理事長解任について
1230:
通りががりさんへ
[2018-09-28 20:06:41]
|
1231:
通りががりさんへ
[2018-09-28 20:27:28]
マンション組合員について
理事長のように心根の悪い組合員もいますが、全ての組合員が心根が悪いわけではないです。 今はマンションを心配して辛いと思いますが、心根がよくマンションがよくなってほしいと思う組合員もいることを忘れないでください。 管理会社って理事長を持ち上げたり、必要としているとか、あなたがいないと困るとか、色々言いますが、結局理事長を利用しているだけだったりします。 今の理事長だって、理事長は勘違いしているかもしれませんが理事は従っているだけで、本当はよく思っていないかもしれません。 それらを勘違いしているところもあるでしょう。 人生甘くない。いずれ気付かされる時がくるでしょう。 それらを心に留めてください。 |
1232:
通りがかりさん
[2018-09-28 20:52:07]
ここに投稿し分かってくれる方が沢山いる事を知り嬉しい。皆さんコメントを残してくれ感謝。力になります。
|
1233:
匿名さん
[2018-09-28 21:34:40]
通りががりさん、あなたが知らないだけであなたを理解してくれている住民いますよ。
つける薬なしですよね。 理事長の勘違いもほどほどにして欲しい心境でしょう。 お気持ち、よくわかります。 |
1234:
通りがかりさん
[2018-09-28 22:52:49]
前理事長は、1230さんのところと同じくらい熱心な方でした。
管理費の今後の枯渇を計算しながら、小さな努力を積み重ね管理費が上がらないよう努力して下さいました。清掃業者を変えたり、区分所有者がサービスの低下と感じないよう配慮しわずかな金額でも圧縮できるものは取り組んできた方です。,特に熱意と敬意を感じたのは、、この理事長が、自らの手で一日がかりで建物の共用部の照明を交換していた。更に管理会社のフロントマンを変えたのは理由があっての事だったはずです。ハードルの高い困難な事もしなければならない状態だったからだと思います。管理費の圧縮を早く進めなければならない。 それを、この理事長は、、「照明暗い。」という理由で管理会社から高い見積もりを取り電球を消費電力が高いものに戻しました。更にフロントマンを元の方に戻した。そして、夜遅くまで煌々とエントランスの灯りを灯し夏場は共用部は冷え冷えと。誰もいない空間です。インターネット、保険、更新前の見直しを拒み、検討資料も当初は紛失だと。それぞれ相当な圧縮効果があるのですが更新直前に総会開き区分所有者に検討する時間を与えない方法を考えます。 |
1235:
匿名さん
[2018-09-29 06:00:14]
>>1234 通りがかりさん
前理事長って、素晴らしい方ですね。 そのような方がいらっしゃってよかったですね。 見えている部分の何倍も大変だったはずです。私もそうでした。 過去の理事会や理事の方々がしてきたよいことについては、敬意をはらえるような理事会や管理組合でありたいですね。 決して、よいことを私利私欲のためになかったことにしたりしてはいけません。 現理事長のなされていること、心が痛みます。 |
1236:
マンション検討中さん
[2018-09-29 09:42:23]
|
1237:
匿名さん
[2018-09-29 10:09:45]
分譲マンションの役員などしたいとは思わないが誰かがしなければいけない。その誰かを、
誰にするかで仕方なく管理会社のおんぶで抱っこで傀儡政権が誕生する。 これをどう改善するかを組合員は考える必要があります。 |
1238:
マンション検討中さん
[2018-09-29 11:18:21]
修繕積立金などは溜めすぎると良くないと聞きました。いまの理事長に億単位のお金を詰められるはずもないのですから、誰か区分所有者中の有識者や、マンション管理士などに入ってもらいたいのです。それすらさせません。
|
1239:
通りがかりさん
[2018-09-29 11:28:01]
日本社会の大きな世代間格差も問題だと思います。子育ても終わり充分な社会保障の中にいる方が代表になった場合は、自身の懐具合だけで物事を決めてはならないと思います。一世代下がる毎に、生涯年収は平均1600万程度下がるのがサラリーマンの現状だそうです。 また年金暮らしの方やお一人暮らしの男女もおります。管理費も修繕積立金も10年目も値上げなしも可能です。
|
|
1240:
匿名さん
[2018-09-29 12:37:14]
悪い組合員と管理会社が共謀して管理されているマンションは真面目なマンション管理士を排除します。
第三者管理者方式などは悪徳理事長と管理会社の仲間の悪徳マンション管理士が加わるのでさらにまずい管理になる。 この反対で有れば上等ですが、努力して探しましょう。 |
1241:
匿名さん
[2018-09-29 13:05:10]
マンションは何が何でも管理者次第ですから、一番いい選任方法を規約に制定した方が良いでしょう。
|
1242:
匿名さん
[2018-09-29 13:09:38]
>>1239 通りがかりさん
まだ今年金を受給されている方はよいですが、 これからはどんどん減っていきます。 今の40代くらいの方からは大変かもしれません。 今の年金受給者の方にお話を聞いても、年金だけでは生活は大変のようです。 マンションの場合、戸建と違って管理費や修繕積立金を支払っていかないといけませんので、戸建の方より多く貯蓄が必要です。 |
1243:
匿名さん
[2018-09-29 13:34:17]
分譲マンションを購入する方々の多くはゆとりある方々は少ないと思いますが、いかがでしょう。
|
1244:
匿名さん
[2018-09-29 14:26:49]
>>1243 匿名さん
そうなのかもしれません。 年金生活者でマンション、戸建とまわりをみると、戸建の方が皆さん生活にゆとりがあります。 マンション住民が老後考えるマンションの費用は、管理費、修繕積立金、災害時のマンションの修繕費用、室内のリフォーム費、災害時の修繕費用、家財保険等の保険費用、固定資産税。 それらでかなりの費用となります。 夫婦であればまだいいのですが、お一人の方、また夫婦でもどちらかがなくなった場合を考えるなら、それを考慮して貯蓄が必要です。 |
1245:
匿名さん
[2018-09-29 14:27:09]
戸建より修繕費は安いけど、管理人や管理会社、消防点検などの必用な点検がある分、管理費はかかる。
自分達で運営すればいいんじゃないかな? |
1246:
匿名さん
[2018-09-29 14:39:35]
東南海、首都直下、千葉沖他地震が多発する可能性が高いから、そのことを考えマンション管理しないと大変ですよ。
自身もですが。生活に影響大でしょう。 阪神大震災の時もマンション大変だったみたいですし、東日本大震災の時も仙台とか大変だったみたいです。 数百年に一度の災害多発時期に生きているのですから、貯蓄他備えがプラスして必要です。 |
1247:
匿名さん
[2018-09-29 15:38:59]
最近の資源災害は異常です。先が不安です。一戸建てよりは安全では有ります。
古いマンションに住んでいますが、室内をバリアフリーにりフォームしたいのですが、 床下の配管等の配置変更が構造上出来ないとの返事でこまりました。 室内の段差の解消が出来ないとの組合からの回答でした、年金で生活はできますが、 マンションの購入費用の調達も銀行は貸してはくれませんのでこのまま住むしかありません。 友人の新築マンションに招待されてみましたが、今は、永住できるような設計でしたので恨めしかったです。 |
1248:
通りがかりさん
[2018-09-29 16:06:08]
|
1249:
通りがかりさん
[2018-09-29 16:07:30]
|
1250:
通りがかりさん
[2018-09-29 16:10:18]
>>1242 匿名さん
そうですよね。戸建てを引き上げてマンションを購入した人達もいると思うのです!独りよがりの現在の理事長に、今までも話しましたが「、余裕のない人は出ていけばいい。」と 考えを変えません。 |
1251:
通りがかりさん
[2018-09-29 16:12:42]
|
1252:
通りがかりさん
[2018-09-29 16:15:24]
|
1253:
通りがかりさん
[2018-09-29 16:31:44]
|
1254:
匿名さん
[2018-09-29 16:44:21]
|
1255:
通りがかりさん
[2018-09-29 17:29:50]
|
1256:
通りがかりさん
[2018-09-29 19:34:03]
|
1257:
匿名さん
[2018-09-29 22:38:05]
|
1258:
匿名さん
[2018-09-30 00:56:21]
理事長の人間力でしょう。
|
1259:
匿名さん
[2018-09-30 05:34:08]
|
1260:
通りがかりさん
[2018-09-30 16:29:10]
|
1261:
マンション検討中さん
[2018-10-07 20:13:35]
マンション管理なんて金払ってれば済むって思ってる人多いですね、資産価値が下がらぬよう維持運営して行くって大変なんだから。ことなかれ主義では自ら不幸な道を選んでる様なものです。苦あれば楽有り、楽あれば苦あり。
|
1262:
匿名さん
[2018-10-07 21:53:50]
理事会が正しく機能しているか、いないかを判断できる組合員がどれだけいるかでマンションの将来が見えてくる。
貴方のマンションの中でリーダー的住民はどれくらいの人間力がある方かを見極める事から始めましょう。 大型マンションで有れば町内会もあるし、管理組合もあるし、民生委員、保護司、少年補導員、PTA会長、公民館会長 等々がマンション内に住んでおります。その方たちがどんな人間かを見極めてみてください。 |
1263:
匿名さん
[2018-10-08 17:24:06]
うちは民生委員が人権侵害で訴えられてるよ。
|
1264:
通りがかりさん
[2018-10-21 04:12:50]
理事長って政府と似てますよね。
好景気になって支持する人が多い反面、加計学園のようなこともしてる。 私的に管理費を使うときに、巧みに、居住者の一部にも還元しないと使えないからそうするけど、そしたら、ただでもらえる居住者は、大喜びで、理事長を支持します。 コミュニティとか言って、一番参加回数が多い理事長が、一番得をしてる。 だから、辞めないんですよね。 西武線の駅前マンションでは、不正使用となることを知って市の補助金を一部の居住者だけで使っちゃったみたい。 『なんでこんな些細な金額で』と思われるでしょうけど、よくあることですよね。 本人は、『些細な金額だから』という甘い気持ちがあったのかもしれません。 知っていてということが悪質になりますので、詐欺罪で捕まったら、家族は可愛そうですね。 ここで対象の理事長は、全く不正はないと思いますが、火が立たないところには煙は立たないと言いますので、居住者のためとか言って巧みに得してる人もいますので、注意してください。 |
1265:
匿名さん
[2018-10-21 16:44:03]
ローコストマンションで低所得者が多くてマンションの管理の知識に乏しいマンションの
悪徳理事長は管理会社を手玉にとりやりたい放題でしょう。 特に大型で有れば大型であるマンションほどこの傾向大きいでしょう。管理会社と理事長 の二人三脚で長期政権が続きます。これは現状の区分所有法の欠陥でしょう。 |
1266:
eマンションさん
[2018-11-04 14:39:12]
様々ですね。
|
1267:
購入経験者さん
[2018-11-25 10:49:42]
理事長は象徴天皇みたい。権限も報酬もない。インセンティブはメンテナンス工事等の場面での管理会社との利益分け合いがあるが、管理会社はすべての住民へアクセス可能なため、管理会社との関係者へのアクセス競争できない。民主的を盾に管理会社は思い通りに理事長を動かす。マンションに関わる会計収支(領収書)検査等は盲判しないと、管理会社を的にまわすことに。管理組合、理事長、理事という階層化構造により分断された住民側を内紛させるのはお手の物。管理組合方式は無理を承知で施行されたマンション黎明期の過ちを引きずっているだけ。お手上げです。マンション住替えは両手不動産売買経費もあり、逃げようもない。マンションは植民地のようなものです。賃貸にしましょう。
|
1268:
マンション住民さん
[2018-11-25 11:21:30]
うちは理事長が自治会役員のため、自治会役員として訴えられている。
|
1269:
購入経験者さん
[2018-12-16 11:51:28]
新規の分譲マンションではほとんどの場合、売り主である開発業者(ディベロッパー)の系列会社が請け負うことになる。かつてはその管理会社が半永久的に管理を任されるのが一般的だったが、2001年に「マンション管理適正化法」が施行されたあたりから状況が一変する。開発業者を親会社に持たない“独立系”と呼ばれるマンション管理会社が台頭。低コストを売りにした営業攻勢をかけ、管理会社変更(リプレース)に踏み切る管理組合が続出
|
1270:
通りがかりさん
[2019-01-29 23:41:30]
どこかで聞いたことあるな
当マンションも、かれこれ6年ほど前でしたか、大規模修繕工事の直前に根も葉もない噂話におどらされた当時の自治会長が、理事長の解任と理事会の解散を迫る怪文書投函と署名活動の音頭をとっていました。 結局、理事会に不正は見つからず、子供じみた噂話に終わりましたが、あの時の署名活動を手伝っていた多くの主婦達もお咎めなし。 数ヶ月後、自治会の班長を頼まれましたが、おかしな騒ぎに巻き込まれたくなく、親の介護を理由に断りました。 我が身でなくとも後味の悪いものでした。 名誉毀損罪です。 ご友人の理事長さんの心中お察し申し上げます。 |
1271:
匿名さん
[2019-03-01 15:10:31]
不正を指摘しても、お咎めがないと、ここまではやってもいいとなりますから、対応が難しいですよね?
理事の大半が、不正をする理事長の側に付いていると、返って、逆効果になることもあります。 https://ameblo.jp/hibaritawer/entry-12439467529.html |
1272:
匿名さん
[2019-05-14 01:52:34]
理事長が自身の勤務先で、活躍している若しくは活躍して来た方なら、理事会及び組合運営なんて上手く出来る筈です。
当然、規約を理解した上で、管理会社の業務内容の一貫性や整合性の有無を客観的に把握・検証出来る。 従って、不適な対応を是正する事も、適時・的確に指示する能力も持ち合わせているケースが多い。 企業の組織での豊富な業務経験から、組合員の意向を捉え意見集約し、合意形成する手法も心得ていらっしゃる。 今、竣工2年の100戸規模のマンション暮らしですが、真逆のの状態です。 理事会は改善提案はおろか、問題事象が顕在化・可視化していても気付かない。 私は様々な提案を行いその殆どが、理事会承認を経て採用・実現しました。 理事長や理事会の不適切な対応の是正を提案しても、反省も改善も為されません。 週末の総会を最後に、理事会役員が交替するので、次期理事会に期待しています。 |
1273:
匿名さん
[2019-05-15 05:21:45]
社会人としての常識や知識に乏しい理事長だと、理事会は機能しなくなります。
第1期の理事長がマンション居住経験が無い方で、尚且つ管理会社のレベルが低いと最悪です。 |
1274:
匿名さん
[2019-05-16 00:12:11]
初期の理事長の力量によって、その後の一定期間の関係性が決まってしまう。
仕事が出来ない理事長だと課題や問題事象の気付きも無く、結果として解決までに時間を浪費する。 不具合の修繕が放置されたり、AED導入がなかなか決まらずウヤムヤになってしまうとか。 |
1275:
匿名さん
[2019-05-16 18:13:48]
>>1274 匿名さん
そのとおりです。 契約手続きの基本的な確認事項や、会計書類の読み方について知識が無いと、管理会社に言われるがまま しかも1対1で、他の役員の立会いも無しで重要書類に署名・押印してしまう。 本当に恐ろしいことですよ。 |
1276:
匿名
[2019-05-16 19:30:26]
>>1275
何が怖いのでしょう。組合員の合意で選任された理事長(管理者)ですから、良し悪しの結果は組合員全員に帰属する。 |
1277:
匿名さん
[2019-05-18 05:43:49]
>>1276 匿名さん
合意って、第1期から輪番制で選任され、総会で承認されただけのことですね。 良し悪しは、理事長や役員の人並みの知識や適正な判断力によりますね。 貴殿の投稿の主旨は、以下と同様ですね。 失言を繰り返す麻生大臣や桜田前大臣を選んだ責任は、国民にある。 |
1278:
匿名
[2019-05-18 09:59:59]
|
1279:
匿名さん
[2019-05-18 17:17:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
住民を考えない理事長に苦しめられているとのこと、心中お察しいたします。
私が感謝している理事長のことを少し。
住民を苦しめる理事長もいますが、よい理事長もいます。
住民の意見を聞いてくださり、マンションをよくしようと色々考えてくださった理事長。
毎月理事会前に議題を理事から集め、管理会社や理事に連絡してくださった理事長。
わからないことがあっても理事に聞いて、理事会の判断を誤らないようにしてくださった理事長。
できていないことや問題を管理会社に指摘して、きちんとやるよう指示してくださった理事長。
管理会社の問題を掲示物で住民に知らせてくださった理事長。
マンションをよくする提案をしてくださった理事長。
それらを全ての理事長がしてくださるわけはないです。よい理事長もいます。
通りががりさんのマンションも今は苦しめられているでしょうが、どうか今後よい理事長がマンションをよくしてくれることを願います。
通りががりさんも理事長になれば、よい理事長になられると思います。