サーパス大町芸術館通りについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:茨城県水戸市大町三丁目515番2(地番)
交通:
常磐線 「水戸」駅 徒歩13分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.58平米~90.27平米
売主・事業主:穴吹工務店
施工会社:株式会社穴吹工務店
管理会社:株式会社穴吹コミュニティ
[スレ作成日時]2011-11-19 21:40:57
サーパス大町芸術館通りってどうですか?
No.1 |
by 物件比較中さん 2011-11-20 15:43:43
投稿する
削除依頼
どうなんざんしょ?
|
|
---|---|---|
No.2 |
いまさら穴吹って…どうなんざんしょ?
|
|
No.3 |
どうなんざんしょ?(笑)
ありえるざんしょ。倒れかけたけど、たくさんスポンサー 名乗りでたそうだし、住民の方も満足してられるようです。 駅前高級で売り出しのライオンも昔倒れかけたんですから。 みんなそうやって倒れかけた原因を精査して、体力つけて またみんなに喜ばれるマンション事業を展開されていくの がいいのではないでしょうか・・と思います。 ここ立地よいですね。幼稚園 小学校近いし。 |
|
No.5 |
千波小近くのサーパス酷い壊れようだね
周りはほぼ何ともないのに |
|
No.6 |
見てないけど、修理が始まって足場が組まれてるだけじゃないの?
足場組まれてない建物は、修理するつもりが無いか、修理する 順番が回ってきてないだけだと思うけど。 |
|
No.7 |
サーパスに限らず、どこもマンションは震災でいたみましたよ。なんせ大震災だった
のですから。 大町のここの物件、まあまあ静かで50号より1本奥まっているのはよい環境だと 思いますが、北側に保育園がありますね。保育園はサーパスとのきちきち南境界線 に建っています。きっと、サーパスが建つと保育園には日当たりはだいぶんなくなる のだろうと思います。 サーパスが違法建築してるわけでなく、商業地域だから仕方ないのだけど、保育園 にしたらちょっと悲しいなと思いました。 サーパスで園児増えるかもだから、いいのかな。 |
|
No.8 |
|
|
No.9 |
残念ながら、酷くないですよ。視野の狭い住人に
してみれば、自分は大変だったと周囲に言いた いだけですから。 駅南のマンションを見てみれば、騒ぐのは恥ずか しいって 思うよ。 >>7 保育園?県信の事業所内保育施設のことでしょ? 他の人は入れないよ。 |
|
No.10 |
けんしんの事業所内保育施設だったのですね。いずれにせよ、この物件で日陰になるよう
ならちょっと悲しいですね。見たところ、保育園の2階の窓しか南からの太陽をとりこめ ないようだし、この物件が建つと日当たりはなくなります。 ま、そんなこと言ってたらきりないのだけど。 サーパスは正当に土地を収得してるのだし。 |
|
No.11 |
前は農林中金が建ってた土地ですから、それが無くなって更地・駐車場になってたあいだの数年間だけが日当たり良かったんですよ。また暗くなるのは悲しいでしょうけどね。
|
|
No.12 |
意外と価格高そうだね
|
|
No.13 |
まだ会社更生って終わってないんですかね? |
|
No.14 |
幼稚園は愛恩幼稚園もすぐ脇にありますよ!
幼稚園の園庭解放に行きましたが、バス送迎や預かり保育も遅い時間まであり、良さそうな幼稚園でした。 サーパスだったら、金町の壱番館・弐番館がすぐ近くにあるけれど、街中なのに車が平面駐車場で良いと思う。 賃貸でなら募集がたまに出るのを見かけます。 立駐は、いつか修繕するときに多額のお金が掛かりそうだし、車の乗り降りがめんどくさそう。 都内のマンションにいたときに、電車通勤が多いから土日だけ混むのだけれど、パーキングタワーや地下駐車場の順番待ちが長くて大変だったのを思い出すと、田舎こそ車通勤も考えて平置き駐車場のマンションを選んだ方が良いと思う。 まぁ、転勤族で色々な賃貸マンションに住んでみたけれど、サーパスは管理人が金髪でヤンキーみたいなのが多いから、もうパスかな。 |
|
No.15 |
>まぁ、転勤族で色々な賃貸マンションに住んでみたけれど、サーパスは管理人が金髪でヤンキーみたいなのが多いから、もうパスかな。
それは勘違い。金髪なのは、週何日か午前中だけいる「清掃」の方ですよ。清掃担当の求人を、たまーにハロワで見かけます。 |
|
No.16 |
|
|
No.17 |
わかる
住んでる人のレベル サーパスは賃貸と考えの変わらない人が多いのよね |
|
No.18 |
|
|
No.19 |
|
|
No.20 |
|
|
No.21 |
駅南のマンションは◯◯と書くと、スレッドが荒らされるみたい。気をつけてね。
大工町も、水戸市内のスレッドも、男らしき人と女らしき人、または、1人2役の人が交互に書き込む形で荒されていた。 証拠は?って言われると困るけど… 駅南は、そっとしてあげましょう。震災で傷みが大きかったのは、間違いない。 |
|
No.22 |
貴殿も思い込みで荒れる原因を作ったおひとりだと思います。
真面目にこの近辺の物件を考えているので、そっとして おいて欲しいです。 |
|
No.23 |
価格いくらくらいですか?見に行った人教えて
|
|
No.24 |
詳しく教えてもらえませんでしたが、70㎡台で2700万円ぐらいだった気がする…
|
|
No.25 |
一番高くて3500万前後になる予定らしいです。金額は1月に決まるとのことでした。
|
|
No.26 |
地震のあと色々被害をみて回ったけど特にデベロッパーの差は感じられなかったな。スーパーゼネコン物からキリ物まで。建物の形と地盤の要素が大きいようだ。
耐震等級2の水戸の某物件も等級1サーパスのものより少し被害が軽い程度で損傷が見られた。ちなみに印象的なのはその耐震等級2の物件、タワーパーキングの修復費用1000万だそうで建物より損害額が大きい点。 ちなみにオレはサーパス住民。次選ぶ時の参考に、そして外れ掴んだのか心配で色々見て回りましたw |
|
No.27 |
私も市内中心部とその周辺を、26さんと同じ理由で震災後に歩い
てあちこちのマンションを見てみたのですが、やはり損傷度合 いは地盤の差でしかないような気がしました。 建物の形に関しては、複数の建物をジョイントしている物件(T字 型とかL字型みたいな)のは、ジョイント部の損傷が大きいみたい です。それでも半壊のような被害にはなりませんが。 |
|
No.28 |
ご苦労様
参考にします |
|
No.29 |
サーパスを選ぶなら、管理人室も見るといいと思います。
サーパスのは管理人さんが部屋で執務するところと、カウンターで執務するところがあるので、カウンターでないところは壁があったり、窓があってもカーテンを閉めていて、何の仕事をしているのかさっぱり分かりません。 ノックしてもなかなか開けてくれないし、昼寝とかネットでもしているのかなと思っています。 とある物件は、管理人さんがゴミ掃除や玄関掃除だけしてくれれば良いとのことで、1日勤務から半日勤務に変え、浮いた分を修繕費に積み立てしているようです。 サーパスの管理人は、金髪のガラの悪そうな方や、すぐ休んでばかりの小さな子がいるママさんが多いので、管理人さんもよく見ると良いと思います。 サーパス金町のお友達の家に遊びに行ったときに、金髪の管理人でビックリして友達にあれで管理人なの?と聞いてしまいました。 いつもカーテンの中で何しているかも分からなくて住民の皆さんでも、カーテンを開けるようにお願いしたりしているそうです。 カーテンを閉めているので、防犯や訪問販売の侵入を防ぐ等が出来ていないそうです。 |
|
No.30 |
だから、金髪の人は午前中2時間だけの掃除の人だっての。ウソ付くんじゃないよ。あと、管理人室にカーテンなんか無いよ。
|
|
No.31 |
>>29
やれやれ。 ・カーテンを引くような小窓のある管理人室じゃない。壁があったりの 意味が分からない。(構造を知らずに言ってるんでしょう?) ・管理人は孫がいる位の50代女性が多い。 ・金髪は掃除人。(しかしこれは如何なものかと思う) ・巡回・掃除などで、管理人室をノックしても不在な事もある。(居所の 表示がカウンターに出ている) ・管理費と修繕積立金勘定は全く別なので、管理人を短縮勤務にして 浮いた分を修繕費に回すということは有り得ない。あったとしても、それは 穴吹ではない自主管理の物件と思われる。 以上、金町の住人です。 |
|
No.34 |
管理人さんのお仕事は気になりましたので皆さんのコメントはなるほどと読ませてもらいました。美化や防犯など住みよい環境作りをされていると思います。
|
|
No.37 |
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
|
No.38 |
確かに潰れる前は在庫だらけの会社でしたが、欠陥が目立つ会社では無いと思いますよ。
でも、潰れてから販売されてるマンションは資金が少ない状況での建設ですから、もしかしたら…。 少しだけ不安にはなりますね。 |
|
No.39 |
もう契約した人いますか?
|
|
No.40 |
まだ販売開始してませんよ。確か今月下旬からのはず。
|
|
No.41 |
そうなんですね。
じゃーまだ販売価格も決まっていないんですか? |
|
No.42 |
もう希望住戸の相談にのっていますよ。当然、目安となる価格も知らせてもらえます。
「戸建でも堪える住宅地としての立地」「生活環境の安心感・安全性」を基準に考えたら、ここがいいと思いました。 現地周辺歩いてみて、散歩しながらモデルルームに行くと生活のイメージが膨らみます。 |
|
No.43 |
私も先日大体の予定価格を聞きました。一番高くて3500万前後くらいらしいです。
場所の割に、案外高くはないようなという印象です。 |
|
No.44 |
3LDKだといくらくらいなんでしょう?
|
|
No.45 |
どっちにしても、水戸のマンションは、年数とともに確実に値段は下がってるね
近くのグランキャッスルタワーもけっこう安くなってきてる気がする |
|
No.46 |
今回は上層階の分譲です。
中住戸は3LDKですが、最上階でも3000万円までに余裕のある金額でした。 東南角部屋も、3000万円から大きく離れる金額ではありませんでした。 |
|
No.47 |
|
|
No.48 |
都内だと物件によっては、10年たってもほとんど値下がりしないものもある。
これにたいして水戸では、確実に値下がりすることを見込んで買う必要がある。 |
|
No.49 |
戸建もそうだけど、マンションの価格が年々下がるのはしょうがないと思います。
All AboutのHPの住宅不動産 の中のページを参考にどうぞ 「資産価値が下がらないマンションの見極め方」(http://allabout.co.jp/gm/gc/31543/2/) |
|
No.50 |
上のような話は、別スレ「茨城県水戸市と近郊エリアマンション総合スレッド パート2」でやる話ですね。
|
|
No.51 |
|
|
No.52 |
ホームページには1月下旬から販売と書いてありますが、実際はいつから販売開始なのでしょうか?これはモデルルームに行かないと教えてもらえないのでしょうか?一般公開していますか?どなたか教えて下さい。
|
|
No.53 |
モデルルームは12月中旬から一般公開していますよ。
要望書も受け付けていますので、第一陣の契約は、販売開始からそう遠くないと思います。 具体的なスケジュールはわかりません。 |
|
No.54 |
入居は来年!?
残念…今年入居マンションだと良かったのに。 |
|
No.55 |
本当に残念ですね。
|
|
No.56 |
いよいよらしいですね。
駅前のような派手さ豪華さはないですが、土地柄から感じる安心感、安定感を感じます。 そういう方々が集うような気がします。 得られる満足度は、駅前にも引けを取らないと思います。 |
|
No.57 |
ここの魅力は、「中庸」かな。
いかにもサーパスらしい。 |
|
No.58 |
ここの中学校の学校区は第二中学校ですか?
ご存知の方いますか? |
|
No.59 |
水戸二中です。評判のいい幼稚園も歩いて行けます。教育には恵まれた立地でしょう。
|
|
No.60 |
冬至の頃の午後、建設地の前を通ったら、斜め前のビルの影が敷地いっぱいにかぶっていたのですが、中層階だと日陰になっちゃうのでしょうか?
|
|
No.61 |
僕もここのMR見た帰りに現地見て気付いた。同じ頃で同じ時間帯だと思う。
冬至の時期、午後も進んだ時刻になると、道路挟んで南西にあるビルの影の影響がありそうだね。 階層によっては、陰るだろうね。寒い時期にはつらいかな。 バルコニーの奥行きによっては、部屋が暗くなると聞いて気になったので調べてみた。 3月1日から12時の太陽の高度は約45度を越える。 太陽高度が45度ということは、自分の身長と影の長さが同じになる高さ。 バルコニーの奥行きが2メートルで、バルコニーの軒の高さが2メートルなら、まだ肌寒い時期にお昼にリビングに陽が射さなくなる。 もっと奥行きあると、もっと早い時期から陽が射さないことになる。 前方の建物の高さとバルコニーの奥行きも検討要因かな。 |
|
No.62 |
追加です。
斜めの影を見た印象ですが、3階くらいまでは陰るように感じた。 高いビルが物件の正面を外れているから、お昼の時間帯に影響が少なくて幸いでしたね。 |
|
No.63 |
MRみてきました
営業の方から日照についてのシュミレーションをPCでみせてもらいました 詳しくおしえてもらえるとおもいます(ので一度いってみては?) 夕方になると南西にあるビルの影が夕方からかかってくると説明してもらいました たしか冬至で午後の影は9階以下だと影響をうけるようでした。 私は共働き世帯なので午後の日陰は重視してませんが、朝の日当たりは重視してます 両方もとめる方なら10階以上のような説明でした |
|
No.64 |
そうなんですか。
建物は南西だから午後中陰ることはないだろうけど、 事実をちゃんと説明してくれるんだね。 |
|
No.65 |
60です。
とっても参考になりました。 MRに行ったときは、検討しているお部屋が まだ価格が未定だったので さらりと見て帰ってしまい 後日、日陰になるのに気づいて 気になってしまいました。 またMRに行って、しっかり聞いてこようと思います。 ありがとうございました。 |
|
No.66 |
近隣のサーパス居住者です。
震災後の対応をレポートします。 外壁の一部修繕未完のまま年を越しました。 まあ、ほかにもっと大変な方もいらっしゃるよなと思い鷹揚にかまえていると「修繕完了」との報告。 そりゃないよなと思い穴吹工務店に連絡したところ担当が3度目の確認にきて「後ほど連絡します。」 その後何の連絡もなく、あすで1週間になります。 こりゃひどいよなと0120-365-384に先ほどTel。「明日連絡させます」とのこと。 今後どうなるかレポートしますのでご参考まで。 |
|
No.67 |
大町芸術館通りの壁タイルは、ゴム質?の上にあるようになったそうです。
それであれば、振動で落ちることもなくなるそうです。 MRで説明を受けました。 |
|
No.68 |
No,66さん、
どこの物件のどんな修復が終わらないのですか? いきなりなので、単なる大騒ぎ人かと思ってしまいます。 やはり、24時間対応の穴吹コンタクトセンターとやり取りして、双方でやてください。 レポートまではご遠慮したいのですが(*^_^*) |
|
No.69 |
外壁の一部修繕未完ってどこだ?近隣の物件で、足場が掛かった
ままのところはないけど。 |
|
No.70 |
|
|
No.71 |
それ、サーパスじゃなくて近所の**の事ではないかなと。あっという間に足場を掛けて、あっという間に足場を外して終わってしまった。足場があったのは、多分1週間くらいだったと思う。
外壁タイルが剥がれたところは張り直したけど、明らかにタイルのヒビは残ったままです。 |
|
No.72 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.73 |
12階以上なら、50号沿いの建物の上に出るようです。
最上階でも2700万円位、必要な設備を足しても納得できると思った。 引き渡しは1年半後なのでまだまだ先だけど、資金その他ゆっくり準備できる。 静かそうな生活環境はいいように思う。 |
|
No.74 |
最上階2700万ぐらいって1番狭いD?
|
|
No.75 |
Dじゃないよ。
それ以上はMRで聞いてください。 |
|
No.76 |
HPの物件概要に価格帯が載っています。
販売開始販売開始直後だから上層階の価格だと想像します。 90平米角部屋が3290万円は安いかもしれませんね。 西側からは、NHKが水戸タワーを写した絵と同じ絵が見れますね。 |
|
No.77 |
HPでは、わからなかった、コンクリートの強度と二重天井かどうか、知っている方いますか?
|
|
No.78 |
強度はわからないけど、今時、二重天井じゃない物件なんてないんじゃない。
|
|
No.79 |
市内サーパス住みですが、二重床・二重天井です。コンクリ強度は
よくわかりませんが。。。 耐震等級は1です。等級2の物件もあるようです。 |
|
No.80 |
二重天井。当たり前ですよね。
サーパスの他の物件のHPの説明図と違っていたので気になりました。 強度については、「100年コンクリート」だといいと思いますね。 大町芸術館の立地は、上市の真ん中。 震災の時のことを思うと、自分の住まいだけでなく、周辺を含めて安心できる場所がいいように思います。 |
|
No.81 |
ただ、ホームページ見る限りでは、二重天井じゃない気がするんですけど。どこのホームページ見ても大体載ってるけど、ここは載ってない。って事は、二重天井じゃないって事じゃないかな。でも、二重天井にしてるなら、何で載せてないんだ?
|
|
No.82 |
当たり前だから載せてないんじゃないの?
|
|
No.83 |
それなら、HPの説明図差し替えれば良いのに・・・簡単でしょう。
誤解を生むのは損ですね。 |
|
No.84 |
MRで二重床、二重天井って説明受けたような気がする。
|
|
No.85 |
ここの価値は、中庸だと思います。
過度はなく、不足はない。気負わず、臆せず、調和がとれている。 過度は、自分のそれまでの生活レベルを引き上げることもあるが、それまで魅力的と思っていたものを失うこともある。 英語では、中庸をHappy Meanと訳すこともあるようです。 よくよく考えて、ここがいいと思いました。 |
|
No.86 |
どんな方々が契約されているのでしょうか?
|
|
No.87 |
>>no,79さん、今頃になってすみません。
通常、マンションは、設計上の制限が大きくなるので、耐震等級1止まりと聞いたことがあります。 サーパスの物件で、耐震等級2の物件であるのでしょうか? |
|
No.88 |
|
|
No.89 |
早速^^ありがとうございます。
そうですか、金町壱番館は、耐震等級2だったんですね。 僕も見に行ったことがあります。 まだ、手元資金が少なく、購入には至りませんでしたが、ひたちなか方面に開けた眺望が印象的でした。 大町芸術館通りのHPに、たとえば、「サーパスシティ栗林公園ウエストテラス」「サーパス倉敷富井」のような構造説明があるといいのですが・・ね。 |
|
No.90 |
金町一番館は販売時の広告にも耐震等級2と住宅性能評価を取得予定と書いてありましたね
同じ金町でも二番館は耐震等級1で住宅性能評価は無かった気がします |
|
No.91 |
まぁ、色々ありましたからね。弐番館の時は…
僕も気になってHP他でその後の経緯を見たけど、計画通り進んでいる様だし、新しい物件の分譲ができていることは、銀行含め応援が得られている思っています。その点はあまり気にしていない。むしろ頑張りに期待している。 |
|
No.92 |
ここの横長リビングの住戸のセンターオープンのサッシはいいと思いませんか?
2メートルくらい開くから解放感を感じられるかと思うんだ。 |
|
No.93 |
やっぱり、上層階なら千波湖見えるような気がするけどなぁ。
グーグルマップで千波湖の対岸からみると、物件前の9階建てのオフィスビル見えるんだよな。 |
|
No.94 |
大工町は4人家族では狭いし駐車場も高い。
大京はファミリー向けとも言えるけど、駐車場も高いし、数が足りない。 結局、ファミリー向けはサーパスとなるのか。 |
|
No.95 |
大工町のAタイプにすりゃ、4人で余裕でしょうが
|
|
No.96 |
ここの90㎡は3000万円切るけど、大工町のAは100㎡だけど4500万円~でしょ。
私には、無理無理。ローン外です。 |
|
No.97 |
引き渡しは来年の8月中旬かぁ
まだ先過ぎて、イメージしにくいね。 スレが静かなのは、そんなところも影響しているのかな。 |
|
No.98 |
まだまだ契約している人少ないようで淋しい気がします。
長く大通りに面したとこに住んでいるので、次は静かなところと考えました。 眺望も欲しかったけど、風通しを考えると、通路側とバルコニー側の両側が静かでないと窓を開けられません。 ほんの隙間でも音は入ってきます。 また、周辺の環境、イメージを考えるとここになりました。 もっと売れてもいい立地だと思うのですが・・・残念です。 |
|
No.99 |
|
|
No.100 |
土地の路線価は、角地、形状を加味して、一番高いからしょうがない面もありますね。
物件の坪単価は、上市の物件と比べて安いと思います。 |
|
No.101 |
ここは、水戸学の会沢正志斎の居宅跡で石碑を水戸市が設置するらしい。
お武家さんの屋敷が並んでいたということか。 周辺は、NHK、県信本店、ろうきん、年金事務所、堅い! 自分に合うだろうか? |
|
No.102 |
労金この近所じゃありませんが?
|
|
No.103 |
本当だ‼ 水戸日本交通高の前の労金は大町出張所になっている。
中央労金水戸支店は、300m位東に移っていたんだね。 常陽銀行本店の北側ですね。この物件は、農協の上部金融機関の農林中金跡でした。 やっぱり、堅い土地柄です。水ものはありません。 |
|
No.104 |
変な変換になっています。予測変換は使いこなせません。すみません。
再度 本当だ‼ 水戸二高前の労金は大町出張所になっている。 中央労金水戸支店は、300m位東に移っていたんだね。 常陽銀行本店の北側ですね。 ちなみに、この物件は、農協の上部金融機関の農林中金跡でした。 やっぱり、堅い土地柄です。水ものはありません。 |
|
No.105 |
武家屋敷って、いま現在武士が住んでるんですか
そういう所に住むから、自分が武士になった気分になれるんですか |
|
No.106 |
(`_´)ゞ そうで御座る!
選ぶ際、住環境が最優先かと思います。 住居として静かなところか、徒歩圏で用が足りるか、 そして、その物件にどんな人が集まるか。 大町には合わないと感じる人もいるかもしれませんね。 そうした選択から物件のコミュニティが形成されるのでしょうね。 まさか、武士が住まうとも思いませんが、もっとも夜の街が大好きな野武士でなければ、むしろ良いのでは^^ |
|
No.107 |
ここもどれくらい売れているのかわからない。
すぐ売れていいほど、いい立地だと思うけど・・・ |
|
No.108 |
聞けば教えてくれると思うけど。少なくとも、今までの物件では
ちゃんと教えてくれました。 |
|
No.109 |
聞けば教えてくれるだろうけど、小心者なので、HPでわかるといいね。
逆に、HPでわからないと不安になる。 |
|
No.110 |
契約したって言ってたのに、何でしょうねこの人は
|
|
No.111 |
誰かと勘違いしていませんか?
|
|
No.112 |
そろそろ、カラーセレクトを決めようかと思います。モデルルームの色か、もう少し濃い色にしようか決めかねています。
床暖はキッチン前まで二面にしようと思いますが、タンクレストイレは悩むところです。 |
|
No.113 |
カラーセレクトやルームプラン、オプションが選べる時期に決める。購入のタイミングだと思います。
賃貸じゃあるまいし、全戸同じなんてちょっと考えてしまいます。 |
|
No.114 |
分譲だって、他のお宅のカラーが
何であるかなんて知りませんよ。 聞けばわかるけど、そんなの聞きませんよね。 家にお邪魔することだってないし。 全戸同じかも知れないし、バラバラ かもしれないし、賃貸だって全部同じか どうか分からないですよ。 |
|
No.115 |
そうはいっても、ルームプランも、カラーセレクトも、バスタブの形も選べたほうがいいでしょ?
|
|
No.116 |
オプションが選べられるのはいいことだと思います。
できるだけは自分の希望のインテリアにしたいです。 |
|
No.117 |
|
|
No.118 |
そうですかぁ、困りましたね。
確かに、賃貸がどうとか、他の分譲が何色かなんて関係ないですね。 ちょっとした自己満足の世界ですね。 同じマンションの人と交流ないのですか?ちょっと驚きです。 |
|
No.119 |
団地で自治会があってとか、同じ学年の子供がいるとかであればともかくですけど、普通は挨拶ぐらいしかないと思います。密接な交流があるマンションなんて聞いたことがない。
|
|
No.120 |
そんなものですかね。
近所付き合いが薄いのは、寂しいような、楽なような。 災害時など緊急時を想定して、コミュニケーションは、重要だと思います。 ここは65戸、決して多くないので良いコミュができるといいのですが… |
|
No.121 |
ここはタワー駐車場なのですが、音とか安全性はどうなのでしょう?
|
|
No.122 |
ゴンドラ式でなくエレベーター式だから、音は気にならないらしい。
機械式の方がうるさい。 設置の方式は、大震災でも落ちなかったと説明を受けました。 頭から入れて、出す時は頭から出られるから楽。 |
|
No.123 |
全戸分ある駐車場は、利用代の負担も少ない。全戸分あるのは平等で良いと思う。
出入りしやすいのも良いと思いますよ。 タワーの半分はミニバン対応しています。 ここの良い点ですね。 |
|
No.124 |
ベランダ側の道路挟んだ建物から、思っていたより離れてた。
西・北は低層。東の県信6階建ては近いぞ。 |
|
No.125 |
バルコニー側は、思ってより離れています。ちょうど、黄門通りの向かい合うくらいでしょうか。
周りはオフィスに囲まれているので、仕事の時間帯以外は閑散としています。 音環境は良いと思う。窓も開けられるのではないかな。 東は、6階までの角部屋の話。建てる位置関係からバルコニー側は気にならないと思いますよ。 |
|
No.126 |
設備については物足りない気がしませんでしたか?
うちのかみさんは、そうでもなかった。 以前から、奥様直撃の豪華標準仕様の売り方に加えて、好きなものを足せる設備レス仕様も選べるといいと思っていたらしい。 例えば、キッチン内が暗くなりリビングとの一体感を考え吊り棚は要らない。 ディスポーザーは、後付けできない。欲しいとも思ったけど、すべてのものに使えるわけでないのと、うるさいのと、詰まると大変なので、なくてもいいと判断。こちらも参考にしました。http://sutekicookan.com/ディスポーザーのメリット・デメリット とりあえず、後付けしにくい床暖房は付けました。後付けだと高くなる保温バス、タンクレストイレも… 青田買いでないとできないですね。 |
|
No.127 |
ディスポーザーほ参考HPほ、「http://sutekicookan.com/ディスポーザーのメリット・デメリット」
デメリットまでがアドレスです。ディスポーザーで検索しても見つかると思います。 便利だという人が多いように感じましたが、使い方には制約も多いように感じました。 |
|
No.128 |
後付けもなにも、ディスポーザーは各戸オプションで付けられるものではない。
それ用の浄化槽が必要だからです。水戸市はディスポーザーで粉砕したゴミを そのまま流す事は禁止してたはずなので。 |
|
No.129 |
前段でお伝えした通り、そして、頂いたように、ディスポーザーは、後付けできないですね。悩みました。バナナの皮は苦手なのでしょう。大丈夫と思って排水管詰まらせたら、上の階の人全員に迷惑かけてしまうのが心配です。
|
|
No.130 |
その書き方では、青田買いの人がオプションでお願いする場合は可能、とも読めますね。
「後付け」の言葉だけでは、誤解を生むかと思います。オプションで可能な床暖房などと 一緒に書いてるのがいけないのでは?最初から標準装備じゃないと不可能であるように書かないと。 ディスポーザーに関しては、付いてるマンションor付いてないマンション、最初からどちらかの選択ですから。 |
|
No.131 |
『ディスポーザーは、後付けできない。欲しいとも思ったけど、すべてのものに使えるわけでないのと、うるさいのと、詰まると大変なので、なくてもいいと判断。』
勘違いさせてしまいましたか。伝えるのは難しいですね。 ディスポーザーで処理できない生ごみは、やっぱり自分で処理する必要があるのですね。 |
|
No.132 |
多くの人が部屋の前を通るのが嫌なかみさんは、エレベーターから離れた住戸を、
人の部屋の前を通りたくない私は、エレベーターから近い住戸を、 希望していました。なかなか折り合わない。 エレベーターから遠いと忘れ物をした時に、不便さを実感するそうですよ。 そういう点では、各階5戸は、ちょうどいい。 |
|
No.133 |
サーパスに住んでいます。
トイレのタンクレスは、停電時に水が出ないので計画停電のときに不便ですよ! タンクがあるからと言っても停電時は水が出ませんが、タンクに自分で水を入れれば流すことが出来ます。 震災のときにお隣さんはタンクレスだったので、1階の共用トイレにお風呂の水をペットボトルで運び使っていました。 階段が大変そうだったので、ウチのトイレを貸したりしていました。 その分、お風呂に溜まっていた残り湯を頂いたりして助け合いました。 これから計画停電があるかもしれないので、 水道管から直にトイレに繋がっているタンクレストイレは不便かもしれません。 |
|
No.134 |
弐番館は管理人室の受付窓にカーテンがあります。
ランチ時間や管理人さんがお休みのときなどは閉まっています。 管理人さんはお子さんが幼稚園児らしいです。 まだ若いと思います。 |
|
No.135 |
サーパスのトイレは、廊下もそうですが、他の物件と比べてちょっとだけ広いのも選んだポイントだったんです。
タンクレスにするとより広くなるので、高齢の両親が来た時に良いかと思いました。 災害対策からも検討する必要があるようですね。 情報ありがとうございます。 |
|
No.136 |
停電断水時、タンクに水を入れるのは大変だったので、バケツに風呂の残り湯を
汲んできて便器に直接流しましたけど、タンクレスもその方式でやれば 良いのではないのかしら? タンクはフタを開けて水を入れれば済むと思っていたら、タンク内に ポリタンクみたいのが更に入っていて、バケツで入れるのはちょっと 無理でした。 |
|
No.137 |
今のマンションは、地下に受水槽があってポンプで上げる方式でした。
停電対策に工夫が必要ということですね。計画停電は厄介。困ったものです。 ショールームでタンクレストイレの使い勝手を確認してみます。 興味のあるエコカラットも確認してみようと思います。 |
|
No.138 |
こんなブログを見つけました。
断水時、停電時のトイレ対策にどうぞ。 「節水時&停電時のトイレで知っておきたいこと」 http://frogfish.jugem.jp/?eid=484 やっぱり、タンクありの方が良いのかなとも思います。 |
|
No.139 |
物件の周りに高い建物が建つのでは?と考える方もいると思います。
私も気になりました。特に、バルコニー側に高い建物が建ったら嫌だと思いました。 バルコニー前には、狭小の3階から4階の建物が何棟か建っています。地権者が多いののと、合わせても広い土地ではないので、高い建物が建つとは想像しにくい。東西北は、容積率400%に下がるのと建ぺい率を考えると、県信本店くらい、8階程度までしか建たない思っています。8階建を建てるには、敷地の半分は空ける必要があります。 建物は敷地の真ん中、バルコニー側、通路側とも隣地まで余裕があるので、プレッシャーも少ないと想像します。 |
|
No.140 |
はいそうですか。お勉強ご苦労様です。
|
|
No.141 |
特に、バルコニー側に惹かれて見落としがちなのが、通路側のゆとりですね。
通路側の隣地の建物が近いと、通路側の部屋が暗くなったり、やはり、隣家の目が気になりますね。 通りから影になって見えない状況で、近すぎる建物は、防犯上も心配です。 |
|
No.142 |
|
|
No.143 |
もちろん、一般的な話です。
隣のビルが近いと、風が巻いたり、強風となったり、ビル風も気になりますね。 ここもバルコニー側の風がどう流れるのかが気になりますね。 今日、復興支援住宅エコポイントの被災地枠も、10月位でなくなるそうですね。 早めの予約が必要とのアナウンスがありました。 http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000374.html ここは、被災地復興支援エコポイントの対象物件、私は、間に合いそうです。 |
|
No.144 |
いやぁなんていうか、宣伝活動おつかれさまですとしか言いようがないです
|
|
No.145 |
やっぱ営業さん?
|
|
No.146 |
デベさんと書かれてしまいました。
どこかで失笑している方々がいることでしょう^^; |
|
No.147 |
急いでお申し込みくださいじゃ、営業さんだね。
|
|
No.148 |
レスの相手をデベさんと決めつけて怒られたことはありますが、私は、デベさんじゃないです。
大工町の物件は、建築開始時期が早かったのかな、HPにエコポイント対象とは書いていないね。 価格は、何百万円も違うけど、非ディスポーザーの点は共通点。 私も、ディスポーザーが必ずしも必要とは思っていないです。 |
|
No.149 |
そういえば、オプションをサービスしてくれる上2階ってもう売り切れちゃいましたかね?
そこだけは割安住戸だと思います。 |
|
No.150 |
ん!? 自分の住戸は違うから私も確認しないとわからない。
MRに行かれたらどうでしょう。 |
|
No.151 |
どの物件にも「ん?」と思うポイントはあるので、完璧な物件なんてないんだと思います。
その物件の「一番魅力的なポイント」を除いて比較してみると、大差なかったり、劣っていたりします。立地、生活環境、今後のライフスタイルなど、より生活レベルで検討できるかもしれません。 私の場合、眺望を除いて比較してみたら、ここが一番のバランスが良いと思いました。 例えば、設備充実と言っても、タンクレストイレ、床暖房、和紙畳まで変えてもせいぜい100万円のオプションでできます。 それを補うには十分な価格差がありますね。 眺望は、どうしようもないですが、傾斜地でない安心感はありますね。 宙に浮いているような不安感を感じる人もいるらしいですから、眺望が絶対ではないと思います。 |
|
No.152 |
え?確認してくれないんですかね?
|
|
No.153 |
MRに行かないと教えて貰えないでしょ。
私は今、関西圏だから、行けません。 因みに、今日は宝塚観劇でした。 聞いといてもらえませんか? 仕事がら顔なじみだったりすると聞きにくいですか。 |
|
No.155 |
おっと、「仕事柄」なんて書くとまたデベさんと言ったなんて書かれますね。
訂正します。 デベさんは、そんな書き込みをしませんからね。 |
|
No.157 |
サーパスさんは、アドバタイジングが上手でないように思いますね。もっと知らせる・伝えることに力入れてもいいように思います。
例えば、躯体のコンクリートの設計基準強度。他物件は、30~36N/m㎡とか範囲で記載しているけど、ここは27N/m㎡以上と記載してる。サーパスは劣るなと思うだろうけど、実は27N/m㎡~36N/m㎡。劣るというほど差はない。都内の物件と比較しても遜色ないレベルです。 戸境壁は220mm。大工町≦大町<駅前 床コンクリート厚は200mm~220mm。大工町≦大町<駅前。 防音に効果のある「二重床+床コンクリート+天井の空気層」は500mm超、大工町<駅前<大町 (ただ、駅前物件の躯体、コンクリートの質は、突出していると思います。コンクリート扱いは、熊谷組の得意分野なんでしょうね。惹かれます。) 上層階の角部屋になってしまいますが、東西それぞれの眺望も悪くないと思いますよ。 旧県庁、水戸城跡を臨む。水戸アートタワーを臨む。 そうそう、デベではありません。転勤で県外に出ていますので、近時のことはよくわかりません。そろそろネタ切れですね。 |
|
No.158 |
街中を歩いているとどうしてもマンションが気になってキョロキョロしてしまいます。
気付いたことですが、バルコニーの奥行きのあるマンションは、2階でも下からは中が見えないですね。 上からの視線もしかり。同じ高さならしょうがないですが、思ったより多くの人の目を気にする必要がないということです。 ましてや、ここの向かいは、土日祝祭日休み、夜は不在の法人の4階建ビル。大通りでないので歩行者も少ない。 気にする時間帯も限られているということですね。 私の方は、カラーセレクト、オプション、コンセント増設などの小変更を進めています。 ルームプランは標準で行こうと思います。 |
|
No.159 |
小型犬ぐらいなら飼えますか?
|
|
No.160 |
デベに聞きなさい
|
|
No.161 |
体高40cmまでのペット1匹なら飼える規約ですね。
ペットの種類や名前などを登録することになっていて、飼育世帯同士で「ぺっとくらぶ」を結成することになっています。 エレベーターやエントランスホールなどの共用部分は抱っこしないといけないので、必然的に犬なら小型犬限定ですね。 |
|
No.162 |
丁寧にありがとう。
長く社宅住まいでペットダメなので欲しいと思っています。 参考になりました。 |
|
No.163 |
完璧なものだったら、購入しようって考えていると買えない気がします。
生活するのに便利で、妥協できるところは妥協して、 ステキな住まいを見つけたいです。ペットも飼いたいです。 |
|
No.164 |
住まい選びは、最終的には、歳を重ねてからも身の危険を感じず安心して生活できるところだと思っています。
徒歩の生活圏は平かどうか。 どんな人が住んでいるのか、どんな人が通るのか。 自動車、電車、通行人の声など、うるさくないか。落ち着いた環境か。 眺望は魅力だけど、それ以外に比べるところはあると思います。 突出した魅力があっても、閉口するポイントがあるのなら、その物件を諦める判断も必要だと思いますね。 |
|
No.165 |
そうですね、コンクリートw
|
|
No.166 |
そう、当たり前、言われるまでもない。
それでも、眺望だけで買うのが心情。 売るまでが、デベさんの仕事、責任。住んでからは、買ったひとの責任。当たり前ですね。 |
|
No.167 |
株主の大京に遠慮しているのでしょうか?
静かですね。 |
|
No.168 |
静かと言われればそうかもしれませんが、入居は、来年8月なので、あと一年あります。
販売開始が早すぎたのかも知れませんね。 一年先位ならイメージしやすいでしょうから、徐々に動きがあるのではないかと思います。 種目別で突出した売りはないかもしれないけど、総合力は高いと思っています。 |
|
No.182 |
駐車場を又貸しするつもりみたいです。モラルも何もあったもんじゃない。
|
|
No.183 |
そんな周知のこと指摘されてもねぇww
|
|
No.187 |
No.517 by 匿名さん 2012-09-22 00:57:54
サーパス住人ですが、自分が借りてる駐車場を他に貸す のは規約違反です。それをやりたいなら規約の変更が必要です。 管理組合の総会決議になります。まず通らないでしょう。 外部に貸したいなら、駐車場も分譲になっている(専有部分と なっている)物件にしないと無理かと思いますよ。 もしくはコソコソッと勝手にやって、バレなければってことでしょうか? 管理がかなり厳しいので、見つかったら大変な事になると 思います。 |
|
No.188 |
No.518 by 匿名さん 2012-09-22 03:58:16
そうなんだよね。知っているよ。 駐車場の収入の減少は、みんなの負担に跳ね返りますね。 だから、駐車場が100%なのはよいけど、収入を維持するために弾力的に運用できるかはポイントだと思います。 十分、総会決議とれるとと思います。 また、周辺より安ければ、入居者内で運用もできるでしょう。クルマ2台お持ちの方もいるでしょうから。 大工町の周辺の月極めは5000円くらいですね。棟内は、8000円から1万円でしたね。 グランフォートの周辺は15000円以上は必要かな。 収入減少の時にどうするのか。当初決めたマンション会社は「いやぁ、減った分を見越して駐車場料金決めたいますからぁ」なんて大らかに、自慢気だったりしてね。 そうですか、個人のエゴの話だと思いましたか?そうはではないですよ。マンションに住むのですから・・・ww |
|
No.191 |
まだ管理の規約について説明を受けていませんが、また貸しは違反ということなら、186と188の話は度が過ぎてひどいと思います。次にモデルルームに行ったときに担当スタッフの方に確認してみようと思います。
もし違反がこの物件でも本当なら、かなりがっかりな気分です。 |
|
No.192 |
186、188は、個人の話ではなく、組合全体の話ですね。
又貸しできない話は、何処も同じ、周知のことです。 ただ、訂正があります。 空き駐車場を外部に貸す話ですが、事業と見做され管理組合に納税義務が発生する可能性があるようです。 安易にはできないということでした。実際には、駐車場は、入居者内で運用することになりますね。 ここは、半分が平置き、半分がタワー、タワーの半分は車高の高い車対応ですね。 角地で出入り口が2カ所あるので、集中しないと思います。 |
|
No.193 |
駐車場の補足ですが、タワー駐車場は、震災でも落ちなかった方式のもの。頭から突っ込んで、出る時には、頭から出られるので、バックが苦手の方も大丈夫でしょう。
|
|
No.194 |
何故グランフォートの駐車場は外部の人に貸せなくて、ここのは貸せる可能性があるのでしょうか。
|
|
No.195 |
組合の共有資産を外部に貸すには、組合規約の改訂に加え、納税義務が駐車場全収入に課せられる可能性がありますので、
慎重になる必要があることがわかりました。 グランフォートのことですが、グランフォートの駐車場は、建物を潜ったところにありますね。セキュリティ維持から貸しにくいと思いました。 ここは、ある意味オープンでしょ^^ |
|
No.197 |
ぱっと読みましたが、マンションの駐車場を居住者外の人に貸すと言う事は、
その駐車場を管理している管理組合が、貸すかどうかを理事会で検討して、総会で決定するものじゃないでしょうか。 個人で又貸ししてどうのこうのするものではないと思います。 |
|
No.198 |
そうですね。
一義的には、ここの物件を所有し、自ら住戸を使用している間は、駐車場使用権を第三者に譲渡、賃貸できないことになっています。ただし、理事会の承諾を得た場合のみ転貸を認めるとなっています。 理事会の承諾する運用のレベル感がわからないので、それ以上は何とも言えません。 悩ましいと思うのは、ここは、タワーの一部の駐車料金は無料であることですね。 サーパスさんに確認した方が良いと思います。 マンション管理組合として空き駐車場を外部に貸す場合は、総会決議と規約の変更が必要となるのでしょうね。 |
|
No.199 |
そうは読めなかったけどねー。管理組合賀のつもりだったと
しても、書き方的に個人で貸すという風に読めた。 疑問を持った人に挑戦的なレスを付けるから、よけい そうなっちゃう。 なんか慌てて他人のフリして補足してるけど、こういう 人って入居してからもめ事を起こしそうでいやだ。 |
|
No.200 |
あら、びっくり!2分後には書き込みですか。ご苦労!
駐車場100%は、将来にわたっても、不平等感の少ない物件だと思います。 |