管理組合の理事、監事は共有部分の管理及び管理を委託する管理会社と対等に対処するには知識及び事務能力が必要である。
従って、これらの役員は誰でも出来るものではないことは明白であるので、その選任を組合員全員を対象にして輪番制にして対処することは組合員自身が共有部分の管理を放棄し、管理会社にすべてを任せっきりにする事になる。
その結果、共有部分の管理が徹底されず管理費、修繕積立金の出費の高騰や滞納金の回収遅延などの弊害が起こることになる。
[スレ作成日時]2011-11-16 08:26:16
「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その4
612:
匿名さん
[2011-12-23 11:33:25]
|
613:
えーてん
[2011-12-23 12:12:56]
|
614:
住まいに詳しい人
[2011-12-23 12:23:21]
基本的には立候補主体がいい。やる気のある役員にやってもらおう。
ただ立候補を公募するときに、ほとんどのマンションで問題がある。 それは「具体的に何をやるか?」をまったく示さないないことだ。 これだと「何やるの?」だろう。 管理組合は年度ごとにスケジュールが決まってるから、 その年度は何がハイライトになるか分かってるはず。 自ら「これをする!」との目的意識がない限り、具体的に「何をやるか?」を示さないと立候補する住民はいない。 |
615:
えーてん
[2011-12-23 12:26:51]
|
616:
匿名さん
[2011-12-23 12:28:13]
マンションの総合調査の結果報告によれば、
全国のマンションの約7割が輪番制なんだってね。 ほとんどじゃない。 |
617:
えーてん
[2011-12-23 12:32:48]
>612
>やりようによるとは強制を容認している訳ですね。輪番制の大本になっている輪番(順番)表の適用ルールは誰も説明していませんし実態は説明することが強制を証明することにになるからです。 あなた様の考える輪番制の適用ルールの最善策はなんでしょか? 私の案を述べるならば 1.立候補と推薦を募り、理事を集める 2.1で理事の数が足りない場合は輪番制で理事を増やす 3.輪番制で理事への拒否はOK ただし理事は毎月5000円から10000円程度の活動費をもらえる。 理事の拒否が増えたら活動費を増やしたらOK… そうしたら理事のモチベーションも落ちないしね |
618:
えーてん
[2011-12-23 13:57:02]
616
全区分所有者が理事になる覚悟あるから輪番制で問題ないマンションならよいんだけどね |
619:
匿名さん
[2011-12-23 14:50:20]
615
基本輪番制で、立候補や推薦も受け付ければいいと思います。 立候補や推薦がなければ輪番でいきますよって感じなのが一般的なのかなと思ってました。 管理会社がコントロールしようとしてるところは完全に輪番なのかもしれないですね。 それなら、総会に出席して意見してみたらどうでしょう? 管理会社は総会で意見を主張することはできませんから、立候補も入れませんか?理由は○○でって言えばいけるかと。 616 マンションを購入する時点で、輪番制の説明があるし、それら含め承諾書に署名捺印してるはずですよね。 なので、事前説明があったなら輪番制についてとりあえずは承諾しているはずです。 よくここのスレ主が言われますが、強制的な輪番制じゃないと私は思っています。 基本は全員で協力することから考えれば、輪番制がダメじゃないと思います。立候補が入ればより良いでしょうが。 えーてんさんが言われる、活動費はよいかもしれませんね。 ちゃんと予算組んで、その範囲で楽しく活動されればより良いかと。 理事の拒否もいいですが、簡単に拒否されると理事のなり手がいなくなるので、ペナルティ的なものがあってもいいのかなって思います。駐車場の抽選の優先順位が低いとか、拒否権の費用が発生するとか。 私は、マンションの規模・入居者など同じ条件はないので、こうじゃないとダメってのはないと思ってます。 そこのマンションにあう方法で、管理していけば良いんじゃないでしょうか? |
620:
マンション住民さん
[2011-12-23 16:41:12]
>マンションを購入する時点で、輪番制の説明があるし、
そんな説明一切なかったよ。 |
621:
匿名さん
[2011-12-23 16:51:33]
管理会社からは?
規約の頭に管理に係る承諾書ってないですか? |
|
622:
マンション住民さん
[2011-12-23 18:00:54]
うちのマンションは、役員は立候補と抽選の2通りがあるけど、誰が立候補して役員候補に選出されたとか、どのような方法で抽選してるか、は理事会から一切開示されない。
また立候補と抽選以外に理事会が勝手に留任続投役員を決めて次期理事会に送り込んでいる。 だけど住民は誰も文句わ言わない。 |
623:
えーてん
[2011-12-23 19:18:56]
|
624:
匿名さん
[2011-12-23 19:25:51]
622
おそらく原始規約は無難なものにしといたほうが良いんだと思います。 後で文句言われないためですね。 とはいえ、ペットだとかそういう部分の規約は新しくなってるんだと思います。 原始規約は、最初の管理会社が作ってるはずなんで、その会社の特徴もあると思います。 私は購入する際、管理会社もチェックしてたんで、ある程度の管理はしてくれるのを見越して決めましたね。 実際はそこまでたいしたことはなかったですが、まぁ無難にやってくれてます。 |
625:
622
[2011-12-23 19:50:44]
以前、過去の理事長に「このマンションの役員選出方法は不透明だ」と言ったら「何も不正はない!」と激怒した。
それで「なぜ役員選出方法を住民に開示しないのか?」と言ったら「今まで誰も開示しろと言わなかった。言ったのはお前が初めてだ!知りたいならフロントの管理会社に聞いて来い!」と。 「管理会社?なぜ管理会社に聞くの?」と言うと喧嘩になるからやめときましたが。 やはり管理会社が役員人事に介入してることが判明しました。管理会社の越権行為です。 |
626:
えーてん
[2011-12-23 21:58:46]
|
627:
匿名
[2011-12-23 22:31:15]
>そのあとどうなったんですか?
次の期で、立候補せずに留任続投するために反則で理事会にもぐりこんだ役員は見つけ次第、次期理事長から罷免されるそうだ。罷免といっても辞任の強要。次期理事長は「綱紀粛正」をスローガンにしている。 |
628:
匿名さん
[2011-12-23 22:37:16]
626
えーてんさん 規約で特別困ったことはないですけどね。 規約の改正とかうちのマンションしそうにないですよ(笑) 評判悪い管理会社のマンションは最初から候補にないので大丈夫です。 |
629:
匿名さん
[2011-12-24 09:52:46]
>613
608 >そういうマンションで輪番制にしたらどうなりますか? 我がマンションの規約では、輪番制は拒否できないと記述されています。 しかし、古いマンションでは高齢化・病気を理由に拒否する人、不在所有者も多く、輪番制そのものが無意味です。 我がマンションも、2割の住民に押し付けている状態です。 >なぜですか? 自分は拒否できないものだと思い、義務感とボランティア的な精神で引き受けました。 寝たきりの親の介護もあり、今年初めに子供が生まれたので、正直言ってシンドイとは思いました。 趣味でマンション管理士の資格もとったので、管理組合の実務を知っておこうという興味も少なからずありました。 ところが、管理組合については、学ぶことはほとんど無かったですね。 拒否できないハズの理事も、やりたくない人はやらずに済むというのが我がマンションの実態です。 公平なはずの輪番制も、実態は2割の人で回しているのですから、こんな不公平な制度はありません。 理事会でも改善案をいくつか出しましたが、先送りされましたので、このままであれば次回は引き受けるつもりはありません。 |
630:
匿名さん
[2011-12-24 10:02:15]
629
そちらのマンションは、輪番制が悪いんじゃなくて、住民の意識が悪いんじゃないですか? 少ない人数で嫌々まわしてる現状があるのであれば、立候補制にすれば解決するかもしれませんし、誰も手を挙げないかもしれないですね。 酷な言い方すれば、ここで次回参加しないって言っちゃったら、貴方も協力しない側の人間になってしまいますね。 自分達でやらないのであれば、お金を出して管理会社に任せてしまうしかないでしょう? ここら辺がマンションの一番の問題なのかもしれませんね。 一戸建てだと、自分の判断で全ていけます。お金をかけて修繕しようが、そのまま放っておいても自己責任。 マンションだと、やりたくても皆の同意が必要。 自分達の中からリーダーを見つけてやっていくか、お金を出して管理会社にお任せするか。。。 難しいところですね。 |
631:
匿名さん
[2011-12-24 10:08:30]
629
それは輪番制の運用の話です。 拒否できない、との規定がありながら8割もが逃れられてるという矛盾した実態をどうするかであって、合理的な基準や専門委員会などによる補佐、あるいは立候補制との併用など、検討すべきことは多々あろうかと思いますが、制度自体の評価とは切り離すべきです。 役員をボランティアという位置づけされる時点で根本からずれているという感があります。 |
やりようによるとは強制を容認している訳ですね。輪番制の大本になっている輪番(順番)表の適用ルールは誰も説明していませんし実態は説明することが強制を証明することにになるからです。
強制と感じるかどうかはその人次第でしょ?
私は全然強制と感じてませんからね。順番が周ってきたら、理事に参加しようって思いますから。
輪番制のルールは、事前に聞いています。うちは下の階から順番に回りますよって感じで。輪番制と立候補も受け付けてますから、まったく問題ないです。立候補だから責任持って責務を果たすかどうかはわからないでしょ?食い物にされるかもしれないし、ちゃんとやってくれるかもしれない。輪番制だって同じでしょう?ちゃんとやるかもしれないし、管理会社に食い物にされるかもしれない。
>はっきりしてるのは、貴方の考えに賛同する人はほとんどおらず、このスレがその4まで続いてる割には、議論されていることは変わらない
その通り。兎に角7割は輪番制ですから当然です。推薦、立候補制にすると能力の有無が明白になることを恐れすのでしょうか、町内会のように輪番の当番役員にすがりつくことに固執するのです。
推薦、立候補制は区分法の規定の民法の委任規定を遵守することになり権利義務、責任関係が確立されますが、当番制は単なる係に過ぎませんので権利義務、責任関係は生じません。
この結果、輪番制は管理会社や関係業者に言いように利用されることになるのです。
なぜ、同じコミュニティにある人の能力を比較したりする必要があるのでしょうか?
理事に報酬を出してるんでしたら、能力を求める必要があるのかもしれませんが、そこまでがちがちにしないとうまくいきませんかね?よっぽど管理会社がひどいんですかね?
7割の輪番制のマンションは、良い様に利用されてるマンションとありますが、そのうち何割が良い様にされてるんですか?
うちは違うと思いますけどね。ちゃんと厳しくチェックしてるし、委託管理費なども減額させましたから。
貴方のいう有能者が集まって管理するのであれば、管理会社は必要ないので自主管理に近い形でしょうか?
>輪番制を違法と訴えられていますが、少しはその成果は出てるんでしょうか?
区分所有法違反です。
すみません。私は区分所有方違反としらなかったのですが、いつ違法になったのでしょうか?
>スレを見る限り、常に批判されてて、都合悪くなると質問に答えない。。。 それじゃ誰も指示しませんよね?って言ってもわからんかな。
前述の様に多数が輪番制なのでヤジしかやりようがないのでしょうがそんな事に答える必要は感じません。
ヤジじゃない質問も答えてないんじゃないでしょうか?
根拠を求めたら、それはヤジと取られるんでしょうか?