住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part24」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part24
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-17 22:14:35
 

新しくPart24をたてました。
こちらでやり取りしましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174830/

原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。

[スレ作成日時]2011-11-13 21:21:39

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part24

1352: 匿名 
[2012-08-27 22:07:53]
ガスによる地域冷暖房ありますね。何故に10倍の電気を売りつけるのでしょうね。
オール電化にしないとこんなに恐ろしい営業をで恫喝されると言う事でしょうか。
1353: 匿名 
[2012-08-27 22:57:16]
オール電化にしないと十倍の電気代を請求すると恫喝されるのですね。
消費者センターに相談しないと。
1354: 匿名さん 
[2012-08-28 00:46:23]
>>1344
それはペースメーカーが電子機器だからですよ。
しかも影響を及ぼすのはIHクッキングヒーターだけじゃないのに、なぜIHだけ持ち上げるのか教えてください。
ちなみに携帯電話、自動ドア、無線LAN、車のスマートエントリーなどなどペースメーカーに影響を与えると言われているものはいっぱいありますが、それらについてはどう思いますか?
1355: 匿名さん 
[2012-08-28 08:28:48]
高圧線の下に住みたくないなんて言う愚かな人たちも多いですね
1356: 匿名さん 
[2012-08-28 10:03:01]
>1355

それに関しては研究の結果健康被害の可能性が指摘されている。WHOのレポート参照。
IHとは別次元。
1357: 匿名さん 
[2012-08-28 10:48:54]
オール電化って、戸数は減っているんじゃない?
増加数が減っているのは数字上明らかだけど
現状ではエコキュートの3倍効率の悪い電気温水器が過半数を占めているんでしょ?
その交換需要も含めて、しかも関西でも増加数2割減で総数80万世帯?
これでは総数で減少していると見たほうが無難でしょ?

電気温水器からエコキュートに変更する初期費用考えたら
今のご時世、ガス管引いたほうがいいよ。
地方で都市ガスが普及していなければ話は別だけど。
1358: 匿名さん 
[2012-08-28 11:20:35]
ここ最近、エコキュート搭載のオール電化住宅の増加数は前年より減りましたが総戸数自体は確実に増えていますよ。
実際新築オール電化で電気温水器を搭載するマンションはワンルームなどの極限られた一部にとどまり、ほとんど全てがエコキュート搭載形なので、現段階で言うオール電化住宅とはエコキュートを搭載したオール電化住宅のことを指しています。
また、現在過半を占めているという電気温水器は法的側面から多数商用利用されてきた小型温水器やワンルームマンション用のものがほとんどで、既存設置数でエコキュートを上回っているだけです。オール電化かガスかという論点とは別に、今でも学生用ワンルームなどでは電熱調理器+電気温水器が利用されていますが、それはこのスレで扱うオール電化とはまた違ったカテゴリーで、それを一緒に扱うことはプロパンガスと都市ガスとを一緒に扱い議論をするようなものです。
電気温水器からエコキュートに換装する需要は多くありません。設備的に無理がある場合がほとんどです。
また、ガス管を引いて改装するという作業も一戸建てを除くと非常に難しいです。殆どの電気温水器の集合住宅はプロパン地域であっても都市ガス地域であっても電気温水器のまま建て替えまで維持されます。
1359: 匿名 
[2012-08-28 11:29:42]
1354

確かに電磁波は至る所で発生してます。ないところを探す方が難しいと思います。

IHコンロの強い電磁波は電子レンジの様な遮蔽はされいないので健康への影響が無いと証明されているなら安心して使いたいです。
毎日生活に欠かせない器具だけに、オール電化の代表みたいな製品なので提起しました。

オール電化自体を推進する為にも、丁寧な分かりやすい説明をする事とコンプライアンスの遵守精神はどの業界でも大切だと思います。
1360: 匿名さん 
[2012-08-28 11:59:54]
>>1385

>また、現在過半を占めているという電気温水器は法的側面から多数商用利用されてきた
>小型温水器やワンルームマンション用のものがほとんどで、既存設置数でエコキュートを上回っているだけです。
そのようなソースはどこにあるのですか?
オール電化がもっとも急速に普及し始めた時期、そう首都圏のデベロッパーが東京電力と一緒になって研究会をやっていたようなころは
一般家庭でも圧倒的に電気温水器が使われていましたよ。
ちなみに、大半が一般家庭向けで小型温水器やワンルームマンションでの需要が極端に少ない九州電力や四国電力では
普及当初の電気温水器はほとんどが一般家庭向けです。
http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0027/6138/h060929b-2.pdf

オール電化の普及が地方中心なのですから、小型温水器やワンルームマンション用のものがほとんどなどということもありません。
たしかに今はエコキューのみと言っていいでしょうが、これまでの普及でも一般家庭向けがたいはんを占めますよ、電気温水器は。

>それはこのスレで扱うオール電化とはまた違ったカテゴリー
なんでそうなるのですか?
いままでのガスについての話だって、事故や火災も含めすべて古いものまで含めての話でしょう。
オール電化だけ最新のエコキュートに限定などとは虫のいい話じゃないですか?
ちなみに、都市ガスもプロパンも分けている必要はないと思いますよ。
地域によって使える・使えないの差があるだけでね。
その上でプロパン地域ではオール電化のほうが有利という話になっているのではないですか?

1361: 匿名さん 
[2012-08-28 12:10:09]
>オール電化がもっとも急速に普及し始めた時期、そう首都圏のデベロッパーが東京電力と一緒になって研究会をやっていたようなころは 一般家庭でも圧倒的に電気温水器が使われていましたよ。
我々は黎明期ではなく、今段階の話をしています。
エコジョーズが主力となりつつある今、今も数で多く残るバランス釜の話をしてガス併用を評価しても意味がないでしょう?同じことです。だからガスコンロの安全装置、私は評価すべきだと思いますよ。標準として。

>プロパン地域ではオール電化のほうが有利という話になっているのではないですか?
ほら、都市ガスとプロパン、あなたもしっかりわけて考えているではないですか。
私の言っていることも、つまりそういうことです。
1362: 匿名さん 
[2012-08-28 12:34:10]
>我々は黎明期ではなく、今段階の話をしています。
普及したのは過去の話だが、現時点で過半数を占めているのが電気温水器であり、今の段階での話。
そしてその実情について
>小型温水器やワンルームマンション用のものがほとんどで
という都合のいい解釈をしているから、それは誤りだと指摘したまで。

>ほら、都市ガスとプロパン、あなたもしっかりわけて考えているではないですか
住んでいる地域によって異なることが分けているという話になるのですか?
だったらプロパン相手に勝った勝ったと言っていればいいじゃない?
電気温水器は地方だろうが都心だろうが同じように普及しているんですよ?
それに、プロパンから都市ガスへの移行は順調に進んでいます。
とくに都市圏ではね。
オール電化の場合は逆でしょ?
電気温水器が更新期を迎えることになっても、その需要はエコキュートへとシフトしていない。
たかが首都圏で普及率が1ケタしかない器の中で、営業活動も行っていない東電管内ではその実数すら表に出せない。
マンションでも圧倒的にエコジョーズが普及している。
どんなにケチをつけたくても、普及する状況にないものが勝つということにはならないんですよ。
1363: 匿名さん 
[2012-08-28 12:34:43]
1385のレスに期待ww





って書きたかったのに、先にレスしちゃうなよww
1364: 匿名さん 
[2012-08-28 12:38:54]
震災前から新築でのオール電化は頭打ちで、リフォーム需要だのみだったことを考えると
ガスからオール電化への転換が伸びを左右する状態に震災前からなっていた。
震災後、そのような需要は明らかに低下している。
今のままではオール電化は減少に転じることになる。
1365: 匿名さん 
[2012-08-28 12:48:38]
戸建ての場合は太陽光発電という別な要素があるから、オール電化としてはまだ増えるんじゃない?

マンションではほとんど オール電化VSガス併用 の対決になるから
この場合はオール電化の完敗状態でしょう。
まぁ、ここはガスVSオール電化の板だし、戸建て板が別にあることを考えると、ここではオール電化は勝てそうもないな。
1366: 匿名さん 
[2012-08-28 13:00:00]
日本電気協会 新聞部

本紙の電力10社に対する調査によると、全国のオール電化住宅の普及戸数は、
2011年度末 (12年3月末時点) の累計で前年度末比10.8%増の
約485万戸となった。 東日本大震災後の全国的な電力不足により、電力各社が
積極的な営業を自粛している影響もあって、前年度末比伸び率は10年度末より
3.8ポイント下落。 街やメディアからも「オール電化」の文字が姿を消し、
普及拡大の勢いが削がれた格好だが、約1割の伸びを確保した。


とりあえず、全体では1割伸びてはいるよ。
しかし、東電管内に限ったら・・・全体がこの程度では減少しているかも?
1367: 匿名さん 
[2012-08-28 13:44:33]
ガス併用→オール電化の転換組はともかく、新築時からオール電化の物件はガス併用への転換はほとんど無理。
オール電化住宅が減る可能性があるのは前者のうちの再転換組。

実質的にオール電化が不利益を大して被っていない現状では再転換するモチベーションはほとんどないだろう。
つまり新規導入件数が減少傾向にあるからといってオール電化住宅そのものが減る可能性はほとんどない。

もしそんなに簡単に転換が起こるのであれば、震災前に多くのガス併用住宅がオール電化に転換済みだったはず。
1368: 匿名さん 
[2012-08-28 14:03:38]
>>1367
>ガス併用→オール電化の転換組はともかく、新築時からオール電化の物件はガス併用への転換はほとんど無理
なんで電化派はこんなでたらめなことばかり書くの?
リフォームでは都市ガス普及地域であればまったく問題なくできます。

◆居住地のガス会社に聞いてみました。各地域で違うようですのでお住まいの地域のガス会社にご確認ください。
新築の際にガスの引き込みをしなかった場合
道路部分までの引き込みはガス会社の負担 、
道路から家屋への引き込み工事は世帯の負担、ガスメーター設置や配管などで10~15万円。
付帯する工事が発生する場合は別途。例えばコンクリートのはつり工事など、現場状況による。

リフォームなどでガス引き込み自体が残っている場合は 軽減されます。
別にガス用の給湯器の設置が必要。容量で価格の幅はありますが20~40万円程度。
あとはコンロなど 機器の買い替え。
これだけです。
1369: 匿名さん 
[2012-08-28 14:18:19]
まさか高圧線の電磁波とIHと区別できるスゴイひとがいらっしゃるとは
24時間コンセントに突き刺したままのAC/DCアダプタはすごい安全なんでしょうか?
コタツの電熱線からあの至近距離で10分以上電磁波食らって大丈夫なんでしょうか?
1370: 匿名さん 
[2012-08-28 15:00:41]
オール電化の人って料理あんまりしないなかな?
火力弱すぎて中華がうまくできない…
1371: 匿名さん 
[2012-08-28 15:59:38]
約8割、「創エネ」に興味…家庭のエネルギー意識調査(2012年8月9日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/internetcom/20120809-OYT8T01006.htm

国のエネルギー政策に続き、各家庭のエネルギーについて質問したところ、これまで電力会社が推進してきた「オール電化」を採用したい人は2割未満だった。その背景として、「オール電化にすると、電気が止まった時に何もできなくなる」といった、電力供給の不安を懸念する声が多くあった。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる