管理組合の理事、監事は共有部分の管理及び管理を委託する管理会社と対等に対処するには知識及び事務能力が必要である。
従って、これらの役員は誰でも出来るものではないことは明白であるので、その選任を組合員全員を対象にして輪番制にして対処することは組合員自身が共有部分の管理を放棄し、管理会社にすべてを任せっきりにする事になる。
その結果、共有部分の管理が徹底されず管理費、修繕積立金の出費の高騰や滞納金の回収遅延などの弊害が起こることになる。
[スレ作成日時]2011-11-16 08:26:16
「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その4
632:
入居済み住民さん
[2011-12-24 13:42:19]
|
633:
入居済み住民さん
[2011-12-24 13:43:01]
知事→理事 訂正
|
634:
匿名さん
[2011-12-24 13:47:14]
|
635:
マンション住民さん
[2011-12-24 13:54:31]
拒否しなくても条件提示すればいい。「一切理事会に出席しない。それでもオレに理事やれっていうのか?」と居直ればいい。
|
636:
匿名さん
[2011-12-24 14:08:31]
635
それなら最初から賃貸マンションにせよ、と言い返されるだけです。 私は社会人として屑です、と胸を張るなら居直るのもよいでしょうが、いい大人の言う台詞ではありませんね。 |
637:
匿名さん
[2011-12-24 15:30:05]
分譲マンションに住むには何が必要かを調べたほうがいいですね。
理事にはなりませんとかありえない話なんですけどね。 知識もない。体力もない。忙しいから。。。 それなら、最初から賃貸に住めば良い。 グレードを求めるなら、分譲マンションを借りればいい。 それか一戸建てに住みなさい。 分譲マンションを購入したなら、その義務は果たさなければなりませんね。 どうしても、理事会で活動するのが億劫なら、管理会社に高いお金払ってやってもらったらいい。 それでも良いってマンションは山ほどあるし、調べればそういうマンションはあるはず。 |
638:
匿名さん
[2011-12-24 16:52:22]
マンションは民主主義の学校、とはよく言ったもので、そのマンションで何が問題になっているかを見ると、そのマンション住民の民度がわかります。
市内の複数のマンションと付き合っていると、それがよくわかります。一部上場会社の社員が多いというマンションが、ただのわがままなお坊ちゃんたちの無責任マンションであったり。「ともかく修繕積立金値上げには絶対反対。忙しいから役員就任はもちろん、総会もパス」というのが多いときいて呆れました。 ただの腰掛けとでも思ってるんでしょうが、逆にマンションに住む能力がない、という恥を暴露してるのに気がつかないのですね。 |
639:
匿名さん
[2011-12-24 18:58:47]
>マンションは民主主義の学校、とはよく言ったもので、そのマンションで何が問題になっているかを見ると、そのマンション住民の民度がわかります。
「マンションは民主主義の学校、とはよく言ったもので、」とは聞いたこともない。 しかも飛躍して「そのマンションで何が問題になっているかを見ると、そのマンション住民の民度がわかります。」なんて理屈とどう結びつくのか全く根拠のないコメントは止めて貰いたい。 |
640:
えーてん
[2011-12-24 22:32:25]
|
641:
えーてん
[2011-12-24 22:34:40]
>639
>「そのマンションで何が問題になっているかを見ると、そのマンション住民の民度がわかります。」 例えば 1.エレベータに落書きをしないようにしましょう…って張り紙のある程度の低いマンション と 2.クリスマス会の案内って張り紙のある交流の盛んなマンション 民度は違うと思うなぁ |
|
642:
匿名さん
[2011-12-24 22:36:03]
640
偏差値つけたら、価格に影響しそうですよね。 わざわざ値段が下がるかもしれない情報みせないでしょうし、見えないでしょうね。 修繕積立金の値上げは基本必須です。 委託管理費を下げて、いくらか抑えることはできるでしょうけどね。 マンションを売る側もそういう説明をチャントして欲しいですよね。 売ることがメインなので、値上げになるとかそういう話はあまりしませんしね。 |
643:
匿名さん
[2011-12-24 23:02:38]
639
あなたが知らないだけ、理解できないだけです。諦めましょう。 (例えば「マンション 民主主義の学校」でネット検索してみましょう) |
644:
匿名さん
[2011-12-24 23:13:05]
ぶっちゃけマンションの価格で、住民の質がわかるような気がする
|
645:
匿名さん
[2011-12-24 23:26:34]
644
よい管理活動をしているところは口コミで価格低下が食い止められている事例があります。 ただ、外部の目に見えるようなものばかりではなく、中古<新築という幻想から良い管理をしている中古の下落もあるのが事実です。 本当は苦労して管理を軌道に乗せた中古のほうが、一切白紙でこれから頑張らねばならない新築よりお買い得なんですがね。 |
646:
入居済み住民さん
[2011-12-24 23:38:18]
>本当は苦労して管理を軌道に乗せた中古のほうが、一切白紙でこれから頑張らねばならない新築よりお買い得なんですがね。
正しい見解です。 |
647:
えーてん
[2011-12-25 00:05:33]
645
なるほどです しかし管理のよさは物件価格に反映されないからそういう物件はお得な物件ですね |
648:
匿名さん
[2011-12-25 01:28:27]
645です。
ちなみに自慢というわけではないですが、その評価を得てるマンション(当方マンションも恐縮ながら含んで)はいずれも輪番制です。専門委員を適宜置きながらですが、15~20年も経過すると、大規模修繕も経て、理事長経験者連中がスーパバイザーのようにサポートできます。重要な仕事のある年は、監事も理事長経験者がなることもあり、また、過去の理事の経験者の知恵も借りながら進めることができます。輪番のよいところは、理事経験者が多く、管理運営に一定理解のある層が厚いこと、苦労を知っているので助力も得やすいことがあります。もちろん全員とはいいませんが、10年単位で見ますと、管理組合の底上げができてきたなあと実感できます。 うちは新築に押されて価格が下落してきてる口ですが、口コミで指定される方もおられますし、入居・退去の回転が少ないです。もちつきや花見など、自治会的なことも取り入れてコミュニティができてきてるのですが、その背景には輪番でおたがいに顔を知る(理事になると他世帯の顔を覚えます)チャンスが多いことが寄与していると思います。顔を知れば、防災・防犯にもつながります。 |
649:
匿名さん
[2011-12-25 07:25:42]
知識が分散されるだけ。管理会社の思い通り。
|
650:
匿名さん
[2011-12-25 08:21:10]
649
分散などあるわけない。意味不明。 住人が賢くなるのを嫌がる管理会社が苦し紛れにけちつけてるだけか。 |
651:
匿名さん
[2011-12-25 09:01:54]
むしろ知識ノウハウの独占のほうが危険。管理会社に付け入る余地を与えるし、独占した理事が転居すれば後は管理会社のしたい放題。機能分散は危機管理の基本。
|
違います 管理組合の諸悪の根源は管理会社への丸投げにある が正しい
知事で管理会社に利益も考慮すべきだ という 馬鹿は多い