現在マンション購入を検討していて、色々と見て回っている者です。
もうすでに10軒以上見ましたがなかなか希望通りの物件に出会えません。
それは仕方ないと思っているのですが、最近は販売業者とのやり取りに疲弊してしまいギャラリーへ行くのも足が遠のいてしまっています。
その主な理由は・・・
● 公式サイトに載っていない情報を電話で聞いても教えてくれない。
→そもそも購入条件にあっていなければギャラリーへ行くのも時間の無駄だと思います。
● 年収に見合わない返済額(40%とか)でも平気だと言われる。
→サブプライムローン問題がなぜ起こったのか知らないのか・・・。
● いちいち映画を見させられたり時間の無駄なので「先に物を見せて欲しい」というと「購入の可能性があるお客様のみ見ていただくことが出来ます。」などといわれる。
→毎回毎回映画を見させられたりして辟易ていします・・・。
● 金額的に無理だと言うと「上司に掛け合ってみます!私は怒られますが^^」など恩着せがましく言われる。
→そもそも買いたいと言っていないのに・・・。
● 竣工済みの物件。中が見たいというと「ほぼ購入することが決まったお客様だけに見せることができます。」などとわけのわからないことを言われる。
→「まだ出来ていない物件を購入するのは不安ですよねー?うちは竣工済みの物件しか販売していませんので安心ですよ。」って言ってたのに・・・。
● 「あの売れてない物件買うのですか?(笑)」等、他に検討している物件を批判される。
→こちらの見る目がないと言われているみたい・・・。
● 一軒だけ見た中古物件。「ここまで値下げしたのは本当に買いですよ!」といわれたが、知り合いに調べてもらうとその値下げ後の値段も購入額以上の値段だということが発覚・・・。
営業さんは売っちゃえば終わりだからとにかく売りつけてこようとしますよね。
強引すぎて嫌になってきます。。。
購入できない価格の物件をいちいち見に行くのも嫌なので先に教えて欲しいのに~!と思いますし。
すいません、、愚痴になってしまいました。
【スレッドタイトルを変更しました 2013/05/02管理担当】
[スレ作成日時]2011-11-22 14:49:46
新築マンションの営業さんについて。
208:
匿名さん
[2011-12-16 11:10:08]
|
209:
デベにお勤めさん
[2011-12-16 12:19:22]
おっしゃる通りです。
資金繰り的な問題がなければ、竣工後販売が お客様にとっては一番誠実な販売方法だと思います。 ただ、人生の中で最高額に近い買い物を想像力だけで購入する、という お客様側も青田買いを許容しているのが実態です。 (不動産販売手法として、売切感を煽った業者側の責任でもありますが) 私の価値観としては、ユニクロのような安価な商品ですら現物を確認し 時には試着までするのにその何万倍という商品をカタログ販売で購入するというのが 不思議でなりません。 竣工後販売が標準になれば、アコギな物件も減るでしょうし 不幸な出来事も起こりにくく、より購買側も販売側も好ましい関係が築けます。 |
210:
匿名
[2011-12-16 12:38:09]
分かってるならそのようにして下さい。
|
211:
匿名さん
[2011-12-16 12:44:28]
完成後に販売は難しいでしょうね
資金に余裕のある企業は少ないし 余裕があれば運用するのが企業ですから |
212:
匿名さん
[2011-12-16 13:32:42]
リーマンショック後、自転車操業の販売会社は淘汰されました
現在は財閥系の業者ばかりなので資金繰りに余裕があると思う 竣工後販売をメインにすれば信用は上がると思うんだけどね~ |
213:
匿名さん
[2011-12-16 21:04:04]
デベは銀行から資金調達して、土地を取得マンションを建てて販売、引渡しの時点で資金回収ってのがパターン。完成してからの販売だと、引渡しまでの期間が延びるから、その間の金利負担が増えるという売る側の都合だけで、青田売りが横行している。大京が一時期完成売りを売りにしてたけど、結局続かず。分かっててもできないんだよね。
青田売りでも、間取り変更とか、セミオーダー的なことが出来れば消費者に多少なりともメリットがあるんだけど、最近はめっきり減ったし。 |
214:
匿名さん
[2011-12-16 21:29:36]
すみふなんて青田売りして完成在庫だらけなんだから、思い切って竣工売りにすれば評判も上がるのにね。
|
215:
匿名さん
[2011-12-16 21:58:41]
>206
不動産の購入って多くの人にとっては一生に一度のことで、リピート客が少ないから売ったらお終いってのがこの業界がよくならない本質なのかもね。で、何でそんな仕事続けて、こんなところでぼやいてるの。 |
216:
匿名さん
[2011-12-16 22:34:15]
ネットが発達して掲示板の口コミで良い情報も悪い情報も表に出るようになれば、少しはまともな対応をはじめるようになるかと思ったら、ネットに介入して情報操作する始末。本当にひどい業界。だから、信用されないのに。
|
217:
匿名さん
[2011-12-16 23:17:55]
中にはすごく優秀な方もいらっしゃいますけれどね…。
中々そういう方に当たる確率も低いですね。 売ってしまえばおしまい、というのがいけないのでしょうね。 何回もマンションを買う事が出来る人ってなかなかいませんから…。 |
|
218:
215
[2011-12-16 23:34:52]
>>215 さん
一時的なイベントで某デベに勤めてる立場で住宅不動産ビジネスの内情を知れば知るほど 不思議が一杯状態で、端的に言えば顧客不在なビジネスモデルなんですよね。 でも、年間何万戸も生産され続けてて廃棄ロス0という驚異的なレベルで 消費されつづけてるわけでして。 なので、売主側が考える顧客見解に対して、実際のお客様マインドを研究するのに このサイトを活用させて貰ってる次第です。 特にこのスレは皆さんの本音を垣間みる事が出来たので 思わず色々と口出ししてしまいました。 クドクドと申し訳ないですが、マンション構築のプロセスは 顧客の生活を素晴らしくする為の支援としてあるべき物件の姿は? というような、顧客価値を得るなら当たり前のスタートではなく、 このプロジェクトの総コストに対して戸数(単価)をどう設定すれば利益出せる? という発想がスタートですからね。 すごい業界ですよ。 |
219:
匿名さん
[2011-12-16 23:42:18]
> 青田売りでも、間取り変更とか、セミオーダー的なことが出来れば消費者に多少なりとも
> メリットがあるんだけど、最近はめっきり減ったし。 そうですか? 間取りも3,4個の選択できるケースは最近多いですよ。後はカラーセレクトと、建築時にいれほうが安上がりなオプションの選択ぐらいはありますね。 あと青田買いのメリットは、建築現場をチェックできることです。 デベも購入者にチェックされていることを気にしていますからね。 |
220:
匿名さん
[2011-12-17 09:16:17]
>216
まったく同感。 特に、スミフはひどい。 自分の物件のスレの批判的な情報をなりすましと***まがいの口調で 否定して、他のスレではデマでネガを流しまくる。 これをあらゆる物件でやってるので、会社の方針としか思えない。 |
221:
匿名
[2011-12-17 09:39:36]
どこも同じでしょ。掲示板とか営業トークとか全て馬耳東風で流すのが正解。自分の頭で考え、自分で出した結論を信じてそれに従うしかない。営業のことは契約ロボットだと思えばよいね。
|
222:
匿名さん
[2011-12-17 12:23:44]
|
223:
匿名さん
[2011-12-17 12:29:23]
>220
なりすましは投稿規定違反だから、バレバレなのは会社のモラルあるいはコンプライアンス意識が低いことを宣伝しちゃってるようなものなんだけどね。ちなみにすみふ以外の大手財閥系も右に同じで、掲示板でお互いに足の引っ張り合いをしてる。業界の体質なんだろうね。 |
224:
匿名さん
[2011-12-18 00:23:58]
スレ主さんと、同じような考えの物件購入者が沢山いることが
業界の人にも通じる日が来るといいですね。 私も同じような意見を(全部とは言いませんが)、マンションの方に希望したこともありますが この業界は、売り方も見せ方も変わることができにくいのでしょう。 「それでも買う人はいるんですよ」と言う営業さんの言葉が、その姿勢を物語っているように 感じました。 買い手の立場よりは、こっちのやり方についてこれないのなら買えませんよと言うスタンスのように 思います。(5~6年前までよりは良くなった部分もあるけれど、まだ..) サイトでの情報発信を成熟させたり、素の出来上がった状態で部屋を見てもらったり(棟内モデル) することで、買い手のほうは、安心やリアリティーを感じられる。 検討段階が進んでいない状況での、MR一日仕事も省ける。(互いの無駄足、疲弊予防) 販売側にとっては経費も削減ができ、その分は客に対しても価格還元ができる.. 早くそんな日が来るといいですね。 疲れるから、絶対条件を妥協するつもりはなく、という そんな買い手がどんどん増えて来るといいですね。 このスレッド、たくさんの人が家さがしの目安に勉強になると思います。 どなたかが書いていた、ユニクロのセーターだって試着など消費者とむきあったサービスの模索 しているのにと言うくだり、考えさせられました。 1000円2000円単位の服が多い中、説明やアドバイスや、丁寧な態度、客からのお叱りや意見や.. そんなことを努力しているユニクロ、バイトさんも含め接客レベルが高いんだなと改めて見直しました。 (話が脱線してすみません) スレ主さんや家さがしをしている皆様(求める条件はそれぞれですが)共にいい結果になると良いですね。 |
225:
匿名さん
[2011-12-18 00:31:28]
売り手の、企画側と営業側の関係も、顧客に対する印象を悪くする原因の一つかもしれない。
|
226:
匿名さん
[2011-12-18 00:32:54]
サイトの情報発信はセキュリティとの兼ね合いもあって難しい部分もあるんだよね。建物のレイアウト図面とか公開しちゃったら、泥棒さんは大喜び。あと、棟内モデルはコストアップ要因だよ。
|
227:
デベにお勤めさん
[2011-12-18 01:17:34]
>棟内モデルはコストアップ要因だよ。
最終的にお客様に住んで頂く為の費用 <<< 見せ物として最終的には廃棄するモデルルームの費用 です。 >セキュリティ 一般には公開されない富裕層向け限定高級物件以外で 泥棒対策なんて考えてるプロジェクトは見た事ありませんね。 この業界がお客様目線で本気で過去の泥棒手法を統計して 専門家と分析とかするわけないじゃないですか。 セキュリティ業界に完全に頼ってるだけです。 >企画と販売営業の関係 企画の前に、土地を探してくるデベ営業(ここが各社の特色ですね)がおります。 なるほど、ご指摘の通り デベ営業 企画 販売営業 この関係性はよくない印象を与える一因ですね。 規模はともかく、地方密着で優秀なデベさんだと 自社内でこの3者が密接に、ある程度は顧客価値を生み出そうと頑張っているのでしょう。 |
率直なご意見ですね。
一部デべがやるように竣工後に売り出せばいいんじゃないでしょうか?
MRもいらないし、よけいな経費がカットできますよ。
確かに、資金回収に時間はかかりますが、このぐらいの体力が
ないところに施主はやって欲しくないですね。
MRも作って現地MRの長期維持費も価格に乗せるところは最悪ですけど。