現在マンション購入を検討していて、色々と見て回っている者です。
もうすでに10軒以上見ましたがなかなか希望通りの物件に出会えません。
それは仕方ないと思っているのですが、最近は販売業者とのやり取りに疲弊してしまいギャラリーへ行くのも足が遠のいてしまっています。
その主な理由は・・・
● 公式サイトに載っていない情報を電話で聞いても教えてくれない。
→そもそも購入条件にあっていなければギャラリーへ行くのも時間の無駄だと思います。
● 年収に見合わない返済額(40%とか)でも平気だと言われる。
→サブプライムローン問題がなぜ起こったのか知らないのか・・・。
● いちいち映画を見させられたり時間の無駄なので「先に物を見せて欲しい」というと「購入の可能性があるお客様のみ見ていただくことが出来ます。」などといわれる。
→毎回毎回映画を見させられたりして辟易ていします・・・。
● 金額的に無理だと言うと「上司に掛け合ってみます!私は怒られますが^^」など恩着せがましく言われる。
→そもそも買いたいと言っていないのに・・・。
● 竣工済みの物件。中が見たいというと「ほぼ購入することが決まったお客様だけに見せることができます。」などとわけのわからないことを言われる。
→「まだ出来ていない物件を購入するのは不安ですよねー?うちは竣工済みの物件しか販売していませんので安心ですよ。」って言ってたのに・・・。
● 「あの売れてない物件買うのですか?(笑)」等、他に検討している物件を批判される。
→こちらの見る目がないと言われているみたい・・・。
● 一軒だけ見た中古物件。「ここまで値下げしたのは本当に買いですよ!」といわれたが、知り合いに調べてもらうとその値下げ後の値段も購入額以上の値段だということが発覚・・・。
営業さんは売っちゃえば終わりだからとにかく売りつけてこようとしますよね。
強引すぎて嫌になってきます。。。
購入できない価格の物件をいちいち見に行くのも嫌なので先に教えて欲しいのに~!と思いますし。
すいません、、愚痴になってしまいました。
【スレッドタイトルを変更しました 2013/05/02管理担当】
[スレ作成日時]2011-11-22 14:49:46
新築マンションの営業さんについて。
268:
匿名さん
[2011-12-24 14:02:00]
|
269:
匿名さん
[2011-12-24 14:25:43]
営業からの時間を選ばない電話攻撃も辟易しますが、家に訪ねてくるのは困りますね。
過剰な営業は逆効果である事を認識していないのでしょうか。 MR訪問未経験でアンケートに記入した事がないのですが、住所の欄を 未記入にして提出する事は可能なんですか? |
270:
匿名さん
[2011-12-24 14:26:34]
たしかに、初めての購入で、物件選びに成功することまで期待しすぎてると、買えないかもしれません。
損しなければよい(数年後の売却価格があまり下がらない立地とか、物件自体には不満もあるけど子どもが学校に通う間はそこの立地で良かったとか)という程度でもいいのでは・・・。 |
271:
匿名さん
[2011-12-24 14:32:20]
10件以上見ましたけど、住所を書いても、家まで来るような事例はありませんでしたが、どういうマンションだと、そういうことがあるんでしょう? 電話もあんまりかかってこないし。もしかして、うちは見込み客とは思われてないってこと(笑)?
|
272:
匿名さん
[2011-12-24 16:56:08]
269さん
MR未訪問でアンケートに記入もしていないのに 営業が家まで来たり、電話攻撃されると言う事は 仲介業者に中古物件の購入依頼をされたのですね 仲介業者とMRの売主とは社員教育もまったく違いますヨ |
273:
匿名さん
[2011-12-24 18:30:08]
ちょっと話はそれますが、販売受託物件を扱い財閥関西系は要注意と思います。
売主が哀れ、密偵を差し向けて駄目営業マンを吊るし上げた方が良いと感じる程に・・・ そこを選んだのも売主なので、推して知るべしです。 |
274:
匿名さん
[2011-12-24 20:01:38]
|
275:
いろいろ見て回ってます
[2011-12-24 20:40:34]
レス主さんの書き込み、すごく共感しました。私も全く同じことを感じています。
私は、横浜の京急沿線での物件を主に探しています。京急追浜駅の近くの丘の上に、ルネ追浜とザ・パークハウス追浜というのができるので見てきたのですが、ザ・パークハウス追浜の営業マンはまさに、レス主さんの書かれているような人でした。 ザ・パークハウス追浜の坂道は、大した坂道ではないと担当者は強調していましたが、実は勝手に工事区域に入ってエレベーターの入口まで歩いたことがある私としては、その坂道はかなり厳しいと思うものでした。小さいな子供がいる人、足腰の弱い高齢者の場合は、大変な目に遭うのではないかと思いますが、今の時代は、営業マンのいうことを信じた方が悪い=自己責任、ということかと思いました。 ザ・パークハウス追浜のマンションギャラリーの対応の悪さは、最悪としか言いようがありませんでした。常に待たせます。最初にアンケートを書かせた後、無駄に待たせて、帰ってやろうかと思った時にやっと担当者が来ました。その後も、こちらは聞きたいポイントを絞って聞いているのに、ことごとくはぐらかされました。数年後に建つという新しい棟が建設されたら、海が見えなくなる部屋なんかが出てきそうな気がしてならないのですが、担当者は「購入者の自己責任」とのことで相手してもらえず、イライラしました。結局、ビデオを見させられたりして、2時間たっぷり使われてしまいました。最後は、現在交渉中の部屋が空きそうだが、もし空いたらすぐに購入するかを聞かれ、もう少し考えたいと言ったら、追い出されるように帰されました。 担当者はいい人だけど、物件としては今一つという場合もあります。本当にいい物件にたどりつけたら、こんな面倒くさいことからも解放されるのでしょうから、マンション探しの1年~2年は我慢の時なのかもしれません。電話番号は書かずに、メールと郵便だけで基礎情報は収集して、足を運んでみて確認するしかないのでしょう。いい物件にたどり着くまで、頑張っていきましょう。 |
276:
匿名さん
[2011-12-24 23:22:57]
>ザ・パークハウス追浜の営業マンはまさに、レス主さんの書かれているような人でした。
ちょっと恐るべき安い物件ですね。 つまり、牛丼屋に行って、「何に致しますか?」と聞いたら、「もう少し考えさせてください」と客が答えたようなもんで、店からしたら問題なわけです。そんなことゆうやつは客じゃねえからとっととけえれー、となるわけです。 客の方にも、TPOに合わせてマナーって必要だと思います。 |
277:
匿名さん
[2011-12-24 23:26:47]
>269
私は名前とメアドぐらいしか書かないですよ。 あ、あと具体的な予算と希望間取りですかね。 個人情報をあちこちで巻きたくないから、という事で住所・電話番号は書きません。 電話攻撃は結構大変ですからね…。 |
|
278:
匿名さん
[2011-12-24 23:48:27]
|
279:
匿名さん
[2011-12-25 07:30:34]
電話は来ないが、DMはどんどん来た。
N村不動産が販売代理の物件のMRを訪ねた後の話。 当該物件について検討している最中に、N村の同価格帯の 物件のDMが送られてくる。 売主に対して、悪いと思わないんだね。 |
280:
匿名さん
[2011-12-25 11:33:01]
何年も検討している間に消費税10%になるでー
どーしましょう・・・値引き交渉しましょう |
281:
デベにお勤めさん
[2011-12-25 12:00:09]
営業も客を選ぶよ。
履歴検索できるし。 はっきり言って10件も見てる人は[買えない・決めきれない]客。 相手にしても、なんだかんだで逃げる。 |
282:
匿名さん
[2011-12-25 12:29:19]
「買えない・決めきれない」客じゃなくて、「営業トークを信用しない」客でしょ。
こういう客が自分で情報を収集する手段を提供するデベがあってもいいと思う。 こういう人たちは自分で納得すれば、営業がお相手をしなくても、気に入った マンションの部屋を買います。 私も営業のセールストークを聞かされるのは大嫌いです。 宣伝映画を見せて他人の時間を浪費するバカデベはまっ先に検討から外しました。 しかし、これまでに新築マンションを3回買ってます。 |
283:
匿名さん
[2011-12-25 13:49:58]
建物が完成していないから、DVDを見てイメージするのでしょう
それのどこが悪いのか?時間の無駄と言うより、親切だと思うけど 10件も見たら、もう混乱するだけ 結局、買えない人って、決断出来ない・妥協できない人達であって、原因は多く見過ぎだよ |
284:
匿名さん
[2011-12-25 14:46:53]
自分も映像はいらない派ですね。
パンフを見れば書いてあることばかりだし。 あれって人によっては良いイメージだけかなり刷り込まれますよね。 |
285:
匿名さん
[2011-12-25 15:53:08]
|
286:
匿名さん
[2011-12-25 16:56:48]
>>私は名前とメアドぐらいしか書かないですよ。
メールアドレスって結構十分な情報らしいですよ。 紐つけとか、メールアドレスについてくる情報が結構あると聞いたことがあります。 |
287:
匿名さん
[2011-12-25 16:57:33]
|
288:
匿名さん
[2011-12-25 17:04:44]
>>「買えない・決めきれない」客じゃなくて、「営業トークを信用しない」客でしょ。
こういう客が自分で情報を収集する手段を提供するデベがあってもいいと思う。 こういう人たちは自分で納得すれば、営業がお相手をしなくても、気に入った マンションの部屋を買います。 ↑まさにその通りです。全く同意見。 それなのに、売る側は(客に対し)そういう見方しかできないというほうが問題だと思いました。 決めたら早い客は、いつかは「必ず買う客」という事ですよね。 見方、嗜好かなり絞ってきているので、そこがある程度整えば即決なのでしょう。 売る側が、何の変化もなければ、その方たちも買わない状況になると思います。 |
289:
匿名さん
[2011-12-25 17:09:57]
>281
さんの意見でもわかるように、お客の情報を利用して こんな風に気軽に、自由に、見たり活用され、 勝手なイメージをつけられ、面白おかしく仲間内で話しているんですね。 やっぱり、「その都度の情報削除」しなければいけませんね。怖いですね。 だから、客のほうも構えてしまうんですね。 簡単に重要情報が集まる立場にいると、恣意的な人間になって行くんですね。 |
290:
匿名さん
[2011-12-25 17:29:07]
>はっきり言って10件も見てる人は[買えない・決めきれない]客。
>相手にしても、なんだかんだで逃げる。 いいこと言った!このスレの存在価値だね。 |
291:
匿名さん
[2011-12-25 17:38:55]
どんな会社でも、店でも、職場でも、客とか取引先の批評はするものだろう。
MR荒らしの有名人が居るだろうことも想像がつくね。 10件とか行っちゃってる人にはあだ名とかつけられちゃってるんだろう。 |
292:
匿名さん
[2011-12-25 18:21:01]
回遊魚ならぬ回遊族ってあだなです
客ではないと言う意味です |
293:
匿名
[2011-12-25 22:19:45]
購入時期には、「子供の幼稚園入園に合わせて」と書くのが鉄板ですね。
|
294:
匿名さん
[2011-12-25 22:31:20]
スレ主さんは、家が見つかったのかな。
それとも、まだ回遊しているのかな。 |
295:
匿名さん
[2011-12-25 23:42:18]
私、MRに行った時、住所は書かずにメアドはフリメでした。
以前別のMRに行った後じゃんじゃんDMと電話が来て(しかも忙しい時間に…) かなり迷惑していたので…。 本気で買うときはお伝えします。 |
296:
デベにお勤めさん
[2011-12-25 23:52:06]
回遊は迷惑。
もちろん、自由に見る権利はあるけど、 10件も見てる客を振られる営業マンの方がかわいそう。 10件見る人は、業者を批判する前に自分で何の情報が必要なのか整理するべき。 だって288さんの言う通り、情報がそろえば買える客なわけなんだから。 必要な情報を主体的に取りに行かないと。 何しに来てんだか分からない客っていますよ、正直。 良くも悪くも営業なんて信用しちゃダメ。 買うのは自分。自分の買い物。 営業マンはその背中押しです。 |
297:
デベにお勤めさん
[2011-12-25 23:56:40]
アンケートは書かなくてもいいけど、
書いてもらえない限り、 キャンセル住戸の案内とか、販促提案もできないよね。 本当に欲しければ担当に腹を割る方がぜったいお得です。 相手が信用できないなら、担当チェンジを依頼しましょう。 |
298:
匿名さん
[2011-12-26 08:22:18]
>296
さんの言われる中にもあるように、営業さんが「回遊」という方々を増やさないためにも スレ主さんやその他の方がおっしゃる、本当に欲しい情報をサイト等駆使しながら、 検討者に解りやすく伝えていけるようになると良いですね。 (イメージばかりの押し付けなどは、もう要らないと思っているんでしょう) 検討者も、MRへ行くこと自体が実は負担であると思っていて、相手の営業さんのことも考え お互いの無駄をなくしたいと思っている人が多いのですから。(私もその一人) それと、私は10件以上見る人は迷惑とは思いませんね。 お金を払い、モノを見つけてゆくのは購入検討者の権利で、とやかく言われることでは無いからです。 例えば、その目的がスパイ的であるとか、買う目的とは明らかに違う人であれば感心はしませんが、 これから何年計画で家を持つことを考えている人や、条件が合致しづらい中から探している人などは とことん「これは」と思うものは検討したらいいのではないかと思います。 家は買い物の中では、一生に一度買うかどうかと言う値段のものです。 自分の中で、いくつかクリアするものがない限り、(全部クリアはできないでしょうが) 安易に決定もできないでしょう。 私は、MRまで行こうかと思うときは、ある程度自分たちの家の探し方、譲れない条件(理由)は 伝えます。 営業さんも、それが判れば、そのつもりで案内するだろうと思います。 自分たちの求める、家の条件を凝縮していくには、何度か苦い経験や、勉強することがないと まとまって行かないこともあると思います。 漠然と、それでも何年か内に家が欲しいと思うなら、素直に勉強のために見に来ましたと言えば 良いのではないでしょうか? 比較的、手の空く日程であればそのつもりで、MRの案内はできると思います。 それでも、変な目つきや態度で対応する営業マンであれば、その物件はパスか、担当替えを 願い出ればいいと思います。 といいつつ、私は失礼な営業さんでも担当変えてくれと言ったことは無いですが..。 営業に何と言われようと、人にとやかく言われようと、自分が欲しいものを自分で決めるのが 後悔がないのだと思います。 家さがしの皆さん、くじけず、ともに頑張りましょう。 土地も戸建ても、賃貸も視野に入れながら。 |
299:
匿名さん
[2011-12-26 09:41:36]
>296
スレ主さんのような人は何を知りたいか判っているし、伝えてるはず。 しかし、MRでは、担当営業が出てくる前に、詳細アンケートの記入と 無意味なDVD鑑賞を強要するようなバカなデべが多い。 だから、スレ主や主体的な検討者のみなさんはwebや電話でなんで情報を教えないの と聞いてるだけでしょ。何か手を考えたらいかがですか。 情報取得に少し手間がかかる方法にしておけば、デべがカモにしたいような人は 従来通りMRに訪れるから双方にデメリットはないと思うけど。 本当の情報を公開すること自体がデべにとってデメリットというんじゃどうしようも ないけど。そんな商売なら社会の害悪だからみなさん消えて下さい。 というか、国に物件概要の記載内容の規制をもっと強化してもらうのが、手っ取り早いかも。 |
300:
匿名さん
[2011-12-26 11:59:54]
皆さんはMRを見学に行き、10件以内に決めているんですね。
ある程度のエリアを絞り物件をピックアップしていくと思いますが、 1~2ヶ月など短期間に集中して見学し、決めてしまってますか? 「もっといい物件があるかも」とたくさん見すぎる事も 良いようで、実は判断を鈍らせることになるんでしょうか。 |
301:
匿名さん
[2011-12-26 14:51:09]
|
302:
匿名さん
[2011-12-26 15:01:56]
回遊魚っていうのは、客じゃなくて魚なんですねw
|
303:
匿名さん
[2011-12-26 15:12:39]
>300
それは人により事情が変わるから、その意見に囚われないほうが良いものが探せると思いますよ。 一人ひとり、一家族一家族ごとに、目的も違えば、望むものも違う、予算も違う、嗜好も違う.. 他人は責任がないからいろんなことが言えます。 けれど、買うのは自分自身。払うのも自分。後悔するも、満足するも自分。 自分の考えと感をしっかりもって臨みましょう。 |
304:
匿名さん
[2011-12-26 15:15:17]
|
305:
匿名さん
[2011-12-26 15:35:21]
>300
う~ん、立地が違えば同じ地域内でも全然雰囲気が違うので判断に躊躇するということはなかったかもです。 MRは集中的に行きました。1日に3件とか。 何件も回りましたが、本命は実は最初から決めてあって、でも他も見てみなければ比較がつかないということで何件かお話を伺いに行きましたよ。もしかしたら本命よりも欲しくなる物件があるかもという期待も持って回りました。 立地がほとんど同じな物件同士は、かなり迷いますよね。 |
306:
匿名さん
[2011-12-26 15:41:29]
う~~ん!
みんな苦労されてますね...私の場合は特定の物件一発決めでした。 MRを見れば目が肥えるのがプラスですが、そんなに物件選びに時間(期間)をかけ迷うものなのでしょうか? |
307:
デベにお勤めさん
[2011-12-27 02:19:53]
本音言えば、消費者心理としてシアターやオプションまみれのモデルルームがいらないのは分かる。
頭のよい1割のお客さんはそれがなくても決断するでしょう。 けど、売る方からしたら、のこり9割の普通のお客さまにどうアプローチするか、考えてるわけです。 みんながみんな、青図と登記簿見せて、概要とスケジュール教えれば買えるならいいけど。 やっぱりイメージづけとか、判断に迷う人に対する背中押しとしてはシアターなんかは有効ですよ。 車だってそう。 詳しい人はスペックで判断できても、そうでない人は広告やTVCMから入るでしょう。 シアターは判断を促すツールです。 まぁ、上手い会社も下手な会社もあるけど。 ちなみに、皆さんはどんな情報知りたい? 私は小規模担当なので、価格もスケジュールも電話ベースで回答するよう決めてますけど。 |
308:
匿名さん
[2011-12-27 06:22:42]
>307
真の売れ行き、残ってる部屋すべての広さと間取りと値段、LL値、LH値、D値、 階高、天井高、下がり天井の具合、柱の出っ張り具合、内装材の質、水周りの機器仕様、 スラブのタイプと厚さ、境界壁のタイプと厚さ、コンクリート強度、施工業者、 地盤の調査結果、周辺のハザードマップ、基礎杭の方式と長さ、地震対策、 管理費、修繕積立金、長期修繕計画、管理会社、駐車場料金とその組入れ先口座、 駐車場・駐輪場の台数、敷地のクリアランス、周辺土地の使用状況、 共用施設・設備の内容(高い維持費のかかる設備はない方がいい) このぐらい教えてもらえば、自分で決めます。 |
309:
匿名さん
[2011-12-27 07:18:20]
>306
みんな求めるものがそれぞれ違い、深い悩みを解決したいと思っている人もいるんですよ。 年齢層、生活環境、予算、家に対する目的、解決すべきこと...一人ひとり違いますよね。 まさに、探し方云々も比較すべきことではなく、その人が求めるようにするのが一番だと思う。 その人や家族が納得がいくことが一番。 |
310:
匿名さん
[2011-12-27 07:45:22]
>307
ちゃんとデべ勤務としたうえで、聞く耳をもってこのようなサイトを利用しているのですね。 顧客はそういう営業マンは信頼すると思います。 家を探す際、一番欲しい情報はまずは「予算」いくらなのか?という事です。 いくらセールストーク、イメージ戦略をされても、この部分がはっきりしないと どうにもなりません。 正直に言えば、値段を聞いて「あ、この物件は捨てよう」とあきらめが付きます。 ですので、ザックリでも「このくらいの金額を見込んでいる」など伝えてもらえるのが一番助かります。 つぎに、間取り図面や敷地の図面。これがわかるとさらに希望に近いかどうかが絞り込めます。 自分が希望する部位に程よい必要な部屋があるかの判断ができるのです。 HP、DMでは代表間取りしか解りません。 それを見に行くためだけにMRに行かなければいけないことが多い繰り返し。これが無駄足です。 近隣情報や立地確認は、これは自分の足で歩く以外ないと割り切っています。 とにかく、ごく近くの物件以外は、何度か自分の足で歩いて確認して納得するしかないと思っています。 そんなところでしょうか? |
311:
DINKS購入希望者
[2011-12-27 13:29:35]
皆様お世話になっております。スレ主です。
レスはできませんでしたが、拝読させて頂いていました。 繰り返しになりますが、個別に返答出来ないことをご容赦ください。 >さんの言われる中にもあるように、営業さんが「回遊」という方々を増やさないためにも スレ主さんやその他の方がおっしゃる、本当に欲しい情報をサイト等駆使しながら、 検討者に解りやすく伝えていけるようになると良いですね。 (イメージばかりの押し付けなどは、もう要らないと思っているんでしょう) >だから、スレ主や主体的な検討者のみなさんはwebや電話でなんで情報を教えないの と聞いてるだけでしょ。何か手を考えたらいかがですか。 >というか、国に物件概要の記載内容の規制をもっと強化してもらうのが、手っ取り早いかも。 これらの意見がまさしく私が思っていることです。 (特に3つ目の御意見) いくつかのご意見に従い、映画も営業さんの説明も全て聞きましたがやはり欲しい情報はなかなか得られなかったです。 しつこいようですが、営業さんのお手を煩わせたくないという気持ちも(本当に)あり、 Webサイトなどで出来うる限りの情報公開をして欲しいと思っているのです。 Webで会員登録をさせ、会員専用のサイトを作れば少なくとも不特定多数に公開するということにはならないと思います。 私は10件以上見に言ってる「回遊族」の一人ですし、何億もの物件をポンっと買えるような余裕もありません。 (余裕があってもそんな買い方は絶対しませんが・・・。) デベロッパーさんにとって迷惑な客かもしれません。 でも、すみませんが損をしたくないのです。 プロによる有料査定など無駄と思われるかもしれませんが、 私は慎重に検討し納得した上で購入したいと思っています。 私は投資で利益を得ていますが、それも自分の慎重すぎる性格のおかげだと思っています。 買い替えも視野に入れているので「気に入った」だけでは購入できません。 また、私は9割の頭の悪い購入検討者のうちの一人です。 自分達でもわかっています。主人も私も不動産の知識がかなり乏しいです。 だからこそ慎重に身構えてしまいます。 ですが、不動産購入においては想像以上に自分の足で情報を得るしかないとわかりました。 愚痴はありますが仕方ないと思っています。 |
312:
匿名さん
[2011-12-27 14:29:01]
MR訪問で無駄足を踏みたくない気持ちは理解できます。
シアターはネットで時間のある時に閲覧できるようにして、 電話口でも現在残っている住戸の数とタイプを教えて欲しいですよね。 私もMR来訪を促された挙句、欲しい間取りがなくなっていた場合、 この時間は一体何だったのか?と憤りを感じると思います。 |
313:
匿名さん
[2011-12-27 14:39:58]
残っている部屋タイプ、戸数は絶対に電話では教えて戴けないですよね。
MRで最初に見せられるムービーもいわゆるイメージビデオですので 実質的全く役立つものではないですし…。 先発隊で私1人だけでMRに行くときは、 営業の方に「後日夫と来ますので、1時間くらいで要点をまとめて案内してもらえると助かります」と予約時にお願いしています。 そうすると、それなりの資料をそろえて待っていてくれますよ。 |
314:
契約済みさん
[2011-12-28 00:53:54]
不動産業界で働いてはいませんが、「宅建」資格持ちなので、
営業さんの重要事項説明も「あ~このくだりはあっさりと説明をするんだなぁ」とか、 心の中でひっそりつぶやいてました。 営業さんとのやりとりに多くは望みません、こちらの質問に正確に答えてくれれば。 ただ、資料請求やMR見学など、判断するための情報を集めるのにはストレスがありました。 |
315:
デベにお勤めさん
[2011-12-28 00:56:12]
おっしゃる通りだと理解します。
映画は見たくない。けど、情報はほしい。 しかも早い段階で。 そうすれば消費者側は、確かに冷静かつ迅速な判断ができますので、 とても助かることでしょう。 デベの営業戦略としては、まずは「呼びたい」んですよね。 呼ぶために情報を抑えて露出します。 呼べば呼ぶだけ、売れる数が増えます。 できる営業マンは、お客さまを不快にすることなく、満足・納得いただいて、ご購入いただきます。 本来、呼べば購入にいたる層が、安易な情報公開によって、自己判断で買わない選択をすることが、一番の懸念事項なのです。 まずは数を呼ばないと勝負ができないんです。 こちらもお金をかけてスタッフを雇い、モデルルームを作ってます。 少々ご足労いただければタダで見れるわけですし。 情報だけを公開してほしいって気持ちは分かりますけどね。 別に課金しているわけではないので、商売上ご理解いただきたいです。 映画だってCMでクライマックスは流しません。 次に競合他社。 みなさんの予想以上に、近隣の業者同士の潜入、成り済ましは多く、 特に価格においては、後発の物件にこの情報が漏れるだけで、一気に形勢を逆転されます。 値段は一度つけると簡単に変えられませんし、契約者の手前、値引きもしにくいので、 だから事前案内会などではザックリとしたゾーン価格しか出しません。 確かにこちらもお客さんの選別はさせていただきたいので、正規のお客さまなら堂々と価格情報は伝えたいですが、 他の業者にはなるべく知られたくない事項なんですよね。 |
316:
デベにお勤めさん
[2011-12-28 01:21:39]
>>315さん
立場上 おっしゃる事はごもっともだと思いますが、 ちょっと視点を変えて、顧客価値でいうところの顧客起点で考えてみると、 MRに呼びたいっていう、事業者側のこの戦略はどう思われますか? (潜在的な購買層を呼び起こし機会損失を防ぎたいという現場真意は理解してます) ただ、9割の方は、頭の悪い方達なのではなく、9割の方がこの業界を信頼しておらず 損させられると顧客に身構えさせている、この不信感がなんとかならないかなと。 この時代に顧客価値が蔑ろな業界に憤りを持ってる者です・・・ |
317:
デベにお勤めさん
[2011-12-28 03:50:05]
もちろん、購入者視点に立てばもっと情報公開、削れる部分の創出に力を入れるべきですね。
312さんの意見は参考になりました。 ただ、検討者も受け身はよくないです。 「シアターを見せられた。」 「ほしい情報が教えてもらえない。」 ではなくて、 313さんのように電話予約の時点で色々決めておくと良いですよね。 所要時間を確認し、 「シアターはカット、先に価格をおしえてほしい」旨を話すべきでしょう。 モデルルーム自体、「役に立たないからシアターは削るべき」という考えは賛成できませんし。 人によってはイメージ作りに役立てる方もいれば、 逆にモデルルームすら不要で設計図で判断される方もいるので。 案内導線を一様に変えるわけにはいかないので、 我々不動産業者も、もう少し事前にお客さまのご要望をヒアリングする必要がありますね。 |
私は全部、妻まかせでした
契約も妻に委任でモデルルームや現地も見ないで
購入したし、買換えもしました。
どうせ亭主は寝るだけなので、どこでも良い
賃貸なんかバカらしいから、とっとと買った方がいいですよ