住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【10】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【10】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-17 09:04:53
 

前スレが1000件をこえたため
新しくスレをたてました。
情報交換の場にしましょう。

■前スレ

フラット金利はどうなる?【9】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/

■前々スレ
フラット金利はどうなる?【8】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/

■前々々スレ
フラット金利はどうなる?【7】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

■前々々々スレ
フラット金利はどうなる?【6】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152273/




[スレ作成日時]2011-11-15 18:28:13

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなる?【10】

481: 匿名 
[2011-12-01 19:58:27]
なんて礼儀正しい人だ!親御さんも立派な方なんでしょうね。まだまだ日本人も捨てたもんじゃやき?
482: 匿名 
[2011-12-01 20:00:11]
1月実行組です。
爆発的に金利上がる可能性低くなったようですね。まずは一安心。
483: 匿名 
[2011-12-01 20:51:01]
土地先行のため2本組む予定です。
固定と変動の両方のスレで勉強してますが、決めかねてます。
固定と変動の1本ずつというのは愚策でしょうか。
484: 匿名 
[2011-12-01 21:25:27]
うん間違いなく愚策ですな。今の流れなら固定1本だね!3年後には変動組なんてやからは破綻してるよ
485: 匿名さん 
[2011-12-01 22:33:21]
>>483
変動は数年で返せる額で借りて、あとは固定で良いと思います。
486: 匿名 
[2011-12-02 02:27:49]
483さん
いざという時の金利上昇時に対応出来るよう、
なるべく貯蓄の範囲内もしくは数年で返せる分で変動を組み、
残り部分を固定で組むというのが安全策だと思います。
繰り上げ返済も変動を優先にどんどん行うようにして。

こちらはフラットの掲示板なので固定=フラット
と仮定しての話なので違ったらすみません。
私もローン組む当初、フラットか変動で迷っていたら、
HM営業からどちらのメリットも受けられるであろう
りそなのスマイルパッケージを薦められ検討したことがあります。
あれは今思えば愚策だったかと思っています。
フラット部分も変動部分も金利が高かったので。
パッケージではなくフラット+単独変動にした方が安くあがる計算でした。
(頭金=自己資金20%以上の試算の場合ですが)

私は心配性なので、変動が安いといっても固定も
この低金利ゆえ充分安い。
安心代と思いオールフラットを選択しました。
今後の金利情勢を読む自信もないし常にドキドキ
気にしながら生活していくのが嫌だったので。

計算外だったのは実行月までとはいえ結局ドキドキしてしまっていることです(笑)
数カ月でこれほどチキンなんだと思い知ったので
変動にしなくて本当に良かったと思っています^^;

(変動が悪いと言っているわけでは無いので誤解しないでください!
私の性格と我が家の貯蓄返済計画を検討した結果
フラットがベストという試算になっただけですので^^)

あと土地先行だとつなぎ融資の有無も試算にいれなくては結構痛目に狂います。
つなぎは高いし実にもならないのでもったいないなあと思い日々過ごしています。
幸い夫がまだ若い部類に入るらしいので団信を浮かして
回収しようと検討&詰めに入っている今日この頃です(気持ちの問題だけですが^^)

納得いくローンが組めますように^^





487: 匿名さん 
[2011-12-02 10:45:24]
変動にするのなら心臓が強くないとね。
急に上昇しても慌てないような。
488: 匿名さん 
[2011-12-02 10:57:11]
1月実行組です。
昨日、野田首相が年内に消費税増税の素案をまとめる考えを表明されました。
これって、金利に影響しますか?
489: 匿名さん 
[2011-12-02 11:06:37]
>>488
もちろん金利低下要因として大きく影響します。
財政健全化についての本気度を投資家は見てますから、
消費税増税は債権の信用度向上には不可欠と言えます。
元々経常黒字な日本は信用度が高いのですが、
借金が多いのがマイナス要因です。

増税により債務残高が減る方向性が示されれば、
現在の世界経済の状況を勘案すれば年明けから
金利は大きく下げてくると思います。
491: 匿名 
[2011-12-02 12:01:17]
下がったとしても1月実行への影響は間に合うか・・・
年内早めに発表して明るい見通しがたてば22日に影響してきそうですが。
今は慎重雰囲気なので大きな下げになるかは微妙です。
実際に可決されたら春先は下がるのではないでしょうか。
492: 購入検討中さん 
[2011-12-02 12:21:49]
実行を2月か3月で迷っています…
不動産屋の担当からもどちらでも構わないといわれているのですが皆さんならどうされますか?
493: 匿名さん 
[2011-12-02 12:47:42]
>>492さん

それこそ、どちらでも構わないならギリギリまで
待てばいいのではないですか?

これだけ上げ下げがあるのですから、今の時点で
何も決める必要はないと思いました
494: 匿名 
[2011-12-02 16:44:18]
はっきりいって消費税増税は織り込みずみ
495: 匿名さん 
[2011-12-02 18:37:01]
なんか長期金利上がり気味ですね。1.07かあ。
496: 匿名 
[2011-12-02 19:14:13]
12月組です。優良住宅ローン、フラット20年以下で‐1%で0.939%でした。ここの書き込み何かと役に立ちました。
498: 匿名さん 
[2011-12-02 19:20:14]
11月2日 長期金利1,044に下がっていますね、少し前の状況に成って来ています、12月22日まで1%前後に成れれば良いですね。
499: サラリーマンさん 
[2011-12-03 01:11:37]
3月実行なんでもう少し様子みかな。ちなみに9月申込みしの35s。
しかし地銀変動は、はやく書類出せとせかされるし、こっちの事情関係無しだもんな。
500: 匿名 
[2011-12-03 07:58:10]
長期金利の動向はどちらで確認できますか?
501: 匿名さん 
[2011-12-03 08:27:55]
502: 匿名 
[2011-12-03 09:21:47]
501さん
ありがとうございます!!
やはり2日1.07とありますね^^
1.044との書き込みがあったので
私の見ている情報(個人の方のHPですが)は
違うものなのかなと思ってしまいました。
こちらとても見やすいです。
教えていただきありがとうございました^^
503: 匿名 
[2011-12-03 11:39:08]
復興国債とは?
何か影響があるのでしょうか?
504: 匿名 
[2011-12-03 13:50:08]
復興債は短中期債だから影響はほとんどないと思われ

だいたい国の借金が1、2%増えたところで
たいせいに影響ない
505: 契約済みさん 
[2011-12-03 14:43:50]
みなさん、とりあえず落ち着きましょう。
先物相場を知っている人間からすれば1ヶ月先の債券や金利の上げ下げなんて絶対に予測不能なんです。
したり顔で自分の予測が当たったなどと言っている人はハズレたときは何も言わない卑怯者です。
また、日本の財政政策などの情報を元に先行きを予測することも不可能です。
なぜなら我々が手にしている情報はすでに過去のモノであり、現在の相場というのは数秒前くらいまでの情報は「そうなること前提」で全て織り込み済の値となっています。
相場が大きく動いてレンジが移動するときは誰も予想できない大きなサプライズ情報が出てきたときで、誰も予想できないサプライズを経済評論家ごときが、まして我々が予測できるはずはないんです。現にアメリカの株価の上下予測情報を全て検証すると、半分は外れているという研究データもあります。
もうただじっと待つしかないんです。
今の市場のセンチメントは爆上げも爆下げもなく、どちらかといえば金利低下トレンドが継続していくという印象ですが、
10日のEU首脳会談でのドイツの態度次第でどちらに転ぶかわかったものではありません。
日本の政治も全く安定しておらず、とにかく不確定要素だらけ。
欧州の対応次第ではそれこそ世界大恐慌が起こりかねない金融不安の嵐の中を命綱なしで綱渡りしてるようなもんです、我々は。
私なんて2月実行ですから不確定要素が大きくてガクブルですよ。明日の金利より1ヶ月後の金利の方が現在の金利より乖離している可能性は高いのは間違いないですから。
なのでひとつだけ言えるのは現状維持を望むならなるべく近い将来での実行が良いということ。
日々の情報に踊らされてはいけません。
私?
私は1日10回は「10年債利回り」というキーワードでGoogleニュースチェックして一喜一憂してますが何か?
506: 匿名 
[2011-12-03 15:04:27]
わかっていても不安なのでここにきてしまいます。
ここは最近の私の安心所です。みなさんありがとうです!
もちろん早く卒業して安心したいのですが^^;
507: 匿名さん 
[2011-12-03 15:40:00]
うーん、だからさここでいつどうなりますか?
なんて質問は全く意味ないよ。
わかるわけないもん。
508: 匿名 
[2011-12-03 16:41:50]
全く意味が無いことは無いと思いますが。
「どうなりますか?」「→こうなると思います」
予想を披露するわけですからスレタイ通りですし。
答えを100パー本気にする人はいないでしょうし、
本当のところはじっと待つしかないという事は重々承知のことでしょう。
12月予想を見るとわかるように(先月25日前後ですね)
一人でじっと待つのが不安でこちらで分かち合う、
しかも他と違い荒れ発言も少なく温かい雰囲気が出ていて良いですよね。
今後もそれを楽しめればよいのかと。
→とはいえ予想は気になるのが正直なところ。
個人的には時々英語交じりで登場される方の発言に注目しています。

509: 匿名 
[2011-12-03 17:51:01]
あと20日で決まる。かなり不安です。
510: 匿名 
[2011-12-03 19:30:04]
フラット35Sの優遇幅が拡がったみたいだね。新聞に載ってたけど。これって申請時期次第でかなり損する人とか出てきそう。12月実行組とかぬか喜びになるひと続出しそう。ホント罪作りだね
511: 匿名 
[2011-12-03 22:45:44]
>>510
なんでぬか喜び?
512: 匿名さん 
[2011-12-03 23:40:36]
510
なんないよ。
だって、S対応だもん。
当初10年は1.21です。
東芝より。
かなりラッキーな方です。
1月も頑張ってね。
513: 匿名 
[2011-12-04 01:54:48]
510
どういう意味?先日決定した新エコとは異なるんですかね?
ちなみに12月組さんは9月までの旧Sに間に合った方が多いと思うんですよね。
なのでぬか喜び続出はどうでしょう。
10月以降に申し込み11月中に実行となった方はお気の毒かなと思います。
でもそれはそれで金利が安い時期にあたったので
それでよしと思ってるかも。
1月組も卒業まで20日程、素敵なクリスマスプレゼントになること祈っていますよ!
514: 匿名さん 
[2011-12-04 23:41:51]
2日に金利上がったと思ってる方、間違いです。
1日に入札あって、新発が発行された影響です。
10年債は毎月入札されますが、償還が伸びるの3,6,9,12月の入札です。
11月の入札は2021/9償還で、12月の入札は2022/12償還です。
3か月償還が伸びることによって、今のカーブだと2~4BPほど金利は高くなります。
なので、カレントが替わったことで、BLOOMBERG等の見た目が高くなってるだけです。

515: 匿名さん 
[2011-12-04 23:52:49]
新しいフラット35Sなんか全然ダメじゃん。こんなんしかないなら迷わず変動にするよ。旧Sは神だったよ。
516: 匿名 
[2011-12-05 01:39:57]
フラット35S20 長期優良住宅だと何かお得な補助とかありますかね?住宅エコポイントみたいなもので、
あと住宅の仕様を決めていく際に少しずつ金額がのした場合追加融資とかしてくれるのでしょうか?
517: 匿名 
[2011-12-05 10:03:06]
514さん
貴重な情報をありがとうございます。
素人で専門用語がわからないので変な質問でしたら申し訳ないです><

>償還が伸びるの3,6,9,12月の入札です。
とありますが、つまり12月の入札は高くなるのでしょうか?
それが1月金利に影響出るのでしょうか?
518: 匿名 
[2011-12-05 21:56:23]
今日は静かですね。長期金利下がり傾向で、一安心。
519: 匿名 
[2011-12-05 23:25:19]
へー、そうだったんだ。イタリアも政策発表して、日本も消費税上げ来年決めればDREAM ステージ突入。
520: 匿名さん 
[2011-12-06 00:07:35]
日経の電子版にこんな記事がありましたね。
「日本国債にも危機迫る」米ファンドのバス氏警告

危ないのはわかっているけど、実際に記事になると怖いですね。
521: 匿名 
[2011-12-06 08:02:40]
株も為替も大体がみんなの予想の反対を行く。
522: 匿名 
[2011-12-06 08:03:55]
アナリスト等の予測が当たったためしがない。
523: 匿名 
[2011-12-06 08:13:41]
いよいよ今度は自分の番。
金利現状維持というプレゼントが欲しい・・・
子供たちへのクリスマスプレゼントの予算にも影響大ですし。
サンタさんどうかどうか頼みます~
524: 匿名さん 
[2011-12-06 08:46:38]
アナリストの予想が当たったためしがない?
都合の良い情報以外もしっかり聞いていますか?
外れろと思っていて外れた時は、自分の予想が当たったと印象に残るものなので仕方ないですがね。
アナリストの肩を持つつもりはないですが。
525: 匿名 
[2011-12-06 12:53:50]
確かにアナリストの予想が当たってれば、こんなに国民株貧乏にはならなかったね。
526: 匿名さん 
[2011-12-06 15:06:57]
株貧乏の人っているの?
自分の周りを見る限り想像できないんだけど。
527: 足長坊主 
[2011-12-06 15:09:48]
欧州の国債が軒並み格下げとなったの。

我が国も年内に消費税増税の方針が決まらねば、財政不安が世界を駆け巡り(先日総理が国際公約にしたからの)、国債の格付けが下がる。そうなれば、長プラ金利が上昇し、来年は住宅ローンの金利も7%前後に高騰するのでごわす。
528: 匿名 
[2011-12-06 16:21:03]
えっーそしたら変動組はどうなりますか?救済してもらえるんですよね。国の政策のせいなんだから当然ですよね!
530: 匿名さん 
[2011-12-06 16:50:23]
〉528
国債の価格が下がって長期金利があがってもしばらくは固定でローンを組む際の金利があがるだけで
変動金利はあがりません。
変動金利は長期金利でなく短期プライム金利に連動しそれは日銀の政策金利で決まるからです。
なのでしばらくは変動金利は変わらないでしょう。
しかし国債の下げは円安要因で輸入品の物価が上がりそれに伴い
国内がインフレになると日銀は政策金利を上げざるをならなくなりその場合に変動金利も上がるでしょう。
実際ロシアでは通貨危機でルーブル安になり結果インフレが起きそれを抑えるために
公定歩合を150%にしました。1.5でも15でもなく150%です。
そこまではさすがにならないと思いますが似たようなことは起きると思います。
そういった意味で低金利の今のうちにフラットで固定にしておくのはよいと思います。
変動に対する救済措置はありえると思いますがかなり破綻者が出てからでしょうね。
531: 匿名さん 
[2011-12-06 17:27:11]
14時30分の経済ニュースで10年国債1,040%に下がっていましたね。
532: 匿名さん 
[2011-12-06 17:33:45]
現物債市場で長期金利の指標とされる新発10年物の319回債利回りは前日比横ばいの
1.045%で始まり、その後は徐々に水準を切り下げ、午後の取引開始後には1.5bp低い
1.03%と、11月25日以来の低い水準を付けた。午後3時前からは0.5bp低い1.04%で
推移している。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVR5E40YHQ0X01.html
533: 匿名さん 
[2011-12-06 17:37:48]
>>528
はやめに固定に切り替えたほうがいいですよ。
534: 匿名さん 
[2011-12-06 17:42:29]
>>527
さすがに7%なんて金利にはならないと思うが、4%前後はありえると思ってる。
535: 匿名さん 
[2011-12-06 19:41:13]
12月末の長期金利は、1.09%以下は固い。
今月は復興債の売れ行きも金利に影響が出そうだ。
あと冬のボーナスも影響しそうだ。
536: 匿名 
[2011-12-06 20:10:51]
なるほど。一月実行者はDREAM?
537: 匿名 
[2011-12-06 20:53:46]
527:足長坊主さま
来年とはいつ頃を予想されますか?
いつまで今の感じが持ちそうでしょうか?
4月頃ってどう思われますか?
また、他の方の説明では変動は関係なく、長期(フラットや銀行の10年20年とか?)が
上がるようですが、ということは変動にしておけばしばらくは大丈夫ということでしょうか?
538: 匿名 
[2011-12-06 21:24:38]
金利は上がっても自己責任。
本来なら金がないなら物は買わないのが大前提。
それを金貸してもらってまで買おうとしてるんだから自己責任。
昔のような高金利になる方が個人も企業も幸せなんじゃない?
539: 匿名 
[2011-12-06 22:05:20]
ホントそうだよな!自分のきんたまがでかくてもちいさくても自己責任だと同じ理屈なんだよな
540: 匿名さん 
[2011-12-06 22:30:02]
1月実行はどうなるかなー?
542: 匿名 
[2011-12-07 05:30:20]
足長はめでたく就職できたらしいからもう戻ってこないかも(推測)。てか理論すり替えとくいだし、あのキャラにも疲れたのかもしれぬのぉ。
543: 匿名さん 
[2011-12-08 18:28:59]
12月卒業者だけど、長期金利的にはいいニューがあったのでポストしときますね。
後輩に幸あれ。

-------------------------
外債離れ加速 投信の流出額、リーマン直後並み

 個人投資家の外国債券離れが加速している。欧州の債務危機の広がりを受け、欧州国債など外国債券で運用する投資信託からの資金流出が続いており、11月の流出額はリーマン・ブラザーズ破綻直後の2008年10月以来の規模に膨らんだ。欧州問題は解決に至る道のりが遠く、個人マネーが再び外債投資に向かうには時間がかかりそうだ。

 財務省が8日公表した11月の対外・対内証券投資(指定報告機関ベース)によると、株式や債券を含めた海外証券に対する国内投資信託の投資は6364億円の売り越しだった。売り越し規模はリーマン・ブラザーズの破綻直後の2008年10月(6555億円)以来の大きさだ。なかでも中長期の外国債券の売り越しが4375億円と際立っており、こちらも08年10月(8246億円)以来の規模に増えた。中長期外債からの資金流出は4カ月連続で、おさまる兆しが見えない。

 外債からマネーが流出している要因は2つある。まず、投資信託の運用会社が投資対象から外債を外し、円債などに資金をシフトしていることだ。国際投信投資顧問が運用する国内最大の投資信託「グローバル・ソブリン・オープン(グロソブ)」は11月に入り、財政懸念が高まったイタリア、スペイン、ベルギーの各国債を売却した。代わりに日本国債などを買い増しており、12月2日時点で日本国債の組み入れ比率は21.2%と1カ月前に比べ4.4ポイント拡大している。

 もう1つは、個人投資家による投資信託そのものの売却だ。グロソブに代表されるような欧州など先進国の債券を組み込んだ投資信託だけではない。指摘されるのは「新興国の債券を対象とする投資信託の換金売り」(SMBC日興証券の野地慎シニア債券為替ストラテジスト)だ。とりわけ個人投資家の人気が高かったブラジル関連の投資信託の苦戦が目立つ。例えば、大和証券投資信託委託がブラジル債券で運用する「ブラジル・ボンド・オープン(毎月決算型)」。純資産総額は6000億円を超えるが、11月だけで約100億円が流出しているもようだ。

 欧州の金融不安を背景に欧米の金融機関が新興国から資金を引き揚げる動きが広がる恐れがあり、新興国はマネー流出に伴う通貨や債券など資産価格の下落に対する警戒感を強めている。この流れをニッポンの個人マネーも敏感にかぎ取っている。外債運用に二の足を踏むマネーが再びキャッシュ(現金)に姿を変える結果、積み上がるのは銀行預金だ。めぐり巡って、「国内金融機関の円債運用を促す」(みずほ証券の末広徹マーケットアナリスト)ことになる公算が大きい。〔日経QUICKニュース 大谷篤〕
544: 匿名 
[2011-12-08 19:00:55]
543先輩
ありがとうございます!
私は1月か2月に実行になる後輩です。
素人で良く分からないのですがつまりは大きく上がることは無いのでしょうか?
7%とか4%とかの書き込みもあるんで不安に感じていました。
545: 匿名さん 
[2011-12-09 10:43:49]
◯長期金利が2週間ぶり低水準
現物債市場で長期金利の指標とされる新発10年物の319回債利回りは前日比
2ベーシスポイント(bp)低い1.02%で開始。11月25日以来の低水準を付けた。
30年物の35回債利回りは1.5bp低い1.935%と2週間ぶりの低水準。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVWPDG07SXKX01.html
546: 匿名さん 
[2011-12-09 10:49:09]
1月実行金利の話題はまだちょっと早いですよ。
幅は狭いですが流動的で市場は上げにしろ下げにしろ決定的な情報を待っている状況にあります。
ホリデー前の来週末頃はもっと忙しい流れが出ますよ。

so you don't have to continue thinkin' a situation , just take a break now.
Information is shared before a holiday week.
 
547: 購入経験者さん 
[2011-12-09 11:12:50]
またさげてきたね~
548: 匿名さん 
[2011-12-09 11:15:59]
なんかこの下げ方の傾向だと1パーセントは切ってきそうだね。
大きい入札も終わったし、後は国債購入をしっかり積み上げていく流れなんだろう。
549: 匿名 
[2011-12-09 11:32:18]
あ!久々に英語の方が出てくださいました!!
毎回予想を楽しみにしています。
よろしくお願いいたしますmuum
550: 購入検討中さん 
[2011-12-09 16:37:28]
今日さ1.2まで下がりましたね
世界株安の影響は特に無いのでしょうか?
551: 匿名さん 
[2011-12-09 16:48:08]
長期金利は一時1.01%
現物債市場で長期金利の指標とされる新発10年物の319回債利回りは前日比2bp低
い1.02%で開始。直後から徐々に水準を切り下げ、午後の開始後には3bp低い1.01%
まで低下。11月25日以来の低水準を付けた。その後は1.015-1.02%で取引されている。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVWPDG07SXKX01.html
552: 匿名 
[2011-12-09 20:40:09]
546様がおっしゃっているようにまだまだわかりませんよ。
と言いつつ期待してしまう自分。
自分に自分で落ち着けと言いたい・・・
昨日まで1.04~1.05で安定していた感じですが、さっきチェックしたら1.02で。
でも12月のように何が起こるかわからないし。
12月は特別だったのでしょうか?
22日までの間に特に何か起こる心配事はなさそうなのでしょうか?
4パーとか7パーとかのレスを見るとやはり心配になりますよね。
大きな上昇は無い雰囲気なので少しホッとして大丈夫かな???
554: 購入検討中さん 
[2011-12-10 08:24:39]
2月実行予定です
例年のように年末からの金利の上昇が不安です
555: 匿名 
[2011-12-10 13:51:31]
そろそろ上昇する覚悟でもしようかな・・・
556: 匿名さん 
[2011-12-10 15:53:29]
1,01%に成っていましたが、1月実行さんには良い傾向ですね、一時心配しましたね。
557: 購入検討中さん 
[2011-12-10 18:44:23]
12月の上昇を見ていたので
ギリギリなるまで不安いっぱいですね
558: 匿名 
[2011-12-10 20:11:50]
逆に、下がり傾向では?
期待を込めて、2.18ぐらいと予測。
560: 匿名 
[2011-12-11 01:04:34]
558さん
2.32と予想
561: 匿名 
[2011-12-11 03:57:47]
1月2.10、2月2.08、3月1.99、4月2.10、5月2.11その後年末にかけて2.50に向かい上昇と勝手に予想。
562: 匿名さん 
[2011-12-11 07:51:38]
561さんの予想が当たれば嬉しいな。3月実行組なんで。
563: 匿名 
[2011-12-11 13:15:14]
もっと下がるよう強く神に祈りましょう
564: 匿名 
[2011-12-11 16:25:21]
3月は長期金利下がり傾向でしょうが、発行数が多く、1%台は無料でしょうね。
565: 匿名さん 
[2011-12-11 16:31:40]
長期金利維持のためには消費増税は絶対達成しないとね。
頑張れ野田佳彦!
566: 匿名 
[2011-12-11 16:38:28]
頑張れ、野田首相。
567: 匿名 
[2011-12-11 21:36:43]
負けるな、野田首相!
568: 匿名 
[2011-12-11 21:41:02]
野田!
569: 匿名さん 
[2011-12-11 21:53:20]
フラット35Sしようかと思ってましたが、周りで、変動決めてる人多くて、どうしたら良いか決められません。10年は、今位の低金利が続くので、上がってきたら、固定にすればとHMの営業マンに言われたそうです。その営業マンも最近、自分の家を買った時もそうしたそうです。ちなみに、三年0.8の保証金0だそうです。
570: 匿名さん 
[2011-12-11 21:57:59]
10年は今位の低金利・・・ってスーパー楽観主義者ですね。
571: 匿名さん 
[2011-12-11 22:24:33]
フラットは保険と一緒。
無保険者なら変動でもいいんじゃない。
572: 匿名 
[2011-12-11 22:25:09]
変動上がる頃には
固定は既にあがってるから
取り返しがつかない
573: 匿名さん 
[2011-12-11 22:33:37]
営業A「フラットはこちら側の手続きが面倒くさいんだよ。物件が適合してるかどうか
とかこっちが出す書類山盛りなんだよ。その上審査が長いから勘弁してほしい。
仮承認出るまで受注計上できないから月末に押し込み難いんだよ。
その点銀行は楽でいいわ。即日回答なんかあるし物件もザックリしか見ないし。
何より現時点では支払いが安いから、客の支払額が安く見せれるのはこちらとしては
やりやすいんだよ。」
574: 匿名さん 
[2011-12-11 23:31:10]
5、6月にフラット35sエコで申請予定なんですけど補助金なくなってないですよね?分かる方います?
575: 匿名さん 
[2011-12-11 23:32:55]
フラットが団信込みなら迷わないのにな。うちは、デュエットだから、変動の八大疾病とかないのも不安かな。それでも、フラットに決めてしまおうかと思ってる俺は、ビビりなのは、自覚してんだけどね。
576: 匿名さん 
[2011-12-12 00:44:38]
>>575
俺も同じ所で迷ったよ
けど旧フラット35Sは35年固定+金利下げで
これ以上おいしいものはないと申し込んだよ
ちなみに1月実行組。
今月でこのスレともお別れか~・・・。

団信デュエットが割高な気がして
収入保証保険を夫婦で入るかと検討して
FPとも相談したんだが、繰上げ返済をしたりすると
微妙な感じでどっちが得とも言い切れないので
残高に応じて保険料が減るシンプルな団信にしました。

これは自分の場合なので参考までに・・・。
577: 匿名 
[2011-12-12 08:05:51]
569さん
ちょっと荒れてることもあるけど、フラットか変動かのスレもあるので参考になりますよ!
私もそこで自分なりに冷静に判断しましてフラットという結論に至っております。

HMの営業さんや不動産屋は変動で薦めてくるのが現状かもしれません。
私のHM営業さんはとても正直な方で。
お客さんによって言い方変えていますと言っていました。
変動派の方には大丈夫と。
固定派の方にはいまならフラットですよねと。
その方はだいぶ前に自宅購入をしているので変動とのこと、
でもその時フラット35Sという商品があれば迷わず選択したと言っています。
残り残高や期間を見て近く固定に切り替えるとも言っていました。
なので迷われているならフラットのが良いですよと言ってくれました。
正直、審査含め手続き等の期間や検査=物件に手を抜きにくい等面倒感はあるそうです。
573さんのおっしゃることとまさに同じようなことを言っていました。

特に不動産屋は事前審査でOK出ていないと物件を抑えにくいという事実があるのかと思います。
フラット一本でというお客さんも一応変動で審査通すと言っていました。
フラットが万が一NGだった場合の保険としてと説明しているそうです。
提携している銀行からも手数料が入るというのもあるのかと思います。
都合良く変動から固定に切り替えられるかは賭けだともいわれました。
長期金利が先に上がっていく傾向みたいなので変動もヤバイ!と思った時には
固定に切り替えたくても固定金利もそれなりに上がっているわけで・・・
何よりいつ上がるか等の金利情報を気にしながらの生活が疲れそうだと思いました。
たとえ将来変動にしておけばお得だったいう結果になってもお金の問題だけですから^^
その間安心して過ごせたという気持ち的な部分を買ったと思えば後悔はしないと思っています。
性格もあるのかもしれません^^私は怖がりな方なので^^;
578: 匿名 
[2011-12-12 08:31:38]
576さん
うちも1月、同じ卒業生となるわけですね!
あと少しですね、金利がどうなるか・・・毎日祈っています!
団信は高いですよね。疾病付きだと更に><加入されたのは普通の方ですか?

うちもFPに相談して結局は収入保証予定です。
先日手続きしたばかりで今は加入出来るか待ちです><
夫婦だと金額も割高になるし保険だと検討が難しいのですかね?
うちは単独だったので団信との比較は簡単だったのかと思います。
タバコを吸わない分保険料が安くて(昨年禁煙成功したんですよV)
一律加入の団信との比較は明らかだったようです。
繰り上げ予定もあったのでちょうど良くいかなそうで迷いましたが、
保証が余っちゃう部分はメインでかけている生活保障額を下げていくことで対応することに。
決定的な決め手は、保険料はちょっと高いけど払いこんだ額が
ほぼ全額戻るものに設定可能だったということです。
アップする分は老後にむけての貯金(増えないけど終身保険感覚)と割り切ることにしました。
途中でやめたら泡となるので危険ですが><
ビビリなので疾病免除特約も付けました。保険料部分だけなので意味ないですかね^^;

団信代をわざわざ払う損する感が嫌で銀行ローンを羨ましくも思いましたが
良く良く考えると元々組まれているだけでまあ同じことなのですよね?
ビビりなくせに損も嫌というフラットが向いているんだかいないんだか・・・
あと少し、卒業までよろしくお願いします!!
579: 匿名 
[2011-12-12 08:33:49]
569さん
すみません><
正確には変動金利は怖くないというスレです。
ここで固定と変動が意見を交わしています。
冷静なレスを拾えばですが私はかなり参考になりました。
580: 匿名さん 
[2011-12-12 10:59:45]
私も団信か収入保障かすごく悩みましたが、単純に当初からの支払い額の安さで収入保障にしました。
私の収入と貯金に余裕があって、且つ繰上げ返済をドンドン出来るなら団信にしたのですが。

間抜けな話しですが、最初収入保障を検討し始めた時に利息を忘れていて、借入額のみで設定して
いたので危うく全然足りない額で組んでしまうところでした。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる