クレストグランディオ武蔵野契約者専用スレッドです。
前スレが1000件をこえていたので
その2を作りました。
契約者同士で情報交換しましょう。
前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142327/
物件URL:http://www.goldcrest.co.jp/html/musashino/index.html
検討:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73727/
所在地:東京都小平市上水本町5丁目1461番16(地番)
交通:中央線 「国分寺」駅 徒歩23分、西武多摩湖線 「一橋学園」駅 徒歩12分
間取:2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
売主:ゴールドクレスト
施工会社:安藤建設株式会社
管理会社:株式会社ゴールドクレストコミュニティ
[スレ作成日時]2011-11-14 17:57:24
クレストグランディオ武蔵野 その2
301:
住民
[2012-02-14 19:34:45]
|
||
302:
匿名
[2012-02-14 20:07:54]
法務局の書類は手元にあるものでOKなんですね。
情報ありがとうございます。 新たに取得しなくてはいけないのかと思ってました。 コピーのお話もありがとうございます。 |
||
303:
匿名
[2012-02-15 00:59:07]
確定申告ですが、誤って銀行から届いた通知書?みたいな物を捨ててしまいました。
やっぱり必要ですよね。 銀行は再発行してくれますかね。 いろいろ聞いて申し訳ありませんが、教えて下さい。 |
||
304:
匿名
[2012-02-15 09:23:13]
残高証明ですよね?
必要なので再発行できるか問い合わせた方がいいですよ。 |
||
305:
匿名
[2012-02-15 18:45:06]
登記は、我が家は手元に一通残しておきたいので新たにとってきましたよ~。
|
||
306:
匿名
[2012-02-15 20:58:42]
うちも登記簿謄本とっておきたいので、法務局行ってきました。
1通700円でしたよ。 |
||
307:
住民
[2012-02-16 18:01:45]
登記簿謄本って、何に必要になる場合があるんですか?
|
||
308:
匿名
[2012-02-18 16:58:08]
確定申告終わりました!
情報ありがとうございました。 |
||
309:
マンション住民さん
[2012-02-19 13:55:37]
確定申告の必要書類に長期優良住宅の認定通知書と書いてあったんですが、どうゆう物だかわかる方いらっしゃいますか??
|
||
310:
匿名
[2012-02-19 18:03:47]
長期優良住宅ではないので、書類いらないはずですよ。
|
||
|
||
311:
匿名
[2012-02-19 18:05:50]
確定申告についてですが、書類は何を持って行けばいいのでしょうか?
司法書士から来た物とクレストからもらった物と見ているのですが、全くわかりません。 また書く書類は税務署で書くのでしょうか? それとも、自宅で書いて持って行くのでしょうか? 既に確定申告に行った方教えてください。よろしくお願いいたします。 |
||
312:
匿名
[2012-02-19 18:36:58]
うちは税務署に行って書類もらってきて家で書きました。
添付書類はもらった封筒に書いてありましたよ。 |
||
313:
マンション住民さん
[2012-02-20 12:55:37]
確定申告の件で必要書類を税務署に聞いた所、登記じこう証明書が必要みたいで、法務局に行かないといけないみたいなんですが、行かれた方いらっしゃいますか?
|
||
314:
匿名
[2012-02-20 14:44:15]
前にも投稿されてる方いらっしゃいましたが、我が家も田無の法務局行って取得してきました。
|
||
315:
マンション住民さん
[2012-02-20 17:58:28]
突然ですが、皆様は『ポスト表札』どちらで購入されましたか⁇価格はいくら位でしょうか?是非教えてください!よろしくお願いしますm(_ _)m
|
||
316:
マンション住民さん
[2012-02-21 19:07:42]
住宅ローン控除の確定申告済ませてきました。今日は天気が良かったからか、とても混雑してました。行列にならんで手続き完了まで1時間半くらいかかりました。準備していく必要な添付書類は、5つ
①住民票写し(市役所で入手) ②住宅取得資金に係わる借入金の年末残高等証明書(金融機関から送付されてるハガキ) ③登記事項証明書(司法書士さんから届いた書類) ④売買契約書のコピー ⑤給与収入ある人は源泉徴収票 計算明細書の書き方などは、税務署でおしえて下さる方がたくさんいるので なんとかなります。 還付をうける金融機関の口座を控えていった方がよいですよ。 |
||
317:
住民
[2012-02-22 00:51:43]
分かりやすくまとめていただき、ありがとうございます!上の書き込みだと、法務局へ行く必要は無いみたいですね。司法書士さんから届いたものってのは、全戸に配られたはずですよね…たぶん。
多分、見当たらなかった方が法務局へ行かれたのでしょうね。 |
||
318:
匿名
[2012-02-22 07:35:52]
うちは原本2通必要だったので、法務局行ってきました〜
申告書は家で書いて行ったら、税務署でならばずにあっという間に終わりました。 聞きたいことがある人は行列にならばなくてはいけないみたいです。 |
||
319:
匿名
[2012-02-24 18:33:29]
書類も揃って確定申告終わりました。
色々教えていただいて、ありがとうございました。 |
||
320:
マンション住民さん
[2012-02-26 18:18:58]
確定申告終わって肩の荷がひとつなくなりました。
我が家は医療費控除の申請で山のような領収書の明細作成もあったので、家のPCで書類作成。 先週金曜日の午後3時頃行ったら、全然空いてましたよ。 漏れが無いかチェックしてもらって提出するまで、全く待つことなく15分くらいで終わりました。 毎年行ってる人の話では、3月に入ると結構混み出すみたいですよ。 |
||
321:
マンション住民さん
[2012-03-02 23:50:40]
確定申告お疲れ様です。
ところで… 隣家のお子様の元気な様子が日々「ドタドタ」と伝わってきます。 以前にも書き込みがあったかと思いますが、 「上」ではなく「隣」の「ドタドタ音」って案外あるんですね。。。 |
||
322:
住民
[2012-03-03 11:41:05]
確定申告行ってきました!必要な物が揃っていれば、考えるより税務署に行ってみた方が早いってのが結論でした。
|
||
323:
マンション住民さん
[2012-03-03 11:42:40]
子供の走り回る音はドンドンとよく響きますよ((^-^;
うちはお隣も、上も… 基本的に防音はしっかりしてて静かなのですが 走り回る音だけは何故かびっくりするくらい大きな音で響きます。 音がしないと今日は出かけてるのかな?と思うくらい(笑) あとだいぶ前の方でポスト表札のこと質問されてる方がいらっしゃいましたが うちもつけるか迷っているのでわかりません(TT)玄関表札も迷っています。 コーナンにも表札コーナーみたいのがあってカタログはもらいましたが 入居後早半年以上そのままです。。 管理人室からのお知らせとっても便利ですが毎回最初の音が緊急地震速報かと 思ってビビります( ;∀;) |
||
324:
匿名
[2012-03-07 08:54:22]
ちょっと、皆さんの意見を聞きたく投書しました。
来客用駐車場が事前予約なしで借りられるようになるみたいですが、個人的には先日の様に空いてるから駐車しちゃえという住民が増えないか心配です。 また、駐車場を借りてない住民は置いてきぼりにされてる気がしてしょうがないです。 廊下の自転車駐輪にしてもなにでも少しはルールが必要だと思うのですが…。 |
||
325:
住民
[2012-03-07 10:26:09]
上の意見に対して。
まず、自転車の件はルール(規則)があるので、あとは守るかどうかの問題だと思います。 駐車場の件は、知りませんでしたが、使いづらいとの意見から変更が検討されたんでしょう。柔軟に、住民の利便性を考えて規則を変更する点はとてもいいことだと思います。ご指摘の通り、住民による無断駐車が増える可能性は同意できますね。ただ、だから規則を変更しないってよりは、なんで無断駐車がおこるのかを考えて、その対策が検討された方が、より住みやすい環境につながるのではないかと思います。多分、車寄せ(短時間の駐車スペース)が無いからでしょうね。 規則を作ったり、変更するって労力が必要で、「今のまま」って考えが一番楽だと思うんですが、その労力を使っていただいてるだけで感謝です。 |
||
326:
匿名
[2012-03-07 11:36:15]
駐車場を借りてない住民の立場はどうなるの?
質問をされてる方は自転車駐輪は明確に規則違反とされているのだから、駐車場に関しても利便性ばかり求めるのではなく、罰則も明確にするべきじゃないかと言ってるような気がします。 |
||
327:
匿名
[2012-03-07 23:10:03]
規則違反と罰則ってちがくない?
|
||
328:
匿名
[2012-03-08 07:55:36]
規則違反をすると見越して罰則を決めとくって考えなのかも知れません。
あれだけ注意喚起されているのにも、関わらず自転車を駐輪し続ける住民や粗大ゴミをきちんと出せない住民が一部ながら居るのが現実ですから。 |
||
329:
匿名
[2012-03-08 10:15:50]
廊下やポーチに自転車置いてる住戸に注意したのか分かりませんが、特に変わった様子がないような…
罰則がない限り、注意だけでは置き続けるかもしれませんね。 |
||
330:
匿名
[2012-03-08 15:03:34]
幼児用はバルコニー、ポーチオッケーですよね。
|
||
331:
匿名
[2012-03-08 18:46:32]
ポーチは幼児用でもダメなのでは?
|
||
332:
匿名
[2012-03-08 19:20:02]
地震等の災害時に備えて物を置いてはいけないと考えるので、幼児用だろうが駄目だと思います。
駐輪場を借りるか玄関内に仕舞うべきでは? 少なくとも我が家はそうしてるので、堂々と駐輪されてると、はっきり言って腹立ちます。 |
||
333:
匿名
[2012-03-08 19:44:55]
廊下・ポーチ駐輪禁止について議事録に書かれていたり、注意も受けているであろうに、それでも置き続ける住戸が信じられません…
|
||
334:
匿名
[2012-03-09 01:13:07]
お金払ってるのに?
幼児用意外は禁止でしょ。 ポーチ置いて何が弊害? |
||
335:
匿名
[2012-03-09 01:14:02]
かたいね。
|
||
336:
匿名
[2012-03-09 06:01:49]
まあ仲良くしましょうよ、皆さま
|
||
337:
匿名
[2012-03-09 07:47:24]
お金を払ってるからいいって怖い考え方ですね。幼児用だろうがポーチだろうが規則で決まっているのだから守るべきです。
納得いかないのであれば、規則を変える等の行動を起こさなければ単なる身勝手な行為だと思います。 そんな考え方をする住民が居るとは残念です。 |
||
338:
住民
[2012-03-09 08:04:02]
↑について。
書き込み名も「匿名」ですし、以前から住民以外の書き込みありますから、住民じゃないって思えばいいですよ。 |
||
340:
匿名
[2012-03-09 12:40:31]
でも、何にも使えない場所にお金払うのも、よくよく考えればおかしな話しですね。
|
||
341:
匿名
[2012-03-09 15:51:55]
↑確かに。
災害時の非難経路だとか、消火栓が、という理由での規則であるから、防火管理者が見回りし、「ここに置くとこういう理由で問題がある」と注意する(書面でも可)のが良いのではないか。 それならば、置いても問題のない場所や物もあるであろうから、使用料を払っている側も納得できるであろう。 |
||
342:
匿名
[2012-03-09 22:59:10]
↑
ポーチに自転車を駐輪する前にエレベーターを使わなければ、ご自由に エレベーターを傷だらけにされたら困ります。 |
||
343:
匿名
[2012-03-10 08:03:50]
折り畳み式を置きますm(__)m
|
||
344:
匿名
[2012-03-10 12:22:20]
折り畳み式は駄目はないでしょうか?
一部の住民がルールを守らないと、それに便乗してルール違反をする住民が出てくるので困りますね。 規約で廊下に物置禁止と決まっている以上守るべきだと思いますがね |
||
345:
匿名
[2012-03-10 21:06:25]
廊下がもっと広いマンションが良かったな。
|
||
346:
匿名
[2012-03-12 06:02:18]
買ってからではすべてが遅し…
|
||
347:
347
[2012-03-12 14:59:30]
エレベーターに乗せずに どうやって自転車を上階まで運んでいるのですか?
ペットは片方のエレベーターしか使えないと聞いたので 自転車もそうして、何か保護シートでもつけてはどうでしょう? 私は まだエレベータ―を使った事もありませんが。 |
||
348:
マンション住民さん
[2012-03-12 22:55:24]
そもそも何の為の専用ポーチなんですかね?いっそう 門を外して廊下にしちゃえばいいのに!そしたらお金も払わなくてもいいですしね。
一階は、みんなに見られるから色々言われちゃいますね! |
||
349:
匿名
[2012-03-13 02:29:37]
駄目なもんは駄目なのに
エレベーターをこれ以上ダサくするのは勘弁。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
350:
匿名
[2012-03-13 06:33:32]
保護シートは仮設置です。きちんと議事録を読みましょう
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コピーの話しとかありがたいですね。