現在マンション購入を検討していて、色々と見て回っている者です。
もうすでに10軒以上見ましたがなかなか希望通りの物件に出会えません。
それは仕方ないと思っているのですが、最近は販売業者とのやり取りに疲弊してしまいギャラリーへ行くのも足が遠のいてしまっています。
その主な理由は・・・
● 公式サイトに載っていない情報を電話で聞いても教えてくれない。
→そもそも購入条件にあっていなければギャラリーへ行くのも時間の無駄だと思います。
● 年収に見合わない返済額(40%とか)でも平気だと言われる。
→サブプライムローン問題がなぜ起こったのか知らないのか・・・。
● いちいち映画を見させられたり時間の無駄なので「先に物を見せて欲しい」というと「購入の可能性があるお客様のみ見ていただくことが出来ます。」などといわれる。
→毎回毎回映画を見させられたりして辟易ていします・・・。
● 金額的に無理だと言うと「上司に掛け合ってみます!私は怒られますが^^」など恩着せがましく言われる。
→そもそも買いたいと言っていないのに・・・。
● 竣工済みの物件。中が見たいというと「ほぼ購入することが決まったお客様だけに見せることができます。」などとわけのわからないことを言われる。
→「まだ出来ていない物件を購入するのは不安ですよねー?うちは竣工済みの物件しか販売していませんので安心ですよ。」って言ってたのに・・・。
● 「あの売れてない物件買うのですか?(笑)」等、他に検討している物件を批判される。
→こちらの見る目がないと言われているみたい・・・。
● 一軒だけ見た中古物件。「ここまで値下げしたのは本当に買いですよ!」といわれたが、知り合いに調べてもらうとその値下げ後の値段も購入額以上の値段だということが発覚・・・。
営業さんは売っちゃえば終わりだからとにかく売りつけてこようとしますよね。
強引すぎて嫌になってきます。。。
購入できない価格の物件をいちいち見に行くのも嫌なので先に教えて欲しいのに~!と思いますし。
すいません、、愚痴になってしまいました。
【スレッドタイトルを変更しました 2013/05/02管理担当】
[スレ作成日時]2011-11-22 14:49:46
新築マンションの営業さんについて。
126:
匿名さん
[2011-12-06 13:20:32]
|
127:
匿名さん
[2011-12-06 14:03:19]
確かに126さんのおっしゃる通りかと思います。
年収・他のローンの有無・予算・面積・家族構成などを伝えると 結構プランも出して貰えますよね。 真剣にマンション探しされているなら、これくらいの情報を出してもよいかと思います。 |
128:
マンコミュファンさん
[2011-12-06 16:01:28]
>>123
なるほどお~。熱い思いで営業してくれる人もいるでしょうし、真剣に検討しているわけではないと気付いた時はちょっと冷める姿勢になることはあるのかもしれないですね、それを見てあまり良い評価を持たなくなった検討者ももしかしたらいるのかもしれないですし、お互いのその瞬間の気持ちが食い違うこともありそうですね。 真剣に購入を考えているのに受け答えが真摯ではなかった、この場合は不満を持って然るべきだと思います。それ以外はこちらにも問題があるときがあるかもなあ~。 |
129:
デベにお勤めさん
[2011-12-06 18:28:50]
売主側からしても、レスに何度も出てる通り
見込みのある客・ない客は明確に判定してます。 当然営業成績の良い人に見込みの客をつけます。 (ある意味金額が大きいので機会損失は他業界以上に嫌います) また、無理やりにでもMRに来客させるのは、 その客が本当に物件に興味があるかのリトマス試験紙的な位置づけです。 電話応対もコスト(営業マンが拘束されている)となるので、 極力無駄なコストは削減したい=冷やかし客は相手しない という理屈も働き、まずはMRに来させるよう仕掛けます。 さらに見込み客かどうかの判断材料として、 住所が近い同じ地域内での買い替え需要や転勤・転職による買い替え、 お子様が生まれるといった家族構成変更と、 当然、収入や勤め先、年齢といった属性で判断しちゃいます。 あと、WEBでの応募は好評物件であれば事前調査的に活用してます。 (見込み客への営業マンの調整とか) ただ、アレもどちらかというとMR訪問と一緒で 本気度を測ってるところもありますし、 MRに来ていただき、”書類を書かせる” という行為自体が こちらのある思惑の一つだったりします。 それと、皆さんご存知だと思いますが、分譲マンションの販売は それ専用の営業部隊をもった会社が請け負ってるケースも多いです。 (なので野村さんの物件でも本当に野村さんに所属している営業マンとは限りません) ただ、大手はビジネス上美味しいので営業派遣会社も優秀な人材を揃えるようにしますが、 数合わせ的な営業(=ダメ営業マン)も居ないわけではないので、 酷い営業がつくケースとしては、見込みがない客と思われた可能性も高いですね。 車みたいに継続的に買い替えするような性質の商品でもないので お客様は神様みたいな発想は乏しい業界です。 なので、MRに来られた人にはガンガン営業する傾向があるのは否めませんし 見込みがないと分かるや否や豹変する人も他業界とは比べ物になりません。 でも不思議な事に不動産って営業がダメでも売れる時は売れちゃうので (お気に入りの物件だったら営業の応対とかあまり気にしませんよね) ダメ営業マンも淘汰されにくい業界でもあるかと思います。 まあ、気持ちよい営業を受けたいのであれば、 分譲ではなく賃貸や仲介の方がいいかもしれませんが。 ちなみに電話での質問もお客様から冒頭で 「最上階東南角部屋って残ってる?幾ら?何時入居出来る?」 と切り出せば、懇切丁寧な応対してくれますよ。 |
130:
匿名さん
[2011-12-07 02:48:35]
> 見込みのある客・ない客は明確に判定してます。
これは、しているみたいですね。 わたしの知っているデベでは、5段階でつけているみたいです。 > 当然営業成績の良い人に見込みの客をつけます。 みなさん経験があると思いますが、MRを予約していって、アンケートを書かせられます。 そのアンケートを確認する前に営業の人が決まっているため、必ずしも、良い客に良い営業がつくわけではないですよ。 また込み合っている時間帯の場合は、ある程度運です。 本当に空いているときに行く(他に客がいない状態)と、たぶんその時点で、そこのいる中では 一番いい人が対応してくれると思いますよ デベ社員と派遣社員が混ざっているのは、込んでいる時期です。 販売当初で、空いている時期は、デベ社員の可能性が高いです 販売終了間際は微妙ですけどね |
132:
匿名さん
[2011-12-07 11:02:06]
予算や希望の入居時期などが具体的に決まっている場合だったら、正直営業さんの質はそれほど関係ないかも。最低限としてこちらの疑問に答えてくれれば。
私の場合は「ちょっと気になる物件だから」という程度の理由で見学に行った時の方が営業さんの質が気になりますね。以前ほぼ飛び込みで見学に行ったときに、具体的なお金の話ばかりをまくしたてられてうんざりして帰った覚えがあります。 |
133:
匿名さん
[2011-12-07 11:49:58]
高い部屋をやたら進めてくる営業さんは信用できませんよね。
払う側の事を考えてないというか。売ればいいという考えが。 営業さんにもいろいろ居ると思いますが、私の知り合いは奥さんがあまり買う気がなく、旦那さんが買う気満々だったことがあるらしく、その時に家まで来られて1時間くらい居座られたと言ってました。 ちょっと迷惑ですよね。 |
134:
納得の不動産取引
[2011-12-07 12:41:38]
不動産は高額な買い物ですから、お気持ち分ります。
わたしの経験がご参考になればと思います。 【提案】 検討されている物件の最寄り駅で 長く営業をしている仲介会社があれば その仲介会社の営業マンを利用するというのはどうですか? 仲介会社が店舗に掲示しなければいけない 宅建免許証の免許番号の()内の数字は 5年ごとの更新で数字が増えていきます。 (2)とあれば、1度更新しているということなので 5~10年間の営業期間ということがわかるようになっています。 そして最寄駅の仲介会社(地場)と 名前を聞いたことのある大手又は中小の仲介会社の 2社以上を同時に利用し、総合的な判断をされてはどうですか? 【理由1】 皆さんからの書き込みにもあるように 新築マンションの営業マンは売ったら終わりという感覚の人間もいます。 また、構造的な問題でもあり、すぐには直らないと思います。 地域に根付いた仲介会社であれば その地域で変な仕事をし、信用を落としたら終わりです。 また【理由3】のような継続的な付き合いを望んでいるので 責任を持って仕事をしてくれる可能性があります。 【理由2】 新築マンションの購入時に気になる周辺環境や地域情報は 新築マンションの営業マンは表面的かつ短期的に勉強する程度です。 20~30年先を見据えて、悩んでいる検討者に対して 過去5~10年、そして未来5~10年以上のアドバイスはできないのです。 地域に根付いた仲介会社であれば 今までもそしてこれからもその地域を長期的に見ているからこその情報を持っています。 新築マンションの営業マンは、建築会社の営業マンですから 自社で建築した不動産の構造や仕様の説明担当として捉え 以外の事は仲介会社の営業マンに聞いてはどうでしょうか。 *注意点 将来的な予測などは1社の仲介会社の情報に頼らず 複数の仲介会社のアドバイスを総合的に判断してください。 【理由3】 ご存知の通り、新築マンションのモデルルームは撤去されてしまいます。 仲介会社であれば、マンション購入後の買い替えや売却の相談にも乗ってくれますし 日々変わる地域情勢を知っているからこその最適な提案ができるのも強みです。 【理由4】 新築マンションの営業マンはそのマンションを売ることだけしか頭にないので 検討者に対して他のマンションも含めた中立的なアドバイスはしてくれない。 仲介会社であれば、多くの不動産を見ているからこそのアドバイスや 新築マンションの開発会社にこだわらない提案をしてくれる可能性が高いです。 新築マンションの営業マンは嫌がると思いますが 新築マンションを見に行く時に同行してもらっても良いと思います。 (親戚風などで) *注意点 一部の仲介会社はグループ内に新築マンションの開発会社を持ち 親会社の新築マンションを優先的に勧めてくる可能性がありますので 出来れば複数の仲介会社を利用し、提案内容を総合的に判断してください。 |
135:
匿名さん
[2011-12-07 13:15:41]
通りすがりの者です。
スレ主さんではありませんが、マンション購入を検討しはじめたところ、 このスレッドを読ませていただき、大変参考になっています。 特に、売主側の事情や営業の本音など、具体的でMRに行く際の心構えが できたように思い、良いスレッドに出会えて良かったと感じております。 |
136:
匿名さん
[2011-12-07 14:36:43]
新築マンションで地元不動産屋使うって初めて聞いた。そりゃ3%払えば仲介してくれるんだろうけど!
|
|
137:
デベにお勤めさん
[2011-12-07 17:27:32]
このスレ面白いですね。
ちょっと長文ですみませんが、 >>130 >空いているときに行く これは正論ですね。 原則としてMRに足を運んでいただける方は 見込みのあるお客様(格付けはしてますが)という認識はありますので 空いてれば優秀な営業マンをつける可能性は高いです。 ただ、優秀な営業マン程メリハリわかってるので空いてる時にMRに待機してるか、、、 という懸念はありますけど。 >デベ社員と派遣社員が混ざっているのは、込んでいる時期です 地域性にもよりますが、収益性での差配があります。 コストは プロパー社員>派遣営業 なので、 採算の悪い物件や人数不足が見込まれる場合は最初から派遣営業のケースもあります。 また、このスレ見てて思ったのが、 営業が思う見込み客≠購買意欲のある客 というケースが儘あるという事です。 不動産は金額も金額ですし機会損失を嫌うので 買う気のない客に何時までもガンガン営業するケースは稀です。 (あっても邪魔にならない消火器や壺を売ってるわけじゃないぐらいの良識はあるはず) ただ、実際にお客様が不快と思う程の営業活動をしているという事は その方は営業マンから見たら見込み客(口説けば何とかなる)と思われてしまっているんだろうなと。 もしくは、機会損失以前にそもそも集客力の無い物件とか・・・ 営業マンはお客様のニーズを如何に汲み取って物件を売り込むか、 という事を意識しているので、そのニーズを汲み取ろうとする営業努力が お客様にとっては不快と思われるのかもしれませんね。 殆どの人はナカナカ自分の判断を信じられず、何かを決断する際に誰かに背中を押してもらいたいと思ってます。 ましてや、不動産購入なんて人生でも滅多に経験出来ないイベントで殆ど訓練も受けておらず しかも生涯所得のかなりの金額をブチ込むのという意思決定を促される中、 こちらとしてはポンと背中を軽く押してあげて、自己判断が正しいという事を認識させてあげたいんですよね。 営業の根幹でもある、「買ってよかった」と思って欲しいんです。 ちなみに、売主側としては、営業マンが気に入らなければ遠慮なく気軽にチェンジ!!とお伝えして頂いてOKです。 まあ、チェンジ=購入意欲が強い、と売主側も認識しますけどね(笑 |
139:
匿名さん
[2011-12-07 18:35:29]
>理屈をつけて客を選別している態度のことを言ってるんだよ。
でも、これはどの業界業種の営業でも似たり寄ったりだと思うよ。 評価選別して、モロに顔に出るのは、どの業界でもレベルの低い営業さん。 一定の高額商品なら、クチコミでの紹介も大きな要素です。<マンションの場合は無理かもね。 |
140:
匿名さん
[2011-12-07 18:39:11]
レベルの高い営業がいれば、低い営業もいる。
同じようにレベルの高いお客さんもいれば、低い客もいる。 取引きに信用は大切だけど、 レベルの低いお客さんなら煽ててなだめて買わせるのが楽かもなぁ。 好印象与えるだけで良いなら、美男美女をモデルルームスタッフに揃えるのが安上がりか。。。 言いたいのは、高額なものを買うのなら、それなりに客も準備や武装して臨まなきゃってこと。 >新築マンションの営業さんが信用できません。 こんなスレたてずに、担当営業交代申し出るとかで先に進めなくちゃね。 |
141:
匿名さん
[2011-12-07 20:29:35]
>レベルの高い営業がいれば、低い営業もいる。
契約までの期間よりも入居、アフターサービスに至る間、多くの人が対応に当る。営業に当りはずれがあるような会社じゃ、その後の対応が不安だよ。 |
142:
匿名さん
[2011-12-07 20:41:21]
>また、無理やりにでもMRに来客させるのは、
>その客が本当に物件に興味があるかのリトマス試験紙的な位置づけです。 >電話応対もコスト(営業マンが拘束されている)となるので、 >極力無駄なコストは削減したい=冷やかし客は相手しない >という理屈も働き、まずはMRに来させるよう仕掛けます。 事前に情報を入手できずにMRに行って、10分でダメ物件って判断したケースもあるけど、 ああいうのって、お互いに時間の無駄だと思うけどな。事前に、ある程度判断できる情報 提供してくれれば、いいのに。 それから、とりあえずMRにこさせて、強引に買わせちゃおうってデベもいる。それと知ら ずに行ったら大変だった。ほとんど軟禁状態。 |
143:
匿名さん
[2011-12-07 20:50:13]
> 事前に情報を入手できずにMRに行って、10分でダメ物件って判断したケースもあるけど、
どういう判断基準なんですか? 事前の資料請求とHPである程度の内容は分かり、値段は相場である程度予測できます。 希望の部屋が空いていないということですかね。 |
144:
匿名さん
[2011-12-07 20:58:11]
事前案内とかのタイミングだとほとんど情報をオープンにしないケースが多いよ。ただ、情報がオープン
になるまで待ってると出遅れでいい部屋が埋まったりと、MRに行くタイミングって難しい。 |
145:
デベにお勤めさん
[2011-12-07 21:07:37]
不快な思いをさせてしまったようなのでこれでROMに戻りますが、
最後に・・・ こちらも慈善事業ではないのでお客様は当然選別してますし、 それが悪い事という意識はありません。それが営業戦略ですしw 厳密に言えば、契約して購入してくる方がお客様であって、 それ以外の方はDMの発送先ぐらいの感覚です。 正直なところ、企画段階でこの物件売れるのか?というような代物も、 それを購入される方々もいらっしゃりますし、 どうみても収入に見合わないような背伸びして キツキツのローンしてまで購入されてる方も実際多数いらっしゃります。 その陰では、営業が物凄く頑張ってるんだろうなと認識してますが、 他方、たかが分譲マンションの営業を信用したがるような方もいらっしゃったり。 デベとしても、当然即完売するような物件ばかりを手がけたいのですが、 土地を仕入れて箱作って宣伝して買ってもらう、の繰り返しで 現実には、厳しい立地や安普請な箱、で、客寄せ用に高額な宣伝 といったような物件もあり、 それを買ってもらうのに、営業力は必要なんですよね〜 まあ、このスレにいらっしゃる方は大丈夫だと思いますけど、 騙されたと思って買ってみな! 的な要素は不動産にはありませんので、 見ず知らずの他人である営業マンに肩入れしちゃダメって事ですね。 ちなみに、私は営業ではなくデベの経営戦略を見直してて あらためてこの業界の凄さ(悪い意味で)を知りつつ、 その一因として、実は顧客側にも理由があるので、顧客側もシッカリしてもらえれば、 必然的にこの業界もシッカリしてくると思ってます。 なので、こういった情報化社会の恩恵としてコメントさせて貰ってました〜 得々とお邪魔しましたwww |
146:
匿名さん
[2011-12-07 21:25:15]
裏で選別してるにしても、露骨に扱うのはどうかな。その物件は買えないとしても、そんなことされたら、
そのデベの物件は買うまいと決意するようなことしてくれたりするけど。 |
147:
匿名さん
[2011-12-07 21:31:02]
144さんに同意。いい物件、希望に近い物件を購入するためには、購入側も労力を惜しんでる余裕はないと思います。
そして営業さんに過度に期待する必要もないし。 個人的には、大規模物件ほど、余計な説明が多いですね。 最初にアンケートを見ながら、部屋のタイプなどを薦められるパターンが多い気がしますが、それはそれで合理的な面もあります。私の場合は、モデルルームを案内してもらう時に、モデルルームと検討タイプの違い、オプション箇所について説明して、というお願いを毎回、営業さんにお伝えしていました。 また、いわゆる大手さんで、そこの社員または系列社員がモデルルームにいる物件より、販売代理を専門会社が受けておられる物件のほうが、印象は良かったです。どちらも小規模物件ですが。 |
提示するのが良いかもしれませんね。
はっきりと上限を決めて、予算の範囲内で希望の間取りについて相談する。
営業まかせではなく、あくまでも自分が主導権を握っていれば
無茶な返済計画となる部屋を勧められることもないのでは?