間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。
その際、 以下のテンプレートを利用し、できる範囲で状況を書き込んでください。
敷地図や間取り図などの画像データも投稿できます。参照 http://www.e-mansion.co.jp/photo.html
宜しくお願いします。
■お願い
できるだけ固定ハンドル(固定のお名前)でお願いします。相談者複数の場合に混乱が避けられます。
■敷地
・敷地面積
・敷地形状と方角(建蔽率を上限まで使う場合は敷地の正確な寸法)
・隣接道路方角と幅(
・敷地の高低差(高低差がある場合のみ、詳細記入)
・建蔽率
・容積率
・用途地域、高度地区、壁面後退規制
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)
■建物と間取りなど
・家族構成
・階数(平屋、2階建て、3階建て、etc)
・部屋数(各階の部屋構成)
・車、バイク、自転車の台数(大きさを限定していい場合は、普通車、軽などの種別)
・目標とする延床面積と施工面積
・外観(総2階、凹凸ある外観、etc)
・構造(軸組、2x4、重量鉄骨、軽量鉄骨、RC、etc)
・モジュール(910mm、1000mm、1218mm、etc)
・予算
・家作りに最も重要視していること
・風水や地域風習などで取り入れたい事
■第三者様へお願い
[原則]
・相談者以外からアップされた間取り図に第三者は批判的意見を加えない。
[理由]
・スレが荒れる原因になり得る。
・代案なき批判は空論に過ぎない。
・相談者の意向が反映されず、話が横に逸れる。
[例外]
・反論者が代案である図をアップするとき。
・相談者が提案者の間取りを採用する旨を表明したとき。
[スレ作成日時]2011-11-23 09:07:43
間取りなんでも相談 その5
771:
713
[2012-05-09 00:54:37]
|
772:
相談者Z
[2012-05-09 01:12:10]
>>713 さま
申し訳ありませんでした。 先ほど添付した間取りはおっしゃるとおり713さまが考えてくださったものでした。 「いいなぁ。」と思い少し改造して誤って工務店フォルダに入れていたものを結合して添付しておりました。 せっかく作っていただいたものなのに、設計士が作ったように書いて添付してしまいました。 好意で作っていただいたのに、私の不注意でお気を悪くさせてしまって、本当にすみませんでした。 今後添付前には重々確認いたします。 |
773:
深夜の入居済み住民さん
[2012-05-09 03:00:44]
>パパは悪役ばかりさんへ
リビング階段の件、見落としてました。 延べ40.5坪 家の幅を狭め、隣家への落雪対応としました。 キッチン前に蓄熱の7~8KWを設置場としてみました。 当初は2階南西の部屋を子供部屋としたのですが、あまりにトイレに遠く、トイレに近い子供は大変だろうと、寝室を南に移動はしてみました。 1階はかなりリッチ。2階は盛りだくさんですね(笑)どうしても2階のホールが長くなります。難しい間取りなんで、是非HMの素案も拝見したいです。 LDKの採光は保証出来ます。 |
774:
なるは
[2012-05-09 06:18:24]
>sundanceさま
レスありがとうございます。 的確なアドバイスありがとうございます。 >・1階キッチンの前に空間は何でしょうか?目的がなかったら違う配置が良いと思います。本当は対面が良かったのでしょうか? ダイニングテーブルが置けそうにないので、キッチンにカウンターをつけて、朝食などの軽食はここで済まそうと考えております。 冬至の日の日当たりも少しですが確保できるのが確認でき、とても助かりました。この点が一番気になっていました。 また、さらに日当たり向上に対する案をいただき、ありがとうございます。参考にさせていただきます。 |
775:
パパは悪役ばかり
[2012-05-09 08:43:57]
>>770 匿名さん
レスありがとうございます。 オール電化で全館暖房です。暖かいと嬉しいです。 間取り参考になります。吹き抜け7畳は広いですね!良い感じです。 寝室からバルコニーという間取りもあるのですね。 バルコニーですが、冬は放置となります。雪はよっぽど風の強い日以外はバルコニー部分には積もらないと思いますので問題無いと思います。 東側に落雪しない形状にすれば1.3mで問題ありません。 食品庫については拾い画像ですが参考に載せてみました。広くはない収納みたいな感じです。給湯器の収納と同じ程度の大きさで十分です。説明不足で申し訳ありません。 北海道では冬の間は外の物置などに野菜を入れておくと凍ってしまいます。家の中ですと、日光の当たらない室や納戸などに入れるのでしょうけど、温度が高くなる場所だと腐ってしまうので、最近ではこのような常温保存の物を収納しておく食品庫というものが流行っています。 ウッドデッキの場所は特に決めていないので問題ないです。掃出し窓ですと少々断熱が心配ですので、テラス窓や勝手口で十分かなと思っています。 シューズクロークは773で深夜の入居済み住民さんが作成してくれたようなウォークインにする予定です。 外収納は盲点でした。ガレージを設ける設けないはまだ決めていないので非常に参考になります。 |
776:
パパは悪役ばかり
[2012-05-09 10:25:22]
>深夜の入居済み住民さん
レスありがとうございます。 リビング階段の対応ありがとうございます。 間取り拝見させて頂きましたが、素敵ですね。特に2階がかなり好印象です。 トイレの心配までして頂きありがとうございます。 自分の子供の頃を考えると、いずれ子供が成長した時に親の寝室と隣合わせって嫌だな~と思った記憶が蘇りました。 この間取りだと、2階子供部屋は各々離れているかクローゼットを挟んでいるのでその点でも良いと思いました。 2階各部屋も無駄な部分が無く、理想的だなとさえ思いました。 LDKは採光ばっちりで、ウッドデッキも設置できそうですね。 妻以外はキッチンに入らずにトイレや浴室に入れますし、朝の混雑時もキッチンを避けることができそうですので、家内は喜ぶ間取りだと思います。 キッチンのユーティリティの部分が食品庫をイメージして頂いたんだと思いますが、772に記載した通り、食品庫は0.5畳くらいの物です。説明不足で申し訳ありません。 キッチンのユーティリティの広さ分を洗面脱衣所あたりに余裕を持たせるような配置可能でしょうか? >761さん 食品庫の説明不足、度々申し訳ありません。 775に画像を載せましたが、0.5畳?くらいの簡単なものです。 電気も使いませんし、造作の収納と思って下さい。 そして、他力本願と言いますか、誤解を招いて申し訳ありませんでした。 自分のための住宅のことですから、もちろん自分でも考える努力は惜しまないつもりですし、もう少し自分でも考えたり努力します。 >766さん ご配慮頂きありがとうございます。 確かに「他力本願過ぎる」と受けとられてもしょうがない書き込みだったと反省しています。 >761さん、深夜の入居済住民さん アプローチや玄関付近のデザインの参考にするためマイホームデザイナーを購入しました。 HMの間取りですが、ここのスレを見ていないだろうという前提で本日の帰宅後に掲載させて頂きます。 とりあえず2社の間取りを頂いておりますが、手書きの部分もありそのままはどうかと思いましたので、マイホームデザイナーに簡単に落としたものを本日帰宅後に掲載しますので、どうかよろしくお願いします。 |
777:
sundance
[2012-05-09 18:07:23]
|
778:
sundance
[2012-05-09 18:11:59]
>>774 なるは様
キッチン前にカウンターを設置するなら丁度良いですね。 > 冬至の日の日当たりも少しですが確保できるのが確認でき、とても助かりました。この点が一番気になっていました。 条件によって変わります。 より正確に確認するには、都道府県名、周囲の建物の位置と高さが必要です。 このへん差し支えあるようでしたら、設計士さんに相談するのが確実と思います。新居の各高さも理解しておくと良いです。 状況としては、土地が決まって間取り検討初期段階でしょうか? |
779:
なるは
[2012-05-09 20:28:47]
>>778 sundanceさま
>状況としては、土地が決まって間取り検討初期段階でしょうか? その通りです。予算の都合上、できれば、妻の両親の土地に2世帯住宅を建てたいと考えております。 ただ、両親も現状の土地の日当たりの悪さを気にしており、もし日当たりが現状より改善されないなら、 別の土地を探すことも検討しております。 現状は、南側の家との間隔は3~4mぐらいで、12月、1月はほとんど日が当たらない状態です。 ちなみに場所は愛知県で、冬至の南中高度は31.6°です。 今HMさんにプランを作成していただいているので、日照図も作成していただこうと考えております。 |
780:
匿名さん
[2012-05-10 00:29:55]
>>779
日当たり重視なら、素直に南向きの土地にしましょう。今の土地の1F部分については、冬ですと、わずかであれば日射しを取り込むことはできても、何をどう工夫しても一杯の日射しは有り得ないですよ。 |
|
781:
パパは悪役ばかり
[2012-05-10 03:09:23]
帰宅が遅くなりました。
図面を載せます。 まずは1社目です。この会社は明日、第2段の間取りをお持ち頂ける予定です。 |
782:
パパは悪役ばかり
[2012-05-10 03:15:40]
1社目に自分なりにアレンジを加えてみました。
・1階の洋室は4.5畳十分かと思った点 ・キッチンを移動することで生活動線が使いやすいのではないか ・2階バルコニーを考えてみた どうでしょうか?なんか無駄に広いという感じが拭えないです。 うまく配置すればもっとコンパクトに出来るのではと思うのですが・・・。 |
783:
パパは悪役ばかり
[2012-05-10 03:17:19]
連投すいません。2社目です。
こちらはメーターモジュールです。 |
784:
深夜の入居済み住民さん
[2012-05-10 05:05:34]
>>パパは悪役ばかりさんへ
2社の間取り拝見しました。 私は一社目が好きですが、せっかくの庭が狭まる点は気になりますね。 細かい部分は気に入られたゾーニング後に検討するとして、パパは悪役ばかりさんはどちらが好みですか? あと1階洋室はお子さんの遊び場の他はどのような使用を考えられています? (私は老後の寝室も視野にあるのかと想像していました。その為老後は布団干しがしやすいように、拙宅も南に設置しました。) 洗面所のゆとり修正プランです。 このサイズですと、洗面所での室内干しも可能かもしれません。 773での私的な課題の1つであった寝室のサイズは多少改善できました。 キッチンの入口を北へずらす等も修正は効きますので、気になる場所があればご指摘下さい。 私なら家族パソコンスペースと部屋干しスペースなどを検討します。 |
785:
パパは悪役ばかり
[2012-05-10 10:01:16]
>深夜の入居済住民さんへ
早速のレスありがとうございます。 2社の間取りでは断然1社目が好みです。 余談ですが2社目は間取りより外観がとても素敵でした。 1階洋室は遊び場の他、深い考えは特にありませんでした。 可能性としては家内の家事、まだ先の事ですが仏間としての役割はあるかなと思い、HMの間取り図には仏間用にスペースを設置してもらってます。 寝室としての利用は考えていませんでしたが、南に布団を干すというのはなるほどと思いました。 引き戸にして開けっ放しにしちゃうイメージです。客が来た時だけ閉めるようになると思います。 洗面所ですが、室内干しを想定しておりました。 言葉足らずで申し訳ありませんm(_ _)m 予算が合えば、電動で上げ下げするタイプのものを設置したいと思っています。 給湯機を洗面所に格納すれば必然的に室温はかなり上がるようですので、来客時にも見られない場所ということも考慮すると非常に効率が良いとのことでした。 キッチン入口は北へずらす方が家内が喜びそうな気がします。 部屋干しスペースは前述で解決として、家族パソコンスペースは子供が大きくなるまでは確かにあった方が良いような気がしましたが、うまく組み込めますでしょうか? |
786:
sundance
[2012-05-10 12:19:07]
>>779 なるは様
状況理解しました。 幸い延べ床に余裕があったので、吹き抜けによる日当たり改善を試みました。 延べ床41.5坪、吹き抜け3坪です。 廊下が長くなるなど、効率は悪化しておりますが、 吹き抜け窓には愛知冬至正午でも枠いっぱいに日が差し込みそうです。 収納が少なかったり、2階キッチン未配置であったりしますが、まずゾーニングの確認ということでご容赦ください。 |
787:
なるは
[2012-05-10 13:54:22]
>>786 sundanceさま
間取り案ありがとうございます。この案ですと、1FのLDKが広く取れるので、 ダイニングテーブルも置けそうです。 吹き抜けについては、自分でも考えてみたのですが、どれぐらいの大きさでどの位置に あれば効果的なのかがよくわからず、躊躇していました。 これだけ大きな吹き抜けであれば、1FのLDKの日当たりは問題なさそうです。 また、おそらく総2階になりますので、外観もすっきりして、私好みになりそうです。 2Fのセカンドリビングも吹き抜けからの明かりで、明るい部屋になりそうです。 せっかくなので、2Fの西側の3部屋のうちの真ん中の部屋も、廊下を西側にして 吹き抜け側に部屋をもってくるのはダメでしょうか? この案をもとに、自分でも間取りソフトを使っていろいろ確認してみたいと思います。 ありがとうございます。 |
788:
深夜の入居済み住民さん
[2012-05-11 02:18:44]
>>パパは悪役ばかりさんへ
この間取りなら、下記の水色の机のどちらかでしょうか。 キッチンを動かすと、洋室の開放できる幅が1間、(開口が170センチ程度)になってしまい「LDKと一続き」という感覚はなくなりますね… |
789:
パパは悪役ばかり
[2012-05-11 08:15:42]
>深夜の入居済み住民さん
連日のレスありがとうございます。 確かにキッチンをずらすと入口が…。 う~ん、これなら反対側の方がいいですね。 キッチンで作業をしながら洋室が伺えるような間取りがベストなんです。 間取りって、何かを取れば何かが立たずですね。 まず、正方形の家にするのか、長方形にするのか、長方形なら南北なのか東西なのか。 ここから始めないとダメですよね。 |
790:
sundance
[2012-05-11 12:45:19]
>>787 なるは様
> これだけ大きな吹き抜けであれば、1FのLDKの日当たりは問題なさそうです。 良かったです。午前中の光の入り方をイメージして、その位置がいいだろうと思いました。 > また、おそらく総2階になりますので、外観もすっきりして、私好みになりそうです。 そのへんもう少し教えてください。 ・何風をイメージされていますか? ・切妻ご希望ですが、どのように屋根をかけるイメージでしょうか? ・外壁のイメージ、色 ・屋根材の形状、色 ・サッシの色 > せっかくなので、2Fの西側の3部屋のうちの真ん中の部屋も、廊下を西側にして > 吹き抜け側に部屋をもってくるのはダメでしょうか? 是非、そうしてください。そうすれば、中央の子供部屋は簡単に採光基準を満たせます。 > この案をもとに、自分でも間取りソフトを使っていろいろ確認してみたいと思います。 収納追加や窓サイズ位置など、なるは様の好みに変えてしまってください。 私も他に改善できないか考えてみます。 |
設計士さんの間取りの下のプランって、何故かダイニングとかの表記上の大きさが違うだけで、私の考えたのと全く同じなんですけど・・あ、2Fトイレの部分は収納にしてますけどね・・・