一戸建て何でも質問掲示板「間取りなんでも相談 その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取りなんでも相談 その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-04 13:01:27
 

間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。
その際、 以下のテンプレートを利用し、できる範囲で状況を書き込んでください。
敷地図や間取り図などの画像データも投稿できます。参照 http://www.e-mansion.co.jp/photo.html
宜しくお願いします。
■お願い
できるだけ固定ハンドル(固定のお名前)でお願いします。相談者複数の場合に混乱が避けられます。
■敷地
・敷地面積
・敷地形状と方角(建蔽率を上限まで使う場合は敷地の正確な寸法)
・隣接道路方角と幅(
・敷地の高低差(高低差がある場合のみ、詳細記入)
・建蔽率
・容積率
・用途地域、高度地区、壁面後退規制
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)
■建物と間取りなど
・家族構成
・階数(平屋、2階建て、3階建て、etc)
・部屋数(各階の部屋構成)
・車、バイク、自転車の台数(大きさを限定していい場合は、普通車、軽などの種別)
・目標とする延床面積と施工面積
・外観(総2階、凹凸ある外観、etc)
・構造(軸組、2x4、重量鉄骨、軽量鉄骨、RC、etc)
・モジュール(910mm、1000mm、1218mm、etc)
・予算
・家作りに最も重要視していること
・風水や地域風習などで取り入れたい事
■第三者様へお願い
[原則]
・相談者以外からアップされた間取り図に第三者は批判的意見を加えない。
[理由]
・スレが荒れる原因になり得る。
・代案なき批判は空論に過ぎない。
・相談者の意向が反映されず、話が横に逸れる。
[例外]
・反論者が代案である図をアップするとき。
・相談者が提案者の間取りを採用する旨を表明したとき。

[スレ作成日時]2011-11-23 09:07:43

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談 その5

771: 713 
[2012-05-09 00:54:37]
>>769 相談者Zさん、
設計士さんの間取りの下のプランって、何故かダイニングとかの表記上の大きさが違うだけで、私の考えたのと全く同じなんですけど・・あ、2Fトイレの部分は収納にしてますけどね・・・
772: 相談者Z 
[2012-05-09 01:12:10]
>>713 さま
申し訳ありませんでした。
先ほど添付した間取りはおっしゃるとおり713さまが考えてくださったものでした。
「いいなぁ。」と思い少し改造して誤って工務店フォルダに入れていたものを結合して添付しておりました。
せっかく作っていただいたものなのに、設計士が作ったように書いて添付してしまいました。
好意で作っていただいたのに、私の不注意でお気を悪くさせてしまって、本当にすみませんでした。
今後添付前には重々確認いたします。
773: 深夜の入居済み住民さん 
[2012-05-09 03:00:44]
>パパは悪役ばかりさんへ

リビング階段の件、見落としてました。
延べ40.5坪 家の幅を狭め、隣家への落雪対応としました。
キッチン前に蓄熱の7~8KWを設置場としてみました。

当初は2階南西の部屋を子供部屋としたのですが、あまりにトイレに遠く、トイレに近い子供は大変だろうと、寝室を南に移動はしてみました。

1階はかなりリッチ。2階は盛りだくさんですね(笑)どうしても2階のホールが長くなります。難しい間取りなんで、是非HMの素案も拝見したいです。

LDKの採光は保証出来ます。

リビング階段の件、見落としてました。延べ...
774: なるは 
[2012-05-09 06:18:24]
>sundanceさま

レスありがとうございます。

的確なアドバイスありがとうございます。

>・1階キッチンの前に空間は何でしょうか?目的がなかったら違う配置が良いと思います。本当は対面が良かったのでしょうか?
ダイニングテーブルが置けそうにないので、キッチンにカウンターをつけて、朝食などの軽食はここで済まそうと考えております。

冬至の日の日当たりも少しですが確保できるのが確認でき、とても助かりました。この点が一番気になっていました。
また、さらに日当たり向上に対する案をいただき、ありがとうございます。参考にさせていただきます。



775: パパは悪役ばかり 
[2012-05-09 08:43:57]
>>770 匿名さん
レスありがとうございます。
オール電化で全館暖房です。暖かいと嬉しいです。

間取り参考になります。吹き抜け7畳は広いですね!良い感じです。
寝室からバルコニーという間取りもあるのですね。

バルコニーですが、冬は放置となります。雪はよっぽど風の強い日以外はバルコニー部分には積もらないと思いますので問題無いと思います。
東側に落雪しない形状にすれば1.3mで問題ありません。

食品庫については拾い画像ですが参考に載せてみました。広くはない収納みたいな感じです。給湯器の収納と同じ程度の大きさで十分です。説明不足で申し訳ありません。
北海道では冬の間は外の物置などに野菜を入れておくと凍ってしまいます。家の中ですと、日光の当たらない室や納戸などに入れるのでしょうけど、温度が高くなる場所だと腐ってしまうので、最近ではこのような常温保存の物を収納しておく食品庫というものが流行っています。

ウッドデッキの場所は特に決めていないので問題ないです。掃出し窓ですと少々断熱が心配ですので、テラス窓や勝手口で十分かなと思っています。

シューズクロークは773で深夜の入居済み住民さんが作成してくれたようなウォークインにする予定です。

外収納は盲点でした。ガレージを設ける設けないはまだ決めていないので非常に参考になります。
レスありがとうございます。オール電化で全...
776: パパは悪役ばかり 
[2012-05-09 10:25:22]
>深夜の入居済み住民さん
レスありがとうございます。

リビング階段の対応ありがとうございます。
間取り拝見させて頂きましたが、素敵ですね。特に2階がかなり好印象です。
トイレの心配までして頂きありがとうございます。

自分の子供の頃を考えると、いずれ子供が成長した時に親の寝室と隣合わせって嫌だな~と思った記憶が蘇りました。
この間取りだと、2階子供部屋は各々離れているかクローゼットを挟んでいるのでその点でも良いと思いました。
2階各部屋も無駄な部分が無く、理想的だなとさえ思いました。

LDKは採光ばっちりで、ウッドデッキも設置できそうですね。
妻以外はキッチンに入らずにトイレや浴室に入れますし、朝の混雑時もキッチンを避けることができそうですので、家内は喜ぶ間取りだと思います。

キッチンのユーティリティの部分が食品庫をイメージして頂いたんだと思いますが、772に記載した通り、食品庫は0.5畳くらいの物です。説明不足で申し訳ありません。
キッチンのユーティリティの広さ分を洗面脱衣所あたりに余裕を持たせるような配置可能でしょうか?


>761さん
食品庫の説明不足、度々申し訳ありません。
775に画像を載せましたが、0.5畳?くらいの簡単なものです。
電気も使いませんし、造作の収納と思って下さい。
そして、他力本願と言いますか、誤解を招いて申し訳ありませんでした。
自分のための住宅のことですから、もちろん自分でも考える努力は惜しまないつもりですし、もう少し自分でも考えたり努力します。


>766さん
ご配慮頂きありがとうございます。
確かに「他力本願過ぎる」と受けとられてもしょうがない書き込みだったと反省しています。


>761さん、深夜の入居済住民さん
アプローチや玄関付近のデザインの参考にするためマイホームデザイナーを購入しました。
HMの間取りですが、ここのスレを見ていないだろうという前提で本日の帰宅後に掲載させて頂きます。
とりあえず2社の間取りを頂いておりますが、手書きの部分もありそのままはどうかと思いましたので、マイホームデザイナーに簡単に落としたものを本日帰宅後に掲載しますので、どうかよろしくお願いします。
777: sundance 
[2012-05-09 18:07:23]
>>769 相談者Z様
ゾーニング検討中という想定で、細かすぎることは割愛させて頂きます。
・明るさ重視なら、東と南からの採光を重視したほうが良いと思います。未完ではありますが、初案(>>718)はそうなっています。
・(上の案)吹き抜け南の廊下は必要でしょうか?
・(下の案)キッチンから洗面に行きたいなら、浴室と洗面を入れ替える。
・どの案も動線を奥様と一緒に考えることで、より良い案になるかもしれません。
特に洗濯動線(洗濯機から→?を通って→庭で乾かす→?でたたむ→どこへ収納する?)

ゾーニング決まると良いですね。
778: sundance 
[2012-05-09 18:11:59]
>>774 なるは様
キッチン前にカウンターを設置するなら丁度良いですね。

> 冬至の日の日当たりも少しですが確保できるのが確認でき、とても助かりました。この点が一番気になっていました。

条件によって変わります。
より正確に確認するには、都道府県名、周囲の建物の位置と高さが必要です。
このへん差し支えあるようでしたら、設計士さんに相談するのが確実と思います。新居の各高さも理解しておくと良いです。

状況としては、土地が決まって間取り検討初期段階でしょうか?
779: なるは 
[2012-05-09 20:28:47]
>>778 sundanceさま

>状況としては、土地が決まって間取り検討初期段階でしょうか?
その通りです。予算の都合上、できれば、妻の両親の土地に2世帯住宅を建てたいと考えております。
ただ、両親も現状の土地の日当たりの悪さを気にしており、もし日当たりが現状より改善されないなら、
別の土地を探すことも検討しております。
現状は、南側の家との間隔は3~4mぐらいで、12月、1月はほとんど日が当たらない状態です。
ちなみに場所は愛知県で、冬至の南中高度は31.6°です。

今HMさんにプランを作成していただいているので、日照図も作成していただこうと考えております。
780: 匿名さん 
[2012-05-10 00:29:55]
>>779
日当たり重視なら、素直に南向きの土地にしましょう。今の土地の1F部分については、冬ですと、わずかであれば日射しを取り込むことはできても、何をどう工夫しても一杯の日射しは有り得ないですよ。
781: パパは悪役ばかり 
[2012-05-10 03:09:23]
帰宅が遅くなりました。
図面を載せます。
まずは1社目です。この会社は明日、第2段の間取りをお持ち頂ける予定です。
帰宅が遅くなりました。図面を載せます。ま...
782: パパは悪役ばかり 
[2012-05-10 03:15:40]
1社目に自分なりにアレンジを加えてみました。
 ・1階の洋室は4.5畳十分かと思った点
 ・キッチンを移動することで生活動線が使いやすいのではないか
 ・2階バルコニーを考えてみた

どうでしょうか?なんか無駄に広いという感じが拭えないです。
うまく配置すればもっとコンパクトに出来るのではと思うのですが・・・。
1社目に自分なりにアレンジを加えてみまし...
783: パパは悪役ばかり 
[2012-05-10 03:17:19]
連投すいません。2社目です。
こちらはメーターモジュールです。
連投すいません。2社目です。こちらはメー...
784: 深夜の入居済み住民さん 
[2012-05-10 05:05:34]
>>パパは悪役ばかりさんへ

2社の間取り拝見しました。
私は一社目が好きですが、せっかくの庭が狭まる点は気になりますね。
細かい部分は気に入られたゾーニング後に検討するとして、パパは悪役ばかりさんはどちらが好みですか?

あと1階洋室はお子さんの遊び場の他はどのような使用を考えられています?
(私は老後の寝室も視野にあるのかと想像していました。その為老後は布団干しがしやすいように、拙宅も南に設置しました。)

洗面所のゆとり修正プランです。
このサイズですと、洗面所での室内干しも可能かもしれません。
773での私的な課題の1つであった寝室のサイズは多少改善できました。
キッチンの入口を北へずらす等も修正は効きますので、気になる場所があればご指摘下さい。

私なら家族パソコンスペースと部屋干しスペースなどを検討します。
2社の間取り拝見しました。私は一社目が好...
785: パパは悪役ばかり 
[2012-05-10 10:01:16]
>深夜の入居済住民さんへ
早速のレスありがとうございます。

2社の間取りでは断然1社目が好みです。
余談ですが2社目は間取りより外観がとても素敵でした。

1階洋室は遊び場の他、深い考えは特にありませんでした。
可能性としては家内の家事、まだ先の事ですが仏間としての役割はあるかなと思い、HMの間取り図には仏間用にスペースを設置してもらってます。
寝室としての利用は考えていませんでしたが、南に布団を干すというのはなるほどと思いました。
引き戸にして開けっ放しにしちゃうイメージです。客が来た時だけ閉めるようになると思います。

洗面所ですが、室内干しを想定しておりました。
言葉足らずで申し訳ありませんm(_ _)m
予算が合えば、電動で上げ下げするタイプのものを設置したいと思っています。
給湯機を洗面所に格納すれば必然的に室温はかなり上がるようですので、来客時にも見られない場所ということも考慮すると非常に効率が良いとのことでした。

キッチン入口は北へずらす方が家内が喜びそうな気がします。

部屋干しスペースは前述で解決として、家族パソコンスペースは子供が大きくなるまでは確かにあった方が良いような気がしましたが、うまく組み込めますでしょうか?
786: sundance 
[2012-05-10 12:19:07]
>>779 なるは様

状況理解しました。

幸い延べ床に余裕があったので、吹き抜けによる日当たり改善を試みました。
延べ床41.5坪、吹き抜け3坪です。
廊下が長くなるなど、効率は悪化しておりますが、
吹き抜け窓には愛知冬至正午でも枠いっぱいに日が差し込みそうです。
収納が少なかったり、2階キッチン未配置であったりしますが、まずゾーニングの確認ということでご容赦ください。
状況理解しました。幸い延べ床に余裕があっ...
787: なるは 
[2012-05-10 13:54:22]
>>786 sundanceさま

間取り案ありがとうございます。この案ですと、1FのLDKが広く取れるので、
ダイニングテーブルも置けそうです。
吹き抜けについては、自分でも考えてみたのですが、どれぐらいの大きさでどの位置に
あれば効果的なのかがよくわからず、躊躇していました。
これだけ大きな吹き抜けであれば、1FのLDKの日当たりは問題なさそうです。
また、おそらく総2階になりますので、外観もすっきりして、私好みになりそうです。
2Fのセカンドリビングも吹き抜けからの明かりで、明るい部屋になりそうです。
せっかくなので、2Fの西側の3部屋のうちの真ん中の部屋も、廊下を西側にして
吹き抜け側に部屋をもってくるのはダメでしょうか?

この案をもとに、自分でも間取りソフトを使っていろいろ確認してみたいと思います。

ありがとうございます。
788: 深夜の入居済み住民さん 
[2012-05-11 02:18:44]
>>パパは悪役ばかりさんへ

この間取りなら、下記の水色の机のどちらかでしょうか。

キッチンを動かすと、洋室の開放できる幅が1間、(開口が170センチ程度)になってしまい「LDKと一続き」という感覚はなくなりますね…
この間取りなら、下記の水色の机のどちらか...
789: パパは悪役ばかり 
[2012-05-11 08:15:42]
>深夜の入居済み住民さん
連日のレスありがとうございます。

確かにキッチンをずらすと入口が…。
う~ん、これなら反対側の方がいいですね。
キッチンで作業をしながら洋室が伺えるような間取りがベストなんです。

間取りって、何かを取れば何かが立たずですね。

まず、正方形の家にするのか、長方形にするのか、長方形なら南北なのか東西なのか。
ここから始めないとダメですよね。
790: sundance 
[2012-05-11 12:45:19]
>>787 なるは様
> これだけ大きな吹き抜けであれば、1FのLDKの日当たりは問題なさそうです。
良かったです。午前中の光の入り方をイメージして、その位置がいいだろうと思いました。

> また、おそらく総2階になりますので、外観もすっきりして、私好みになりそうです。
そのへんもう少し教えてください。
・何風をイメージされていますか?
・切妻ご希望ですが、どのように屋根をかけるイメージでしょうか?
・外壁のイメージ、色
・屋根材の形状、色
・サッシの色

> せっかくなので、2Fの西側の3部屋のうちの真ん中の部屋も、廊下を西側にして
> 吹き抜け側に部屋をもってくるのはダメでしょうか?
是非、そうしてください。そうすれば、中央の子供部屋は簡単に採光基準を満たせます。

> この案をもとに、自分でも間取りソフトを使っていろいろ確認してみたいと思います。
収納追加や窓サイズ位置など、なるは様の好みに変えてしまってください。
私も他に改善できないか考えてみます。
良かったです。午前中の光の入り方をイメー...
791: 深夜の入居済み住民さん 
[2012-05-12 04:29:30]
>>パパは悪役ばかりさんへ

少しいじりました。延べ40.6坪

ホールからバルコニーへ出れる点とLDKが全面南に向いた点は改善でしょうか。

リビングが狭くなるのとテレビの設置場の点は改悪。

>>782のように割り切って、南側にテレビを置くのも手ですが、吹き抜けの下に「ついたて」
のような180センチ程度の壁を設け、その前にテレビを置く。
するとリビングに落ち着きと「目線の抜け」が出るので実質8帖のリビングですが面白いかなと
(一人よがりかもせれません、笑)

>>間取りって、何かを取れば何かが立たずですね。
  
  本当にそうですね。

>>まず、正方形の家にするのか、長方形にするのか、長方形なら南北なのか東西なのか。
ここから始めないとダメですよね。

パパは悪役ばかりさんのような恵まれた土地の場合、家の形は自由度が高いので、形から決めるのでなく間取りの優先順位から決めるべきと思います。(755での御希望はすべて叶うのではと思います)
例えば人によっては、全居室を南に向けることであったり、(その場合は東西に長細い方が有利)

人によっては家事動線であったり、リビングの開放感であったり、家族各々のプライバシーやら、採光より近隣住民からプライバシーを守ることを優先との考えもあります。(妻と話し合った結果、拙宅はそれを優先し、北東向きのリビングにしました。)あとは高熱費のかからない間取りが優先という人もいるかと思いますし、そのような最優先なテーマを決めることが最初ではないかなと思います。 

あとは私が間取りを決めていく段階で妻の家事をする姿をずっと眺め、その癖や家事を行う順番、時間帯など自分なりにですが研究し、作った間取りを妻にプレゼンをし、その作業を繰り返しました。(当然その間に自分自身の希望も十分に詰込みました) 
オンリーワンの満足いく間取りを見つけてください。家づくりってとても楽しいですよ^^
少しいじりました。延べ40.6坪ホールか...
792: パパは悪役ばかり 
[2012-05-13 03:52:49]
>791 深夜の入居済み住民さんへ
レスありがとうございます。
ご自身の経験談を踏まえてのアドバイスは非常に参考になります。
私も家内が家事のしやすい間取りというのは非常に意識しているつもりです。
深夜の入居済み住民さんと違って質とレベルは低いですが(^^;

間取り図見ました。また新たな発見という感じです。
ついたてはオシャレかもしれませんね!
天井部は抜けているのでリビングの狭さを感じさせないような気がします。

>形から決めるのでなく間取りの優先順位から決めるべきと思います。(755での御希望はすべて叶うのではと思います)
親身に相談に乗って頂き感謝します。希望は叶うとのことですし、とりあえずは妥協しないことに決めました。

優先順位は頭の中で描けてきているので、自分の中でなんとなくイメージが出来てきた気がします。
また、数社のHMから間取りのプランニングをしてもらう予定なので良いところを吸収しつつ試行錯誤してみますね。

あと1~2週間もあればおそらくおおよその間取りは完成する気がしてきたのですが、せっかくのご縁でここの皆さんにアドバイスを頂いたこともありますので、再度アドバイスを頂に参りますね。
793: パパは悪役ばかり 
[2012-05-13 03:58:01]
連投すいません
>791 深夜の入居済み住民さんへ
間取りについて、形や動線の流れは非常に好みです。このような動線の流れになると思います。
ただ、今回の間取りに関して言うと、キッチン裏のカップボードなどが配置されていない間取りになってしまうと思うので、キッチンはやはりリビングに対して正面向きになるのかなと思います(テレビ裏のボードでは、仮にお客さんが来たときに丸見えで格好悪いような気がします)。
794: 深夜の入居済み住民 
[2012-05-13 04:44:05]
パパは悪役ばかりさんもなかなかの深夜族でしょうか

私は北国の家について不勉強でして判断がつきづらいのですが東側を隣家から離すというのはどの程度必要なのでしょうか?

屋根の角度や軒の出にもよると思いますがそこが決まると間取りも固まってくるかもです。
(前文と真逆のこと言ってますね、汗)

現実的に家の東西の幅は9メートルかなぁと想像していますが
795: パパは悪役ばかり 
[2012-05-13 05:40:59]
>794 深夜の入居済み住民さん
今日はたまたまです^^;

東西は9mで確定かなと思っています。
広くなり過ぎても、イニシャル&ランニングコストが高くなることもありますし、三角無落雪屋根を予定しているとはいえ、多少落ちても問題ない幅と考えると東側は2mは欲しいという理由です。
796: 匿名さん 
[2012-05-13 17:07:14]
>>パパは悪役ばかり

>東西は9mで確定かなと思っています。

まあ、そうなんでしょうね。東西を10mにできると、家全体に採光に優れたプランが色々考えられるところではあるのですが、落雪の処理も大事ですもんね。

それなりにご希望に近いと思うプランを考えてみました。ご参考まで。
延床は、約39.4坪(吹抜含まず)です。
2Fは収納を多くしてもいいですし、オープンスペースを設けても良いと、二案考えてみました。
オープンスペースは書斎やPCスペースにしても良いでしょうし、子供のちょっとした遊び場にしても良いかと。
全館暖房なので廊下との仕切りを無くしてオープンとしていますが、寝室から入れるようにするかも含め、この辺はお好みで。
寝室は、バルコニードアを使うことと吹き抜けからの間接光で、南からの日射しもなんとなく入るかと。

で、その吹き抜けはダイニング全体にしました。北海道は日の出が早いので、朝食を気持ちよくとるために活用する狙いです。
もちろん、吹き抜けからの朝日は、リビングまで入ってくるでしょう。
更に、吹き抜けはぎりぎり三面採光にしていますので、昼食時だけでなく、3時のオヤツの時間も明るいと思います。
ちなみに、普通の感覚ですと、洗面室とお風呂は位置が反対と思いますが、洗面室に東窓を設け、朝の使い勝手を良くする狙いが有ります。お風呂を隅っこにしないことで、より暖かさも確保しやすいですし。
キッチンは2wayにして、動線を改善しています。カウンター越しに洋室まで目が届くと思います。
玄関だけ、お好みとちょっと違うかもですね。
まあ、そうなんでしょうね。東西を10mに...
797: 796 
[2012-05-13 17:19:48]
>>791 深夜の入居済み住民さん

すいません、質問です。

>>782のように割り切って、南側にテレビを置くのも手

この感覚が全く理解できないのです。南側にテレビを置くことが、あまりパッとしないこととお考えのような印象を持つのですが、何故そう思われるのでしょう?

ちなみに、深夜の入居済み住民さんは、よく南側を背にする形でソファを配置されているというのが、個人的な印象なのですが、私の感覚からすると、普段の生活において、窓からの景色を捨てることになるので、逆向きだと思えてしまいます。
798: パパは悪役ばかり 
[2012-05-14 20:34:50]
>796
レスありがとうございます。
そうなんです。落雪問題は北海道にとって重要なんです。
私の場合は東西10mでも問題ないような気がしますので、東西10mで素敵な間取りになるようであれば検討しようかという感じのレベルです。

ダイニングの吹き抜けはさぞかし気持ちの良いことと思います。
朝日って気持ち良いですよね。
ただ、吹き抜け2階部分をどのようにするかにもよりますが、ダイニング吹き抜けだと匂いが気になるのではと思い、リビング上部に来るような間取りを意識しています。
キッチンの位置取りは素晴らしく2Wayということで、勉強になりました。
2階部分の採光を考えた間取りは素晴らしいですね。
玄関の外収納もあまり見たことがないので勉強になります。
799: 深夜の入居済み住民さん 
[2012-05-15 01:00:20]
>>796さんへ
返事が遅れすみません。

おっしゃるとおり、南側にテレビを置くことは、あまり良い印象はないですね。(ソファーは南が良いとは考えてませんが)

一般的な間取りで南側に1間~1.5間程度の掃き出し窓を設けるケースが多いと思うのですが、南側テレビを置くと、どうしても吐き出し窓の入口を塞ぐことに抵抗がある、というぐらいです。

イメージでは1800のテレビボードと2300のソファーが芯で2500程度の距離で平行、まっすぐ向かい合いながら設置出来て全ての動線に干渉せず、というのが理想と考えてます。

雑木林の景色を望めるパパは悪役ばかりさんの家の場合は788のような窓、テレビ、ソファーの関係が理想と考えています。
800: パパ 
[2012-05-15 19:08:10]
パパです。よろしくお願いします。

現在、HMと設計を進めており、添付の間取りに落ち着いています。
南側の和室は、30cmくらい床が高くなっていて、ダイニングとして利用します。
特に、キッチンを中心としたリビング、ダイニング(南側の和室)の配置は気に入っていますが、
皆様のご意見を参考とさせていただきたく投稿いたしました。

また、限られたスペースですが、駐車場2台分、庭、玄関のアプローチをどうしようかと悩んでいます。
良案がございましたら、教えていただきたく。


■敷地
・敷地面積
 165.31m2(間口9.16m X 奥行き16.32m)
・敷地形状と方角
 添付の写真を参照してください。
・隣接道路方角と幅
 南6m
・敷地の高低差(高低差がある場合のみ、詳細記入)
 なし
・建蔽率
 60%
・容積率
 200%
・用途地域、高度地区、壁面後退規制
 第一種中高層住居専用地域
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)
 西側隣家の建物(2階建て)とは4m程度 離れています

■建物と間取りなど
・家族構成
 本人、妻、子供(0歳)、小型犬3匹
・階数(平屋、2階建て、3階建て、etc)
 2階建て
・部屋数(各階の部屋構成):
 1階=玄関、キッチン、リビング、ダイニング、和室(リビングの延長 兼 客間)、風呂、トイレ、洗面
 2階=夫婦寝室、子供部屋
・車、バイク、自転車の台数(大きさを限定していい場合は、普通車、軽などの種別)
 普通車1台
 小型車1台
・目標とする延床面積と施工面積
 延床面積:32坪
・外観(総2階、凹凸ある外観、etc)
 片流れ屋根:将来 太陽光発電を設置したいので、日当りのよい方角に大きな屋根を作りたい
・構造(軸組、2x4、重量鉄骨、軽量鉄骨、RC、etc)
 軸組
・モジュール(910mm、1000mm、1218mm、etc)
 910mm
・家作りに最も重要視していること
 ・犬がキッチン、ダイニングに侵入出来ないようにしたい
 ・キッチンからリビングとダイニングが見渡せるようにしたい
 ・和室は将来、老後の夫婦の寝室として独立した部屋にできるようにしたい
 ・リビング、ダイニングは日当りのより間取りにしたい

よろしくお願い致します。
パパです。よろしくお願いします。現在、H...
801: 匿名さん 
[2012-05-15 22:14:28]
sundance様

古くて申し訳ないんですが、>>304のプランニングをお願いできませんでしょうか?
802: sundance 
[2012-05-16 01:23:49]
>>801

敷地図がうまくつくれないので、>>481のような寸法が欲しいです。
それと、ご要望に変化はありませんか?

803: 匿名さん 
[2012-05-16 13:01:08]
>>802
これで大丈夫でしょうか?
これで大丈夫でしょうか?
804: 匿名さん 
[2012-05-16 14:17:25]
>>802
要望ですが、2階に小さい書斎があればうれしいです。
805: 795,796 
[2012-05-16 23:46:33]
>>799さん、
レスありがとうございます。私とは感覚がかなり異なると理解できました。

私ならば、パパは悪役ばかりさんの場合ですと、雑木林はさておき、南に充分な大きさの庭がとれますので、それを室内からの眺めのベースにするのが望ましいと思います。
また、55型テレビでも横幅1300程度なので、テレビボードを置くとしてもせいぜいその程度の幅が有れば良いので、南側窓と窓の間でも、コーナーに斜めに置くでもして、ソファを南に向けます。
もちろん、東向き、西向きならばレイアウトによっては、当然アリとは思いますが、南の広い庭を背にする感覚は無いです。

さてさて、
>>パパは悪役ばかりさん、
また考えてみました。吹き抜けの回りに、回廊風に2F廊下を配してみました。吹き抜けを西側とすることで、2F全居室の南向き2面採光も実現しています。
相変わらず、SICがお好みに添えていないのが欠点でしょうか。
階段は、ソフトに手頃な部品が無かったので、組合せで作った次第です。カーブに踊り場も作れるかと。
レスありがとうございます。私とは感覚がか...
806: 805 
[2012-05-16 23:47:45]
あ、給湯器のところを、ランドリースペースにしてました・・失礼!
807: パパは悪役ばかり 
[2012-05-17 08:29:46]
>805さん
ご提案ありがとうございます。


個人的には南側を向いたソファーが好みなので、そうするつもりです。
考えて頂いている身で失礼かもしれませんが、深夜の入居済み住民さんの間取りは非常に個性があって悪くないと思いました。

回廊風の廊下ですか。素敵ですね!
モデルハウス等でこのような間取りを見たことがないのでイメージが湧かない部分が多いのですが、リビングの吹き抜けになる部分が家族の動線のような形になるんですね。
こうなると実質はリビングの南半分の窓側部分にテレビやソファを配置することになりますよね。
なんとなくですが、リビング中央部分って無駄になっちゃいませんか?
建物が広い分でそれでも問題ないものですか?
808: sundance 
[2012-05-17 12:53:10]
>>803-804
返信遅くなり、申し訳ありません。

敷地の件、若干ズレは出ますが、なんとかなりそうです。
書斎追加了解です。
時間が取れなく、少しお時間を頂きます。

>>304の内容を確認しましたが、何を最重要視すればいいかが、はっきりわかりませんでした。
何かテーマや方針などなんでもいいので、どうしたいか教えて頂けませんか?
とは言うものの方角と敷地形状を考えると叶えられない項目もありそうです。

それと、お名前を固定していただけると助かります。
809: ガットゥーゾ 
[2012-05-17 13:03:00]
sundance様

いえいえ、よろしくお願いします。
テーマはこの敷地では難しいそうですが、とにかく「明るく開放感のある家」でいこうと思います。
810: 805 
[2012-05-18 02:12:42]
>>パパは悪役ばかりさん、

>実質はリビングの南半分の窓側部分にテレビやソファを配置する

普通にソファを置くなら、それに近いと思います。

北側には、小さいテーブルとチェアをいくつか置いて、奥様のお茶のみスペースとか、子供の遊びスペース的な感じで考えていました。セカンドリビングというと大げさですが、スペースにアクセントを付ける感じです。
高い吹き抜けは、ホテルのロビーで遊ぶ感覚、くつろぐ場所は日当たりの良いスペース、という感じです。
もちろん、階段はオープンにして、階段下も空間にしなくちゃ、この場合はお洒落じゃありません。

空間をシンプルに使いたいということでしたら、テレビは南側二つの窓の間に大きめのを置いて、カウンターの
位置近くにソファでどうでしょう?

その北側はオープンスペースで、子供に走り回ってもらえばと思います。

実は、キッチンカウンター前をダイニングにして、リビングを南側べったりというのも考えたのですが、リビングがやや細長くなってしまってどうかなと考えた次第です。
805で、確か延床が吹き抜け含まずで38坪なので、もう少し1Fを南に拡げても良いなら、この考え方も良いと思います。
使い手の発想で、色々考えられると思いますので、遊んでみて下さい。
回廊風の吹き抜け+廊下は、HMさんも自身のモデルケースにできると思いますので、気合い入れてくれるのではないでしょうか?
あ、採用頂ける暁には、手摺りや階段もちょっと気取ってくださいね(笑
811: sundance 
[2012-05-18 10:46:14]
ガットゥーゾ様
このくらいで容積率ぎりぎりです。
細かく寸法とったところをもう少し綺麗にしたいところですが、
現時点で要望は入っていると思います。
テーマは満たされているでしょうか?

・小屋裏収納は、中央付近にはしごを下ろすタイプのものを想定しています。
・書斎が凹んでいるのは、北側斜線を避けるためですが、他の屋根と同じ高さでは回避できそうにありませんので、書斎だけ屋根を低くする必要がありそうです。または、天空率での斜線緩和という手もあります。
ガットゥーゾ様このくらいで容積率ぎりぎり...
812: ガットゥーゾ 
[2012-05-18 13:30:36]
>>811
ありがとうございます!
吹き抜けでリビングも明るそうで、寝室も朝日が入って気持ち良さそうですね!
少し要望なんですが、玄関は車近くの真西に持ってこれないでしょうか?
(洗面室に玄関とキッチンの両方からアクセスできるのはすばらしいと思ったのですが(^^;)

それと、キッチンにも朝日が入るよう真東に設置は難しいでしょうか?
最悪は和室無しでもかまいません。

あと外観パースもあると有難いです。
お手数ですがよろしくお願い致します。
813: 匿名さん 
[2012-05-19 22:40:34]
>>800 パパさん、

遅くなりましたが、まだ見ていらっしゃいますでしょうか・・
参考まで、アップします。32.5坪です。
犬の対策の件は知識が無いため、特に意識できていません。
子供はお一人のようですが、一応二部屋にしておきました。一部屋で良いなら教えてください。
西側の家が少し離れているのならば、東西は入れ替えた方が良いのかもしれません。

ポイントは、奥の和室に日が少しでも入るよう、和室と玄関の間を空けた点です。玄関の屋根を少し低くすれば、結構日射しが差し込むと思います。
和室と玄関の間には小さい庭を設けています。和室から障子を開けて眺めてもよし、玄関ホールに背の低い窓を設けて眺めるも良しです。
遅くなりましたが、まだ見ていらっしゃいま...
814: パパ 
[2012-05-19 23:56:38]
>>813

ありがとうございます。
子供は、現在1人、将来的に2人になるかも・・・
できれば、今は大きな子供部屋を1つ、
もう1人産まれたら、その子供部屋を2つに区切って使えるようにできればいいなと考えています。

日当りに関しては、西側はかなり良い状態なので、東西を入れ替えた方が、良さそうです。

和室と玄関の間の庭は、面白い空間ですね。素敵です。
妻も気に入っている様子です。

ただ、ダイニングが4畳半では少し狭い気がしています。
和室を小さくして、ダイニングを広げることは難しいでしょうか?

あと、南側の敷地に、2台分の駐車スペースと庭の配置をご提案頂けると幸いです。

よろしくお願い致します。
815: 813 
[2012-05-20 10:47:08]
>>814 パパさん、
よかった、まだ見ていらしたのですね。

東西を入れ替え、子供室を繋いだ案です。2Fの収納を広くしたため、ちょっと大きくなってしまって、延床が32.88坪です。
階段の一部がキッチンにかかってしまっていますが、これくらいなら実用上問題無いと思います。でも、特に東側の端は天井から80cmくらい下がるので、カップボードの高さは、良く確認して下さい。
ちなみに拙宅のカップボードの場合ですが、高さが約2mで横幅約1.3mのものと、高さ1.5mくらいで横幅約80cmのものを組み合わせて使っています。

ところで、キッチン裏の階段下部分を外収納としていますが、いっそここは食品庫としてしまって、キッチンから開閉するようにした方が使い勝手が良いかもしれません。今気付きました(^^;;

寝室にもベランダを設けようかと思ったのですが、下の和室への日射しが遮られ過ぎてしまいそうで、あえて花台としました。水やりが面倒なら、布団干し台と考えて下さい(^^;;

>ただ、ダイニングが4畳半では少し狭い気がしています。
>和室を小さくして、ダイニングを広げることは難しいでしょうか?

ご要望を取り入れてみました。いかがでしょうか。
ただ、家族3~4人で、ご飯を座って食べるだけなら、4.5畳でも充分だとは思います。来客が多いと狭いでしょうけど。また、和室は老後の寝室になるとのことなので、和室を広くしておいた方が有利とは思いますが、この辺は好みですね。

車は敷地に余裕が有るので2台は充分に置けますよ。図面の普通車スペースは2.6m×5.5m、小型車スペースは2.5×4.8mとしています。
リビング正面が少しでも庭になるように、駐車スペースを全体に東に寄せていますが、玄関から少しでも近づけたいということで、中央付近に配置するのもアリだと思います。この辺もお好みで。
敷地南部分は、アプローチと車スペース以外の部分が庭になりますが、使っている間取り作成ソフトに、庭木などのパーツは無いので、こんなレベルでご容赦下さい。
よかった、まだ見ていらしたのですね。東西...
816: 813 
[2012-05-20 10:56:09]
ああ、また玄関裏の庭に向かって、リビングに窓を配置するのを忘れた・・・
リビング西側にも低い位置に窓を配置すると、庭が見えて良いと思います。
817: sundance 
[2012-05-20 22:26:57]
ガットゥーゾ様

間取りはアップしておきますが、どちらの要望も微妙な感じがします。

> 少し要望なんですが、玄関は車近くの真西に持ってこれないでしょうか?

そこが玄関になるとテーマが崩れるように思いますが?

> それと、キッチンにも朝日が入るよう真東に設置は難しいでしょうか?

面としては、北東面ですよね。
朝日が差し込むのは、夏場くらいです。冬場は、一瞬かつ角度があり期待できません。


それよりも、>>802で要望再確認しましたが、配置要望を示されませんでしたね。
現状、要望が出きっていないと思うので、
再度、要望をまとめるところからスタートされたほうがいいですよ。
ガットゥーゾ様間取りはアップしておきます...
818: sundance 
[2012-05-20 22:28:30]
ガットゥーゾ様

若干違う案をもうひとつ。
ガットゥーゾ様若干違う案をもうひとつ。
820: 匿名 
[2012-05-21 11:27:47]
そのわりには…www
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる