一戸建て何でも質問掲示板「間取りなんでも相談 その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取りなんでも相談 その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-04 13:01:27
 

間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。
その際、 以下のテンプレートを利用し、できる範囲で状況を書き込んでください。
敷地図や間取り図などの画像データも投稿できます。参照 http://www.e-mansion.co.jp/photo.html
宜しくお願いします。
■お願い
できるだけ固定ハンドル(固定のお名前)でお願いします。相談者複数の場合に混乱が避けられます。
■敷地
・敷地面積
・敷地形状と方角(建蔽率を上限まで使う場合は敷地の正確な寸法)
・隣接道路方角と幅(
・敷地の高低差(高低差がある場合のみ、詳細記入)
・建蔽率
・容積率
・用途地域、高度地区、壁面後退規制
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)
■建物と間取りなど
・家族構成
・階数(平屋、2階建て、3階建て、etc)
・部屋数(各階の部屋構成)
・車、バイク、自転車の台数(大きさを限定していい場合は、普通車、軽などの種別)
・目標とする延床面積と施工面積
・外観(総2階、凹凸ある外観、etc)
・構造(軸組、2x4、重量鉄骨、軽量鉄骨、RC、etc)
・モジュール(910mm、1000mm、1218mm、etc)
・予算
・家作りに最も重要視していること
・風水や地域風習などで取り入れたい事
■第三者様へお願い
[原則]
・相談者以外からアップされた間取り図に第三者は批判的意見を加えない。
[理由]
・スレが荒れる原因になり得る。
・代案なき批判は空論に過ぎない。
・相談者の意向が反映されず、話が横に逸れる。
[例外]
・反論者が代案である図をアップするとき。
・相談者が提案者の間取りを採用する旨を表明したとき。

[スレ作成日時]2011-11-23 09:07:43

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談 その5

462: 平屋男 
[2012-03-27 11:34:56]
ヴィギナーさんへ

以前、間取り図をアップされたビギナーさんですよね?
以前の間取りよりも、だいぶ良くなったように思います。
ただ、改善の余地はあると思いますので、何点か指摘させてもらいます。

1.和室の収納について
収納は、奥行き0.25間分を板の間(床の間感覚)とし、残りの0.25間分を収納としたらどうでしょうか?
収納の奥行きは0.25間分だと狭すぎる場合は、廊下が少し狭くなりますが、
廊下の幅を0.75間から0.5間に狭めて収納の奥行きを深くすることも可能だと思います。
8畳と立派な和室なので、床の間があった方が、映えますよ。

2.洗面台について
スペースに余裕があるようなので、1200mm幅のものにグレードアップしてはどうでしょう?


2階はよい感じだと思います。

463: ヴィギナー 
[2012-03-27 11:59:18]
はい以前も間取りをアドバイスしていただいたビギナーです。この度もご返答ありがとうございます。
和室の収納なんですけれどもアドバイスして頂いてる点はトイレ側に扉のある収納を和室側に向けたら上でのことでしょうか?それとも今ある押入れを板の間にしたらよいのでしょうか?
洗面台についてはアップグレードしたいと思います。
464: 平屋男 
[2012-03-27 13:03:42]
1Fの収納は添付図のようなイメージです。
収納の奥行きは、0.25間分でも良いかもしれません。
奥行きがあるものは、階段下収納に入れれば良いですし、奥行きが有り過ぎると使いにくい場合もありますので。

ところで、今気付きましたが、2階のWICですが、そのサイズのWICは使いにくい(効果がが薄い)と思います。
奥行きを狭めて、普通の折り戸のWICにして、その分、寝室を広げてみてはどうでしょうか?
WICは、人が入るスペースが必要となり、無駄なスペースができやすいです。


それから、写真を添付する場合は、画像サイズを小さくしてアップされることをお勧めします。
私みたいにネットが遅い環境の場合、画像を開くのに時間がかかってしまいます(^^;
ちなみに私が添付した写真は、画像サイズを縦1/5×横1/5しました。
1Fの収納は添付図のようなイメージです。...
465: 匿名さん 
[2012-03-27 13:23:14]
>>459
せっかく広い家なのに、玄関が1間ないのは使いにくいよ。
テレビを西側にしてソファーが東の方が、視覚効果でリビングに入室したとき広く見えると思う。
466: 間取り大好き 
[2012-03-27 13:31:08]
ヴィギナー様

奥行きのある収納は、普段の布団や季節もののホットカーペットなど
比較的大型物を収納するのに必須ですが、
それ以外のこまごまとした物(例えば扇風機、加湿器、スポーツ用品、
ミシン、アウトドア用品、頂いた食器や防災グッズなどなど)は
奥行きが80cm以上の収納場所だとどんどん奥につっこむ形となり、
結構使い勝手が不便だったりします。

私なら和室裏の収納スペースを押入として二間にするか、
半分に板壁で仕切ってホールからも押入からも使える
奥行45cmの収納スペースにするかな・・
ちなみに奥行ある階段下の方の収納は経験上、
小さくてもいいのでどこかに照明をつけると良いと思います。




ヴィギナー様奥行きのある収納は、普段の布...
467: ヴィギナー 
[2012-03-27 14:09:22]
>>464
写真のサイズにつきましては申し訳ありません、気付きませんでした。
ご指摘ありがとうございます。以後縮小してからアップロード致します。

板の間の件、理解しました。なるほどその造りであれば使い勝手もよさそうですね。わざわざ図で説明していただきありがとうございます。

>>465
この間取りだと玄関狭いでしょうか?
奥には500ほど拡げることが出来そうですが、使い勝手は奥行きの問題ではないですよね?

>>466
和室は皆さんの意見を参考にして、収納の半分を板の間にして半分はホール側の収納にしようと思いますがいかがでしょうか?
階段下の収納に照明は忘れず設置したいと思います。


あと思ったのですがホール、階段横の収納をシュークローゼットの壁に合わせて奥行きを無くすようにして、ホール側に折戸を作ったらいかがでしょうか?

ホールへの採光がうまく採れてない気がしますが、大丈夫でしょうか?
窓の大きめな玄関ドアと欄間と袖へ窓を採用しようと思っています。
468: 平屋男 
[2012-03-27 15:02:21]
>>467
ヴィギナーさんへ

階段横の収納の上は、2階へと続く階段となっているため、
シュークローゼットの壁に合わせるとことは、できないと思います。
(合わせても階段分は飛び出すため、見た目が悪いのでは?9

玄関ホールの彩光は、あまり望めないかもしれませね。

うちは、北玄関&両サイドに窓がなく暗かったため、スカイライトチューブという明り取りを付けました。
469: 匿名さん 
[2012-03-27 17:57:09]
>ホール、階段横の収納をシュークローゼットの壁に合わせて奥行きを無くすようにして、ホール側に折戸を作ったらいかがでしょうか?
可能なら便利ですが、1~2階続きの壁がなくなると耐震性は落ちますよ。
470: 匿名 
[2012-03-27 18:48:28]
>>468>>469
2階の階段との壁の事まで考えておりませんでした。
考え直したいと思います。

スカイライトチューブよさそうですね。
でもちょっと値段が…
予算に余裕がありそうなら設置したいです。
471: ヴィギナー 
[2012-03-28 01:38:06]
連投で申し訳ありませんが、この間取りは冬に寒くありませんかね?

リビング階段で吹き抜けがあり1、2階ホールが繋がっているので不安になりました。
472: 匿名さん 
[2012-03-28 01:58:14]
ヴィギナーさんへ

吹き抜けを窓ガラスで塞ぐと良いです。
その隣の子供部屋の吹き抜け窓も大きくすると部屋が明るくなります。
473: ヴィギナー 
[2012-03-28 09:14:05]
>>472

ご返答ありがとうございます。
吹き抜けを窓ガラスで塞ぐとは、吹き抜け部分の天井をガラスにするということですか?
474: 420=422=428 
[2012-03-28 12:05:09]
>>434 伊藤さん

図面はベースがあったので20分程度です。気になさらないでください。

階段勾配59度くらいですが、事前に納得できて良かったと思います。
あとは、平面図では表現できない部分を立面やパースで確認しておくと確実です。
475: 匿名さん 
[2012-03-29 01:24:19]
>>473 ヴィギナーさん、
吹き抜け部分だけガラスにしても、階段が抜けていればそこから寒さが下りてきます。
ガラスの部分はホコリが積もるし、開放感も減るし、大きな地震で万一割れると相当に怖いし、あまり良くないように思います。
全館暖房にすれば、吹き抜けでも寒さは全く気にならなくなるでしょうけど・・

それよりも、リビング南側が吹き抜けで、中程が階段でという構造は、抜けている部分と天井の有る部分が入りくんでいて、視覚的にどうなのかなぁ?という気がします。
吹き抜けのために東側子供部屋の南面採光が無くなるのも、気になりますし・・
というわけで、この構造で行くなら、吹き抜けというより高天井にしてはどうでしょう?
子供部屋に窓を設けられる程度の高さにする感じです。
どうしても吹き抜けにしたいなら、子供部屋はリビング南端上にして、ダイニング部分を吹き抜けにすると、一体感が出ると思います。子供部屋の収納が少し狭くなると思いますが、北国では2Fといえども南からの採光は重要かと。

最後に、ソファが入口に背を向ける感じになっていますので、私ならテレビを西側にします。そうすると、リビング東側にもう一つ小さい窓も付けられますので、採光でも有利になります。
476: 深夜の入居済み住民 
[2012-03-29 02:42:49]
>>473 ヴィギナーさんへ

的ハズレな意見だったらごめんなさい。
キッチン裏のカウンターや食器棚の奥行、図面では420ミリ程度かと見受けますが、最近のオーブンレンジ(SHARPのヘルシオ等)は奥行が500ミリ強のものが多く、新調したがはみ出てしまうケースもあるそうです。

またキッチンコンロ横の階段下の部分、相談し可能であれば壁を作らず階段下収納にすると便利かと。
高さは概算で1100ミリ程度は稼げたとして、ゴミ箱置き場でも食品庫でも大変重宝すると思います。
うちも相当量の収納スペースを確保しましたが、保存食やらすぐに埋まってしまいました。

南側の吹き抜けは圧倒的な明るさで私は賛成です。
冬にやや難があってもそれ以外の季節、(夏はエアコンで)心地良いから徳なのだとも考えられます。
よく聞く話なのですが間取りは夏に考えたものと冬に考えたもので、同じ人間が作っても季節で変わってくるそうです。
無意識でも寒さ暑さに影響を受けるのだそうですが、1年を通し考えられると良いのですが。
477: 伊藤 
[2012-03-29 20:56:01]
>>474 by 420=422=428さん

こんばんは。そう言っていただくと少し心が軽くなります。
ありがとうございました。
478: ヴィギナー 
[2012-03-29 21:28:10]
>>475
子供部屋は窓を大きくして採光をとりたいと思います。勾配天井はちょっと担当と相談して良い方向に向かいたいと思います。
リビングのソファーの位置につきましては他の方もおっしゃってましたしその方が良いんですね。
勉強になりました。

>>476
食器棚の奥行きはまったく考慮していませんでした。
奥行きを500に対応出来るよう変換したいと思います。

お二方、ご返答誠にありがとうございます。

とても、参考になりますのでまた投稿した際もよろしくお願いします。
479: 475 
[2012-04-01 11:21:57]
>>ヴィギナーさん、

ふと、間取りを見直してようやく気付いたのですが、リビングに掃き出し窓を設けないのですか?
降雪地帯で断熱に配慮しているからでしょうか?全般に窓が小さいと思うのですが、それが意図されたものであれば良いですけど。
また、廊下などが大きい割には、LDで11畳分くらいしか無いのは、ちょっと不満な感じもします。どう直すと良いかとなると、結構難しそうですが。

ところで、リビング南部分で、2Fまで通して壁が突きだしているように見えるのですが、これはどのような意図でしょうか?
建坪率や延床面積等の条件が許すなら、そのままリビングにしたい感じがします。
480: ヴィギナー 
[2012-04-01 20:37:38]
>>479
ご察しの通りリビングに掃き出し窓を設けないのは断熱のためです。

ですが、ダイニングに掃き出しがあるので逆のほうがいいですよね?

リビング南の壁が突き出しているのは先日設計に意図を聞きましたら軒を作るためだそうです。
予算等に問題が無ければ拡張したいと思います。
玄関も南に少し拡張する予定です。
どんどん家が大きくなっていく…
玄関の採光がどうしても気になり、2階は玄関上を吹き抜けにして、ベランダを和室の前まで拡張する予定になりました。
WICとトイレの位置を交換する予定になりました。
音が心配なのでいっそのこと2階は壁にグラスウールを入れて防音してしまうか悩み中です。

また、土地の方がようやく決まりそうでまたちょっと間取りが変更するかもしれません。

牛歩のような進捗で、アドバイスを頂いております皆様には誠に申し訳ありませんが、今しばらくご助力をお願い致します。
481: セブン 
[2012-04-02 22:18:13]
■敷地
・敷地面積:99.18㎡
・敷地形状と方角:画像参照
・隣接道路方角と幅:画像参照(道路幅:北東6.0m公道、北西4.0m公道)
・敷地の高低差:無し
・建蔽率:70%
・容積率:200%
・用途地域:第二種住居地域(隣地境界より50cm離す)
・現地の状況:南西隣地2階戸建境界から50cm、南東隣地2階アパート境界から50cm
■建物と間取りなど
・家族構成:私、妻、1歳男子(将来もう一人ほしい)
・階数:2階建て
・部屋数:4LDK(1階LDK+和室+水廻り、2階洋室×3)
・車、バイク、自転車の台数:車1台、自転車4台
・目標とする延床面積と施工面積:30坪前後
・外観:特にこだわりなし
・構造:軸組み
・モジュール:不明
・予算:2000万円程度
・家作りに最も重要視していること:日当たりが厳しそうだが、できるだけうまく確保したい。2階にもトイレ1つ
・風水や地域風習などで取り入れたい事:南玄関

よろしくお願い致します。
■敷地 ・敷地面積:99.18㎡・敷地形...
482: 深夜の入居済み住民 
[2012-04-03 02:55:03]
481by セブンさんへ

吹き抜けやリビング階段には抵抗はありますか?

採光とゾーニングの使い勝手の優先順位はどのように考えられてますか?

キッチンは壁づけはお好きじゃないですか?
もしくはⅡ型、L型等もありですか?
483: 深夜の入居済み住民 
[2012-04-03 05:18:45]
セブンさんへ
連投になります、すみません。

南東、南西とも500MMと境界線まで建物が迫る立地の為、採光が狙えるとすれば下記リビングの南西からの西日か、
2階バルコニー、階段吹き抜け部から落ちてくる光がもっとも有用であると考え描いてみました。

敷地が複雑なため描ききれていませんが、洗面所あたりは敷地境界線から800MM程度のスペースがあり、温水機を置けるとの算段です。

バイク自転車等は車が小型車であれば美しく並べれるのかもしれません(下記は1700×4300の中型車です。)

わかりやすいよう狙った窓のみの記載としてありますが、北側の窓も意外に明るいものです。
プライバシーも考慮したハイサイド部の窓が良いと思います。

バルコニー含め、延べ30坪です。
セブンさんへ 連投になります、すみません...
484: 匿名さん? 
[2012-04-03 08:03:23]
深夜さんへ
ありがとうございますm(__)m
吹き抜け、リビング階段いいと思います。
重視するのは使い勝手ですね(^_^)
キッチンは対面のI型が希望です。

宜しくお願いしますm(_ _)m
485: セブン 
[2012-04-03 08:04:30]
あ、↑はセブンです(^^;)
486: セブン 
[2012-04-03 09:10:41]
深夜さん、
水廻りは北、キッチンは東、LDKは南だと変でしょうか?
487: 深夜の入居済み住民 
[2012-04-03 15:33:28]
セブンさんヘ
変ではありません。むしろそちらがオーソドックスなゾーニングだと思いますが、南玄関、南西に迫る隣家(1300ミリ程度の距離しかない)
とあいまって、とても暗いリビングになりそうでしたのであのようなゾーニングとなりました。
あとは吹き抜けや天窓を選択する他、採光をとる方法はないと思います。
488: セブン 
[2012-04-03 19:31:18]
南の隣地境界から1.5m離して建ててもLDKの採光は厳しそうですか?薄っぺらい家になっちゃいますかね?
それと2階の洋室の3部屋全てをバルコニーに面することはできますか?南と東にL字にバルコニー作るとか。
489: 深夜の入居済み住民 
[2012-04-04 03:35:41]
セブンさんヘ

>>南の隣地境界から1.5m離して建てても
の件ですが、薄っぺらい家は変だとは思いませんが、必要な延床の確保が不可能になる点と、1.5mからたとえ3m離しても南側とはいえ南西1階は採光は望めません。むしろ道路側の北東側の方が明るいはずです。

1階に直射日光があるとすれば483の図のリビング西日と、春夏秋に南面がお昼ごろまでは明るいのかなと想像しています。
あと、2階では南西居室と南東居室は明るいのでしょう。

>>2階の洋室の3部屋全てをバルコニーに面することは、出来ると思います。ただ南と東にL字との話ですのでひと続きのバルコニーは少しスペースの問題で難しそうですが考えてみたいと思います。

南リビング、北水回り、東キッチンのご希望もあわせて間取りを描いてみようと思ったのですが、先に1階和室の利用法のイメージだけでも教えていただけますか?
独立型と、LDK隣接型と別れると思うのです。
490: セブン 
[2012-04-04 09:07:12]
深夜さん、
1階和室はしばらくは私の書斎&家族のお昼ね等くつろぐ空間にし、
将来的には、両親のどちらかが一人になったら同居して、寝室にしようかと考えています。

よろしくお願いします。
491: 匿名さん 
[2012-04-04 21:12:26]
セブンさん
ひとつめの「L字バルコニープラン」です。
こんなイメージなのかわかりませんが、2階3つの居室からアクセスできるバルコニーを設けました。
セブンさんひとつめの「L字バルコニープラ...
492: 匿名さん 
[2012-04-04 21:44:46]
セブンさん
ふたつめの「吹き抜けプラン」です。
これは、L字バルコニーよりも吹き抜けによる採光を優先したプランです。
セブンさんふたつめの「吹き抜けプラン」で...
493: 匿名さん 
[2012-04-04 21:53:20]
窓位置やサイズなど、細かいところまで調整できていませんが、492での採光確認です。
冬至でも午前中は十分明るいです。10時は眩しいと思います。
窓位置やサイズなど、細かいところまで調整...
494: 491 
[2012-04-04 22:15:35]
491訂正します。
延床30.50坪です。
それと、寝室からもバルコニーに出れたほうがいいですね。
495: 匿名さん 
[2012-04-04 23:11:19]
>>493

>冬至でも午前中は十分明るいです。10時は眩しいと思います。

どこが?? 一日中1Fに陽がはいらないぞ。
496: 深夜の入居済み住民 
[2012-04-05 01:49:51]
>>495さんへ
吹き抜けのある2階部窓から十分な採光が望めるでしょう。
拙宅も東側に吹き抜けと大窓を設けましたが、冬至でも午前中は大変気持ちの良い明るさになります。
冬の間は日が低いので、吹き抜け窓から入った日は吹き抜け部の壁にあたり、壁のみが眩しいというくらいで、むしろ心地良い明るさになります。

>>セブンさんへ
先日のお約束は491さんの間取りの方が私の汚い間取りより見やすく、2階部は全く同じと言えるくらいなので、そちらをご参考にされた方が良いでしょう。
ただ491の方は吹き抜けが無く1階部の明るさは少し心もとないのかと想像します。
そのゾーニングでの方向性で考えるのであれば私は御希望ではないのですが北西面の玄関を提案したいと思います。
それにより、懸案であるトイレインリビングの問題とキッチン裏の和室というゾーニングの問題が解決するからです。

>>491さんへ
いつも無駄の無い美しい間取り、拝見させていただき感服しております。
一つお聞きしたいのですが、例えば491や492の図面の和室北部の角の分部はかなり敷地境界に近づき500mmに満たないと思うのですが、建築法上問題は無いのでしょうか?
ご教授いただけると嬉しいです。
497: セブン 
[2012-04-05 10:10:11]
>>491さん
ありがとうございます。
吹き抜けは結構魅力的ですね!

リビングを西にするか東にするかすごく迷いますね。
冬の暖かさ、夏の涼しさ、午前の明るさ、午後の明るさの4つのどれをとるかって感じですよね。
西リビングにしてオーニングを設けるのがいいですかね?
でも朝のキッチンの明るさも欲しいからやっぱり東か・・・北西角地すごく難しいですね。

和室は西だと畳焼けが懸念されますがどうでしょうか?

また、深夜さんも491さんも水廻りが南ですが、やっぱりそのほうがいいんでしょうか?
498: 491-494 
[2012-04-05 12:49:31]
>>496 深夜の入居済み住民さん

フォロー頂きありがとうございます。

壁面後退の件ですが、緩和措置があります。
↓図があり理解しやすいです。
http://k-koubou.info/jiten/j_12_07.htm

491、492に当てはめますと、
壁面後退エリアに入ってしまった和室の出っ張り2辺の合計が3m以下ならOKです。
図面から2辺合計すると約1mと思いますので、クリアできると考えました。

間取りですが、今回も難解パズルを楽しんでいます。
トイレ位置、キッチン裏和室はご指摘のとおり課題です。私の頭ではどうにもなりません。
キッチンを階段横にした案も考えたのですが、幅が足りないのと、トイレ位置がもっと課題でした。

それと、東面の吹き抜けは気持ちいいですよね。
私は、森の木漏れ日に近い心地よさを感じます。

>>495さん

午前中は、吹き抜け窓から入った光が内壁で反射したり、ダイレクトに1階エリアに入り、明るいと思います。
10時頃は、リビング一部のエリアから太陽が見えるので、眩しいと思います。
ただ、感じ方には個人差があるのは確かです。
499: セブン 
[2012-04-05 14:10:22]
>>492の間取りで、駐車スペースをビルトインにして、上部を全てバルコニーにすることは可能でしょうか?
500: 491-494 
[2012-04-05 18:14:57]
>>497 >>499 セブンさん
> 駐車スペースをビルトインにして、上部を全てバルコニーにすることは可能でしょうか?

容積率は問題なさそうですが、建蔽率が厳しいかもしれません。
壁面後退や自転車スペース、玄関へのアプローチを考えると、そのままでは厳しそうです。

>リビングを西にするか東にするかすごく迷いますね。

リビング西ですと、深夜の入居済み住民さんの北西玄関案が浮上しますね。

> 和室は西だと畳焼けが懸念されますがどうでしょうか?

障子、カーテン、オーニング、グリーンカーテン、すだれ、サッシのLow-Eガラスなど軽減策がいくつかあり、併用ができます。

> また、深夜さんも491さんも水廻りが南ですが、やっぱりそのほうがいいんでしょうか?

北東西面の窓から採光するようにLDK和室を配置した結果、水廻りが南に配置されてしまいました。
セブンさんのイメージと一致していないようですね。
491,492のどこをどうすればイメージに近くなりますか?
501: セブン 
[2012-04-05 19:37:58]
>>500さん
最初はちょうど>>492の間取りの真逆のイメージでした。
1階は北側に水廻りで車のフロント位置ぐらいに玄関、階段は北側。
2階は全室南に面し、バルコニーは西と南に2箇所とかでしょうか。

で、階段を直線にし、上部に大窓つけて1階LDに採光は無理ですかね?
502: もんじゃ 
[2012-04-05 20:44:42]
敷地面積 :間口8.4mx奥行き18.8m = 158㎡
・建蔽率 :60%
・容積率 :200%
・用途地域 :第2種中高住居地域
・隣接道路幅 :5.4m(市道)
・土地の方角:西道路

金銭的な制約からコストのかからない家ということで
総2階建て建坪33坪程度を考えています。
せっけい倶楽部を使用して絵を描いてみました。
リビングは無しで和室を居間として使用するつもりです。
皆さんの意見をお聞かせください。
敷地面積 :間口8.4mx奥行き18.8...
503: 匿名さん 
[2012-04-06 02:30:16]
>>502
2階のホールの部分の突き当りを両開きの扉の方が良いかもね。
今のままだとベッドその他が部屋に入らないかもしれない。
504: 深夜の入居済み住民 
[2012-04-06 03:07:30]
491-494さんへ
とても勉強になりました。
URL、「お気に入りみ¥に追加」させていただきます。^^

セブンさんへ
>>501のイメージ、これが近いでしょうか‥

この間取りですと南西南東の建物の詳細はわかりませんが、敷地のサイズから想像しますと、あまり採光は望めないのではと想像してしまいます。
1坪の吹き抜けは無いよりは採光面で効果はありますが、設ける場所が有効ではない位置となってしまいました。
バルコニー、吹き抜け含まず32.5坪

>>502 もんじゃさんへ
平屋男さんじゃないですよね?
ご家族の構成や年齢がわかりませんので、意見は出しづらいです。
でも好きな間取りです。
階段は私が最も贅沢だなと思う形で羨ましいですし、居室にクローゼットを設けないのも後に間取りの自由が効き、コスト削減にもなり、1つの方法として正解だと思います。(ウチも子供部屋、寝室にはクローゼット無し、寝室に4.5帖の納戸と同じですね。)
491-494さんへとても勉強になりまし...
505: もんじゃ 
[2012-04-06 06:19:06]
>>503 匿名さん
2階ホールはやはり窮屈ですね。突き当りまで廊下にしたほうがよさそうですね。

>>504 深夜の入居済み住民さん
気に入っていただけて嬉しいです。
家族構成は夫34歳+嫁30歳+赤さん予定です。将来もう一人希望です。
506: ガジュマル 
[2012-04-07 00:19:32]
■敷地
・敷地面積 :100㎡程度
・隣接道路方角と幅 :東と南が道路(幅4.7m)

■建物と間取りなど
・家族構成 :夫婦2人+子供1人(2人目未定)
・階数 :2階建て
・述床面積 :88㎡程度

5m×9.9mの長方形の家を建てようとしております。
予算、斜線制限の関係で建物の大きさ、形はこれ以外選択肢がありません。

今の間取りでは以下の点が不安要素であり、
このままで良いのかと悩んでおります。

(不安要素)
・玄関ホールに洗面室のドアがかぶるため、玄関マットを引けない
・各部屋の照明スイッチの設置場所が不便な場所になる
・1階リビングの入り口は引き戸にしたいが、TVを置く場所とかぶるため、
 ドアにする必要がありそう

皆様のご意見いただけないでしょうか。
■敷地 ・敷地面積 :100㎡程度・隣接...
507: 500 
[2012-04-07 02:11:31]
>>501 セブンさん

>階段を直線にし、上部に大窓つけて1階LDに採光は無理ですかね?

この採光は厳しいと思います。
北面階段+吹き抜けにしても、一番暗い案になりそうです。

イメージが最初の書き込みから変化しているように思います。
フリーの間取りソフトもありますし、一度間取りを作成してみてはいかがでしょうか?
508: メリー(444) 
[2012-04-07 18:59:36]
久しぶりに出てまいりました。

あれからもう少し考えなおしたのですが、
こういう感じはどうでしょうか?

リビングの掃き出し窓を道路に面したところにすると、
外からの視線が気になるかと思い、外しました。


その他、家具の配置や窓の位置など、仮に設置してみた…みたいなところがあるのですが、
大まかな間取り配置について、ご意見いただきたいと思います。

また、この場合の2階の配置なども、アドバイスいただけると嬉しいです。

宜しくお願いします。
久しぶりに出てまいりました。あれからもう...
509: 深夜の入居済み住民 
[2012-04-07 21:52:30]
メリーさんへ

目標とする延床面積と施工面積  32坪に近づけ2階を作ってみました。

1階はパントリーが確保出来て良いですね。
メリーさんへ目標とする延床面積と施工面積...
510: 匿名さん 
[2012-04-08 03:45:32]
>>506
間取りも大事ですが、物を2階の部屋に運べる様に考えるのも大切ですよ。
クレーンなどで部屋に運ばれるのであれば今のままでも良いですが、実際に運び込めるか想像してみてくださいね。
ちょっと無理がありそうなのでお伝えします。
511: 匿名さん 
[2012-04-08 10:58:41]
>>497 セブンさん、
日照をかなり重視されているようですが、それなら北西角地で南玄関という点を見直された方が有利です。
次に、南東側、南西側どちらも隣家がせまっているようですので、2Fリビングにされてはいかがでしょう?
吹き抜けとかの間接的な明かりに頼るよりも、はっきり日照面で有利です。
リビングの目の前1.5mとかに隣家というのは、都会の狭小地ではありがちですが、視覚的な圧迫感も強いです。


>>506 ガジュマルさん
2F西側の子供室は、いわゆる「うなぎの寝床」で、使いにくそうです。
また、1Fトイレですが、リビングに接しているので、音が気になりそうです。階段の昇り口と入れ替えた方が良いかと。
また、リビング南西のクロゼットは、邪魔でしょう。どうしても欲しいなら、テレビが有る北側にした方が視覚的にも採光面でもすっきりすると思います。
寝室の収納の位置も採光をつぶしてしまっているようで、不満です。

2Fにベッド以上大きいモノを入れないのであれば、運び入れは現状でも大丈夫とは思います。
ベッドを立てて入れられるドアの大きさになっているかを確認しておけば無難かと。
512: 匿名さん 
[2012-04-08 11:05:45]
>>508 メリーさん
土地の寸法や、建坪率といった情報は載せましょう。
わざわざ遡って確認する気にはならないのですが、車の大きさは大丈夫ですか?ダイニングの窓ぎりぎりまで車を入れても、長さが5m超の車だとお尻がはみでそうです。
お住まいの地域が不明ですが、脱衣所の外へのドアは、断熱性能がよほどしっかりしたものにしないと、冬は寒いですよ。
513: メリー(444) 
[2012-04-08 11:38:43]
>512さん

申し訳ありません。
そうですよね…。分かりづらかったと思います。

情報、以前のコピペになりますが、再度投稿します。


■敷地
・敷地面積  114.5平米 (約12.5×9.1)
 南東に道路、他3辺は隣家で、道路6m挟んでお向かいの家となります
・建蔽率 60%
・容積率 200%
・用途地域、第一種中高層住居専用地域
 斜線制限あり
■建物と間取りなど
・家族構成 夫婦+子供(現在)男2人 増える可能性あり
・階数 2階建て
・部屋数 1階LDK+和室4・5畳 バストイレ洗面 2階 洋室×3 トイレ バルコニー2坪以内
     駐車場 ミニバン1台 プラスα(将来的に、自転車とか…) 
・目標とする延床面積と施工面積  32坪 
・モジュール(910mm)


家への希望は、

キッチンから幼い子供の様子が見えること
キッチンの対面にはリビングで、ダイニングはキッチンに横並びなのが理想
和室はリビングと繋がっている

玄関入って洗面&トイレの入り口が見えるのはイヤ
でも、リビングを通ってというのもちょっとイヤ(男児2人だし、汚れて帰ってきそうだし…)

家族が一緒にごはんを食べられるのは朝のみの生活リズムなので、
朝日当たりの良いダイニングが理想。
和室の日当たりは重要視しない

収納は多い方が嬉しい

トイレが階段下というのがどうも好きではない…




以下、新たに補足。
車はミニバン(セレナ)なので4・5mで考えてみたのですが、不十分ですかね??

リビング通って洗面所になったので、洗面所にダイレクトに入れる様、勝手口をキッチンではなく洗面所に持ってきてみたのですが、本人もちょっと不安です。
ちなみに、在住は兵庫県瀬戸内側です。


2階のトイレ位置が、なんとなく居住空間の上にあるのが嫌な気がして、
洗面・風呂・トイレの上を目指してるのですが、なんともまとまらなくて…。

514: 511,512 
[2012-04-08 20:49:58]
>>506 ガジュマルさん
2F子供部屋のバランスをとってみた案です。参考になれば。
リビング収納の位置とトイレとの位置関係も改善してあります。
2F子供部屋のバランスをとってみた案です...
515: 511,512 
[2012-04-08 22:33:07]
>>512 メリーさん、
ダイニングがリビングと一体なので、お気に召さないかもしれませんが、参考まで。
トイレの位置は合わせてあります。
南西側に少しゆとりをもたせました。車は南西側に縦に入れて下さい。4.5m長と軽一台なら大丈夫です。
2Fは、3居室とも南西か南東からの採光を確保できます。
中央の子供室が少し変形になっていますが、一般的な6畳にすることもできます。単に寝室と子供室を、できるならば壁一枚にしたくなかっただけです。
ダイニングがリビングと一体なので、お気に...
516: セブン 
[2012-04-09 19:11:15]
>>507さん
厳しいですか。。。東側に通常の吹き抜けが一番良さそうですね!

>>511さん
老後を考えるとやっぱり1階リビングにこだわりたいです。
西玄関&西駐車スペースも考えてみようと思います。
517: 検討中の奥さま 
[2012-04-09 19:21:39]
寝室と子供部屋が隣り合わせ、確かに気になりますよね。

素晴らしい気配りだと思います。
518: メリー(444) 
[2012-04-09 21:35:03]
>深夜の入居済み住民さん

2階案、ありがとうございます!
この1階の形状で32坪って、やっぱり難しいんですかね…。

32坪内にこだわると、どうしても『南東に面してる間口の広い土地』を生かせない部屋配置になってしまって。。

パントリー、片付けの苦手な主婦には必須ですよね!

>515さん

プラン案、ありがとうございます。
バルコニー2箇所付け、目からウロコでございました!

おそらく、布団を干すことくらいでしか利用しないので、
広々のを1箇所よりも、むしろどの部屋からもアクセスできるような
実用性を重視する方がイイのかもしれないと気付かされました。

1階の間取りは、どうしてもキッチンの対面ではなく隣にダイニングにこだわっちゃってます…。

難しいですかね…。。
519: 507 
[2012-04-10 13:00:01]
セブンさん

東吹き抜けがバランス取れていると思います。

それと、もうひとつ案がありました。かなり手抜きですが、ご参考まで。
部分的または全体の左右・上下反転も可能かと思います。
2階トイレ位置がいまいちなので、階段ずらして上がったところにトイレでもいいかも。
セブンさん東吹き抜けがバランス取れている...
520: ぶりっち 
[2012-04-13 11:16:06]
■敷地
・敷地面積 81.56坪
・敷地形状と方角 添付図ご参照願います。
・隣接道路方角と幅 4m幅
・敷地の高低差 東側道路は緩やかな勾配あり(南→北に下り)北側道路緩やかな勾配あり(東→西に下り)
・建蔽率 60%
・容積率 200%
・用途地域、高度地区、壁面後退規制 まだ調査しておりません。先日旧地主と価格の合意に至り契約済。全額払い済み
      近日登記の予定でおります。
・現地の状況 北および東は道路を挟みそれぞれ2F建住居あり。南に2F建住居(敷地境界線から1mの離隔)。西には
■建物と間取りなど
・家族構成 3名(現在子供:男5年生)
・階数 2階建て
・部屋数 3LDK
・車、バイク、自転車の台数 ランドクルーザープラド120、ワゴンR各一台
・目標とする延床面積と施工面積 述床36~38坪
・外観 総2階、南欧風で考えております。
・構造 軸組
・モジュール 910mm
・予算 太陽光発電4kW程度+ヒーポン式床暖(LDK)+建築+外構工事=20,000千円~22,000千円
・家作りに最も重要視していること 動線・通風・採光
・風水や地域風習などで取り入れたい事 特になし

■添付間取図について
・LDKに関しては出来る限り妻の要望を取り入れ、一つなぎにしました。
・キッチンでは妻が楽しく料理、そして孤独にならぬ配慮したつもりです。
・北側廊下および階段が暗くならないよう配慮しました。
・1F納戸は野菜や米などのほか収納として考えています。
・エコキュートは北西角に設置
・妻の母が引き戸を奨めてきたため、1Fは引き戸としています。
・自分は開きドアが好きなので2Fはドアにしています。
・2F全部屋南面にしました。
・南北の通風、出勤登校および炊事家事動線に気を付けました。

家族とああだこうだ言いながら作った間取りですが、
私はズブの素人なので、間取り作成に長けた方に
是非アドバイス頂きたく投稿いたしました。よろしくお願いいたします。
■敷地 ・敷地面積 81.56坪 ・敷地...
521: ぶりっち 
[2012-04-13 11:16:49]
2F間取りです。
2F間取りです。
522: 入居済み住民さん 
[2012-04-13 11:57:12]
ぶりっちさんへ

HMに相談しましたか?
523: ぶりっち 
[2012-04-13 12:48:53]
>入居済み住民さん

早速のご返事大変ありがとうございます。

ご質問に対してですが、相談しておりません。
今回は妻の実家が工務店ということもあり、
そちらにお願いすることにしております。
工務店といいましても、大きな工務店ではなく、
近々店を畳むようで、私としましては最後の大仕事にしてあげたいと考えてます。

流れとしまして、一度私たちで好きな間取りを考え、義父が長年付き合っている設計事務所に
叩き台として渡したいと考えております。実はそこの設計事務所も、今流行りの洋風なデザインとは
無縁のようで、やはり一度こちらのイメージをしっかりと伝えていざ実施設計となりましたら、
そこで構造計算等含めお願いするつもりでおります。
524: 匿名 
[2012-04-13 13:41:48]
すごく恵まれた条件でゾーニングも良いと思います。
パソコンスペースも賛成。後ろに本棚など置けばリビングの収納もまかなえそうですね。
ただ全体的に収納が小さいと思います。
シューズクローク、も居室のウォークインも、マンションなみのスペースしかなく家のサイズに比べ狭いです。
階段周りや二階のホールに無駄なスペースが多いのでその分収納に向けるべきと思います。

北東のベランダは何故設けたのですか?
無ければ大きな収納が作れるのに。
525: ぶりっち 
[2012-04-13 14:19:53]
匿名さん、ご返事ありがとうございます。

>ただ全体的に収納が小さいと思います。
>シューズクローク、も居室のウォークインも、マンションなみのスペースしかなく家のサイズに比べ狭いです。

自分でもそう思っておりました。ご指摘ごもっともです。

>階段周りや二階のホールに無駄なスペースが多いのでその分収納に向けるべきと思います。

なるほど!階段周りと二階ホールは、ご指摘どおり実に無駄でした。傍から言われると見えてくるもんですね。
しかしいざ収納スペースを配置してみると、1Fに壁がなかったり柱が無かったり、
無理くり配置してみるとかぎ型に廊下を歩くようになってしまったりで。
どうにか効率よく配置できないものか...もはや自分では何ともできなくなってしまいました。
何卒お知恵をお貸しください。

>北東のベランダは何故設けたのですか?
>無ければ大きな収納が作れるのに。

理由は二つあり、一つめは笑われると思いますが、単純に延床面積を37坪にするため。
二つ目は息子が最近天体観測にはまってるようで、毎日のようにアパートベランダから
夜空を見てるんです。私は勉強不足で空のことはサッパリですが、南がありゃ北も必要だろ、
と単純に考えて作ってみました。要りませんねwやはり。
526: 匿名 
[2012-04-13 15:13:06]
北東ベランダの件、延べ床→予算の問題であれば無意味です。居室の床よりもベランダの方がお金がかかるくらいです。
北の空を見たいとの理由ならば賛成なんですが要検討でしょうか。
真っ直ぐな階段にはこだわりがありますか?
コの字型の階段なら簡単にスペースを作れそうです。
あと是非とも洗面所の収納もオススメです。
私の家は幅80センチ奥行き42センチの狭いクローゼットを設けましたが、脱いだ衣類、風呂掃除道具、生理用品、タオル類、ドライヤー関係や体重計、様々なストラック類の収納と大変重宝しております。
527: ぶりっち 
[2012-04-13 15:17:42]
1.1F階段下に収納スペースを作ってみるのは如何なものでしょうか。
天井に傾斜が生まれ、あまりよいアイデアではないでしょうか。

2.2F北東バルコニーを止めて、WIC+収納として1坪半のスペースを作るとしたら収納としては十分でしょうか。

3.シュークローゼットを広く取るためのお知恵は無いものでしょうか。どうしてもトイレが邪魔で。
528: ぶりっち 
[2012-04-13 15:41:07]
№526のご回答とタイミングで被ってしまいましたので、№527は無いものと思ってください。

1.なるほど。ご指導いただきましたとおり、北東ベランダはヤメにします。
室内とベランダでベランダの方がコスト高になるとは完全な知識不足でした。

2.真っ直ぐな階段には特に拘りございません。私のレンコン頭でコの字型検討してみますね。

3.洗面所の収納は全く頭にありませんでした!言われてみればそうですね。そのアイディア頂きデス。

ありがとうございました!
529: 匿名さん 
[2012-04-13 15:45:10]
3.北側のポーチは不要では?
ここにトイレを置いてしまえば万事解決では?
530: 匿名さん 
[2012-04-13 16:02:01]
>ぶりっち様
よく考えられた間取りだと思います。

以下、個人的に思った事です。ご参考まで。

・玄関→廊下→洗面、2F→階段→洗面という動線にこだわらなければですが、浴室を北に移動しキッチンの南か後ろから回る案はどうですか?洗面と家事室を一体化するか分けるかはお好みで。脱衣室を独立させるのも良いですよ。
・トイレの位置は西の水周りに寄せた方が良いのではないでしょうか。
・1Fトイレはもうチョットだけでも広くして、少し大きめの手洗いを付けるのはどうですか?
・階段の上り始めの1段か2段を回り込む形にするのはどうですか?
・階段の方向を逆にするのはどうですか?
・和室の押入れを寄せて板間を1間にする(引戸にもできる)か、押入れを縮めて小さな床の間を付けるのはどうですか?
・2F北西の収納が使いづらいように思います。子供部屋の収納をあきらめるか、1畳分として面積を減らすのはどうですか?
・2F北東部も一工夫したいですね。バルコニーまで含めて収納にしたいところですが採光が無くなるのが問題ですよね。
・広いバルコニーは素敵ですが、もったいないようにも思います。目的がお在りなのかもしれませんが。

こだわりは人それぞれと思います。失礼がありましたらご容赦ください。
素敵な家になると良いですね。
531: ぶりっち 
[2012-04-13 16:25:46]
トイレの場所については以下の理由で配置しました。

1.動線(といえるか分かりませんが...)で階段からすぐの所。
2.また、おしっこ漏れそうになって帰って来た時、スパっと駆け込める所。
3.リビングからあまり遠くない所。かといって面してない所。(音の問題です)
4.来客者がトイレ使う時あまり家の奥まで行かせたくない。

そして外観なんですが、出来ることなら個人的に完全総二階にしたかったくらいなんです。
妻や子供そして嫁の母などの意見を反映するあまり、バルコニーを広くとったりしたため
南面はデコボコしちゃいましたが。ですので、出来ましたら道路に面した北面くらいは、
スッキリした形でデコボコのない面にしたいです。
あと、北面は勝手口みたいなもので、キッチンから出来る限り近い場所でゴミのストックが
しやすいよう配置しました。

以上の理由から、無理でなければトイレの場所はそこがいいんです。
せっかくのアドバイスなのにすみません><
532: 匿名さん 
[2012-04-13 17:50:53]
>ぶりっち様
上下の階でトイレの位置を同じにするのは常識なのですが、2Fのトイレを北西の角に持って来るのはどうですか?
下が洗面所なら可能と思います。
533: ぶりっち 
[2012-04-13 18:24:14]
匿名さん

いえいえ!失礼なんてとんでもない。

>玄関→廊下→洗面、2F→階段→洗面という動線にこだわらなければですが、浴室を北に移動しキッチンの南か後ろから回る案はどうですか?洗面と家事室を一体化するか分けるかはお好みで。脱衣室を独立させるのも良いですよ。

動線は拘りたいです。あと次の文面の「浴室を北もしくは後ろから回る」というのが、どうも頭の中で
間取りが出来上がりません(イメージが沸かないといいますか...)
多分、私の頭が悪いせいでしょう><

>トイレの位置は西の水周りに寄せた方が良いのではないでしょうか。

先述いたしました理由で、出来ることなら現状が...

>階段の上り始めの1段か2段を回り込む形にするのはどうですか?

カッコいいですね~!それ頂きます。

>階段の方向を逆にするのはどうですか?

考えてみますと、動線からしてそれも悪くありませんね。妻に相談してみます。
※妻からの意見だったものですから^^;

>和室の押入れを寄せて板間を1間にする(引戸にもできる)か、押入れを縮めて小さな床の間を付けるのはどうですか?

押入れを取るか板間を取るかということですね?用途としては、実家両親が泊まりに来た時の部屋です。
ですので、布団は2セットあればいいわけで押入れを大きく取る必要はないかもしれませんね。
板間を広げることで、少しでも空間が広く見えるし、妻の実家の母が言う「引き戸」となれば、
悪い気しないでしょうからねw

>2F北西の収納が使いづらいように思います。子供部屋の収納をあきらめるか、1畳分として面積を減らすのはどうですか?

子供部屋の収納ですが、あと数年もすれば制服が必要になるでしょうからクローゼットも必要になるでしょうし、
また性にも目覚め始めると何かと隠す場所も必要かと思いまして。
でも敢えて階段上った所に半間分の収納設けるよりは、子供のためだけに1坪の収納とした方がいいかもです。

>2F北東部も一工夫したいですね。バルコニーまで含めて収納にしたいところですが採光が無くなるのが問題ですよね。

そうなんです!そこなんです。自分でも無駄だなぁと嘆いてるんです。取り敢えず採光は天窓を設けて、
バルコニーはご指摘どおり潰し私たち夫婦の収納にします。何より私のスーツおよび妻の衣服、加えて
雑収納エリアが無いと、後々困るでしょうからね。

>広いバルコニーは素敵ですが、もったいないようにも思います。目的がお在りなのかもしれませんが。

ですよねー、私も同意見です。しかし、マンション暮らしが長かったためか、妻曰くどうしても幅が広く奥行きがある
バルコニーがいいんですって。ホント意味ないと思うんです。何度となく説得を試みたんですが、
その度に轟沈してます。多分ムリでしょう...トホホです。

貴重なご意見大変ありがとうございました。すべては取り入れられないと思いますが、大切なアドバイスとして、
出来る限り反映させて頂きます。重ねてありがとうございました。
534: ぶりっち 
[2012-04-13 18:33:09]
匿名さまが沢山居られるようで、(今ままで同じ方かと勘違いしてましたw)
今回からレスナンバーでお答えいたしますね。

№532匿名さん

>上下の階でトイレの位置を同じにするのは常識なのですが、2Fのトイレを北西の角に持って来るのはどうですか?
下が洗面所なら可能と思います。

北西収納スペースを無理やり1坪とするのではなくってことですね?
でもコスト面でアップしませんかね。ちなみにいっそのこと2Fトイレは諦めて、それこそ皆さんからの
アドバイスどおりそこも収納としてしまうなんてのは、如何なものでしょう。
何れにせよ再考してみたいと思います。貴重がご意見大変ありがとうございました。
535: 深夜の入居済み住民 
[2012-04-14 04:18:37]
ぶりっちさんへ

私も長方形型の総二階建て、好きですよ。
南北の通風とのお話でしたので少し寝室は遊んでみました。(変更可能です)

階段2階部に大きな窓を設け、一階の採光と家全体の北側の風の抜け道としました。(2階なので就寝時も開けておけますが、その場合は急な雨対策に庇が欲しいところ)
それだけでは心もとないのであれば、あとは勝手口ドアに通風窓のついた物がメーカーから出ていますので検討されると良いです。
またダイニングの壁に室内窓を設けても良いかもです。

2階ホールは北面と言えど十分な採光になります。その光が階段を下り、一階ホールまで届きますが、ご不安ならば、玄関ドアの上部や横に採光窓の設置も可能です。

私の個人意見は天窓は反対、2階トイレはあったほうが良い、階段下の収納は付けるべき(下記は描き忘れました。)
北の空は書斎スペースか階段部の大窓でお子さんには見てもらってはいかがでしょうか。
ぶりっちさんへ私も長方形型の総二階建て、...
536: 深夜の入居済み住民 
[2012-04-14 04:38:29]
書き忘れました。
バルコニーの広さについて、奥様の意見に賛成です。
洗濯動線は個人的に重要度は高いです。(和室の出っ張り分やや奥様の希望より狭くなりましたが)

個人的には2階で物干しが多いならば洗濯機も2階にあったほうが良いと考えているくらいです。
537: ぶりっち 
[2012-04-14 09:58:40]
>深夜の入居済み住民さん。

おはようございます。起きてビックリ!完璧です。
昨夜皆さんから頂いたアドバイスを元にせっけい倶楽部とにらめっこしてましたが、、
多くの意見を取り入れるあまり、グチャグチャになってきて「もういいや」みたいに寝てしまいました。

貴殿作成のは、もうほぼ取り入れた形となってるではありませんか!
泥棒猫みたいですが、この案を使わせていただきたいと思います。

もう何とお礼申し上げればよいか...本当にありがとうございました。
538: 通りすがり 
[2012-04-14 10:06:46]
>536
洗濯物は1Fだと思ってました。
南に庭が取れるし、バルコニー下も使えるので。
勝手な思い込みですが。
539: ぶりっち 
[2012-04-14 10:49:29]
洗濯物は1F・2Fどちらでも考えてましたが、利便性から考えて1Fが洗濯物、
2Fは布団類の日干しとなると思います。
どちらにしても、作って頂いた間取りは素晴らしいですよ!ありがとうございます。

540: 契約済みさん 
[2012-04-14 12:03:02]
洗濯物を干すのにキッチンを通らなくてもよい間取りとなればベストでしょうね。

541: ご近所の奥さま 
[2012-04-14 13:53:59]
>>537

ちょっと待ってください!
その間取りは、もっと改善の余地がありますよ!」
1Fは収納がないですが、大丈夫ですか??

2Fの寝室のクローゼットの位置は、極めてユニークですが、大丈夫でしょうか?
特に真ん中のクローゼットは、なぜ両方向に引き戸があるのか???
生活動線や収納に何を入れるか、よく考えてください!

例えばですね、おそらく、昼間は洗面室のドアは開けっぱなしにしていると思いますが、
お客様が来られたら丸見えですよ。

542: 契約済みさん 
[2012-04-14 15:05:24]
子供部屋は南西じゃなくて東南の方が良いと思います。

理由は、東南の方が、朝から日が入ってきて、寝坊しにくいというのと、
南西だと、夕方とか西日が強くて、宿題やるのには不向きだと思うからです。

543: 匿名さん 
[2012-04-14 15:50:14]
>> ぶりっちさん、

ご参考になれば。延べ床35.5坪のはずです。

洗面室は2wayで、廊下からもキッチンからも入れるようにしてあります。洗面台は階段側に設置してください。
洗面台には大きな鏡も付けたいだろうと思いますので、北側に窓を設けて採光を確保するためです。
この配置であれば、洗面室のドアが開けっ放しでも、玄関からは壁しか見えないので、その点も問題無いと思います。
お風呂の出窓は深い意味はありません。ただ私の家がそうなってまして、何となく気分が良いので。

PCスペースですが、南側に配置するとリビングの採光をやや損なうのと、パソコン使うのに窓は入らないので、北側にしました。少し広めにしてありますが、もう少し狭めてその分収納を広くする方が良いとは思います。
また、PCスペースを北側にすることにより、南側の壁は一直線にできています。
なお、このリビングに付いている収納は、廊下側にドアを設けてください。リビング側は壁にしないと構造的に厳しいです。

あ、家事室に窓を忘れました。必要なら西側に付けてください。また家事室への入りは、PCスペース側からでも良いと思います。
そういえば、1Fは引き戸でしたね。適宜修正してください(^^;;

2Fですが、まず全居室南面にするだけでなく、全居室2面採光を確保しています。
天体観測のための北側ベランダですが、天体観測をされるのはお子さんなので、子供室に繋げました。これで南北どちらでも、手軽に望遠鏡を出せると思います。
子供室は西側に窓を設けるかは、ご自由に。
2F廊下に配したクロゼットは、寝室側に振ってもよし、和室側に振ってもよし、ご自由に。

建坪をご希望より少し小さくできたので、ベランダは思いっきり広くしてありますが、まあこの辺は好みとご予算に合わせて、調整して下さい。
もし可能かつ必要ならば、寝室WICの奥に屋根裏収納を設けると、滅多に使わないものを放り込めて便利です。
屋根裏収納は2Fの天井裏とは限らず、1F屋根を上げて設ける手段も有る、ということで。
ご参考になれば。延べ床35.5坪のはずで...
544: sundance 
[2012-04-14 16:14:17]
ぶりっちさん
南の勝手口2つの用途はなんでしょうか?
総二階したいとなると、シンプルな感じの南欧風がお好みですか?
545: 主婦さん 
[2012-04-14 16:29:45]
>>543
横から失礼しますわ。

2階寝室のクローゼットですが、北側いっぱいに延ばしていないのには理由があるのかしら?
1.5畳分がもったいなく感じますわ。
南側のベランダの奥行きが0.5間しかないは、どうなんでしょう?アパートじゃないですし、もうちょっとゆとりがほしいですわ。

1階のキッチンですが、横幅が1.5間ありますが、そんなに必要かしら?
うちのキッチンの横幅は1.25間ですが、通路は、1m以上確保されており、十分広いですよ。


546: 匿名さん 
[2012-04-14 18:13:19]
>>518 メリーさん、
まだ見てますかね?

延床約32.03坪を考えてみました。

ほんの僅かオーバーですが、いかがでしょう?ご要望は、だいたい満たしたつもりでいます。ダイニングの向きだけはご不満かも。
トイレ前の廊下に引き戸をつけてしまいましたので、玄関からトイレや洗面の窓は見えません。この角度でそこまでする必要が有るかどうかは疑問ですが、まあこういう手段も有る、ということで。

ただし、敷地を考えますと、西側は境界までせいぜい60cmくらいしか開けられません。ですので、和室の日照はかなり悪くなります。
また、寝室を北西にして、子供部屋を二つとも南向きにする案も考えましたが、それは若干ですが更に延床が大きくなってしまうため、やめました。
まだ見てますかね?延床約32.03坪を考...
547: 543 
[2012-04-14 18:41:40]
>>545さん、
ルールに則って代案をアップしてください。

という話はさておき、

南側ベランダは、これ以上張り出すと1Fの日照に影響を及ぼすためです。トータルで考えています。
全体としては、マンションやアパートでは手に入らない巨大なベランダになっていて、かつ西側が充分に広いので全く問題無いでしょう。

キッチンについては、私の親類の家は6畳キッチンですが、広々して気持ちよさそうですよ。奥行の深いカップボードを置くにも便利です。
また、1.25間にすると、リビングがその分大きくなってしまい、木造の場合は構造的にひっかかる可能性も考慮しました。

寝室のWICですが、ご希望の延床の上限までは余裕が有るので、この辺はぶりっちさんがご自身の好みで調整すれば良いだけの話です。これでも充分に大きいと思いますけど。
548: 546 
[2012-04-14 19:19:05]
>>546の訂正です。

>敷地を考えますと、西側は境界までせいぜい60cmくらいしか開けられません。

違いました。東側にぎりぎりまで寄せると西側は1mくらい確保できます。そこまで東に寄せない方が良いとは思いますが。
549: ぶりっち 
[2012-04-14 22:03:09]
№541近所の奥さまさん

> 1Fは収納がないですが、大丈夫ですか??

私の気付いてて、当初私が作ってたホール(廊下?)に一畳分の収納と階段下収納を考えてました。

> 2Fの寝室のクローゼットの位置は、極めてユニークですが、大丈夫でしょうか?
特に真ん中のクローゼットは、なぜ両方向に引き戸があるのか???
生活動線や収納に何を入れるか、よく考えてください!

ご指摘どおり、主寝室のクローゼットのこともやはり現在手を加えています。
仕事柄(営業)、それなりにスーツ・コート・Yシャツと通常の方よりは持ってると思いますが、
それでもこれまでのマンション暮らしの中で、一畳分がチョイ窮屈なくらいかな?くらいに感じてたくらいですから、
もう半畳分広げたクローゼット、さらに収納として押入れを一畳分加えてみようと考えています。

> 例えばですね、おそらく、昼間は洗面室のドアは開けっぱなしにしていると思いますが、
お客様が来られたら丸見えですよ。

目からウロコでした。そ...そのとおりでした。どーしよぅ...w

ご指導、ご指摘本当にありがとうございました。

550: ぶりっち 
[2012-04-14 22:06:27]
No.542 契約済みさん

>子供部屋は南西じゃなくて東南の方が良いと思います。
理由は、東南の方が、朝から日が入ってきて、寝坊しにくいというのと、
南西だと、夕方とか西日が強くて、宿題やるのには不向きだと思うからです。

そういう考え方もあるのかぁ...親の特権で南東は俺たちモノだぜ!なんて言ってましたよ。
言われてみると、寝室なんてその名のとおり寝る時くらいしか使いませんもんね。
なるべく善処してみます。ありがとうございましたー。
551: ぶりっち 
[2012-04-14 22:23:38]
No.544 SUNDANCEさん

>ぶりっちさん
南の勝手口2つの用途はなんでしょうか?

今、みなさんのご指摘やアドバイスを元に作り直しているんですが、
南側家事室(兼納戸)の扉は削除しました。
ちなみにキッチン横にある南側テラスドアは、妻のことを考えて配置しました。
私には女性の考えを窺い知ることは出来ないのですが、例えば子供がリビングでテレビゲームやってたり、
2Fで宿題やってたりと、夕飯支度の間、一人ぼっちでつまらなくなったり寂しくなったりしないよう、
たまにホッと一息できるような空間をテラスに求めたまでです。煮物やってて手が空いたときなど、
わざわざリビングにいくじゃなしに、テラスに出て庭を眺めたり南西の夕日を見たりとしてもらえば、
気も晴れるのかな?くらいに考えてました。でもその考えの一方、№540さんが仰ってたような
キッチン通らなければいけない間取りとなってることもあるんですよね。ん~悩ましいですw

>総二階したいとなると、シンプルな感じの南欧風がお好みですか?

仰るとおり南欧風が大好きで、あまりゴテゴテしててデコボコな家は好みではないんです。
外観も、サッシは上げ下げできる縦長のものを等間隔に並べたいんです。
ですので、間取り重視すると外観崩れるし逆も然りで、もう脳みそ沸騰中です。コマッタコマッタ。
552: ぶりっち 
[2012-04-14 22:40:47]
No.543 匿名さん

図面up大変ありがとうございます!
なるほど、私の案をなるべく崩さずに、なのにスペースを有効活用されててホント素晴らしいです。
浴室を北西ですね!その案もありましたね。参考とさせていただきます。
出来ればもう少しだけ長方形型にしたいので、いいところ盗ませてもらいますねwえへへ
553: 深夜の入居済み住民 
[2012-04-15 03:53:42]
ぶりっちさんへ

玄関先でご近所さんと会話なんてありそうなら、何もない玄関に向かって壁にニッチか絵画が1枚…なんてかっこいいですよね。
(トイレ動線は悪いなァ)
確かに窓を揃えるとなると更にハードルが上がり採光も不利ですので天窓の検討も必要になるかもですね。(ただ、高いし、メンテナンスのリスクもありそうですので工務店さんに相談ですね。)
ぶりっちさんへ玄関先でご近所さんと会話な...
554: sundance 
[2012-04-15 07:31:48]
> 仰るとおり南欧風が大好きで、あまりゴテゴテしててデコボコな家は好みではないんです。
> 外観も、サッシは上げ下げできる縦長のものを等間隔に並べたいんです。

サッシが引き違いだと南欧風が出にくいので、縦スベリか上下がいいと思います。
ゴテゴテ感が増してぶりっちさんの好み方向ではなさそうですが、ぶりっちさんのをベースにアレンジしてみた案です。
自由度が高いので、まだ、案が出てきそうですね。
時間が取れたら、シンプルな案を再考しようかと思います。


サッシが引き違いだと南欧風が出にくいので...
555: ぶりっち 
[2012-04-15 10:08:08]
> No.553 深夜の入居済み住民さん

間取り図upありがとうございます。そしておはようございます。

>玄関先でご近所さんと会話なんてありそうなら、何もない玄関に向かって壁にニッチか絵画が1枚…なんてかっこいいですよね。

今回購入した土地というのが、昭和37年代に宅地用に造成されたもので、界隈の方々がみなお歳を召された方か、
既に二代目が引きづいたところなんです。ですから若い方々が和気藹々と集う場所かといいますと...(笑)
当面は地域の大掃除など、私たちに押し付けられる羽目になるかもしれませんねw
でも、古い時代に開発されたからこそ17m角の土地なんて大きい土地に巡り合えたわけですが。

>確かに窓を揃えるとなると更にハードルが上がり採光も不利ですので天窓の検討も必要になるかもですね。(ただ、高いし、メンテナンスのリスクもありそうですので工務店さんに相談ですね。)

確かに窓を一列等間隔に揃えることが難度を上げてるんですよね。でもその拘りはどうしても拭いきれなくて。
あと天窓なんですが、そんな高いんですか!?もっとカンタンに考えてました。再考してみますね。


556: ぶりっち 
[2012-04-15 10:26:50]
> No.554 sundanceさん

オオーw(*゚o゚*)w イカす...ステキ過ぎです!

さっき妻に見せたら瞬く間に惚れてました。
「玄関から洗面所を丸見えにさせない」は、これで解決できますもんね。
2Fの書斎なんてのも私のハートを射止めましたよ(読書なんてしませんけどw)

ただ一点太陽光を乗せる都合上、効率を考えて切妻屋根を考えてました。
なるべく変換効率のよい、モジュール寸法が小さいパネルを採用したとしても、
寄棟だと4kW乗せれるかどうか心配で。

あくまで私の素案を大幅に崩すことなく、より良く修正して頂きました事、
本当に感謝の念に耐えません。本当にありがとうございました!
557: ぶりっち 
[2012-04-15 11:44:53]
sundanceさん

ところでそのソフトは何というものでしょうか。
フリーでしたら是非使ってみたいんですが...
558: sundance 
[2012-04-15 18:16:06]
ぶりっちさん

ソフトは3Dマイホームデザイナーというもので、有料のものです。

屋根は、南北に斜面とした切妻だったのですね。
間取りは変えず、屋根だけ変更してみました。妻飾りは玄関面に付けました。
かなり印象が変わりますね。
ぶりっちさんソフトは3Dマイホームデザイ...
559: ぶりっち 
[2012-04-15 19:29:51]
>sundanceさん

キタコレ!...あ、でもやっぱりその間取りからすると寄棟がよかったみたいですね。スミマセン。
あと大変厚かましいとは存じますが、南ドーム型の出っ張りを、単純な四角形(910㎜)に
して頂けたら幸いです。バルコニーとツラ一にする感じと申しましょうか。
そして最後、南・東・北の外観図をup頂けたら大変うれしいです。

ホント図々しくお願いばかりで本当に申し訳ございません。多分これでほぼ決まりとしたいです。
560: 匿名さん 
[2012-04-16 03:58:04]
>ぶりっち様
もう締め切られましたか?
やっと納得のいく形になりましたのでUPさせていただきます。

基本的に、ぶりっち様の間取りをベースにシンプルにまとめる方向で考えました。

玄関ホールに窓を付けるために、クローゼットをリビング側に移動しました。
トイレの出入り口が玄関と反対になるようにしました。
2Fから玄関・リビング・キッチン・洗面などへの距離のバランスを考え、階段の1F側は中央付近にしました。
北の勝手口は階段の下です。
階段の下にも収納があります。
ダイニング部分にも出入り口(引戸)を付けました。来客が多いご家庭でしたらリビングと間仕切りできるように考えておくと便利かもしれません。
洗濯の動線は、洗面所⇔家事室⇔テラスで考えました。
2F子供部屋と和室の間に収納を挟む事により、子供部屋のクローゼットと和室の押入れを確保しました。
主寝室にも1.5畳分のクローゼットを確保してあります。
2F北西は納戸、北東は書斎としましたが、両方とも納戸でも良いでしょう。

ご参考になれば幸いです。
もう締め切られましたか?やっと納得のいく...
561: 匿名さん 
[2012-04-16 10:40:42]
うわ~、玄関やリビングから2Fや洗面、トイレへの動線が悪すぎる・・・
特に洗面はキッチン通らないと入れないじゃん。これは無いでしょ。
キッチンは洗面への出入り場所がとられているので、その分収納が弱くなってるのもきついなぁ。

ところで、560も553も、なんでテレビを北側に置くんだろ?
液晶テレビは、日差しが映りこむと、かなり見にくくなるので、北側に置くのはどうかと思う。
ソファが南窓に対して背中を向けているのも、何気なく庭を見るってのができなくなってどうかなぁと思う。

553のような作りだと、ダイニングは出っ張ったところに配置するものじゃないのかなぁ・・もっとも希望はツラ一のようだから今回は関係ないか。

しかし、みんな長い廊下と階段が好きだねぇ。どうやっても2Fとの間の動きが大きくなりすぎて、使いにくいと思うけどなぁ。
元がそうだからってのもあるだろうけれど、2Fの和室が2面採光になってないことと合わせて、見直した方が良いと思う。

間取りもアップしないでごめんね。でも、どれもこれも、生活動線の点で、ちょっとどうかなと思ったので。

ところで、553は多分、リビングの中央南に耐力壁か柱が必要になると思うけど、それは理解されているのかな?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる