管理組合の理事、監事は共有部分の管理及び管理を委託する管理会社と対等に対処するには知識及び事務能力が必要である。
従って、これらの役員は誰でも出来るものではないことは明白であるので、その選任を組合員全員を対象にして輪番制にして対処することは組合員自身が共有部分の管理を放棄し、管理会社にすべてを任せっきりにする事になる。
その結果、共有部分の管理が徹底されず管理費、修繕積立金の出費の高騰や滞納金の回収遅延などの弊害が起こることになる。
[スレ作成日時]2011-11-16 08:26:16
「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その4
713:
匿名さん
[2011-12-29 21:00:36]
|
714:
匿名さん
[2011-12-29 21:11:51]
>710
理事長は結構忙しいよ。 修繕や点検、植栽とかの業者との交渉もあるしね。 1ヶ月に1回、理事会はあるけど、3人の理事(一人は監事だけど) はそんなにすることはないね。 本当は、値上げはしなくてもよかったんだけど、理事長と副理事長だけ 値上げするという訳にはいかなかいので、便乗値上げというところかな。 理事長の月5万というのは高いの? 会社の仕事が忙しいので、週1~2回しか組合の仕事はできないけど、 それでも、要領よくやっているんだけどね。 それにたまには、管理会社や業者と飲みにもつきあわなければならないし。 本当はもっと上げたいんだけど、ボランティアだからね。 |
715:
匿名さん
[2011-12-29 21:18:39]
その位自分で勉強会しなさい。一つ教えて上げよう。通帳の名義は管理組合法人の名前で法人化されていない組合の様に理事長個人名義にする必要はなく、理事長が死んだ場合に様に遺産相続に巻き込まれ無く済むことだね。
|
716:
匿名
[2011-12-29 21:49:53]
>>714
理事長が忙しいからどうした?他の理事は理事会にすら時々しかこない飾り。 俺は業者や管理会社と交渉を重ねて、年間200万円以上の固定費削減と 清掃員増員を実現したが、全部無償でやったけどな。年間60万以上の 働きはしたが、それを実際に金でもらってたら削減した意味がねーわ。 しかも適当にやってても頑張ってもそんだけもらえちゃうわけだろ。 まあ高いかどうかもわからんようならその管理組合に先はねーだろ。 |
717:
匿名さん
[2011-12-29 22:06:01]
>716
別に高いとは思わないけどね。 他所のマンションがどのくらいかはしらないのでね。 月5万ぐらいはいいと思うけどね。 それにね、理事長の仕事は経費削減するのが本来の業務じゃないからな。 既に築15年だけど、3年目からずっと理事長やってるよ。 大規模修繕工事の時は、理事長職はおいしい役職だったけどね。 |
718:
匿名さん
[2011-12-29 22:09:08]
>715
通帳の名義が理事長か法人かというだけかな。 そんなことどっちでもいいと思うけどね。 一応マン管の資格をもっているので、法人のこともよ~く知ってはいるけどね。 何の役にもたたないということを。 かえってデメリットの方が大きいということもね。 |
719:
匿名さん
[2011-12-29 22:16:27]
717,718
釣りだろう。相手にしないこと。 |
720:
匿名さん
[2011-12-29 22:25:57]
>>714
>理事長は結構忙しいよ。 私も理事長をやっていましたので、少しお話を。 >修繕や点検、植栽とかの業者との交渉もあるしね。 そんなの担当理事にやらせていましたよ。それぞれ担当理事を決めればひとりでやる 必要は全くありません。理事長が忙しく動く必要がどこにあるのかわかりません。 >1ヶ月に1回、理事会はあるけど、3人の理事(一人は監事だけど) >はそんなにすることはないね。 私の場合は理事会の司会が主。理事の動きは知っていましたが、直接それぞれの理事の 仕事にほとんど関わりませんでした。 >本当は、値上げはしなくてもよかったんだけど、理事長と副理事長だけ >値上げするという訳にはいかなかいので、便乗値上げというところかな。 理事も仕事させれば良いんじゃないですか? >理事長の月5万というのは高いの? どうでしょう。私はお金をもらうのでしたら責任だけ押し付けられそうな気がしますので 理事はやりません。組合員としては総会で報酬に見合う仕事をしていたかはきっちり 追及すると思います。ボランティアですからね。100時間/月 ほど理事会の仕事を やってくれていれば文句もありません。 >会社の仕事が忙しいので、週1~2回しか組合の仕事はできないけど、 >それでも、要領よくやっているんだけどね。 会社の仕事が忙しくて週1~2回も組合の仕事が出来るのですか? 「仕事が忙しい」って 人によってレベルが違うのでしょうね。 >それにたまには、管理会社や業者と飲みにもつきあわなければならないし。 >本当はもっと上げたいんだけど、ボランティアだからね。 飲みに行くのは理事長の持ち出しですか? |
721:
匿名さん
[2011-12-29 23:00:15]
>720
うちは業者の選定や価格の交渉は全て理事長がしているんでね。 月5万ですよ、日給じゃないんだからね。 1日2時間として、月に16時間程度の勤務ということになりますかね。 時給に換算すると3,000円程度ですよ。 高いということはないでしょう。責任のことを考えれば。 飲み代は普通業者や管理会社が支払うものでしょう。接待なんだから。 こっちは別にいきたいと思っている訳じゃないし。 会社は一応東証一部上場で、次長職をしてるんで忙しいんですよ。 頑張らなければ、ボードに入れないと困るので。 |
722:
匿名さん
[2011-12-29 23:13:40]
>>720
バカを相手にするなと言ってるのに(笑) |
|
723:
匿名さん
[2011-12-30 00:11:15]
|
724:
匿名さん
[2011-12-30 08:53:44]
世の中にはこんなマンションもあるということ。
もっとひどいマンションもあるかもしれないよ。 ただね、真面目にマンション管理をしていることは事実だよ。 みんなの批判しているのは、多選と役員報酬のことだろうが それがそんなに批判されることだろうかね。 |
725:
匿名さん
[2011-12-30 09:38:47]
721さん
あまり詳しくないの出違ってたら申し訳ないのですが、所得税って申告されてるんですか? 会社で働いてて、副収入があるんだったら必要な気がするのですが。 |
726:
匿名さん
[2011-12-30 09:45:19]
>725
年間50万程度だから申告しなくてもいいんじゃないの。 それに、マンション管理に税金はかからないし、税務署が 調査にくることも申告することもないからね。 会計にしても、内部監査だけだし。 厳密にいえば脱税になるのかもしれないが、額が小さいからね。 |
727:
匿名さん
[2011-12-30 10:21:41]
親から100万の小遣いをもらったら申告する、みなさん。
|
728:
匿名さん
[2011-12-30 10:37:41]
727
いくらだったら申告するんですか? |
729:
匿名さん
[2011-12-30 10:41:10]
鳩山君は、月1,000万でも申告しなかったよね。
|
730:
匿名さん
[2011-12-30 11:33:25]
生前贈与分については、申告しないのが殆ど。
遺産相続は仕方ないけど。 |
731:
えーてん
[2011-12-30 12:15:11]
|
732:
匿名さん
[2011-12-30 13:19:41]
>>731
>文句あるなら自分が理事になって報酬下げたらいいだけだし 何言っちゃってんの? あれが本当だったら >>705 >区分所有法、標準管理規約、管理規約、使用細則で組合員をがんじがらめに >して、理事会案に服従してもらわなくちゃね。 >もし、組合員がごねてきたら、法律や規約を盾に防戦するし、 >それでもごねてくれば、弁護士を使って交渉させるよ。 要するに弾かの人が理事になる事を完璧に妨害しているのは明らか。 >管理会社に搾取されるよりもマンション住民に還元するほうがよいから >比較的高額な理事手当はよさげですね そしてこれは >>717 >大規模修繕工事の時は、理事長職はおいしい役職だったけどね。 >>721 >飲み代は普通業者や管理会社が支払うものでしょう。接待なんだから。 考えてみましょう。管理会社や業者は何故接待するのでしょうか? 管理会社や業者に余分なお金を払っているのも明らかでしょうね。 |
法人化するメリット、一つも答えられないの?