フォレストタワーは建物内MRもオープンしました。
まだまだ注目のこの物件、検討中の方やご近所の方などと情報交換の場にしていきましょう。
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170877/
所在地:埼玉県さいたま市大宮区下町3丁目7番1(地番)
交通:
京浜東北線 「大宮」駅 徒歩7分
埼京線 「大宮」駅 徒歩7分
高崎線 「大宮」駅 徒歩7分
東北本線 「大宮」駅 徒歩7分
間取:1LDK~4LDK
面積:50.42平米~174.10平米
売主・事業主・販売代理:近鉄不動産 首都圏事業本部
売主・事業主:鹿島建設
売主・事業主・販売代理:小田急不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
施工会社:鹿島建設
管理会社:近鉄住宅管理
[スレ作成日時]2011-11-10 23:32:00
グランドミッドタワーズ大宮ってどうですか?Part6
421:
匿名
[2012-02-14 22:28:46]
|
||
422:
匿名さん
[2012-02-14 22:48:01]
>421
トイレ、風呂は個人でリフォームできるから余り気にしなくても大丈夫。 100万もあれば両方自分の好きな物にできるよ。 都内の高級マンションでもいきなり大幅なリフォームする人多いよ。高級マンションでも専用部分に最初からついている設備は最上級な物少ないから。 |
||
423:
物件比較中さん
[2012-02-14 22:48:46]
免震だと、大きな地震がきたらその都度点検が必要で、
コストがかかると聞きました。 せめて制振なら、迷わず買うんですが、、 |
||
424:
購入検討
[2012-02-15 00:46:39]
購入者のレスでコンシェルジュの対応にもめているようです。
管理面で不備があるのですか? |
||
425:
入居済み住民さん
[2012-02-15 00:53:08]
このマンションの自慢は豪華な共用部より頑丈な建物構造なんだけどね。
広くて建蔽率も高かったからできた構造。 |
||
426:
匿名さん
[2012-02-15 10:21:11]
トイレ、風呂は個人でリフォームできるから余り気にしなくても大丈夫。
↑ 低仕様物件営業(契約者)の常套句 |
||
427:
匿名さん
[2012-02-15 11:06:21]
|
||
428:
匿名さん
[2012-02-15 11:38:36]
レス番間違えた・・・・
|
||
429:
匿名
[2012-02-15 12:11:04]
100万UPで最高?最新?設備が入るなら、最初からつけて欲しかったですね…
我が家は所詮サラリーマン、新築マンション買ったのに、水回りを入居前にリフォームなんて、勿体無いです(笑) 修繕積立金が上がるのは仕方がない気がしますが、管理費が上がるんですか? |
||
430:
匿名
[2012-02-15 12:15:54]
これだけの規模、分譲賃貸も出るだろうし、ちょっと待てば中古でも売りがでるよ。
内装イマイチなら、中古で買ってリフォームするのが賢いよ。 |
||
|
||
431:
匿名さん
[2012-02-15 12:26:03]
震災以降の鹿島のタワーマンションは皆免震か制震にしてますから、ここも震災以降に建てていたら制震だったかもしれませんね。でも耐震でも頑丈な造りなら震度6ぐらいまでは大丈夫だそうですから安心していいと思いますよ。直下型の場合最初縦揺れが来てそのあと大きな横揺れが来るそうです。その横揺れで大部分の家具が倒れるとか。建物が倒壊しなくても、注意は必要ですね。
|
||
432:
匿名
[2012-02-15 19:27:11]
耐震マンションで30階の揺れは、恐ろしすぎます。
家財は大変な事になりますから、家財保険に入りましょう。 |
||
433:
入居済み住民さん
[2012-02-15 20:20:30]
構造は埼玉では一番秀逸なタワーマンションだと思います。都心のタワーマンションとも見比べましたがこのマンション程歪みにくいタワーマンションとは出会えませんでした。建物構造において歪みにくい事は減衰(免震、制振)以上に重要と考えます。
このマンションの名誉に関わる書き込みがあるため、住人ですが反論させて貰いました。 |
||
434:
匿名さん
[2012-02-15 20:35:05]
>433
都内のタワーマンションと比較してどのような部分が歪みにくいのか具体的に教えてもらえますでしょうか。 |
||
435:
匿名
[2012-02-15 21:34:05]
私も教えて欲しいです。
|
||
436:
入居済み住民さん
[2012-02-15 21:35:02]
>434
異なる構造を繋げるとその部分が歪みやすくなります。そのためExpジョイントを設置して歪みを吸収します。敷地が狭くて無理矢理マンション建設してるところは要注意です。 GMTはExpジョイントで歪みを吸収しなきゃならない箇所がほとんどありません。歪みにくい構造です。 あとは言葉が悪いかもしれませんが建築面積が狭くて、容積率が極端に高いペンシルタワーマンションは層間変形角が大きいです。当然柱も少ないから物理的にも弱い。 GMTはかっこい良いかは別として寸胴のタワーマンションです。層間変形角も小さいでしょう。 |
||
437:
入居済み住民さん
[2012-02-15 21:39:42]
436です。
捕捉です。層間変形角は材料強度にもよりますので一般論です。 |
||
438:
検討中
[2012-02-15 22:22:21]
勉強になりますね。
これから買うなら、免震か制振って思っていました。 こちらの物件、震災後の建設だったら、歪みにくい構造+制振になっていたんでしょうね… |
||
439:
匿名さん
[2012-02-15 22:53:18]
でたぁ~
アスペクトさん(笑) タワーにしては高さがありませんからね |
||
440:
入居済み住民さん
[2012-02-16 10:36:32]
30階ぐらいが丁度よい。
エレベーターも早いし、ほとんどストレスを感じません。 |
||
441:
匿名さん
[2012-02-16 11:18:33]
25階に住んでれば25階が丁度いいと言うし、20階に住んでいれば20階が丁度いいと思うものさ(笑)
住民さんは住民板へ |
||
442:
匿名さん
[2012-02-16 12:07:47]
|
||
443:
匿名
[2012-02-17 08:22:58]
迷ったあげく建築面積が狭くて容積率が高いマンションを購入してしまいました…不安です。14、5階建なら大丈夫でしょうか…近くのプレミストとかウェリスとか
|
||
444:
入居済み住人
[2012-02-17 10:24:16]
去年の大震災の時に28階の自宅に居ました。ゆっくりとした横揺れで倒れたものは細長い花瓶だけでした。室内の壊れた箇所もありませんでした。
|
||
445:
匿名
[2012-02-17 10:33:08]
あの震災の日の揺れを、このマンションで実際に体験なさった住人の方のコメント、
本当に参考になります。ほかにもこのマンションで揺れを体験された方がいらっしゃいましたら ぜひ書込みをお願いしたいです。 |
||
446:
匿名さん
[2012-02-17 10:54:11]
好みの階数というのは人それぞれですね。自分だったら5階がいいかな。大地震でエレベーターが何日か止まっても階段で上り下りできる範囲ということで。震災前は高層階が良かったんですけどね。好みもだいぶ変わってしまいました。
|
||
447:
匿名
[2012-02-17 14:06:45]
中層階の住民です。その日は前日に引越しをすませ、部屋で荷物の整理をしてました。薄型テレビが倒れてこないように必死におさえてましたけど、まともに立ってられるような揺れではなく、あっちへゴロゴロ、こっちへゴロゴロという感じでした。部屋へのダメージはありませんでしたが、外廊下の壁に亀裂が入ってました。
帰宅難民にならなかったのが、不幸中の幸いでした。 |
||
448:
匿名さん
[2012-02-17 14:44:07]
耐震マンションというのは建物が倒壊しないように頑丈に造っているかもしれませんが、揺れを抑える造りではないので、やっぱり揺れることは揺れますよ。家具はしっかり固定することですね。引っ越したばかりの時は、固定できていないので、左右へ動いたりすると思います。
|
||
449:
住民さん
[2012-02-17 15:24:38]
私も地震のあった日は引っ越し荷物を片付けていました。あの時はインターホンから『強い揺れがきます。落ち着いて行動して下さい』と爆音で流れてきたのでインターホンのテストか何かと思っていたらゆっくりですがマンションが大きく揺れだし開けていたリビングの窓が左右にバンバン揺れギシギシとマンションから音がなりとても恐怖でした。非常階段にはプラスチックのカバーの鍵がかかっていたのでそれを割り逃げました。警備員さんが誘導してくれたので皆さん落ち着いて避難していました。ちなみに我が家は低層階です。大きく揺れましたが家具が倒れたりするなどの被害は何もなかったです。
|
||
450:
匿名さん
[2012-02-17 17:26:03]
長周期地震動なら、免震も制震の建物も大揺れするし短周期なら低層も激しく揺れますから、今住んでいるところより安全と思えれば検討してもいいのかな。
|
||
451:
匿名
[2012-02-17 19:35:05]
どこかで耳にしたのですが、高層ビルの建築基準が近々改正されるようでした。
長周期地震の揺れに耐えられる基準になるような… |
||
452:
匿名さん
[2012-02-17 22:02:29]
66㎡南の3LDK10階21万5千円で賃貸出てるね。
やはりそこそこするね。 |
||
453:
[2012-02-17 23:10:37]
スカイラウンジをネットで予約するためにはどうしたらよいですか?
|
||
454:
匿名さん
[2012-02-18 01:44:15]
本当にわからないならコンシェルジュいったほうが早いよ
|
||
455:
匿名さん
[2012-02-18 11:15:20]
451さん、その新建築基準法はダンパーなどなんらかの制震装置をとりつけるということが義務付けられるみたいですが、不動産業界が猛反対しているため、まだ本決まりではないと聞きました。まあ今販売中の物件が売れなくなるわけですから、反対するのは当たり前ですけどね。
|
||
456:
匿名さん
[2012-02-18 14:11:00]
>455さん
事実と違うので否定させてもらいます。 高層建物では震動解析が義務化されています。 震動解析とは簡単に言うと設計した建物構造に様々な地震波形を入力して地震の影響を調べる事です。 長周期地震への影響を調べるのも震動解析を行います。 長周期地震は十勝沖地震で建築業界で問題になったため十勝沖地震以降に着工されたタワーマンションは長周期地震の震動解析をしていると思います。少なくともGMTは長周期地震の震動解析して問題ない事を私は鹿島さんに確認しています。 免震や制振建物は地震動に対する建物の応答値を設計段階で小さく出来るけども、建物の震動解析が良いかは別物です。 免震や制振は地震に対する建物応答値を小さくして設計して経済設計(柱や梁を細くするなど)をしてるからです。 地震に対して強いマンションかどうかは最終的には構造だと思います。GMTは間違いなく良い構造です。 |
||
457:
匿名さん
[2012-02-18 15:04:09]
十勝沖地震は2008年ですよね。それ以降に建てられたタワーマンションは長周期地震の震動解析をしているということですね。義務化されているのなら2008年以降に着工のマンションならまあ問題はないということでしょうか。だめだったら建設許可が下りないわけですよね。
|
||
458:
匿名さん
[2012-02-18 15:36:13]
|
||
459:
入居済み住民さん
[2012-02-18 16:36:38]
>457さん
地震動解析は高層建物には義務化されてますが、残念ながら地震動の種類やレベルまでは義務化されていません。 地震動解析もレベル1、レベル2とあります。簡単に言うとレベル1は中地震。レベル2は大地震。もちろん地震動の種類やレベルの目安はありますが、ある程度は構造設計者に任されています。自由設計の思想です。 中層の建物だと最低限の地震動解析しかしてないかもしれません。タワーマンションで、大手の設計であるならば、多くの地震動解析を行ってると思います。GMTももちろん様々な地震動解析を行っています。 あと十勝沖地震は2003年だったと思います。新潟中越地震が2007年。 どちらも長周期地震が問題となり、新潟中越地震ではヒルズのエレベーター主ロープが切れ問題になりましたね。 |
||
460:
匿名さん
[2012-02-18 16:43:31]
ここは後どれくらい残っているのでしょうか?
|
||
461:
匿名さん
[2012-02-18 17:03:41]
全体で200戸くらい?
|
||
463:
購入検討中さん
[2012-02-25 13:51:04]
真剣に購入検討しています、まだ残りかなりある様なのですね
コンビニは延期みたいなのでまだまだなのでしょうか? |
||
464:
匿名さん
[2012-02-25 21:30:13]
コンビニがオープンしたら完売の目処がついたという事だろうね。
941戸のツインタワーを売るのに録な販促しなかったし、この戸数では異例の完成販売。 着実に期は進めてるからコンスタントに要望は入ってる感じだけど、完売となるとまだ先だろうね。 |
||
465:
匿名さん
[2012-02-27 08:03:38]
コンビニは8割入居でオープンだけど、延期されたから今現在で7割ぐらいかなあ。あと280戸ぐらいでしょうか。
|
||
466:
匿名さん
[2012-02-27 10:21:39]
やはりここは埼玉の勝ち組評価が妥当だろうね。
もはや県内敵なしだろうし、この物件のライバルは都心タワー。 浦和も人気がある感じだけど、このタワーの眼中にないし意識もしないだろうね。 |
||
467:
匿名さん
[2012-02-27 11:21:16]
参道までの敷地とツインタワーの間の距離がもう少しあればno1だったでしょうね。後、両隣のコンクリートをもう少し厚くしていれば良かった。
|
||
468:
匿名さん
[2012-02-27 11:42:19]
両隣のコンクリートって戸境壁のことですか? 戸境壁は乾式壁だからコンクリートではないですよ。
|
||
469:
匿名さん
[2012-02-27 12:29:39]
だから、音がうるさいのですか ?
|
||
470:
匿名
[2012-02-27 17:50:21]
乾式壁はうるさいですよね…
思っていたより、よくなかった。残念。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
直下型地震の場合は免震が100%安全ではないようですが…
震災後の今から購入するなら、この規模で耐震は恐いです。
バルコニーのアルミ柵、浴槽、トイレの設備も残念です。
庭や共用施設が豪華でも、実際に生活するのは自室ですから…