共働きで、やっとマンションを買いますが、恥ずかしながら「贈与税」の存在を初めて知り泡を吹いているところです。
というのも、主人の給料を生活費に、私の給料を住宅購入用の貯金にしいたので、貯金の全てが妻名義の口座に。しかもかなり貯めてしまいました・・・。
とりあえず、その件に関しては税理士さんなどにも相談して解決しました。
が、今後、繰上げ返済にももちろん贈与税が掛かるのは分かっていますが、実際に繰り上げ返済後も税務署からの“お尋ね”は来るのでしょうか???
購入後も片方の給料はためて繰上げしていこうと思っています。
が、お尋ねが来るとなると、今後は夫の口座で貯金しなければなりません。
電気・水道光熱費・保険・携帯もろもろ夫の口座から引き落としになっていますし、今まで分かりやすくやりくりできていたのが、両方の口座からとなると複雑になりやりにくいです・・・
[スレ作成日時]2011-11-17 12:00:21
贈与税・繰り上げ返済に「お尋ね」が来た方いらっしゃいますか?
1:
入居済み住民さん
[2011-11-17 12:34:55]
|
2:
匿名
[2011-11-17 13:35:16]
婚姻中の夫婦の収入は二人の共有の財産になるはずなのに、
どうして贈与税が発生するのでしょうか? |
3:
匿名さん
[2011-11-17 14:04:46]
|
4:
ご近所さん
[2011-11-17 14:37:01]
レス主です。
裏技は使ってないので分らないです。 私としては夫の稼ぎのほうが倍ほどありますので、夫婦の稼ぎの比率で割りたかったのですが、止むを得ず半々になりました。 夫が一生懸命働いてくれてやっと貯められたお金なのに、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 夫婦間の贈与税が理不尽に思えてしまいます、、、、 |
5:
入居済み住民さん
[2011-11-17 14:44:20]
やはりそうですか。
離婚の時に有利ですね。ポジティブに考えましょう。 夫婦間の贈与税は理不尽かもしれませんが、ルールなので仕方ありません。 毎日の生活でやりくりするしかありません。 「申し訳ない」気持ち、大切にしてくださいね。 我が家は、、、 自分の給料はわが家の生活費+家のローン(自分一人でローン組んでいます)。 妻の給料は妻の小遣いです。 妻がいくら稼いでいるか知りません。 そんなものです。ここまで家計が分離していると夫婦間で贈与税がかかるのも納得です。 |
6:
匿名さん
[2011-11-17 17:15:57]
税務署の興味は「どうやってローンを返しているか」ではなく
購入資金を「どうやって調達したか」ということにあります。 例えば5000万のマンションを購入し夫婦で半々で登記した と仮定するとそれぞれ2500万をどのようにして調達したか を証明する必要があります。 ローンを組んでいるのはどちらですか? 夫:ローン2000万+預貯金500万 妻:預貯金2500万 妻預金2500万が妻の収入により作られたものであれば 家に生活費を入れてなかったとしても問題ないと思います。 また夫のローンの返済に妻の収入を当てたとしてもそんなの 生活費と夫婦で区別できません。 夫名義のローン支払いが妻名義口座から引き落とされてたら 多少問題かもしれませんが。 |
7:
匿名さん
[2011-11-17 17:20:10]
ちなみにうちは1馬力夫婦共有名義で比率は半々ですが
夫:預貯金+住宅ローン 妻:預貯金(結婚前働いていた)+妻親からの贈与 で資金調達しました。親からの贈与は相続時清算課税を つかって申告済みです。 |
8:
匿名さん
[2011-11-17 17:26:22]
夫婦間で贈与税がかかるるのはおそらく脱税目的の偽装結婚などを
防止する目的もあるのではないでしょうか? もし夫婦間で贈与税かかからないのであれば、形式上婚姻をして 財産の移転をしてまた離婚してしまえばいいわけです。 これだと男女間でのみしか財産移転ができませんが、結婚して 離婚してほかの人と結婚すれば男→男、女→女間の財産移転も可能 となります。 それじゃあんまりだということで20年2000万一回の特例が あるのだと思います。 |
9:
匿名
[2011-11-20 14:52:13]
贈与税 相続時清算制度の場合はいつまでに申告する必要があるのでしょうか?
|
10:
匿名さん
[2011-11-21 19:33:41]
現金購入の時はお尋ねが来た知り合いがいます。
|
|
11:
匿名さん
[2011-11-22 12:23:05]
相続時精算課税を選択しようとする受贈者である子供は、その選択に係る最初の贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までの間(贈与税の申告書の提出期間)に納税地の所轄税務署長に対して「相続時精算課税選択届出書」(贈与者ごとに作成が必要)を、受贈者の戸籍の謄本などの一定の書類とともに贈与税の申告書に添付して提出することとされています
|
12:
匿名
[2011-11-26 08:50:26]
数年前ですが一括繰り上げ返済をしたことがあります。
お尋ねとやらがくるかもと言われましたが手紙も電話も訪問も何も無かったです。 600万台と少なかったので額にもよるのかな・・・? 知人ですが、独身時代の彼女の貯金を頭金にして 家を購入した際に、 問題があることを購入後に知ったということがありました。 (彼女は専業主婦なのでローンも家もご主人単独名義) 毎月ご主人口座から彼女口座に移して返済することにして 簡単な借用書も用意して準備していたそうです。 が、結局お尋ねは来なかったそうです。 今はどんどん繰り上げ返済していく人も多いと思うので その度にお尋ねがあるとしたら大変な手間だし 私の周りでは来たと聞いたことがありません。 |
13:
匿名さん
[2011-11-26 18:23:59]
600万くらいじゃ少額だからお尋ねなんてあんまりしない。
ン千万なら危険です。 |
たとえ、ここに「”お尋ね”は死ぬまできませんでした」と亡霊が書き込んだとしても、スレ主さんに”お尋ね”が来ない保証はありません。ルールは遵守したほうが良いと思います。
毎年、110万円までは夫婦間の贈与は非課税と認められているので、毎年110万円を限度にたまった分だけローン返済用として旦那さんの口座に移動しておくのが良いと思います(定期的に定額毎年移していると分割贈与とみなされ課税対象になるので要注意)。
また、20年夫婦を続けると、2000万円まで夫婦間の贈与は非課税というのがありますが、1回きりの贈与に限られてしまいます。
我が家もスレ主さんと同様の事態を知り、回避すべく家計のやりくりを考えたことがあります。
それと、
「というのも、主人の給料を生活費に、私の給料を住宅購入用の貯金にしいたので、貯金の全てが妻名義の口座に。しかもかなり貯めてしまいました・・・。
とりあえず、その件に関しては税理士さんなどにも相談して解決しました。 」
ということですが、参考までにどのように解決されたかちょっと気になります。
分割所有にされたということでしょうか?
他に裏技があれば知りたいと思いまして。