初めまして。
新築検討中の者です。
この度 土地建物セットで購入検討しています。
先日、分譲地の土地の区画が無くなってきている為
先に土地の契約をしなければいけないとのことで
HMに行って重要事項を聞いてきましたが、
特約条項の最後に、地盤改良の杭が10m残っていると書いており
??? これは? と聞きなおしたところ
前の建物の杭が下に残っていると言われました。
HMは支障は無いだろうとのことでしたが、こちらとしては
大丈夫という確定が無い限り契約はできないので その日は
その契約書を持ち帰り良く考えますといって 印鑑は押しませんでした。
主人は不法投棄になるのでは?と言ってますが、皆さんはどう思いますか? 実際見たわけではないので どんな杭なのかも まだわかりません。主人は後ほど現場を見に行くと言っています。
[スレ作成日時]2008-02-25 11:15:00
土地に杭?
5:
契約済みさん
[2008-02-25 15:20:00]
|
6:
契約済みさん
[2008-02-25 15:29:00]
|
7:
購入検討中さん
[2008-02-25 17:01:00]
土地の金額は 市街地の平均金額より少し安かったです。
条件付でしたので それで安いのだと思っていました。 施工上問題無いとは思いますが心配です。。。 |
8:
ビギナーさん
[2008-02-25 18:23:00]
あの〜、質問ですけど、
過去に軟弱な地盤を地盤改良することによって、今は軟弱地盤ではないのでしょ? 何が問題になるのでしょうか? |
9:
匿名さん
[2008-02-25 23:26:00]
でもなが〜い目で見れば、建て替えを繰り返せば「地中杭」だらけになりますね。
|
10:
入居予定さん
[2008-02-26 01:18:00]
宅地でいう地盤改良は土地全体を改良するわけではなく、基礎が立ち上がっている部分に沿って地中に杭を打って補強するものなので、間取りが変われば古い杭は役に立ちません。かえってじゃまになるだけでしょう。
スレ主さんの場合は改良杭が残っている、すなわち以前建っていたお家は地盤改良をしていたわけで、新たに新築する場合も地盤改良工事が必要になる可能性があります。事前に地盤調査などで改良の要・不要を確認されておいた方がよいと思います。なお、最近は過剰な地盤改良が行われるケースが多いようですので要注意です。06さんも引用されていますが「地盤改良は必要でしょうか?」スレなども参考にされるとよいと思います。 |
11:
ビギナーさん
[2008-02-26 08:57:00]
08です。
素人考えですが、地中杭だらけになれば丈夫でいいじゃないの? ある意味、今回は不足箇所だけ杭打ちすればいいから安くつくのかなぁ、、、 考えが甘すぎる? |
12:
購入検討中さん
[2008-02-26 09:53:00]
皆さんご意見有難う御座います。
私としても素人考えではございますが 今 自分達の新築を建てるにあたってもし支障が無く 建ったとしても、今後10年20年後に建替えや土地を売るとなった場合 やはり支障になるかもしれないと思いました。 不動産も契約の時に出してきたって事は 万が一支障になるようであれば ここに書いているでしょ という事で サラっと流すつもりだったのかもしれません 地盤が丈夫で良いかもしれませんが 今後の事を考えると・・・と思いました。 |
13:
契約済みさん
[2008-02-26 14:10:00]
今後 売るときかぁ…。
考えなかった! と言うより考える時間が無かったが正解だな!住宅ローンの期限が迫ってたし、 売れなかったら貸し出せばいいか!笑っ 揉め事が多くて軽く考えて成るようになれって感じです。 |
14:
購入検討中さん
[2008-02-26 14:27:00]
私も時間があまりないので、決まりにはなりそうなのですが。。
貸し出せばという考えも一理ありですね! どうにかなるかな |
|
15:
契約済みさん
[2008-02-26 18:52:00]
前の杭が10mもあるということは新たに地盤改良しなければいけないことが確実ですね。
10mだと結構コストもかかりそうですね。そのへんのことも聞いてみたら。 我が家は2mの杭で60万位かかりました。坪数や間取りにもよりますが。 |
16:
契約済みさん
[2008-02-26 23:15:00]
15さん
必ずしも必要かとはかぎらないかもよ!? 更地の前に建っていた上物がRCとか重量鉄骨だったから10mも必要だったかもしれないし、 スレ主が木造で平屋だったら必要ないかも!ってな具合 こう言うケースもありだよね!考えとして。 どうかな…? |
17:
購入検討中さん
[2008-02-27 15:05:00]
|
18:
やま
[2008-02-27 21:05:00]
>>17
10㍍の杭というと撤去費用だけで数百万円単位で費用がかかるので、杭を残存させたままで 業者としては土地売買をしたいのでしょう。 しかし、今度はあなたが土地を売却する状態(数十年後だと思いますが)に杭が残存したまま では困るから撤去してくれ、あるいは撤去費用分だけ土地の価格を値下げしてくれと言われたら どうですか? 土地売買で10㍍もの残存杭は間違いなくマイナス評価となり土地が高く売れないことになります。 業者としては重要事項を説明して売却すれば、違法では無いのですが私なら埋設物撤去費用が出ない ような価格で土地を購入しようとは思いません。 |
19:
購入検討中さん
[2008-02-28 09:34:00]
|
20:
シャレコウベ
[2008-02-28 18:44:00]
そんな土地を買ったら、悔いが残るでしょう。
|
21:
購入経験者さん
[2013-03-22 01:22:42]
杭は、産業廃棄物です。引き抜きに数百万円掛かります。
重要事項説明で予め説明をお聞きになって納得して購入するのであればよいでしょう。 私は、不動産屋にだまされました。 |
22:
匿名さん
[2013-03-22 04:07:42]
|
23:
サレコーベ
[2013-03-22 07:36:58]
いちを→一応
|
24:
匿名さん
[2013-03-22 08:16:27]
地中の残存杭など、気にしない気にならない人ならばそれでいいんじゃない?
ただ公共工事では既存埋設物があれば、基本は全撤去です。 4メートル前後を超える杭はバックホー掘削での撤去が困難なので 杭打ち工法と逆の、無振動杭引き抜き工法などが採られます。 一度工事をご覧頂ければ判りますが、専用機を使った中々大掛かりなもので 費用もかなりのものになります。 |
その分土地が安かったんじゃない?