売ってる本人がこんなアホな質問してすいませんが
うちは今まで住宅専門のしがない工務店なんです。
建築条件付で土地を先行的に売ろうと思い
自社物件のチラシ広告を出しました。
するとある大手の不動産屋がチラシを見たんだけど、うちでも紹介させてくれ!
と言ってきました。
まあお客がつくならいいかな?と思ったけど
その業者に払う仲介料や紹介料はみなさまどのように決めてますか?
その業者は当然のように両方から仲介料をもらうといっています。
普通は相手のお客様からはもらわないと思うんですけど・・・
(抜く抜かないでもめるから)
友達の不動産屋に聞いてもお客様からはもらわないのが多いよって聞きました。
君はそれでよく宅建取れたな!と言わず、どうかみなさまご指導下さい。
[スレ作成日時]2008-02-04 12:59:00
不動産業者さんに質問です。
2:
匿名はん
[2008-02-10 12:22:00]
|
3:
匿名はん
[2008-02-10 17:20:00]
|
4:
匿名さん
[2010-01-11 23:59:26]
通常、両手という言葉があるように、売主買主から3%の
手数料をもらうようですが、これが、仲介業者にとってみれば 一番いいわけですが、その他に、企画料などの名目で、3%以 上の報酬を得ているようです。 だけど昨今、土地が下がり、売主側の売値が下がり、3%の手 数料さえ削られるなどあるようです。 売主さんも賢くなり、また情報が簡単に手に入る時代ですから なんだかんだと、理由を付けて、手数料を値切る手立てを考えて いるようです。 なんでも今後は、手数料のディスカウントが加速して、仲介業が 成り立たなくなり多くの仲介業者がなくなるのではないかと予測 されているようです。 |
5:
匿名さん
[2010-01-12 10:51:12]
>その業者は当然のように両方から仲介料をもらうといっています。
貰えるものなら貰えばいいが、現実的にはどちらか一方が多い。 要は売主がこうしてくれと言えば、出来ない業者は去ります。 売り出しを掛ければ引っ切り無しに「ウチにやらせてくれ」と仲介屋から電話が来ますから、慌ててその業者にする必要もないです。 |
売主が一切販売活動をしない場合は、たまに販売代理契約で期間3ヵ月程度、手数料は5%から6%と言う場合もあります。
さらに別に、建築の紹介手数料を取られることもあると思います。
最初のものの場合買主からも手数料を取るのはほぼ当たり前だと思います、後者の場合売主からのてすうりょうでカバーすると言う意味合いで買主からの手数料は取らないケースがほとんどです。
いずれにしろ、宅建業者間の話ですから交渉ごとだと思ったほうが良いと思います。
ちなみに、仲介業者が1取引において取得できる手数料(両手の場合)の総額は宅建業法に規定されています。
自社の販売能力が低いと評価されているなら、あるいは物件が他物件と比べて割安感がないなど魅力が少ないと考えるなら、大手に販売代理させるほうが良いと思います(そのほうが結果、金利負担等も考えて、安い場合もあります)。
また、地域により慣習は異なりますのでそちらの周辺の慣習を知り合いに相談されるほうが良いと思います。