間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。
その際、 以下のテンプレートを利用し、できる範囲で状況を書き込んでください。
敷地図や間取り図などの画像データも投稿できます。参照 http://www.e-mansion.co.jp/photo.html
宜しくお願いします。
■お願い
できるだけ固定ハンドル(固定のお名前)でお願いします。相談者複数の場合に混乱が避けられます。
■敷地
・敷地面積
・敷地形状と方角(建蔽率を上限まで使う場合は敷地の正確な寸法)
・隣接道路方角と幅(
・敷地の高低差(高低差がある場合のみ、詳細記入)
・建蔽率
・容積率
・用途地域、高度地区、壁面後退規制
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)
■建物と間取りなど
・家族構成
・階数(平屋、2階建て、3階建て、etc)
・部屋数(各階の部屋構成)
・車、バイク、自転車の台数(大きさを限定していい場合は、普通車、軽などの種別)
・目標とする延床面積と施工面積
・外観(総2階、凹凸ある外観、etc)
・構造(軸組、2x4、重量鉄骨、軽量鉄骨、RC、etc)
・モジュール(910mm、1000mm、1218mm、etc)
・予算
・家作りに最も重要視していること
・風水や地域風習などで取り入れたい事
■第三者様へお願い
[原則]
・相談者以外からアップされた間取り図に第三者は批判的意見を加えない。
[理由]
・スレが荒れる原因になり得る。
・代案なき批判は空論に過ぎない。
・相談者の意向が反映されず、話が横に逸れる。
[例外]
・反論者が代案である図をアップするとき。
・相談者が提案者の間取りを採用する旨を表明したとき。
[スレ作成日時]2011-11-23 09:07:43
間取りなんでも相談 その5
833:
sundance
[2012-05-23 21:36:43]
|
||
834:
匿名さん
[2012-06-02 21:13:21]
みんな、その後、どうなったの?
|
||
835:
迷走中
[2012-06-04 18:06:26]
はじめまして。
これから所有している土地に家を建てようとしている者です。 日当たりの良さ、生活、家事のしやすさを考慮して2つのプランで迷っています。 ■敷地 説明しづらい形状なので図面を見ていただきたいと思います ■建物と間取りなど ・家族構成 夫婦(将来子ども1人か2人ほしい ) ・階数(平屋、2階建て、3階建て、etc) 2階建て ・部屋数(各階の部屋構成): 1階=玄関、キッチン、リビング、ダイニング、風呂、トイレ、洗面 2階=夫婦寝室、子供部屋、和室 ・車、バイク、自転車の台数(大きさを限定していい場合は、普通車、軽などの種別) 普通車1台 、自転車2台 ・目標とする延床面積と施工面積 延床面積:35~45坪 ・外観(総2階、凹凸ある外観、etc) 無落雪屋根 ・構造(軸組、2x4、重量鉄骨、軽量鉄骨、RC、etc) 軸組 ・モジュール(910mm、1000mm、1218mm、etc) 910mm ・家作りに最も重要視していること ・リビング階段 ・1階にLDKがあること ・リビング・ダイニングが明るいこと 周りが3、4階だらけの住宅地に2階建での家を建てようとしております。 しかも老後のことなども考えて1階にLDKを持っていきたいという希望を通したところ、 2社で以下のような1階の図面を頂きました。 土地の南側には西半分3階、東半分4階の共同住宅、北側には3階建て住宅、6m道路を挟んで西側には3階建共同住宅、 東側には3階建住宅が建っております。南側には隣地境界線から50cm程度しか離れていない、ギリギリの ところまで建物がきている状態です。 上のプランは隣地境界線から5.4mほど離してリビングを設け、ダイニングあたりで壁を斜めにすることに よって南西側からの光を取り込み、さらにカスケードガレージ(北海道限定?2.3mほどの高さのある金属製?の車庫) を明るい色にして反射光を期待するというものです。カスケードガレージからリビング(ソファがあるところ)までの 距離は2mほどです。 下のプランは西側にアール型を作ることによって西~南の光を取り込むプランです。 また、リビング、ダイニングの間に凹を作ってさらに西側の光を取り込もうとしています。 このプランだと東側の家から6mほど距離ができるので東にあるキッチン窓からも光を取り込み 明るくしようとしています。 生活のしやすさを考えると私は下のプランの方が良いと思うのですが、夫は日当たりを考えると 上のプランの方がよいのでは・・・という考えもあります。 私としましては上プランでも本当に明るいのか疑問が残るところではあります。 ちなみに上のプランだと2階の西側が0.9m×5.4mオーバーハングしております。 強度の面も考えて問題ないでしょうか?特に柱を設ける等のことは今のところ聞いておりません。 皆さまでしたらどちらをとるか意見いただきたいと思います。 どうか宜しくお願いいたします。 |
||
836:
匿名さん
[2012-06-04 23:34:11]
>>835 迷走中さん、
まず、最も基本的なことですが、図面は南を下にしてください。そうでない場合は、どこが南かを明記 して下さい。 何の説明も無いと、わかりにくいです。 アップされた図は、土地の絵は左が南で、間取りプランはどちらも下が南だと思いますが、このように 方向が統一されてないと、事情を知らない人間には、わかりにくいだけです。 また、テンプレに有りますように、建坪率・容積率は最低限記載してください。 ところで、「リビング・ダイニングが明るいこと」が重要条件でありながら、南側が3,4階建てで、しかも境界にぎりぎりとは、かなり条件が悪いように思います。 この土地でなくてはいけないのでしょうか? 北海道で南と東に3,4階建ての建物では、冬はもちろん、春・秋も南や東からの日照は期待できません。 5m空けて、夏でなんとかぐらいではないでしょうか? ですので、間取り以前に、せめて2Fリビング(それでも南からの日照は少し厳しいと思います)、できれば違う土地を探した方が良いように思います。 どちらの案が良いか、という質問の本旨に立ち返りますと、日照は上の案、住みやすさは下の案、とは思います。 |
||
837:
迷走中
[2012-06-05 08:34:31]
>>836
匿名様 返信ありがとうございます。 何かと書き込み内容に至らぬところがあり申し訳ありません。 ・建ぺい率60% ・容積率200% となっております。 土地は親から譲り受けるもので、日照が悪いのは100も承知でした。 ですので他の土地を探すということはできず・・・ そもそも新たに土地を購入する資金の余裕もない状態です。 さらに3階建てにしても将来のこと・日々の生活のことを考えると 2階建てでしかも1階にLDKを持ってくるのが一番いいという考えのもと、 匿名様もおっしゃる通りどのHM・工務店に行きましても2階リビング案を 勧められましたが、どうにかならないかとわがままを通し、このような図面が 出来上がりました。 やはり工夫をしてもらっても南と東が塞がれては日照は厳しそうなんですね。 多少の日差しの良さをとるか、住みやすさをとるか・・・ 貴重なご意見ありがとうございます。 |
||
838:
sundance
[2012-06-06 00:41:48]
迷走中様
気になるポイントは、日当たりだと思うので、隣家の高さ位置など憶測も多いですが、確認してみました。 明らかに違うところがあったら教えてください。実際にはもっと建物の間隔があると思います。 もうひとつの下の案は確認していませんが、想像できると思います。 ガレージを北にもってくると居室が南に寄ってしまうので、日差しが入りにくくなります。 明るさは、上の案が良さそうです。 でも、間取りは、下の案がお好みですよね? |
||
839:
836
[2012-06-06 01:04:31]
少々、言葉がきつかったかもしれません。お気を悪くなさらないよう。
親御さんの土地かなとは想像していましたが、その土地を売って別の土地を買う、という選択肢は無いのでしょうか? それなりに差額は生じてしまうでしょうから、検討の結果でこの土地で行こうと判断されたのかもしれませんが、住むは一生なので、ご自身・ご主人共々が納得のいく土地を選ばれるのが大事なのではないかと。 もっと言ってしまいますと、延床が35坪~45坪と幅が有りますが、ミニマムの35坪にして、10坪分の差額を土地の差額で埋める、という考えもできるわけです。 ※北海道で35坪ですと、もしかすると小さい家の部類に入ってしまうのかもしれませんが・・・ ところで、2階和室の用途は何でしょう?来客の宿泊用とかでしょうか? あまり、あーだこーだと言うだけなのも恐縮なので、日当たりを重視した間取りの案を参考まで。土地の寸法は、大体です。あ、下が南です。 南側は、あまり離れていませんが、リビングとダイニングに吹き抜けを設けることで、上方からの光を取り入れられるようにしました。これで、多少は改善されると思います。 南側が3~4階建てということなので、吹き抜けの窓でも足りないかもしれないようでしたら、北海道の積雪を考慮する必要は有りますが、更に天窓という手も有るかと思います。 吹き抜けを多用した反動で、寝室と和室が小さくなってしまったのと収納が少ないのが不満です・・・ 予算的に可能ならば、屋根裏収納でカバーするのも手段かと。 洗面室にはキッチンからも直で入れるようにしていますので、住みやすさはそんなに悪くないとは思いますが、キッチンから2Fへの動線は最悪ですし、寝室から子供部屋に行くには、階段を少し降りて少し昇ることになります。 寝室が変形で、階段は超変形なのも、減点対象ですか。 う~ん、やはりそんなに住みやすくはないですね(^^;;; 子供は一人か二人ということなので、一人ならば広く使えるよう後から壁を追加できるようにするのが良いと思います。 後は、玄関からガレージへ直で行けるように戸をつけていますのと、スタッドレスタイヤや自転車を収納するための納戸も設けてみました。車はかなり大きくても入ると思います。 これで、インナーガレージを含まない延床で約34坪です。あ、吹き抜けも延床に入ってません。 建坪率はクリアできていると思いますので、インナーガレージの費用や吹き抜けの費用は、HMと交渉でしょうか。 後は、北海道ですと、インナーガレージの上の部屋は断熱をしっかりする必要があると思いますが、それは釈迦に説法ですね。 |
||
840:
迷走中
[2012-06-06 13:31:39]
>sundance様
大変参考になります。ありがとうございます!! イメージはこんな感じであると思います、活用させていただきます。 季節ごとにも分けてくださって・・・ はい、生活のしやすさを考えると下の案かなと思っています。 やはり明るさを取ると上の案の方がよさそうなのですね。 >>836様 今ある土地を売って他の土地を購入ということも頭をよぎったのですが、 主人側の親の土地であるものですからちょっと言いづらいな・・というのが あります。私の親であれば言えたと思うのですが・・・ 和室は将来仏壇を置くためで本来1階に置きたかったのですが、 1階の面積が広くなると基礎・杭打ち費用等がかさんでくることから 1階に置くスペースがなくなり、2階に移動してしまったのです。 (もともとは土地いっぱいを使った間取りでした) 間取り図までありがとうございます!! しかも雪国の事情まで考えていただきまして、感謝いたします。 キッチンから2階への動線はそんなに気にしなくて良いし、 吹きぬけがあっても十分部屋の広さは確保されていると感じます。 現状のプランも和室は4.5畳です。 家族に見せて検討させていただきたいと思います。 お二方、本当にありがとうございます!! |
||
841:
匿名
[2012-06-19 21:06:10]
あげ
|
||
842:
契約済みさん
[2012-06-20 09:49:40]
リビング和室(リビングに和室をつなげた間取り)は、便利であるが、
リビングの家具の配置に困る場合が多いので要注意です。 特にソファーやテレビの配置にはすご困る場合があります。 和室とリビングの教会に置くと、リビングと和室が分断されますし、部屋が狭く見えます。 リビングと和室の間に壁がないことは、メリットもありますが、デメリットも多いことを考慮してくださいね。 |
||
|
||
843:
匿名さん
[2012-06-26 21:55:05]
地鎮祭の時にもらった製本図面で初めて知りましたが、18センチでとお願いしていた階段の蹴上が、20センチになってる。
しかも踏み面が21センチしかなくて、かなり急な階段になってしまいました。 今になって不安要素が結構出てきて、楽しかった家づくりがなんかもう面倒臭い。 |
||
844:
匿名さん
[2012-06-26 22:26:48]
階段が急かそうでないかは2階までの高さと階段が占有する面積で決まるでしょ。
ということは間取り図の段階でわかってなきゃいけない。 いくら「18センチで」ってお願いしたって無理なものはスルーします。 |
||
845:
コンクリ命
[2012-06-26 22:37:11]
説明しない方も悪いのかな?
普通、説明されなくても考えるけど。 |
||
846:
843
[2012-06-26 23:43:31]
ちゃんと確認しなかったのは確かに悪かったね。
でも何でスルーしたのかって、これからずっと設計士さんを恨んでしまいそうだ。 |
||
847:
匿名
[2012-06-27 14:03:15]
確かにそれは凹みますねぇ
悩んでいるよりもそのHMさんか設計士さんに何故スルーしたのか聞いてみてはいかがでしょうか、 少しは気が晴れるかも |
||
848:
もんすーん
[2012-06-27 14:45:57]
一階部分の玄関と和室とLDKの仕切りの三つの扉は天井までのハイドアになっていて開放感を重視しています。
■敷地 かなり広い ■建物と間取りなど ・家族構成 現在3人 大人2人 幼児1人 将来的にもう一人子供が欲しい ・階数 2階建 ・部屋数(LDK、和室、寝室、子供部屋×2) ・目標とする延床面積と施工面積(40坪前後) ・外観(ちょいアメリカン) ・構造(軸組) ・モジュール(910mm) ・予算(2000万円) ・家作りに最も重要視していること(秘密) |
||
849:
もんすーん
[2012-06-27 14:47:42]
2階部分です。
延べ床面積は38坪になります。 |
||
850:
843
[2012-06-27 19:01:20]
|
||
851:
sundance
[2012-06-27 19:08:31]
|
||
852:
もんすーん
[2012-06-27 21:16:35]
前の間取り?
2Fの子供部屋が変な感じですが、廊下を最小限にしたローコスト仕上なので致し方ありません。 雑な図面だったのでキチンとしたものをUPします。 |
||
853:
sundance
[2012-06-28 00:25:31]
|
||
854:
もんすーん
[2012-06-28 06:32:26]
階段部にクローゼットを持ってくる発想はありませんでした。
ウォークインの間取りの取り方も垢抜けています。 本当に無駄のない間取りになります。 ありがとうございました。 |
||
855:
ガットゥーゾ
[2012-06-28 10:17:22]
sundance様、お世話になります。
少し前にプランニングしていただいたものです。 妻の意向でテーマが「明るい家」ではなく「収納が多い家」に変わってしまいました(>_<) 再プランニングって可能でしょうか? |
||
856:
匿名さん
[2012-06-28 10:50:30]
>もんすーん様
意見を少しだけ。 玄関収納を和室側に移動して玄関ドアを広い物に変えられてはどうでしょう。 床の間横の階段下収納は使い難いと思います。床の間と押入れを入れ替えられてはどうでしょう。 主寝室の収納はウォークインクローゼットだけでよろしいですか?2F廊下の収納を主寝室側に向けられてはどうでしょう。 |
||
857:
sundance
[2012-06-28 12:56:24]
|
||
858:
匿名さん
[2012-06-28 13:36:30]
|
||
859:
ガットゥーゾ
[2012-06-28 13:43:23]
sundance様
ありがとうございます。 小屋裏収納は設置する予定です。 妻の意見としては ・玄関にコートやレインコート、自転車の空気入れなど外でのみ使うものを収納したい。 (これは土間収納があるので大丈夫ですよね?) ・洗面室をもう少し広くし、洗面台横に収納棚を設けたい。 ・キッチン横にノートパソコン見たり、コーヒー飲んだりできるちょっとしたママスペースが欲しい。 (これは提案いただいたダイニングの東側の低めの収納の上でOKかな?) ・寝るときは布団なので、2階の各室の収納は布団が入るものがいい。 (畳んではじっこに置いとけばいい気がするんですが・・・) ・布団をバルコニーで干すので吹き抜けをやめて南側全面バルコニーのほうがいい。 (1階が結構暗くなりますよね?悩みます・・・) キッチンカウンター下の収納は盲点でした。ありがとうございます。 最悪、書斎は無くしちゃってもかまいません。 よろしくお願いします。 |
||
860:
もんすーん
[2012-06-28 18:55:57]
>主寝室の収納はウォークインクローゼットだけでよろしいですか?2F廊下の収納を主寝室側に向けられてはどうでしょう。
あっ!! ・・・耐力壁を確認してみます。 |
||
861:
匿名さん
[2012-06-28 23:13:04]
>もんすーんさん、
冷蔵庫がキッチン奥は、使いづらいですよ。洗面室前に入れ替えましょう。 好きずきかもしれませんが、リビングのソファを南に背を向ける形にするのは、庭も何も見えなくなってしまい、せっかくの南に広い間取りがもったいない気がします。 テレビは、南の二つの窓の間に置けば良いのでは? 窓の位置は少しずらすことになりますが、そうすれば、リビングからもダイニングからも、キッチンからも見えるというメリットも有ります。 後は、これも好みかもしれませんが、ダイニングテーブルの向きは、90度変えたいですね。 |
||
862:
sundance
[2012-06-29 00:39:30]
>>859 ガットゥーゾ様
830ベースで変更してみました。 ダイニングとママテーブル?とで共用できるようベンチシートにしてみました。 浴室を小さくして洗面を拡大、収納は洗面の背面にしました。この方が使いやすいと思います。 その他の要望も入っていると思います。 830収納面積 1階: 4.86㎡(53.89㎡中) 9.03% 2階: 3.00㎡(47.20㎡中) 6.36% -------------------------------------- 計: 7.86㎡(101.09㎡中) 7.78% 今回収納面積 1階: 4.24㎡(53.89㎡中) 7.87% 2階: 8.79㎡(47.18㎡中) 18.65% -------------------------------------- 計: 13.04㎡(101.08㎡中) 12.90% 小屋裏を含めていないので、そこそこ収納スペース確保できていると思います。 いかがでしょうか? 南西、南、南東の建物の位置と高さがわかれば、日当たりイメージも確認できます。 |
||
863:
ガットゥーゾ
[2012-06-29 13:30:25]
sundance様
ありがとうございます! これで十分だとおもいます! 浴室は小さくしないと洗面室の拡大は難しそうですよね? どちらを取るか協議してみます。 あと隣地の建物イメージは>>304の図面ではだめでしょうか? バルコニーにトップライトを設置するという方法もありでしょうか? よろしくお願いします。 |
||
864:
sundance
[2012-06-30 00:12:48]
ガットゥーゾ様
修正してみました。いかがでしょうか? ユニットバスは1.25坪専用設計の浴槽が大きいタイプは無理だと思います。 |
||
865:
sundance
[2012-06-30 00:14:39]
|
||
866:
ガットゥーゾ
[2012-06-30 22:20:51]
sundance様
ありがとうございます! かなり希望が満たされたようです! 日当たりもすごくわかりやすいです。 吹き抜けをとるか、バルコニーをとるかよく検討しようと思います。 ありがとうございました。 |
||
867:
もんすーん
[2012-06-30 22:28:19]
>冷蔵庫がキッチン奥は、使いづらいですよ。洗面室前に入れ替えましょう。
確かにそうなんですが、冷蔵庫をそこに持ってくると冷蔵庫の裏側が廊下側から見えてしまいます。 そこまで変でもないのならそうしたいのですが・・・。 |
||
868:
匿名さん
[2012-07-01 00:37:53]
中庭スペースを検討中ですが現在南側ではなく北側に配置の図面で検討中です
北側が道路側である程度の壁を立ち上げれば隣地の視線は気にしなくて良さそうですが、やはり中庭への日差しと中庭から見て南にくるリビングへの採光の面で中庭自体を南に変更したほうが良いのか悩んでいます リビングから中庭との繋ぎは北窓です リビングから見て北側に中庭を作るメリット、デメリットあれば教えてください 今のところ北側が道路ですので視線の面ではメリットあるのではと考えています |
||
869:
匿名さん
[2012-07-01 03:30:45]
間取りの話でもなさそうですが、北側の中庭って全く地面に日が射さないのでは?
無機質でモダンな感じとかならいいですが、普通に地面で植栽もってなると 確実にコケの温床ですよ。 |
||
870:
匿名さん
[2012-07-01 09:21:19]
>>867
パントリーと冷蔵庫の位置を入れ替えればいい。 |
||
871:
苦戦中
[2012-07-01 11:21:51]
はじめまして 間取り検討中でして HMから提案されたものです。
私自身は、理想に近い間取りとなってると思いますが 気になる点・御意見等がありましたら、よろしくお願いします。 家族構成:妻・子供2人の4人です。 画面右が南面となります 南面が道路となり、北・東・西はそれぞれお家が建っています。 ・玄関横のシューズクロークは家族専用の第2玄関?とする予定ですので、玄関に下駄箱を置いてありません。 ・2階のフリースペースは、洗濯物の室内干し(花粉症なのでその対策用)&そのままの意味でフリーに使えればと思います (南面ですのでHMからは部屋にしてはどうかと提案されましたが、主寝室のお布団を干すのに他の部屋をまたぐのが いやでしたので、あえてこの間取りとしました) ・2階北西の部屋は、ウォークインクローゼットをあきらめ、共有の物置部屋にする予定です。 |
||
872:
861
[2012-07-01 14:58:59]
>>867 もんすーんさん、
>冷蔵庫をそこに持ってくると冷蔵庫の裏側が廊下側から見えてしまいます。 冷蔵庫のドアを南側に持ってくると思うので、冷蔵庫の裏側は北側になります。冷蔵庫の裏と壁の間には、当然隙間が必要になりますが、その隙間から見える部分を指してます? もし、そうなら随分細かいことを気にしますね。それが気になるなら、廊下からキッチンが見える方がよほど気になると思うのですが・・ そうそう、そもそもとして、キッチンと廊下の仕切りには、ドアを設けた方が良いと思います。アコーディオン式の簡易なものでも良いと思いますが。 いずれにせよ、普段の使い勝手を優先した方が暮らしやすいですよ。 ドアはどうしてもイヤで、更にどうしても冷蔵庫の裏が気になるなら、通気性の確保は必要ですが、冷蔵庫と壁の隙間に、レースでも垂らしてはどうですか? 後は、奥行きを拡げる必要ありますが、キッチン横の収納スペースの位置に冷蔵庫を置くかですね。 |
||
873:
匿名さん
[2012-07-01 15:05:56]
>>868さん
全体の図面が無いので、イメージが湧きにくいのですが、自分自身として何を優先したいのでしょう? リビングへの日射しや庭への日当たりが大事なら、南側に庭が有った方が有利に決まってます。 北側道路からの視線という意味では、そもそもリビングの北側に窓を設けないか、磨りガラスにするとか、植栽を並べるとか、ミラーカーテンにするとか、工夫の余地はいくらでもありますよ。 >>869さん、 >確実にコケの温床ですよ。 拙宅は、北側に坪庭がありまして、しかも凹型なもので、風通しも悪いのですが、意外にコケは生えてこないですよ。もちろん、全くということはありませんが、温床というほどでも無い。 ちなみに、手入れは、ほとんどしてません(笑 |
||
874:
匿名さん
[2012-07-01 19:31:09]
>>871 苦戦中さん、
2F南面に二部屋とし、かつ部屋をまたがずにベランダに出られるプランです。これで約32.4坪です。 寝室も広くして、収納を増やしました。 ただし、西側子供部屋のクローゼットの、階段にかかる部分は底を上げる必要が有ります。 1Fトイレが、完全に階段下になってしまっていますが、玄関前よりはお好みだろうと考えました。 また、1F収納が若干弱くなっていますが、寝室収納力がアップしているので、許容されると考えました。 細かい寸法に差異が有るかと思われますし、元図面に有る収納その他は省略している部分もありますが、その辺は適宜読み替えてください。 |
||
875:
もんすーん
[2012-07-01 19:51:56]
>>No.872
ありがとうございます。 工務店側の提案では元々、その場所だったのです。 私が、裏が見えるのがみっともないからと西側に移動しました。食器棚ならピタッと付ければスッキリ収まるかなと。 パントリーの場所も考えましたが、冷蔵庫の通気性が悪くなるのと、やはりそれはそれで使い勝手が悪いかなと。 冷蔵庫のものは取り出してすぐに流し台に置きたいですから。 |
||
876:
872,874
[2012-07-01 21:08:12]
>>871 苦戦中さん、
>> もんすーんさん、 お二人まとめて。 冷蔵庫の位置は、お二人ともキッチン入口近くにすべきです。 キッチン奥が良くない理由は、以下の通りです。 1.コンロ近くは効率が悪い コンロは熱するもの、冷蔵庫は冷やす物、ということで、冷却効率が幾分悪くなります。 2.飲み物を取り出すのが不便 お子さんが自分で飲み物を取るのに、いちいちキッチンの一番奥に行かないといけないです。場合によっては、煮炊きの最中に、火のそばに近づくことになります。奥様の邪魔になりますし、お子さんが小さい時には、不安材料にもなります。 3.食事中に、追加のものを出すのが不便 食事中に、ビールなどの飲み物を追加で出すのは良くあると思います。この時、冷蔵庫は食卓に近い所に有った方が便利です。 4.食材を入れる時も不便 買い物から帰って、キッチン一番奥に行かないと食材を冷蔵庫に入れられないです。これまた、ちょっと不便。 |
||
877:
苦戦中
[2012-07-02 07:28:50]
>>874様
ご提案ありがとうございます。 今後の案の1つに組み込ませていただきます。 >>876様 冷蔵庫の位置についてですが 2~4の件は たしかに同意見として考えましたが たいした距離ではないかと 1については 真横にコンロを置くのではなく 通路を一応はさみますので 大丈夫だと判断いたしました。 一番奥に置いた理由ですが 流し部分から振り向いたときに左(通路側)ですと 冷蔵庫の扉が邪魔になるのでは?扉を全開にしなければならない? 右(奥側)ですと、その2つの要素が解消するのでは? と思い奥側にいたしました。 実際はわかりませんが どうなんでしょうか ついでになってしまいますが 1つご質問をさせてください 冷蔵庫の真横の棚に、オーブン付きの電子レンジ&炊飯器等の熱の家電を置くのは やはりよくないですよね? 妻は真横に置きたいらしいのですが |
||
878:
匿名さん
[2012-07-02 16:46:04]
>>868です
北側の中庭の件で質問させて頂いた者です 情報が小出しで申し訳ありませんが 土地は北と東が道路の角地です 南側には2階建てのお宅が建っており 周囲の視線を気にしない中庭が欲しいと考えています 土地の広さ的にロの字は厳しいのでコの字で壁を立ち上げようと思っています お隣の視線を気にしないで良いようにと、道路の為お隣に2階建ての建物がなく壁の上には空が抜けて見えること等から HMには北側の中庭を提案されています 中庭では小さい子供のプールや家族だけでのBBQ等したいと考えています 現在の間取りではリビングとダイニングが中庭に向いて大きな窓を取っております せっかくの大窓もお隣を気にしてカーテンを開けづらいのも困りますし 現在のお隣を気にしない間取りは気に入っています しかしながらそもそも北側の中庭では光が入ってこないのではないかとも思います 採光とプライバシーを考えるならプライバシーの方を優先したいですがいまいち踏ん切れません 北側の中庭でもメリットがあれば背中を押して欲しいというところです または、絶対にやめた方がいいという程のデメリットがあれば今のうちに教えて頂きたいです |
||
879:
匿名
[2012-07-02 16:48:38]
またコンクリが謎なことをいう。
何その冷蔵庫の裏の隙間が気になるって? どうしても気になるなら壁か格子を入れればエエ。 |
||
880:
ガットゥーゾ
[2012-07-02 17:58:03]
sundance様、お世話になります。
妻からの要望で女性が洗面室で脱衣する場合、洗面台から見えないようにしたいらしいのですが、 アコーディオンカーテンで仕切る以外に何かいい案はありますでしょうか? |
||
881:
872,874,876
[2012-07-02 21:42:24]
>>877 苦戦中さん、
>たいした距離ではないかと 距離よりも、感覚的な「手間」の問題が非常に大きいです。 うちも横幅2間のキッチンで、苦戦中さんの間取りと同様に西側がキッチン入口ですが、入口近くに置いて正解というか、奥に置くのは有り得ないと感じています。 >真横にコンロを置くのではなく、通路を一応はさみますので 大丈夫だと判断いたしました。 コンロ前というのは、暑いですよね?冷蔵庫のドアを開ける度に、モロにその熱気が冷蔵庫に入り込みます。 >流し部分から振り向いたときに左(通路側)ですと 冷蔵庫の扉が邪魔になるのでは?扉を全開にしなければならない? すいません、ここは意味がわかりませんでした。 冷蔵庫のドアは、観音開きのタイプなら、どこに置こうと関係ないですね? 次に、片開きタイプのものでもドアの向きは選択できますし、全開にする理由がわからないです。 拙宅は、前述の通り構造が似ていますが、全く不自由を感じませんし、全開にする必要も無いです。 >冷蔵庫の真横の棚に、オーブン付きの電子レンジ&炊飯器等の熱の家電を置くのは 拙宅では、こういった熱を出すものは、コンロ裏手の位置に置いています。 勝手口のドアには、網戸付きの窓のものを選んでおけば、窓を開けることで熱気を逃がすこともできます。 というわけで、冷蔵庫を奥にするメリットも必然性も、私には全くわからないです。 シンクと冷蔵庫の間の距離が気になるというのでしたら、苦戦中さんの図面で言うなら、一番西ではなく、シンクの裏手やや西よりに冷蔵庫を置けば良いと思います。 |
||
882:
872,873,874,876
[2012-07-02 22:04:11]
>>878さん、
何をどうしたいのか、もう一つ掴みかねます。 情報を小出しにされても、こちらも疲れるだけですので、まず土地と建物の大きさと向きや外構プランがわかる図面をアップしてください。あるいは、外構プランは具体的に説明をお願いします。 複数有って迷っていらっしゃるのなら、各々をアップして頂いて、それぞれでどこが気になる、気に入っているといった情報を、できれば箇条書きで出して頂けると分かり易いかと。 と、これだけで終わっては冷たいと思われそうなので、色々わからないながらも書かせて頂きます。 もしも的はずれの事があれば、ますます図面をお願いします。 視線を気にせずプールやBBQで遊びたいということでしたら、何故に道路側の庭なんでしょう? 余計に道行く人の視線が気になると思いますが?? それとも、通行人の目線が気にならない程、高い壁を設けるのでしょうか??今時流行らないですし、そもそもそんな壁では、光は全く入らなくなります。 また、南側のお宅には、そんなに視線が気になるほどに北向きの窓が多いのですか?? なんだか、南側のお宅だけを妙に気にしすぎているような・・・ いずれにせよ、南側のお宅の目線が気になるなら、境界にそんなに日照を必要としない植栽を植えるとか、ラティスを設けるとかしてはどうでしょう? ラティスだけで気になるなら、そこに蔦類かバラでも加えてはいかが? 北側の庭の採光については、お住まいの場所のご近所を見れば、大体察しがつくと思いますが・・ ちなみに、都会の住宅街でBBQをやるのは、北側道路の家が南側の庭でやる、というケースが多いと思います。近所迷惑は、さておき、ですが。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
> ちなみに書斎ってプランニングする上で邪魔でしたか?
邪魔とは感じませんでしたよ。
PCルーム、ライブラリ、ミニシアタールームなど多目的に考えればあってもいいと思います。
ご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。