野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「プラウド船橋(旧称:船橋・首都圏最大級プロジェクト)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 船橋市
  5. 北本町
  6. プラウド船橋(旧称:船橋・首都圏最大級プロジェクト)ってどうですか?
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2012-02-19 21:00:14
 

プラウド船橋についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:千葉県船橋市北本町1丁目811番2他の一部(地番)
交通:
東武野田線 「新船橋」駅 徒歩1分
総武線 「船橋」駅 徒歩14分
東葉高速鉄道 「東海神」駅 徒歩6分
京成本線 「京成船橋」駅 徒歩16分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.68平米~100.93平米
売主・販売代理:野村不動産
売主:三菱商事

物件URL:http://www.proud-web.jp/funabashi/
施工会社:戸田建設株式会社
管理会社:野村リビングサポート株式会社

[スレ作成日時]2011-11-16 21:23:08

現在の物件
プラウド船橋
プラウド船橋  [最終期(第1期2次)]
プラウド船橋
 
所在地:千葉県船橋市北本町1丁目811番10他(地番)
交通:東武野田線 「新船橋」駅 徒歩3分
総戸数: 1,500戸

プラウド船橋(旧称:船橋・首都圏最大級プロジェクト)ってどうですか?

201: 物件比較中さん 
[2011-12-15 21:37:53]
環境、立地重視の奏と、安さ、仕様重視のみらさと。自分のスタイルにあったほうを買えばいいのですよ。まあ、街並みはどっちもきれいになるし。あとは総武快速、京成使うか、野田線使うかかな。
202: 匿名さん 
[2011-12-15 22:38:40]
未来にはばたけ市場小
203: 匿名 
[2011-12-16 15:51:17]
いい学校だよ。風格があって
204: 匿名さん 
[2011-12-16 16:09:18]
本中山地区の中学生が電車で葛飾中学に通学したり、船橋市の行政ってちょっとおかしくありません。
行田の公務員グラウンドを国から購入してどうするつもりなんだろ。
だったらここの学校を何とかしてくれよ~~。
205: 匿名さん 
[2011-12-16 16:24:45]
本当にここは「仕様重視」と断言できるのだろうか。
206: 匿名さん 
[2011-12-16 17:05:48]
>>204
そう思うのなら買わなければすむことです。
207: 匿名さん 
[2011-12-16 18:22:21]
行田は民間売却だとマンション乱立で、小中学校の新設が必要なので、
市が購入して公園等の整備をする予定と聞いています。
208: 匿名さん 
[2011-12-16 19:17:38]
ここの仕様はかなり良くなるみたいですよ。稲毛海岸のプラウドよりも仕様のグレードが高くなるって営業の方が案内会で言ってました。

「MRはまだできていないので、参考までに稲毛海岸のプラウドのMRを見に行かれてもいいと思います。ここより仕様が良くなるんだなぁって思って下さい」って言われました。

なので、うちは奏のMRしかまだ行ってませんが、奏の仕様は「普通」って感じだったので、ここの仕様には期待しています。

ただ、学区の問題が気になるとこです。できれば家から近い学校に通わせたいので…
209: 匿名 
[2011-12-16 19:36:59]
未来にはばたけ市場小、を今通過。
210: 匿名 
[2011-12-16 22:32:57]
考え方次第だと思う。
近くの小学校に通う場合は、交通量の多い通りを徒歩なんだよね。事故や通り魔の心配が尽きない。
だったらスクールバスの方が安心できる。
違うエリアとのコミュニティーなら心配無用。
きっとマンション内の子供達はばらばらの幼稚園に通って、そこでいろんなエリアの子供達(親達)と付き合うんだから。通園バスで馬込沢に行く可能性も高いんだし。
211: 匿名 
[2011-12-16 23:05:11]
市場小サイドがどう思ってるか知りたい…
212: 匿名 
[2011-12-16 23:37:24]
まえに名前があがった塚田小学校はプレハブ教室もあるし、1年生が通うにはしんどいですよ。
214: 匿名さん 
[2011-12-16 23:54:02]
塚田小の周りは道も狭いし、交通量も多いし、歩車分離がきちんとされていないよね。
市場小は迷惑でしょ。迷惑というと語弊があるけれど
受け入れても住民に好感もって迎えられないなら、何のために本校が頑張るのかと思ってしまうんじゃないの。
先生サイドだって学区が遠くなればそれだけ大変なんだし、児童増というのは色々な面で教職員の
負担が増えることだから。学区が遠くなったら家庭訪問だって大変な行事だよ。
原則徒歩、まあ自転車かでたくさんの生徒の家まわるんだし。
あまりここで言いたいことは言わない方がいいと思うけど。
千葉なんだから都内のようにコンパクトでないのは仕方ない。
地方都市というのはそういうもん。市場小学校区とこのマンションの住民の生活レベルはおなじようだろうから
かえって良いと思います。
215: 匿名 
[2011-12-17 17:04:57]
小学校サイドに迷惑がられるんじゃ、小さい子供のいる家庭には不向きですな。
船橋で通学考えるなら、地盤無視したエリアの方がまだマシなのかも。
埋立地の中古にしようかな.....
216: 周辺住民3 
[2011-12-18 03:17:52]
小学校問題・・・頭痛いですね。
確かにこれが無ければ結構良い物件だと思うんですがね。
解決策無いもんですかね。一応考えられる案としては

1.スクールバスで市場小
2.選択制にして近隣の小学校(もちろん人数制限有)
3.学年毎に区切って近隣の小学校
4.新設

等々、それぞれメリットデメリット有りますが、長くなるのでここでは書きません。

一点、4に関しては予算が有るのかというご指摘を頂きましたので、私見を述べさせてもらいますと
用地取得に関して市は元々(仮)保健福祉センター用に買収しようとしていたので市に買い上げてもらい
建物の費用(全部or一部)を拠出金として1500戸で負担すればいいのではと思います。
賛否両論有るでしょうが、ざっと見積もって一戸当たり約50~100万円を販売価格に上乗せすれば賄えます。
ハードさえ有れば、ソフト(教員や教材)はどの選択肢でも必要となるので
市側の負担としては変わりません。

念を押しておきますが、あくまで私見ですので細部に突っ込まれてもレスできませんのであしからず。
217: 周辺住民 
[2011-12-18 04:33:45]
>>213さん
行田寄りの小学校に通う場合、イオン周辺での事故や行田公園周辺での通り魔・痴漢などの危険があるのではないでしょうか?
今の時期、夕方4時頃に歩くと薄気味悪いですよ。
パトロールだなんだと、保護者負担が大きくなるのは嫌です。
218: 匿名 
[2011-12-18 09:30:18]
どこの学校になろうが、通学路パトロールや旗ふりはあるでしょ?
それくらいやりましょうよ。自分の子供のため。

219: 匿名 
[2011-12-18 11:22:34]
スクールバスなら不必要
220: 匿名さん 
[2011-12-18 13:20:11]
>219

そうとも言えないかも?
学校全体で保護者のパトロールや旗振りは振り分けられるところもあるので
(実際我が家の上のたちの学校は学年別で住まい関係なくお手伝いとして徴集されました)
スクールバスだからパトロールはなし、とはいかないと思いますよ。

短絡的。
221: 匿名 
[2011-12-18 13:59:12]
220さんに同意。

市場に学校がある以上、PTAの活動は宮本地区絡みがほとんどだと思われます。関係ないからやらない、なんて思う人がいたらやっぱり市場小にとっては迷惑ですよ。

パトロールはお互い行き来する負担をなくすために、みらSATO内をみらSATO住民が、市場小周辺は市場住民がやればいいのでしょうけどね。

本当に早く小中学校が決まって欲しいですね。年度内に決まるかなぁ?
222: 匿名 
[2011-12-18 14:34:40]
ここを購入した場合、小学校絡みの手間が半端じゃないんですかねぇ?
共働きなので夫婦の通勤が楽になるこちらが魅力的なのですが、正直ちょっとしんどいですね。
223: 匿名 
[2011-12-18 15:32:41]

今の時代、夫婦共働きの方はたくさんいらっしゃるでしょうし、ご自分が協力出来ることをやればいいのではないでしょうか?(土日に協力が必要な場合もありますよ)

学校によってやり方は違うでしょうから一概には言えませんが、働いてるから役員は出来ない、暇な人がやれば!的な態度だと確実に嫌われます。

小学生の母より
224: 匿名さん 
[2011-12-18 16:42:36]
223さんに同意。

>222さん

今は昔ほど児童数が大人数という時代ではないので
どちらにしろ、小学校関連の行事やお手伝い、役員関係に
まったくノータッチとはいかないと思います。

共働きだから、という理由はまったく通用しない(今はほとんどがそういう家庭)ので
どの小学校に行ってもいろいろあると思っていたほうがいいですよ。
225: 222 
[2011-12-18 17:49:11]
船橋市民ですが、今住んでいるエリアは年1回の協力でいいので、他のエリアもそんなものかと思っていました。
226: 案内会に参加しました 
[2011-12-19 18:12:04]
先日、案内会に参加してきました。
わが家も通学区のことが気になっていたので聞いてきましたが、
やはり現時点では決まっていないとのことでした。
3月中には決まるそうなので、決まり次第教えてもらえるそうですよ。
案内会ではたくさんの人がやはり通学区のことを聞いているみたいで、
もしも市場小などみらSATOからかなり歩く遠い小学校になった場合には
スクールバスを通す案は有力なようです。
227: 匿名さん 
[2011-12-19 18:57:50]
今日久し振りに現場付近を通りました。
新設道路の造成急ピッチで進んでますね。
イオンの足場も取れてきて大分工事が進んでますね。
楽しみです。
228: 周辺住民3 
[2011-12-19 23:19:07]
以前市場小近くのMSを検討した時に、市場小を見学した事が有ります。
日曜日だったと思いますが、校庭ではスポ小が元気に活動してました。
その日は<おやじの会>の活動日だったらしく、数人のおやじ達が教室の一室でお茶を飲みながら
和気あいあいと談笑していたのが印象に残っています。
周囲の状況から察するに、菜園を整備していたようです。
その時は「あーこの中に入って色々学校のお手伝いをするのも悪くないかも」と思いました。

市場小自体は良さそうです。
ただ部外者が簡単に入れるセキュリティはどんなもんかなあという気はしましたが。
こちらが家族で子供連れだったかもしれませんが。
230: 匿名 
[2011-12-20 00:09:13]
第二のユトリシア?
231: 周辺住民3 
[2011-12-20 10:00:57]
HP更新されてましたね。
「森のシティ」が怒涛の追い上げ。

DMも届きましたが、カーシェアリングの車種よりも
駐車場率7割程度で大丈夫なのかが心配です。
船橋という土地柄あまり車を手放される方はいないと思いますんで。
232: 匿名さん 
[2011-12-20 15:21:35]
>231さん

東武野田線だけど駅前だからね。
車手放す人はこの際手放しちゃう?
なんだか近隣は渋滞が多いようだし。

ちなみに、我が家は車は所有していません。
年間の維持費やガソリン代考えると
出かけるときに公共の乗り物使ったほうが安上がり。

エコといえばエコだけど
貧乏くさいといえば貧乏くさいね。
233: 周辺住民3 
[2011-12-21 01:25:16]
>232さん
そんなことはないですよ。
ウチは通勤・通学で使っているので今は無理ですが
リタイアし子供が自立する(であろう)20~30年後に車を手放しても
ここならあまり不便を感じずに暮らせそうですもんね。
234: 匿名さん 
[2011-12-21 05:47:58]
>233さん

232です。

買い物の場所も近くにありますし、
駅まで徒歩10分以上かかると車の所有も考えますが
駅前ならその心配もないかな?と思われます。

現在我が家は最寄り駅までバスで10分かかりますが
バス停が目の前なのであまり不自由を感じておりません。



と考える方が多いと踏んで駐車場は7割なのかな?と個人的な意見です。
235: 匿名 
[2011-12-21 07:16:01]
駅前と言ったって、『新船橋』。。野田線船橋駅の乗り換えは大混雑にて最低5分かかります。野田線ならもっと北に行けば、一戸建て買えます。
奏ならターミナル駅徒歩圏なんで、魅力ありますが、こちらはあくまで野田線ですので。。。
236: 匿名 
[2011-12-21 11:04:57]
車があればららぽーと、IKEA、コストコにすぐに行ける場所。
237: 匿名 
[2011-12-21 11:06:51]
船橋駅まではチャリならいいけど、バスだと時間が読めないかも。
野田線使う場合、朝は混んでるし。塚田で乗り込む人が多いのに、新船橋住民が増えたらどうなるんだ?
238: 匿名 
[2011-12-21 13:44:46]
建鐵バスはただでさえ慢性遅延、野田線新船橋からは船橋降車側ドア入り口を陣取りのバカがいて乗りにくい為、バスと野田線は非現実的。
反対に東葉高速使う人には利便性良いですね。もしくは船橋迄20分の徒歩か自転車を覚悟ですね。
239: 匿名 
[2011-12-21 14:23:57]
駐輪場の確保も大変ですか?
240: 周辺住民さん 
[2011-12-21 14:50:26]
船橋駅は駐輪場はなかなか取れませんよ。
うちは去年、今年は当たりませんでした。
241: 匿名 
[2011-12-21 15:33:38]
北口十字路から市場通りを西に行った所なら、空いてますよ。駅から7〜8分掛かりますが。。。
242: 匿名さん 
[2011-12-21 16:42:22]
> 野田線新船橋からは船橋降車側ドア入り口を陣取りのバカがいて乗りにくい為、バスと野田線は非現実的

無理やり押し込めばいいじゃないの。ドアが開かないってわけじゃないんだから。
昔の国電のラッシュ時だと革カバンを押し付ければドアが開かなかったんだよね。
243: 匿名さん 
[2011-12-21 16:44:01]
> 車があればららぽーと、IKEA、コストコにすぐに行ける場所。

距離は確かに近いけどね。「すぐに」というのは幻想だと思うよ。
244: 匿名 
[2011-12-21 16:45:19]
東葉高速ユーザーなので前向きに検討中です。
駐車場、心配になってきました。
コストコやIKEAなど行くのに必要なので、なかなか手放したくないんです。

それより、船橋駅近辺は駐輪場不足なんですね。知りませんでした。増設されるといいですね。
245: 匿名 
[2011-12-21 16:51:42]
ちなみにIKEAから土日の夕方帰って来るのに50分ほどかかりますよ。
オートレース開催日だと1時間みたほうがいいです。
だって、船橋だもの。
246: 匿名さん 
[2011-12-21 17:01:19]
車無し生活で良いと考える人なら良いのかもしれないけど。
247: 周辺住民3 
[2011-12-21 17:27:37]
ららぽ・・・月1~2回
コストコ・・3ヵ月に1回
IKEA・・・半年に1回

ウチはこんなもんなんであまり渋滞は気になりません。
映画もその時々によってららぽとコルトン使い分けてるし。
それにどこに行くにもちゃんと抜け道有りますよ。
248: 匿名 
[2011-12-21 18:43:21]
土地柄ご存知の方なら住めば都でしょう。
大規模に惹かれて住んでしまうと、道路・通勤・通学(小学校)の利便悪さにガッカリされるでしょう。
249: 匿名 
[2011-12-21 18:44:06]
242よ。野田線ごときに必死に乗り込むのは悲惨だぞ
250: 案内会に参加 
[2011-12-21 19:16:50]
私も車を持っているので駐車場70%にはやや不安です。
土地が広いのでてっきり100%だと思ってたので
案内会で70%って聞いた時は驚きました。
でも、その日の担当さんは「この物件では70%で十分だと考えた結果です」
と自信をもって言っていたので、
おそらく大丈夫なんだろうとは思いましたが…。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる