不動産屋が工務店に建築請負のお客を紹介した場合、工務店が不動産屋に紹介料を払うのは、全国不動産業界で一般的なことですか?それとも東京、神奈川近辺だけの商習慣ですか?
ここは業界関係者も多いようなので、質問するつもりでスレッドを立ててみました。真偽は定かではないのですが、ある工務店は請負金額の10%もの紹介料を支払っているという話を聞きました。この紹介料は建築代金に上乗せされて、最終的には施主が払う事になると思うので、本当だとすると釈然としません。
消費者側の意見、業界側の意見、両方お聞かせください。
[スレ作成日時]2008-02-26 23:34:00
不動産屋が工務店から紹介料を貰うのは一般的なことですか?
63:
匿名さん
[2011-05-04 18:46:25]
|
64:
匿名さん
[2011-05-05 11:22:41]
>>60
60さんのおっしゃる通り、建設業法にはそういう例外規定(建設業法22条3項)がありますね。 しかし、違法でなければ何をやっても良いというのは間違った考え方ではないですか? 施主の承諾を得ても、元請業者の義務や責任がなくなるわけではありませんから、例えば 自社の主任技術者や監理技術者をおかないなど、全く工事に関与しないことは許されませんよ。 それに、もしアサカワホームがそれと知っていて丸投げを受注しているならば、アサカワホーム 自体が建設業法違反(22条2項)です。 建設業法をご存知ない方のために、該当部分を抜粋して載せます。 二十二条 建設業者は、その請け負つた建設工事を、いかなる方法をもつてするかを問わず、 一括して他人に請け負わせてはならない。 2 建設業を営む者は、建設業者から当該建設業者の請け負つた建設工事を一括して 請け負つてはならない。 3 前二項の建設工事が多数の者が利用する施設又は工作物に関する重要な建設工事で 政令で定めるもの以外の建設工事である場合において、当該建設工事の元請負人が あらかじめ発注者の書面による承諾を得たときは、これらの規定は、適用しない。 3項の「建設工事が多数の者が利用する施設又は工作物に関する重要な建設工事で政令で定めるもの」 というのはいわゆる公共工事のことですが、公共工事に例外が認められていないのは、本当の注文者 (費用を負担している納税者)の利益にならないという考えが根底にあるからだと思います。 そもそも22条の狙いは 1)手数料だけを搾取するブローカー的業者を排除し、工事価格を適正にすること 2)手抜工事がおこらないように、施工責任をはっきりさせること であろうと思います。 知識のない施主を誘導して抜き行為をする不動産屋。そしてそれに協力する建設業者は 決して誠実とは言えませんから、社会から排除されていくべきだと思います。 |
65:
地元不動産業者さん
[2011-05-05 14:14:36]
>>64
仕方ないじゃん。 不動産業界みんなそんなモンだし。 建築で抜いてナンボですわ。 騙された奴が悪い。 ま、せいぜい糞高い住宅ローン組んで 不動産屋を儲けさせて下さいよw 別にアサカワホームに限らず、工務店・建築業者の99%は不動産屋に協力してるよ。 大手ハウスメーカーはガッツリ利益率25~30%取ってるだけ。 結局施主は絞られる運命なんだなw 三井ホーム3,000万円の家の利益が900万円の方が問題じゃね? |
66:
匿名さん
[2011-05-05 15:14:04]
メーカー系の利益率30%は見えている部分で当然工務店の利益、販売店の利益はメーカーにすりゃ原価ですから、実質50%が利益です。利益の塊。
|
67:
匿名さん
[2011-05-06 07:22:44]
>利益が900万円の方が問題じゃね?
何が問題なのかさっぱりわからんw 説明してくれ。 |
68:
匿名さん
[2011-05-06 09:05:44]
10%ならまだ良い方だよ。
|
69:
匿名さん
[2011-05-08 22:57:37]
ハウスメーカーの利益と不動産屋の受け取る紹介料を同列に考えてはいません。
不動産屋は建築に何の責任も負っておらず、見合った仕事をしないで利益を抜くだけで 正に濡れ手に粟。それに施主からみた紹介料は建物に対する不動産屋の仲介料に ほかならず、脱法行為のように思えてなりません。 宅建業法をご存知ない方のために書きますが、不動産屋は仲介する不動産取引き において、売買代金に決められた料率を掛けた仲介料以外の報酬を得てはいけない ことになっています。ですから注文住宅の場合、不動産屋が受け取れる報酬は 売買を仲介した土地の仲介料だけです。 でもなんとか建物からも仲介料を得る方法はないか、不動産屋も知恵を絞って 考えたのでしょう。その結果、お客の情報を握っているという優位な立場を利用して ハウスメーカーに協力させ、建物からも利益を得る紹介料の仕組みが 出来上がったのでしょう。 |
70:
匿名
[2011-05-11 03:35:21]
HMは仲介業者だけではなく紹介してくれた全ての(個人も法人も)方々に謝礼なり紹介料なり支払うのでは?大手企業なら福利厚生の一環に割引制度もあるでしょう。住宅に限らずマージン発生と考えるのが社会通念だと思うが。但し複数の紹介者や契約協力者がいる場合は支払う側は辛いね。
|
71:
匿名さん
[2011-05-11 10:48:16]
|
72:
匿名さん
[2011-05-13 23:59:39]
>70
>HMは仲介業者だけではなく紹介してくれた全ての(個人も法人も)方々に謝礼なり紹介料なり支払うのでは? 仲介業者へ支払われる数十万から数百万の紹介料と個人への謝礼を、なぜ同列に論じるのか 理解に苦しみます。個人に支払われるのはせいぜい十万くらいでしょう?その程度ならば 謝礼として常識の範囲と思いますが、不動産屋への高額な紹介料は、どうしても不当利得 のように思えてなりません。 注文住宅を建てるために土地を探しに来た客を、ただ紹介するだけの不動産屋に、 なぜハウスメーカーは高額な紹介料を支払うのか?それはハウスメーカーの懐が 痛まないからでしょう。 ハウスメーカーは契約の際に支払われた契約金から紹介料を捻出し、もし契約解除されても 契約金は没収して一切返金をしない。こういう横暴が今までまかり通ってきたからだと思います。 |
|
73:
大工さん
[2011-07-22 22:16:19]
ハウスメーカーから仕事をもらいたいのですが どうしたら いいですか。
|
74:
物件比較中さん
[2011-07-31 12:02:18]
紹介料は引き渡しが終わるまでもらえないと思ういますが・・・・
|
75:
匿名さん
[2011-08-23 11:17:08]
設計事務所も取りますよ。
それも監理料もらっている監理者がだよ。 設計料が安いのか、欲が深いのかわからないけど。 俺も仕事ほしいから仕方ないよね。 施主様ほんとの事言ったら仕事させませんか? 不動産屋なんて当たり前だよその分業者の利益減減だね。 |
76:
匿名さん
[2011-08-23 23:09:50]
>>75
>設計事務所も取りますよ。 >それも監理料もらっている監理者がだよ。 施主から監理を依頼されて建設業者を監理監督する立場建築士が、 建設業者からもバックリーベートを貰らっているなんて、 その建築士の倫理感を疑ってしまいます。 トラブルになった時は、一度だけの施主と、継続的に仕事をくれる かもしれない建設業者のどちらに味方するんでしょうね? ホントに、住宅業界とその関係者っていうのは腐ってますね。 |
77:
サラリーマンさん
[2014-04-22 15:23:29]
商売でやっているのだから利益をとって当たり前だと思う。
そこに利益を取られたくないなら、紹介して貰わなければいいだけじゃないかな。 あまりに高額な紹介料は暴利だと思うけど。 |
78:
匿名さん
[2014-04-27 12:57:28]
>>77
注文住宅の施主の多くは不動産屋に建築業者の紹介を依頼したという認識はなく、土地仲介の際に不動産屋が勝手に紹介しているのが実態でしょう。また、建築業者を経由して不動産屋に多額のお金が還流するという紹介料の仕組みも知らないでしょうから、「いやならば紹介してもらわなければいいだけ」といったは論理は成り立ちませんよね。 しかも、法規制があり責任も問われる仲介の手数料が3%なのに対して、首都圏での請負契約の紹介料は5%前後が相場のようですから、暴利と非難されても仕方がない事だと思います。 |
79:
匿名さん
[2014-04-27 13:06:28]
|
80:
不動産業者さん [ 40代]
[2015-07-30 02:17:06]
1.私
建築業者からはリフォームで10%、新築で3%+6万もらってます。 周りと比べて最小限といった感じかと思います。 それだけの労力が掛かりますし、信用で受注しているわけです。 その位もらわないとはっきり言って友人以外に紹介なんてしません。 変にしがらみが出来て信用を失うリスクもあるのです。 2.お客さん デメリットがあると悪い部分に目が行くのも解りますが 紹介するだけに責任を感じますし良い仕事を安くできるように 良い業者を紹介しています。 紹介料以上の利益を乗せている業者やハウスメーカーなど 多いので、相見積りとってもそう負けない受注金額ですし 仕事も良い仕事をしてもらっています。 これは建築業者と私の信頼の上で成り立っているからです。 3.建築業者 営業社員を雇えば固定的な給料・その他経費が掛かりますし、不景気な時に簡単に解雇できません。 金額以外でも安定経営にとってのリスク排除にもなるという事です。 総括 三者にとってデメリットがあるような言い方が多いようですが 三者ともにメリットなのではないでしょうか? とはいえその内の誰かが自分の事だけを考えて 私:バックマージンでリフォーム30%・新築で300万とか多すぎる位もらう、 悪質業者を紹介するとか お客:紹介料をもらうんでしょ?気分悪いな、とか 建築業者:紹介料が勿体無い、足元見て金額を最低限にしよう、とか こういう考えになる人は得をしているようで逆に損をする人だと思います。 長続きしません。どこかで大損したり、失敗したりします。 お客が良い業者に当たる確率は高くは無い、という事を理解されていないと思います。 無責任な紹介をしている人もたくさん居ますし、紹介料ケチって嫌われる業者も居ますので そこのモラルの部分が大事だと思います。 私が建築においての妥当と思えるバックマージンはリフォーム10%~15%(仕様打合せなし)、 新築3%+6万~6%+12万(仕様打合せなし・ローン手続きなし) それ以下、それ以上は妥当とは言えないかなと思います。 |
81:
匿名さん
[2015-07-30 06:35:54]
口利きに手数料を徴収するのは当たり前
せめて10%は欲しいもの せこい真似すれば次はない |
82:
匿名さん
[2015-08-08 19:37:47]
>>80
不動産業者さんという事ですが、宅建業以外に建築業者と施主の間を取り持つ仲介を業として営んでいる事になると思います。業として営むとするとそれなりの手数料を請求するのは当然ですが、いくつか注意しなければならない点があると思います。 ・あなたが仲介を業として営んでいる事を施主にきちんと伝えているでしょうか? 請負契約では、あなたへの紹介料は施主への請求に載せられる事はほとんど間違いないでしょう。そうしますと、施主がその事を認識しているかどうかは重要なポイントになります。あなたが仲介を業として営んでいる事。そしてあなたへ建設業者の紹介を依頼することで、間接的にその手数料を払わせられるという認識をもつよう情報を提供していなければ、法的な問題が発生する可能性があると思います。 また、手数料の金額についても不動産業界の常識が世間の常識とはならない事に注意しなければいけないでしょう。 ・建築業者さんとは委任契約を締結しておられるでしょうか? もし契約を締結していなければ、建設業者さんはあなたへの支払いを損金計上できず交際費扱いにされるなど、税務上の問題が発生する可能性があると思います。 |
結果的に、土地購入時に介入していたHMで建てなくて良かったです。