ガルバリウムと断熱材一体型の外断熱
2:
匿名さん
[2008-01-13 00:01:00]
|
3:
マンコミュファンさん
[2008-01-13 15:11:00]
外断熱RCで断熱材と躯体との間に空気層がある場合その空気層が外気から独立した密閉空間で対流を起こしにくい10ミリ以下の隙間なら空気層も有効でしょうね。
ただ通気層と書いてあるため外気に通じているのでしょうね。 通常外断熱RCの通気層は断熱材〜外装材(上記の場合ガルバニウム)の間の断熱ラインの外側に設けるのが普通です。 通気層が設けにくい打ち込みタイプ(湿式)はおっしゃる通り結露やまたコーキング劣化により水分が断熱材や外装材に入り込み劣化を早めることがあるとの話を聞いてます。 ですから通気層が設けられていない打ち込みタイプ(湿式)は透湿性がある外装材や仕上げコーティングをする必要があります。 |
4:
申込予定さん
[2008-01-13 15:12:00]
夏は通気層のおかげで遮熱はできるだろうけど断熱材としては効果薄でしょうね
コンクリートの表面は常に気温と同じになります。なのでコンクリート単体 性能でしか断熱、保温効果は得られません。 RC造なら断熱材なんて要らないって言っているのと同じですね |
5:
購入検討中
[2008-01-14 11:37:00]
皆さんありがとうございます。
やはり、自分の危惧は正しかったようですね。 もともとは、スタイロフォームの打ち込みでのコンクリ打設で、UBボードを外装材とし、その間に通気層を設けることにしていたのですが、予算の関係で変更したのです。 聞いてみると、一応ガルバと断熱材一体型のほうが安いのですが、胴縁付けて断熱材と外装ガルバの間に通気層を設けても少しのアップで済むとのことなので、そうすることにしました。 ちなみに、 妻の希望の白から、ガンメタのガルバリウムに変更したのは私は気に入ってるのですけどね。 |
6:
購入検討中さん
[2008-01-14 12:18:00]
ドライビットみたいな湿式が安価だと思いますよ。
外装は左官仕上げになりますが。ガルバでも経年劣化で10年以上すれば錆びてくるらしいので、メンテフリーではないようですよ。 打ち込み方式はジャンカが怖いのでどーかと思います。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
断熱屋に聞いた方が良いと思います。