HPを見たんですが施工がとても
自分好みでいいなと思いました。
建てられたら方や検討中の方など
赤土建設について色々と状態交換
できたら嬉しいです。
【スレッド本文を一部編集しました 2013年1月11日管理担当】
[スレ作成日時]2011-11-12 19:31:08
和歌山の赤土建設
22:
不動産業者さん
[2016-07-19 02:13:42]
|
23:
評判気になるさん
[2016-08-17 22:56:38]
ってか、
なんか最近ダサくね?(^_^;) |
24:
匿名さん
[2016-08-29 11:34:23]
シンプルモダンの施工例をいくつか見せていただきましたが、
造作家具を取り入れた家がとても素敵で見入ってしまいました。 家中の家具に統一感がありすっきりと落ち着いて見え、 是非取り入れたいと思いましたが予算がどのくらい必要なのか 造作ですし、お高いですよね? |
25:
匿名さん
[2016-10-06 21:49:14]
設計担当者次第、という書き込みがありまして…そうなってくるとどの方が良いのかっていうのがわからないとなんとも言えないなぁと思いました。
でもできるだけ自分の希望を伝えて、それに近づけてもらえるようにしていかないと。 伝えること、したいことなどは具体的に伝えるようにしないとならないでしょうね。 |
26:
評判気になるさん
[2016-10-12 02:22:36]
想いを汲み取ってくれる人材がいてるかどうか。
また、その想いを、センスよくカタチにできる人材がいてるかどうか。 ということですね。何社か会って話し合えば、すぐわかるんじゃないですかね。 |
27:
匿名さん
[2016-11-24 17:55:51]
注文住宅の例がたくさん載っていて、どれもいま風の箱のような家だなあと思って見ていたんですけど、和風もあり、紀三井寺の家のような、純和風だと思われる家もあり、なかなか面白かったです。
これらの例を見る限りでは、決まった形にとらわれず、依頼主の希望をかなえてもらえそうな感じがします。 希望する家のタイプごとに、そういうのが得意な設計士さんなどが担当するようになるのかな?だといいなと思います。 |
28:
匿名さん
[2017-01-14 23:56:35]
ここは重量鉄骨造に特化しているとありますね。見ていると木造の住宅も扱っているようですけれど…。重量鉄骨造って感情そうなイメージが有りますが、建築費もすごくかかってしまいそうな感じもしてしまいます。
耐久性って重量鉄骨造と木造って大きく違ってきてしまうものなんでしょうか。 |
29:
不動産業者
[2017-01-20 23:40:22]
鉄と木どちらが強いかと聞かれれば、素材の断面性能は鉄の方が圧倒的に強いですよ。
でも万事においてバランスというものが一番大事ですから、そういう意味では建築物に関して、木は色々な要素でバランスのとれた素材と言えます。 重量鉄骨の良さは何と言ってもロングスパンを可能とする大空間や間取りの自由度ではないでしょうか。 ですから、普通の住宅で良いなら木造で十分という事になります。 現実的にはどちらも水に弱く、錆びたり腐ったりします。 躯体だけの違いであるなら、いずれ屋根や壁の防水が切れて侵水し、改築に迫られる時期は同じと考えられます。 その時期を無視して使い続けた場合、木造の方が耐久性が低くなりやすく、鉄骨造の方が延命しやすいという事は言えます。 逆に言うと、適切にメンテナンスしている限り、どちらも耐久性に差はないです。 |
30:
評判気になるさん
[2020-03-14 20:16:33]
長い間投稿が無いようですね。
色々と噂は聞きますが、 今の赤土建設はどのような感じですか? 知っている方 教えてください。 |
31:
評判気になるさん
[2020-03-16 22:23:38]
>>30 評判気になるさん
和歌山の爆サイでいろいろ書込みありますね。 大丈夫ですかね? 資格、経験、センスはあるんですか? 話してて、人任せな人って、 信用できないので、気を付けてください。 誰かがいてないと話が出来ない、1体1で話できない人は、特に気をつけてください。 仕事が出来ないように思います。 出来る人は、即答していただけますし、検討してご返事しますって、 言ってくれます。 見当違いもあるけど。 この会社,頑張ってください。 |
|
32:
名無しさん
[2020-03-18 23:00:00]
私も今正に赤土さんでお家をお願いしようか検討中なのですが、最近建てられた方、住み心地などどうですか?色々教えていただけるとありがたいです、、
|
33:
匿名さん
[2020-04-17 14:17:13]
今は、多分見学会とかそういうのもできないので、こういう場でないとなかなか実感みたいなものは聞くことができないですね…
デザインはとにかく良い、という印象です。 家の機能性とかも大切にしていかないと、本当に住み心地に直結していく。 打ち合わせのときに、 住み心地なども含めて一緒に考えていってもらえたらうれしいです。 |
34:
匿名さん
[2020-06-02 10:48:47]
住心地など、知りたいですね…
冬場とか、結露とか大丈夫だったのかな?とか 家全体の暖かさとか、夏だったら冷房の効き具合とかそういうのは住んでみないとわからないことですから。 あと、なにか不具合があったときの カバーリングはどうなのかも知りたいものです。 |
35:
匿名さん
[2020-06-17 11:44:26]
施工例の家がどれも素敵で自分が家を建てるなら取り入れたいものばかりでした。
断熱性能や結露などについてはオーナーさんに話を伺う機会があればいいですよね。 引き渡し後、数年経過した家で住み心地を伺う見学会があればいいと思います。 |
在来木造住宅であればどこで建てても品質に差が無い時代なのであえて選ぶ理由に乏しく、
重量鉄骨であれば積水・ダイワ・ヘーベルなどが競合し、価格競争になればハウスメーカー
のスケールメリットに競り負けるでしょう。
それにアフターサービスはハウスメーカーが圧倒的に手厚いですから、住宅の分野で戦うと
すれば、残るはきめ細かな設計力で勝負するしかないのでは?
つまりこの会社を選ぶ理由は設計担当者の力量次第と思います。