一戸建て何でも質問掲示板「間取りなんでも相談 その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取りなんでも相談 その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-04 13:01:27
 

間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。
その際、 以下のテンプレートを利用し、できる範囲で状況を書き込んでください。
敷地図や間取り図などの画像データも投稿できます。参照 http://www.e-mansion.co.jp/photo.html
宜しくお願いします。
■お願い
できるだけ固定ハンドル(固定のお名前)でお願いします。相談者複数の場合に混乱が避けられます。
■敷地
・敷地面積
・敷地形状と方角(建蔽率を上限まで使う場合は敷地の正確な寸法)
・隣接道路方角と幅(
・敷地の高低差(高低差がある場合のみ、詳細記入)
・建蔽率
・容積率
・用途地域、高度地区、壁面後退規制
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)
■建物と間取りなど
・家族構成
・階数(平屋、2階建て、3階建て、etc)
・部屋数(各階の部屋構成)
・車、バイク、自転車の台数(大きさを限定していい場合は、普通車、軽などの種別)
・目標とする延床面積と施工面積
・外観(総2階、凹凸ある外観、etc)
・構造(軸組、2x4、重量鉄骨、軽量鉄骨、RC、etc)
・モジュール(910mm、1000mm、1218mm、etc)
・予算
・家作りに最も重要視していること
・風水や地域風習などで取り入れたい事
■第三者様へお願い
[原則]
・相談者以外からアップされた間取り図に第三者は批判的意見を加えない。
[理由]
・スレが荒れる原因になり得る。
・代案なき批判は空論に過ぎない。
・相談者の意向が反映されず、話が横に逸れる。
[例外]
・反論者が代案である図をアップするとき。
・相談者が提案者の間取りを採用する旨を表明したとき。

[スレ作成日時]2011-11-23 09:07:43

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談 その5

315: 匿名 
[2012-03-03 13:10:35]
良い間取りを作るHMが良い家を建てるとは限らないから。

で、よくあるのが違うHMで作ってもらった間取りを自分の希望のHMで自分の作った間取りだと言いこれで建てたいと持ち込む例。
319: 匿名さん 
[2012-03-03 16:53:26]
>>318
免許持ってないだろ。どういう思考回路で、そう置けると思えるんだ?
320: 匿名さん 
[2012-03-03 19:57:22]
>>304,306 ガットゥーゾさん

少し捻ってみました。約30.25坪で、容積率もクリアしています。
窓やドアや屋根裏収納は省略しています。

カースペースと駐車場が遠くなってしまっているのが弱点ですが、なるべく居室を広くしようとしました。
2Fはトイレを付けていません。
南西側子供室とベランダをつなげたければ、子供室が5畳程度になってしまいますが、階段南側の場所に収納を設けるのはアリだと思います。
和室南側の外収納ですが、ここはむしろ和室の板間にしてしまって、小さい花でも活けると良いかもしれません。
少し捻ってみました。約30.25坪で、容...
321: 伊藤 
[2012-03-03 20:51:58]
こんばんは、伊藤です。
仕事と私用でばたばたしていて、返信できませんでした。

>>303
釣りだったのですね。私はそういうところは鈍いのでついつい(笑

>>310
次々と本当にありがとうございます。なんかいい感じですね。
6人もいますとトイレは、どうしても2箇所がほしくなりますので
アレンジできないか、考えてみます。

ありがとうございました。
322: ガットゥーゾ 
[2012-03-04 00:12:26]
>>313さん
境界から60cmと聞いております。
斜線制限は通常の1.25倍です。

よろしくお願い致します。
323: 深夜の入居済み住民 
[2012-03-04 01:57:15]

>>317さんへ

私のUPした間取りはどのへんが頓珍漢なのでしょうか。
後学の為ご指摘いただけませんでしょうか?
324: 通りすがり 
[2012-03-04 10:01:59]
>そんな頓珍漢な間取り図をHMみ見せたら、笑われると思うよ(笑) やっぱり、プロに一度設計してもらい、そこから、経験者の意見を聞くのが一番だと思う。


プロの意見聞いてから自分の意見いうのは難しいよ? 一箇所、ここだけこうできないか?程度ならいいが、そのプロと肌が合わず、設計してもらったの見て、何この間取り? 自分の好みとぜんぜん合わんよ。。。とか。
325: 入居予定さん 
[2012-03-04 21:30:33]
>>320

玄関からリビングが丸見え。これは痛いですね。
前から気になったのですが、家具の配置を考えてますか?
326: 317 
[2012-03-04 21:38:14]
深夜の入居済み住民さんへ

1.まず、玄関から、駐車場が遠すぎて不便だと思います。
2.2階の右下の洋室のクローゼットの位置が変です。
3.2階の上側の洋室のクローゼットがWICをイメージしているものと思いますが、そのサイズのWICは使い辛いです。
  面積の割には収納力がないですよ。
4.更にそのWICに上野階段がかかっていますが、ロフトということですか?
  
全体的に収納不足だと思います。
ただし、1階は良くまとまっていると思いますが、やはり車までが遠いのな気になりますが、これは好みですかね。
頓珍漢というのは言い過ぎました。申し訳ありませんでした。
327: 匿名さん 
[2012-03-05 03:02:31]
色々ありそうですが結局>245で書かれている間取りを大きくすればいいんじゃないでしょうか
328: ガットゥーゾ 
[2012-03-05 11:02:09]
みなさんありがとうございます!
結構いろいろなパターンが検討できるんですね!
1階の和室が6畳も可能なのはうれしいです。

>>245さんの大きいバージョンも見てみたいです☆
よろしくお願い致します。
329: 匿名さん 
[2012-03-05 11:18:55]
>>271 伊藤さん
こういうのもありかなと思いました。
バルコニーは布団干しのみ。洗濯干しは1階デッキという案です。
課題は少しありますが、まとまりはあると思います。
こういうのもありかなと思いました。バルコ...
331: 匿名さん 
[2012-03-06 00:29:59]
>>325
>>326

まずは、自分で間取りをアップしなさいな。

■第三者様へお願い
[原則]
・相談者以外からアップされた間取り図に第三者は批判的意見を加えない。
[理由]
・スレが荒れる原因になり得る。
・代案なき批判は空論に過ぎない。
332: 伊藤 
[2012-03-06 06:26:19]
>>329
おはようございます。詳細な図面をありがとうございます。
オートバイと自転車を考慮していただきありがとうございました。
非常に気に入りました。特に物干しは一階案はどうかなと思っていたので
参考になります。洗面室から屋外へ出れるのも斬新ですね。
玄関の位置だけ、そこで大丈夫か?設計士に聞いてみます。
333: 購入経験者さん 
[2012-03-06 08:37:13]
>代案なき批判は空論に過ぎない。

それはちょっと違うような・・・
334: 匿名さん 
[2012-03-06 08:58:53]
>>333
種々の条件がある以上、全てを理想的な形にするのはまあ不可能。
だからどんな間取りにでも批判はできるんだよ。
でもそれを現実的に修正できるかは別の話。
できもせんことを話題にするな、できるなら図にして示せ、合理的だと思うよ。
336: 匿名さん 
[2012-03-06 14:03:19]
質問者にとって批判は有益でも、質問者以外を批判するのはムダだ。
質問者が同調するなり採用するなりの意思を見せたときに初めて批判すればいい。
337: 匿名 
[2012-03-06 15:29:27]
まぁ過去の批判スレ見ても有益なものなんてほぼ無いなぁ。
339: 匿名さん 
[2012-03-06 17:09:50]
だからおかしな方向に行きそうなら、その時点で指摘すればいいだろうが。
皆で決めたスレの方針に従えないのなら出てけよ。
340: 匿名さん 
[2012-03-06 17:32:16]
もう消されちゃったけど>>317のような中傷レスが根源だよね。
建設的、かつ依頼者目線の丁寧なレスなら荒れないと思う。

「依頼者さんへ、○○さんのプランに捕捉ですが、」

みたいな始まりなら荒れないと思う。
341: 匿名さん 
[2012-03-06 18:53:24]
批判は出来ても結局その代案は思い付かないので、間取りも出さずに批判だけするのですよ。
そんな事は明白であります。

ただし同じ批判でも、その敷地に明らかに収まらないであろう間取りを提示したり
出入り不可能な車庫配置など、根本的問題を抱えているものはそのまま指摘して良いと思う。
質問者が勘違いしない為にも、むしろ即座に指摘するべきであろう。
342: 伊藤 
[2012-03-06 22:06:53]
>>329
こんばんは。改めて返信いたします。
私は非常に気に入った案でありましたが、女房から否定されました。
図面などでは分からないのですが、バルコニーの位置に隣家の駐車場がくるのでした。
よってバルコニーは図面上では左側面~上側でも左のほうにする必要があるようです。
後出しで、本当に申し訳ありません。
また、女房自身は1階に洗濯物のを干すのを嫌っていました。何故かはいまいち理解
しかねるのですが、そこは男には分からない女性の感性かも。
色々と時間をかけて書いていただいたのに、私の説明不足で本当に申し訳ありませんでした。
343: もっち 
[2012-03-06 22:12:25]
■敷地
・南東に道路を接している角地です。
・東側は歩道を挟んで片側一車線の道路、南側は幅2.5mの道路があります。

■建物と間取り
・家族3人
・2階建て
・40~42坪ぐらいで
・構造(木造軸組工法)
・モジュール(尺モジュール)
・1階LDK+畳コーナー+SC+家事室
・2階寝室+子供室+趣味室
・上部小屋裏収納

嫁の希望としてはキッチンから全体が見渡せるようにしたいという事でここまでは出来上がったのですが、
親が泊りに気来たいという事で畳コーナーをもう少し広く(4.5畳に)しようと検討中なんですが、
今の間取りで畳コーナーを広く取るとDKが91㎝ずれてしまい駐車スペースとSCのスペースをとる事が困難になります。

ちなみに建築予定地は第一種高度地区の為、図で見て左側と上側が規制がかかるので、
南側に駐車スペースを持ってくると建物が北側寄ってしまい、
2階が勾配天井になってしまうので南側に駐車スペースを持ってくる案は見送りました。

また小屋裏も2階の階段の配置上使いにくい形になってしまっています。

長くなりましたが、どなた良いご意見をいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
■敷地 ・南東に道路を接している角地です...
344: 329 
[2012-03-06 23:11:24]
>>342 伊藤さん
ご返信ありがとうございます。
洗濯物泥棒、表から洗濯物を隠せない、乾きにくい、西日など課題がありますから、
2階で干すイメージを持たれているのでしょうね。
となると2階バルコニーは、大きくする必要がありそうです。
理想6㎡は欲しいところですが、制限が多いので難しいですね。
345: 匿名さん 
[2012-03-06 23:30:19]
第一種高度地区の詳細、用途地域、建蔽率、容積率、敷地の寸法・大きさを教えてください。
これらの情報がないと回答が難しいです。
346: 匿名さん 
[2012-03-06 23:32:03]
No.345は、もっちさん宛てです。
347: 匿名さん 
[2012-03-07 00:33:27]
>>343って、随分前に見たプランのような・・

>>342 伊藤さん、
329さんの案が気に入ってベランダの位置がNGならば、310の案を329に似せてみました。2Fトイレも付けました。
31坪を少しだけ下回っているので、その分ベランダを広くしてもらってはいかがでしょう?

キッチンは食器棚のスペースが有るのでもうちょっと小さくしてその分リビングを広くしたいのですが、一応2Fとの構造を意識した次第です。リビングを広くしても問題なさそうとは思いますが・・
329さんの案が気に入ってベランダの位置...
348: 深夜の入居済み住民 
[2012-03-07 03:45:41]
伊藤さんへ
別案も書いてみました。

洗濯物動線において寝室を通ってバルコニーへ出る間取りの場合、出来ればベッドと壁の間通路が90センチは欲しいと考えます。(布団などを持ちまっすぐ歩ける方が断然楽です。)
洗濯家事は毎日のことですのでも重要視しました。
変わりに子供部屋が5,25畳に。
玄関収納と洗面収納は充実させ、(代わりに老人室収納は縮小… 衣服類はタンスの方が出し入れしやすいというメリットもあり、割り切りました。)

今回洋室を長方形に整えましたが、特に一人部屋の場合は、イビツな形であっても面積を取る置き家具(ベッド、机、タンス等)を考慮し設計すると、(例えば >>311の子供部屋のような形)面積効率の良い場合が多いです。

平面図の美しさよりも実質の使い勝手を重視する必要があるかもしれませんのでご検討下さい。
(要約すると部屋のイビツさえを受け入れるともっと効率的に出来ますってことです。^^;)
伊藤さんへ別案も書いてみました。洗濯物動...
349: 匿名さん 
[2012-03-07 07:52:41]
>>343

畳スペースをなくして普段はスタディスペースとして使う。
親御さんが泊まりに来る時だけ、ダイニングにはみ出してもいいから置き畳を4畳半分敷けばいい。
いずれにしても完成度の高いこのプランを大きく変更することは難しい。
350: 入居済み住民さん 
[2012-03-07 10:28:33]
>>343
実にまとまった良い間取りですね。

ただ、何点か気になった箇所があります。
1.浴室と洗面室のドアは、片開きではなく引き戸の方が良いと思います。
2.洗面室の洗面台と洗濯機の位置は逆の方が便利だと思います。
3.リビングの窓が全開口サッシとなっていますが、網戸やシャッターは考えられていますか?

またが、親が泊りに来た場合については、2階の趣味室(10畳)ではだめなのでしょうか?

親と同居するのであれば、広めの和室を用意した方が良いと思いますが、
たまに泊りに来られたときに利用する程度であれば、趣味室を利用してはいかがでしょうか?
351: 匿名さん 
[2012-03-07 23:21:45]
>>343
間取りとしては、よくまとまっていると思ったけど、通し壁が少なくないですか?
1F南側も、木造軸組では、どこかに壁が必要でここまで飛ばせないと思います。
と、耐震性には不安があるような・・・

仮にこれで耐震性はOKであれば、畳スペースについては、349さんと逆の発想で、親御さんが泊まりに来る時だけ置き畳を2枚くらい追加すれば良いのでは?

他には、冷蔵庫はその位置では使いにくいです。洗面室に抜ける戸を設けるためにその位置になったのでしょうけれど・・
352: 入居済み住民さん 
[2012-03-07 23:37:16]
>>351
>間取りとしては、よくまとまっていると思ったけど、通し壁が少なくないですか?

恐らくこの間取りは、担当の設計士さんが作成されたものでしょうし、大丈夫だと思っていましたが。

>冷蔵庫はその位置では使いにくいです。洗面室に抜ける戸を設けるためにその位置になったのでしょうけれど・・

おっしゃる通りですね。
うちの場合、図面の引き戸に当る部分に冷蔵庫があり、
その横が洗面室の入口ドア(片開き)で、キッチンの奥が食器棚となっていました。
353: 匿名さん 
[2012-03-08 01:20:23]
>>343さん、

その間取りと勝負する気は無いですが、違う案が何も出ないのもつまらなかろうと、書いてみました。
これで、吹き抜け含まずで42坪を気持ちだけはみ出ます。
畳スペースはなんとか4.5畳確保してみました。ご両親が寝るなら、畳スペースではなく、襖を入れて和室にした方が落ち着いて寝られるので良いようには思いますが・・
普段は襖を開け放てば良いわけですし。
1F南側の飛ばし方とか、通し壁は、あまり自信無いです(汗

1Fの回遊性と、キッチンから洗面室へのルートは確保できていますが、家事室に窓が無いのがちょっとつらいですかね。
パントリーを省略しましたが、家事室の中に設ける形です。
土地の寸法がわからないので、何ともの部分ありますが、車は北側に縦列で置くことになるのかもしれません。

玄関を吹き抜けとし、2F廊下を玄関まで持ってきたのは、開放感の演出とちょっとした遊びです。
無駄と言えばただの無駄ですが。
屋根裏を省略していますが、寝室の上側になります。
屋根裏に上るのに階段ではなく梯子でもよければ、もう少し延べ床を削ることはできるでしょう。
その間取りと勝負する気は無いですが、違う...
354: もっち 
[2012-03-08 01:21:03]
こんばんは。
書き込みが遅くなってしまいました。

No.345さん
肝心な情報が抜けてましてすいません。
よく確認しましたら、自分の建築予定地は第一種低層住居専用地域というものに各当するようです。
敷地北側境界から高さ5mでそこから6寸勾配で高さ制限がかかってきます。
高さは最大でも10mまでしか取れないようです。
あと角地なので、建蔽率が10%緩和されて60%、容積率が100%、敷地面積が47.3坪になります。
寸法については画像をご参照いただけますと幸いです。

No.349さん
ありがとうございます。畳を置く事については嫁に聞いてみたところ反対されてしまいました(T_T)

No.350さん
どうもありがとうございます。
1.については引き戸の方が使い勝手が良いという事でしょうか?
2.は浴室と洗面室の境界の壁と扉をガラス張りにする予定なので、浴室からの見栄えを考慮して浴室側が洗面台になりました。
使い勝手を考えた場合は逆の方が良いでしょうか?
3.網戸とシャッターはつける予定です。営業の人からは構造的に全てをサッシにすることは難しいと言われたので、もう少し幅は狭くなりそうです。

説明不足だったのですが、2階の趣味室はホームシアター専用ルームとして使う予定なので、泊まる時は出来れば他の部屋をと思っております。
ちなみに2階に一部屋追加した間取り案(画像上)も作ったんですが、嫁が「あんまり使わんのちゃうの?」と一蹴されてしまいました。

No.351さん
ありがとうございます。
耐震性については一度メーカーさんの方に確認してみます。
ちなみに冷蔵庫はカップボードと位置を入れ替えた方が使いやすいでしょうか?

No.352さん
間取りは主に自分で作成したものですが、営業さんから提案されたアイディアを加えて修正したものになります。
まだ営業レベルの間取りですので、設計士との打ち合わせ段階で色々修正箇所が出てきそうですね。
こんばんは。書き込みが遅くなってしまいま...
355: 深夜の入居済み住民 
[2012-03-08 02:16:12]
もっちさんへ

浴室から洗面所をガラス扉にするとの話もありましたので私なら洗濯機は収納しガラス扉を引き戸にし、浴室の開放感を演出します。(見通しが良く4畳超の広さを感じます。洗濯機収納内に換気扇設置をおすすめします。)

ロフトの階段の件は子供室を一部削るとの方法もあります。(削り具合は2階天井高により必要ないかもしれません。)
また、可能であるならば、私なら1階の天井高を上げ、2階は低く抑えます。(拙宅は1階を2600MM2階を2250MMにしました。)

ご家族と話し合われ、希望の詰まった間取りだと思いますので、ゾーニングに関しては同じものになっております。

もっちさんへ浴室から洗面所をガラス扉にす...
356: もっち 
[2012-03-08 02:49:54]
深夜の入居済み住民さん
どうもありがとうございます。

説明不足だったのですが、キッチンは対面オープンキッチンの予定なので、
1階については作っていただいた配置でのプランは難しいかもしれませんが、
洗濯機を収納する、ガラス戸を引き戸にする件はぜひ反映したいと思っております。

また2階も間取りがすっきりして、小屋裏収納も使いやすそうなので、
2階は深夜の入居済み住民さんのプランをそのまま打ち合わせに持って行って営業さんと相談してみようと思います。

ちなみに天井高は2400㎜が標準なので、200㎜高くした場合20~30万程の追加になりそうですが、
予算が許せばこちらについても一度検討してみます。

明日打ち合わせ予定なので、進展があればまた書き込みしたいと思います。
よろしくお願いします。
357: もっち 
[2012-03-08 03:10:53]
No.353さん

どうもありがとうございます。
玄関吹き抜けいいですね。
実家が玄関吹き抜けなので、すごく憧れます。
家事室の窓は現在の間取りでは難しそうですが、
営業さんと家事室の配置や間取りについては相談してみます。

畳コーナーについても4.5畳取れればスクリーンパーティション等で仕切れるようにしたいと思っております。
以前私も南東に畳コーナーを持ってくる案を考えたのですが、
子供が遊んでいる時にキッチンから見えないとの事で却下されてしまいました。
そういったいきさつがあって現在の位置に畳コーナーがあるのですが、
南東に持って来れれば4.5畳の畳コーナーが確保できるのになぁと思っています。

自分のすべての要望を詰め込みのは難しいですが、
出来る限り要望を実現して後悔する事のない家づくりが出来ればと思っております。
358: 深夜の入居済み住民 
[2012-03-08 03:51:14]
もっちさんへ

拙宅も妻の意向でオープンアイランドキッチンにしましたが、今は私が少し後悔しています(笑)

上記案はかなり贅沢な洗面所ですので、尚のこと4畳半和室が困難になりますね。
総二階にこだわりが無ければ、1階のみ北側へ拡張が必要かもしれません。

それか>>354で出された2階に4畳半追加案も良いですね。(4畳半部屋を使わなくなる、ではなく普段は室内干しに利用とか、オープンなスタディースペースになるとか、第2の使用法のある部屋にする等もいいかもしれません。)

あと私は好きでみなさんが嫌いな2階洗面風呂にするとか(笑)

ご満足いくお宅が出来れば良いですね。応援しております。
359: 入居済み住民さん 
[2012-03-08 09:40:44]
もっちさんへ

浴室と洗面室のドアは引き戸の方が便利だと思います。
理由を説明しろと言われると難しいですが、
引き戸の場合、開け閉め時にスペースを取りませんし、
開きっぱなしにしても邪魔になりません。

浴室側が洗濯機がの方が良いと考えたのは、洗面室は、帰宅時や歯磨き時、洗面時など、
入浴以外の場合にも使うと思いますが、ドアを開けて目の前が洗面台の方が
便利と考えたからです。
また、お風呂のお湯を洗濯に使う場合、洗濯機が浴室側にあった方が便利です。

うちの場合、どうせ子供が小さいときしか、両親は泊りに来ないと思っているので、
子供部屋で子供と一緒に寝てもらえば良いと思っています(^^;

ただ、全体的に、すごく立派な家のようなので、きちんとした独立の和室があった方が
良いかもしれませんね。
360: 345 
[2012-03-08 10:18:56]
もっちさんへ

その条件であれば、斜線制限を避けるように
2階形状、軒の出、屋根勾配、階高などを調整すれば、建物を北に寄せられると思います。

> 親が泊りに気来たいという事で畳コーナーをもう少し広く(4.5畳に)しようと検討中なんですが、
> 今の間取りで畳コーナーを広く取るとDKが91㎝ずれてしまい駐車スペースとSCのスペースをとる事が困難になります。

北に寄せることができれば、南側を使えます。
例)畳コーナーを南に拡大でき、DKとのズレは発生しません。駐車スペースには影響しないと思います。

厳密には難しいですが、ある程度まで北寄せの確認はできます。
やってみましょうか?
361: 契約済みさん 
[2012-03-08 11:09:10]
リビングでも洋室でも寝るのは、どこでも構わないのでは?
和室に拘り過ぎなような気がします。

いっそのこと、2階にゲストルームを作ってみては?
362: もっち 
[2012-03-08 22:34:05]
深夜の入居済み住民さん

応援ありがとうございます^_^
うちは逆で自分がアイランドキッチンに憧れていましたが、嫁が対面オープンキッチンを希望しており、
キッチンに関しては嫁の希望を取り入れる事になりました。
2階の空き部屋は色々利用できそうですね。
換気扇を付けて室内物干し部屋に利用するのはかなり重宝しそうなので、
ぜひ検討してみたいと思います。

No.359さん

どうもありがとうございます。
確かに引き戸の方が邪魔にならないですね。
今日の打ち合わせで営業の方からも、
「万が一ヒートショック等で扉のすぐ内側に倒れられた時に、
開き戸だと開けられなくなる恐れがあるので引き戸の方が安心ですよ」
とアドバイスをいただきましたので、
洗面所と浴室は引き戸で検討させていただきます。

> お風呂のお湯を洗濯に使う場合、洗濯機が浴室側にあった方が便利です。

これはご指摘を頂くまで完全に見落としていました。どうもありがとうございます。
営業さんに洗面台の配置を東側に寄せてもらうようにメールしてみます。

> ただ、全体的に、すごく立派な家のようなので、…

多分予算オーバーでオプション等色々削っていく羽目になりそうな予感です(涙)

No.360さん

そうですね。
今の間取りは北側に無駄に広い空間が出来てしまっているのでもったいないですよね。
南側にあればここにテラスを配置して有効に使えそうな気もするのですが、
一度作ろうとはしたのですが結局自分のアイディアでは限界があって断念してしまいました。

> 厳密には難しいですが、ある程度まで北寄せの確認はできます。

もし可能でしたら、お手数おかけしますがぜひよろしくお願いします。

No.361さん

リビングはソファーを置く予定ですので、ここで寝るとなるとソファーを端に寄せるのが大変かなぁという事で、
リビングを利用するというのは考えておりません。
ただNo.354の2階のプランだと2階をゲストルームとして利用できるので、
2階にゲストルームを作る事も検討してみます。
どうもありがとうございます。
363: もっち 
[2012-03-08 23:00:31]
ちなみに初期の頃(約1年前)に営業さんから提案された間取りです。

当時は自分も営業さんも車を南側若しくは北側に一列に停める案しか出てきませんでした。
現在のように車を横に並べて配置するとどうしてもSCのスペースが取れなくて、
当時はあきらめておりました。

南側に駐車スペースを作ると建物が北側に寄るため、
2階がかなり北側斜線の影響を受けてしまいますし、
車の出し入れのしやすさを重視すると、駐車スペースに壁を設けられなくなります。

北側に駐車スペースを配置すれば間取りの自由度は高まるけども、
奥の車を出し入れするのに手前の車を一度出さなければいけない…

こんな状態でしたので、ここから比べたら劇的に進化しているような気がします(汗)

ちなみにこの間取りは2階の北側に収納を配置する事で出来るだけ居室に斜線規制の影響が出ないようにしてあります。

ゴミレスですいません。
ちなみに初期の頃(約1年前)に営業さんか...
364: 入居済み住民さん 
[2012-03-08 23:04:48]
もっちさんへ。

あくまでうちの場合ですが、洗面室には、パジャマや下着、タオル類が収納できるとすごく便利です。
我が家の場合、大半をリビングですごしますので、お風呂に入る際、わざわざ2階に着替えを
取りに行くのは面倒に感じます。

あと、会社から帰って、いちいち2階に着替えに行くのも面倒に感じます(^^;
家族全員分の衣類が収納できる着替え室があれば、便利だっただろうな、少し後悔しています。
その方が、洗濯ものを畳んだあとも収納するのに便利ですしね。

うちの妻も私も面倒臭がりなのがいけないのですが(^^;

365: 353 
[2012-03-09 01:42:05]
もっちさん、
354の土地寸法からすると、南側が詰まりすぎて道路に近すぎです。かなり圧迫感が強いと思います。
折角の角地なのですし、南側はもう少し余裕を見るべきだと思います。
車は、北側に1台、東側に1台、逆さLの字風に置くのではいかがでしょう?

2Fの趣味室はホームシアターだろうと思っていました(^^)
北側斜線規制のことを考えると、家を北に寄せると、北側の天井は少し削らないといけないかもですね。
階段とトイレは問題無しでしょうが、趣味室も削ることになると思います。
そこで、子供部屋側にスクリーンを設置し、北側の天井にプロジェクターを吊りましょう。10畳有りますので、
120インチ行けますよ!
スクリーンは巻き上げ式にしておけば、背面をクロゼットにできます。
で、子供部屋との境はクロゼットにしていますが、やはり遮音対策はした方が良いと思います。
屋根裏収納は南側に配置しているので、斜線規制の影響は逃げられると思います。

1Fですが、畳スペースを4.5畳を維持してみました。家事室の土間は省いていますが、勿論設けることはできます。
で、外へのドアは曇りガラスにして、光を入れましょう。それで光量が足りなければ、縦スベリの窓を設けると良いかと。
畳スペースとリビングとの間に、野暮な壁が入っていますが、在来軸組では入れざるを得ないのではと思います。
もっちさん、354の土地寸法からすると、...
366: 入居予定さん 
[2012-03-09 13:17:44]
>>365

全体的にジグザグしていて、建築費が高くなりそう・・・

冷蔵庫の位置、無理やりじゃないですか?
367: 匿名さん 
[2012-03-10 02:05:23]
>>366
冷蔵庫を置くには、奥行きがちょっと浅いかも。でも、そんなのは微修正の範囲でしょう。
位置的には発想の転換で、そんなに悪くないです。
368: 契約済みさん 
[2012-03-12 11:48:20]
おーい、みなどうしました?
370: 匿名さん 
[2012-03-12 21:09:56]
>364

>洗面室には、パジャマや下着、タオル類が収納できるとすごく便利です。
にすごく同意。
洗面室には、上記収納のための面積を確保するとよい。
奥行き(というか出幅)500mmの造作出窓を設けると、床面積の増加なしで、収納ボックスを設置できて便利。ぜひご検討を。
371: もっち 
[2012-03-13 01:17:48]
こんばんは。
レス遅れてすいません。

No.364さん
洗面室の収納は便利そうですよね。
元々積水ハウスで検討中の頃は洗面室に収納を作っていたのですが、
見積もりが高すぎて(35.5坪外構無しで3200万)あきらめました。
出来れば作りたいのですが、少し間取りを変えないと難しそうですね。

No.353さん
間取りありがとうございます。
これだと4.5畳の畳コーナーを確保できそうなんですが、
1階を北側にずらすと、趣味室、2階トイレの一番低い天井高が1.6mぐらいになるそうです。
また、その関係で階段もこの位置に設置するのは難しいと言われました。

あちらを立てればこちらが立たずみたいな状態で中々難しいですね。
まあ敷地の規制が厳しい関係上全ての条件を満たすのは無理だと思いますので、
どこを妥協するかなんですよね。

嫁からは落ち着かないし掃除が大変そうだから浴室のガラス張りは嫌だと言われており、
もしかしたら断念するかもしれません。

また何か進展ありましたらカキコさせていただきます。
372: 入居済み住民さん 
[2012-03-13 09:53:34]
>嫁からは落ち着かないし掃除が大変そうだから浴室のガラス張りは嫌だと言われており、
>もしかしたら断念するかもしれません。

ガラス張りの場合、汚れが目立ちやすいという欠点はあるかもしれませんね。
奥様が嫌だというのであれば、やめるべきだと思います。

なぜ、もっちさんは、ガラス張りにしたいのでしょうか?




373: 雪見 
[2012-03-13 11:44:40]
スレ違いだったらすみません。

8畳の和室のリフォームを検討中です。
洋室(風)にしたいのですが、安くあげたいとも思っています。
用途は、ダイニング併設のリビングです。

現在は、8畳和室の東側に1間幅の引き戸入口(こちら側にダイニング有)、南側に1.5間幅の掃出し窓、西側に半間幅の腰高窓、北側に1.5間幅の押入れ、部屋中央に掘りごたつ、というレイアウトです。
壁は砂壁の真壁、天井は目透し天井です。窓にはすべて障子が設けられています。

床にフローリングマットを敷いて、壁はベニヤ貼ってクロス仕上げにしようと思っています。
押入れと障子について、洋室に合う、簡便なリフォーム案がありましたら、ぜひご意見をいただきたいと思います。
また床や壁や天井についても、こんなやり方もあるよ、とご提案いただければ幸いです。

みなさま、よろしくお願いします。
374: 入居済み住民さん 
[2012-03-14 16:17:32]
間取り図アップしてもらわないと、イメージがわきません(;;)
375: 353 
[2012-03-14 23:47:07]
>>371 もっちさん

家は間取りにばかり拘ってもいけません。
南側道路との間を最低でも2mは確保しないと、道行く人との距離が近すぎて圧迫感の強い家になってしまうと思います。

>1階を北側にずらすと、趣味室、2階トイレの一番低い天井高が1.6mぐらいになるそうです。

素人ながら、これ、ちょっと得心がいきません・・
敷地の北寄りに家を建てるといっても、仮に境界から1m離せば6寸勾配ならば北側の屋根の高さは5.6mになると思います。
極めてざっくりと計算すると、基礎高が0.5m、1Fが2.6m、1F天井+2F床が0.2m、2F天井が2.5mとしても、合計で5.8mです。屋根の厚みも考慮する必要はありますが、それでも2Fの一番低い部分で2m近くは確保できるのではないでしょうか?
そうならばトイレも階段も実用範囲内です。
また、もしも北側端の天井高さは1.6m程度しか確保できないとしても、間取りの工夫で2Fは北側を更に半間ほど開けてやれば、0.5m程度は天井を高くできますので、確実に実用範囲に入ると思います。
私の考えが正しいか、営業さんに確認をとってみて頂けませんか?正しければ、改めて無い知恵を絞ってみたいと思いますので。

あ、耐震性についても、ついでに確認を取られた方が良いと思います。
376: 契約済みさん 
[2012-03-16 13:32:14]
みんな酷いですね。

アドバイス散々もらって、その後は無視。

なんと言うことでしょう。。。。。
377: ビギナーさん 
[2012-03-17 07:25:34]
新築、注文住宅を建てようと思います。家族構成は夫婦に生後半年の息子の3人ですが、将来的にはもう一人子供を作ろうと思っています。
今後、両親の世話や老後の暮らしを考え、和室を独立して間取りを作っていただいたのですがこの間取りで生活していくには何か問題等ありますでしょうか?みなさん意見を宜しくお願いします。
新築、注文住宅を建てようと思います。家族...
378: ビギナーさん 
[2012-03-17 07:30:59]
>>377です。
>>377です。
379: ビギナーさん 
[2012-03-17 07:31:58]
>>377続きです。
>>377続きです。
380: 匿名さん 
[2012-03-17 08:37:16]
(たしか、本人へは代案なしでの否定もOKですよね? 誹謗中傷ではないのでご勘弁を)

・I型キッチンの真横にあるダイニングテーブルの配置、とくにダイニング用の椅子(キッチン側)は、キッチンに立つ方が、冷蔵庫へ行き来する際の動線や、洗濯物を干す際の動線に引っかかってきそう(つまり邪魔っぽい)。

・食器棚が足り無そう(だけど、足りなければとなりの食品庫に置けばいいから問題ないかな)。食品庫が造作のようですが、あとから住宅設備設置のほうが、食器棚との関係で自由度が高まるかな。キッチンの頭上には、よくある下がり壁&収納はありますよね。もしないようであれば、リビングへの視界を考慮してたったh=500にしたとしても、&椅子が必要な為使用時に不便であったとしても、設置したほうがいいですよ(重箱やお菓子作りグッズ、買い置きのラップ・アルミホイルなど、いくらでも入れるものはあります)。

・リビング階段であること、及びリビングと玄関ホールへの仕切りが無い事で、冷房・暖房の冷気・暖気が、玄関ホールへまで行ってしまうため、冷えにくい・温まりにくい→快適温度までの時間及び電気代等がもったいなく感じる。多分承知の上ですよね。この点はスルーして結構です。

・玄関ポーチの使用状況がつかめないのですが、玄関へは真正面から向かっていくの?それとも玄関に向かって右側の玄関ポーチを東から西へ歩いて玄関へたどり着くの?もし後者であれば、玄関ドアは左開きの方が使いやすそうです。

・和室の半畳の押入れを床の間にしたいな(私は和室はしました)。たとえちっぽけ(うちは4.5畳)な和室でも、床の間や化粧柱があるとなんか誇らしくなります(自己満足に過ぎませんが)。

・二階の洗面台、使うかなー? 費用を考えたら上から水が出るタイプのトイレにしてその水を使うほうが安上がり(たとえちょっとの水のためにトイレを流す事になったとしても、洗面台設置費用には何十年かかってもおいつかないでしょう)。

・子供部屋から南へ910でるところまでベランダがあったほうが、布団干しに便利ですよ。

・ロフトはきれいにウォークインクローゼットに乗っているんですよね。それより、ノーマルなクローゼット(d=600くらいだっけ)と、そこから張り出す感じのロフトにしたほうが、クローゼットの使い勝手がよさそうです。ただ、その場合にはクローゼットの扉と階段の納まりの関係で寝室を南に少し延ばしたほうがよさそうです(余談ですが、階段を910より大きくしたのは賛成です(^_^))。

・北西の洋室のクローゼットを、階段1-3段の部分まで拡張したらどうですか(3段目までなら、全く圧迫感を感じないと思います)。
381: 380 
[2012-03-17 08:38:42]
上記レスは、377-379へのレスです。書き忘れ失礼しました。
382: 匿名さん 
[2012-03-17 09:34:11]
>>377-379さん

リビングと玄関の間にドアは有るのだろうとは思います。

ダイニングテーブルの位置は、キッチンへの出入りにいかにも邪魔になりそうです。
シュークローゼットは随分大きいですが、使い切ります?庭仕事道具なども置くなら良いですけど。
洗面室には洗濯機と洗面台だけですか?洗面台左手に、バスタオルから洗面道具・洗剤もろもろの収納は必要でしょう。

2Fは寝室が少し狭いような。6畳にダブルベッドは圧迫感が有ると思います。
また、ベランダはやはり狭いので、私なら玄関の屋根になっている部分全体をベランダにして、今のベランダの部分は廊下の延長にします。
そうすれば子供部屋から直接布団も干せますし、広々感も出ます。
雨の日の玄関への出入りも、ベランダでしのぐことができます。

で、2Fの階段向きですが、180度ターンが必ず必要になるので、動線的には使いにくそうです。
1F2Fとも廊下というかホール部分が大きいのが余裕と見るのか無駄と見るのか・・ 階段レイアウトと合わせて再検討した方が良いようには思います。
383: ビギナーさん 
[2012-03-17 09:54:58]
>>380>>382さんありがとうございます。
確かにダイニングテーブルの位置、洗面所の収納のなさは気になってました・・・。
リビング西側に掃き出し窓があっても過ごしやすいでしょうか?今のところ西に屋根がかかるから直接日差しは入らないかな?と思っています。
キッチンを西に寄せて、掃き出し窓をリビングにずらして、階段も向きを変えたいと思います。
シューズクローゼットは当方の住む地域が北国ですので、冬に濡れた上着の脱ぎ着や、除雪道具の保管。温かい時期は趣味の自転車を保管したいのでこの広さがあると便利かなと思っています。

シュークローゼットを実際に使っていて、使用感等はいかがなのでしょうか?
384: 平屋男 
[2012-03-17 10:27:27]
>>377
3年前の平屋を新築した平屋男と申します。

気になった点を記載します。

(1)シューズクローゼットについて
横幅は1.5マスで十分だと思います。その分、リビングを広げた方が良いです。
また、リビングからの引き戸はなくした方が、収納力もアップしますよ。

(2)廊下の収納について
扉の位置が?です。
全面引き戸または折り戸にした方がよいと思います。

(3)食品庫について
奥行き1マス分はいらないです。
他の方もおっしゃってましたが、市販の棚を設置した方が、あとあと自由がきくのでよいです。

(4)和室の押し入れについて
1マス+2マスで区切られていまsづが、1.5マス(床の間)+1.5マス(押し入れ)とした方が、和室が引き立ちますよ。
1.5マス分の押し入れは両開き扉とすることで、布団の出し入れもらくちんです。
 2階も収納が充実しているので、和室はゆったりとした方がよいと思います。

385: 平屋男 
[2012-03-17 10:32:34]
>>383

シュークローゼットに自転車を置くのは厳しいと思います。折りたたみなら話は別ですが。

386: 匿名さん 
[2012-03-17 11:29:49]
>>377
キッチンの目の前オープンな階段って、すっごいホコリ落ちてくるよ。調理中や洗った食器に降り掛かるよ。

1Fそのまま左右反転した間取りが普通だと思うけど。
あまり使わない和室が東南にあったり、ウッドデッキが北西にあったり、なんで?と思わせる間取り。
その普通じゃないところが気に入ってらっしゃるならそれで良いと思いますが。

玄関入って正面が洗面所って、あまり見せたくない、見たくない箇所だと思うんですが。
閉めてたら通気悪いし、客来たら閉めるのはめんどくさいし。

なんか色々ガラッとやり直した方が良いと思うけど。間に合ううちに。
387: 土地勘無しさん 
[2012-03-17 13:01:28]
>あまり使わない和室が東南にあったり、ウッドデッキが北西にあったり、なんで?と思わせる間取り。

図面の上=北なのですか?
388: 匿名さん 
[2012-03-17 13:37:10]
>>377
和室がどうにも中途半端です。
両親を6畳間に押し込めて良しとする発想がいかがなものかと。
そもそも布団を含めた大人2人分の収納だけでも1畳半では足りないです。
思い切って和室・収納に必要十分な床面積にするか、それとも和室は見切ってLDKと収納に割り振るか、決断が必要でしょう。
このままでは使い勝手の悪い部屋が東南に居座るだけです。
389: ビギナー 
[2012-03-17 14:11:24]
皆さんコメありがとうございます。

うーんやっぱり見た感じあまり問題ないかなと思った図面なのですが、色々問題がありますね・・・。

とりあえず、玄関から見通しのいい洗面所は大幅に検討します。
和室はどちらかと言うと我々が年取った後に寝過ごすしたり、来客の応対、宿泊用にしたかったのですが、東南に置くのは向いてないみたいですね。
やっぱりリビングに接しさせて、その分ホールを無くして広く間取りを取るべきでしょうか?
390: 匿名 
[2012-03-17 14:55:35]
389さんへ

皆さん間違った意見ではありませんが、施主の好きずきの部分の指摘も多いですよ。
洗面所の通気の件も、キッチン側入り口を開けておけば良いと住まい手が考えるならば問題ない範囲かと。

ホール廊下が広く個人的に好きな間取りです。
391: なまこ 
[2012-03-17 22:13:07]
>両親を6畳間に押し込めて良しとする発想がいかがなものかと。

苦笑。
どこにもそんなこと書いてない。
勝手な解釈で、レスする奴がいるから困ったもんだな(苦笑)
392: 伊藤 
[2012-03-18 09:59:30]
伊藤です。大変ご無沙汰しており申し訳ありませんでした。
仕事が忙しくあまりアクセスできていませんでした。

皆様からいただきました間取りを参考にさせていただきながら
設計士と相談した結果を添付いたします。

なかなかまとまっていると思っているのですが、このままGOを
かけていいのか、決断のときが迫ってきました。

よろしければ、ご意見をお聞かせください。

よろしくお願いいたします。
伊藤です。大変ご無沙汰しており申し訳あり...
393: 伊藤 
[2012-03-18 10:00:25]
2階の図面となります。
2階の図面となります。
394: 匿名さん 
[2012-03-18 11:40:23]
>伊藤さん

過去のスレみてないのに言うのもなんなんですが、
この図面は上が北?
せっかく駐車場を南にもってくることによって家に採光を確保できるのにリビングが北?もったいないな。

それとも上が南??(通常、上が北でない場合は方位を描くべきですよ(上が北でも書いたほうが望ましい))
395: もっち 
[2012-03-18 11:57:43]
353さん

レス遅くなりましてすいません。
以前クレバリーホームで検討していた時とごっちゃになっていました。
クレバリーの時は1階天井高が2.6mで建物を北側境界から1m離した状態で2階が一番低い所で1.6mと言われていました。

今現在検討中のホームメーカーさんは1階天井高が標準で2.4mなので、
1階の天井高を上げなければ、もう少し上がると思います。
次回の打ち合わせ時に確認してみます。

家の配置については南側はこのままになりそうですが、西側にハイツがありますので、
西側については2階をもう少し小さくして、ハイツとの距離をあけるよう検討してみます。
396: 伊藤 
[2012-03-18 13:57:54]
>>394
説明不足で申し訳ありません。真南ではありませんが上が南側と考えていただいて結構です。
よろしくお願いいたします。

397: 329 
[2012-03-18 19:47:42]
>>392 伊藤さん
南拡大したのですね。
バルコニーですが、洗濯物を干すには奥行きが小さいかも。
バルコニーだけ図を載せました。
8㎡まで無料。西は隣家。との条件がありますから合理的かと思います。
注意点は吐き出し窓の位置調整が必要なことです。
思い切って、392のまま奥行きを1350mmにするのもいいです。それだと面積8.5㎡になります。

キッチンを通ってリビングに入る点が気になりますが、そこは割り切ってとうまくまとまっている案だと思います。

エコキュート付けますか?だとしたら、設置場所に困りそうです。
WICは7畳の部屋側がいいかと思いますが、好みの問題です。
忘れているのだと思いますが、1階トイレに窓がないです。
冷蔵庫の位置は、逆のほうが料理の邪魔にならないかと。
1階4.5畳洋室とリビングの仕切りは、壁に収納する形にすれば全開にできます。
南拡大したのですね。バルコニーですが、洗...
398: 伊藤 
[2012-03-18 20:40:00]
>>397
返信、ありがとうございます。大変、有益なご意見をいただきました。

>注意点は吐き出し窓の位置調整が必要なことです。

この点、もう少し具体的に教えていただけますか?

>思い切って、392のまま奥行きを1350mmにするのもいいです。それだと面積8.5㎡になります。

ですね。+0.5m2をサービスしてくれって交渉しましょうか(笑 どこか妥協すると無料で
やってくれるかも。

>キッチンを通ってリビングに入る点が気になりますが、

今も、キッチンを通ってリビングに入る間取りなので、ここはOKです。

>そこは割り切ってとうまくまとまっている案だと思います。

ありがとうございます。安心しました。

>エコキュート付けますか?だとしたら、設置場所に困りそうです。

つけますので、設置場所を話し合ってみます。

>忘れているのだと思いますが、1階トイレに窓がないです。

おお、そうでした。外に面していますのでつけたいと思います。

>冷蔵庫の位置は、逆のほうが料理の邪魔にならないかと。

細かいところまで、アドバイスをありがとうございます。

>1階4.5畳洋室とリビングの仕切りは、壁に収納する形にすれば全開にできます。

少し、理解が出来ません。大変、申し訳ありませんが もう少し具体的に
教えていただいてもよろしいでしょうか。

具体的な、ご指摘に感謝いたします。本当にありがとうございます。

399: 物件比較中さん 
[2012-03-18 22:02:34]
>伊藤様

>>注意点は吐き出し窓の位置調整が必要なことです。
>この点、もう少し具体的に教えていただけますか?

2F図面上の右側の洋室はバルコニー右端と吐き出し窓が揃っているので397の提案寸法の場合左にズラす必要があるってことではないでしょうか?

>>1階4.5畳洋室とリビングの仕切りは、壁に収納する形にすれば全開にできます。
>少し、理解が出来ません。大変、申し訳ありませんが もう少し具体的に
教えていただいてもよろしいでしょうか。

引き戸が3枚あって開口部(木枠)の中だけで左右に寄せて開くより、右側の壁を戸袋にして3枚の引き戸を格納してしまえば開口部を全開にして使えるということだと思われます。
400: 329=397 
[2012-03-18 23:31:36]
>>398 伊藤さん

399さんの説明の通りです。
念のため図を載せます。
バルコニーは8.5㎡で交渉してだめなら小さくするのが良さそうですね。

エコキュートは通常、風呂、キッチン、洗面の近くに設置します。
距離が長いとお湯が出るまで待たされます。
薄型タイプもあるので、設計士さんに相談してください。
399さんの説明の通りです。念のため図を...
401: 深夜の入居済み住民 
[2012-03-19 01:15:45]
伊藤さんへ

南の斜面部が造成されたのでしょうか。その部分のバルコニー利用のおかげで大変住みやすさが増したのではないでしょうか。
バルコニー拡張案も可能であれば大賛成です。

現状の2階に7帖部屋があることは、使用法に幅が増え大変好ましく、お好みで現状案のままでも良いと思うのですが、1点、2階トイレがリビングの上であることはデメリットの1つですね。
おそらく400さんの3枚引込戸の部分にさらにパイプスペースを設けることになると思います。

そこで良案かはわかりませんがトイレ移動案として2階のみ描いてみました。

私の無料ソフトでは寸法図が910モジュールでしか記載できずすみません。
トイレを移動した分、階段2段部分を床にし北西部屋の6帖を確保しました。

ユーティリティーと記載しましたのは将来の書斎利用を提案したい為です。^^

別案として
伊藤さんへ南の斜面部が造成されたのでしょ...
402: 伊藤 
[2012-03-19 06:44:34]
おはようございます。

>>399 >>400
>>注意点は吐き出し窓の位置調整が必要なことです。
理解いたしました。細かいところまで見ていただいて恐縮です。

>>1階4.5畳洋室とリビングの仕切りは、壁に収納する形にすれば全開にできます
この点もよく分かりました。ありがとうございます。

確かにエコキュートの位置は悩ましいですね。

>>401
南側は造成しました。(まだしていませんが)
いろいろとお褒め頂、ありがとうございます。設計士が優秀なのでしょう。
2階トイレの件は相談してみます。

皆様より、いただきましたご意見を参考にしながら進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
403: 平屋男 
[2012-03-19 09:33:27]
>右側の壁を戸袋にして3枚の引き戸を格納してしまえば開口部を全開にして使えるということだと思われます。

うちも同じような3枚の引き戸にしたのですが、
戸を収納する部分のリビング側の壁は、ない方が掃除が楽ということだったので、
我が家の場合、なくしました。

また、3枚の引き戸にした場合、3枚の戸が別々のレールとなるため、
ピタッと締まらないので注意してください。
404: 匿名さん 
[2012-03-19 09:51:12]
もっちさん

遅レスですが、
・制限:高さ10m以内、北側斜線5mから勾配0.6
・立面寸法:下図参照
・屋根:下図参照
・北境界と壁芯の距離:1080mm
以上の条件で、試しに、343の間取りを北に寄せてみました。

立面ですが、薄い緑が斜線境界です。
実際、天井は図より少し下がると思います。
1600mmも下がらず、1000mm以内収まり、階段を配置しても問題なさそうです。
もっちさん遅レスですが、・制限:高さ10...
405: 伊藤 
[2012-03-19 19:50:12]
>>403

アドバイスありがとうございました。実体験に基づくお話には説得力がありますね。
私にはこだわりがないので、女房に聞いて決めてもらうこととします。

 
406: 入居済み住民さん 
[2012-03-20 09:49:57]
>>404
す、すごすぎる。
ひょっとしてプロ?
407: 匿名さん 
[2012-03-20 23:43:14]
>>392 伊藤さん、
その図面ですと階段は1.5間の長さしか無いようなので、かなり急な階段になります。
今時の設計としては、ちょっと珍しいのですが、ご納得の上ででしょうか?
408: サラリーマンさん 
[2012-03-21 00:50:43]
分譲地です。
ミニ戸建の間取りに悩み中です。よろしくお願いします。

■敷地
・敷地面積・・・30坪弱
・敷地形状・・・長方形、南西角地
・隣接道路方角と幅・・・南側4.5m 接道12m
            西側5m 接道9.5m
・建蔽率・・・60%
・容積率・・・200%
・現地の状況(隣家・・・北側に分譲地建つ予定、東側に民家あり。50センチ)
■建物と間取りなど
・家族3人 幼児一名
・2階建て
・部屋数 1FにLDKに繋がる4.5錠以上の和室、対面キッチン、
        リビングダイニングに子供と座れるカウンターデスク
     2Fに2部屋。うち1室は将来2部屋に区切れる間取り。
・車1台
・目標とする延床面積30坪、施工面積 27坪
・外観  総2階
・構造  軸組
  
409: 深夜の入居済み住民 
[2012-03-21 03:17:34]
>>408サラリーマンさんへ

>>目標とする延床面積30坪、施工面積 27坪 の意味が理解できなかったのですが、バルコニー含まず、30.5坪の間取りをかいてみました。

好き、嫌いを教えていただければ、修正は大いに可能です。
好き、嫌いを教えていただければ、修正は大...
410: 匿名さん 
[2012-03-21 05:19:30]
>408 12M×9.5Mの成形敷地では30坪弱にならないので、正確な敷地図が欲しいですよ。

その他斜線規制の有無、角地隅切り、角地緩和等ありませんか?


411: 入居済み住民さん 
[2012-03-21 10:51:19]
サラリーマンさんへ。

今どのような状況でしょうか?ハウスメーカーは、まだ決まっていないのでしょうか?
普通は、ハウスメーカーに希望を伝えて間取り図を作ってもらうという工程になると思いますが・・・
ハウスメーカーによっては、例え注文住宅でもあっても、完全には建て主の希望通りの間取りには
できない場合もありますので注意が必要です。
もし、ハウスメーカーに間取り図を作ってもらっているのであれば、どのあたりを改善したいのか
具体的に話をされた方がよいと思います。

まずは、間取りの本などを買って、ご自分で、どんな間取りが良いのか考えられた方が良いと思います。

ここで質問するのは簡単ですが、丸投げは、失礼だと思います。
412: 匿名さん 
[2012-03-22 00:28:28]
>>392 伊藤さん
407さんのご指摘は確認されましたでしょうか?
図は、手前が392-393のように1.5畳分の階段、奥が2畳分の階段です。
407さんのご指摘は確認されましたでしょ...
413: サラリーマンさん 
[2012-03-22 20:33:48]
深夜の入居済み住民さん、匿名さん、入居済み住民さん、
素早いレスありがとうございます。

相談ではなく、丸なげで失礼とのご指摘、
パソコンに弱いこともあり、敷地図をアップできずごめんなさい。

斜線規制の有無、角地隅切り、角地緩和等、ど素人なので良くわかりませんが、
お察しのとおり成形地ではなく、南西寄りに出っ張った部分があり、
建物面積としては27坪くらいになります。

具体的な相談としては、
契約前で間取りを詰めている段階なのですが、工務店より提案された間取りは、
玄関からすぐ真正面にトイレの扉があります。
建坪が小さいために極力無駄をなくした間取りになっているため、ホール部分を
狭くしてあり、本当に玄関入って目の前にトイレの扉という感じです。
2階にはたぶんトイレを付ける余裕もないことから、リビング階段よりトイレが
遠くなるのは不便ではないかとも考えてしまいます。

間取りの本を見ても、このように狭い建坪で、前述の希望を叶えた間取りは
なかなかないことから、こちらに投稿させていただきました。

深夜の入居済み住民さん、私のわがままなレスから親切に間取り図を作っていただき
本当に感謝しております。ありがとうございます!!
なかなかいい感じです!参考になります。

1階和室の押入れは、1階では一番メインの収納場所になりそうなので、
なるべく収納スペースを確保できればと思います。
理想はもう一箇所、コートなど帰宅してすぐにしまえる収納が1階にあればと
思います。

また、2階は、もし子供がもう一人できたり、将来親を介護することになり
部屋数が必要となれば2部屋にする区切りをつけるつもりですが、
今のところはひと部屋として使用することを考えています。
(つまり現段階では2階は2部屋で考えています。)

リビングのカウンターデスクは、150〜170センチ位の幅で考えています。
どなたか置いている又は造りつけている方がいらっしゃいましたら、
使い心地をおしえてください!

字ばかりの長文となりすみませんm(_ _)m
またよいアイデアがありましたら、お知恵をさずけてください。
どうぞよろしくお願いします。

414: 伊藤 
[2012-03-22 22:02:39]
>>407 >>412

こんばんは、伊藤です。出張に出ていて、出る寸前に確認したのですがコメントをする
時間がなかったので、遅くなり申し訳ありませんでした。

階段の角度のことはまったく思慮に入っていませんでしたので、びっくりしました。
さすがですね。

ただ、私には階段を緩やかにする妙案が思い浮かびません。なにか解決案があるのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる