都内区部の住人です。隣の家の改築についての質問です。
隣の築40年超の家は違法建築です。
現状、建蔽率40%、容積率80%を大幅に超過しており、セットバック
もしていないため、その家の前だけ道路幅員が3.5mしかありません。
改築を計画しているようなのですが、現状のままの状態でリフォーム
と称した立替は可能なのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-12-08 18:51:00
違法建築の建て替え
No.2 |
by 匿名さん 2007-12-08 22:00:00
投稿する
削除依頼
違法ですが、請負う業者もいますから。
申請しなければ役所はわかりませんから行政指導もないのです。 ビルの上にプレハブの小屋が乗っているのをよく見かけるでしょう? あれ全部違法なんですよ。 軽微な違法かと問われれば違うのに、何十年もそのままですよね。 ダメ元で役所にチクリましょうか・・・ |
|
---|---|---|
No.3 |
取り壊しを始めてから、工事の停止を求めるのが効果的。
|
|
No.4 |
我が家の隣も、違法建築の古い家です。
建て替えそうな感じがしたら、役所にチクればなんとかなるでしょうか。 違法とはいっても、この先もずっと隣人ですし、ヘンに恨みを買って騒音おばさんみたいになられても困るので、匿名でチクりたいのですが、バレますかね・・。 直接抗議するのはなんとなく怖いです。 |
|
No.5 |
スレ主です。
>違法ですが、請負う業者もいますから。 最近は法的規制が厳しいようですが、引き受ける業者もいるんですね。 隣は築40年以上の古い家なので、耐震補強が必要だと思いますが、躯体補強をやってもリフォームになるのでしょうか? >違法とはいっても、この先もずっと隣人ですし、ヘンに恨みを買って騒音おばさんみたいになられても困るので、匿名でチクりたいのですが、バレますかね・・。 当方が5年前に新築した時、日当たりその他でクレームをつけられて以来没交渉です。(隣が合法的に境界から距離をとって建てていれば日照の影響は少ない筈です) 現在隣は80平米弱の土地に建蔽率70、容積率140くらいで建っているので、セットバックして合法的に建替えると、今の半分以下の床面積になります。再び違法建築を行ないそうなので、注視しています。 |
|
No.6 |
>現状、建蔽率40%、容積率80%を大幅に超過しており、セットバック
もしていないため、その家の前だけ道路幅員が3.5mしかありません。 40年前の家であれば、その当時は違法建築ではなかったのではないでしょうか?その当時であればセットバックもする必要もなかったでしょうし。 >改築を計画しているようなのですが、現状のままの状態でリフォーム と称した立替は可能なのでしょうか? 建て替えるなら、セットバックしなきゃいけないし、現状の基準で建てなきゃならないとなると、80㎡の土地でセットバックして40%の建蔽率では、まともな家は建たないですし、売却しようにも売れにくいと思います。 ですから、建替えではなくリフォームでなんとかしようとしているのでは?外観をそのままにしておけば、リフォームであれば法に触れませんし、基礎の補強なども法に触れません。 現状の建築基準法に従って建てなきゃいけないのは、建替えでなければなりません。 そこの家だけセットバックしていないなら、イライラするかもしれませんが、建替えするまではセットバックする義務がないです >隣が合法的に境界から距離をとって建てていれば 40年前は境界ギリギリに建てても良かったのです。ですから隣は合法的に建てているのです。建替えない限り、隣の建て方には問題ないんです |
|
No.7 |
|
|
No.8 |
>No.6さん スレ主です。
>40年前の家であれば、その当時は違法建築ではなかったのではないでしょうか?その当時であればセットバックもする必要もなかったでしょうし。 確か昭和25年以降は、道路幅員4mを確保しなければいけなかったのではありませんか? 同じ区内の実家が昭和30年代に建てられた時でも、道路幅4mの確保のため敷地を分筆して位置指定道路の申請をしたそうです。 |
|
No.9 |
>確か昭和25年以降は、道路幅員4mを確保しなければいけなかったのではありませんか?
公共の場において、隣の家を「違法」とまで言うにはそれなりの根拠が必要と思います。根拠もなくこんな言われ方をする隣はいい迷惑です。 例えば法務局へ行って登記簿を閲覧すれば、ある程度事情は分かるのではありませんか。 |
|
No.10 |
>公共の場において、隣の家を「違法」とまで言うにはそれなりの根拠が必要と思います。根拠もなくこんな言われ方をする隣はいい迷惑です。
建築基準法の道路幅員適用外の建物かどうかはわかりません。 その家の前以外の道路(区道)は幅4mあるので、そこだけ突出しています。 用途地域も長期間変更されていないので、既存不適格でもないようです。 |
|
No.11 |
うちの実家も違法建築ですよ
建てたあとに法律が改正になったので もし迷惑していなければ隣の家なんて放置で もし迷惑しているなら「今の法律だと違法建築だから業者に良く確認したほうがいいよ」と親切ぶって教えてあげればいいではないですか 確認すればするほどダメだとわかるし人間関係的にもいい隣人で居られますしね |
|
No.12 |
>うちの実家も違法建築ですよ
>建てたあとに法律が改正になったので 建てたあとに法改正があった場合、違法建築にはなりません。 建てる時にある法に反していなければ違法とはならない。 |
|
No.13 |
>その家の前以外の道路(区道)は幅4mあるので、そこだけ突出しています。
隣だけセットバックしてなくて道路幅4mない部分があるのが、どうしても気になるみたいだけど、 セットバックする必要がない時代に建てた建物なんでしょう。 だが建替えの時にセットバックしなければならない。 その家は建替えしてないのでセットバックする必要がない。 それだけのこと。 増築で建築面積を増やしたというのとは別で、 セットバックしなきゃいけないのに、セットバックせずに建てているといのは考えられないですよ。 スレ主は、もう少し冷静になるべきです。 |
|
No.14 |
スレ主です。
>セットバックする必要がない時代に建てた建物なんでしょう。 道路幅4mの規定は、昭和25年の建築基準法施行以降適用されるのでは? 前にも書きましたが、東京の同じ区内に実家が建った昭和30年中頃には、 すでに道路幅4mは必要でした。 (最近区に私道部分を寄贈した際、経過を確認済み) 昭和40年頃建った隣家には、同法が適用されると思っています。 >セットバックしなきゃいけないのに、セットバックせずに建てているといのは考えられないですよ。 建築確認をすると、セットバックしなければいけないので、名目上リフォームのようです。建築確認なしのリフォームで、耐震補強までできるのか隣家として気になります。 |
|
No.15 |
スレ主さんではありませんが、うちの隣は、合法的な家の横に、年を取ったお母さん用なのでしょうか、平屋の小さな家を建てているのですが、外壁後退1メートルと義務づけられている風致地区なのに、うちの敷地の塀にぴったり沿うような形で、屋根は一部、我が家の土地にかかっているような状態です。
あとから隣地を購入して家を建てているのはうちですし、平屋ということで日当たりも確保されているので、現状のままであれば文句を言うつもりはありませんが、最近そのおばあさんがなくなられ、あの平屋が今後どうなるのか、注目しています。 柱一本残して「リフォーム」と言い切るようなリフォームもあるようですが、例えばそこを2階建てにする、なんてことになれば、黙っているわけにもいきません。 どこまでがリフォーム、どこからが増改築なのか、施主の言い分だけでなくて客観的に判断してくれるところはあるのでしょうか。 うちの隣のように、増改築によって違法になってしまっている家は、結構たくさんあるように思います。 |
|
No.16 |
柱1本残せばリフォームという話は、聞いたことがありますが、壁や柱を動かしたり、間取りの変更をしたら申請が必要なのでは?
違法部分や既存不適格物件の延命のため、リフォームを名目にしているだけでしょう。 耐震偽装事件以降、あやしい工事なら行政も動くようです。 |
|
No.17 |
違法建築に関しては、余程あからさまにやらないと行政からは、動きません。
だからして、がんがんチクリましょう。放って置くと、下手すれば自分の土地も相手の物になったりしますよ。 |
|
No.18 |
>下手すれば自分の土地も相手の物になったりしますよ
そんなこともあるの??境界杭あっても? うちは古い家並みに新規参入?したので、周囲はほとんど建て増しで違法建築。前面道路セットバック必要なのに、セットバックしているのはうちだけ・・・ リフォームの規定って無いのかねぇ?住宅ローン組まなきゃ、何でもできるってことなのか?現金持ちが羨ましい・・・・・ |
|
No.19 |
私も都内の古い町並みの住宅地の転居後の土地を購入して家を建てました。
最初は周囲に違法物件が多くありましたが、行政の指導が厳しいのか建替えや住み替えが進み、道路も広がり違法物件も減ってきたようです。 残っているのは、狭小で地型のよくない土地の家屋が多く、まともに建替えると狭くなってしまう物件です。 リフォームの拡大解釈は、行政に連絡すれば対応してくれます。 規制を守った人が損をするような行政は問題です。 |
|
No.20 |
境界杭打ってあっても、占有を許し続ければ取られちゃうよ。
うちも隣地境界の件では、時効取得を許しかねなかったからね。 |
|
No.21 |
当時は違法ではなかったという人がいますが、道路幅4m以下でも道路として認められるのはどのような場合でしょうか?
昭和25年の建築基準法以降建った物件でも、道路幅4m以下のものが結構あります。 |
|
No.22 |
9さんも書かれておりましたが、スレ主さんがどうしても白黒はっきりされたいならまずは法務局へ行き、お隣の不動産登記簿を請求しましょう。
請求の仕方がわからなければ「登記簿」で検索して(書くと長くなるから) 地番がわかれば全国どこの法務局でも請求できますが、地番を調べる為のブルーマップは管轄局にして設置されておりませんから注意が必要です。 それと同じ敷地内でも複数の地番があるケースもあります(合筆されていない)その場合は全ての地番ごとに請求しなければなりません。 但し建物に関しては複数の地番に建物が建築されていても、一筆請求すれば記載されてきますから大丈夫ですよ。 手数料はかかりますが、第三者に証明できる大切な証拠ですから必ず確保しましょう。 また違法建築であっても登記は可能なのです(不動産登記法は建築物が違法か合法かではなく、不動産の現状と権利関係を公示し、取引の安全を図るのが目的です)隣の建物が例え違法建築であっても登記申請されている可能性はあります。ここで違法だとわかればラッキーです。しかし問題は登記謄本に記載されていることと現状が違う場合です。 ここからは素人では難しくなります。 次のステップについてはスレ主さんのお返事を待ってから書きます。 まずは動いてみませんか? |
|
No.23 |
>ブルーマップは管轄局にして設置されておりませんから注意が必要です。
管轄局にしか でした。訂正致します。 東京都法務局の管轄区域一覧表です http://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/frame.html |
|
No.24 |
>耐震補強が必要だと思いますが、躯体補強をやってもリフォームになるのでしょうか?
仮にスケルトンリフォーム(テレビ番組のような)でも、確認申請も登記申請もしない方が少なからずいます。なぜなら余分な費用がかかり、税金もアップするからです。したがってお施主さんのお気持ち次第だと言えます。 では請負側はどうかと問われれば、利益至上主義は食品業界だけの話ではないと言えます。大手の建設会社やリフォーム会社なら請負わないと思うでしょうが、それは間違いです。大手は下に下にと丸投げして責任を逃れるのです。下請け、孫請けの中小工務店や個人大工はどんな仕事でも請負います。なぜなら元請には絶対服従だからです。そこが切れたら仕事もなくなります。ピラミッドの頂点が元請、それが建築業なのです。 プロの法律家が相談にこられる方に最後に聞く言葉は決まっています「貴方がどうしたいか」なのです。ご自身の問題です。お金がかかっても解決したいのかを含めてよくよくお考えになってください。 ここで愚痴るだけですっきりするならそれも有りですよ。 |
|
No.25 |
このスレってなにがしたいの?目的無しのだべりなら他でやって
|
|
No.26 |
主要構造部の過半以上の大規模な修繕は確認申請が…と思ってよく読んだら4号建築物にはあてはまらないのか
|
|
No.27 |
(最近区に私道部分を寄贈した際、経過を確認済み)
昭和40年頃建った隣家には、同法が適用されると思っています。 指定されたのが、いつなのかって事ですよ。 実家が同じ区だからといって同じ年月とは限らない。 その区は、一斉に指定したとでもいうのでしょうか? まず、ないですよ。 実家の前の道路は指定されていたとしても、 隣家が建てた時には、隣家の前の道路は指定道路になっていなかったってこと。 どう考えても、指定道路なのに、セットバックしないで建築確認申請がおりるはずがない。 こっそり増築して容積率違反をしている建物なら、よくあると思うが、 セットバックせずに完了検査まで通った建物ってのは、ありえないな。 憶測はよくないな。 隣家に対し悪意を持つのは、悪い方向に進みそうです。 いつ指定道路になったのか確認すべき。 |
|
No.28 |
昔は、法務局での指定と役所の道路査定が同時に行なわれていない場合もあるのでは?法務局と役所の双方で調べないとわからないかも。
|
|
No.29 |
スレ主さんの書き方では、家の前は私道だろうから、
道路指定されるのは、かなり遅かったんじゃないか? 隣家が増築するなら文句も言いたくなるが、 現状サイズを変えないで家を維持するためのリフォームなら、 リフォームせずにそのまま家を維持されても同じ。 逆にボロ家のまま維持されて、大きな地震でボロ家が倒壊して自分家に寄りかかってこられるよりはマシだと思うが。 シロありが飛んできたら、なお最悪。 隣家が綺麗になる事は良い事だと思うけどな。 火災や地震は、隣家からの被害受けても、隣家から損害賠償は一切できないよ。 クレームしたり、ちくったりするかは、その人の人間性ってとこかな? |
|
No.30 |
建蔽率違反のままセットバックしないでリフォームで逃げられないようにするには、やはり適切な時期の行政の指導部署への通報が一番のようですね。
5年前に当方が入居した際、隣は自らの家屋の違法性を認識していたので、今回はリフォームを計画しているようです。 違反も「やったもの勝ち」という事のようです。 |
|
No.31 |
で、結局どうするの?
|
|
No.32 |
>建蔽率違反のまま
当時建蔽率違反だったのか不明 (当時違反でなければ問題なし) >セットバックしないで その前面道路が当時セットバックを求められてたかどうか不明 (区画内とか関係なし。その道路がどうかということ) >リフォームで逃げられないようにするには、 逃げるも何も合法。 >やはり適切な時期の行政の指導部署への通報が一番のようですね。 まずは当時の法規その他の問い合わせから >5年前に当方が入居した際、隣は自らの家屋の違法性を認識していたので、 5年前の時点の法律に適合してないことを認識してたというはなしか 建設当時の法律に適合してなかったかという話かで全く異なる。 >今回はリフォームを計画しているようです。 既存不適格なら俺でもそうするよね |
|
No.33 |
阪神とかの地震の時にマンションが壊れて建て替えかリフォームかで揉めてる話があったね。(現在進行形か)
現在の規制に合わせて立て替えると小さくなっちゃうってやつ。 私も隣家だったらリフォームを選ぶねぇ。 まぁとなりにちゃちゃ入れるなら色々と覚悟が必要じゃない? |
|
No.34 |
|
|
No.35 |
作るという表現は適切ではないな
「(既存不適格を)維持する」なら無問題。申請が発生しない範囲で。 もちろん新たにするところは適法に。 リフォームって言葉が曖昧で難しいけど 設備や内外装程度ならOK。 ダメならデパートの改装とか全部アウトになっちゃう。 >>1のは「立替」って表現してるけど、程度がわかんないから何とも言えないなあ。 「立替」や「増築(減って増えてトータルはマイナスでも)」ならもちろんダメだよ。 |
|
No.36 |
スレ主へ
ここでうだうだ言うても何もかわらんよ。 証拠集めて出るとこ出や! 34へ 許されんて・・・あなたが許さんといくら吠えても 役所が黙認すればおしまいや 個人住宅なんぞ役所はほとんど調べんからの それが現実。 知っとるか? 悪質な法令違反した業者は営業許可取り上げになるが 役員総入れ替えしたらまた同じ屋号で営業できるんやで。 皆やっとる いたちごっこやね。 |
|
No.37 |
「違法」に反応する方が多いですね。
違法の確認をせよとか、既存不適格にしたい方とか・・・・。 業者や住人の方かな? 隣の言い方では「当時は、法律や規制など関係なくみんな勝手に建てていた」そうなので、違法か既存不適格か、当人達にもあまり重要でないようです。 周囲が法に適用した家に建替えられて道路が拡幅されても、セットバックせず、敷地いっぱいに建てている現状に固執したいようです。 自宅の完成検査で経験しましたが、当区は行政の指導が厳しいので、 構造物リフォームのタイミングで窓口に相談してみます。 |
|
No.38 |
既存不適格と違法では、天と地との差があるよ。
他人の家を「違法」と決め付けるのは何らかの証拠がないとね。 違法の確認をせよ、と言われるのは当たり前。 それと、既存不適格物件のリフォームは「合法」です。 増築や立替になると「違法」です。 |
|
No.39 |
隣人が違法と認めてるんならいいじゃないですか?
既存不適格のリフォームでも、大規模なものは建築確認の対象。 ダメもとでも行政に確認すべきです。 「既存不適格のやりどくを許すのか?」という遵法住民の圧力は 結構プレッッシャーになります。 やる気次第で、指導の理由は見つかるものです。 |
|
No.40 |
|
|
No.41 |
違法や既存不適格をなくすのが行政の仕事だから、そのような物件のリフォームには厳しい見方をする。
素人判断はできません。まず情報提供してみましょう。 行政には実例含めいろいろノウハウがあります。 |
|
No.42 |
スレ主は皆さんの意見を聞く耳はもたないということですな。
なんでスレ立ててたんやろ。 |
|
No.43 |
スレ主へ
周辺住民として書き込まず、きちんとスレ主であると書かないと紛らわしい。 >セットバックせず、敷地いっぱいに建てている現状に固執したいようです。 セットバックや違法建築に敏感になり固執しているのは、スレ主の方でしょ。 セットバックが完了していない地域は山ほどありますよ。 敷地いっぱいに建てなきゃまともな家が建たないんだから、誰でもその立場ならセットバックしないで済む方法を考えると思うよ。 >隣の言い方では「当時は、法律や規制など関係なくみんな勝手に建ててい>た」そうなので、違法か既存不適格か、当人達にもあまり重要でないよう>です。 法律や規制など関係なく建てられません。隣の言い方からは、規制がなかったから建てられた物件であるととるのが普通だと思います。 違法ではなく、建ててあとで規制に合わなくなった物件ですので既存不適格物件といい、スレ主の言う「違法」ではありません。 ですので、建て直ししない限り、現状で問題ないですから、 建蔽率違反や容積違反でちくるしかないでしょうね。 でも、たぶん噂は広がるので、あなたは、今の家に住み続けるのが辛くなるでしょう。 私が隣の立場であれば、リフォームで家を維持しようと思うし、 ちくられたら、逆恨みしますし、近隣の方に何が起こったか聞かれたら、 すべてを隠さず話します。ちくったスレ主をかばう必要はないですしね。 |
|
No.44 |
既存不適格物件もいわば執行猶予の状態で、リフォームは合法と声高に言えるものではないことが、皆さんの意見でよくわかりました。
セットバックや建蔽率の問題は、建物強度の既存不適格と異なり、周辺住民の日常生活に影響することなので、行政の協力が不可欠。 行政が、違法や既存不適格物件の温存を図る立場にないのは当然なので、相談しながら、工事の進捗を見ます。 |
|
No.45 |
>行政が、違法や既存不適格物件の温存を図る立場にないのは当然なので、相談しながら、工事の進捗を見ます。
違法は置いといて住民の既得権益はある程度守られないと行政のやりたい放題になっちゃうでしょ。 |
|
No.46 |
「リフォーム」という言葉を使うのは間違い。その言葉は通じません。
「増築、改築、大規模の修繕又は大規模の模様替」にあたれば直さないといけない。 あたらなければ維持可能。(既存不適格の場合) 役所は残念ながら法規以上のことは求めないし求めることができない。 遡及されたら実質的にアウトな既存不適格の建築物について改修したいと役所に相談すると「じゃあ申請かかんないように(「増築、改築、大規模の修繕又は大規模の模様替」にあたらないように)やってくださいね」と言われたりする。 >セットバックや建蔽率の問題は、建物強度の既存不適格と異なり、周辺住民の日常生活に影響することなので、行政の協力が不可欠。 いやいやいや、逆だろ。 構造に関しては近隣住民を含めた生命に関わる問題だからこれに関しては役所はそれなりに動く。法規以上のことは…と上に書いたが、構造に関しては耐震促進法や各地の指針により定められてるので役所も動ける。 建蔽率や壁面後退についてはそうそう動かないだろ。 >法律や規制など関係なく建てられません。隣の言い方からは、規制がなかったから建てられた物件であるととるのが普通だと思います。 無申請で建てちゃってたってのは結構ある。 30年前に建てたうちの実家の納屋と駐車場もそうだったw (増築申請して役所で分かった。法改正後だったらやばかった) たとえば最近でも住宅完了検査後に建蔽率オーバーを分かっててやるカーポートの設置なんてのもよく聞く話よね。 |
|
No.47 |
ちなみにスレ主の家はシックハウス対策してある?常時換気ある?火報ある?ない?違法なんじゃないの?w
なんてことはなくこれも既存不適格なわけで。 「違法」か「既存不適格」かを確認しろと皆言ってるのを理解できるかな? |
|
No.48 |
>違法は置いといて住民の既得権益はある程度守られないと行政のやりたい放題になっちゃうでしょ。
建既存不適格というが、マンションと違って戸建てはほとんど違法の確信犯。 |
|
No.49 |
今更だけど
>>05 >隣は築40年以上の古い家なので、耐震補強が必要だと思いますが、躯体補強をやってもリフォームになるのでしょうか? 「主要構造部の過半」以上をいじれば申請が必要&遡及 過半に満たなければ既存不適格ならば申請もせず維持可能。 「大規模なら…」とか回答してる人がいるけどそんな曖昧なもんじゃなく 「主要構造部の過半」と厳密に決められています。 微妙なものはきっちり数値で出します。 現実的には、 耐震補強はする気はあるけど全てに遡及されると現実的に不可能だから 過半以下の補強となるように構造設計して申請を通さないようにする ということも多い。 実際のところは既存不適格じゃなく単なる違法の可能性大だろうけど 喧嘩するならそれなりの覚悟をもってやらないと大変だよ〜 |
|
No.50 |
>ちなみにスレ主の家はシックハウス対策してある?常時換気ある?火報ある?ない?違法なんじゃないの?w
これらが建蔽率や道路の幅員不足と同じ程度の悪質な違反なの? 周囲に与える影響は、建蔽率違反や道路狭隘のほうが深刻だね。 |
|
No.51 |
だから違反じゃなくて既存不適格だってば。
ちなみに 構造・防災>>>越えられない壁>>>建蔽率 セットバックは消防車が通行できるかどうかという点ではとても重要。 にも関わらず申請が絡まないとどうにもできないという現実。 |
|
No.52 |
まだやってたんだ、愚痴スレ
結局どうしたいの? |
|
No.53 |
うわ、すべてのレスじゅうみんにきつい一言
|
|
No.54 |
既存不適格派の方、東京都の23区内の戸建てで
・道路幅員の変更で既存不適格が発生した地域と時期 ・建蔽率、容積率の変更で既存不適格が発生した地域と時期 あります? 戸建てに直接関わる変更なら、大量の住居が一斉に既存不適格となり、 社会問題化している筈。係争中の地域でも結構。 物件選定時、是非参考にしたいと思います。 |
|
No.55 |
区内じゃないけど、首都圏で一時期働いてたときに
道路幅員でセットバックしたのは1年で3件ほど申請したかな。 どれも基準法施行前なんて古さじゃなかったとは思うけど。 建替だったから既存の検済とかは確認してなかったです。 面積関係は戸建住宅では経験はないなあ。 共同住宅とか店舗とかはいくつか聞いたけど。 ちゃんと申請した物件だけど 数十年後敷地の一部を売って…てのもいくつか聞きますね。 敷地が変わった時点で「既存不適格→違法」になると。 かわいそうなのはそれで接道とれなくなった家を買っちゃって建替できなくて 申請にならないレベルのリフォームで死ぬまで食い繋ぐしかできなくなった物件。 検済あっても、ちゃんと図面と実物(特に敷地)が一致するかはチェックしないとあぶないという教訓 |
|
No.56 |
>どれも基準法施行前なんて古さじゃなかったとは思うけど。
東京の「既存不適格」は、「違法」の同義語または言い換えと考えていいでしょう。 既存不適格のほうがソフトな感じだし、なんとなく被害者っぽい。 業者がお客さんによく使いますが、物件周辺の違反の経過を知っている人には使いません。 土地の一部を売ったので既存不適格というのも、規制変更の被害者でなく 私的な利益獲得の結果で自業自得。 |
|
No.57 |
>土地の一部を売ったので既存不適格
それはない 貴方は「既存不適格」の意味を分かってない |
|
No.58 |
戸建ての既存不適格なんて本当にあるのかね?
|
|
No.59 |
そりゃああるだろ。常時換気ついてない時点でそうだし。
「建蔽率の」と限定されるとどうだろうねえ。調べる気も起きないが。 用途地域が変わったときはどうだったのかな? |
|
No.60 |
常時換気、火報設置のような設備上の既存不適格と、
セットバックや建蔽率違反の既存不適格は同じではない。 都市部の建蔽率は緩和の方向にあり、逆に強化されて大量の既存不適格が でれば大問題になっている。 周囲の家が合法で、一軒だけ建蔽率違反ならほとんどが違法。 敷地延長のない一辺が接道した土地で、道路幅員4m以下の家も 基準法施行以前の築57年以上の物件以外は違法と考えていい。 都内の建蔽率やセットバックの既存不適格は、連棟分割の建売り など予め既存不適格になる事を想定した特殊なケース。 |
|
No.61 |
違法ではなく、既存不適格だと書き込む人が多い理由が良くわかりました。
違反側に少しでも分があるように、言い変えたい人が多いようです。 隣は建った時から道路幅員不足(区役所で確認)。 建物の床面積は登記面積と現状が不一致。 現状80平米弱の敷地に建っている、総二階100平米近い床面積の家が、 セットバックして建蔽率40%、容積率80%を守ると狭くなるでしょう。 行政も昔のように、やった者勝ちを黙認する状況ではないそうです。 |
|
No.62 |
だから何?愚痴の次は喧嘩売ってるの?
タダで教えてもらってるくせに感謝の言葉もない だめだな こいつ。 |
|
No.63 |
おかげさまで、最初から違法と書いているのに、敢えて既存不適格
だと書込む方々の意図がわかりました。 ***男さんのご意見を参考に、適切なタイミングで通報して推移を 見守ります。 |
|
No.64 |
ということで愚痴スレ終了!
|
|
No.65 |
最悪なスレ主だな・・・
人にモノを聞く態度、言動ではない |
|
No.66 |
>最初から違法と書いているのに
違法である明確な証拠を示そうと最初から何回も言われてるのに示さないからだろうに。 いつまでたっても示さないから既存不適格である可能性も含めて回答するしかないのでしょう。 既存不適格だと決め付けてた人はせいぜい1人か2人であって ほとんどの人は「既存不適格の場合は…」「もし既存不適格だったら…」という仮定の話をしてただけでしょう。 最初から自分に都合のいい意見しか聞く気がない人でしたね。 |
|
No.67 |
おやおや
スレ主は現実社会だけじゃなく、ネット社会でも敵が多いな(笑) |
|
No.68 |
違反なのか、既存不適格物件なのか知りませんが、
何のためにリフォームを阻止するのですか? セットバックして欲しいから? 違法が許せないから? 法どおりに建ててくれたら自分家の日当たりが良くなるから? それは少しは分かりますけど、リフォームを阻止したら、 ある程度の家が建たない土地は二束三文の評価額にしかならないから、 売るに売れず、古い家のまま住み隣人は古い家のまま住み続ける可能性が高いんじゃないの? 私は隣に老朽化した家があると、自分の家が被害にあう可能性が高いので、 うちは豊島区でターミナルに近いところですが、セットバックしている家は、10件に1件の割合もないです。 24年前建築の隣家は、私道に接する建売8軒がありますが、位置指定道路になっていなかったのでセットバックしていません。 いつ位置指定道路になったかを知る必要があるんじゃないかな? 近隣住宅のほとんどが、境界線めいっぱいに家を建てていて、家と家の間は人が横向きに歩けるかどうかくらいしか隙間がないです。最近外壁を含むリフォームをし始める家が多くなってきましたが、 スレ主さんみたいに通報しようという気にはなれません。 通報されたら隣人は困ります。 建て直しになると、セットバックしなきゃいけないので、 リフォームの予算よりも遥かに高い建て直しの予算を出して、 今より随分狭い家になってしまいます。 高額な土地なので売って郊外に行こうとしても、 現状の法である程度の家が建たない狭小の土地は、 二束三文にしかなりませんし、住み続けた土地に住み続けたいと思う方が多いと思います。 自分の手で、近隣の人を追い込むのは、ちょっと・・・ スレ主さんが通報すれば、近隣の方はリフォームを中止せざるをえないでしょう。 隣人が老朽化した家に住み続け、あなたを恨み続けるかもしれませんよ。 |
|
No.69 |
いやはやこういうスレ主みたいな隣人が居なくてよかった。
|
|
No.70 |
地域の慣習と言われますが、例えば民法上の境界線から50cm離すというのも地域に違反建築が多ければそれが慣習となるわけです。
村八分になる覚悟で戦いなされ。 おそらく、スレ主は新参者。自分が生まれ育った土地なら、隣人に対しての対応が違っていたでしょう? |
|
No.71 |
違法を既成事実として既存不適格と呼ぶ。
関係者の本音がやっとでたようです。 東京でも狭小地の多い地域と、敷地の広い住宅地では対応が違う。 狭小違法がマイノリティな地域では、風当たりが強いよ。 民度かな? |
|
No.72 |
>違法を既成事実として既存不適格と呼ぶ。
まったく違う。 既存不適格とは、 建築時には適法に建てられた建築物であって、 その後、法令の改正や都市計画変更等によって 不適格な部分が生じた建築物のことをいう。 当初から法令に違反して建築された違法建築とは根本的に違う。 法の、不遡及の原則も知らないのか? まあでも、他の意見には同意かな。 スレ主は5年前に新築したとあるけど、これは引越ししてきたのかな。 どちらにせよ、狭小地に住む人間の発想。 周りに住む人間の順法精神も少ないし、 それを許容する度量も少ない。 |
|
No.73 |
でも、ひどい既存不適格物件もあるよ。
2車線道路を1車線にしてしまって、車どうしの対向どころか、自転車と車すら対向できなくしてしまっていたりね。 |
|
No.74 |
この展開って、工法・建材板で2x4か在来かって質問しといて、積水**として暴れまわったスレ主に似てるね。
釣りだと思うので放置したほうがいいと思うよ。 |
|
No.75 |
>>73
想像つかないんですが、どういう状態? |
|
No.76 |
>当方が5年前に新築した時、日当たりその他でクレームをつけられて以来没交渉です。(隣が合法的に境界から距離をとって建てていれば日照の影響は少ない筈です)
要するに仕返しがしたいだけなんでしょ? すればいいじゃん! そして隣は引っ越したとさ めでたしめでたし! |
|
No.77 |
スレ主が日引越しするんじゃないの?
地域社会と接点が多い奥さんや子供さんが気の毒だね〜 |
|
No.78 | ||
No.79 |
>>78
その図がどの程度正しいのかは分からないけど 道路の「中心線から」セットバックなんだから その状態には成り得ないんじゃない? もともとの道路の幅はどれだけで中心線はどこにあったの? 「うちは何十年前に建てるときにちゃんとセットバックした! 前のお宅がセットバックしてないんだ!」 「うちが真っ先に下げたのに、下げたあとの道路幅の中心線から 向かいや他の家が下げるもんだからおかしくなった うちが建替でまた下げるなんてアリエナイ」 なんてもめてるのはリアルに見ましたねえ。 その言ってるおばさんも随分怪しかったですが、お互い証拠もなくて大変そうでしたね。 なかなか難しい問題です |
|
No.80 |
もともとの道路幅が、狭くなっている部分の幅なんよ。(大体幅2.5M)
戦後の道路拡張のさいに、立ち退きさせられなかった為に、こんな変てこな事になってます。(当然、同*がらみです) |
|
No.81 |
>もともとの道路幅が、狭くなっている部分の幅なんよ。(大体幅2.5M)
それってお向かいの家も750バックしなきゃいけなくなるの? >戦後の道路拡張のさいに、立ち退きさせられなかった為に、こんな変てこな事になってます。(当然、同*がらみです) 「既存不適格」とはまた違うんじゃ |
|
No.82 |
81さん
向かいの家も角を削る必要がありますが、ほったらかしなんですよ。 ちなみにこの道は、ちゃんと市道で登録されてたりします。 行政と言うものが、いかに相手を見て行動しているかが、良く解ります。 |
|
No.83 |
>スレ主が日引越しするんじゃないの?
>地域社会と接点が多い奥さんや子供さんが気の毒だね〜 はずれです。 私の住む地域では建替えがすすみ、セットバックや建蔽率の違反は 解消されています。 周囲の家は建替え時にセットバックして、適法な床面積で建てて いるのに、問題の家だけが道路にはみ出した状態で、敷地いっぱいに 建っている。 この状態を、リフォームで延命させようという動きは、当然地域の 顰蹙をかいます。 |
|
No.84 |
だったら地域住民で団結してリフォームの時に
セットバックするように交渉してみれば? 嫌だといわれたら役所に連名で訴えてみるとか? |
|
No.85 |
それができたらこんな匿名の掲示板にスレ立てしないって。
スレ主が地域社会からのはずれ住民だと証明したようなもの(笑) |
|
No.86 |
まぁB地区は色々あるわな
スレ主ももう少し頑張って稼げば民度の高い地域に住めたのにね よく言うでしょ「不動産にお買い得はない」って。 |
|
No.87 |
>既存不適格とは、
建築時には適法に建てられた建築物であって、 その後、法令の改正や都市計画変更等によって 不適格な部分が生じた建築物のことをいう。 当初から法令に違反して建築された違法建築とは根本的に違う。 法の、不遡及の原則も知らないのか? 東京で、建蔽率や道路幅員の既存不適格の発生した地域があるのかな? 法令改正や都市計画変更で生じた不適格なら、地域ぐるみで大量の不適格 がでる。 都内で広域な道路幅員の変更で再建築不可になったり、建蔽率の引き下げとなった地域などない。 昭和25年の建築基準法や、その後の都市計画法施行以前の話? |
|
No.88 |
>>87
そんなこと言われてもねえ 資料がないから分からんし調べる義理もない 戦後から都内で建築士してる人なら持ってるかもしれないけど そんな人がここに参加してるかな? 「ない」と断言するからには証拠があるんでしょう それを示した方が早いと思うけど |
|
No.89 |
都内の違反物件は、ほとんどが最初から違法を承知で建てられたもの。
住人は違反の理由を詳しく知らないから、既存不適格だと言う。 特に建売物件は要注意。 |
|
No.90 |
>スレ主ももう少し頑張って稼げば民度の高い地域に住めたのにね
よく言うでしょ「不動産にお買い得はない」って。 問題の家だけが道路にせり出して、敷地いっぱいに建っている。 その他の家は幅4m以上の道路に接して、余裕ある敷地にゆったり 建っています。都内西部の古くからある閑静な住宅地です。 決してお買い得ではありませんでした。 |
|
No.91 |
>No.90 by 周辺住民さん
スレ主だと名乗ってよ。 分かりづらい。 |
|
No.92 |
>問題の家だけが道路にせり出して、敷地いっぱいに建っている。
しょうがないんじゃないの? 建て直ししてないんだから。 都区内は、どこでも、道路が綺麗に4m幅に揃うには、何十年かかります。 都内西部と書かれていますが、都区内西部ですよね? 都内と都区内では大きく状況が違いますので… |
|
No.93 |
さて・・・
スレ主は、もし、 「あなたの家の前の道路は、6m幅に指定されました」と法で決まってしまいました。また、法が変わってしまい、知識のない方から「違法、違法」と言われています。 他の家は建て直したり売却してセットバックし始め、自分の家だけが道路にせり出した状況になっています。 自分の家は建蔽率の関係で今の半分の大きさの家しか建てられなくなっています。 スレ主さんが、もし、この立場なら建て直してセットバックしますか? 土地を買った時と、築20年30年になった時、法が変わり、違法となる又は既存不適格となる可能性は、どの家にでもあります。 我が家も、狭い土地で建蔽率いっぱいに建てなきゃいけない状態で家を建ててるので、30年後建て直しする可能性がある時、法によって建て直しできないかも・・・ |
|
No.94 |
都区内ねえ
小屋裏(ロフト)や屋根付きカーポートがある家はまず違反を疑うよね(笑 実はスレ主の家も違反でしたとかだと笑えるんだけどねえ |
|
No.95 |
そういえば
計画道路で範囲内は2階以上をつくっちゃダメっての見たけど あれって実際に道路造って敷地削られたら やっぱ建蔽率アウトになっちゃうんだろうなあ |
|
No.96 |
>>93
昔は結構、道路拡張のときに、市の言われるがままに無償提供した方もいるよ。うちの爺さんは、約4反の土地をただで提供しちゃったしね。(後で、ただで提供する義務なんてないのを知って、怒り狂っていたそうやけど) |
|
No.97 |
>「あなたの家の前の道路は、6m幅に指定されました」と法で決まってしまいました。また、法が変わってしまい、知識のない方から「違法、違法」と言われています。
他の家は建て直したり売却してセットバックし始め、自分の家だけが道路にせり出した状況になっています。 自分の家は建蔽率の関係で今の半分の大きさの家しか建てられなくなっています。 スレ主さんが、もし、この立場なら建て直してセットバックしますか? 建築基準法の道路幅4m規定は、昭和25年から決まっているのでは? 問題の家は、昭和40年頃の建築です。 |
|
No.98 |
>No.97 by 周辺住民さん
スレ主だと名乗って、って言ってるじゃないですか。 分かりづらいから。 人の話に聞く耳持たないですか? |
|
No.99 |
|
|
No.100 |
大昔違法で建てたとしても、申請の機会がなければ道路セットバックは求められないのが現実。残念ながら。
申請のない範囲で改築されると厳しいねえ。 あまりにも違法建築だらけで役所もそこだけとやかく言うのはなかなか難しい。 一つ言うと他も見逃せなくなるからね。 |
|
No.101 |
スレ主さんへ
>建築基準法の道路幅4m規定は、昭和25年から決まっているのでは? >問題の家は、昭和40年頃の建築です。 昭和25年の建築基準法により道路に対して規制が出来ましたが、 昭和25年に全ての道路が位置指定されたわけではありません。 道路を測量して位置指定道路となった場合に、それ以降の新築にはセットバックが必要になりますので、道路によって位置指定された年月が違いますので、一律昭和25年からの建築にはセットバックが必要であったわけではありません。 >No.99 by 匿名さん 2007/12/21(金) 09:09 >偉そうなこと行ってますが、 >どういう見方したら97氏がスレ主だと思うんですか? 97氏ではありませんが、 スレ主は、いつも「周辺住民さん」で書き込んでいます。 また書き込み内容からスレ主であると推察できます。 また、色んな人が書き込まれた内容を理解せず、違法と不適格の違いも理解しようとせず、「隣家が道路にせり出している」とか、「昭和25年に建築基準法が出来たので、それより後に建てた家なら、すべてセットバックしなきゃいけない」って思っているようです。 |
|
No.102 |
>昭和25年に全ての道路が位置指定されたわけではありません。
2項道路が例外的に認められていたのは知っていましたが、 昭和25年以降も敷地が道路(4m以上)に接していなくても合法的に家が建てられたということでしょうか? 役所からは、位置指定をうけるにも道路幅員4mは必要だと聞いていました。 |
|
No.103 |
>役所からは、位置指定をうけるにも道路幅員4mは必要だと聞いていました。
昭和25年に道路として存在していれば話は違いますが、 スレ主の家の前の接道は私道ですので、 私道については、位置指定された特定の道路だけが2項道路となりますので、その当時は道路として存在せず、建築するために出来た私道であれば、2m幅あれば建築できます。 現在は位置指定道路として指定されているので4m幅必要になっているって事。 だから、いつ位置指定され2項道路になったによって、違法で建てたのか、建築後に既存不適格になってしまったのか判断となります。 |
|
No.104 |
>No.103さん
スレ主です。 家の前の接道は、私道ではなく区道の2項道路です。 当方ではセットバック部分を、区と契約して無償供与しています。 |
|
No.105 |
↑名前誤りです。
|
|
No.106 |
昔、都内で未舗装の通路のようなところに面して家を建てるため、
位置指定してもらいました。 その際、区役所から道路幅4mをとるよう指導されて、自宅と向かいの家の 敷地から道路分を分筆登記して指定をうけることができました。 私道を位置指定してもらうにも、幅4mは必要条件ではないでしょうか? 昭和37年頃の話です。 |
|
No.107 |
1950年に基準法が施行された後は、私道でも公道でも4メートル以上の道路に2メートル以上接道することが必要。
施行以前から存在した幅4メートル未満の狭隘道路は、既存不適格として42条2項道路として家屋の建替え時の拡幅が条件。 私道の場合は位置指定をうけ、認知されないと建物の建築ができないので、申請時に4メートル幅の確保を要求される。 基準法施行後に、位置指定を受けないで狭い私道に接して建った家や、2項道路にセットバックしないで建てた家は厳密には違法でしょう。 |
|
No.108 |
>私道については、位置指定された特定の道路だけが2項道路となりますので、その当時は道路として存在せず、建築するために出来た私道であれば、2m幅あれば建築できます。
これは間違でしょう。 位置指定された道路が2項道路になるのではなく、昭和25年以前に存在した基準法に適合しない道路が2項道路。 都市計画地域では、建築するために出来た私道(開発道路)でも、位置指定を受けないと家を建てられない。 最低4m(行止りの場合は6m)の道路幅が必要です。 |
|
No.109 |
しかしながら
実務してる人なら分かると思いますが 明らかに基準法施行後の建築のはずなのに 新たな申請時のセットバックの多いことか。 残念ながら違法は当たり前だったのですね。 施主施工者の問題だけでなく行政側も実にいい加減でした。 道路に限らず建築面積も。 前述されてますがカーポート付とか普通に。 役所の怠慢ですね。 今後は厳しくなるでしょうが 既存遡及をどこまでできるかというと なかなか苦しいところがあるでしょうね・・・ |
|
No.110 |
トピ主です。
建築基準法施行から57年経っても、過去の意識のまま「違法でない」とか、「既存不適格」と言われる方が多いですね。 昔「建てた者勝ち」で違法建築された建物が、いつの間にか既存不適格と言い換えられて、既得権まで主張する。 もう時代が違うので、こんなモンスター家主には行政をいれてきちんと対応すべきでしょう。 |
|
No.111 |
スレ主さんとしては隣の人に天罰を下したいと思っておられるのですか?
隣の人が建てた時点で違法なのか適法なのか、スレ主さん以外は調べようもありません(スレ主さんが具体的な住所でも晒せば調べることも可能かもしれませんが)。 そして、もし調べたとして、建てた当時違法だったとしてもスレ主さんはどうするつもりですか?裁判でもするのでしょうか? 隣の家がそんな感じで怒る気持ちもわからないではありませんが、スレ主さんが意図するところが、現状をどうするかということよりも隣人に天罰を下したいような雰囲気になっているのがどうかと思います。 |
|
No.112 |
前に書いたように違法は確認済み。No.109さんの書き込みのように都内にはたくさんあります。
法令を守ることは、天罰ではなく責任です。 |
|
No.113 |
>こんなモンスター家主には行政をいれてきちんと対応すべきでしょう。
だからさ、何処がモンスターなのさ。どうも違和感があるんだよな。 隣人が変な人に絡まれているように感じる・・・。 |
|
No.114 |
前面道路の3.5mの部分て建屋そのものがはみ出てるんですか?
それとも塀が出てるだけ? もっと詳しい状況を。 あと正確な建築面積と敷地面積を素人がパッと外から見て分かるのかというと疑問だけどどの程度正確に把握してますか? あとスレ主宅には違反はないの? 施主が知らない違反て結構あるからちゃんとチェックしておかないと下手すると自分の首絞めることになるから注意ね。 |
|
No.115 |
何かスレ主の物言いには違和感があるのには同意だけど、
あくまで参考としての対応を書くと、 1.まずは自分の家に不適切な部分がないか確認 これは他人の家にケチをつけるのだから重要。 2.当該物件に「検査済み証」があるか確認 a)「検査済み証」がある場合は、 建築指導課で「指導」をすることが可能。 しかし、あくまで「指導」。 まずスレ主の希望するような対応はしてくれないでしょう。 b)「検査済み証」がない場合で、最初から確認申請を出していない場合。 建築指導課で「指導」をすることは不可能。 これはおそらくどこの都道府県でも一緒に対応になる。 というのも、建築指導課は基本的に、 「申請のあった建物についてだけ適法か違反かが判断できる」という姿勢。 なので、意図的に確認申請をしない建築物の違反建築は見逃します。 これが東京では多いんですよね。 c)「検査済み証」がない場合で、確認申請承認後に 建築の一部分を勝手に変更したために「検査済み証」を貰っていない場合。 これも東京では滅茶苦茶多いのだけど、実際は対応されないでしょう。 建築基準法9条により、違反がある場合は是正措置を命じることが出来るとあるけど、 これは、著しく保安上危険とか衛生上有害とか、または、 公益上著しく支障があると認められる場合のみなのね。 で、なぜスレ主の希望するような強権発動を役所がしないかというと、 1.当該物件の固定資産税は100%支払われているだろうから、税金の面では既に認められているという側面。 2.既にある建築物については、財産権侵害の問題がついて回る。 3.この手の問題に関しては、法の厳格適用より周辺の慣習を重要視する傾向がある。(あくまで安全上等の著しい問題がない場合ね) そんなわけで、余程の超悪質な場合じゃないと実際には対応されない。 で、1.に戻るわけですよ。 役所にチクった人って、割とバレるんですよね。 役所が動く場合は、付近の総意としてかなり強力にバッシングされた場合だけですね。 つまりスレ主がどうしても当該物件を是正させたいのなら、 まずは近所付合いで、皆の意見をまとめましょう。 で、また1.に戻るわけですよ。 皆が、まずは違法か確認しろとか、自分の家はどうなの? って言ってる意味が理解できましたか? |
|
No.116 |
当方細かな違法は問題にしていません。
リフォームと称する建替におけるセットバックと、建蔽率・容積率 (40/80%規制)超過部分の適正化だけです。 当方はすでにセットバックしており、建蔽率容積率も規制内です。 注文住宅の基本図面は建築士と一緒に引き、区から検査済み証も 受けています。 |
|
No.117 |
だ か ら
スレ主はご近所との関係が良好なのか?と皆さんが聞いてるの、わかる? わかっててスルーしているんでしょ?個人で戦うには限界があることがわかった上でどうしようもないからここで愚痴り、何かタダだ得られる情報がないかさぐっているんでしょう? いいかい。 こににはあんたと同じで素人しかいないよ。自分にとって都合が良いアドバイスがほしいなら金を出すこと。他人はタダでは動かないよ。 |
|
No.118 |
解決したかったら、まずこんなところで愚痴を言わずに正面きって言ってみるとか弁護士に相談してみたらどうですか?よほどそっちのほうが建設的です。
それでも改善されなかったら役所にちくったり裁判でも起こせばいいんじゃないですか? どうしても駄目ならその隣の土地を買い上げてしまえば? |
|
No.119 |
>リフォームと称する建替
申請が必要(遡及される)な工事の内容・規模などは明確に定められております。 その中で「リフォーム」「建替」などという言葉はありません。 法的な追求をしようというのですから、きちんとした用語を用いて曖昧な表現は避けなければなりません。 具体的には前に解説されてた方がいたはずなのでよく読み返してください。 >建蔽率・容積率(40/80%規制)超過部分の適正化だけです。 どの程度超過しているのか可能な限り正確に数値化して明示しましょう。 一般の人が他人の家を見て「大きいなあ」というのはアテになりません。 >当方はすでにセットバックしており、建蔽率容積率も規制内です。 >注文住宅の基本図面は建築士と一緒に引き、区から検査済み証も >受けています。 建築士による設計・検査済み証の有無は 違法の有無とはあまり関係ありません。 (無いよりマシだけどあったから大丈夫ってものではない) 両方あっても違法な建物は山程あります。 |
|
No.120 |
|
|
No.121 |
>建築士による設計・検査済み証の有無は
違法の有無とはあまり関係ありません。 (無いよりマシだけどあったから大丈夫ってものではない) 両方あっても違法な建物は山程あります。 当方にも同じレベルの違法があると疑う方も多いですが、 セットバックも建蔽率・容積率も区の確認を受けています。 ルール違反を容認・擁護する意見も多く、家屋に対する 意識がよくわかります。 当方の対応はNo.44です。 |
|
No.122 |
スレ主は読解力が致命的に欠如している。
スレ主の為を思ってこその助言であっても 意に反した意見であれば理解しようともしないで 「ルール違反の容認・擁護」と脳内変換するのみか |
|
No.123 |
スレ主は何故このサイトに固執するのかな・・・
答えがでないままで年を越したいのか? |
|
No.124 |
なんでみんなこんなに話すことなんてあるのかねー
03さんの言われるように、 「取り壊しを始めてから、工事の停止を求めるのが効果的。」 でいいじゃん。 少し補正すると、 「取り壊しを始めてから、役所に適正な建築工事か否かを 相談してみてはいかがでしょうか。」 これでOKでしょ。 あと、誰かも以前に書いてたが、スレ主さんは、 名前のところに「スレ主」って書いて欲しいです。 |
|
No.125 |
124さん
>あと、誰かも以前に書いてたが、スレ主さんは、 >名前のところに「スレ主」って書いて欲しいです。 失礼ながら、言うだけ無駄って奴でしょう。 今までにも何度も言われてるのに聞く耳持たないみたいですから。 本題の質問にしても、 自分に賛同してくれる意見以外は 「違法の容認・擁護」で切って捨てる訳ですから。 『そうだね。違法だね。糾弾すべきだね。貴方が正しいね。』 って言って欲しいだけ。子供と一緒。 |
|
No.126 |
馬の耳に念仏(笑)
スレ主が主張している内容も【思い込み】の可能性が高く、信じて書き込むのも**らしい。 |
|
No.127 |
家に関する違法は実際多いのに、その事実を否定する人が多いからでしょう。
違法は、火災報知器や換気設備の設置という小さなものから、セットバックや建蔽率、高さ、斜線規制等、地域への影響の大きいものまで多様です。 なかには、最初から既存不適格狙いで建売販売する業者もいますが、 全般的に住人の家屋に関する遵法意識も低い。 経験から、確信犯ほど既存不適格という言葉を使いたがるようです。 |
|
No.128 |
>経験から、確信犯ほど既存不適格という言葉を使いたがるようです。
確信犯とは、自らの行為を正しいと信じて犯す犯行。違法だと思ってないし分かってない人の犯行なんだけど・・・ 確信犯の意味を勘違いしてるよ(笑) >なかには、最初から既存不適格狙いで建売販売する業者もいますが、 「いますが」って現在進行形で書いているけど、 増築などで違法行為をする場合は別として、建売であろうと現在建築する場合は違法状態で建築できない(完了検査が通らない)ので、過去形で書くべきでは? 日本語は難しいね。 >違法は、火災報知器や換気設備の設置という小さなものから 10年前と今とでも規制が違います。10年前の建物だったら全部屋に換気設備を備える必要がなかったわけですから、10年前の大半の家が既存不適格になりますので、そういったものは違法ではなく「既存不適格」です。 本当に既存不適格な物件もあるという事も念頭に入れなければならないと思います。 |
|
No.129 |
>確信犯とは、自らの行為を正しいと信じて犯す犯行。
>違法だと思ってないし分かってない人の犯行なんだけど・・・ 確信犯ってのは、自分の行為が違法(犯罪)である事を判っていて、 それでも敢えて違法行為に及ぶ人の事を言うと思うんですが。 つまり、過失による違法ではなく、意図的な犯罪が、確信犯。 じゃないの。 俺の認識が違っていたらゴメンナサイだけど。 |
|
No.130 |
>確信犯ってのは、自分の行為が違法(犯罪)である事を判っていて、
>それでも敢えて違法行為に及ぶ人の事を言うと思うんですが。 確信犯を間違って解釈している人は多いと思うが ネットがあるんだから調べれば分かることだよ。 かくしん-はん 3 【確信犯】 道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪。 |
|
No.131 |
128さんからの引用
>確信犯とは、自らの行為を正しいと信じて犯す犯行。 >違法だと思ってないし分かってない人の犯行なんだけど・・・ >確信犯の意味を勘違いしてるよ(笑) 確信犯とは「自らの行為を正しいと信じて犯す犯行」である事は判るが、 「違法だと思ってないし分かってない人の犯行」ってのは 当てはまらないだろう。 むしろ自らの正義・価値観に照らして 『法律に反する事は判ってるけど、それでも自分の行為の方が正しい』と信じて行なわれるのが確信犯であって、 確信犯の意味を勘違いしてるのはやはり128さん(笑)だと思うよ。 ↑敢えて付けました。 |
|
No.132 |
↑敢えて付けました。 は(笑)マークの事です。
|
|
No.133 |
確信犯の定義が続いていますが、要するに家屋に関する法令の無知か、
意識した違反の違いですね。 建売では、完了検査なしの物件がけっこうあります。 一棟建てで確認申請して、敷地を旗竿に分筆して建物も 分割して建てて売る。都市部の極端に狭い建売に多いようです。 |
|
No.134 |
>132
笑ってますけど、辞書引きましたか? http://www.google.co.jp/search?hl=ja&sa=X&oi=spell&resnum=... 確信犯は自分が間違ってるとは全く思っていません。 違法行為の認識がある場合は確信犯ではありません。 実際、自分はどうでも良いと思いますが、そこまで自信ありげに いわれているので一言言っておきます。 |
|
No.135 |
言葉の意味や用法など常に変わる。
長年多人数が誤用すればそれが正しいことになる。 言葉は生き物。厳密な定義などこの板では無用でしょう。 |
|
No.136 |
134も、もちっと勉強しなさい。
そこまで自信たっぷりに無知をさらけ出すと恥ずかしいぞ。 確信犯とは、自分の行為を正しいと信じて犯罪を行うことだ。 即ち、違法性も認識しているの。 ついでに言うと、辞書的な意味では、単に違法性を認識して行う犯罪行為は、確信犯とは言わない。ただし、日常では、この意味で使うことが多いと思うので、それを誤用と見なすか、習慣語と見なすかは、意見が分かれるかな。 チャンチャン。 |
|
No.137 |
違法を認識しているか否かは別にして、セットバックや建蔽率の
違反は周囲の住環境を悪化させるので、地域で監視することが必要です。 違法物件の多い地域の不動産は、買い叩かれやすい。 |
|
No.138 |
134さん
>笑ってますけど、辞書引きましたか? 引用URLから察するに、辞書ってのはWikipediaの事ですか? それとも何処かの誰ぞが書いたコラムのようなもの? いずれにせよ、そこに書いてあることが全ての正義だと 妄信する事自体どうかと思いますけど…。 まあ、それは良いとしても、 >違法行為の認識がある場合は確信犯ではありません。 ついでに128さんの引用 >違法だと思ってないし分かってない人の犯行なんだけど・・・ >確信犯の意味を勘違いしてるよ(笑) って事は貴方の理解では、 『世の法律に照らせば自己の行為が否定される事は判っているが、 それは自分が間違っているのではなく、法律が間違ってるんだ、 という信念の下に行なわれる犯罪』 このケースは、『確信犯』と呼ばない訳ですね? 違法行為の認識があるから。(笑) ・違法性を自覚してるだけでは『確信犯』とは限らない。 そこには宗教的又は政治的その他の信念が必要である。 (違法性の自覚≠『確信犯』である事の必要条件) っていう学者さんの指摘を、 ・違法性を自覚してたら『確信犯』じゃない (違法性の自覚≠『確信犯』) に勝手に脳内変換してるだけじゃん。 『確信犯』って言葉の誤用を言いたい気持は判るけど、 人を勘違い呼ばわりして笑う程の話なの? そんなに貴方は正しいの?人に向かって >実際、自分はどうでも良いと思いますが、そこまで自信ありげに >言われているので一言言っておきます。 とか言える程ご大層な方なの? だ・か・ら・笑われるの。 131で『敢えて』(笑)を付けられたのはそういう事でしょって。 |
|
No.139 |
確信犯であってもなくても、違法な建物を買うと肩身のせまい思いを
しませんか? |
|
No.140 |
「確信犯」は、「役不足」と同じように、
間違って使っている人が本当に多いですね。 これって、昔TV番組のタモリのジャポニカロゴスでやってて、 間違っている人が多かったやつだね。 大人は「間違っている」と注意する事もされる事も少ないですけど、 知っている人は、間違った使い方はしないですし、 習慣語だとかは色々言い訳しても、間違いは間違いでしかないと思う。 小さい子供が「ふいんき」って言ってても 「ふんいき」って習うと子供は素直だから直すでしょ。 大人も一緒。素直になろうよ。 |
|
No.141 |
【 確信犯 】
「今まで気付かなかったなんてあり得ない話。あれは絶対に確信犯だと思う」 誤り× (正しい意味) 政治的・思想的・宗教的などの信念に基づいて、自らの行為を正しいと信じて行われる行為・犯罪(またはそれを行う人)。もともと法律用語で、テロなどがその代表例。 (誤った意味) 悪いことと知りながら行われる行為・犯罪(またはそれを行う人)。 誤用のほうが一般的に浸透していますが、本来は誤り。例題の場合は「故意犯」が正解です。(しかし、一般的に「故意犯」を使いませんから、「故意」が適切でしょう)。 [ALL ABOUTより引用] http://allabout.co.jp/family/seasonalevent/closeup/CU20070507A/index4.... http://allabout.co.jp/family/seasonalevent/closeup/CU20070507A/ |
|
No.142 |
いやあ〜
どいつもこいつも低レベルだね。 |
|
No.143 |
このサイトの性質的に、参加者は最低20代、多くは30代以上のはずだと思うんだけど、時々どこかの中学校のサイトかと錯覚する
|
|
No.144 |
2ちゃん好きの小学生かも(笑)
|
|
No.145 |
小学生の娘が父親の履歴を見てさ
からかってるとしたら面白いよね。 つーか親父は超恥ずかしいだろうな・・・ |
|
No.146 |
|
|
No.147 |
東京は、土地の価格が高くて狭い敷地しか買えないから、
違法もやむをえないという本音を良く聞きます。 やはり、そのように考える人が多いのでしょうか? |
|
No.148 |
件の違法住宅は牽制がきいたのか、リフォームをあきらめ、売却に転換したそうです。
違法古屋付き、セットバック要の敷地となると相場より安い売り出し価格になるようです。 |
|
No.149 |
売れるんでしょうか?
変な人が買わなければ良いですね。 |
|
No.150 |
やっぱりスレ主さんはスレ主だと最後まで名乗らないのですね。
人の話に聞く耳持たないのですね。 |
|
No.151 |
良かったですね。
次はどなたを引越しさせますか? |
|
No.152 |
違法さえなくせば、引越す必要はありません。
違反者側にたった書き込みが多いのは、なぜでしょうか? |
|
No.153 |
予想外のカオスなスレになりましたな
みんな相手のレスに答えないで自分の言いたいこと言ってるだけでここまでこじれるとは実に面白い |
|
No.154 |
違法古屋付き、セットバック要の家が売れずに、結局状況は変わらず、と言う事になる予感がしますね・・・
|
|
No.155 |
>152=スレ主さんへ
『違反者側にたった書き込みが多い』のではありません。 人に相談を持ちかけておきながら人の意見に耳を貸さず、 スレ主と名乗って書き込んでと再三言われても無視を続ける、 そういうアナタを不愉快に思っている人が多いだけです。 |
|
No.156 |
155に、はげしく同意。
|
|
No.157 |
進捗状況はいかに?
|
|
No.158 |
私の家は築40年、納屋が築50年。
建物は共に未登記、宅地は親名義なのですが、この度結婚するに至り納屋を取り壊して居間兼納屋を検討中なのですが、誰に相談しても難しい答えばかり・・・ どなたかいい答えかアイデアあればお願いします。 |
|
No.159 |
>>158
敷地形状は?建屋配置は?用途地域・建蔽率・容積率は? 何がどう難しいのか? 答えて欲しいのなら答えれるだけの情報をくれ。 接道などとれるなら 申請上だけ敷地分割して別棟として申請するとか。 今言えるのはこの程度かな。 |
|
No.160 |
スレ主です。
隣はまだ売れないようです。 |
|
No.161 |
>件の違法住宅は牽制がきいたのか、リフォームをあきらめ、売却に転換したそうです。
>違法古屋付き、セットバック要の敷地となると相場より安い売り出し価格になるようです。 古家ありなら解体費用100万円ほど下げているだろうけど、 セットバックが必要な土地だから相場より安くなるわけではありません。 セットバックしても一般的な家が建てられる場合は相場どおりですよ。 セットバックをして建てなければならず、セットバックすると狭い家しか建てられない狭小な土地になっている場合は相場が下がります。 ただし、セットバック部分を差し引いた坪数で計算された売値になっていると思います。 古い家がついている場合、家に価値はないので土地の価格だけで売られるものですが、 そういう土地は、建て売り業者があっという間に買い取ってしまいますので、 たぶん高値で売値を設定しているのか、建売業者もお手上げの狭小な土地なのかなのでしょうね。 それとも土地の流通のない田舎か… 売れたら売れたで、3ヶ月の建築の騒音が大変でしょうね。 |
|
No.162 |
もう売れたのかな?
|
|
No.163 |
スレ主さん。もう売れたのかな。
|
|
No.164 |
知らないで買うとはいえ、スレ主の隣りに住む事になる人が可哀想だよね…
|