現在マンション購入を検討していて、色々と見て回っている者です。
もうすでに10軒以上見ましたがなかなか希望通りの物件に出会えません。
それは仕方ないと思っているのですが、最近は販売業者とのやり取りに疲弊してしまいギャラリーへ行くのも足が遠のいてしまっています。
その主な理由は・・・
● 公式サイトに載っていない情報を電話で聞いても教えてくれない。
→そもそも購入条件にあっていなければギャラリーへ行くのも時間の無駄だと思います。
● 年収に見合わない返済額(40%とか)でも平気だと言われる。
→サブプライムローン問題がなぜ起こったのか知らないのか・・・。
● いちいち映画を見させられたり時間の無駄なので「先に物を見せて欲しい」というと「購入の可能性があるお客様のみ見ていただくことが出来ます。」などといわれる。
→毎回毎回映画を見させられたりして辟易ていします・・・。
● 金額的に無理だと言うと「上司に掛け合ってみます!私は怒られますが^^」など恩着せがましく言われる。
→そもそも買いたいと言っていないのに・・・。
● 竣工済みの物件。中が見たいというと「ほぼ購入することが決まったお客様だけに見せることができます。」などとわけのわからないことを言われる。
→「まだ出来ていない物件を購入するのは不安ですよねー?うちは竣工済みの物件しか販売していませんので安心ですよ。」って言ってたのに・・・。
● 「あの売れてない物件買うのですか?(笑)」等、他に検討している物件を批判される。
→こちらの見る目がないと言われているみたい・・・。
● 一軒だけ見た中古物件。「ここまで値下げしたのは本当に買いですよ!」といわれたが、知り合いに調べてもらうとその値下げ後の値段も購入額以上の値段だということが発覚・・・。
営業さんは売っちゃえば終わりだからとにかく売りつけてこようとしますよね。
強引すぎて嫌になってきます。。。
購入できない価格の物件をいちいち見に行くのも嫌なので先に教えて欲しいのに~!と思いますし。
すいません、、愚痴になってしまいました。
【スレッドタイトルを変更しました 2013/05/02管理担当】
[スレ作成日時]2011-11-22 14:49:46
新築マンションの営業さんについて。
228:
匿名さん
[2011-12-18 07:17:30]
|
229:
匿名さん
[2011-12-18 09:52:48]
完成売りで棟内モデルルームのコストは、以前にも書いたけど引渡しまでの金利負担、それと入居が始まった段階から、未販売住戸は売主の持ち物だから管理費、修繕積立金の負担も必要になる。あと、固定資産税もか。ある程度戸数があれば、プレハブのモデルルームって戸数で割ればコストってたいしたことは無い。小規模のマンションだとモデルルームのコストがペイできないから、完成売りってのが時々ある。
財務力のある大手だと完成在庫を抱えても耐えられるけど、財務力のないデベだと再販業者に安く叩かれても売っちゃったりするでしょ。それだけコストがかかる。 売る側の姿勢を擁護してるんじゃなくて、売る側の都合で青田売りしてるってことを言ってるんだけどね。前にも書いたように、大京が完成売りを売りにしていたわけだから、消費者メリットがあることは彼らも知っている。だけど、コストを優先しちゃってるってのが現状。 |
230:
匿名さん
[2011-12-18 10:12:36]
あと駐車場代もかかるんだよね
あと完成品見せて傷つけられると手直しが必要になるんだよね 百人くらい案内された部屋は流石にいろいろ不具合が出てくるよ 現金化するのが遅れるから金利分は高くしないといけないしね もろもろのコスト考えると割高に売らないといけなくなるから完成売りが無くなったんじゃない? 情報公開はすべきだと思うんだけどねぇ 3000円以上するパンフレットをばら撒くなんて資源の無駄としか思えない 買う人だけ持ってもらえばいい |
231:
匿名さん
[2011-12-18 10:26:20]
>230
駐車場利用料は受益者負担だから、売主が販売に利用している分以外は負担義務はないよ。駐車場利用が少なければ、管理組合の収入が減るから、管理組合の収支が赤になるだけ。おまけだけど、駐車場稼働率って管理組合の収支に直結するから、管理計画での駐車場稼働率と、駐車場利用希望の人がどれくらいいるか確認するのは必須。 それと、完成売りの場合、ある部屋を棟内モデルルームとして公開して、来場者に見せるのはそこだけ。実際の部屋をみれるのは、契約の直前のみってケースが多い。不特定多数の人に見せたら、手垢とかつけられちゃうしね。完成物件の場合、中古と同じで現状有姿での引渡しってのが多いから、傷があってもそのままだよ。だから、棟内モデルルーム使用住戸は、大幅ディスカウントとか、家具付とかで販売いする。 |
232:
匿名さん
[2011-12-18 15:38:14]
8,000万円以上と5,000万円以下、3,000万円以下のマンションは
客層が違うから営業話法も違います 接客に気分を害するのは5,000万円以下でしょうね 8,000万円以上の余裕がある人は、 営業に影響されず自分で判断しますから、強く押しませんよ |
233:
元販売屋さん
[2011-12-18 18:08:04]
10件以上見て買わないなら買えない客
なんて昔言われたことがありました どうでもいい営業なんかに文句つけるよりは いいマンションを探すのことと 自分の希望とか妥協できない点とか把握したほうがいいよ その内に完売したマンション思い出して買っとけばよかったってなるんだから >>232 買わなくてもいいレベルの人たちはもっと営業を選ぶと思うよ |
234:
匿名さん
[2011-12-19 15:05:20]
買わなくてもいいレベル??????
|
235:
匿名さん
[2011-12-20 10:42:06]
>227
企画側と書いたのは、土地を買ってくる担当も含めと言う意味です^^。 売る側にかかわる各担当者間の関係性が、客のニーズを満たすことにならない場合もあるのかと。 売り子さん側も、「そんなこと聞かれても」「売ることだけを強いられているのに」という 気持ちになっている対応が見られるのもそんなことが関係しているのかもしれないと思うのです。 そうなると客からの反応のフィードバックも生きて来る筈なんてないのだろうと.. 同じような売り方と(双方の)不満がグルグルグルグル回っているだけ。 人がマンションを検討しようと思いだす理由は、人によってさまざま。 多少都内等範囲を広げた中からしか探せない事情の人にとっては 家さがしは、大変労力を伴うものになるので、スレ主さんの言いたい事も理解できるのです。 |
236:
匿名さん
[2011-12-20 11:59:32]
>>230さん
モデルルーム使用住戸を安く販売しているマンションもありますよね。 500万円くらいの値引きで、現状引渡しが条件になっています。 高いパンフのばらまきは、宣伝費をかけた分だけマンションの販売価格に反映されているんですよね。 この業界、もっとwebを上手に利用すればいいのに、と感じてしまいます。 |
237:
元販売屋さん
[2011-12-20 14:01:28]
>>234
言い方悪くてすみません 家が別にあって 買っても買わなくてもいい人達ね >>236 モデルルーム販売は残り3とかそれぐらいでやります それで周りにわからないように新品も300万程度は値びくと思います モデルルームとはいえ ゼネコンが動かせれば補修はお金かかりません どうせ点検でちょこちょこ来ることになりますから ある程度ゴネれば手直しは可能です その反面家具付きと言っても全部付くわけじゃありません 何が付くかは明示してないですからね いろいろと情報公開しないことで値下がりを隠してる部分があってそれが販売上のメリットになっているので情報公開するインセンティブが無いんですよね 建築仕様なんて同じレベルの会社であれば同じだし ウェブの利用はむしろ控えたいと思ってるはずです 無駄なチラシもバラまいたりするのもなくなればいいと思うんですがね 人件費は戸建てメーカーの方がよっぽど高いですから いろいろと無駄が多そうですね |
|
238:
匿名さん
[2011-12-20 14:05:51]
売れ残り物件の場合は、モデルルーム使用住戸販売って言って値引きを正当化しているだけで、
モデルルームという理由で安く売っているわけじゃありません。 モデルルームが20部屋以上もある物件が実際に存在します。 価格改定だと既に売ったお客さんから文句がでる可能性があるからだと思います。 待っても値引きしないと言って、定価で買わせておいて、しばらくしたらモデルルーム販売 やこっそり値引きというのは一部のデべでは常套手段です。 この業界にコンプライアンスや顧客満足を求めるのは無理かもしれません。 いい評判を勝ち得て販売を伸ばそうと考えるようなまっとうなデべがでてきて欲しいものです。 |
239:
購入検討中さん
[2011-12-20 16:50:46]
近いうち何軒かマンションのMRを訪問予定です。
きっといろんな営業さんの対応の仕方を体験すると思いますので 体験談などレスできたらしますね♪ 人間の情というのがあるので 対応が良かったところは評価が高くなりそうで 頑張って冷静に検討して来ようと意気込んでいます! |
240:
匿名さん
[2011-12-20 17:08:45]
>>高いパンフのばらまきは、宣伝費をかけた分だけマンションの販売価格に反映されているんですよね。
>>この業界、もっとwebを上手に利用すればいいのに、と感じてしまいます。 私もまったく同じように思っています。 それに、エコの時代と謳いながら、それに反した無駄に豪華なパンフや、 事前案内と称す、HPとほぼ同じ内容しかないダイレクトメールの小冊子は本当に無駄だなぁと思う。 |
241:
匿名さん
[2011-12-20 17:26:33]
>237さんの言うとおり売る側は情報を隠して、なるべく高く売りたいわけですから、
営業さんが信用できませんというのはこの業界では当たり前なのではないでしょうか。 買う側は、そういう目で物件を選ばないと高い授業料を払うことになります。 だからと言って、営業さんが嘘をついて言いわけではありません。嘘をつけば詐欺です。 |
242:
元販売屋さん
[2011-12-20 19:56:22]
どうやって得して買うか?
と考える方がいいかもしれません デベの期末に合わせて購入するという手があります 売れ残りだけなのといろんな意味でのデベの売れ行き次第 3月決算ならローンの手続きなど加味すると 2月上旬がデッドラインになりますので その時期の完成品かつデベが売上増やさないといけない状況下ならガツンと引いてきます 交渉次第ですし先にローン通しておくという方法もありますね 後から確認とれないような事柄は全て嘘だと思った方がいいくらいですよ 価格表をウェブで公開するところもほとんど無い世の中ですから |
243:
デベにお勤めさん
[2011-12-20 21:33:24]
>竣工後モデルルームの値引き
他の物件も売れ残ってるのであれば、MRの公開値引きは単なる客寄せです。 MR以外で気に入った部屋があれば同様に値引きしてくれますよ。 本当は他の部屋も値引きをアピールしたいですが、 >>238 さんも言ってますが、定価でご購入された住居済みの方に対しての遠慮があるので。 何れにしろ、MRの公開値引きは、売主側がプロジェクト試算(売値)を見誤った事を認めて 損切り覚悟の放出フェーズとなりますので、当然その物件内ではお買い得にはなりますね。 ただ、大手であればグループ従業員用の社宅にしてしまいますし、 中小でもあまりに凄すぎる値引きなら自分で購入するケースもあるので (不動産業界の人達は副業で家賃収入を狙ってる方が多いです) 相場と比較してもあまりに安価の場合は何か別要素もある可能性があるので留意して下さい。 |
244:
元販売屋さん
[2011-12-20 21:41:38]
大手の社宅って自社の所有で社宅にするんですか?
|
245:
匿名さん
[2011-12-21 13:49:30]
なるべくたくさん勉強してからMRに行くことが必要ですよね。
上辺だけきれいな言葉を聞いてくるのは時間がもったいないです。 かなりキツいことでもきちんと流さずに話す営業さんもいますよ。 私はそういう方から買いました。 満足しています。 |
246:
匿名さん
[2011-12-21 14:19:31]
モデルルームにいまだ行ったことがない者です。
対応してくれるスタッフはこちらが質問攻めでも一つ一つ適切に答えてもらえるか心配な気持ちです。わからないことが多いのと心配性なのもあって、極々簡単なことでも再確認で質問しておきたいと思っています。 真面目に決める気で行くと一日ぐらいかけてお話してしまいそうなんですが、 一組の対応時間というのは限りがあったりするもんなんでしょうかね、そこもわからず^^; |
247:
匿名さん
[2011-12-21 14:49:42]
私もまだ行った事がありません。
アンケートに記入する事で営業の電話がしつこくかかってくるのでは?と 心配です。 デベに渡った個人情報は、同じデベが手がける他のマンションの営業にも 流用されたりもするものなのでしょうか? |
青田売りは早期の資金回収だけじゃなく、高いオプション売りつけるため
の作戦のような気がする。
ただ、ぼったくりオプション満載のモデルルームしか用意しないのは、
いくらなんでも酷いと思う。顧客軽視というか詐欺師的体質の一貫ですね。
>226
棟内モデルがコストアップ要因って、なんで?