1000を超えたので、新スレたてました。
PART1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9609/
PART2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166583/
【タイトルを修正しました。2011.11.30 管理担当】
[スレ作成日時]2011-11-21 22:45:33
百年住宅の新商品NWPCってどうですか PART3
123:
購入検討中さん
[2012-01-27 23:38:19]
|
124:
匿名さん
[2012-01-28 21:31:27]
ガラスはバリバリですよ~阪神以外でもね。
|
125:
そりゃ
[2012-01-29 06:12:10]
ないだろ。CM流せないだろ。
私の会社もCM出すが考査などあるから難しい。 嘘は流せないよ |
126:
匿名さん
[2012-01-29 12:47:41]
下にちっちゃく注意書きいっぱいなCMですから。
ガラスは割れてないだろうけど、震災被害の場所での百年住宅自身の実績はない。 他社の実績をあたかも自社の実績にすりかえるのはいかがなものでしょう。 |
127:
匿名
[2012-01-29 16:28:28]
まぁ、そういわず一度見学して見て下さいよ。疑問、不安も一蹴出来ますよ。 社員の方に聞けば
やはりコンクリート住宅を選択してくれない方も多数いるそうですよ。 コンクリートも選択肢の一つとして気軽に展示場でものぞいてみては。 |
128:
購入検討中さん
[2012-01-30 03:24:48]
震災の時に百年住宅はなかったから、確かに他社の実績ですね。
ただ、当時代理店をしていたレスコハウスは66棟、買収したウベハウスは160棟が被災してる。 実質226棟が被災して、両者ともガラス割れは0と言っているから、他社の実績とすり替える ってのは的外れでないので?(レスコは自社HP、ウベはウベハウス東日本のHPに書いてあります。) ウベの元社員って方、ガラスはバリバリと言いつつ数値を全く出してない。 本当に元社員なら、誰でも想像が付く(思いつく)ような情報じゃなくて、信憑性のある 具体的な情報も出して下さい。抽象的な書き込みでは全く参考になりません...。 もしかして偽元社員ですか?そうなら、せめてちょっとくらい調べてから書き込んでみては? お得意のググりをすれば、こんな掲示板より簡単に情報が見つかりますよ? 住宅業界は長くて色々な知識があるかもしれませんが、ネットは素人ですね。 IPアドレスって知ってます?風説の流布って知ってます? HPには出てきませんが、恐らくどの掲示板も書き込み者のIPアドレスを記録してますよ。 訴えられた時にIP記録してなければ、管理者責任問われちゃう恐れがありますから。 真実なら全く問題ありませんが嘘を書いていた場合、訴えられたら簡単に身元割れますよ。 もし、嘘の書き込みを見て契約しそうだった人がそれを理由に契約を止めたと訴えられたら、 たとえ契約断念者が1人だったとしても賠償金額高いですよ?なんたって、住宅ですからね。 でも、基礎が割れるってのは本当そうですね。東北ではパルコンが、そのままの形で流されてます。 これ↓見ちゃうと、色々考えちゃいます...地盤がえぐられないように基礎回りをコンクリで 固めれば耐えられますかねー? NPO法人 川口市民防災ボランティアネットワーク 東日本大震災 現地視察(3月30日) http://kawaguchi-bousai-net.jp/?p=1252 http://kawaguchi-bousai-net.jp/wordpress/wp-content/uploads/2011/04/f2... 2FRC造(某パルコン造)がそっくり流され、海岸の防波堤が破壊されたままに「散らばる」情景 |
130:
物件比較中さん
[2012-02-01 23:14:31]
応急仮設で赤字で受注したというより、ボランティア精神半分、広告費半分なんじゃない?相当評判がいいみたいだし(当たり前だよな)、テレビCMに比べれば費用対効果は絶大なのでは?
|
131:
匿名さん
[2012-02-05 16:51:28]
応急仮設住宅は赤字にならないよ。
どこの住宅会社も仮設住宅は利益出してる。 IR見たらわかるよ。 ここは、赤字でもボランティアしてますと大袈裟にアピールしてるだけじゃないのかな? 応急仮設は割り振られて建ててる会社多いけど、ここまで宣伝に利用してる会社はないよね。 |
132:
物件比較中さん
[2012-02-09 00:22:07]
どこのIRに掲載されてます?仮設住宅は黒字でしたなんて細かく書いてある会社あるの?具体的にどこの会社か教えて下さい。
そもそもTVで出てくる冷蔵庫並に冷える仮設とコンクリのやり過ぎ仮設とは、建築費が数倍違うと思うんだけど。 仮設って金額の上限決まっているんでしょ?どう考えてもコンクリ住宅で利益出るとは思えないんだけど。 これで利益が出てたら、他の会社はボッたくりで大ひんしゅくだね。 それにしても131の匿名さん、赤字じゃないって断言しているから内情を知っているんですよね? |
133:
元Uハウス社員
[2012-02-13 16:50:28]
128に、ムカつくんだけど。数値出せとか…。
自分が元社員で、当時のUハウス関西支社(江坂)に居たのは事実なんだが、ここでそんなこと言っても無駄だと言うことが良くわかったよ。 まぁ、限られた条件下では選択肢に入る建物だと思うし、地盤と立地が良ければ津波や地震にも耐えられるかもしれないし(結局、運次第)元の会社には恨みは無いので、もう書き込みは辞めときますね。 ちなみに私は、小高い超古いなだらかな住宅地に在来木造で地盤と基礎以外ほとんど自分で工事して家を建てました。 そもそも、自分の住処は自然素材で造りたかったのよね。 |
|
134:
専門家
[2012-02-29 10:57:22]
>128さん
180Tも有るパルコンが流されたって! バカを云う物ではない!!!!!!!!1 パルコンは総重量が180T程度有るんだ! 5~6Mの津波で流されるはずが無いことくらい ごく普通の人ならわかりそうなものだね。 今回は、恐らく基礎が抉られて、弱冠(2~3CM) 動いたかも知れない。 これを大げさに流されたなどと・・バカなことを・・ 信用を失うよ! |
136:
専門家
[2012-03-01 17:15:03]
朝ズバTV 2/28 6:17~10分間
”津波シェルター”・・・あれは凄いね!10M程の津波に対しての想定 で行われた津波シェルター実験 家族5名がこの津波シェルターに入っていれば、10時間ほど呼吸できる とのこと。 真夜中の巨大地震が起こって、道路は瓦礫で埋まり車ではとても逃げられない 状況の中、電気は当然停電で真っ暗闇だ。 とても逃げられない。20分で津波到来!さあどうする?? そんなときに海岸線に近い地域は大変な被害が・・ あの実験装置も結構大がかりな物でしたよね。 津波被害想定内の地域の方には、朗報ですよね。 |
137:
一般視聴者
[2012-03-01 17:18:27]
朝ズバ。
私も見ました。あれって本当に25万円程度の 特別予算で出来るの? 凄いことだよね。 百年住宅って、技術力が凄いね。 |
140:
匿名
[2012-03-04 13:27:06]
どうも大成パルコンや大洋ヨーコンと
百年が同じ構造と勘違いされてるね。 パルコンやヨーコンは壁式工法で厚くて大きなPCで’か べ’を構築している 百年は小さいパネルを多数組み合わせて壁としている。 強度の差は歴然である。 それでも木造 鉄骨と比べれば強度のスペックはさすがと思います。 |
142:
住宅専門家
[2012-03-05 06:36:01]
>140さん
>パルコン、ヨーコンとの違いについて 百年住宅は鉄筋コンクリートWPC構造の中では唯一の梁のあるタイプであるから、 巨大地震の時には、更に強く安定していると推定できる。 簡単にいうならば、上階の重さを一旦梁が受持ち、分散して下の階に伝える為 屋上庭園も30tもの思い切った事ができると言われている。 ヨーコんについて:床板のジョイントが簡単な点溶接だけでのヨーコんは、 巨大地震に不安? 阪神大震災の実績が無いから、地震保証はとても踏み切れる 自信は無いであろうと推察できる。 百年住宅は、東大、防災科学研究所との、共同開発で臥梁付き[NWPCやまと]の 世界初の起震実験を行い、地震保証に踏み切ったものであるから、 強度は、問題無く群を抜いているであろう。 それにしても、みのもんたの朝ズバ番組で行われた、津波シェルターは すごかったね。 |
143:
匿名
[2012-03-05 12:40:57]
梁って小さいパーツで構成されてる 飾り程度の?
ヨーコンは床スラブはコッター溶接だね 百年はどうしてる? まさかボルト締めぢゃないよね? |
144:
住宅専門家
[2012-03-06 20:33:59]
>NO143
ボルト締めであろうと溶接であろうと、現実的に 梁があるために、無傷で強かった実績がWPC工法はあるが ヨーコンは無いので、当然不安有り。 もう少し説明すると、150の壁板の上に75MMづつ スラブが乗っかっているだけであるから、直下型の 巨大地震にはコッター溶接が破壊してスラブ落下の危険性 あり。ヨーコンは”阪神大震災”の実績が無いから不安有り だから、地震保証は出来ないのであろう。 |
145:
匿名
[2012-03-06 21:10:58]
百年こそ全く実績無いがな 小さいパーツで組み立てる形だけのあれが梁だってのか?しかもボルト締め
強度は構造計算してもらえば苦しい言い訳しなくて済むのに〜 ニュートラルの専門家に聞いてごらん 間違ってもメーカーやファンに聞いたらだめだぞぅ 解体業や建設業の方なんかに見てもらえば一目瞭然だけど ちなみにパルコンやヨーコンはビル解体業の方や建設に携わりのある方の施主さん多いんだな 素人に災害恐怖を売り込む様な商売はしないよ |
146:
住宅専門家
[2012-03-07 00:23:02]
>145さん、
wpcグループの宇部ハウスを引き継いだ百年住宅は1500棟程の実績有り。 よく調べてご覧。 もちろんパルコんも実績有り。 貴方はヨーコンの実績が有りますか? の質問に答えられないのですか!ーーすぐにわかる嘘をつくものでは有り ませんよ! 強度は計算すれば解る???ーーそれよりもはっきりしている事は 実際の阪神大震災の自然災害程に勝る実験はない! |
147:
住宅専門家
[2012-03-07 00:26:57]
宇部ハウスを引き継いだ百年住宅の実績は1500では無く、15000棟の間違いでした。
それにしても、みのもんたの朝ズバーー津波シェルター番組は凄かったね。 |
148:
住宅専門家
[2012-03-07 13:29:40]
レスコハウスの1代理店だった静岡レスコハウスの成長は凄いね。
30年間、レスコハウスのWPC住宅を設計、施工、管理、技術開発 して、レスコハウスを支えていた。 地熱利用、屋上庭園、35年保証の開発。静岡の知名度は静岡レスコハウスの 猛烈なTV宣伝によるものであり、知らない人は無いほどだ。 一方、本家のレスコハウスは首都圏において、知名度は殆どない。 百年住宅は鉄筋コンクリートWPC構造として世界初の東大との共同で行った。 振動台起震実験では、多くのデータを活かし、”NWPC・やまと”の 開発に繋がった。 今年度中には、大成パルコンを抜いて、WPC業界完工高NO1は 間違いないであろう。 宇部ハウスの民事再生後、3.5年でV字回復を成し遂げ、東日本大震災 以後、宮城に出展。 とうとう、地震保証も実現して、みのもんたの朝ズバの全国放送にまで 放映されてしまった。 出るくぎは打たれるの如く、 百年住宅は自己資本比率0.2%で危ないとか、赤字を覚悟でWPC応急住宅 を受けてしまって、経営が危ないとか、4~5年前から、いろいろ 云われていたが、この勢いは凄いものがあるね。 今や、”阪神大震災”で実績のないヨーコンとか、勢いのないパルコンは 百年住宅にはとても敵わないのではないかと思うね。 この調子で行けば1000億円企業に大化けする日もそれ程遠くではないであろう。 何といっても、地震保証の決断は凄いものですね。 |
149:
匿名さん
[2012-03-07 19:51:04]
津波シェルターは、すごいとか言っている人がいるけど、フジテレビの「とくダネ!」で放送された時、
足元まで浸水してたよね。キャスターの小倉さんが、大丈夫かという感じで指摘してたよね。 放送した手前、アナウンサーが必死で、言い訳していたのが笑えた。 ところで、津波シェルターって、地震で揺れた後、大丈夫なの?? 地震で揺れた後の状況での実験なんかしてるの??? 普通の状況でも浸水してたのに、地震の揺れで、歪みが起きたら、もっと悪い状況になると思いますが。 |
150:
匿名さん
[2012-03-07 20:07:44]
地震保証とか言ってるけど、その保証をする資産があるのか、非常に疑問。
普通、それなりの会社なら、会社のホームページがあれば、『IR情報として、決算内容や、貸借対照表など』を 透明性をもって公表してるものだが、それがない。 ホームページにIR情報を掲載するぐらい、たいした手間でもないのに、それをしてない。 百年住宅の資産内容って、公表できないような内容なのかなぁ?? 地震保証を本当に出来るなら、それを担保するためにも、透明性をもって資産内容を公表すべき。 |
151:
匿名さん
[2012-03-07 21:36:59]
自己資本比率0.2%でしたっけ?
|
152:
匿名(百年住宅検討中)
[2012-03-07 21:59:46]
ホント 契約してよいのかどうか、IR情報がないので心配!!
|
154:
いつか買いたいさん
[2012-03-08 18:50:59]
今週は、NHKで東日本大震災の被災地のその後1年間の映像を1時間番組で
放送していますね。 家族を無くしたり、商売をしたくても、商品も店舗も何も無い! 独り身になってしまったお年寄り。 お気の毒な映像ばかり。 あれを見るとこれからの住宅は、なんと言っても、地震に津波に強くなければ 家族を守れないね。と強く感じた。 ヤッパリ、鉄筋コンクリート構造が一番強そうですやね。 みのもんたの津波シェルター番組を見たけど、実用化しているとすれば、 凄いね。 地震保証なんて信じられないけど、本当であったなら、頼もしいね。 簡単に瓦礫になってしまう住宅だけは、選びたく無いね! |
155:
物件比較中さん
[2012-03-08 21:47:55]
素朴な疑問です。
震災一年と言うこともあり、日々被災地の現状が報道されています。 住宅とは比べものにならないくらい、分厚い鉄筋コンクリート製の 防潮堤が何十キロと津波で破壊されたままになっていて、ようやく これから修復工事が始まるそうです。 その番組の中で、防潮堤再建にあたり、今よりも高さ上げるよりも 住居を高台に避難させることを洗濯した自治体もあります。 被災した地元の人は、どんなに頑丈に作っても、自然の脅威には 勝てないと言っていました。 今日のNHKの番組です。 WPCだから、コンクリートだからという理由だけで、本当に 津波に負けないとどうして言えるのでしょうか? |
156:
物件比較中さん
[2012-03-08 21:54:07]
尻切れトンボになってしまいました。
その根拠を教えて頂ければと思います。 |
157:
匿名さん
[2012-03-08 22:43:21]
いざ問題が起きた時に、保証する財務体力はあるんでしょうか?
|
158:
匿名さん
[2012-03-09 02:21:02]
確かに防潮堤が破壊されてしまってて、コンクリ住宅が残っているは疑問に思い考えてみた。
防潮堤は、止めるのが目的だったので到底、津波は受け止められないからある程度で壊れる。 家は、自分自身が壊れないのが目的だから、横に力を受け流せられれば壊れない。 流れのある川の中に棒は立てられるけど、板は流されてしまうのと同じようなもん? |
159:
専門家
[2012-03-09 07:03:35]
158さん、
防潮堤は面で支えようとするから津波の全エネルギーをまともに受ける。 だから、破壊された。 なかなか良い事をいうね。わかりやすいね。 一方、閖上に建てられていた、パルコんを含む鉄筋コンクリートwpc建築は 12棟は津波高さ4・5Mでも、その全部が流されなかった。 (但しこの中には百年住宅のwpcは無い) 船舶の衝突で一棟は海側部分が一部破壊された。 他の建物はほとんど流されていた。 |
160:
保険評論家
[2012-03-09 16:00:53]
地震保証の財源
簡単な事 百年住宅の地震保証付き物件が10年間で10,000棟建築され、10年後にM9の 東南海巨大地震が起きたとしましょう。 例えば、静岡が一番厳しく揺れ、震度7の激震、揺れによる全半壊は阪神大震災の倍の50万戸。 津波被害は、東日本大震災のの2倍と設定しましょう。 まず、揺れは過去最大の阪神大震災程度と仮定。保証限度は阪神大震災の の揺れ以内としてあるから、おそらく、被害は極僅かであろう。 揺れの一番厳しい静岡県では、1000棟が保証対象であった。としましょう。 殆ど無いとは思うが、1%が全半壊はとなったと仮定。 津波被害は、4・5Mいないの地区であるから、大目に見て全壊1% 計2%の20棟が全半壊。立て替えたとすると、20棟×3000万円=6億円。 今の百年住宅でも、10億円程度はキャッシュで対応可なり。 10年後であれば、100億円程度のゆとりはできているでしょう。 |
161:
匿名さん
[2012-03-09 20:04:16]
え~10億もキャッシュでなんて凄いね~10年後100億! 毎年10億くらい利益出てるってことですか? |
163:
入居済み住民さん
[2012-03-09 21:15:58]
百年住宅さんへの入居住みの住民です
百年住宅さんの宣伝は どうでもいいです それよりも 大切なことは いかに 人の命や財産を守れるかということではないでしょうか どうしたら どうやったら 自分だけでなく 他の人達や 他人の家族やその子供たちの幸せを 確保してあげられるんだろうか ということではないでしょうか |
164:
匿名さん
[2012-03-09 23:53:17]
>>153 人の命に関わることなので、テキト~なことを書いては駄目ですよ!!
※浸水する事自体、大変な問題なんですよ。分かりませんか? 完全に密封されていれば、浸水なんて起こりません。 浸水するということは、隙間があるということです。 隙間がどこに、どれだけあるか分からないでしょ。 あなたは、「お風呂で洗面器をさかさまにして、水の中に沈めても、水が入らず、空気が入っているでしょう。その原理と一緒ですよ。」 と書いていますが、それは、下部に1ヶ所、隙間があるような時だけです。 洗面器をさかさまにして、上部に穴を開けて見なさい。空気が抜け。水が入って完全に浸水しますよ。 このようなことは、小学生でも分かることです。 『シェルターの中に水が入って浸水するという事は、どこにどのような隙間があるか分からない状態なんです。』 ですから、あなたの説明は、信頼性は全くないものです。 ついでに言うと、地震の揺れがあれば、歪みが起き、隙間が起きる可能性はもっと大きくなります。 津波シェルターって、地震に相当する揺れでの後での、実験もしてないでしょ。 何もしない状態で浸水するんだから、そのようにしたら、もっと浸水すると思いますよ。普通の考えれば。 PL法って、知ってるのかな、この会社。 |
165:
匿名さん
[2012-03-10 00:09:57]
>>159
「防潮堤は面で支えようとするから津波の全エネルギーをまともに受ける。 だから、破壊された。 なかなか良い事をいうね。わかりやすいね。」 ↑ 程度を疑われますよ。 家もね、壁があって、その壁は面なんです。津波の荷重は面である壁にかかるの!!百年住宅も同じ。 防潮堤も家も、その長さが違うだけのこと。 こんな事、中学生でも分かるような程度のことですよ。上記を書いた方は、何の専門家なんですかねぇ?? |
166:
専門家
[2012-03-10 00:16:22]
|
167:
匿名さん
[2012-03-10 00:26:13]
管理人様へ
百年住宅に関しては、このスレッドと、もうひとつ「百年住宅ってどうですか?その2」というのがあります。 現状の投稿されている内容からすと、どちらかを閉鎖して、ひとつのスレッドに統一したほうがいいのではと感じます。 ご検討だけでもしていただければと思いますが。 |
169:
匿名さん
[2012-03-10 01:25:16]
|
被災地には、何棟くらい該当家屋があって、どれくらい確認作業を行って、その内、どれくらいに被害があったのでしょうか?実情を知りたいです。
教えて下さい。