サーパス大町芸術館通りについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:茨城県水戸市大町三丁目515番2(地番)
交通:
常磐線 「水戸」駅 徒歩13分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.58平米~90.27平米
売主・事業主:穴吹工務店
施工会社:株式会社穴吹工務店
管理会社:株式会社穴吹コミュニティ
[スレ作成日時]2011-11-19 21:40:57
サーパス大町芸術館通りってどうですか?
704:
匿名さん
[2013-01-16 22:15:34]
|
705:
匿名さん
[2013-01-16 23:34:50]
他の物件の駐車場料金は1万円〜1万円3000円でしょう。+修繕積立金2000円なんて物件もある。
全部が機械式やタワー駐車場なら同じくらい必要だろうけど、ここの平面駐車場の割合が約半分、タワー半分だから、1万円までは要らないと思っている。 駐車料金の精査は必要だけど、他と比べたら、負担少ないよ。 |
706:
匿名さん
[2013-01-17 08:24:37]
二階陽当たりのことは、冬至時のことですね。それをもって全ての陽当たりが悪いことにはなりません。
収納は、開けるスペースが必要で使いにくい開き戸でなく、引き戸になっています。和室は、布団が入る奥行きがあるし、クロゼットは、充分な幅がありますね。数より使い勝手ですね。 |
707:
匿名さん
[2013-01-17 08:41:41]
和室の収納はいいと思いました。
天井は2.4mですか。やっぱり低いと感じますよね。 |
708:
匿名さん
[2013-01-17 08:56:46]
クローゼットは引き戸てはなくて、折り畳み式たよ。
|
709:
匿名さん
[2013-01-17 21:22:35]
水戸の物件は、45mの高さ規制があって、15階建てだと階当たりの階高は3m。そこから二重床二重天井の厚さ50cm~60cm引くと2.4~2.5mです。下の階との戸境の厚さが50cmでは、遮音性が下がると思います。
ここは14階建て、もう少し頑張ったら他との差別化ができたのではないかな。 クローゼットは、言うとおり折り畳み式ですね。小スペースで引戸より大きく開くのがメリット。 今のマンションは広いリビング優先で、ベッドがやっと入るような寝室が多いです。そこに、入口とWICの両方に開き戸を使ったら、戸が描く円弧にスペースが取られ、ベッドのサイズ、置き位置が限られます。 ベッドをどこに置けるかを考えて間取りを見るのも必要かとおもいます。 |
710:
匿名さん
[2013-01-17 21:30:19]
クローゼットについての質問なのに、引き戸と間違った返答をして、謝らないんですか。いいかげんだとつい先日も言われたのに、指摘されてもしらっと折れ戸の説明に言い換えるって、ずいぶんひどい書き方だよな。
|
711:
匿名さん
[2013-01-17 23:01:34]
最近多いのですが、とてもついていないなぁと思います。
回覧印が5度右に傾いただけなのに、「なっとらん!」と上司に叱られているような。 どうでもいいと思いますが・・・。 |
712:
匿名さん
[2013-01-17 23:48:25]
引き戸と折れ戸は全然違いますから。自分が言ったらどうでもいいとなっちゃうんですね。
他人が言うとうるさいのに。 この人の偉そうなアドバイスはしょせんこの程度です。そもそも分譲マンションを買ったことがないのに、どうしてデベもどきや専門家気取りのレスができるのかと思います。 |
713:
匿名さん
[2013-01-17 23:54:23]
やっぱり、ついていないなぁ。
|
|
715:
匿名さん
[2013-01-18 07:25:08]
相手していると運が吸われる様に感じます。
不思議な方ですね。自分の意見は書かない。人の批判しかしない。 揚げ足しかとらない。徹底していますね。 貧ちゃんには参りました。 |
716:
匿名さん
[2013-01-18 08:38:04]
712さん、引き戸と折り戸の違いを教えてください。
|
720:
匿名さん
[2013-01-18 22:19:42]
そもそも706が引き戸と開き戸の意味を間違っています。
引き戸は押入のようなスライドさせて開く扉 開き戸は仏壇のような取っ手を手前に引いて開く扉(よくある玄関ドアは片開き戸) |
724:
匿名さん
[2013-01-19 08:34:41]
720さん、
仏壇に押入れですか。部屋を見渡して見つけたもので説明したのですね。 開き戸ではなく、折り戸について聞きたいと書かれていましたね。 多分、引き戸と折り戸のメリット、デメリットを聞きたかったと文章から察します。 私は、会社勤めですから、日中自由に書き込める程暇ではないです。 精々、昼休みぐらい。それ以外は私ではないので、むやみに噛みつかないほうがいいと思います。 暴走爺さん3人組と書かれてしまいました。あなたも、暴走していると見られているみたいですね。 |
725:
匿名さん
[2013-01-19 09:16:00]
専門家でもなんでもないですが、今まで住んだ家で思った感想です。長文お許しください。
●開き戸クローゼット 建具枠に蝶番や軸受け金物で扉を取り付けて、その軸を中心に回転させて開閉する扉を開くタイプ。 回転の円弧にスペースが必要なので、家具の配置に気を付ける必要がありました。 とはいえ単純に考えて、90センチ幅のクローゼットだと、前面を45センチ以上あければ 扉は開きます。クローゼット側に家具が多少はみ出す程度なら、扉は全開しないけれど 物は取り出せます。 ●引き戸クローゼット 押入のような扉です。前面ギリギリまで家具を配置できます。 扉が何枚かによって使い勝手が違います。1枚だと戸袋スペースが必要なので、 設置されにくいかも知れません。 2枚扉だとそれぞれの扉の重なる部分に置いてある物が取り出しにくいです。 引き戸だと、比較的大きめのクローゼットになるかと思います。 ●折れ戸クローゼット 開き戸に近いですが、扉の真ん中にも蝶番があって、完全に開いた時に扉が折りたたまれます。 開き戸クローゼットが前面45センチのスペースが必要なら、その半分程度のスペースで okです(折れ部分蝶番が扉真ん中にある場合)。 折りたたまれると扉の厚さがあるため、クローゼット端の物が取り出しにくいです。90センチ幅 のクローゼットでも、簡単に出し入れできる物の幅は多分75センチ未満です。また、意外と 扉は全開にしないと取り出しにくいので、引き戸タイプとの使い勝手は一長一短か、引き戸の方が 若干良いような気がします。また、折れ部分の蝶番が壊れやすく、自分で修理できなくて 結局業者を頼みました。それと折れ部分にうっかり指を挟みそうで、小さなお子様がいる家庭 では要注意かもしれません。 家具の配置の問題がなければ、引き戸の方が私は好きですね。 開き戸、折れ戸両方に共通する点ですが、扉が床ギリギリからある場合は前にカーペットや ラグが敷けませんでした。扉を開ける時に引っかかるからです。 |
726:
匿名さん
[2013-01-19 10:43:56]
>>723
それはまずHPから間取り図をみて、ご自分のライフスタイルや将来などを 考えて決めることなので、他の人にはなんとも答えられない話かと 思いますよ。 例えば我が家は夫婦2人だけなので、3LDKの70平米程度で十分だろうと アドバイスされがちでした。でも、実家など諸般の事情により荷物が多い ので、一番広いところを選ばざるを得ないです。4LDKにする必要は ないのですが。結果、3部屋が住人がいない物置のような状態に なる予定です。 |
729:
匿名さん
[2013-01-19 14:03:06]
ここは、結果削除されることで収集を計ってきた経緯が見られるけど、もう削除はしないで残しておいた方がいいと思います。
物件のスレの書き込みとして、恥ずかしいとも感じますが、誰が読んでも、ここの物件と関係ない醜い書き込みとわかります。 |
731:
匿名さん
[2013-01-19 17:06:16]
結局、貴方は、ここの契約者1人の人を貴方に謝らせるためには、サーパス大町芸術館通りの契約者全員の気分を害して不快にするのはしょうがないし、それは、ここの契約者の責任だと言っているのですね。
貴方は「自分には何の責任もない、正当化される行為だ」と言うのですね。 貴方に身についている大人のマナーって何ですか。 しかし、ここ数日のスレを読むと、「引き戸と折り戸を間違ったことを認めない、謝らない」は、引き戸と折り戸を間違ったことが端を発しているだけでしょう。そうしか読めませんよ。あとは意味不明、難解な文章で、だだをこねているだけとしか伝わりません。 退場してください。 |
732:
匿名さん
[2013-01-19 17:34:50]
カッとして書いたから、「しかし」以下、変な文章になってしまいました。
ただ、貴方が訴えたいことは、皆に伝わっている。もういいじゃないですか。 この掲示板全体のマナーに個人を特定できるような書き込みは厳禁、マナー違反。 掲示板のルールを守れなければ、参加をご遠慮頂くしかないとおもいます。 自分の物件にケチをつけられることは、こういうスレでは当たり前で、理解してください。 それを楽しみ参考にするくらいのおおらかな気持ちで参加してはどうでしょう。 ここサーパスも十分叩かれていますね。そに中で、参考になった人もいるはずです。 物件についてやっているうちはいいですが、個人同士の喧嘩は、外でやってください。 |
733:
匿名さん
[2013-01-19 18:54:19]
引き戸と折り戸の間違いだけではなく、開き戸と引き戸も逆になっているので、意味が通らなかったのも
問題だったのでは。訂正があれば、別にもめる話ではないと思いますが、どうでもいいことという レスが良くなかったかと。 私は720と725です。731さんが私に対して言われているのか、間違いを認めないという 契約者の人に対して言われているのかよくわかりませんが、あのままでは扉のことが判らなくなってしまうと 思ったので書いた次第。因みにクローゼット話を書いたのは私だけではありません。 契約者も検討者も、まだマンションを購入して住んでいるわけではないので同じようなものだと思います。 もっと穏やかに書き込みが進んで欲しいものです。 件の契約者や彼と敵対する方からのレスは不要です。 |
検索してみてください。