マンション雑談「新築マンションの営業さんについて。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 新築マンションの営業さんについて。
 

広告を掲載

DINKS購入希望者 [更新日時] 2018-03-18 15:20:07
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションの営業マンへの信用| 全画像 関連スレ RSS

現在マンション購入を検討していて、色々と見て回っている者です。
もうすでに10軒以上見ましたがなかなか希望通りの物件に出会えません。
それは仕方ないと思っているのですが、最近は販売業者とのやり取りに疲弊してしまいギャラリーへ行くのも足が遠のいてしまっています。
その主な理由は・・・

● 公式サイトに載っていない情報を電話で聞いても教えてくれない。
→そもそも購入条件にあっていなければギャラリーへ行くのも時間の無駄だと思います。

● 年収に見合わない返済額(40%とか)でも平気だと言われる。
→サブプライムローン問題がなぜ起こったのか知らないのか・・・。

● いちいち映画を見させられたり時間の無駄なので「先に物を見せて欲しい」というと「購入の可能性があるお客様のみ見ていただくことが出来ます。」などといわれる。
→毎回毎回映画を見させられたりして辟易ていします・・・。

● 金額的に無理だと言うと「上司に掛け合ってみます!私は怒られますが^^」など恩着せがましく言われる。
→そもそも買いたいと言っていないのに・・・。

● 竣工済みの物件。中が見たいというと「ほぼ購入することが決まったお客様だけに見せることができます。」などとわけのわからないことを言われる。
→「まだ出来ていない物件を購入するのは不安ですよねー?うちは竣工済みの物件しか販売していませんので安心ですよ。」って言ってたのに・・・。

● 「あの売れてない物件買うのですか?(笑)」等、他に検討している物件を批判される。
→こちらの見る目がないと言われているみたい・・・。

● 一軒だけ見た中古物件。「ここまで値下げしたのは本当に買いですよ!」といわれたが、知り合いに調べてもらうとその値下げ後の値段も購入額以上の値段だということが発覚・・・。

営業さんは売っちゃえば終わりだからとにかく売りつけてこようとしますよね。
強引すぎて嫌になってきます。。。
購入できない価格の物件をいちいち見に行くのも嫌なので先に教えて欲しいのに~!と思いますし。
すいません、、愚痴になってしまいました。

【スレッドタイトルを変更しました 2013/05/02管理担当】

[スレ作成日時]2011-11-22 14:49:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

新築マンションの営業さんについて。

228: 匿名さん 
[2011-12-18 07:17:30]
>222さんの言う通り、青田売りしててもオプション工事ってすごく高い。
青田売りは早期の資金回収だけじゃなく、高いオプション売りつけるため
の作戦のような気がする。

ただ、ぼったくりオプション満載のモデルルームしか用意しないのは、
いくらなんでも酷いと思う。顧客軽視というか詐欺師的体質の一貫ですね。

>226
棟内モデルがコストアップ要因って、なんで?
229: 匿名さん 
[2011-12-18 09:52:48]
完成売りで棟内モデルルームのコストは、以前にも書いたけど引渡しまでの金利負担、それと入居が始まった段階から、未販売住戸は売主の持ち物だから管理費、修繕積立金の負担も必要になる。あと、固定資産税もか。ある程度戸数があれば、プレハブのモデルルームって戸数で割ればコストってたいしたことは無い。小規模のマンションだとモデルルームのコストがペイできないから、完成売りってのが時々ある。

財務力のある大手だと完成在庫を抱えても耐えられるけど、財務力のないデベだと再販業者に安く叩かれても売っちゃったりするでしょ。それだけコストがかかる。

売る側の姿勢を擁護してるんじゃなくて、売る側の都合で青田売りしてるってことを言ってるんだけどね。前にも書いたように、大京が完成売りを売りにしていたわけだから、消費者メリットがあることは彼らも知っている。だけど、コストを優先しちゃってるってのが現状。
230: 匿名さん 
[2011-12-18 10:12:36]
あと駐車場代もかかるんだよね

あと完成品見せて傷つけられると手直しが必要になるんだよね
百人くらい案内された部屋は流石にいろいろ不具合が出てくるよ
現金化するのが遅れるから金利分は高くしないといけないしね
もろもろのコスト考えると割高に売らないといけなくなるから完成売りが無くなったんじゃない?

情報公開はすべきだと思うんだけどねぇ
3000円以上するパンフレットをばら撒くなんて資源の無駄としか思えない
買う人だけ持ってもらえばいい
231: 匿名さん 
[2011-12-18 10:26:20]
>230

駐車場利用料は受益者負担だから、売主が販売に利用している分以外は負担義務はないよ。駐車場利用が少なければ、管理組合の収入が減るから、管理組合の収支が赤になるだけ。おまけだけど、駐車場稼働率って管理組合の収支に直結するから、管理計画での駐車場稼働率と、駐車場利用希望の人がどれくらいいるか確認するのは必須。

それと、完成売りの場合、ある部屋を棟内モデルルームとして公開して、来場者に見せるのはそこだけ。実際の部屋をみれるのは、契約の直前のみってケースが多い。不特定多数の人に見せたら、手垢とかつけられちゃうしね。完成物件の場合、中古と同じで現状有姿での引渡しってのが多いから、傷があってもそのままだよ。だから、棟内モデルルーム使用住戸は、大幅ディスカウントとか、家具付とかで販売いする。
232: 匿名さん 
[2011-12-18 15:38:14]
8,000万円以上と5,000万円以下、3,000万円以下のマンションは
客層が違うから営業話法も違います
接客に気分を害するのは5,000万円以下でしょうね
8,000万円以上の余裕がある人は、
営業に影響されず自分で判断しますから、強く押しませんよ
233: 元販売屋さん 
[2011-12-18 18:08:04]
10件以上見て買わないなら買えない客
なんて昔言われたことがありました

どうでもいい営業なんかに文句つけるよりは
いいマンションを探すのことと
自分の希望とか妥協できない点とか把握したほうがいいよ
その内に完売したマンション思い出して買っとけばよかったってなるんだから

>>232
買わなくてもいいレベルの人たちはもっと営業を選ぶと思うよ
234: 匿名さん 
[2011-12-19 15:05:20]
買わなくてもいいレベル??????
235: 匿名さん 
[2011-12-20 10:42:06]
>227

企画側と書いたのは、土地を買ってくる担当も含めと言う意味です^^。
売る側にかかわる各担当者間の関係性が、客のニーズを満たすことにならない場合もあるのかと。

売り子さん側も、「そんなこと聞かれても」「売ることだけを強いられているのに」という
気持ちになっている対応が見られるのもそんなことが関係しているのかもしれないと思うのです。

そうなると客からの反応のフィードバックも生きて来る筈なんてないのだろうと..
同じような売り方と(双方の)不満がグルグルグルグル回っているだけ。

人がマンションを検討しようと思いだす理由は、人によってさまざま。
多少都内等範囲を広げた中からしか探せない事情の人にとっては
家さがしは、大変労力を伴うものになるので、スレ主さんの言いたい事も理解できるのです。
236: 匿名さん 
[2011-12-20 11:59:32]
>>230さん
モデルルーム使用住戸を安く販売しているマンションもありますよね。
500万円くらいの値引きで、現状引渡しが条件になっています。

高いパンフのばらまきは、宣伝費をかけた分だけマンションの販売価格に反映されているんですよね。
この業界、もっとwebを上手に利用すればいいのに、と感じてしまいます。
237: 元販売屋さん 
[2011-12-20 14:01:28]
>>234
言い方悪くてすみません
家が別にあって 買っても買わなくてもいい人達ね

>>236
モデルルーム販売は残り3とかそれぐらいでやります
それで周りにわからないように新品も300万程度は値びくと思います
モデルルームとはいえ ゼネコンが動かせれば補修はお金かかりません
どうせ点検でちょこちょこ来ることになりますから
ある程度ゴネれば手直しは可能です
その反面家具付きと言っても全部付くわけじゃありません
何が付くかは明示してないですからね

いろいろと情報公開しないことで値下がりを隠してる部分があってそれが販売上のメリットになっているので情報公開するインセンティブが無いんですよね
建築仕様なんて同じレベルの会社であれば同じだし
ウェブの利用はむしろ控えたいと思ってるはずです

無駄なチラシもバラまいたりするのもなくなればいいと思うんですがね
人件費は戸建てメーカーの方がよっぽど高いですから いろいろと無駄が多そうですね
238: 匿名さん 
[2011-12-20 14:05:51]
売れ残り物件の場合は、モデルルーム使用住戸販売って言って値引きを正当化しているだけで、
モデルルームという理由で安く売っているわけじゃありません。
モデルルームが20部屋以上もある物件が実際に存在します。
価格改定だと既に売ったお客さんから文句がでる可能性があるからだと思います。

待っても値引きしないと言って、定価で買わせておいて、しばらくしたらモデルルーム販売
やこっそり値引きというのは一部のデべでは常套手段です。
この業界にコンプライアンスや顧客満足を求めるのは無理かもしれません。

いい評判を勝ち得て販売を伸ばそうと考えるようなまっとうなデべがでてきて欲しいものです。
239: 購入検討中さん 
[2011-12-20 16:50:46]
近いうち何軒かマンションのMRを訪問予定です。
きっといろんな営業さんの対応の仕方を体験すると思いますので
体験談などレスできたらしますね♪

人間の情というのがあるので
対応が良かったところは評価が高くなりそうで
頑張って冷静に検討して来ようと意気込んでいます!
240: 匿名さん 
[2011-12-20 17:08:45]
>>高いパンフのばらまきは、宣伝費をかけた分だけマンションの販売価格に反映されているんですよね。
>>この業界、もっとwebを上手に利用すればいいのに、と感じてしまいます。

私もまったく同じように思っています。
それに、エコの時代と謳いながら、それに反した無駄に豪華なパンフや、
事前案内と称す、HPとほぼ同じ内容しかないダイレクトメールの小冊子は本当に無駄だなぁと思う。
241: 匿名さん 
[2011-12-20 17:26:33]
>237さんの言うとおり売る側は情報を隠して、なるべく高く売りたいわけですから、
営業さんが信用できませんというのはこの業界では当たり前なのではないでしょうか。
買う側は、そういう目で物件を選ばないと高い授業料を払うことになります。

だからと言って、営業さんが嘘をついて言いわけではありません。嘘をつけば詐欺です。
242: 元販売屋さん 
[2011-12-20 19:56:22]
どうやって得して買うか?
と考える方がいいかもしれません

デベの期末に合わせて購入するという手があります
売れ残りだけなのといろんな意味でのデベの売れ行き次第

3月決算ならローンの手続きなど加味すると
2月上旬がデッドラインになりますので
その時期の完成品かつデベが売上増やさないといけない状況下ならガツンと引いてきます
交渉次第ですし先にローン通しておくという方法もありますね


後から確認とれないような事柄は全て嘘だと思った方がいいくらいですよ

価格表をウェブで公開するところもほとんど無い世の中ですから
243: デベにお勤めさん 
[2011-12-20 21:33:24]
>竣工後モデルルームの値引き
他の物件も売れ残ってるのであれば、MRの公開値引きは単なる客寄せです。
MR以外で気に入った部屋があれば同様に値引きしてくれますよ。
本当は他の部屋も値引きをアピールしたいですが、
>>238 さんも言ってますが、定価でご購入された住居済みの方に対しての遠慮があるので。
何れにしろ、MRの公開値引きは、売主側がプロジェクト試算(売値)を見誤った事を認めて
損切り覚悟の放出フェーズとなりますので、当然その物件内ではお買い得にはなりますね。

ただ、大手であればグループ従業員用の社宅にしてしまいますし、
中小でもあまりに凄すぎる値引きなら自分で購入するケースもあるので
(不動産業界の人達は副業で家賃収入を狙ってる方が多いです)
相場と比較してもあまりに安価の場合は何か別要素もある可能性があるので留意して下さい。
244: 元販売屋さん 
[2011-12-20 21:41:38]
大手の社宅って自社の所有で社宅にするんですか?
245: 匿名さん 
[2011-12-21 13:49:30]
なるべくたくさん勉強してからMRに行くことが必要ですよね。
上辺だけきれいな言葉を聞いてくるのは時間がもったいないです。
かなりキツいことでもきちんと流さずに話す営業さんもいますよ。
私はそういう方から買いました。
満足しています。
246: 匿名さん 
[2011-12-21 14:19:31]
モデルルームにいまだ行ったことがない者です。

対応してくれるスタッフはこちらが質問攻めでも一つ一つ適切に答えてもらえるか心配な気持ちです。わからないことが多いのと心配性なのもあって、極々簡単なことでも再確認で質問しておきたいと思っています。

真面目に決める気で行くと一日ぐらいかけてお話してしまいそうなんですが、
一組の対応時間というのは限りがあったりするもんなんでしょうかね、そこもわからず^^;

247: 匿名さん 
[2011-12-21 14:49:42]
私もまだ行った事がありません。
アンケートに記入する事で営業の電話がしつこくかかってくるのでは?と
心配です。
デベに渡った個人情報は、同じデベが手がける他のマンションの営業にも
流用されたりもするものなのでしょうか?
248: 匿名さん 
[2011-12-21 15:13:18]
>対応してくれるスタッフはこちらが質問攻めでも一つ一つ適切に答えてもらえるか心配な気持ちです。わからない>ことが多いのと心配性なのもあって、極々簡単なことでも再確認で質問しておきたいと思っています。
最初に「初心者でたくさんの疑問があります。」とかことわれば、まともなデベなら対応すると思います。
ただ、その場で理解できる回答かはわからないので、
あらかじめ質問事項を箇条書きにして、回答も文書やメールでもらっては???

モデルルームに一度行っただけで決めてはいけません。
できれば他の物件のモデルルームもなるべく多くみて、目や知識を養うべきです。
249: 匿名さん 
[2011-12-21 16:04:43]
webに情報を公開せず、電話でロクに質問に答えず、MRに呼ぼうとするのは、
みなさんが書いているとおり情報をなるべく隠して、高く売るためです。
MRに呼び出せば高く売れるというのは、自分たちのセールストークで、
まるめこめばお客さんの判断能力を鈍らせることができると彼らが思っているからです。
はっきり言いますが、これは霊感商法の詐欺師たちとほとんど同じ手法です。

だから、絶対にMRで営業トークを聞いて購入を即断するようなことはしない方が
賢明です。高い買い物ですから、多くのMRを訪ね、気に入った物件だったら、
疑問がなくなるまで質問してください。なお、営業の回答は録音しておくことを
お勧めします。

気の弱い検討者の方は、よっぽど気に入った物件以外はMRを訪ねないか、
気の強い友人をボディガードに連れて行った方がいいと思います。
250: 匿名さん 
[2011-12-21 18:24:34]
> アンケートに記入する事で営業の電話がしつこくかかってくるのでは?と心配です。

ある程度はかかってきますね。
どうしても心配なら、Wナンバーなどでもう1つ番号を取得すればよいと思います

> デベに渡った個人情報は、同じデベが手がける他のマンションの営業にも流用されたりもするものなのでしょうか?

個人情報保護法があるので、基本的にこれは、ないです。

> 絶対にMRで営業トークを聞いて購入を即断するようなことはしない方が賢明です。

そうですね。最初の3件くらいは勉強のつもりで行くのがいいと思いますよ。
わたしも最初の2件目ぐらいで買おうかと思いましたが、今では踏みとどまってよかったと思っています。
3件目ぐらいから、見る観点が変わってくると思いますよ。
251: デベにお勤めさん 
[2011-12-21 19:43:41]
>>244
関連子会社である○○管財とか××建物管理 とか
最近だとナントカリロケーションとかに引き取らせて、
ですね。

>>246 >>247 さん
皆さんおっしゃってる通り、目を肥やす事をお勧めしますが、
例えば、物件見学という意味では、仲介業者(中古物件)の見学というのも
勉強になると思います。
紹介物件で仲介業者がアピールした点を覚えておいて、
MRでも確認しておく、といった感じです。

また、勉強がてらMRに訪問するのであれば、あらかじめその旨を伝え、
例えば、今は貯蓄に励んでいるけどこのブランドのマンションを欲しいと思っていて
近くにMRが出来たようなので勉強しにきました、
といった感じで素直に宣言して頂いてもよいかと思います。
質問の受け答えは販売営業も顧客目線を知るという多少のメリットもあるので、
瑣末な事でも気軽に訪ねられても問題ないです。
ただ、人気マンションの繁忙期では使えない手ですけど。
252: 匿名 
[2011-12-22 06:07:00]
初心者の方には財閥系をお勧めします。高くても安心料と割り切って下さい。中小デベのMRには近寄らない方が良いでしょう。まあ財閥と中小と両方のMRに行ってみると対比で分かりやすいかもしれません。高いからと最初から諦めず、財閥系のマンションを買う!という強い決意で臨んで下さい。
253: 匿名さん 
[2011-12-22 07:14:40]
旧財閥系だからといって安心はできません。
旧財閥系デベがwebで売れ行きや価格の情報を公開しているわけじゃないし、
それどころかMRに行っても情報を出し渋るところもあります。

旧財閥系であることぐらいしか取り柄がないので、
資金力があって安心とか、ブランドであるとか適当なトークで
高いことを正当化しようとします。
特に、うちは売れ残りでも値引きしないと公言するような会社は
詐欺会社なのでくれぐれも購入しないように。

高価格のくせに3流ゼネコンを使っていたり、内装の仕様に手を抜いていたり、
価格に見合わないところもあります。
初心者は旧財閥系=安心ではないことは肝に銘じておいて下さい。
254: 匿名 
[2011-12-22 08:07:21]
それでは、初心者の方に鉄板をお教えしましょう。それは、財閥デベ+5大ゼネコン施工の物件です。なかでも三菱地所と竹中は別格です。地所+竹中物件であれば目をつぶって契約しても大丈夫な程です。
255: 匿名さん 
[2011-12-22 17:26:02]
>> デベに渡った個人情報は、同じデベが手がける他のマンションの営業にも流用されたりもするものなのでしょうか?

この件については、マンション探しの経験がある人なら解ってくるかと思いますが、
「流用されることは無い」ことは無いという保証はありません。

それが明るみに出れば、もちろん個人情報保護法違反によりそれなりの罰があるかとおもいますが、
それに近いことを、検討者が感じたとしても検討者がそれを立証できなければ、
グレーゾーンでは何もできません。

電話攻勢はまだ可愛いくらいです。
気味が悪いと感じたのは、
突如家に来たり、今住んでいる家を、その住所をもとに見に来ている営業もいましたし、
(怪しいなと思っても、近所に知り合いがいるだけですよ..と言われればおしまいです。)
MR見学後、付いてくるスーツの男に気が付いたこともあります。
(近くに同時販売期の他社マンションが有ったこともあった物件ですが)

また、訪ねてきたマンション営業(早口でどこのマンションかは聞き取れなかった)が、
その頃見ていたマンションは特になかったにもかかわらず、訪ねてきて
いかにも我が家の事情を知っているかのトークをインターホン越しに言って来たり、

久しぶり見に行ったMRで、頭金を書いたとき、「預金で株でも買ったんですか?」とか
「株や投信買いました?」等、ものすごく嫌な探りを入れられたこともあります。
(そんなものにお金を回せるのは大手不動産お勤めだからそんな風に勘ぐれるんでしょうね、それに回せるほど
のお金は我が家にはありませんもの)
マンション探しの初めは、できるだけ頭金を多くつぎ込んだほうがと、ある程度一杯の一杯の金額を
書き込んでいたデータがあるのをチェックしたんだろうなと思いました。
悪い言い方をすれば、アンケートで仕入れた個人情報は、それを持っている社員は何かと理由があれば
見ることができます。
その方たちのモラルによっては、知らないところで、いろいろを話のネタになっていることもあるやも
知れません。

それ以来ですが、
個人情報は、一般的な住所・氏名・電話のほかに、アンケートで答えてしまえば、
年収、頭金、勤め先、そのほかもろもろ相手にわたっていることになります。
デべ関連の仲介会社から、電話が来ることもありました。(流用ですよね)
驚くのは、親の住んでいる場所や出身地なども聞きたがるので、それはうちは答えないようにしています。
(関係ないと思う事は書かないと決めています。最低限のことのみ書くようにいしています)
その他に、マンション探しの動機とか営業と話した事情もパソコンの中に取り込んでいれば
それを基に、戦略を立ててきていることは明白です。(デべ側も売りたいわけだから)

情報があれば、それを利用したい人(カモ探し)もいるのです。
大手だから信用するだけでは、そうでない人もいるというくらい慎重に考えておくことも大切です。
また、心配しなくて良い予防法としては、不動産会社に、今ある「個人情報の削除をしてください」と
申し出ることが一番だと思います。

DMだけ止めるのではなく、「削除」をしてほしい旨伝えましょう。

そうするしか今のところ本当の安心は得られないのでは?
256: 匿名さん 
[2011-12-22 17:45:16]
> それに近いことを、検討者が感じたとしても検討者がそれを立証できなければ、
> グレーゾーンでは何もできません。

これは、ある程度は、簡単ですよ。
あいまいな情報の場合は、ダメですが、明確に住所、電話番号を知っていたら、その入手を聞いて明確に答えれなければアウトです。それで警察に行けば十分ですよ。

> デべ関連の仲介会社から、電話が来ることもありました。(流用ですよね)

このケースは完全にアウトです。
電話先の人に、なぜこの番号を知っているのか問い合わせれば、かかってこなくなります。
257: 匿名さん 
[2011-12-22 21:13:46]
>249

まさにそうなんですよね。
見ているうちに解ってきたことです。初めは振り回されっぱなしだったような気がします。
スレ主さんが思ったように、営業の非礼さに信じられない思いをしたり..色々なことがありました。
けれど、自分もそれに対峙する能力を身に着けないといけませんね。

これから初めてマンションや家さがしを探し始める方は
この辺をよく頭に入れて、対応の仕方や、ポイントを確認しながら
勉強していくほうが良いと思います。

このスレッド、本当に住まいを検討している人々にとって有益なものになりそうですね。
258: 匿名さん 
[2011-12-22 21:26:40]
>254
建設中に座屈した千里タワーも竹中と大手デべの物件だった。
誠意のない対応が問題となって、今も売れ残っている。
ブランド信仰もほどほどにしないと。
259: 匿名さん 
[2011-12-22 23:28:28]
冗談じゃなく、訪問販売やキャッチセールスで高額の美容器具とか学習教材とか
絵画とかを一度でも買わされたことのある人は、自分だけでMRなんか行くべきじゃないです。
デベのセールスマンはそういう人たち以上にセールスがうまいです。
扱う商品の額が額だけに口八丁の人ばかりがやっています。
詐欺師以上だと思っていた方が無難です。
もちろん、こういう連中ですから買ってくれないもしくは買えないと見切ったら、
態度がコロッと変わります。

こういう風に批判されたくなかったら、価格表とか売れ行きをwebで完全公開したら
いかがですか。デベのみなさん。
260: 匿名さん 
[2011-12-23 00:18:23]
それでは、初心者の方に鉄板をお教えしましょう。それは、財閥デベ+5大ゼネコン施工のタワー以外の物件です。なかでも三菱地所と竹中は別格です。10階以下の地所+竹中物件であれば目をつぶって契約しても大丈夫な程です。
261: 匿名さん 
[2011-12-23 08:36:47]
>260

60点しかあげられません。

三菱地所が売り主で、三菱地所設計が設計監理が鉄板です。
上記の場合、施工も信頼できるゼネコンになります。

なおMRでは年収800万円以上と申告した方が良いかもしれません。
262: 匿名さん 
[2011-12-23 10:13:36]
ブランドは高いよ~
安心料と言ったってネッチャ高いよ~って言うか高過ぎ
買える人にはお勧めだろうけどね
263: 匿名さん 
[2011-12-23 11:48:11]
自分が考えている購入価格帯以外の物件も、
見ておいた方がいいよ、って流れだったのではないでしょうか。
264: 匿名 
[2011-12-23 12:06:33]
ライブドア事件とか、オリンパス事件があったが、ソフトバンクとかキヤノンは事件になりませんね。これがブランド料です。マンションの世界では2005年耐震偽装問題もありましたね。あれも中小デベと中小ゼネコンの仕業でした。不動産が高くても無意味に高いということはありません。安心してお支払い下さいw
265: 物件比較中さん 
[2011-12-23 16:00:59]
>257 うん。初歩的な質問にも親切にアドバイスをくれる人ばかりですごく助かります。実際のモデルルームへの訪問は一人か妻と行くか、ということになるんですが、その心細さをここで支えてもらえてる気分です。

少し前のことですが、僕の友人は紹介で物件のギャラリーに行ったそうです。営業の人もお客からの紹介者ということもあったのか(本当はそんな区別があってはいけないと思いますが)親切だったとのことです。

将来またマンションを買うことになった時は、伝手があるなら紹介で行ったほうが対応の面では良かったりするものなんでしょうかね。そんなことを考えると普段から人脈作りを頑張っておこうという気になります。
266: 匿名さん 
[2011-12-23 16:51:35]
積極的に購入したいと思っている物件だったらモデルルーム見学や現地の見学はしつこいくらい何度も行くようにしています。
同じ物件のはずなのに、担当してくれた営業さんによっては良く見えたり悪く見えたりするのが面白いです。
最初は営業さんの話をよく聞いて、資料と一緒にそれを持ち帰り、今度は自分なりの疑問点、質問などをまとめて再訪。という感じでマンション選びをしています。
267: 頑張れ~ 
[2011-12-23 20:02:44]
スレ主さんは反響の多さに放棄したかな?
営業は重責を担った窓口です。土地買収、設計、建築、広告、アフター
等色々なバトンの中で唯一購入希望者と接して契約させる役割。
大手なら、関西から赴任して土地勘もない関東で、MRからMRへひたすら
売り売り売りも普通。難しい物件を捌いても人気のそれと評価は変わらず。
買い手が一生の買い物でも、彼らは日常でないと食えない仕組み。

営業を擁護するのではないです。彼らを日常から覚まさせて、良心を引き出して下さい。まともなヤツはいます。

スレ主さんは同じ予算で住める戸建向きかな?と思います。
ちゃんとした工務店は、融資以外は最初から生涯面倒見ますからね。笑。

私は新築マンションに住んでますが、MRには妻が子供と行きました。
妻が推せば私も行く約束でした。(私にはアンケートとかはナシ)
決めたのはM系の物件(何か、他の人が褒めてますが、プロと言うより
裏表のない営業サン達と言う感じですかね)

購入後に飲みに行く仲です。(本人は会社に禁止されていませんので。と
言っています。変わりもの?)
多少は仕事の話もしますが、女性の話が多いですかね。笑
営業にも色々いるんですよ。

最後に1つ。後悔しない程度、過剰でない(後悔が妥協を上回らない)
程度勉強をして下さい。(警戒=良い購買とは限らない)
このスレでも15階建は安物件と言う内容がありましたが、正確には14建と
15建を同じ価格で売り出すのは問題。です。
縦だと分かり難いですが横にしますと、デベは建坪MAX建てなくとも
半分は共有の庭で価格が倍の物件が売れるなら販売します。
庭を床に置き換えれば、14の二重床が流行らなければ15の直床を売る
のは当然。問題は増えた世帯の売価と二重床の浮コストが全体の価格
に反映されているかの見極めなんです。

良い物件探し、頑張ってください。




268: 匿名さん 
[2011-12-24 14:02:00]
皆さん 色々考えて購入しているんですね
私は全部、妻まかせでした
契約も妻に委任でモデルルームや現地も見ないで
購入したし、買換えもしました。
どうせ亭主は寝るだけなので、どこでも良い
賃貸なんかバカらしいから、とっとと買った方がいいですよ
269: 匿名さん 
[2011-12-24 14:25:43]
営業からの時間を選ばない電話攻撃も辟易しますが、家に訪ねてくるのは困りますね。
過剰な営業は逆効果である事を認識していないのでしょうか。

MR訪問未経験でアンケートに記入した事がないのですが、住所の欄を
未記入にして提出する事は可能なんですか?
270: 匿名さん 
[2011-12-24 14:26:34]
たしかに、初めての購入で、物件選びに成功することまで期待しすぎてると、買えないかもしれません。
損しなければよい(数年後の売却価格があまり下がらない立地とか、物件自体には不満もあるけど子どもが学校に通う間はそこの立地で良かったとか)という程度でもいいのでは・・・。
271: 匿名さん 
[2011-12-24 14:32:20]
10件以上見ましたけど、住所を書いても、家まで来るような事例はありませんでしたが、どういうマンションだと、そういうことがあるんでしょう? 電話もあんまりかかってこないし。もしかして、うちは見込み客とは思われてないってこと(笑)?
272: 匿名さん 
[2011-12-24 16:56:08]
269さん
MR未訪問でアンケートに記入もしていないのに
営業が家まで来たり、電話攻撃されると言う事は
仲介業者に中古物件の購入依頼をされたのですね
仲介業者とMRの売主とは社員教育もまったく違いますヨ
273: 匿名さん 
[2011-12-24 18:30:08]
ちょっと話はそれますが、販売受託物件を扱い財閥関西系は要注意と思います。
売主が哀れ、密偵を差し向けて駄目営業マンを吊るし上げた方が良いと感じる程に・・・
そこを選んだのも売主なので、推して知るべしです。
274: 匿名さん 
[2011-12-24 20:01:38]
>273
意味がよくわからないんだけど。
中古マンションの仲介の話?新築マンションの営業と関係あるの?
もう少しわかり易く書いてよ。
275: いろいろ見て回ってます 
[2011-12-24 20:40:34]
レス主さんの書き込み、すごく共感しました。私も全く同じことを感じています。

私は、横浜の京急沿線での物件を主に探しています。京急追浜駅の近くの丘の上に、ルネ追浜とザ・パークハウス追浜というのができるので見てきたのですが、ザ・パークハウス追浜の営業マンはまさに、レス主さんの書かれているような人でした。

ザ・パークハウス追浜の坂道は、大した坂道ではないと担当者は強調していましたが、実は勝手に工事区域に入ってエレベーターの入口まで歩いたことがある私としては、その坂道はかなり厳しいと思うものでした。小さいな子供がいる人、足腰の弱い高齢者の場合は、大変な目に遭うのではないかと思いますが、今の時代は、営業マンのいうことを信じた方が悪い=自己責任、ということかと思いました。

ザ・パークハウス追浜のマンションギャラリーの対応の悪さは、最悪としか言いようがありませんでした。常に待たせます。最初にアンケートを書かせた後、無駄に待たせて、帰ってやろうかと思った時にやっと担当者が来ました。その後も、こちらは聞きたいポイントを絞って聞いているのに、ことごとくはぐらかされました。数年後に建つという新しい棟が建設されたら、海が見えなくなる部屋なんかが出てきそうな気がしてならないのですが、担当者は「購入者の自己責任」とのことで相手してもらえず、イライラしました。結局、ビデオを見させられたりして、2時間たっぷり使われてしまいました。最後は、現在交渉中の部屋が空きそうだが、もし空いたらすぐに購入するかを聞かれ、もう少し考えたいと言ったら、追い出されるように帰されました。

担当者はいい人だけど、物件としては今一つという場合もあります。本当にいい物件にたどりつけたら、こんな面倒くさいことからも解放されるのでしょうから、マンション探しの1年~2年は我慢の時なのかもしれません。電話番号は書かずに、メールと郵便だけで基礎情報は収集して、足を運んでみて確認するしかないのでしょう。いい物件にたどり着くまで、頑張っていきましょう。
276: 匿名さん 
[2011-12-24 23:22:57]
>ザ・パークハウス追浜の営業マンはまさに、レス主さんの書かれているような人でした。

ちょっと恐るべき安い物件ですね。

つまり、牛丼屋に行って、「何に致しますか?」と聞いたら、「もう少し考えさせてください」と客が答えたようなもんで、店からしたら問題なわけです。そんなことゆうやつは客じゃねえからとっととけえれー、となるわけです。

客の方にも、TPOに合わせてマナーって必要だと思います。
277: 匿名さん 
[2011-12-24 23:26:47]
>269
私は名前とメアドぐらいしか書かないですよ。
あ、あと具体的な予算と希望間取りですかね。
個人情報をあちこちで巻きたくないから、という事で住所・電話番号は書きません。
電話攻撃は結構大変ですからね…。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる