現在最低金利は、0.775%(最高優遇入れて)。
来年の今頃いくらになっているか、1年後に検証しましょう。
[スレ作成日時]2011-11-22 23:45:59
\専門家に相談できる/
1年後の変動金利(実行)を予想しましょう
41:
匿名さん
[2012-03-15 17:23:41]
そうやって、すぐに浮かれるところがバブルより上の世代の悪いところですね。
|
42:
契約済みさん
[2012-03-15 17:49:07]
バブル景気来い!!
|
43:
匿名さん
[2012-03-15 18:01:13]
>35
ほっときゃ数年後には国庫に返納されるか、子どもにわたって消費されるよ |
44:
匿名さん
[2012-03-16 21:00:10]
何も変わらず、2.475%でしょ
変わってる方が異常だよね・・・ 変化してたら、戦争起きてるか、欧州崩壊しているか、日本の電力問題が本当だった時ダケでしょ |
46:
匿名さん
[2012-05-17 21:25:20]
1年後は変わらない。変わるなら8~10年後。そう見えた。
|
47:
匿名さん
[2012-05-18 12:39:28]
EUの信用不安、国内の消費税増税、構造的内需縮小
今のところ金利上昇の気配全くないですよね。 良いことか悪いことか困ったものです。 |
48:
匿名さん
[2012-05-18 15:44:46]
先日今年7月から12月までの支払い予定表が来た。
金利は変わらず0.775、年内確定です。 9月までに日銀が利上げするとは思えないので来年6月までは今の金利のままでしょう。 |
49:
匿名さん
[2012-05-18 17:06:35]
もって三年ぐらいじゃないかな??
|
50:
匿名さん
[2012-05-18 17:11:16]
住宅ローンの1年後を予想して何になるの?
フラットスレでこれから家を建てる(買う)人なら1年後のフラット金利には興味あるだろうけど、 変動で1年先? 何年のローン組んでるんだい? |
51:
匿名
[2012-05-18 17:35:53]
一年後は変わらないよ。
でも10年後上がるとしたらどのくらい上がるんだろう? |
|
52:
匿名さん
[2012-05-18 17:37:46]
|
53:
匿名さん
[2012-05-18 18:21:42]
>>52
何言ってるの? |
54:
サラリーマンさん
[2012-05-18 22:18:36]
|
55:
匿名さん
[2012-05-18 23:15:54]
どうして変動派の人ってやたら喧嘩腰なんでしょうかね。
フラット一択だとやたら決めつけたがるし。 精神的余裕が足りないのではと言われても仕方がない。 |
56:
匿名さん
[2012-05-19 00:44:15]
>>55
べつにスレタイ見て興味なければ見なきゃいいんじゃないですか? 「1年後の変動金利(実行)を予想しましょう」に興味が有る人が予想すればいいだけの話しなのに 何でわざわざ「意味ないだろう」みたいな書き込みをされるのでしょうか? べつに変動派ではなくてもムッと来ますよ? フラットの金利予想に意味がないと思ってる人がわざわざフラットスレ行って意味がないとは書きこまないでしょ? 変動の人が喧嘩腰なんじゃなく、あなたのような人が毒をまき散らすから荒れるです。 |
61:
匿名さん
[2012-06-13 17:44:51]
消費税増税が国会通りそうな雰囲気だけど
利上げは大分遠のきそうですね |
62:
匿名
[2012-06-19 21:38:45]
多分、まだまだ一年後も変動金利は上がらないだろうと思います。ただ、それ以降、徐々に景気が上向くか?ただ、国債の発行残高を見てると、いくら景気が良くなっても、5%まであがるか、と考えた時、優遇金利−1.6%なら、固定金利で借りるより、変動でいいかなと思いました。
|
63:
匿名
[2012-06-20 16:02:29]
10年もの国債が1.2%。 5年固定ローンが1.4% 私は金利の予測はできないが、上のプロが決めた金利からは上がる気配は感じられない? |
64:
匿名さん
[2012-06-21 12:35:34]
余程の事がない限り、今後の増税スケジュールを考えると最低5年は0金利解除ないと思いますよ。
今のところ余程の事に関する予兆はありません。 |
65:
匿名
[2012-06-21 19:21:08]
日銀の1%インフレ目標はどうなってるのですか? |
66:
匿名
[2012-06-21 23:29:35]
いまでも、日銀が緩和策を講じていますが、なかなかインフレになりません。給料は上がらない。公務員で新規採用を減らしたり、大企業で大赤字で従業員を解雇したりして、消費は抑えられ、企業にお金は入らない。一向にインフレにならない。
|
67:
匿名さん
[2012-06-27 11:29:37]
消費税増税の流れでローン金利上昇の気配は遠のきましたね
景気悪化で給料も下がりそうですけど |
68:
匿名さん
[2012-06-27 11:37:01]
|
69:
匿名
[2012-06-27 11:42:20]
匿名掲示板に「意味」を求めることにどんな意味が?
ほとんどは暇潰しだろ |
70:
匿名さん
[2012-06-27 12:11:56]
|
72:
申込予定さん
[2012-07-18 01:17:55]
政策金利は変わらなくても、優遇幅縮小はあり得るんじゃないでしょうか
無理しすぎてほとんど儲けが出てない銀行もあるみたいだし |
73:
匿名さん
[2012-07-18 02:02:52]
|
74:
匿名
[2012-07-19 19:28:16]
優遇は属性次第
属性悪けりゃ銀行はリスク高まるから優遇幅減らして稼ぐしかないね |
75:
匿名さん
[2012-07-19 22:58:09]
|
76:
匿名
[2012-11-05 20:08:26]
2、475
|
77:
匿名さん
[2012-12-13 19:18:46]
|
78:
匿名さん
[2012-12-13 22:31:54]
1ヶ月も前のレスに投げかけても。。
|
79:
匿名さん
[2012-12-15 07:10:47]
いやあ、1年前のにこのスレを立てたスレ主が「1年後に検証しましょう」て書いてるから。11月でちょうど1年でしょ。
76さんは検証書き込みをしてくれたんじゃないの。 この一年、上がるきっと上がる、って思ってたけど、案外上がらなかったなあ。 |
80:
ぺろりんちょ
[2012-12-15 07:49:16]
現在0.775
5年後1.025〜1.275 7年後1.275〜1.525 10年後1.025〜1.275 15年後0.775〜1.025 と予想します。スレ違いだけども。 |
81:
匿名
[2013-04-09 21:39:18]
あと2年くらいしたら、0.4%くらい上がってると思います。
|
82:
サラリーマンさん
[2013-04-09 23:15:23]
普通の最高優遇は▲1.7%じゃ?
ホントの最高優遇は▲1.8%だけどね。 |
83:
匿名さん
[2013-04-10 11:16:31]
普通なんて無いんだよ、当初と金利タイプ変更時でも優遇が違ったりとか、各銀行独自だから。
どの銀行の審査に通り契約したか、するかで変わって来るんだから。 |
84:
匿名
[2013-04-29 21:59:37]
単純にまだ数年は上がらないでいいでしょうか?
|
85:
匿名さん
[2013-04-29 22:05:11]
まだはもうなり、もうはまだなり
|
86:
匿名さん
[2013-04-30 18:44:32]
店頭金利は横並び、金利優遇で顧客選別が顕著になると予想。案外今まで借りた人から金利を多く取るために店頭金利を少しあげるなんてことを横並びでやったりして。インフレのメリットを銀行だって享受したいから、そういう時のための仕組みくらい考え済だろう。
|
87:
匿名さん
[2013-04-30 18:47:43]
明日から005%アップ。
|
88:
匿名さん
[2013-05-01 19:55:17]
景気が過熱してインフレ抑制するとき以外政策金利はあげられないのは正しいと思うが、変動金利は短期プライムレートと金利優遇という銀行が自分で決めることができるパラメータで制御できる。その辺の経済本で知識をつけたところで、銀行側がコントロールできることに変わりはなく、いざとなれば金利をあげる方法は銀行側にはいくらでもある。まあ、変動ローン組む人間には2種類いてその辺理解したうえでリスクが取れる人とそもそもそういうリスクがあることも知らず、しょうがないから上がらない理由を一生けん命考える人。固定金利はそろそろ底を打った。さて、銀行はどこから収益を得ようとするのか?
|
89:
匿名さん
[2013-05-01 20:57:26]
>>88
銀行側がコントロール出来ないよ。 吉野家が牛丼の価格を自由にコントロール出来るはずなんだけど実際は出来ないのと一緒で目先の利益だけを追い求めてマクドナルドのように値上げすれば顧客が離れるだけ。 顧客が離れて業績が落ちれば経営者は退任させられる。 自由な競争が成立していれば「いざとなれば金利をあげる方法は銀行側にはいくらでもある」から契約者が多くなった時点で金利をあげて利益を得ようとする銀行が現れたら逆に借り換えキャンペーンを張って顧客を奪って利益を上げようとする銀行が現れすはず。 そもそも金利自由化以降、「いざとなれば金利をあげる方法は銀行側にはいくらでもある」からいくらでも利上げ出来たはずの銀行が競争によってここまで優遇幅を拡大して来た経緯が有るんだから、逆に金利を上げるには資金需要が旺盛になって高い金利でも借りたいって人が増えないと上がらない。 |
90:
匿名さん
[2013-05-01 21:08:36]
たまに銀行は自由に金利決められるからいざとなれば勝手に金利上げて暴利を得るから変動危険みたいな事言ってる人いるよね。
銀行にとっての商品はマネーで有って利益が金利の部分。 牛丼に置き換えると 吉野家にとって牛丼の価格は自由に決められるからいざとなれば牛丼の単価を上げればいくらでも利益出るから毎日牛丼食うのは危険。 って事になる。 別に牛丼じゃなくてもいい。外食の単価でもいい。スーパーの食料品の単価でもいいよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報