管理組合の理事、監事は共有部分の管理及び管理を委託する管理会社と対等に対処するには知識及び事務能力が必要である。
従って、これらの役員は誰でも出来るものではないことは明白であるので、その選任を組合員全員を対象にして輪番制にして対処することは組合員自身が共有部分の管理を放棄し、管理会社にすべてを任せっきりにする事になる。
その結果、共有部分の管理が徹底されず管理費、修繕積立金の出費の高騰や滞納金の回収遅延などの弊害が起こることになる。
[スレ作成日時]2011-11-16 08:26:16
「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その4
693:
匿名さん
[2011-12-28 15:11:39]
|
||
694:
匿名さん
[2011-12-28 16:39:41]
だから知ったこっちゃないんだよ
|
||
695:
匿名さん
[2011-12-28 19:59:55]
>推薦制や立候補の理事に限って、管理会社や業者となれ合いになりうまい汁を吸っているよね。 理事長とかにしがみつきたいということは、何かうま味があるんだろう。
輪番制で強制押し付け順番のシステムの組合員は、役員の希望者が少なく役員は少数で長期間だろう位の想像しかできない。 >どうせ、管理費や修繕積立金は、税金みたいなものだから、できるだけ修繕や点検を増やすんだろうね。 多少高くても、自分に見返りがあれば、そんなことはどうでもいいという構造は、官僚の利権争いにも似ているな。 推薦や立候補の役員は総会では適切な管理をしなければ総会で追求され二度と推薦されないか、立候補しても対立候補がたてられる現実は輪番制の組合員には想像すらできない悲しい性だ。 >だから、輪番制がいいというのが、理解できないぼんくらがいるんだね。 輪番制の管理組合は区分所有法及び民法に従って共有財産の管理団体であることに無知で町内会の役員と同等との考えしか持たずに健康、知識、能力、意欲を全く無視して強制的順番で当番役員を決めている。従って管理会社をチェックすべき所を管理会社に頼るか任せっきりになるので現在のマンショントラブルは輪番制の結果と言っても過言ではない。 |
||
696:
匿名さん
[2011-12-28 20:59:51]
うちは推薦制だけど、推薦された者は間違いなく理事になれるよ。
いまだかつて推薦された者が理事になれなかったということはないよ。 それに、任期は無制限だから、同じ者が10年ぐらいやってるよ。役員手当が高い から辞める者がいないよ。 理事長月4万、副理事長月1万、理事月5,000円だから。 200戸のマンションだけど、理事は5名と少ないしね。 輪番制はいかんよ。 |
||
697:
えーてん
[2011-12-28 22:03:11]
|
||
698:
えーてん
[2011-12-28 22:04:52]
|
||
699:
匿名さん
[2011-12-29 08:51:05]
>698
あくまで基本は標準管理規約に則って作成します。 |
||
700:
匿名さん
[2011-12-29 10:03:20]
>697
管理については、管理会社がやってくれてますよ。 ただ、管理会社主導ということではありません。 工事や点検については、必ず管理会社とは別に理事で業者に連絡をとり 見積もりを取るようにしてます。 理事が5名と少ないのと、ベテラン揃いなので悪くいえば好き勝手に運営できて ますし、他の組合員が口を挟む余地はありません。 来期は、役員手当の増額を検討しています。 理事長月5万、副理事長月2万、理事月1万に。 |
||
701:
匿名さん
[2011-12-29 10:40:31]
700ですけど、輪番制とかのマンションは絶対ダメですね。
やはり、同じ者が10年でも20年でもやった方がいいですよ。 長くやることにより、マンションの管理に詳しくなりますから。 長くやることの弊害より、メリットの方が大きいですよ。 その為には、役員報酬をおしんではいけません。 理事長をやっているんで毎月4万の収入はありますが、大した額ではありませんからね。 来期は5万と少しアップしますが、それでも少ないですよね。 |
||
702:
匿名さん
[2011-12-29 11:32:25]
役員手当がそんなに多ければ遣り甲斐もあるね。
やっぱり引き上げが必要なんですね。 |
||
|
||
703:
匿名さん
[2011-12-29 11:35:34]
>それに、任期は無制限だから、同じ者が10年ぐらいやってるよ。役員手当が高いから辞める者がいないよ。
管理組合法人は任期は二年と規定されていることに無知でこれを参考にする様な常識を持ち合わせていない管理組合か事実無根の事例に過ぎない。 |
||
704:
匿名さん
[2011-12-29 11:48:00]
701
無知蒙昧の住民らしい意見ですね。管理会社と独占理事長が結託してやりたい放題でしょう。 |
||
705:
匿名さん
[2011-12-29 12:17:48]
|
||
706:
匿名さん
[2011-12-29 12:18:32]
輪番制理事の方がいいかもね。
|
||
707:
匿名さん
[2011-12-29 12:31:16]
705は無知・独占・暴走理事長。マンカン資格なんか関係なく、無知丸出し。管理運営の素養がない。
|
||
708:
匿名さん
[2011-12-29 12:36:01]
>管理組合法人にしている組合は少ないよ。 何のメリットもないしね。
区分所有法に無知な人の意見です。 本来法人化はマンション管理組合のあり方ですが学力、知識のない住民には到底理解できるものではありません。 |
||
709:
匿名さん
[2011-12-29 12:46:33]
|
||
710:
匿名
[2011-12-29 14:42:59]
あほらしい。理事長が月5万て報酬に見合う仕事を
どれだけしているというのか。年間60万? そんなもん新たな利権を作り出しているだけ。 やった成果1年ごとに列挙してみろ。 60万の価値があるかみてやるよ。 副理事が月2万?年間24万?月1で 会議に出るだけで?理事長以外はなんも 仕事しないのにそれでは不当利権ですね。 他の理事も同様に理事会1回出席あたり千円~2千円で十分だ。 理事長は月1万くらいやってもいいが、それを超えると コストに見合うだけの働きをするのが容易でなくなる。 最初の1年はコストカットの大ナタがふるえても、 翌年以降は同じことは出来ないから理事報酬を カットした方が合理的になる。 年々報酬が増えていく管理組合などコスト意識が皆無で もはや機能していないに等しい。その金を剰余金として 修繕費に積み立てれば20年後の値上げが回避できるのに もったいない話だ。 |
||
711:
匿名さん
[2011-12-29 14:48:46]
立候補・推薦制の弊害の典型例ですね。
管理運営についてのチェック機能が皆無で根拠なき自信のみというのが論外。 |
||
712:
匿名さん
[2011-12-29 18:57:17]
705は単なるひきこもりの病人だから相手にしない方がいいかも
|
||
713:
匿名さん
[2011-12-29 21:00:36]
|
||
714:
匿名さん
[2011-12-29 21:11:51]
>710
理事長は結構忙しいよ。 修繕や点検、植栽とかの業者との交渉もあるしね。 1ヶ月に1回、理事会はあるけど、3人の理事(一人は監事だけど) はそんなにすることはないね。 本当は、値上げはしなくてもよかったんだけど、理事長と副理事長だけ 値上げするという訳にはいかなかいので、便乗値上げというところかな。 理事長の月5万というのは高いの? 会社の仕事が忙しいので、週1~2回しか組合の仕事はできないけど、 それでも、要領よくやっているんだけどね。 それにたまには、管理会社や業者と飲みにもつきあわなければならないし。 本当はもっと上げたいんだけど、ボランティアだからね。 |
||
715:
匿名さん
[2011-12-29 21:18:39]
その位自分で勉強会しなさい。一つ教えて上げよう。通帳の名義は管理組合法人の名前で法人化されていない組合の様に理事長個人名義にする必要はなく、理事長が死んだ場合に様に遺産相続に巻き込まれ無く済むことだね。
|
||
716:
匿名
[2011-12-29 21:49:53]
>>714
理事長が忙しいからどうした?他の理事は理事会にすら時々しかこない飾り。 俺は業者や管理会社と交渉を重ねて、年間200万円以上の固定費削減と 清掃員増員を実現したが、全部無償でやったけどな。年間60万以上の 働きはしたが、それを実際に金でもらってたら削減した意味がねーわ。 しかも適当にやってても頑張ってもそんだけもらえちゃうわけだろ。 まあ高いかどうかもわからんようならその管理組合に先はねーだろ。 |
||
717:
匿名さん
[2011-12-29 22:06:01]
>716
別に高いとは思わないけどね。 他所のマンションがどのくらいかはしらないのでね。 月5万ぐらいはいいと思うけどね。 それにね、理事長の仕事は経費削減するのが本来の業務じゃないからな。 既に築15年だけど、3年目からずっと理事長やってるよ。 大規模修繕工事の時は、理事長職はおいしい役職だったけどね。 |
||
718:
匿名さん
[2011-12-29 22:09:08]
>715
通帳の名義が理事長か法人かというだけかな。 そんなことどっちでもいいと思うけどね。 一応マン管の資格をもっているので、法人のこともよ~く知ってはいるけどね。 何の役にもたたないということを。 かえってデメリットの方が大きいということもね。 |
||
719:
匿名さん
[2011-12-29 22:16:27]
717,718
釣りだろう。相手にしないこと。 |
||
720:
匿名さん
[2011-12-29 22:25:57]
>>714
>理事長は結構忙しいよ。 私も理事長をやっていましたので、少しお話を。 >修繕や点検、植栽とかの業者との交渉もあるしね。 そんなの担当理事にやらせていましたよ。それぞれ担当理事を決めればひとりでやる 必要は全くありません。理事長が忙しく動く必要がどこにあるのかわかりません。 >1ヶ月に1回、理事会はあるけど、3人の理事(一人は監事だけど) >はそんなにすることはないね。 私の場合は理事会の司会が主。理事の動きは知っていましたが、直接それぞれの理事の 仕事にほとんど関わりませんでした。 >本当は、値上げはしなくてもよかったんだけど、理事長と副理事長だけ >値上げするという訳にはいかなかいので、便乗値上げというところかな。 理事も仕事させれば良いんじゃないですか? >理事長の月5万というのは高いの? どうでしょう。私はお金をもらうのでしたら責任だけ押し付けられそうな気がしますので 理事はやりません。組合員としては総会で報酬に見合う仕事をしていたかはきっちり 追及すると思います。ボランティアですからね。100時間/月 ほど理事会の仕事を やってくれていれば文句もありません。 >会社の仕事が忙しいので、週1~2回しか組合の仕事はできないけど、 >それでも、要領よくやっているんだけどね。 会社の仕事が忙しくて週1~2回も組合の仕事が出来るのですか? 「仕事が忙しい」って 人によってレベルが違うのでしょうね。 >それにたまには、管理会社や業者と飲みにもつきあわなければならないし。 >本当はもっと上げたいんだけど、ボランティアだからね。 飲みに行くのは理事長の持ち出しですか? |
||
721:
匿名さん
[2011-12-29 23:00:15]
>720
うちは業者の選定や価格の交渉は全て理事長がしているんでね。 月5万ですよ、日給じゃないんだからね。 1日2時間として、月に16時間程度の勤務ということになりますかね。 時給に換算すると3,000円程度ですよ。 高いということはないでしょう。責任のことを考えれば。 飲み代は普通業者や管理会社が支払うものでしょう。接待なんだから。 こっちは別にいきたいと思っている訳じゃないし。 会社は一応東証一部上場で、次長職をしてるんで忙しいんですよ。 頑張らなければ、ボードに入れないと困るので。 |
||
722:
匿名さん
[2011-12-29 23:13:40]
>>720
バカを相手にするなと言ってるのに(笑) |
||
723:
匿名さん
[2011-12-30 00:11:15]
|
||
724:
匿名さん
[2011-12-30 08:53:44]
世の中にはこんなマンションもあるということ。
もっとひどいマンションもあるかもしれないよ。 ただね、真面目にマンション管理をしていることは事実だよ。 みんなの批判しているのは、多選と役員報酬のことだろうが それがそんなに批判されることだろうかね。 |
||
725:
匿名さん
[2011-12-30 09:38:47]
721さん
あまり詳しくないの出違ってたら申し訳ないのですが、所得税って申告されてるんですか? 会社で働いてて、副収入があるんだったら必要な気がするのですが。 |
||
726:
匿名さん
[2011-12-30 09:45:19]
>725
年間50万程度だから申告しなくてもいいんじゃないの。 それに、マンション管理に税金はかからないし、税務署が 調査にくることも申告することもないからね。 会計にしても、内部監査だけだし。 厳密にいえば脱税になるのかもしれないが、額が小さいからね。 |
||
727:
匿名さん
[2011-12-30 10:21:41]
親から100万の小遣いをもらったら申告する、みなさん。
|
||
728:
匿名さん
[2011-12-30 10:37:41]
727
いくらだったら申告するんですか? |
||
729:
匿名さん
[2011-12-30 10:41:10]
鳩山君は、月1,000万でも申告しなかったよね。
|
||
730:
匿名さん
[2011-12-30 11:33:25]
生前贈与分については、申告しないのが殆ど。
遺産相続は仕方ないけど。 |
||
731:
えーてん
[2011-12-30 12:15:11]
|
||
732:
匿名さん
[2011-12-30 13:19:41]
>>731
>文句あるなら自分が理事になって報酬下げたらいいだけだし 何言っちゃってんの? あれが本当だったら >>705 >区分所有法、標準管理規約、管理規約、使用細則で組合員をがんじがらめに >して、理事会案に服従してもらわなくちゃね。 >もし、組合員がごねてきたら、法律や規約を盾に防戦するし、 >それでもごねてくれば、弁護士を使って交渉させるよ。 要するに弾かの人が理事になる事を完璧に妨害しているのは明らか。 >管理会社に搾取されるよりもマンション住民に還元するほうがよいから >比較的高額な理事手当はよさげですね そしてこれは >>717 >大規模修繕工事の時は、理事長職はおいしい役職だったけどね。 >>721 >飲み代は普通業者や管理会社が支払うものでしょう。接待なんだから。 考えてみましょう。管理会社や業者は何故接待するのでしょうか? 管理会社や業者に余分なお金を払っているのも明らかでしょうね。 |
||
733:
匿名
[2011-12-30 13:24:08]
年20万円以上の報酬で無申告なら脱税ですね。
堂々とネットに書く神経がわからん。 まあその程度の見識の管理組合員が 集まってるってこと。 |
||
734:
匿名
[2011-12-30 13:27:54]
>>720はただの無能理事長だろ。
理事長は仕事をすれば忙しいしなんもやらないやつはヒマなので ヒマなやつの話を聞いても参考にならない。 忙しくても無償で働く理事長もいれば、月5万もらって たいして働かない理事長もいる。 実績で報酬出すならわかるけど、最初から報酬が決まっていたら 働かない輪番理事長も当然出てくるわな。その無駄を許容できる 管理組合って鷹揚だなと思うけど、将来のしかかってくる負担を 先送りしているだけで間抜けだなとも思う。 どうせ余所のマンションだからどうでもいいけど。 |
||
735:
匿名さん
[2011-12-30 17:44:24]
確かに働いてなんぼだな
|
||
736:
匿名さん
[2011-12-30 22:44:15]
|
||
737:
匿名
[2012-01-01 11:52:18]
理事が有能だったからなんて他人任せでしかない。
本当に有能だったかどうかは無能には判断できませんし。 皆が望んでいないことを独断でやれば暴走ですが 皆が望んでいることをガンガンすすめるのは リーダーシップというのです。 そのへんがわからないうちは無能から脱却出来ないでしょうね。 |
||
738:
匿名さん
[2012-01-01 12:31:40]
720
>>737 こそこそ「下げ」で発言する事はないと思います。 >理事が有能だったからなんて他人任せでしかない。 >本当に有能だったかどうかは無能には判断できませんし。 >皆が望んでいないことを独断でやれば暴走ですが >皆が望んでいることをガンガンすすめるのは >リーダーシップというのです。 あなたはそれを「理事会全体ではなく理事長一人で進める事が正解だ」と 言っているわけですね。理事の提案を承認するのは理事会であり、理事長 です。あなたの意見では「本来人数合わせである理事はいらない」という 事なのでしょう。仕事で部下を持った事がありますか? >そのへんがわからないうちは無能から脱却出来ないでしょうね。 独りで行なう事が有能の証ではありません。むしろ他人を使えない事が 無能なのではないでしょうか? |
||
739:
匿名さん
[2012-01-01 13:37:44]
737
継承、共有に無頓着な管理職は実社会でも無能扱いです。 ぬるい世界で天狗になって張り切ってられるようですが、他人を無能呼ばわりなぞ片腹痛いです。 まあ理解できないでしょうが。 |
||
740:
匿名さん
[2012-01-01 15:06:34]
能ある鷹は。。。
|
||
741:
匿名さん
[2012-01-02 00:44:14]
一富士 二鷹 三茄子
|
||
742:
えーてん
[2012-01-03 13:09:44]
理事の報酬の理想っていくらくらいですかね?
全委任で毎月理事会+管理会社からの報告を受ける+年4回新聞出すとして 理事会(理事会準備2H+理事会2H) 管理会社からの報告受ける(1H) 新聞(6H(月当たり2H)) として毎月7H程度…時給2000円とすると14000円程度が標準的な報酬ですかね?? あと理想としては管理費の低減の2割は理事の報酬に加算 例えば全委任から一部委託にして年間コストを1000万円落とせたら その2割(200万円)を理事に割り振るとか… そうしたら一部委託するモチベーションにもなるし、全委任と一部委託での理事報酬が同額っていうアンバランスも解消されますし・・・ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
標準管理規約を作成したのは、その天下り先である、マンション管理センター
なんだけど、その管轄は、法務省ではなく、国土交通省だよ。