要介護の母のために
2:
長男嫁
[2008-03-24 14:20:00]
|
3:
ビギナーさん
[2008-03-24 16:48:00]
具体的なアドバイスありがとうございます。
介護も家を建てるのも初めてなので、 ケアマネさんに相談する、という手も思いつきませんでした。 まずはそこからですね。相談してみます。 改築の大目標は、母の暮らしやすい家、とは思いつつ 子ども(小学生)も2人いますので この子たちが育っていくことも考えると・・・ 理想と悩みは尽きません。 引き続き、 家作りのポイントや体験談などお聞かせ下さい!! |
4:
匿名はん
[2008-03-24 21:46:00]
玄関ドアは「親親ドア」でないと狭いと思います。
室内のドアは、可能ならば引き戸を。 こんな基本的なことしか思いつきませんが。 |
5:
周辺住民さん
[2008-03-24 22:42:00]
介護の状況にもよりますが、リハビリなどで使う歩行器につかまって歩けるように、廊下や引き戸の段差をなくし、幅を十分確保するとか、お風呂も、暖房できるようにすることと、湯船に入るときに一旦腰掛けてから、入れるような作りにする。 それとこれは必ずしも介護のためだけではありませんが、洗濯流しもあると便利かと。
|
6:
ビギナーさん
[2008-03-25 10:35:00]
みなさん、ありがとうございます。
みなさんにとって基本的なことでも、 私にとっては自分の考えの確認や新しい情報として、とても参考になります。 心強いです。 >by 匿名はん ありがとうございます。 ところで、「親親ドア」って、どういうものですか? 調べたら「親子ドア」という言葉もでてきて、玄関扉のスタイル(?)に関することだとは思うのですが 具体的にどういう形のことを指しているのでしょう? >周辺住民さん ありがとうございます。 なるほど。やはり段差ナシや廊下の幅は必要な要素になりますよね。 洗濯流しも。洗濯機を回し終えてから、子どもが体操着1枚とか出してきた時のことを 思い出しました。あったらいいかも。 |
7:
長男嫁
[2008-03-25 10:44:00]
こんな事を言うのは何ですが、
何時までも身内が介護できるとは限らないです。 介護は先が見えないで24時間休み無く、疲労・心労は大変。 自分は頑張れても家族の理解を得られないこともあります。 あまり介護の人を中心に考えずお金を使いすぎない方がいいと思います。 出来ればまずは不自由なところをリフォームして 一緒に暮らすか主さんが近所の賃貸に引っ越してお世話をするなど 時間を掛けて生活を始めた方が安全かも知れません。 我が家は施設を探し始めました。 かなりお金は必要です。 リハビリもせず、ずっとベッドに横になっている父が歩けなくなったら 私ひとりではお世話が出来ません。 デーケアにも行きたがりませんし。 現状では1日2回の食事など生活介護、 お風呂の介助はヘルパーさんにお願いしてます。 これは別居だから受けられるサービスです。 |
8:
ビギナーさん
[2008-03-27 13:39:00]
>長男嫁
ありがとうございます。 ここで介護についてアドバイスいただけるとは思いませんでした。 あまり「母が中心」ということにとらわれず いろんな可能性を考えてみます。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
最寄りの市役所に相談したらどのような工事に適応されるか分かりますよ。
施工実例のある業者なら書類を出したり任せられるし
ケアマネージャーに相談したら介護者にとって必要なところをアドバイスしてもらえます。
うちも要介護2です。
寝室をトイレの近くにしてトイレまでの手すりを付ける。
ダイニングも近い方が良いです。
それから本人が移動するところをバリアフリー(段差解消)に。
廊下は段差解消と転けたときの事を考えて畳貼りにしました。
お風呂は介助しやすいように洗い場を広くして
脱衣室も広くして椅子を置き、ストーブを置きました。
うちは近所に住んで同居してません。
その方が行政サービスを受けやすいです。
夜中に体調の変化があったときのためペンダント式の非常ボタンを持ってもらいました。
押せばすぐに駆けつけることが出来ます。
火災・煙探知機も必要ですね。
介護は人それぞれですからまずはケアマネに相談しましょう。