注文住宅で屋根を片流れにしようと思います。デザイン以外にメリットデメリットや失敗などありますかね。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-11-11 22:46:51
注文住宅のオンライン相談
片流れの屋根ってどう?コストやメリット教えてください
No.151 |
by 匿名さん 2019-08-21 12:25:12
投稿する
削除依頼
自称建築家や低学歴施主が好むイメージ
|
|
---|---|---|
No.152 |
片流れはアンバランスな形だから地震や暴風に弱いのは間違いない
重い太陽光パネルとか載せてたらなおさら劣化が早まる イキったヤンキーが若さの勢いで建てる家が片流れ 分別ある大人は寄棟、切妻で建てる |
|
No.153 |
片流れ屋根の家を建てることになったので、少しでも隣家に迷惑にならないように、境界から北側4m、西側4m(東側は道路、南側はガレージ)空けました。
北側壁が高くなるとのことで4寸ではなく3寸勾配の平屋にしましたが、高さ10mになってしまいました。お隣さんには2階建ての方が良かったのかも。 |
|
No.154 |
陸屋根、片流れは工場などに似合う。
|
|
No.155 |
|
|
No.156 |
密集住宅地の真ん中辺りの空き地に片流れの家がドーンと建った。家を建てる時って新興住宅地でない限りはある程度家の高さとか周りに合わせるのが一般的らしいけどその家一件だけが突き抜けて高いからかなり目立つ。建てる場所は考えた方がいいよね。住宅地のど真ん中四方家がある場所に片流れの家建てる根性は私にはないなー
周りは全部二階建ての家なのにその家だけ3階建て相当の高さってかなり浮くよ |
|
No.157 |
景観条例で禁止のところもある
街並み資源として周囲の価値を下げるという欠点があるということだ |
|
No.158 |
住宅の流行りは5~10年サイクル
家は20年以上 20年後には、ダサい、古臭い、昔流行ったよねなどと言われるのが目に見えてる |
|
No.159 |
切妻、片流れは貧民御用達のイメージ。
やはり流行り廃りとは無縁で常にモダンな陸屋根択一だわ。 |
|
No.160 |
>>159 e戸建てファンさん
陸屋根は一番原価が安く雨漏りリスク高いですが? |
|
No.161 |
片流れは、風が吹いてくる方向に屋根を向けた方がいいですか?
|
|
No.162 |
片流れ、軒なしほんと多いですよね。ローコストでデザイン意識したところがよく建ててますね。
切妻か寄棟が無難な気がしてきました。 |
|
No.163 |
|
|
No.164 |
そんなに多方面から『噴く』のかな?
|
|
No.165 |
片流れはデザイン下手なくせに自己評価が高い建築士とガキくさい施主が好むイメージ。
|
|
No.166 |
|
|
No.167 |
屋根は基礎に次いで建築コストが掛かる部分だから屋根形状で大半ローコスト住宅か見分けがつく。
陸屋根 雨漏りリスクが高い 屋根構造が無い分軽量なので更に躯体強度を落とせる 軒も無い為、外壁材の痛みも1番激しい 屋根防水の耐久性は1番低い 低価格だけで論外 片流れ屋根 PV載せるなら有効 風には弱い 軒を出すと変に見える 屋根の高い面は異様に外壁面積が増えて不格好 形状が簡素な為コストも低く出来る 切妻 一番多くトータルで1番無難 2面は軒は出し易い 風にも強く軒が有れば雨にも強い コストもそこそこ安く出来る 寄棟 軒も4面あり屋根面積が増えるので1番高コスト 風にも雨にも強い 瓦とかにすると屋根荷重が増えるので躯体強度が必要になる 外壁の痛みは1番少ない |
|
No.168 |
ただただ安っぽい
|
|
No.169 |
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報