一戸建て何でも質問掲示板「間取りなんでも相談 その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取りなんでも相談 その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-04 13:01:27
 

間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。
その際、 以下のテンプレートを利用し、できる範囲で状況を書き込んでください。
敷地図や間取り図などの画像データも投稿できます。参照 http://www.e-mansion.co.jp/photo.html
宜しくお願いします。
■お願い
できるだけ固定ハンドル(固定のお名前)でお願いします。相談者複数の場合に混乱が避けられます。
■敷地
・敷地面積
・敷地形状と方角(建蔽率を上限まで使う場合は敷地の正確な寸法)
・隣接道路方角と幅(
・敷地の高低差(高低差がある場合のみ、詳細記入)
・建蔽率
・容積率
・用途地域、高度地区、壁面後退規制
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)
■建物と間取りなど
・家族構成
・階数(平屋、2階建て、3階建て、etc)
・部屋数(各階の部屋構成)
・車、バイク、自転車の台数(大きさを限定していい場合は、普通車、軽などの種別)
・目標とする延床面積と施工面積
・外観(総2階、凹凸ある外観、etc)
・構造(軸組、2x4、重量鉄骨、軽量鉄骨、RC、etc)
・モジュール(910mm、1000mm、1218mm、etc)
・予算
・家作りに最も重要視していること
・風水や地域風習などで取り入れたい事
■第三者様へお願い
[原則]
・相談者以外からアップされた間取り図に第三者は批判的意見を加えない。
[理由]
・スレが荒れる原因になり得る。
・代案なき批判は空論に過ぎない。
・相談者の意向が反映されず、話が横に逸れる。
[例外]
・反論者が代案である図をアップするとき。
・相談者が提案者の間取りを採用する旨を表明したとき。

[スレ作成日時]2011-11-23 09:07:43

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談 その5

422: 匿名さん 
[2012-03-24 07:52:50]
>>414 伊藤さん
今度は、前の案をベースに建物位置を少し回転させました。
敷地に入れば参考になるかもしれません。
この案は、階段勾配もエコキュートスペースも解決できます。
さらに玄関前と駐車スペースにゆとりがあります。
工務店の案よりも1階の凹凸が減り、角に通し柱、耐力壁などバランスがよいです。
LDKは、より南に向きます。
課題は、バルコニーの変形くらいです。
今度は、前の案をベースに建物位置を少し回...
423: 匿名 
[2012-03-24 07:55:25]
設計士の機嫌とる必要もないと思うけどね
それくらいで反感もつ設計士なんてたかが知れてるよ

給料貰って図面を書いてる以上客の要望に応えなければいけないのが設計士

それが嫌なら建築家にでもなるんだね
424: 匿名さん 
[2012-03-24 08:27:50]
>>415 もっちさん
立面の各高さは、メーカーによって違いますが、
ある程度は調整可能と思いますので、設計士さんに確認お願いします。

404は、屋根勾配5寸でしたが、斜線制限と同じ6寸で北寄せするのが、効率良さそうです。
駐車位置を変更しないなら、玄関、クローゼットあたりを調整する必要がありますね。

シアタールームですが、北側の天井が下がるので、
画面やフロントスピーカーを南の壁に配置してはいかがですか?
スピーカーもぶら下げずに耳の高さに配置できそうですから、音も楽しめますね。
425: 匿名さん 
[2012-03-24 08:47:17]
>>414 伊藤さん
422の玄関扉はミスです。脳内補正で逆開きにしてください。
426: 働くママさん 
[2012-03-24 09:59:19]
>>421

L字型のカウンタ―がイメージできないです。
なぜ、文字だけで説明しようとするのでしょうか・・・
写真を一枚アップすれば、分かりやすいのに・・・・
427: 働くママさん 
[2012-03-24 10:03:03]
>>422

素晴らしいの一言。
428: 建築士 
[2012-03-24 10:13:27]
422のプラン・LDKの採光計算はOKでしょうか?

職業上ちょっと気になります、すいませんです。
429: 働くママさん 
[2012-03-24 10:40:21]
>422のプラン・LDKの採光計算はOKでしょうか?

どこがどのように気になるのでしょうか?
素人から見ると、十分なような気がしますが。

ダイニングテーブルの下に窓がないのは、単なる記載漏れでしょうし。

430: 428では無い他人 
[2012-03-24 19:00:22]
>>422のプラン・LDKの採光計算はOKでしょうか?
>どこがどのように気になるのでしょうか?

LDKが221.6畳もあるのに対して、道路側の窓が幅1820の1セットしかないため、建築基準法上の採光基準を満たせるのかどうか疑問、と言っているのです。
確実なのは床面積の7分の1の窓があればよく、条件によっては21分の1の窓があればよいのです(後者を知らない1級建築士もいました!)。

もちろん、422さんの図面からは窓の高さは不明だし、道路側じゃない窓も条件によっては採光計算に算入できるので、なんとも言えないのですが、気をつける必要があります。
431: 428では無い他人 
[2012-03-24 19:58:54]

221.6畳は誤記。21.6畳。
432: 匿名さん 
[2012-03-24 21:39:02]
外壁に面する部分であれば、構造との兼ね合いはあっても窓は作れるのだから
提案間取り上の窓など省略したって、十分意向は業者側に伝わると思います。
逆にもし伝わらないなら、その業者は素人以下。

横槍失礼。



433: 422 
[2012-03-25 01:51:42]
伊藤さん
ミスと指摘を修正しました。

>>427 429 働くママさん
ありがとうございます。ダイニング窓も追加しました。
428さんの質問は、採光基準を満たすのかという法規的観点です。
結構、面倒なのです。

>>428さん
ご指摘ありがとうございます。
LDKに4.5畳を合算して基準を満たせるだろうと考えただけで、計算はしていませんでした。
かなり厳しく計算してみますと、境界との距離2800mm、軒の出750mmで
有効採光面積5.34㎡とれるので、必要有効採光面積5㎡を上回り基準を満たしそうです。

実際、境界との距離は3300mm、軒の出500mmくらいと考えているので、
422で十分基準に達するのではないかと思います。
ダイニングの窓は、有効採光面積にも加算されますし、体感的に暗いので付けたほうが良いですね。
伊藤さんミスと指摘を修正しました。ありが...
434: 伊藤 
[2012-03-25 09:14:41]
おはようございます。
私のちょっとした相談に本格的な図面まで作成してアップしていただいた皆様に
あらためてお礼申し上げます。
面談による打ち合わせが出来ないために何度も何度も書き直していただきながら
それに対して駄目だしをしなくてはいけないことが非常に心苦しいです。
相談をしておいて矛盾することを言っているのですが、どうか私のためにあまり
時間を割かないでください。

>>420 匿名さん
ありがとうございました。女房と話し合いを行いましたが、階段の角度は今の住まいと
同じくらいなので、収納のほうが大事との結論になりました。
考えていただいたのに申し訳ありません。

>>433 by 422 2012-03-25 01:51:42さん
非常に詳細な図をありがとうございます。うちだけかもしれませんが洗面所の収納は
どうしても必要だと言い張りますので、そこは一考の余地が必要かと思いますが
たいへんまとまっているかと思います。
また図面の下側が南側となりますが、そこは土手のような感じになっています。
へたくそな絵をのせます。よって敷地の下側に建物を持っていくとLDKが暗くなって
しまいそうです。後出しとなってしまい申し訳ありません。
こんなに詳細な図を書いていただけるとは思ってもいませんでしたので・・・。


おはようございます。私のちょっとした相談...
435: サラリーマンさん 
[2012-03-25 09:33:04]
深夜の入居済み住民さん
 間取り図を再作成いただきありがとうございました。
 こんな風にもできるのですね。素晴らしいです!
 コートクローゼットが2つはいいですね。
 
 自分ではとても思いつかない間取りなので、
 やはりここに相談してみてよかったです!

No.421さん
 リビングダイニングのカウンターの使い心地について、
 レスいただきありがとうございます。
 もし差支えなければ、幅や奥行、引き出しやコンセントの有無、
 あと費用はどれくらいかかったかなども
 おしえていただけないでしょうか?
 作り付けにしても後々後悔しないだろうかと思ったり、
 市販のカウンターも探していますが、今ひとつで
 どうしようか悩んでいます。
 いろいろ聞いてすみません。
 

 敷地図のアップも検討します。
 レスくださったみなさんありがとうございます。
436: 匿名さん 
[2012-03-26 02:53:30]
今日始めてこのスレ来てざっと見て思ったことは、間取り考えてあげるのは良いけど
家の中の通し柱考えて無い人多いね、自分も素人だから詳しくは無いけど、
間取りばかりに気を取られすぎて地震で直ぐ潰れるような間取りが多いような気がしました。
ちゃんとそこまで考えてアドバイスされているのも確かですが。
まぁ、色々な間取りが参考になるのはあると思います。

>>433の間取りも通し柱が無いように思うのと2階のトイレの配管も出来ないうに思うのですが。
木造でないのなら可能かもしれませんが。自分はそう思った次第です。
折角建てるのならば丈夫な家が良いんじゃないですか?
437: 匿名さん 
[2012-03-26 09:10:37]
>>436

最近の建て方だと通し柱は無しで建てている家も多く、柱位置よりも壁位置や水まわりの配置を気にする方が良いそうです。
柱を通すというより、上下階の間仕切り壁の位置を合わせてあげると、上階の荷重に対して強度が持たせられるそうですよ。
438: 契約済みさん 
[2012-03-26 11:32:38]
>>436
下手なあげ足取りはやめましょう!

そういった、専門的な話は、担当の設計士とすればいいだけの話です。
ここは、あくまで「間取り」を語るスレです。
439: 契約済みさん 
[2012-03-26 11:37:44]
>>折角建てるのならば丈夫な家が良いんじゃないですか?

苦笑。
丈夫な家、住みやすい家、かっこいい家・・・・
いろんな要素があります。
ここでは、主に「住みやすい家」をメインに語るトピだと思っています。

なんか、貴方、ちんぷんかんぷんですね!!!
440: 匿名 
[2012-03-26 11:52:06]
>436

スレタイ読みましょう
第3者からの提供された間取りを外野が批評してはいけません

構造計算はお金を払って設計士に依頼するものです
ここは間取りをゾーニングとしてアドバイスする場所

構造うんぬんをいいだせば設計士しか提案できなくなりアイデアの幅が狭くなってしまう

HMや工務店の設計士は自社の都合の良いプランを進めてくる傾向があるためここでプロ、アマを問わずゾーニングとして色んなアドバイスを受けるというのがこのスレの趣旨ではなかろうか

ここで出来上がった間取りを相談者が実際依頼している設計士と構造を含め相談しながら詰めていく
それでいいのでは?
441: 匿名さん 
[2012-03-26 12:10:03]
通し柱については、強度に不安がある、といった話もみられます。

以下、参考までに2件ほど

http://adsd.sblo.jp/article/34209815.html

http://terrysuma.sblo.jp/article/33431863.html

確認申請には通し柱についての記載があるそうですが、そんな事を言っっていたらツーバイフォーなどは通し柱なんて概念はありません。
建築技術も進歩しており、より強度のある構造も開発されてきています。通し柱が無いから構造が弱い、と判断してしまうのは建築の捉え方が古いように見えますね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる