駐車場の隅に組み立てのイナバ物置等の設置を検討しています。
購入先のハウスメーカーに設置を依頼中ですが、業者が言うには「基礎のブロック、コンクリート基礎はいらない」とのことで、駐車場床面に直接ボルトを打ち込み固定するとのことでした。
駐車場床面は平らですが、排水のためやや傾きがあるように思われます。また接地面は広いので雨が周りにたまるなどの可能性があるような気がします。
素人的に考えても排水の面や水平にならないなどで不適当であるように思われるのですが、このような設置事例はあるのでしょうか?
・・・業者がいうには、これが「標準」とのことで、風でとばされないための設置工法とのことです。
[スレ作成日時]2008-01-25 23:46:00
物置を設置する際の基礎について
2:
よし
[2008-01-26 08:57:00]
駐車場の土間がコンクリートであれば問題ないです。通常一般的な物置には専用の基礎などは設置しません、べた置きのアンカー止めで十分です。傾きですがさすがにレベルは取るでしょう。念のためにちゃんと水平を保つ条件で依頼されてはどうでしょう。私は少々斜めでもあまり気になりませんが・・・
|
3:
購入検討中さん
[2008-01-26 18:47:00]
お教えいただきありがとうございます。べた置きで普通なのですか。。。
物置のカタログ具を見ると湿気や排水対策の面からブロックやコンクリートの基礎が必要との 記載があります。たしかにべた置きの方が風対策としてよいと思われるのですが、当方の地区は 積雪地域になります。この場合もやはりべた置きで普通なのでしょうか? 後々、排水不十分で錆やすくなることや、積雪による凍結で扉が開かなくなるなどを懸念しています。周りを見てもべた置きの状態をみたことがないのでこのまま発注してよいのか迷っています。 |
4:
匿名さん
[2008-01-26 22:32:00]
我が家の物置は、駐車場ではありませんが、
北側の土地がコンクリートで固めてあり、その上においています。 下がコンクリートですが、物置との間に、ブロックをおいて、 コンクリートの地面と、物置との間は、固定してあります。 したがって、物置の下に空洞ができていて、湿気がたまりません。 工務店には、何も指示していませんが、そうしてあります。 スレヌシさんも湿気が気になるなら、 お願いされてみたらどうでしょうか。 |
5:
ブルータス
[2008-02-10 00:06:00]
昨年にイナバ物置を自分で裏庭に設置しました。
下がコンクリではなく「土」なので、説明書通りにブロックを6箇所置き水平を出しました。 アンカーについては四隅に穴を掘り、砂利とセメントを流し込みましたが、途中セメントの量が 足りなかった為、結局3箇所しかアンカーは打ってません。 裏庭で又、家の外壁に背を向けて立てているので台風の少々強い風でも大丈夫だと思います。 結構面白いですしご自分でされても良いと思いますよ。 |
7:
購入検討中さん [男性 40代]
[2015-09-01 14:08:53]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
8:
匿名
[2015-09-03 17:19:14]
知り合いがイナバ物置の基礎を建物の様にべた基礎しアンカーで立派に固定したら、固定資産税対象となったそうです。
あくまでも簡易基礎しないといけないみたいですね。 |