注文住宅で屋根を片流れにしようと思います。デザイン以外にメリットデメリットや失敗などありますかね。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-11-11 22:46:51
注文住宅のオンライン相談
片流れの屋根ってどう?コストやメリット教えてください
81:
(FROM:屋根の種類解説します)からコピペ
[2014-04-08 11:15:47]
|
82:
匿名さん
[2014-04-08 21:08:20]
片流れの家って屋根が大きくみえるから
延べ床がすくなくても 大きくみえるとかってきいたな |
83:
匿名
[2014-04-08 22:51:18]
水勾配でも?
|
84:
匿名さん
[2014-04-09 00:37:26]
>81
>ですから、工期が短くコストは低く済み、結果的に安く費用が抑えられるのです。 通常、切り妻屋根に比べて外壁面積が増えるので費用は高くなる。原価管理をしたことのない 設計サイドの意見ではないかと思います。切妻屋根の雨樋の原価に比べたら外壁の原価のほうが高い。 >小さな住宅でも、個性的な見た目を演出できるので、見た目もコスト面でも人気があります。 両隣の家が片流れの家の場合個性的な見た目を演出するのは難しい。 片流れの家はどうしてもデザインが同じになりがちなので、そこで個性をだせるかどうかは 設計者の力量だと思う。 >壁面の面積が増えるため、強風に弱くなってしまうこと 正しいと思います。 >片流れ屋根の建物には、雨がしみこみやすくなり、 設計次第。 |
85:
匿名
[2014-04-09 15:07:49]
片流れの家が雨がしみ混みやすいとは、具体的に
どういうことでしょうか? |
86:
匿名さん
[2014-04-09 17:01:24]
片流れは、地元のローコスト系に良く使われる。
外観のデザインがダサくなって、やってしまった感が出る。 |
87:
匿名さん
[2014-04-09 18:44:37]
都内の住宅街ならとりあえず選択肢には入りますよね。特に北斜厳しい地域なら最大限の採光のためには有効だと思う。夏暑そうだし狭いなりにきっちり軒が欲しかったのでウチはやめておいたけど、強力な断熱と外壁の保護がリーズナブルにできるようになれば採用するかも。
|
88:
匿名さん
[2014-04-09 20:38:35]
片流れは、ご近所さんから、安く建てたと思われるのがツライ
実状も安いので止むを得ないが・・・・・・ |
89:
匿名
[2014-04-09 20:59:23]
片流れで太陽光がないと、コストを重視して
建てた家かと思うけど、屋根一杯に太陽光を設置 している家は、売電収入はあるけど、総工費は 結構かかっているよね ほんと、太陽光ブームでなければ、レスにならないような 屋根の形状だよね |
90:
匿名さん
[2014-04-09 21:45:18]
普通の屋根形状でも太陽光パネル付けているお宅や、陸屋根でパネルつけてるお宅もあるので、パネルのため片流れにしたとは他人からは映らない。
敷地に余裕無い片流れは制約でやむなくしたと思われるだろうな。 |
|
91:
匿名さん
[2014-04-09 21:51:25]
太陽光設置費用は精々車一台分、掛かっても2台分いかないわな。
|
92:
匿名
[2014-04-09 22:16:05]
ワゴンR?
レクサス?? |
93:
匿名
[2014-04-09 22:52:22]
うちで700OVER
|
94:
匿名さん
[2014-04-10 07:58:54]
南側片流れだと北側斜線に引っかかるから、
南側を大きく取った指し掛け屋根にしました。 予算の都合で太陽光は4kwしか積みませんでしたが、 デザイン的にも指し掛け屋根は良いと思います。 うちは湘南地区なのですが、地元工務店、ハウスメーカーがホームページで紹介している湘南スタイル?な家は片流れの家が多いですね。 |
95:
匿名
[2014-04-10 14:00:36]
一般住宅でも片流れで10キロ設置とかできるからね
太陽光設置で片流れの方が設置費用は安くすむ 10キロでネットで安い業者だと東芝やパナだと 300万円代中盤かな これは、首都圏だけど、地方だともっと高い |
96:
匿名さん
[2014-04-10 14:18:53]
片流れは機能美ってヤツかな。
元々サイディングの家に見た目が。。。とかないし。 |
97:
匿名
[2014-04-10 14:34:34]
一般住宅でも片流れで10キロ設置とかできるからね
太陽光設置で片流れの方が設置費用は安くすむ 10キロでネットで安い業者だと東芝やパナだと 300万円代中盤かな これは、首都圏だけど、地方だともっと高い |
98:
匿名
[2014-04-10 15:21:17]
片流れが機能美って…
その前に屋根としての機能が劣って… |
99:
匿名さん
[2014-04-10 20:32:31]
素人に屋根のぼってほしくないのよね。うちはアンテをバルコニーにポール立てて付けてもらったぐらい。
|
100:
入居済み住民さん
[2014-04-10 22:06:14]
2階リビングには吹き抜けがあり開放的。広いロフトも有り、大満足です。
|
101:
匿名さん
[2014-04-10 22:16:55]
>85
>片流れの家が雨がしみ混みやすいとは、具体的にどういうことでしょうか? 一般的に、軒天と外壁の間や、破風と鼻隠しの間などにはコーキングがされています。 このコーキングが劣化した時、そこから水がしみこむ場合があります。 切妻の場合は染み込んでも軒先側に水が流れるのですが、片流れの棟部の ところで染み込みが起こると、建物のほうに水が流れることになります。 なので、ルーフィング・透湿防水シート・外壁などの納め方が重要になってきます。 |
102:
匿名さん
[2014-04-10 22:24:35]
平屋の片流れはダサ過ぎる。
|
103:
匿名さん
[2014-04-10 23:25:09]
>平屋の片流れはダサ過ぎる。
先入観が強すぎますね。設計次第ではとても素敵ですよ。 |
104:
匿名さん
[2014-04-11 08:48:45]
片流れは貧乏なのかなというイメージがある。
実際安いんだろうけど。 |
105:
匿名さん
[2014-04-11 12:08:52]
切妻や寄せ棟はローコストの定番メニューでもある。
|
106:
匿名さん
[2014-04-11 12:11:30]
片流れは外壁増えるしね。コストは大して変わらないんじゃね?
|
107:
匿名さん
[2014-04-11 12:29:06]
|
108:
匿名さん
[2014-04-11 12:58:52]
ローコストで方流れ屋根にする場合 、割り増し料金が数十万円掛かる場合がありますので、お金の無い方は必然的に切り妻や寄せ棟になります。
|
109:
匿名さん
[2014-04-11 13:05:06]
数十万(笑)微々たる金を払って貧乏臭さをあげて軒がないために不便な生活をするなんてバカだな
|
110:
匿名さん
[2014-04-11 13:19:08]
「貧乏臭さ」は屋根の形では現れてこない。
全体的な形状ではなく、細部からにじみ出るモノです。 また、軒の出があるかないかも屋根の形にはあまり左右されない。 どんな形だろうと軒は出そうと思えば出せる。 |
111:
匿名さん
[2014-04-11 16:40:44]
107>URL見ましたが,好みの問題。個人的には普通に2階建てにすれば良いのにと思ったけどね。
|
112:
匿名さん
[2014-04-11 20:34:19]
小屋根なら普通の形状でも出来るので予算の問題が大だろ。写真で視る限り片流れだと間取りというか部屋が少なくなるよな。中身が部屋なら2階部分の天井低そうだし。
|
113:
匿名
[2014-04-12 09:53:36]
勾配が6寸あたりだと、豪雪地帯だと屋根の雪下ろしがなくてよいね
|
114:
匿名
[2014-04-16 13:47:32]
一方向に落とすんすか?豪快ですねぇ
|
115:
匿名さん
[2014-04-16 14:08:28]
数軒同じ様に建っている建売りでたまに見る。
|
116:
匿名さん
[2014-04-16 14:28:22]
建て売りの場合は日当たり確保の北片流れが殆どですね。
南に軒がない一番ヤバい片流れ。 |
117:
匿名さん
[2014-04-16 14:33:57]
>112
北道路なら北側斜線は無いに等しいから、普通の天井の高さで問題ないぜ |
118:
匿名
[2014-04-25 14:22:47]
ケイアイのはなまるハウスが太陽光10kw超載せに乗り出してきました。
はなまるハウスで片流れ…こわいですねぇ〜! |
119:
匿名さん
[2014-10-22 16:45:55]
>>16
北側に家有るって話誰がしてるん?まじKY |
120:
匿名さん
[2014-10-22 18:46:45]
その短い文章で片流れの家の人の雰囲気を表せるってどんな才能だよ
|
121:
購入経験者さん
[2014-10-23 00:42:54]
単調になり、デザイン難しいかな。大概ずっこけている。
エクステリアとの合わせ技でピシッと決めたら、素晴らしい造型もありそう。 でも大概ずっこけている。 |
122:
匿名さん
[2014-10-23 09:51:36]
>>58
朝〇人が正解(´ρ`) |
123:
匿名さん
[2014-10-24 20:35:06]
距離が長いんなら、勾配に余裕を持った方がいいかも
でないと十年に一度の大雪で雨漏り覚悟やな |
124:
匿名さん
[2014-10-26 06:57:17]
雪国の落雪式は、土地の形状や周りの環境によって仕方なく片流れになる。でもほとんどが高床基礎だからガッチリしていてそれなりにカッコイイ。広さによるけど基礎だけで1000万近くするからビンボー臭くはない。むしろ金掛かってる感じがする。田舎だから規制に掛からないことが多いってのもあるが…
|
125:
通りすがりです
[2014-10-26 09:07:06]
メリット
シンプルだから、雨漏れしにくい。 ロフトが作れる。 今流行。メリットではないけど。 デメリット 雪が降る地域なら勾配は取った方がいいですよ。 軒天が少ないので熱が逃げにくい。 日差しが暑い |
126:
匿名
[2014-11-18 17:16:46]
|
127:
匿名さん
[2014-11-18 20:07:00]
こんな感じの外構ならかっこいいか
そもそもこんな金かけるなら片流れにしないか? |
128:
入居済み住民さん [男性 20代]
[2015-07-24 14:36:17]
ご近所の事も考えたほうが・・・という妻に、法律違反してる訳じゃないから良いんだよ!と強引に片流れにしました。その結果近所から距離置かれて村八分状態に。これから家を建てる人は片流れはやめた方がいいよ。
|
129:
販売関係者さん
[2015-09-24 10:09:05]
片流れは時代遅れになり始めたな
世界中どこ見ても伝統的な片流れはない てか伝統関係なく片流れ自体がない つまり残り得ない形なのだな |
130:
入居済み住民さん
[2016-04-17 09:01:36]
南側に娘の同級生の家族が片流れ屋根の家を建築中なんですが
境界線からの距離は90cm程度で毎日が憂鬱です 南側に民法235条の窓の目隠しについて 要求をしてもよいか凄く悩んでます 私は北側の境界線から1m15cm空けて家を建ててます 南側はウッドデッキと庭が少々あり4m程空けてます 5棟の南北に伸びた分譲地で、狭小地区でもないのに 幅をよせて建てる必要性があったのか疑問です 隣家がどのような窓を付けるかはわかりません 娘のことを思うと窓の目隠しをつけてほしいと願ってます すれ違いは承知しております 皆さんの意見をお聞かせください |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
また、屋根がほぼ1枚ですので、工事が比較的簡単に済み、
複雑なものと比べて雨漏りなどのトラブルは少なくて済みます。
ですから、工期が短くコストは低く済み、結果的に安く費用が抑えられるのです。
小さな住宅でも、個性的な見た目を演出できるので、見た目もコスト面でも人気があります。
デザイン性もよく、片流れはコストも比較的抑えられると、良いことづくめのように見えますが、
もちろんデメリットもあります。
片流れの屋根は、壁面の面積が増えるため、強風に弱くなってしまうこと、
他の屋根の造りと違って、軒やひさしが無いため雨を多く受けます。
すると、片流れ屋根の建物には、雨がしみこみやすくなり、
汚れなどの原因にもなってしまうので、注意が必要になります。
しっかり片流れ屋根のメリットとデメリットを把握して、こだわりの片流れ屋根にしまよう。
(FROM:屋根の種類解説します)からコピペ