ザ・タワー・グランディア(池袋・高層)part2
52:
入居予定さん
[2012-03-08 00:29:11]
|
53:
マンション住民さん
[2012-03-08 23:18:51]
清掃員.コンシェルジュの控室のリフォームする余剰金があったら高層大規模マンションが遭遇するであろう首都直下型地震にそなえて、住民の皆さんで、知恵出し合って、備蓄倉庫の確保、災害用品、水、食料等の備蓄、自家発電機等、有効な
価値ある使い方、考えませんか?よろしくお願いいたします。 |
54:
入居済みさん
[2012-03-08 23:50:10]
議案の配布はどうなっているんでしょう?
|
55:
住民さんA
[2012-03-09 07:16:56]
管理会社変更に基本的に賛成する立場のものですが、なぜ、理事会は正々堂々と説明会を開かないのしょうか?
区分所有者にとって一大事なのだということをわかって欲しいです。 マンション全体が疑心暗鬼になってしまっている。 |
56:
住民さんA
[2012-03-09 07:55:48]
今、3つの問題が発生しているんじないですか?
1.管理会社変更問題 理事会がコソコソしていて不十分な説明資料しかださず、説明会も開こうとしないから、他の人たちが不信となっています。 →説明会を開けば良い。ただし当日ではダメ。遅くとも一週間前。 2.理事長の不適切発注 裏方の為の100万円以上の家具の発注を出身地である鳥取の小さな家具屋におこなったり、まだ使える複合プリンターやパソコンを捨てて新品を購入してしまったり、総会決議なく備蓄倉庫を清掃員控室に多額の費用をかけて変更してしまったり、会社の共同経営者である税理士に業務を発注したりしていること。 鳥取の家具屋はマンションの宿泊施設を無償利用したとのウワサもあります。 →かつてたった1つの規約違反発注が疑われた理事長が謝罪して自ら辞任しているので、今回も謝罪して無駄な費用を弁償して辞任するのがスジです。 3.内容の酷い議案提出の頻発 1億円以上の工事を理事会に一任しろとか安易な議案が頻発していること。昨年の臨時総会では2つの案件が、強い批判で取り下げとなった。 →よく調べて議論してから議案にしてください。 |
59:
所有者R
[2012-03-09 19:33:28]
No56さん、ありがとうございます。
備蓄倉庫、なくなちゃったんですか?それもこの建物の資産価値ではないですかね。しかも安心安全に関わることなのにびっくりです。 さらなる疑義 1.震災補修計画を室内立ち入り調査した自称専門家は、理事長に頼まれたと言われた名前を明らかにしない一区分所有者。 しかし安心と安全と費用にかかわる需要な「震災復旧」に関わることを、総会にもかけずに安易に一区分所有者に頼む理事長とは?! 結局、この調査は中断しましたが、理事会から配布された中断の文面。 =========原文(3/3) 室内損傷具合調査対象の皆様へ 拝啓(導入挨拶略) 約○○棟の調査に立ち会った専門家(当マンションの一区分所有者)から、本年3月3日に開催した理事会において、調査結果を評価・分析した結果、室内のみを点検するのではなく、地価の損傷具合を調査・検討分析したデータを基に、室内の点検をすることがより適切であるとの意見が示されました。 理事会において審議した結果、4日以降の室内の調査を暫時中断し、専門家の意見に従うことを決しました。 (終わりの挨拶略) ========== こんな大事なことを理事長の独断で背景のわからない専門家=区分所有者に委ねていたとは。またそれに従うことを決した。とは。。。 2.本日皆様に配布されている議案説明書の18P、弁護士から理事長を擁護するような曖昧な資料作成の「弁護士費用」って、どこからでているのか。当該名宛人に対し作成されたとなっていますが。。 今お騒がせしている問題は、事実関係を理事会に検証する必要がありますが、総会もしくは現理事会のお奨めするすばらしい制度、オーナーズポストを利用すれば明らかになるのでしょうか。う~ん。。 |
60:
マンション住民さん
[2012-03-09 22:32:47]
ガバナンスが働いていないですね。
基本的には、 管理会社を監視するのは、理事会の役目(実質的には理事長?) 理事長を監視するのは、他の理事の役目 理事会を監視するのが、区分所有者の役目 ということだと理解でよろしいでしょうか? だとすると、 適当な管理会社に「ちゃんとやらんと変更するぞ」って言った理事長は間違っていないと思います。 でも、その理事長が適当なことをしているなら、理事が「何やっとん」と指摘する必要がありますよね。 仮に理事長の行為に誤りがあったとしても、理事の責任は大きいと感じています。 理事全体の責任を、理事長一人の問題に矮小化するように扇動されている気がしてなりません。 |
61:
マンション住民さん
[2012-03-09 22:43:18]
理事全体の責任が、理事長一人の責任に矮小化されている気がするといったものです。 基本的には、不正があったなら、理事全体が損害賠償の責を負うべきだと思っています。 ただ、問題を指摘したのに・・といった理事の方もいらっしゃると思います。 そういった理事の方には、是非是非、真実を話していただきたい。 理事長一人だけで、全てのことを推し進めたとは思えないのです。 理事長以外の理事にも責任があるのは当然で、今後の理事の成り手問題と、過去の不正問題は別問題です。 今後の理事の成り手問題については、輪番を拒否した方・非居住の方には、その年については管理費を+αで払ってもらう。 その代わりと言っては変かもしれませんが、理事会開催時には、2000円や3000円ぐらいのお弁当でも出して良いと思ってます。 |
62:
所有者R
[2012-03-10 00:39:12]
no.61さんに全く同感です。
たしかに疑惑全てを理事長の専横によって実現することは難しいでしょうね。金額も用途にしては多額ですし会計監事もいるわけですし。 仮に理事長一人の問題だとしても各理事の責任は大きいと思います。 なお、件の震災被害調査員は、理事会と管理会社のお騒がせ内部事情を単なる住民とは思えないほど相当詳しく知っていましたので、理事の一人なのかとも思えたくらいです。(実際そうなのかどうかは不明ですが) それにしてもno.61さんの、理事会開催時くらいはお弁当、っていうのは確かに良い考えですね。 今回の理事会は、コンサートとか、マーケットとか防災訓練とかいろいろ良い活動もしてくださっているのに、この一連の問題には本当に残念です。 |
63:
住民さんA
[2012-03-10 01:15:36]
いろいろ意見出てますね。
私は管理会社の見直しをするのはとても良いことだとおもいます。 その分、ちゃんとした事前説明会がないことが、本当に、本当に残念です。 理事会は仲間である区分所有者達をどうおもっているのでしょか。きっとバカにしてるんでしょうね。本当に残念です。 無駄遣いも本当に残念。皆から集めたお金を、お願いですから、もっと大事にしてください。 みんなから集めたお金です。すべての理事の皆さん。本当にお願いです。お金を大事にしてください。 【一部テキストを削除しました。 管理担当】 |
|
64:
住民さんSK
[2012-03-10 03:22:33]
現理事の数々の疑惑の情報、大変参考になりました。
区分所有者として考えるべきことは、 1.管理会社の変更については、次年度以降でも可能なこと 2.現理事の疑惑の解明(もしくは釈明)については、任期満了まで時間が迫っているので、早急にすること ではないでしょうか? 臨時総会の弁護士の見解については、一般的な法律論を述べているだけだと感じます。 現に「※印」において、事実関係を調査することなく(略)作成されたもので、事実関係によっては、異なる見解が生ずることがあります。とありますので、個別の疑惑について事実関係を明確にすることが先決ではないでしょうか? 近所付き合いの全くない私ですが、総会・臨時総会には毎回かかさず出席しております。 出席しての感想ですが、区分所有者からの質問・意見について、前理事長は理路整然に自分の言葉で受け答えをしていたのに対し、現理事長は、しどろもどろの状態で議案の決議のみ急いでいる印象を受けました。 まずは、疑惑をかけられていることについて、その事実と経緯を明確に公表して区分所有者に事実無根と納得してもらってから、議案を通す段取りをしていただく思慮が欲しいのものです。 理事会にしか議案提案権がないのですから… お名前は存じ上げないのですが、前理事長(任意集会の世話人の一人?)に再登板していただければと切に思います。 その際には、微力ですがお手伝いをさせていただければと思います。 |
65:
入居済みさん
[2012-03-10 09:26:05]
あまり話題になっていませんが、三井不動産住宅サービス(株)の今回の対応に疑問を感じています。
年間5000万円に達しようという契約を、住民に何の説明もせずに受託しようとしているのは、企業の姿勢として如何なものでしょうか? 顧客との契約前に契約内容の十分な説明を行うということは、企業として当然の責務ではないでしょうか? 説明内容と事実が異なるといったトラブルは耳にしますが、そもそもにして、事前説明を1度も行う気配すら無いというこよについて、企業倫理には反していないのでしょうか? 棚ボタでしょうが、今回の騒動で一番利益を上げるのは誰かと言われれば、三井不動産住宅サービス(株)でしょう。 十分な説明無いままに管理会社変更が為されれば、将来に禍根を残すことになると思います。 |
66:
区分所有者
[2012-03-10 15:19:10]
明日の昼過ぎからの集会に参加しようとしている区分所有者です。管理会社さんや理事さんがこのHPを見ているかと思い、事前に公開質問します。集会の場で教えてください。
今回の、臨時総会の議案説明書に関してです。 P5 震災復旧について「区分所有者有志の協力も得て」とありますが、協力する有志を募集する掲示など見た記憶がありません。数千万円の復旧工事ですから、個人ベースの協力要請などあってはならないことだと考えます。 そこで、どのような区分所有者の協力を得ているのか、その人のスキルはどの程度のものなのか、そのような人材がこのマンション内にどの程度いるのか理事会はどう調査したのか、その人の協力を得ることとなった経緯などについて、わかる範囲で教えてください。個人名の開示は不要です。 P6 清掃員やコンシェルジェの作業環境について、具体的にどのように劣悪なのか、教えてください。家具屋への多額発注などと併せて考えると、マッチポンプ行為(さわぎたてて、巧妙にたちまわり、不当な賞賛や利益を得ようとする行為)の匂いがします。できれば集会の途中もしくは事後に視察をさせてください。 P7 フロントコンピュータのソフトが10年前にリリースされたものとして、問題提起されていますが、フロント業務遂行上、具体的にどのような問題があったのか教えてください。これもマッチポンプ行為の匂いがします。 P9 5年間は管理費を据え置く方向で調整が可能、とありますが、この「管理費」とは何を示しているのでしょうか? P10の全ての項目についてなのでしょうか? 管理会社委託費のことを指しているのでしょうか? それとも区分所有者が支払う管理費のことでしょうか? こういう重要なことは的確に書いて欲しいと思います。 P15 震災復旧工事が保存行為に該当すると主張していますが、論理展開に飛躍が見られます。「建物や設備を維持していくための最低限の措置」でなければ保存行為にはなりませんから、緊急性の具体的に説明が必要です。震災から1年もたとうとしている段階で、どのような緊急の状況にあったのか教えてください。通常、水道管が破裂して水が漏れているような時に、理事長の判断で対応工事を指示するようなケースが該当すると思いますが、そのような状況にあったのでしょうか。 本来、理事会が具体的な緊急性の説明をするべきですが、P16には「未曾有の震災による被害ということを勘案いたしますと」という、信じられない幼稚な説明しかなされていませんので。 P16 会計業務の最監査について、「理事会にて十分に吟味」とありますが、理事長と共同経営をおこなっている税理士の会計事務所であることを全理事が了解した上で採用決議がなされたのかどうか、なぜ、わざわざそのような税理士に委託しなければいけないのか、他に良い発注候補はいなかったのか、など、当時の理事会での議論の内容を教えてください。 P18 この弁護士の報告書の費用は誰が負担するのでしょうか? 管理組合(=区分所有者)でしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。 |
67:
区分所有者
[2012-03-10 15:31:47]
もう1つ追加で質問します。
H19年度に当時の理事会が苦労して77万円で購入したカラーコピー複合機機が、突如として新しいものに交換されてしまいました。 フロントのノートパソコンも2年たらずで交換されてしまいました。 それぞれについて、交換理由(理事会での議事内容)を教えてください。 明日の集会が楽しみです。 |
68:
住民さんE
[2012-03-10 21:03:08]
あの〜。明日の集会では理事長が都合が悪くなって欠席という文書が配布されていましたが。。ですので理事会の方はいらっしゃらないと思います。
ただし清掃作業員の改装部屋の見学は総会前に実施してほしいですね。これはオーナーズポストで直ぐにでも要求できそうですね。 |
69:
区分所有者
[2012-03-11 01:05:51]
次回総会の議決には反対すべきです。業者選定はやり直すべきで、理事と業者との強い癒着
利害が見てとれます。特に関連企業との取引は規約違反で無効です。 管理会社変更するにしても、値段でなく大きい所というなら、管理会社ランキングをネットで見ればわかるとおり、三井不動産住宅サービスは8位 にすぎない。つまり、1-7番までの大手の見積もりをとらないのか?すべて参加見積もらせるべきである。それに、値段は、あまり下がっていない。業者変更は20%位安くなるのは通常であり、おかしい。今後、リフォーム会社、 掃除業者等の選定においても、見積もりを取る場合は、事前に、条件を組合員に提示し、 希望者に仕様書を渡すべきである。理事は自分の利益のために業者をえらんでいると思う。 【一部テキストを削除しました。 管理担当】 |
71:
住民
[2012-03-11 03:17:02]
No.69,70、の言うとおりです。 業者を選定する場合、組合員全員に、条件明細を提示し、期限を設け、当日開封、
の入札スタイルが原則です。役員の恣意、業者との癒着を避ける為。そして事前説明会も当然必要ですがおこなっていません。あまりにも唐突です。理事長が自分の関与する会社と契約させようとしているが、自分の立場を利用して個人的利益を図るもので規約違反はもちろんゆるされることではありません。他にいくらでも、無関係の会社はあります。 次回総会で強引に議案を通そうとしていますがすべて公正さにかけており賛成すべきではないと思います。良識ある区分所有者様は無関心でないことを期待します。事前説明会を行い、すべて、最初からやり直しをすべきです。 なお、理事が、自分の利益を図る為、立場を利用して、自分がかかわる業者を推薦採用したがることは、(聞かれば否定するのは当然)業界では、悪しき事ですが、公然の秘密です。李下に冠を正すべきでしょう。 |
72:
住民でない人さん
[2012-03-11 08:15:41]
業者選定は三社以上から見積もりをとってというのが以前の規約改定にあったはすでは?
そもそもすべての総責任者である理事長が出れないような集会になんの意味があるんだろうか こんな大事なことに対して説明責任も果せないようなら初めから成るべきでないしさっさと辞任するべきでは? ここの理事会は昔から一部の人たちが私利私欲にはしるケースがみうけられる 大規模マンションだから多様な考えの方がみえるのはしょうがないと思いますが ただ一つ大切なことはすべての決め事に対してこのマンションの資産価値が上がる(使ったコストに見合った)か否かで判断していくことが重要ではないでしょうか それが区分所有者として唯一共有すべき価値観であってほしいものです |
73:
住民さんA
[2012-03-11 08:17:18]
管理会社変更のポリシーとして安さではなく大きいところをということであれば、というご指摘がありましたが、今回の見直しは、大きさを判断基準にしているということではないとおもいます。
管理会社は受託戸数が多ければ多いほど良いとはかぎりません。 いずれにしても、事前説明会、開いてくれれば良いと思います。 候補管理会社も普通は事前説明会開催を勧めると思います。 管理の委託契約は1年契約ですので、管理会社の立場は不安定で、区分所有者の納得感がないまま変更されても、来年は逆の立場になってしまいます。 理事会は、なぜ開こうとしないのでしょう? |
74:
マンション住民さん
[2012-03-11 09:04:07]
管理候補会社(三井不動産住宅サービス)は、事前説明を開催する気が無いのだと思います。
正式契約前に重要事項を説明しますよ・・という案内が入っていませんでした? (総会後に)説明されても・・という気がします。 もし総会前に事前説明を行う気があれば、違う文書を作成するのではないでしょうか? 大きな会社でしょうから、担当役員とか部長とかが「とりあえずの実績がほしい」なんてこともありそうですし。 日比谷ステーション法律事務所(池田・宮澤弁護士)作成の文書も、よく意味がわかりません。(意図的かどうか知りませんが、我々の知りたい論点を外してますね。こんな文書の作成費が、管理組合から払われるのでしょうか?) 「震災という緊急事態下」では「直ちに違法・無効の決議とまでは言えない」とは、基本的には「違法・無効の決議」だけど、もしかしたら違うかもしれないといったように読めないかな・・。 震災から何か月も経ても、「震災という緊急事態下」なのでしょうか? 他にも、「当該役員が・・」の部分など、実際に発生している事案に対して、何ら事実を勘案せずに、まるで将来的な可能性のように扱われている点に違和感を感じます。 将来的な可能性を論じるのであれば、「こういった場合には、こうで・・」、「でも実際に発生してみないと・・」といった話にならざるを得ないと思いますが。 管理会社の変更についても、「反対票を投じる機会が保証されているので、総会決議等の有効性に影響を与えるものではない」とのことですが、総会決議の有効性が論点だったのでしょうか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
管理会社を雇うにも方針は必要で、その方針を定め、実行を依頼するのが理事会の役目。
結局、方針を決めたり、指示を出したりする人は必要。
理事って連帯責任?