間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。
その際、 以下のテンプレートを利用し、できる範囲で状況を書き込んでください。
敷地図や間取り図などの画像データも投稿できます。参照 http://www.e-mansion.co.jp/photo.html
宜しくお願いします。
■お願い
できるだけ固定ハンドル(固定のお名前)でお願いします。相談者複数の場合に混乱が避けられます。
■敷地
・敷地面積
・敷地形状と方角(建蔽率を上限まで使う場合は敷地の正確な寸法)
・隣接道路方角と幅(
・敷地の高低差(高低差がある場合のみ、詳細記入)
・建蔽率
・容積率
・用途地域、高度地区、壁面後退規制
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)
■建物と間取りなど
・家族構成
・階数(平屋、2階建て、3階建て、etc)
・部屋数(各階の部屋構成)
・車、バイク、自転車の台数(大きさを限定していい場合は、普通車、軽などの種別)
・目標とする延床面積と施工面積
・外観(総2階、凹凸ある外観、etc)
・構造(軸組、2x4、重量鉄骨、軽量鉄骨、RC、etc)
・モジュール(910mm、1000mm、1218mm、etc)
・予算
・家作りに最も重要視していること
・風水や地域風習などで取り入れたい事
■第三者様へお願い
[原則]
・相談者以外からアップされた間取り図に第三者は批判的意見を加えない。
[理由]
・スレが荒れる原因になり得る。
・代案なき批判は空論に過ぎない。
・相談者の意向が反映されず、話が横に逸れる。
[例外]
・反論者が代案である図をアップするとき。
・相談者が提案者の間取りを採用する旨を表明したとき。
[スレ作成日時]2011-11-23 09:07:43
間取りなんでも相談 その5
402:
伊藤
[2012-03-19 06:44:34]
|
||
403:
平屋男
[2012-03-19 09:33:27]
>右側の壁を戸袋にして3枚の引き戸を格納してしまえば開口部を全開にして使えるということだと思われます。
うちも同じような3枚の引き戸にしたのですが、 戸を収納する部分のリビング側の壁は、ない方が掃除が楽ということだったので、 我が家の場合、なくしました。 また、3枚の引き戸にした場合、3枚の戸が別々のレールとなるため、 ピタッと締まらないので注意してください。 |
||
404:
匿名さん
[2012-03-19 09:51:12]
もっちさん
遅レスですが、 ・制限:高さ10m以内、北側斜線5mから勾配0.6 ・立面寸法:下図参照 ・屋根:下図参照 ・北境界と壁芯の距離:1080mm 以上の条件で、試しに、343の間取りを北に寄せてみました。 立面ですが、薄い緑が斜線境界です。 実際、天井は図より少し下がると思います。 1600mmも下がらず、1000mm以内収まり、階段を配置しても問題なさそうです。 |
||
405:
伊藤
[2012-03-19 19:50:12]
|
||
406:
入居済み住民さん
[2012-03-20 09:49:57]
|
||
407:
匿名さん
[2012-03-20 23:43:14]
|
||
408:
サラリーマンさん
[2012-03-21 00:50:43]
分譲地です。
ミニ戸建の間取りに悩み中です。よろしくお願いします。 ■敷地 ・敷地面積・・・30坪弱 ・敷地形状・・・長方形、南西角地 ・隣接道路方角と幅・・・南側4.5m 接道12m 西側5m 接道9.5m ・建蔽率・・・60% ・容積率・・・200% ・現地の状況(隣家・・・北側に分譲地建つ予定、東側に民家あり。50センチ) ■建物と間取りなど ・家族3人 幼児一名 ・2階建て ・部屋数 1FにLDKに繋がる4.5錠以上の和室、対面キッチン、 リビングダイニングに子供と座れるカウンターデスク 2Fに2部屋。うち1室は将来2部屋に区切れる間取り。 ・車1台 ・目標とする延床面積30坪、施工面積 27坪 ・外観 総2階 ・構造 軸組 |
||
409:
深夜の入居済み住民
[2012-03-21 03:17:34]
>>408サラリーマンさんへ
>>目標とする延床面積30坪、施工面積 27坪 の意味が理解できなかったのですが、バルコニー含まず、30.5坪の間取りをかいてみました。 好き、嫌いを教えていただければ、修正は大いに可能です。 |
||
410:
匿名さん
[2012-03-21 05:19:30]
|
||
411:
入居済み住民さん
[2012-03-21 10:51:19]
サラリーマンさんへ。
今どのような状況でしょうか?ハウスメーカーは、まだ決まっていないのでしょうか? 普通は、ハウスメーカーに希望を伝えて間取り図を作ってもらうという工程になると思いますが・・・ ハウスメーカーによっては、例え注文住宅でもあっても、完全には建て主の希望通りの間取りには できない場合もありますので注意が必要です。 もし、ハウスメーカーに間取り図を作ってもらっているのであれば、どのあたりを改善したいのか 具体的に話をされた方がよいと思います。 まずは、間取りの本などを買って、ご自分で、どんな間取りが良いのか考えられた方が良いと思います。 ここで質問するのは簡単ですが、丸投げは、失礼だと思います。 |
||
|
||
412:
匿名さん
[2012-03-22 00:28:28]
|
||
413:
サラリーマンさん
[2012-03-22 20:33:48]
深夜の入居済み住民さん、匿名さん、入居済み住民さん、
素早いレスありがとうございます。 相談ではなく、丸なげで失礼とのご指摘、 パソコンに弱いこともあり、敷地図をアップできずごめんなさい。 斜線規制の有無、角地隅切り、角地緩和等、ど素人なので良くわかりませんが、 お察しのとおり成形地ではなく、南西寄りに出っ張った部分があり、 建物面積としては27坪くらいになります。 具体的な相談としては、 契約前で間取りを詰めている段階なのですが、工務店より提案された間取りは、 玄関からすぐ真正面にトイレの扉があります。 建坪が小さいために極力無駄をなくした間取りになっているため、ホール部分を 狭くしてあり、本当に玄関入って目の前にトイレの扉という感じです。 2階にはたぶんトイレを付ける余裕もないことから、リビング階段よりトイレが 遠くなるのは不便ではないかとも考えてしまいます。 間取りの本を見ても、このように狭い建坪で、前述の希望を叶えた間取りは なかなかないことから、こちらに投稿させていただきました。 深夜の入居済み住民さん、私のわがままなレスから親切に間取り図を作っていただき 本当に感謝しております。ありがとうございます!! なかなかいい感じです!参考になります。 1階和室の押入れは、1階では一番メインの収納場所になりそうなので、 なるべく収納スペースを確保できればと思います。 理想はもう一箇所、コートなど帰宅してすぐにしまえる収納が1階にあればと 思います。 また、2階は、もし子供がもう一人できたり、将来親を介護することになり 部屋数が必要となれば2部屋にする区切りをつけるつもりですが、 今のところはひと部屋として使用することを考えています。 (つまり現段階では2階は2部屋で考えています。) リビングのカウンターデスクは、150〜170センチ位の幅で考えています。 どなたか置いている又は造りつけている方がいらっしゃいましたら、 使い心地をおしえてください! 字ばかりの長文となりすみませんm(_ _)m またよいアイデアがありましたら、お知恵をさずけてください。 どうぞよろしくお願いします。 |
||
414:
伊藤
[2012-03-22 22:02:39]
|
||
415:
もっち
[2012-03-23 01:00:40]
No.404さん
遅レス申し訳ありません。 確かにこれで見ると問題なく階段が配置できそうですね。 今現在の間取りは間取りだけ見れば気に入っているのですが、 北側の空き部分がもったいないですよね。 自転車置き場に出来ればよいのですが、 手前を車が塞いでしまっているので、 このままだとデッドスペースになってしまいそうな気もします。 やはりご指摘通り建物を北側に寄せた方が敷地も有効活用できそうですね。 カーポートに電動のゲートを設けたいので、車を2台並列に停めるのはそのままにして、 洗面浴室周りをもう少し北側に寄せ、南側をもう少し有効活用出来るように間取りを変更してみます。 これからもよろしくお願いします。 |
||
416:
深夜の入居済み住民
[2012-03-23 04:20:56]
>>413 サラリーマンさんへ
微力でもご参考にしていただけるならば嬉しいです。 ただ、>>南西寄りに出っ張った部分があり、 建物面積としては27坪くらいになります。 とのお話やはり内容がつかめておりませんので、敷地にこの間取りが入るのか、わかりませんが楽しくまた間取りを作ってみました。 ご希望はかなり多く、かなりの詰め込んだものとなりましたが、1550×600の机(奥行は少ないかもです。椅子はダイニングと兼用いただくイメージ)や収納にもこだわり(コートクローゼットは2つも設けてしまいました。) 2階のブルーの線は将来2部屋に区切ったときの収納です。 土地の形はお話を受け想像です。約29.5坪 延床面積がバルコニー含め31坪、含まず30坪。 |
||
417:
深夜の入居済み住民
[2012-03-23 06:14:14]
間違いました。こちらが正です。
|
||
418:
匿名さん
[2012-03-23 06:34:30]
結果的に敷地に家が収まらない、家は収まるが車庫が取れない、法規にそぐわない等々では
折角の間取り図も意味がありません。 ある程度の公図や敷地図のコピーを提示することは叶いませんか? |
||
419:
契約済みさん
[2012-03-23 08:55:42]
>>413
間取りを詰めている段階で、いきなり、今までの間取りをひっくり返した新しい間取りを提示したら、 設計士からかなりの反感を買いますよ。 まずは、現時点の間取り図、敷地図などをアップしてくだささい。 デジカメで図面の写真を撮って、アップするだけですので簡単だと思いますが 「利用規約に同意して投稿する」ボタンの右斜め下の「参照ボタン」を押して、 アップしたい写真を選択して、投稿すればOKです。 |
||
420:
匿名さん
[2012-03-24 07:42:09]
>>414 伊藤さん
できるだけ変えずに、階段を緩やかにするには、洗面の収納なくして2段追加が限界かと思います。 階段2段分は上の部屋と重なるので、天井を少し削る必要があるかもしれません。 約0.5坪増加しています。 |
||
421:
入居済み住民さん
[2012-03-24 07:51:41]
サラリーマンさんへ
我が家は対面キッチンにL字型のカウンターを作りつけましたが、非常に使い勝手が良いです。 キッチンに対して垂直に伸びる部分にパソコンと電話、書類や文房具などを纏めています。 雑多になりがちなものをここに集約することで、リビング周りがとてもすっきりしました。 ダイニングテーブルに座って真後ろにカウンターという位置関係なので、回転チェアを使っています。 間取りですが、新聞の折り込みチラシなどはご覧になっていますか? 最近は分譲地広告のプラン例などでも、サラリーマンさんの要望を満たすような小さくても効率の良いプランが 多くなったと思いますので、一度チェックされてみてはいかがでしょうか? 参考になる部分があるかもしれません。 |
||
422:
匿名さん
[2012-03-24 07:52:50]
>>414 伊藤さん
今度は、前の案をベースに建物位置を少し回転させました。 敷地に入れば参考になるかもしれません。 この案は、階段勾配もエコキュートスペースも解決できます。 さらに玄関前と駐車スペースにゆとりがあります。 工務店の案よりも1階の凹凸が減り、角に通し柱、耐力壁などバランスがよいです。 LDKは、より南に向きます。 課題は、バルコニーの変形くらいです。 |
||
423:
匿名
[2012-03-24 07:55:25]
設計士の機嫌とる必要もないと思うけどね
それくらいで反感もつ設計士なんてたかが知れてるよ 給料貰って図面を書いてる以上客の要望に応えなければいけないのが設計士 それが嫌なら建築家にでもなるんだね |
||
424:
匿名さん
[2012-03-24 08:27:50]
>>415 もっちさん
立面の各高さは、メーカーによって違いますが、 ある程度は調整可能と思いますので、設計士さんに確認お願いします。 404は、屋根勾配5寸でしたが、斜線制限と同じ6寸で北寄せするのが、効率良さそうです。 駐車位置を変更しないなら、玄関、クローゼットあたりを調整する必要がありますね。 シアタールームですが、北側の天井が下がるので、 画面やフロントスピーカーを南の壁に配置してはいかがですか? スピーカーもぶら下げずに耳の高さに配置できそうですから、音も楽しめますね。 |
||
425:
匿名さん
[2012-03-24 08:47:17]
>>414 伊藤さん
422の玄関扉はミスです。脳内補正で逆開きにしてください。 |
||
426:
働くママさん
[2012-03-24 09:59:19]
|
||
427:
働くママさん
[2012-03-24 10:03:03]
|
||
428:
建築士
[2012-03-24 10:13:27]
422のプラン・LDKの採光計算はOKでしょうか?
職業上ちょっと気になります、すいませんです。 |
||
429:
働くママさん
[2012-03-24 10:40:21]
>422のプラン・LDKの採光計算はOKでしょうか?
どこがどのように気になるのでしょうか? 素人から見ると、十分なような気がしますが。 ダイニングテーブルの下に窓がないのは、単なる記載漏れでしょうし。 |
||
430:
428では無い他人
[2012-03-24 19:00:22]
>>422のプラン・LDKの採光計算はOKでしょうか?
>どこがどのように気になるのでしょうか? LDKが221.6畳もあるのに対して、道路側の窓が幅1820の1セットしかないため、建築基準法上の採光基準を満たせるのかどうか疑問、と言っているのです。 確実なのは床面積の7分の1の窓があればよく、条件によっては21分の1の窓があればよいのです(後者を知らない1級建築士もいました!)。 もちろん、422さんの図面からは窓の高さは不明だし、道路側じゃない窓も条件によっては採光計算に算入できるので、なんとも言えないのですが、気をつける必要があります。 |
||
431:
428では無い他人
[2012-03-24 19:58:54]
↑
221.6畳は誤記。21.6畳。 |
||
432:
匿名さん
[2012-03-24 21:39:02]
外壁に面する部分であれば、構造との兼ね合いはあっても窓は作れるのだから
提案間取り上の窓など省略したって、十分意向は業者側に伝わると思います。 逆にもし伝わらないなら、その業者は素人以下。 横槍失礼。 |
||
433:
422
[2012-03-25 01:51:42]
伊藤さん
ミスと指摘を修正しました。 >>427 429 働くママさん ありがとうございます。ダイニング窓も追加しました。 428さんの質問は、採光基準を満たすのかという法規的観点です。 結構、面倒なのです。 >>428さん ご指摘ありがとうございます。 LDKに4.5畳を合算して基準を満たせるだろうと考えただけで、計算はしていませんでした。 かなり厳しく計算してみますと、境界との距離2800mm、軒の出750mmで 有効採光面積5.34㎡とれるので、必要有効採光面積5㎡を上回り基準を満たしそうです。 実際、境界との距離は3300mm、軒の出500mmくらいと考えているので、 422で十分基準に達するのではないかと思います。 ダイニングの窓は、有効採光面積にも加算されますし、体感的に暗いので付けたほうが良いですね。 |
||
434:
伊藤
[2012-03-25 09:14:41]
おはようございます。
私のちょっとした相談に本格的な図面まで作成してアップしていただいた皆様に あらためてお礼申し上げます。 面談による打ち合わせが出来ないために何度も何度も書き直していただきながら それに対して駄目だしをしなくてはいけないことが非常に心苦しいです。 相談をしておいて矛盾することを言っているのですが、どうか私のためにあまり 時間を割かないでください。 >>420 匿名さん ありがとうございました。女房と話し合いを行いましたが、階段の角度は今の住まいと 同じくらいなので、収納のほうが大事との結論になりました。 考えていただいたのに申し訳ありません。 >>433 by 422 2012-03-25 01:51:42さん 非常に詳細な図をありがとうございます。うちだけかもしれませんが洗面所の収納は どうしても必要だと言い張りますので、そこは一考の余地が必要かと思いますが たいへんまとまっているかと思います。 また図面の下側が南側となりますが、そこは土手のような感じになっています。 へたくそな絵をのせます。よって敷地の下側に建物を持っていくとLDKが暗くなって しまいそうです。後出しとなってしまい申し訳ありません。 こんなに詳細な図を書いていただけるとは思ってもいませんでしたので・・・。 |
||
435:
サラリーマンさん
[2012-03-25 09:33:04]
深夜の入居済み住民さん
間取り図を再作成いただきありがとうございました。 こんな風にもできるのですね。素晴らしいです! コートクローゼットが2つはいいですね。 自分ではとても思いつかない間取りなので、 やはりここに相談してみてよかったです! No.421さん リビングダイニングのカウンターの使い心地について、 レスいただきありがとうございます。 もし差支えなければ、幅や奥行、引き出しやコンセントの有無、 あと費用はどれくらいかかったかなども おしえていただけないでしょうか? 作り付けにしても後々後悔しないだろうかと思ったり、 市販のカウンターも探していますが、今ひとつで どうしようか悩んでいます。 いろいろ聞いてすみません。 敷地図のアップも検討します。 レスくださったみなさんありがとうございます。 |
||
436:
匿名さん
[2012-03-26 02:53:30]
今日始めてこのスレ来てざっと見て思ったことは、間取り考えてあげるのは良いけど
家の中の通し柱考えて無い人多いね、自分も素人だから詳しくは無いけど、 間取りばかりに気を取られすぎて地震で直ぐ潰れるような間取りが多いような気がしました。 ちゃんとそこまで考えてアドバイスされているのも確かですが。 まぁ、色々な間取りが参考になるのはあると思います。 >>433の間取りも通し柱が無いように思うのと2階のトイレの配管も出来ないうに思うのですが。 木造でないのなら可能かもしれませんが。自分はそう思った次第です。 折角建てるのならば丈夫な家が良いんじゃないですか? |
||
437:
匿名さん
[2012-03-26 09:10:37]
>>436
最近の建て方だと通し柱は無しで建てている家も多く、柱位置よりも壁位置や水まわりの配置を気にする方が良いそうです。 柱を通すというより、上下階の間仕切り壁の位置を合わせてあげると、上階の荷重に対して強度が持たせられるそうですよ。 |
||
438:
契約済みさん
[2012-03-26 11:32:38]
|
||
439:
契約済みさん
[2012-03-26 11:37:44]
>>折角建てるのならば丈夫な家が良いんじゃないですか?
苦笑。 丈夫な家、住みやすい家、かっこいい家・・・・ いろんな要素があります。 ここでは、主に「住みやすい家」をメインに語るトピだと思っています。 なんか、貴方、ちんぷんかんぷんですね!!! |
||
440:
匿名
[2012-03-26 11:52:06]
>436
スレタイ読みましょう 第3者からの提供された間取りを外野が批評してはいけません 構造計算はお金を払って設計士に依頼するものです ここは間取りをゾーニングとしてアドバイスする場所 構造うんぬんをいいだせば設計士しか提案できなくなりアイデアの幅が狭くなってしまう HMや工務店の設計士は自社の都合の良いプランを進めてくる傾向があるためここでプロ、アマを問わずゾーニングとして色んなアドバイスを受けるというのがこのスレの趣旨ではなかろうか ここで出来上がった間取りを相談者が実際依頼している設計士と構造を含め相談しながら詰めていく それでいいのでは? |
||
441:
匿名さん
[2012-03-26 12:10:03]
通し柱については、強度に不安がある、といった話もみられます。
以下、参考までに2件ほど http://adsd.sblo.jp/article/34209815.html http://terrysuma.sblo.jp/article/33431863.html 確認申請には通し柱についての記載があるそうですが、そんな事を言っっていたらツーバイフォーなどは通し柱なんて概念はありません。 建築技術も進歩しており、より強度のある構造も開発されてきています。通し柱が無いから構造が弱い、と判断してしまうのは建築の捉え方が古いように見えますね。 |
||
442:
匿名さん
[2012-03-26 12:38:41]
>441
現在は、余程変な設計をしない限り、 通し柱は横方向に力が強いところに配置されることはありません。 通し柱が折れる状態まで家に力がかかった時は、 耐力壁などの耐力を司る要素が壊れた時です。 通し柱は一体物なので、金物を使う場合よりも引っ張りに強いです。 なので、建物の4点(耐力壁の側など横過重のかかりづらいところ)に配置すると、 2階平面が確実に取れ、壁倍率や床倍率などの計算には入りませんが、 そのことにより2階床にかかる耐力を強固に出来ます。 配置する場所を考えれば、通り柱は入っていた方が良いです。 とは言え、通し柱の有無も数ある耐震要素のうちの一つで、 通し柱が無くても、そこそこの耐震性は確保できますし、 通し柱があるから必ず、無い家よりも耐震性が高くなるわけではありません。 ただ、通し柱は太くしなければならないので細い柱を使っている業者は収めが大変だし、 通し柱は価格も高いし、運搬時に破損する可能性があるので、 使いたくない業者が増えてきています。 ただ使わないだけならいいのですが、 通し柱を使わない業者は、その余程変な設計をしている家を想定して、 通し柱が入ると良くないと宣伝する業者も居ます。 そういった正直でない、または、知識不足の業者は頼む側も注意した方が良いでしょう。 |
||
443:
入居済み住民さん
[2012-03-26 13:07:58]
大黒柱、梁があれば、通し柱は不要では?
|
||
444:
契約済みさん
[2012-03-26 15:57:20]
■敷地
・敷地面積 114.5平米 (約12.5×9.1) 南東に道路、他3辺は隣家で、道路6m挟んでお向かいの家となります ・建蔽率 60% ・容積率 200% ・用途地域、第一種中高層住居専用地域 斜線制限あり ■建物と間取りなど ・家族構成 夫婦+子供(現在)男2人 増える可能性あり ・階数 2階建て ・部屋数 1階LDK+和室4・5畳 バストイレ洗面 2階 洋室×3 トイレ バルコニー2坪以内 駐車場 ミニバン1台 プラスα(将来的に、自転車とか…) ・目標とする延床面積と施工面積 32坪 ・モジュール(910mm) 家への希望は、 キッチンから幼い子供の様子が見えること キッチンの対面にはリビングで、ダイニングはキッチンに横並びなのが理想 和室はリビングと繋がっている 玄関入って洗面&トイレの入り口が見えるのはイヤ でも、リビングを通ってというのもちょっとイヤ(男児2人だし、汚れて帰ってきそうだし…) 家族が一緒にごはんを食べられるのは朝のみの生活リズムなので、 朝日当たりの良いダイニングが理想。 和室の日当たりは重要視しない 収納は多い方が嬉しい トイレが階段下というのがどうも好きではない… と、ワガママ放題で自分なりに配置したものが添付の間取りです。 とりあえず1階部分です。 玄関&洗面・お風呂辺りの不細工な感じの形とか、 このままだと駐車が確保できていないとか、 全然まだまだのものだとは思いますが、 文章にするよりも希望が伝わりそうなので添付しました。 写真なので見えにくくて申し訳ありません。。 雰囲気で理解してもらえると大変ありがたいです。 |
||
445:
444
[2012-03-26 16:03:33]
続きます。
名前を記入せずに投稿してしまったので、444とさせていただきます。 コチラがHM提案の参考プラン図です。 特に気に入ってるポイントはありません。 2階のトイレも、写真にはありませんがダイニングの上に配置されてたり、 「コレをたたき台にして…」 と言われても~(汗) という感じです。 出来れば、ある程度まとまった間取り図を持参して、 「コチラをたたき台にして下さい!」と言いたい。。。 お時間ある方、ぜひ知恵を貸して下さい!!! 宜しくお願いします。 |
||
446:
入居済み住民さん
[2012-03-26 16:11:32]
|
||
447:
平屋男
[2012-03-26 16:19:52]
444さん
HM提案の間取り図拝見しましたが、 駐車スペースは、ギリギリですし、廊下無駄にありますし、 素人目からしても、首を傾げるような間取りですね。 また、リビング隣接の和室については、和室が隣接しているために、 家具の置き場に困ることも多々ありますので注意してください。 444さん作成の間取り図だと、ソファーが、ダイニングとリビング及び 和室とリビングを分断しており、かなり窮屈に感じると思います。 |
||
448:
匿名
[2012-03-26 16:37:31]
和室いる~ぅ? 3畳の物置きにする、もしくは脱衣場を冷暖房完備の4畳半にするとか?LDKにもう少し余裕が欲しいですよね。 男の子ふたり+αで、そのLDK(って何畳??)はむさ苦しそ…です。慣れ? テーブルは160cm以上は必須じゃないですかぁ?慣れ?
駐車2台確保するとなると…う~む(ρ°∩°)ですね。 2階LDKパターン?? |
||
449:
入居予定さん
[2012-03-26 16:46:19]
近くに月極駐車場あれば良いんだけどね。ほんとスペースもったいない。
|
||
450:
匿名
[2012-03-26 21:13:01]
447 448 449は同一人物だね
皆さんスルーで |
||
451:
平屋男
[2012-03-26 23:26:26]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>>399 >>400
>>注意点は吐き出し窓の位置調整が必要なことです。
理解いたしました。細かいところまで見ていただいて恐縮です。
>>1階4.5畳洋室とリビングの仕切りは、壁に収納する形にすれば全開にできます
この点もよく分かりました。ありがとうございます。
確かにエコキュートの位置は悩ましいですね。
>>401
南側は造成しました。(まだしていませんが)
いろいろとお褒め頂、ありがとうございます。設計士が優秀なのでしょう。
2階トイレの件は相談してみます。
皆様より、いただきましたご意見を参考にしながら進めていきたいと思います。
ありがとうございました。