注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友不動産の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友不動産の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2025-02-20 08:35:11
 削除依頼 投稿する

住友不動産で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友不動産の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sumitomo-rd.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

[スレ作成日時]2011-11-10 09:03:59

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友不動産口コミ掲示板・評判

682: 水道屋 
[2013-06-21 18:06:25]
これが現状です
http://ameblo.jp/momo--kumo
683: 建築中 
[2013-06-22 12:45:26]
神奈川県横浜市で住友不動産にて建築中のものです。
大工さんは一人で建てるのにびっくりしましたが
話してみるといい方で打ち解けられました。
70手前のベテランの大工さんが一人でくみ上げています。

みなさんのおっしゃるとおり雨や台風が心配ですが
降り始めた場合はブルーシートを被して養生されております。
窓の部分にも透明のビニールが貼られている感じです。
おかげさまで中の床が水浸しになるということはなかったです。

また何か進展がありましたらレポートします。
よろしくお願いします。
神奈川県横浜市で住友不動産にて建築中のも...
684: 建築中 
[2013-06-22 12:46:17]
画像②
画像②
685: 契約済みさん 
[2013-06-28 23:14:20]
画像2の正面壁のスタッドは1枚ですか?

2枚合わせが普通のような...
688: S住不検討中S 
[2014-04-17 14:23:55]
今住不契約前なのですが、建坪43坪で本体価格+オプション(360万円)で2000万円なのですがこれは妥当な金額なのでしょうか?
来週ハンコを押す予定なので質問しました。
ちなみにアーバンコートです。
689: 匿名さん 
[2014-04-17 19:21:18]
>>688
建坪でなくて述床43坪でも安いです
何かの間違いじゃないでしょうか
690: 入居済み住民さん 
[2014-04-18 00:19:18]
688さん

689さんのおっしゃるようにかなり安いです。消費税が上がったあとの契約であるため、
サービスが多いのかもしれません。しかし今後いろいろとオプションを見直したりすると
大幅増額のおそれもあるやもしれません。

蛇足ですが当宅では工事中に勝手に配管を変えられたり、一部の部材が注文と違うものが
付けられていたにもかかわらず、当方が気づくままで住友不動産側で気がつかないという
信じられない工事ミスもあるので、本当に契約しても大丈夫が検討してみて下さい。
部材については現在対応して貰っているものの、担当および本社へ連絡しても非常に
レスポンスが悪いです。要するに売ったら終わりという感じも受けます。
691: S住不検討中S 
[2014-04-18 09:06:03]
>>689さん、690さん
回答ありがとうございます。
間違いなく建坪43です
逆に安いと思ったので心配になりまして。

そうゆうミスが一番トラブルとなると思うので慎重に考えたいと思います。
また何かアドバイスありましたらお願いします。
692: 匿名さん 
[2014-04-20 07:11:50]
8年くらいで買い換えるエアコンを隠匿にしない方がいい。
将来も金持ちなら工事費は気にならないかもしれないけど、懐は一定じゃないから。
693: 契約済みさん 
[2014-07-07 19:34:31]
すみふで建築しました。
これから住む段階ですが、とても素晴らしい作りで満足しています。実際に住み始めたら色々あるのでしょうが…。
ただ、私の場合は営業さんが全てでした。
担当者は親身になり一緒に考えて提案くださいましたし、
費用が上がらない工夫やメーカーとの交渉に奮闘してくれました。本当に感謝です。
施工は実際の職人さんの腕ですね、よくも悪くも。
いくらか残念な箇所がありやり直しを指定しましたが、きちんと応じてくれています。
ツーバイのデメリットを勉強してから建築すれば不満は限りなく無くなるだろうと感じました。
694: S住不検討中S 
[2014-07-16 11:09:54]
契約をして8月に着工が決まって今コーディネーターと打ち合わせの段階です。
あまり時間がないのですがもう一度再度確認しといた方がいいところってありますか?
なんでもいいのでおねがいします。
695: 契約済みさん 
[2014-07-16 15:39:01]
細かい点ですが、電気のスイッチ、コンセントの位置は重要。
後は床の色調と扉類の色調および壁とのコントラスト等。
これによって、部屋の雰囲気がガラリと変わりますよ。
696: S住不検討中S 
[2014-07-17 08:18:10]
契約済みさん、ありがとうございます!
色調を決めるのに苦労しています。
スイッチ類もう一度確認したいと思います。
697: 検討している 
[2014-07-18 15:01:20]
住友不動産の方にプラン作成をお願いしました。
最終的には無料でやってるので…と言われてしまいました。
698: S住不検討中S 
[2014-07-18 15:31:01]
どうゆう意味なんだろう?
プラン作成だけなら無料だけど
699: 匿名さん 
[2014-07-18 17:47:01]
アーバンコート延40坪、総タイル、太陽光4.8kw
パティオ、バルコニー付
外構除く総額で税込2100万円

アパートみたいな家にならないことを祈るばかり。。。
700: 検討している 
[2014-07-19 15:05:41]
アンケートを書く。最初に対応した方が傲慢で信用できやかったので別の展示場にいく。情報がつたわってしまったようで前の展示場の人からメールが来る。私にやらせてほしい。話してませんけど、プラン作れますか?引継ぎますので大丈夫。それだと、ネットではい、いいえでプランが出来ちゃうってことであなた方の存在否定するのとになりませんか?そうですね。
だってさ。
701: S住不検討中S 
[2014-07-21 08:25:31]
営業ですべてが決まると思います。
どうしても住友不動産で家を建てたいと思ったなら営業を変えてもらった方がいいと思いますよ!
702: 匿名さん 
[2014-07-22 10:39:15]
確かにそう思います!!本当に。
人間だもの、相性はあると思うので合わないなら変えてもらうのもアリだと思います。

コンセントの位置が重要という書き込みがあるのですが本当にそう思います。
間取りを考えるとき家具の位置まで細かく決めておいた方が
コンセントの位置を決定しやすいです
703: 入居済み住民さん 
[2014-07-24 00:11:27]
>>694、702

コンセントの位置ですがご存知とは思いますが最終的には建前?(もう一年経つので失念)で
詳細な位置を決めます。なので今の段階ではイメージでよろしいかと。うちは欲張ってたくさん
付け過ぎましたが...。

以外と忘れがちなのがエアコンのコンセントの位置で、その位置次第でエアコンからの配線が
目立ってみっともない、イメージしていたとの違うと言うことになるので注意が必要です。
スイッチの位置は家具や家電の関係でアクセス性が悪くなったり、2×4の構造材が
邪魔になって予定していた位置に付けられなかったしました。既に遅いかもしれませんが
設計段階から考慮された方が良いです。
704: 契約済みさん 
[2014-07-30 15:56:28]
>>694
もう間に合わないかもしれませんが、以下体験談です。

1.床のフローリングを部屋や廊下で変えるなら見切り材をきちんと確認。ドアを閉めた際に見え方が気になるかと。

2.建具で引戸を選択した箇所や洗面所などの壁面収納は天井を降ろした方がすっきりします。カーテンレールもですかね。好みが分かれるかと思いますが、マンションなどはすっきりさせているかと。

3.天井をハイスタッドにした場合はトイレだけ下げた方が落ち着くかも。2550なら問題無しですが2700の場合は検討を。

4.オススメはスイッチ類をまとめてしまう。半壁をふかしてニッチを作りましたが大成功でした。

5.キッチンの床下収納の扉向きとフローリング向き。蓋が外れたときに倒れる方向にキッチンがあると傷がつきます。これは失敗しました…。

その他、気になる箇所があれば聞いてくださいませ。
わりと細かい話ですみません(^^;;
705: 購入検討中さん 
[2014-07-31 09:17:27]
平沼橋の中○さんはやばいよ。もちろんいい意味で。
706: S住不検討中S 
[2014-07-31 15:11:22]
>>704
4の半壁をふかしてニッチを作ったとありますがどんな感じなのでしょうか?画像とかないですか?
オシャレそうなのは取り入れたいと思うので!
707: 購入検討中さん 
[2014-07-31 23:22:58]
>>706
こんな感じです。
インターホン、湯沸かし、床暖房、エアコン、
キッチンのライトスイッチなんかをまとめてあります。
余白部分は小さなレターラックのイメージです。
結構気に入ってます。無料でやってもらいました。

こんな感じです。インターホン、湯沸かし、...
708: 匿名さん 
[2014-08-01 00:19:14]
部屋を狭くしてかベをフカす必要あるか?
まったく理解できない。
ニッチは壁の中に作るから価値がある。
709: 匿名さん 
[2014-08-01 00:54:16]
狭い部屋が余計に狭くなる。
710: 匿名さん 
[2014-08-01 01:06:14]
マンション設備が標準ってどうなんだろう?
711: S住不検討中S 
[2014-08-01 10:31:16]
>>707
綺麗に収まってますね!

こんなアイディアがありましたら何でもいいので教えてください!
712: 購入検討中さん 
[2014-08-01 15:17:54]
>>708
これから建築する方が参考にした上で決めればよろしいかと思います。半壁は6cmですから狭くなるというほどでもないかと…。こんなふうに批評だけしている方が投稿する掲示板なんで、もう意見は出しません。注文住宅ですから取捨選択は施主の自由ですよね。失礼しました。
713: 購入検討中さん 
[2014-08-01 15:20:33]
>>711
ありがとうございます。
私はキッチンに立つ妻の動線を考えまとめました。
キッチンと壁で1000くらいあれば不便はありません。
ご参考までに。
714: 検討している 
[2014-08-02 08:08:57]
頑張れ
715: 契約済みさん 
[2014-08-04 10:15:40]
契約後に高い気がして契約解除を検討しました。
急遽、別のHMの見積もりを出してもらい比較しましたが、違約金を考えるとメリットがなかったので結局、解約は辞めました。

契約した当初と比べて自分でも色々調べてきたので分かってきましたが、住友不動産の設備仕様は平均して(各メーカーの)ミドルグレードくらいですね。
痒いところに手が届かない設定なので、気になる人はオプション料金がかさむと思われます。

高級マンション仕様とキャンペーンで書かれていて期待して契約したのですが、期待と比べるとがっかりしてしまいました。

標準仕様だけで建てるとパット見、良さげには見えるけど住みづらい家ができそうで心配です(あまりオプションは乗せたくない)
716: S住不検討中S 
[2014-08-04 15:59:03]
>>715
たしかにオプションをいっぱい付けないと普通の家って感じですね。
だからオプションだけで600万超えてます、その分値引きもすごいですけど。
まぁ営業さんにゆーだけ言った方が良いと思いました。
717: 入居済み住民さん 
[2014-08-05 12:02:41]
>>715
あなたは住不に何を期待して契約をされたのですか。当然他のHMをご覧になり
比較もされたのですよね。
当方は住林、積水と比較し住林で契約直前まで行きましたが、希望通りの間取りに
することが難しく、担当には申し訳なかったのですが裏で住不でも検討し最終的に
希望の間取りにもなるので、住不で契約して建てました。
ご存じとは思いますが住不はHMでは中間位の価格帯のメーカだと思います。
その中での装備としては悪くなく、むしろ良い方だと当方は思います。

そんなに高級装備にこだわるのならそれこそ三井ハウス等で再契約されたらどうですか。
高価格帯のメーカが高級装備が標準かは存知ませんけど。
お金を掛けずにご希望される仕様を望むならそれこそ更に価格帯の安いHMや工務店を
探されて建築し、差額で装備のグレードを上げた方が良いですよ。

標準仕様では住み辛くなりそうとかは担当とよく相談して工夫すれば良いだけの話で、
OPのお金を掛けたくないとかは都合が良すぎる話ではないのでしょうか。
住不であればアフターもしっかりしているから安心だし、住み難いところが出て来れば
今後お金ができたらリフォームなりをするのも手だと思います。
今後、建築して行かれるともっと不安や不満が出てきますが、自分の家として出来
上がってみるとやはりうれしいものです。
718: S住不検討中S 
[2014-08-05 15:58:28]
ちょっとだけ質問きいてください。
家全体の色は白、玄関ドア付近はアクセントで黒で玄関ドアも黒なんですが、
玄関(玄関ドア前)の床は黒っぽくても大丈夫ですか?

719: 住不施主 
[2014-08-05 18:48:38]
>715
住不契約者のなりすましさんかもですね、どのメーカーと契約してもこのような投稿をする施主は少ないと思われますが???
 ・契約後に高い気がして契約解除を検討
 ・住友不動産の設備仕様は平均して(各メーカーの)ミドルグレードくらいです
 ・高級マンション仕様とキャンペーンで書かれていて期待して契約した
 ・標準仕様だけで建てるとパット見、良さげには見えるけど住みづらい家ができそうで心配です
何十年も住む家に入居前からこのような感想を持たれているのなら解約をお勧めします!!!

私は限られた予算内で他HMとも十分な比較をし、住設などもメーカーのショールームで確認し納得して契約し現在入居3年目ですが予算が存在する以上、自分の選択には満足しています。
それと>715さんにはショックかもしれませんが営業さんやインテリアコーデイネーターさんには良くしていただき、フローリング材、畳、外壁など標準品より無償アップグレードしてもらったり、住設メーカーと交渉しカップボードなども無償で追加してもらえました(^^)
720: 入居済み住民さん 
[2014-08-05 21:33:23]
>>718さん

玄関の向きはどちら向きでしょうか。採光できますか?
また採用される壁紙(or漆喰等?)によると思います。
我が家は採光、通風できる玄関で、壁紙は白系、床材は
ウォールナット柄として全体が暗くならないように
配慮しました。明るい色で暖かみを望まれるなら
チェリー柄が良いかもしれません。
また家の外観が白系なら、床材は落ち着いた系の色でも
良いかもしれませんね。コーディネートは大変ですが、
住不の建築例やモデルハウス、インテリア本等を参考に
されてはどうでしょう。迷ったら最後は直感で(笑)
楽しんでお悩み下さい。
721: S住不検討中S 
[2014-08-06 08:40:31]
>>720
玄関は北向きで壁紙は白でフローリングも白なんですけど。
これだったら玄関の床は黒ですよね?
たしかに直感ですね。
ありがとうございます。
722: 契約済みさん 
[2014-08-13 06:29:37]
皆さん、窓枠、巾木、ウインドカウンターの色を何色にしていますか?
コーディネーターからは白をおすすめされていますが、白だと汚れが目立ちそうで。。。

床色はウォールナット色になります。
723: 匿名さん 
[2014-08-13 07:33:34]
>>722さん
サッシは樹脂を選びましょう。

窓枠以外は仕上げの工程前になるので保留にして現場でサンプル合わせて選びました。
実際の空間にて選んだので満足です。

あ、他社で建てたので参考までに。
725: 契約済みさん 
[2014-08-13 16:25:45]
>>723さん
サッシは樹脂サッシ(apw330 真空トリプルガラス)にしました。

窓枠以外は現場で決められたのですね。次回打ち合わせでそれができるか聞いてみます

>>724さん
住友不動産のDMってどんなのがくるのでしょうか?私は来たことがないのでわかりません。。
727: 購入検討中さん 
[2014-08-13 18:02:03]
床35坪、太陽光3kwで付帯、諸費用全てコミコミ(外構は除く)で2000万円以内で建ちますでしょうか。
シリーズは問いません。
よろしくお願いします。
728: 契約済み 
[2014-08-14 08:28:40]
>>727
外構入れても大丈夫と思いますよ!
オプション追加がなければですけど。
729: 匿名さん 
[2014-08-14 09:45:08]
都内にパティオを設ける仕様で、住不の家を建てました。
庭の一部が家の中に取り込まれ、採光もよくウッドデッキでの食事も快適です。
パティオは他社では特別な設計のようですが、住不では基本プランにいくつかあるので
違和感なくできました。
住設機器なども、うちには標準グレードで十分でした。
730: 匿名さん 
[2014-08-14 09:46:45]
>726
住不と住不販売は別会社だよ。
731: 購入検討中さん 
[2014-08-14 12:31:32]
>728
ありがとうございます。
ブレスかジャパニーズで頑張ってみます。
733: 購入経験者さん 
[2014-08-14 21:03:53]
>>727
正直、その価格なら地場ビルダーでこだわったほうがいい家がたつよ
734: 契約済みさん 
[2014-08-24 22:59:42]
現在玄関ドアはykk apのスマートヴェナートで、電気錠(ピタッとキー)で見積もっています。
インターホンはパナソニックのどこでもドアホンで、電気錠の施錠をどこでもドアホンから出来るようにしてほしいと依頼したところ、75,000円費用がかかると言われました。

この金額は妥当なのでしょうか?

他にドアホンと電気錠の連動をされている方いらっしゃいましたらご参考に工事費を教えていただきたいですを
735: 入居済み住民さん 
[2014-08-27 00:52:22]
>>734さま

当方宅は立山三協アルミのキーガルのため、参考にならないとは思いますが
ご意見致します。
当方宅は2Fリビングですが2Fリビングから玄関に向かってリモコンを操作すると
開錠します。まぁ玄関の直上の操作でかなり近い訳ですが。

YKKとパナソニックで連携しているかわかりませんが、事前にお調べになっていないと
メーカの言い値になったりすることはございます。別に担当の方が悪い訳ではなく、
施主側が知らないということが理由です。
では価格COMの値段でしてくれというのはとても難しいですがこれは幾ら位ですというのが
予備知識であれば努力はして貰えます。
ちなみにちょっと調べましが、YKKのドアがまずワイアレス開錠に対応し、かつパナの
ドアフォンが対応した場合、ドアの種類が同じであってもオプション機器がそれぞれ必要に
なりそうなため、提示された金額はそれほど高額ではない気がします。
直接は担当者様に確認してほしいのですが、ドアそのものをワイアレス開錠?対応するものに
変更し(ピタッとキーから変更)、かつパナのドアフォンにオプションが追加した場合、
提示されたメーカの金額は妥当な気がします。
それが使用頻度や利便性を検討された上で、734さまのご希望に見合うかどうかだと思います。
担当者は頑張ってくれますが、いかんせん大手であっても数が出ていないなものについては
割引率が厳しいと正直に言ってくれます。
いい家が建ちますように頑張って下さい!
736: 入居済み住民さん 
[2014-08-28 21:52:44]
一年前に三井住友不動産で家を購入しました!買う前からフローリング部分が色が違うような気がしてたのですが三井住友不動産ならと安心していた所つい先日雨漏りしてるのを発見!媒介契約書には雨漏り無しと雨漏りなどの修理無しとなっておりましたが屋根に登ると雨漏り防止のテープが…建てた積水ハウスに聞くと元オーナーからの依頼で2010年直したとの…いい加減な媒介契約書に担当者へ電話すると明日伺うとの。次の日来たが知らぬ存ぜぬの一点張り次の日電話すると言ってましたが3日経っても連絡すら来ない…どうなってるんでしょうか?またアドバイスありましたらご連絡ください08022420220
737: 入居済み住民さん 
[2014-08-28 23:38:11]
>>736さま

お気持ちは察し致しますがスレット違いです。
ここのカテゴリは”住友不動産”の一戸建てのカテゴリです。

また通常でしたらいくら切羽詰まっていたしても何かしらの番号と
推測される数値の羅列を記載することは避けるべきです。
投稿者ご本人様のものかも分かりません。

あえて申し上げますが一年前でしてもご記載の会社があったと思えません。
当方の知る限りでは社名が異なりますが社名は間違いございませんか。
ちょっと釣り針が大きすぎて誰も食い付かないのではないでしょうか。

まずこちらに投稿されるより消費者センターへご連絡、ご相談されるのが
解決の早道と存知ます。

738: 契約済みさん 
[2014-09-01 17:41:42]
>>735
アドバイスありがとうございます。
担当者に75,000円の内訳を聞いてみました。

機材代25,000円、工事費用50,000円とのことでした。
機材代については、インターフェイスユニット(電気錠操作盤)とパナソニックの場合、端子の変換用コードが必要なのでその代金だそうです。

工事費用については私は素人なので妥当性はんかりません。
信じるしかないですが、これまでの打ち合わせでいい加減なことや間違ったことを何回も教えられているので信用しがたいところです。。
739: 入居済み住民さん 
[2014-09-02 00:33:46]
>>738(734)様
なるほど工賃としては少し高いと思います。
機材も余り数が出ていないためと推測致しますが
少し高い気がします。(値引きがないのかも)
メーカの価格表を担当者から直に見せて貰えてますか?
許されるのであれば型名を教えて貰って価格COMで
見つけて支給品とすることは難しいでしょうか。
工賃はなんともしがたいところではありますが、
オプションを含めトータルの見積もり額が許容可能で、
値引きも大きいのであれば、本品が割高と思えても
お願いしても良いのかもしれないです。
裏技ということではないのですが、住不担当分で
通常必要なドアフォンの配線にドア錠連動に必要な配線も
同時に工事して貰い、最終的にドア錠との連動させるための
工事はパナに別途お願いするとかは出来ないですかね。
もしくは連動させるための機材設置と最終的にドアフォンとの
配線をご自身でできるように工事して貰う。
まぁ保証でもめそうなのでおすすめはできないのですが。

担当者との信頼関係が築けておらず信用できないの
でしたら割り切るのは厳しいところではありますが、
当方は多少割高のオプションでも住不の取り分?も
あるから仕方がないと割り切りました。











740: 購入検討中さん 
[2014-09-07 21:55:23]
LANの配線について、住友不動産さんは空配管までしかしてくれないということを言われました。
まとめてギガネットみたいなきれいにまとめるやつもあると思いますが、皆さんどうされているのでしょうか?

NTTにおねがいすればやってくれますとは言われましたが、どの様に言えばいいのかよくわからず。。
741: 入居済み住民さん 
[2014-09-07 22:59:49]
>>740

こんばんは。我が家も同じように空配線までは~、と言われました。
しかしブログ村、注文住宅の住不カテゴリーでLAN配線の記事を見つけ
LANケーブルを施主支給すれば配線までは同時にして貰えることが分かました。
追加金が発生したか失念したのですが支給してLANケーブルの配線もして
貰えました。ケーブルはAMAZONでCAT6eを100m購入しました。
(余ったケーブルはパソコン機器等への配線に使用し重宝しました。)

どのようにLAN配線をお考えかは分かりませんが、普通は外部からの引き込み
部分にルータを置き、各部屋へ配線するスタイルになると思われます。
NTTに頼んだりするとかなり高くなると思います。確かにまとめてギガネット?
等の配線機器を使用すると見た目きれいですが、外部から引き込んだ場所は
通常余り目立たないところに設計されるはずですので、ルータで一旦受けて
そこから各部屋等に配線できるようにLANコンセント(我が家は6口)を用意しても
機能は変わりませんし格安にできます。
ご存知だとは思いますがLANコンセントの近くにはルータやONU用の電源コンセントの
配置も忘れずに。

なお、ブログ村の住不のカテゴリーで記事が見つけられないようでしたら、他のメーカの
ところでもあると思いますので探して見て下さい。
742: 購入検討中さん 
[2014-09-08 22:57:32]
>>741さん
貴重な情報ありがとうございます。
ちなみに741さんが家を建てたのはいつ頃でしょうか?
今度の打ち合わせの際に聞いてみようと思います。

昨日の打ち合わせで住友不動産に配線をお願いしたらいくらか聞いたのですが、1経路15,000円と言われてしまいました。
743: 入居済み住民さん 
[2014-09-08 23:50:56]
>>742

前レスで敬称を忘れまして失礼しました。
当方宅は1年前に完成し先月でちょうど1年を迎えました。
コメントで思い出しましたが配線料金は同じような金額を
言われました。

742様の担当地域や、担当者持つ裁量等も異なると思いますので
あくまで参考程度に留めて頂きたいと思います。
当宅は新ブランドのモデルハウスという条件で建築したため、結構
色々と無理をして頂いていております。そのため詳細はお答えすることが
できないのですが、担当から現場の作業者の方に頼み込んで配線して
貰えてました。建前の時にLANケーブルを渡しお願いしました。
ただ、本当に無料だったかというとそんなことはなく、オプション契約も
結構な額お願いしており、割引交渉もそれほどしなかっため、配線分の
工賃は十分賄えていたのではと思います。
配線を無料にすることは難しいと思いますが、担当との交渉頑張って下さい。

蛇足ですがここでの工賃はけちらず計上し、合計の契約金額の値引きが大きく
なるよう交渉することもありかもしれません。
交渉頑張って下さい。

744: 匿名 
[2014-09-11 12:26:34]
住友不動産  盗品である400億の物件を80億で購入
http://www.youtube.com/watch?v=DWiFFoRRyp0#t=25
746: 購入検討中さん 
[2014-09-23 11:32:49]
建物の外観はそれぞれ好みがあるでしょうが、
ジャパニーズは現時点では、少し古いんでしょうか?
私自身気に入ってるんですが、モデルハウスが無くて
カタログでの判断になるため仕上がりがどうなるか等迷い中、
ジャパニーズで建てられた方 何でも結構ですので情報お願いします。
747: 匿名さん 
[2014-09-25 15:04:20]
注文住宅なので、外観は施主好みになるんじゃないのかな~と思いますがどうなんでしょ

大手なので、アフターとか保証とかそういうのはしっかりしているんじゃないかという希望がありますよね
だから高くても仕方がないかと思います。
748: 入居済み住民さん 
[2014-09-25 19:10:05]
3年前に建てて住んでいます。

3年前の話ですが、ジャパニーズはシンプルな寄棟が条件ですが、住不では最も安く建てられます。
同じく切妻ならアメリカンとなります。別に古くはありませんよ。
外観や間取りなどは他のシリーズと同じく自由にできます。
J-URBANあたりとは、建具などがランクダウンしていますが、坪単価で5万円くらい安く、
その分のオプションを盛り込みたい人には良い選択と思います。

ただ個人的には同額の費用を払えるなら、地場の優良ビルダーの方が相当良い内容で建てられると
思うし、当時は大手の安心感を優先したものの、建てて数年して細かな不具合が解消された後なら、
もし建てた会社が潰れたとしても問題はない。地域の優良建築会社にも目を向けてみてはどうですか。

良い設計士がつけば、住不風のデザインで性能や内容の良い家になりますよ。
例えばJ-URBANコートのデザインで、I地域をクリアできる性能の家が同程度の費用で建ちます。
建てた後の大手HMのメンテ費用は高すぎるし、何でも保障してくれるわけではないから。
749: 購入検討中さん 
[2014-09-28 17:27:18]
情報ありがとうございます。
ジャパニーズ安いかなー?
見積は結構な金額が出てます、オプションもあるので一概には言えないけど、
坪単価70万5千円 消費税別・外構別こんなもんですかね。

地元・地域の工務店等は良さげな所を見つけるのが結構難しいし、大手の安心感は欲しいし、悩みますね。
750: 入居済み住民さん 
[2014-09-28 18:28:11]
キャンペーンは利用されていますか、もしくは他社の見積もりはとりましたか。

オプションの量にもよりますが、税・外構別で坪70.5万、仮に35坪なら2500弱は
相当な金額です。値引き前なのかな。競合がないと値引きも出てきません。

住不は例えば外壁タイルとか、太陽光乗せとかのキャンペーンが多いので、
自分の譲れないオプションが上手く入ったタイミングで勝負するのが良いです。
現在は仕様が少し良くなっていますが、私の時はオプション込みで坪60未満でした。

地元の優良工務店や年間100棟程度の地域ビルダーは、丁寧に探せば見つかりますよ。
私の感覚では新聞の折込ではなく、新聞本体に広告を出しているメーカーに
良いところがありそうです。事情があり2軒目を考えているのですが、様々な
見学会などに顔を出していると、良さそうな会社が見えてきます。

坪単価で70万も出せたら、地域ビルダークラスなら最高とまでは行きませんが、
多くをあきらめない相当こだわった仕様の家が建ちます。
大手の安心感の必要性は完成後2年までで十分では、と個人的には思っています。
751: 購入検討中さん 
[2014-09-29 12:10:05]
>>750
丁寧に説明いただき感謝します。
やはり、建てられた方の感想は為になりますね。
キャンペーンの確認・値引き等確認してみます
それと、確かに時間を掛けて探さないと良いビルダーは見つかりませんよね、
頑張ってみます。
752: 購入検討中さん 
[2014-09-29 20:33:53]
Jアーバンコート
二階建て39.5坪(パティオ、屋根裏収納なし)
ハイスタッド仕様
エアコン、カーテン、照明込み
床暖房(リビング、洋室1)
オール電化(エコキュート)
窓サッシをAPW330真空トリプルガラスに変更(一部APW430)
電動シャッター4ヶ所
電気錠(New ポケットキー)
太陽光発電 10kw
屋外給排水、電気工事費込
その他細かいオプション 100万程度

上記仕様で2920万円の見積もりでした。
妥当なのでしょうか?
753: 購入検討中さん 
[2014-10-01 16:57:07]
延床よりも建築面積にて総額がかわるからね。
妥当なところじゃないかな、こればっかりは細部の条件により違いが出るし、
きりがないからね。
値引き交渉も大事だけれど、それより担当者との信頼関係を作り上げる方が良い家が
できますよ。
まあ、住不ならだまされる事もないですから。
754: 入居済み住民さん 
[2014-10-03 12:58:08]
>>752

こんにちは。2年前に契約した当時を考えると太陽光が10Kwも載っかって
そのお値段は安いかなと感じました。
ご存じとは思いますが家の価格はあってないようなものです。ご自身で
納得できれば適正な価格だと思いますよ。753さんも仰っておりますが無理な
値引きより担当との信頼関係の方が重要です。
不安でしたら同じような価格帯と言われている他のメーカと見比べるの一番です。
その時は何がOPになっているのかも見比べた方がいいです。
住不でしたらバルコニー(orベランダ?)や和室がOPですが、他のメーカは標準で
あれば交渉の余地も出てきますし、信頼関係が築けていれば無理な値引きをお願い
せずともよい条件で契約できます。

755: 周辺住民さん 
[2015-01-11 00:12:52]
隣家が住友不動産で建築中。
きちんと網を張らずに上棟、うちの洗濯物は細かい木屑だらけ。挙げ句の果て、足場が空中で我が家の土地に越境。
当然何の断りも無し。
頭にきてすぐ撤去しろと電話するも、「明日はちょっと無理なんで調整します」って急ぐ気無し。
不動産業も最悪だった経験があったので、住宅部門もクズなんだなーと思った。
これから住む隣人にいらぬ敵を作ってるよ。
756: 入居予定さん [男性 30代] 
[2015-01-25 22:55:17]
現在建築中。
今住んている所と建築地(実家の目の前)が離れているので、あまり建築の様子が見れていません。
見に行って開いてなかったり、あまり進捗がないと時間の無駄なので、工程表を出すように依頼してもなかなかもらえず、着工から2ヶ月で要約貰えました。
工程ごとの検査もいつやっているのかわからず、結果も報告がないのでちゃんと施工されているのかもわかりません。
自分で見に行って気になったところを確認するくらいしかできてません。
皆さんは建築中はどうでしたか?

建築地にスペースがあるので好意で駐車スペースとして住友不動産に使わせてますが、上棟打ち合わせの時にはなんの断りもなく10台近くの車で乗り込んできて非常識だと思いました。
駐車代すらケチろうとしているのでしょうか。
757: 入居済み住民さん 
[2015-01-27 11:43:04]
>>755

なかなか酷い現場のようですね。我が家は建て替えでしたが、たとえ隣人が以前からの知り合い
であっても、かなり気を使い工事を進めました。
現場の人は行程第一で、苦情は多少気にするけど劇的に改善にしないと思われるので施主に
直接言いましょう。
ご面倒だと思いますが、掲げられいる看板に工事責任者(監督)の連絡先が記載されている
はずなので、そこへ連絡を掛け施主に文句があるので至急連絡しろと言えば一発で改善するはずです。
万が一改善されないのでしたら、ご愁傷様ですが施主にも問題ありなので、日々の被害を記録して、
本社の相談窓口に連絡するか、出るとこに出るかしかありません。
不動産販売は当方もくずだと思うのですが、一戸建は当たり外れがあるので、755様の地域は
外れの地域(外れの営業担当)だったのだとと思います。


>>756
当方宅は立て替えで現場も通勤する際に毎日みれていたのですが、結果は催促しないと連絡が
なかったです。契約時には監督が二人いるのでばっちり管理して結果も適宜報告するので大丈夫
ですみたいなことを言われていたので安心はしていました。が、同じように結果の連絡もなく、
現場の施錠忘れ等もあったので、一度きつく苦情を言ってからは行程区切り毎にしばらくは連絡
してくれるようになりました。
また分からない検査結果は写真を要求し確認もしました。
私の地域というか監督さんにはちょっと苦労させられました。度々報告わすれもあったので、
その度に苦情を伝え、改善して貰うようにしました。ご面倒でもしつこく確認するのがいいと思います。
あまり酷いようなら本社経由でクレームしかないです。本社経由でクレームを出すと結局は
担当地域へクレーム処理の連絡が入るのですが、本社から地域担当へクレーム処理のフォローが入るため
優先順位があがるようです。
後、駐車代はけちっているわけではなく、見積もりに工事期間の駐車場代請求がないの
でしたらその分を考慮し空きスペースに止めているだけだと思います。
(当方宅も空きスペースを使って貰い、駐車場代の請求もなかったのでそういう理解です。)
まぁ10台も遠慮なく止めるのはどうかと思いますが、職人さんは常識がある人もいれば止められる
スペースがあるのだからそのこに止めると言う考えの方もいると思います。意外と人は良くても
細かなところまで気にしない方が多くショックを受けることが多々あるので気を付けた方が
いいです。ご地域の住不(営業担当者)に言えば改善されると思います。
758: 入居予定さん 
[2015-02-01 18:35:11]
>>757
756です。
報告をきちんとするようにと、写真も送ってくださいと依頼したところ週末に写真と一緒に工事進捗の報告をして頂けるようになりました。
工事期間中の駐車代は本体価格に含まれているものばかりと思っていましたが、必要な場合は別途、費用項目として請求されるんですね

建替えとのことですが、本管からの水道管の引き込みは既存配管をそのまま流用されましたか?

我が家も建替え(もう使っていない40年以上前に建てられた旧実家を壊しました)なのですが、つい最近、本管から引き込まれている水道管は使い回すということを知り、耐久性の面で心配になっております。
759: 入居済み住民さん 
[2015-02-04 21:27:39]
758(756)様

ご質問頂いた水道管ですが正確なところは既に失念してしまいましたが、
自治体の水道局からの工事代請求はなく、工事依頼もしてなかったので、
本管からの引き込みに関しては既存の物を使用していると思います。
(営業担当に工事費については敷地内のみであることを
確認した覚えもございます)

ちなみに建て替え前は60年近く経っていましたが引き込みの
水道管は新しいものに変えられていたのだとは思います。
当然ながら敷地内は新しく引き直しております。

確約はできませんが水道工事の際に引き込み管の状況を確認
してくれると思います。(状況次第では工事費が増えて予算が
かさむかもしれません)
760: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2015-03-02 12:48:23]
2年前に東京23区内に住友不動産で家を建てました。
営業~入居後の工事担当が窓口の時は良かったのですが、
アフターサポート部隊に引き継がれてからは本当に酷い対応です。

例えば1年点検などで不具合個所を確認に来ますが、
ここで確認した内容を全く覚えずに帰ります。
結果、修復工事の当日に呼ぶべき業者が来てないや、
改めて総点検した際に指摘した修繕箇所をもう一度教えてくれと言われる始末。
これが点検の度に毎回起こります。

床鳴りが酷く、毎回接着剤を注入して帰りますが、
4回も5回も再発し、最終的に保障期間の2年が過ぎたからもう直せないと。
入居した直後からなっていた床鳴りをを2年間直す事が出来ずに、
保障期間が過ぎたから対応責任がないと主張してきます。
クロスのひび割れも同様。
何度も何度も直しますが、直らずに期限切れと・・・・

こういった事がないように社会的信頼のある大手にお願いしましたが、
この会社は事の経緯より契約書、保証書に書いてある事を盾にとってきます。
担当もころころ変わり前任が約束した事を反故にされます。

毎日生活していてことあるごとにこの事をおもいだし不愉快な気持ちでこの先何十年も生活しないとと思うと本当に憂鬱です。

住友不動産を選んだ事が人生最大の後悔です。
761: ちぴ 
[2015-03-08 13:43:27]
すみふで9月に契約したものです。
ただ、営業マンのレベルは低いと思いました。
本契約をしたとたん、
外壁は20分で決めましょう や、
私なら~、 と、
あたしのキッチン、収納の話、相談などは、まるで聞かない。こんなことありますか?無知なあたしですが、さすがにびっくりしてます。
あたしの父に協力してもらい、一緒に打合せをしたら焦ったか、言われてないことをこの間お伝えした~、
等、もうめちゃくちゃ。最低な担当です。
762: 入居済み住民さん 
[2015-03-08 19:40:50]
住友不動産は実質2年までの保証です。

私も2年点検の際に見つけた石膏ボードの施工不良によるクロスの破れを
「直します」というアフター担当者を信じて1年待ちましたが、連絡を取っても
取り合ってもらえません。分かっていた不具合でも2年点検時を過ぎると以後は有償になります。

他のメーカーも同じかもしれませんが、30年とか50年保証に騙されないように。
地元の工務店などの方がアフターは良かったのかも。私はもう手遅れだけど。
763: 入居済み住民さん 
[2015-03-08 20:21:13]
>>761

ハウスメーカーって、値引きやキャンペーンで安く見せかけ、先に契約させて後から仕様変更させることで
高く追加契約させるのが常套手段ですよね。私の見る限り住不はマシな方ですが、追加変更の単価は
5割増し以上。値引き分を取り返すように吹っ掛けてきます。またどの業界にもありますが、女性とみると
なめてかかる営業も残念ながらいます。毎回旦那さんか親族を同席させるべきかと。

もう無いだろうけど、次に家を建てるときは全て仕様を決定してから契約したいですね。先に契約を
要求される業者・メーカーは絶対避けたいと思いました。営業の態度が大きく変わるのは、建築請負契約は
それだけ重いものだからです。
764: 匿名さん 
[2015-03-09 14:49:49]
最初に言った金額より、猛烈に高く契約させられるのが常の業界。

絶対にスタート金額が安いハウスメーカーを選択しないと生活がアップアップしてしまう。
住林は物に対して高すぎ。
在来工法3.5寸柱ならどこでも同じの作れます。
かといって鉄骨やモノコックはちょっとナイけど
765: 入居予定さん [男性 30代] 
[2015-03-09 23:32:52]
担当営業は知識がなく、こちらの質問に対してきちんと調べず適当に答えて結局違うことを教えられたりひどかったです。そのくせ営業所長というのがびっくり。途中で異動されましたが、異動先でも所長とのことでこの会社の人材は不足しているのか??心配です。
間違いなくはずれの担当にあたってしまいました。

工事中には
浴槽の色、浴室壁の色が全く違う、太陽光モニターの型番が違う、窓が違うものが付いているなど、発注ミス?が多々あったり、施工面では、
窓枠の下部(アングル)とウインドウカウンターの隙間が名刺5枚入る隙間が出来ているのに、「樹脂サッシではよくあること。普通です」と言われたり、その他にも、通路のアスファルトが重機のせいで陥没、既存の芝生庭の説明外の破壊等、色々とありましたが、全て対応していもらいました。

来週ついに引き渡しです。
最後はなんとかなったものの、トラブル続きで非常に疲れました。

私のとしては、友人にはお勧めできないハウスメーカーです。


766: 匿名さん 
[2015-03-10 00:37:49]
一条の勝ちかな
767: 入居済み住民さん 
[2015-03-10 09:49:50]
>>760様以降の方々へ

疑問に思ったのですが皆さん議事録は取ってないのでしょうか?
幸い自分の担当地域の担当者は良く対応して頂けた人でした。
注文住宅ですから要望もしっかり伝えほとんど全て実現することができました。
施工トラブルもほとんどありません。
まぁ人がかかわる物作りですからトラブルがなかった訳ではありませんでしたが
自分の家ですか粘り強く、時には怒りながら対応しました。
ちなみ我が家は引き渡し後もアフターさんではなく、担当と監督に対応して貰ってます。

色々と縛りがあると思いますがご自身の要望はしっかりと伝え、記録に残し、
お互いが認識することがとても重要です。
曖昧ですとその担当や担当と一緒に仕事をする設計士の経験で提案を
受けることになります。趣味が合えばいいですが、合わなければいわずも
がなです。ご自身の大事な”注文”住宅です。例えしかりとイメージが見えて
なくても、こうしたいと要望は伝えることが大事だと思います。

自分の経験からでは議事録に残したことは全て対応して貰っております。
約束事ですから期限が過ぎても相手側が不履行なのですから契約違反です。
そのためにも議事録に残すことがとても重要です。
それでも不履行なら担当ではなく本社にクレームを伝えればしっかり対応して
貰えます。(議事録がないのでしたら、一方的ではありますが記録をしっかり
残して下さい。クレームを伝える時により具体的になり役立ちます。)

住不はキャンペーンをよくしますので、確かに安く感じることがあると思います。
自身の希望する間取りや設備がその価格で収まるのなら安く済みます。
ただ打ち合わせを重ねるうちに要望が増えてきますので高くなり、結婚式のように
結局割高になったなんてよくあることです。
予算は決まっているでしょうから、まず予算を伝えそのなかでどうできるのか
しっかり打ち合わせることが重要だと思います。住不の標準の設備は結構いいと
思います。

トラブルはあってもしっかり対応して貰えるメーカですから、私はいいメーカだと
思います。
768: 入居予定さん [男性 40代] 
[2015-03-13 00:31:15]
私の場合、 契約時点ではわからなったですが、住友不動産は、ばっと見良さそうにアピールするのが上手い(今の自分ではそうは思いませんが契約当時は騙されました)

細かい使い勝手や、住みやすさは考慮されていません。例えば出隅のR加工も一箇所5000円とかいわれましたし、キッチン、洗面の収納をスライドにするにはオプションです。

ぱっと見た目にこだわるなら住友不動産もいいかもれませんが、限られた予算で住み心地や使い勝手を考えるなら別のハウスメーカーを、おすすめします。

高住友不動産がアピールしている級マンション仕様の設備も、別に他のハウスメーカーと変わらないですし。
769: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2015-03-28 13:01:37]
>>767
住友不動産の人?
議事録って当たり前じゃん。
そうじゃなくて、直しても直らない。
なおらないまま2年経って保証期間たてにとられてもうできませんってこと。
もしくは、のらりくらりと時間稼ぎされて2年経ってしまえということ。

わかる?
770: [女性 40代] 
[2015-03-28 16:11:51]
住友不動産の対応に不満があります。
先日住友不動産を仲介とし、売りに出ている中古住宅を購入いたしました。かなり古い家だし、まだ売主が住んでいる中で鍵の明け渡し前日に引越しされて、明け渡し後の物件を住友不動産の方は見ていないということ、更に、明け渡し後家を見に行ったら、かなり残基物があり、その確認もしてくれず、売主さんとのブレーンを上手くやってくれず、残基物は結局こちらが処分することになってしまい、
住友不動産の方は、
「あなたの泣き寝入りになってしまったが仕方ない!」
という言葉を聞いたときには、とても憤りを覚えました。
大手だから、信用していたのに、傷つきました。
771: 入居済み住民さん 
[2015-04-18 13:08:33]
>>770

住友不動産と住友不動産販売とゴッチャになってない?

仲介は不動産販売だよ
772: 767 
[2015-04-19 12:44:13]
>>769

住不社員でもないし関係者でもない。

文句言われるのは心外だし筋違い。
文面から読み取れなかったからそう言っただけ。
なら何のために議事録取ってるの。メモ書きの間違い
じゃねーの。議事録ならお互い合意したことを記録
したんじゃねーの。期日までに合意したことをを守らない
ようなら保証期間が過ぎようが関係ない。

文句言うならここに書き込んでないで弁護士でも立てて
争ったら。


773: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2015-04-28 13:30:31]
>>772
もう一回コメントよく読んで。
776: 匿名さん 
[2015-06-08 15:54:56]
スレッドを読んでいて、 よく打ち合わせの時はメモ書きをして、
お互いに確認し合って持つ、という風にすると良いと言われますが
議事録という形をとってきちんと残しておくのは大切だと気づかされました。
会社のちょっとした打ち合わせでもそうですもの。
言った言わないの水掛け論にならないように
そうした方が確実でしょう。
777: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2015-06-08 17:29:41]
ここのメーカーは議事録は毎回些細なことでも残して最後にサインをしてましたので安心できました
778: [男性 20代 
[2015-06-10 18:23:31]
クロスやコンセント位置を決めるのは建て始めてからですか?
779: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2015-06-29 22:56:41]
>>778さん
クロスやコンセントは基本的には建て始める前に決めますが、上棟打ち合わせというのが建て始めてからしばらくした頃にあり、その時にコンセントや照明、スイッチの位置などを現場を見ながら確認していきます。
私はこの時に何箇所かコンセントを追加してもらいました。

780: 匿名さん 
[2015-07-01 11:25:13]
778さんではないのですが…
ということは最初から全部決めていかなくても大丈夫、ということなんですか
建て始める前って考えているつもりでも実はイメージがつかみ切れていなかったりとか、あとは単純に考えが変わったとかで変更したいという事は出てくるかと思いますが、
それに対してもある程度は対応してもらえるのですね。
781: [男性 20代] 
[2015-07-02 03:45:43]
コンセント追加にお金はかかりましたか?
782: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2015-07-07 06:09:01]
>>780さん
建て始める前に一旦全て決めてしまいます。でないと、業者に発注出来ないからだと思います。物によって発注タイミングは異なるようです。発注後は基本変更できないと思うので、営業の方にいつまでなら何がが変更できるか確認された方が良いです。

>>781さん
私の場合はコンセントは何個つけても無料と言われたのでかなりたくさんつけました。他のHMだと3000から5000円くらい掛かりますね。
783: 購入検討中さん [男性 20代] 
[2015-07-13 23:14:41]
初投稿させていただきます
住友不動産に見積もりを出してもらったのでご相談させていただきます
延床111㎡で付帯工事、諸費用、外構など全て込みで2900万円という見積もりを出されました
オプションなどなしでこの価格は妥当でしょうか?
よろしくお願いします
784: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2015-07-16 19:52:46]
>>783さん
外構工事がいくらなのか、付帯工事には何か含まれていていくらなのかといった細かい情報がないとアドバイスしづらいかと思います。

私の場合、外構工事は別で、130㎡、太陽光10kw、オール電化、エアコン3台、カーテン代、照明代、窓サッシを標準のアルミ樹脂サッシからオール樹脂サッシに変更などのオプションを入れても2900万円だったので、オプションなしでその価格は高いのではないでしょうか?
785: 購入検討中さん 
[2015-07-16 20:11:20]
>>784
差し支えなければ、2,900万のうち「本体工事金額」(本体工事費)はいくらでしたか?
あと、大雑把な地域はどちらでしょうか?
786: 購入検討中さん [男性 20代] 
[2015-07-16 21:05:03]
>>784さん
外構工事は80万円で予算を組んでいて、付帯工事は屋外給排水工事60万円、エアコン5台70万円、照明工事30万円でした!
以上を踏まえていただいてアドバイスお願いします。
787: 購入検討中さん [男性 20代] 
[2015-07-16 21:06:56]
>>785さん
本体工事代は2000万円になってます!
地域は首都圏です!
788: 購入検討中さん [男性 20代] 
[2015-07-16 21:15:52]
すみません!
オプション雁行費用20万、準防火費用160万、外部装飾100万、バルコニー30万、パティオ床仕上げ25万、和室25万、鉄骨階段80万、小屋収納50万、床暖(12畳)65万、収納追加20万
計575万円ほどかかっていました
789: 匿名さん 
[2015-07-16 21:19:49]
>>784
安い!羨ましい!何で同じ会社なのにそんなに違うのかな?
値下げ交渉とかしました?
790: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-07-24 17:56:57]
宇都宮インターパークの中にある展示場で契約しました
若いNさんという担当者ですが、知識な無く形ばかりで中身のない提案だと気づきました
正直解約したいと思っています どうしたら良いでしょうか?
791: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2015-07-24 21:36:34]
>>785
784です。
地域は東京です。
私は本体工事金額1810万円、オプション
工事697万円、太陽光発電305万円、特別値引き-120万円で、消費税を入れて約2900万円になりました。
エアコン四台(1台要らないのでその分値引いてもらいました)、床暖房、屋外給排水工事、カーテン30万円分、照明30万円分、オール電化、エコキュート370Lがキャンペーンで付いていました。

値下げ交渉もしましたし、全額サービスできなくても半額にしてもらったりも結構してもらいました。
私も準防火地域だったのですが、土地に余裕があったので、建物を敷地の境界から5メートル離すことで準防火仕様にしなくてもいいように出来ました。

本体価格について111㎡で2000万円ということですが、建築面積が増えるほど坪単価は安くなることが多いですが、それにしても私の場合より高いですよね。

792: たく [男性 30代] 
[2015-09-16 12:04:13]
>>779さん

契約前にそういうことを
ほとんど全て決めてしまうなんてことは可能でしょうか?
793: たく [男性 30代] 
[2015-09-16 12:08:37]
>>782さんへ

コンセントって単価にしたら300円程度。

追加料金、
配線の手間賃が、2700円とか4700円もする?

まぁ、最初~高め多めに含んでるとか、そういう事なんでしょうね。
多分。
794: 入居7年目 
[2015-09-17 21:58:34]
済みふで2世帯住宅を建てて7年目になりました。

私はここで皆さんが述べておられるようなトラブル?は全くなかったですね。
まあ私自身が多少無頓着なところはあるのかもしれませんが、不安に思っていたところも
住んでみたら全く問題ありませんでしたし、その間に大震災もありましたが、
家の中にいれば何より安全と思っていましたから落ち着いて行動出来ました。
当然何も不具合などはありません。
2年ほどで壁のクロスがずれてきたり多少直してもらったところはありますが、
その後大きな不具合はないですね。

20年くらいで建て替えようかと思っていましたが何だかもったいない気持ちでいます。

済みふでご検討の方の参考になれば。
795: 契約済みさん 
[2015-09-25 12:41:15]
工事請負契約後に見積に入れ忘れたものがあるので見積に追加すると言われました。
今後が不安で困惑しております。
体調も壊しました。
797: 匿名さん 
[2015-09-26 16:03:00]
こちらも確認をきっちりしないといけないということなのでしょうか。
初めてだと、何が入っているとか何が余計とか、そのようなことがわからないですので、
難しいことなのかもしれないですけれども。
家を建てる際、なにかマニュアルになるような本を読みながら
進めていかないとならないのだろうなと思います。
あちらはプロでしょうから、全部お任せできると一番よろしいのですけれど…。
798: 匿名さん 
[2015-09-26 19:57:46]
捺印された契約書は施主、メーカー共に強く拘束される約束事です。
入れ忘れたは本来は通用しません(ただし契約はメーカー有利に作られています)ので、
強く出て交渉してみましょう。どちらかが一方的に契約を変更できるものではありません。

家作りはメーカーと施主の信頼関係も必要ですので、仮に全部は撤回できなくても、
何か他のところで頑張っていただくとか、交渉の余地があるはずです。

799: 契約済みさん 
[2015-09-27 02:54:25]
平穏に自宅を建築したかったのですが・・・
強い姿勢で臨むのはとても疲れることで、鬱になってしまうような重たい気持ちになりますが強く出るしかないですね。

営業担当者が見積に入れ忘れたのは、既に見積項目にあるもので、金額が不足していたという話でした。
他に計画を進めていくうえで口約束したことも多々あり、営業担当者への信頼が崩れれば、建築計画が根本から崩れてしまうと悩み苦しんでおります。
工事請負契約まで100分の1の図面でしか見積を出してくれませんが、初めから50分の1の図面で検討して、詳細な見積を出してもらえないと、施主にとって危険が多いと感じております。
100分の1の図面でしか見積を出してくれなかったのは私共だけだったのでしょうか。
800: 匿名さん 
[2015-09-27 14:05:56]
数年前の施主ですが、今も住不は基本的に契約前は50分の1の図面しか出さないと思います。
住不だけでなく、ほとんどのHMは先に契約ありきで、契約後は契約前ほど真剣に
相談に乗ってはくれません。営業はさっさと内容を決めて、現場へバトンタッチです。

上乗せの金額が少なければ、最悪諦めるか、別の部分で条件交渉をするかになると思います。
知り合いは他のHMで営業のミスにより、数百万にもなる契約後の一方的な上乗せに怒り、
HMに契約書どうりに施工するか、無条件で契約解除かを迫って、結果無条件で全額返金に
なりました。金額が多く営業のミスが明白であれば、本社に相談されてはどうですか。

住不側が結果として損をする状況であれば、契約解除で白紙になるかもしれません。
知り合いはその後、別のHMで建てています。契約書は法律と同じ意味を持ちますから。
801: 検討中の奥さま [女性 40代] 
[2015-09-27 22:53:14]
住友不動産と

三井ホーム
東急ホームズ
ジューテックホーム
ミサワホーム
クレバリーホーム
水谷建設

ツーバイ工法の家で
比較研究中です







802: 匿名さん 
[2015-09-28 23:16:29]
800さん、私は799さんではないのですが、すごく参考になる書き込み、
本当に有難うございます。
実際に経験された方であり、かつそういうことがあった方が身近にいらっしゃった
ということで、具体的にとてもわかりやすくてありがたいです。
50分の1までは最低限出してもらって、ということがまずは第1に大切なのだな
と思いました。
803: 匿名さん 
[2015-09-29 01:01:01]
800ですが、

>契約前は50分の1の図面しか出さないと思います。
について、契約前は50分の1の図面は出さないと思います。
の誤りです。間違った書き込みをしてしまい大変申し訳ありません。

私も住不の施主経験者ですが、HMとの家作りはトラブルばかりという印象です。
工務店などは基本50分の1の図面で、契約前の見積もりを作ります。
どちらがじっくりと検討できるかは、ご察しのとおりです。
804: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2015-10-02 09:32:59]
住友不動産で家を建て、今年の3月から入居しているものです。

803さんもおっしゃっている通り、私の場合もトラブル続きで心底疲れました。
オプション金額の間違いから始まり、説明と違う仕様になっていたり、つけられると行っていた窓がつけられなかったり、引渡後に気づいたものとしては太陽光パネルの配線が仕様書通りになっていなかったということもありました。(パワコンが2台あり発電量が仕様書と比較するとおかしいので気付きました

3ヶ月点検で発覚した玄関框の施工ミス(現場で框の部材を加工してきちんと処理していなかった)により、加工した部分から少しずつフローリングが剥れていっている状態ですが、まだ対応してもらえてない状態です。

強く言えば最終的にきちんと対応してもらってきてはいましたが、大手ハウスメーカーに任せているという安心感はまったく感じられません。
805: 匿名さん 
[2015-10-02 11:16:01]
健康第一です。
少しでも不信、不安を感じたら、やめた方がいいと思います。
設計から竣工までの長い期間、不安を感じながら過ごすのは、かなりしんどいと思いますので。
806: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-10-02 22:42:08]
住友不動産は、2×4を、止めるみたいですね、在来工法をメインにするみたいです、2×4工法は、希望するお客のみだそうです 2×4の大工に在来が作れるのかなぁ 2×4の大工は ちょっと器用なボード屋見たいな感じだからな
807: 契約済みさん 
[2015-10-02 22:49:12]
9月末に契約しました。

3階建二世帯で施工床面積53坪のJapaneseです。

部屋数が多いので、収納一つ増やすのも数万円のオプション代が上乗せ。
例)3尺物入れ ¥33200

オプションで一体いくらになるやら…
808: 契約済みさん 
[2015-10-06 01:46:40]
私の担当の方は、凄くよかったですよ。
土地契約をしてから住宅メーカーを選んでいる時に出会いましたが、迅速に対応して頂きローンから図面の提案や見積もりまで、何回も提案して頂きこだわりを全部入れて頂きました。大満足です。
809: 匿名さん [男性 20代] 
[2015-10-06 20:45:30]
一階床の断熱材 皆さん家は大丈夫ですか?住友不動産は、グラスウールですよね 工事中、雨で濡れたりしてませんか?グラスウールは、濡れると乾きません、カビますよ、健康被害に気をつけて。
810: 匿名さん 
[2015-10-06 22:10:39]
追加費用はもう出ないのではというところまでいってから、工事請負契約をした方がいいと思います。
少しでも不信、不安がある時は、勇気を持って計画を一時中止にするのがいいと思います。
100分の1の図面でしか計画、見積が出来ないのですから、その分、慎重すぎるぐらいで丁度いいと思います。
811: 入居予定さん [男性] 
[2015-10-19 18:23:16]
本当に腹の立つことばかりです。

今月27日に引き渡し予定なのですが、当初の引き渡し予定日から既に1か月遅れています。(遅延賠償金はいただきます)
おかげでフラット35のつなぎ融資手数料は6か月分追加でとられる始末。こちらはこのことがわかっていたので、常に工期を確認していました。また工期が過ぎた場合はこちらの責任ではないので、追加の融資手数料は住不側で支払います、とまで言っていただいていました。
ところが・・・。
最近になって、変更が多すぎる、とかかなり負担の多い工事だとか言って、こちらにつなぎの手数料負担を押し付けてきています。こちらに非がありませんので、一文も払うつもりはありませんが、皆さんどう思いますか?

そもそも住不は営業一人当たりのお客様数が多すぎる気がします。抱え込んで無理が生じ、ミスが発生するという具合です。
打合せ通りになっていないこと、発注ミスなどは数知れず。もう修正ができないものもたくさんあります。
営業が大丈夫、といって安心して任せていたのに、ミスだらけ、工期遅れ、おまけに支払が増えたのではやってられません。
その負担は私たちのみならず現場の大工さんも嘆かれていました。

私たちは融資手数料を払わなければならないのでしょうか?
またこのことはどこに相談したらいいのでしょうか?

本当にもう疲れました。
812: 匿名さん 
[2015-10-19 22:23:02]
やはり、50分の1の図面で、最終的なところまで計画をしないと、後で計画が変更になる可能性が高いと思います。
そうしますと色々な問題が出てきます。
100分の1の図面でしか打ち合わせをしてない段階で工事請負契約をしますと、後で困るのは施主だけです。
813: 契約済みさん 
[2015-10-19 22:44:34]
800さん、799です。
アドバイスを頂きまして、ありがとうございます。
返信が遅れまして、申し訳ございません。

この件で、家庭内もゴチャゴチャ、無意味に忙しくなり
契約をしなければよかったと後悔する日々です。
814: 匿名 
[2015-10-19 22:50:06]
今、話題の横浜のマンションよりマシ。
815: 匿名さん 
[2015-10-20 00:51:08]
昨年は、三ツ沢公園のマンションが同じ話題に。
こちらの方が会社の対応が遅い。
816: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2015-11-04 07:09:47]
すみふはアフターサービスの対応も遅い。
シューズボックスが開かなくなったと連絡したところ確認に来るのが一週間後。
シューズボックスという生活にクリティカルにひびかない箇所だからいいものの、クリティカルな箇所に問題が起きてもこのスピードなのか非常に心配。
817: 匿名さん 
[2015-11-05 11:20:27]
そうなんですか…
そういう対応って早ければ早いほうがありがたいものなのですが。
担当部署の規模が小さいなどの問題があるのかもしれませんね。
アフター部門自体は収益をあまり生み出すような部署ではない、ということで。
満足度をかんがえれば、そういうのほど頑張ったほうが良さそうなのに。
818: 816 
[2015-11-05 22:56:01]
今年の三月に引渡しされましたが、3ヶ月点検の補修がまだ終わってません。
修正箇所が何ヵ所かあったのでその度に日程調整ですが、毎回「今業者が立て込んでてー」とお決まりの台詞を言われるので、「忙がしくないときってあるんですか?」と聞いたところ苦笑いされました。

施工品質が悪くてアフター部隊が常に忙しいのか、アフター部隊の体制が弱いのかはわかりませんが817さんがおっしゃる通り顧客満足度を考えるとしったりしたアフターサービスは大切だと思います。
819: 契約済みさん 
[2015-11-09 23:21:21]
住ふは、始め安いが終わり高い。
契約は安い段階で契約させ、後に目の弾くオプションで結果高価な買い物をさせる。
客がこだわるポイントを予め確認し、後々変更等、面倒な作業がないように拘るポイントは最後の打ち合わせにコントロール。
それまで仕様変更などには臨機応変で対応するが、着工会を機に、すべての要望をカット。
こんなんだったら、他のHMにすれば良かったと思うが時すでに遅し。

以上、経験談でした。
820: 匿名さん 
[2015-11-11 00:07:11]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
821: 入居済み住民さん 
[2015-11-11 00:12:41]
着工会遺稿は全ての要望を受け付けないとのことですが、発注の関係上しょうがないのかなとも思います。
ただ私の場合、着工会の後も壁紙や太陽光バネルの種類変更、対応していただけました。

金額も最初から安くない数字を出されてある意味良心的だったのでしょうかwww
広告を出してない分、他のハウスメーカーより安いと言う割にはそうは感じなかったし(マンションの広告費で相殺されているのかと思います)、ツーバイフォーなので安い木材、建て方は一人でできてしまう事を考えるともっと価格優位性があってもいいと思いました。
822: 契約済み 
[2015-11-11 07:16:07]
>>820
やや高いような気がします。
私の場合、床暖房16畳分はサービスしてもらえました。
契約後でも追加契約という形でオプションをプラスするケースが多いので、交渉は可能かと思います。
823: 契約済み 
[2015-11-11 07:19:20]
>>821
おっしゃる通りで、着工会以降の変更は難しい事は承知してるんですが、態度の急変がどうしても納得できないんですよねぇ。
まぁ契約したのは私ですし、オプション追加したのも私なので本来は文句も言えないのですが…
824: 契約済みさん 
[2015-11-12 00:17:26]
823さん
お返事をありがとうございます。
書き忘れましたが、延べ床面積が38坪で、建築面積が40坪です。
床暖房がサービスしてくれたなんて、すごいですね。
100万近くまでの金額ですから、結構大きいです。
値引きはどのっくらいしてもらいましたか。
窓の変更は追加料金を取られましたでしょうか。

うちは間取り変更しましたので、窓の変更追加料金は結構な金額が請求されています。。。。
825: 匿名さん 
[2015-11-13 10:45:05]
住友不動産が2003年に分譲した横浜市内のマンション

「パークスクエア三ツ沢公園」昨年、沈下傾きが発生

住友側が当初は「問題ない」としたため、住民側が1級建築士に依頼し

やっと、住友側対応

営業姿勢の表れ?
826: 匿名さん 
[2015-11-13 11:00:55]
パークスクエア三ツ沢公園では

住民側が手すりのずれを指摘してから11年たって

ようやく住友側が建設ミスがあったことを認めたとのこと
827: 匿名さん 
[2015-11-14 18:10:22]
間取り変更はかなりお金、かかるのですか。
壁取るだけじゃん!とかって思ってしまうのですが、それだけじゃない間取りの変更があったのかな?
壁によっては構造に関わってくることもあるらしいので
単純に取るだけの作業ではなくなってしまうのでしょうね。
828: 匿名さん 
[2015-11-16 22:25:58]
不当景品類及び不当表示防止法の一部を改正する法律(平成26年11月)

=優良誤認表示、有利誤認表示があった場合に適用される法律


不動産の表示に関する公正競争規約等の一部変更(平成24年5月)

=モデルルーム、写真、CG、見取図、完成図、完成予想図が

実際のものよりも優良であると誤認されるおそれのある表示のみだけでなく

「事実に相違する表示」も、不当表示となった


ご参考まで
829: 入居済み住民さん 
[2015-11-18 07:04:57]
すみふは、高気密・高断熱やら、超断熱と広告してますがQ値は1.35と一条など高断熱を売りにしているHM、工務店には及ばないし、Ua値に至っては、省エネ基準を大きく上回っているとしか欠いていない。
C値についても具体的な数値は公表なし。

高級マンション仕様をレジデンシャルスタイルと言ったり、かたやキャンペーン広告に高級マンション仕様が標準と記載があるのに、レジデンシャルスタイルとは別物だったりと、広告表示に消費者の誤解を招くものが多い。
830: 火事になってから考える? 
[2015-12-04 11:27:33]
浴室乾燥機から焦げと溶けた跡があり、類似機種で発火の事故が記事になっていたので心配で問合せしたが、メーカーに直接調査依頼するよう回答あり。
え?メーカーにって、住友不動産をメーカーではないの?では、住友不動産は何なのだろう。商社? しかもそのメーカーは聞いたことの無い会社。
さらに、発火し火災となった場合の責任もまだ火災になっていないので責任の所在は回答できないと。
困まってます。
831: 匿名さん 
[2015-12-08 15:44:46]
浴室乾燥機自体をすみふが作っているワケはなくで、
例えば浴槽がTOTOだったりキッチンがタカラスタンダードだったりするように
浴室乾燥機もメーカー品を入れることになります。
製造責任や保証はメーカー側が行うことになりますよ。
住宅設備の説明書等、引き渡しの際にどっさりもらいませんでしたか?
832: 火事になってから考える? 
[2015-12-13 23:30:18]
匿名さん、コメントありがとうございます。
ハウスメーカーに何を期待するかの個人の期待の問題ですね。
私はこれまで木造系の住宅を大小いろいろなメーカーで何件も新築し、現在も新たに検討していますが、例えば某ハウスメーカーさんは、こういった場合、元請として責任をもって窓口になり、部品メーカーと交渉してくれました。
一方、住友さんのように部品メーカーの責任ゆえに関知せず、(通常素人の)ユーザーに直接交渉させるサービスを選択するか、ということです。もちろん、業界も良く知っていて自分でやった方が簡単と思う方もいると思いますので、個人の期待のレベルの問題です。
私はこういう対応をしたハウスメーカーは初めてでしたので、驚いています。
833: mura [男性 50代] 
[2015-12-17 21:03:08]
以前に住友不動産で建てた戸建が家内の電線に釘が刺さっており、何年も過ぎてから火災が起きました。
外壁の中の漏電火災。死ぬかとおもった。
一部の外壁工事で済んでも欠陥住宅で命を落としたかもしれないメーカーの慰謝料が少額で話にならない。

834: 最悪!無責任!建築業失格! 
[2015-12-27 16:08:40]
最悪。こんな不良業者は家を作る資格がありません!
欠陥のある施工をしても、責任をとりません。

これ以上、被害者を増やさないために投稿します。

築13年の中古を購入しました。
外装がひどくなっていたので、塗装業者に依頼したついでに、コーナー部が傷んでいたので、交換してもらおうとプレートを外したら、内部の木が腐っていることが判明。外装業者と住宅販売の仲介業者に見てもらったら、共通して施工ミスであることを指摘されました。住友不動産に連絡しましたが、「10年点検時に危険な状態であることを発見していたので、前の家主に『有料』で修理することを薦めたのに、家主側から何の連絡もなかった。現在はこういう施工方法は行わないことになっているが、建設当時は社内での取り決めがなかったので、会社に非がない。」という説明で責任を取ろうとしません。今時点でこういう施工をしないってことは、自ら、施工ミスであることを認めているのに等しいのに、責任を取ろうとしない。
下請けもいろいろあるのだから施工ミスするのは仕方ないが、不具合が発覚したら責任を取るのが、全うなメーカだと思います。それができないなら、仕事をやめるべき。

835: 業界人 
[2015-12-29 15:37:57]
834さん

あなたの気持ちはわかるが、文句つける相手が間違えとるよ!

売主さんに言わんと・・・

瑕疵ある物件を買ったのだから、売主に文句言うのが筋。
売買契約で瑕疵の扱いがどうなっているかわからんが・・・

売主さんが知っていて、黙ってあなたに売ったのなら、それが問題。

あなたと建設会社には何の関係もないのだから、あなたがいくら文句つけたって動く訳ないっしょ!
836: さんファ 
[2016-01-03 17:24:16]
まあまあ、そんな興奮しないで!
837: 匿名さん 
[2016-01-05 12:06:45]
ニューパワーキューブって地震に強い、という触れ込みですが、
他の工法のものと比べて圧倒的に違ってくるのでしょうか。
地震対策の装置は流石にすごいなと思うのですけれども、あまり変わらないのなら
そこまでお金をかけなくとも…と思いますし。
単純に比較できるものなのではないのかしら。
838: 入居済み住民さん 
[2016-01-15 06:45:27]
住友不動産さんで建築予定のかた、既に建築済みの方に質問です。
TISSERのいう住友不動産の仕様がのっているカタログ?は頂きましたでしょうか?

私は提案いただいた仕様部分のみのコピーしかもらってなかったです。
839: 入居者 
[2016-01-15 06:53:04]
>>838
私は建築期間中お借りしていましたよ。
営業の方に言えば問題ないと思います。
840: 契約済みさん [男性 30代] 
[2016-01-17 02:13:43]
スミフの仲介で土地を購入したが建物が完成に近づき、建物の登記をする時に建物が隣地に越境してたっていることが判明したんですが、現状今のアパートの引払い日もきまっている中、越境している建物分の土地を隣地の人に売ってもらうことがベストと言われました
841: 匿名さん 
[2016-01-17 09:46:59]
サラッと書いてるけどとんでもない大事件じゃないっすか!
で、越境部買取で解決したんですか?
広々した郊外や地方ならまだしも、キチキチで建ってる都市部だったらそう簡単に譲ってくれなそうだけど。
つか、なぜ完成間近まで気付かなかったんだろう。謎。
842: [男性 30代] 
[2016-01-21 22:34:50]
住友不動産が行っている 新春キャンペーンって実際どうなんでしょう?
ジェイアーバンコートが延床30坪 1850万で先着5名様とありますが。

通常の同グレードの延床30坪だと本来幾らなのでしょうか?

こう言うキャンペーンって撒き餌で設備などがしょぼいとかあるのですかね?
話伺った人とかいませんか?
843: 匿名さん 
[2016-01-21 22:52:13]
数年前の新春キャンペーンで建てました。当時は確か延床35坪、1680万でしたが、
少しづつ内容が良くなっているので仕方ないと思います。

>撒き餌で設備などがしょぼいとかあるのですかね?
同じものでした。住友はいろんなメーカーから好みの設備を選べます。

住友不動産のキャンペーンは、手抜きはありませんのでお得ですが、逆にキャンペーン無しなら
内容の割りに高すぎると思います。キャンペーンを餌に早期の契約を迫られると思いますが、
他にも地元の優良ビルダーや、評判の良い工務店なども含めて比較することをお勧めします。
844: [男性 30代] 
[2016-01-22 19:52:40]
>>843さん

有り難うございます。
過去レス読まずに投稿してしまし申し訳ありません。
同じようなキャンペーンは随時行われているんですね。
35坪1680万なら破格ですね。

原材料や職人の人工代の高騰などで住宅価格が上がってきていると聞いていたので、致し方ないと思いますが、30坪1850万は微妙なラインですね。

このキャンペーンは『親水・高耐候性外壁材』+『GLASSA』と言う屋根材が付いて
『土地仲介手数料100万』 『既存家屋解体費用100万』 『外構工事費100万』の3つのうちどれか一つ選べるキャンペーンらしいです。

今週末に展示場で話を伺う予約を入れたので、色々と聞いてみます。


845: 検討中 [男性] 
[2016-01-23 14:26:58]
http://blogs.yahoo.co.jp/mokoko10aiko

ここに書かれている事本当なのでしょうか?
現在進行形ですが、内容読むと打ち合わせの際に議事録を残していない感じですが、こんな事って一部上場会社で行われる事なのかこのブログ自体疑ってしまうレベルなんですが。
846: 入居済み住民さん 
[2016-01-25 20:12:03]
>>843さん
ご参考になれば幸いです。
2014年6月に契約して2015年3月に入居済みの者です。
私が契約したときは2014年3月(初めてすみふを訪問したとき)のキャンペーンを適用していただきました。
キャンペーン内容は以下の通りです

家づくりコミコミフェア
Jアーバンコート延べ床面積30坪 1980万円(消費税8%込)
【含まれるもの】
・屋外給排水工事
・電気式床暖房(素足美人)
・ガス工事 or オール電化工事(エコキュート370L)
・エアコン4台(リビング、洋室3つぶん)
・LED照明一式(30万円分)
・カーテン(30万円分)
・地盤調査費用
・建築確認申請費用
・設計料

843さんが懸かれている外壁、屋根材については、光セラピ、コロニアルグラッサてした。
建具や設備は住友不動産の標準仕様(高級マンション仕様)です。ただ建具や設備は営業所によってメーカー等違うかもしれません(グレードは大体一緒のはずです)
847: 匿名さん [女性 30代] 
[2016-01-25 21:37:29]
はじめまして。今週上棟会を控えている者です。
住友不動産で建築された方にお伺いしたい事がありまして、初めて書き込み致します。
皆さんは、上棟会でご祝儀をお渡ししましたか?
工事監督さんからは、各業者さんはパート毎打合せが終わると撤収する為お食事の用意は不要とは聞きました。
お金の事は聞きづらくてネットで調べてみましたが、どのブログでもあまり触れられてなく……ひとまずビールとお菓子のお土産は用意しました。
参考までどなたか、ご祝儀は用意したか、どの担当さんにおいくら包んだか、教えて頂けませんでしょうか?
848: 入居済み住民さん 
[2016-01-26 06:19:39]
>>845さん
私もこのブログをみて驚きました。
私の営業も、金額ミスや説明不足、提案をしてくれない等あまりよい営業でしたがここまではひどくなかったかなと思ってます。
悪い営業に当たってしまう可能性はどこのハウスメーカーでもあると思います。

重要なのは施主が納得できないと感じたことは泣き寝入りせずにはっきり伝えて改善させることです。
せっかく高い買い物をしたのに後悔が残ってはもったいないですからね。

849: 入居済み住民さん 
[2016-01-26 10:30:34]
>>847
神主さんへは渡しました。金額は常識の範囲内で。


ハウスメーカーを検討中で迷われてる方の為に参考までに。

4社検討して最終的に住不で二世帯を建てましたが、担当者の皆さんの対応は良いで
す。
打ち合わせには1年半掛けました。

打ち合わせ期間が長かったのもあって、会社都合で2回担当営業が変わったので色々
トラブルがありましたが…苦労した分、建てた家には満足してます。
扱ってる資材商材に関しては値段の割には良いものを使ってると思います。
不具合に関しての対応もちゃんとやってくれてるのでそこは良しとしてます。

何かご質問あれば何でもお答えします。
850: 匿名さん [女性 30代] 
[2016-01-26 22:54:45]
>>849
ありがとうございます。
神主さんには地鎮祭の時にお渡ししました。
もう一度よく考えて決めたいと思います。

スレ違いの話題だったと気づきました。大変失礼しました。

私も、担当さん都合で数ヶ月進まなかったというトラブルがありましたが、その後の担当さんやシスコンの担当さんとはよく相談も出来たので、以降は問題なく進められています。
仕事が多忙な時期と重なった契約でしたので、部材や工法など勉強不足のまま打合せに望むこともありましたが、選択肢が不十分とは感じることはあまりありませんでした。
昨年の年始のキャンペーンでの契約でしたので、プラン内で選べる範囲が広かったのかもしれませんね。
今のところ価格面でも違和感を感じず進められています。
851: 入居済み住民さん 
[2016-01-28 15:57:06]
>>847
住友不動産で建て入居1年です。
上棟会でのご祝儀は渡していません。もちろん食事もビールもお土産もありません。途中休憩時のお茶とコーヒーと簡単なお菓子程度でした。
住友不動産への支払い以外は地鎮祭で神主さんに渡した初穂料のみです。
852: 匿名さん [女性 30代] 
[2016-01-28 23:43:48]
>>851
ありがとうございます。>>847です。
昨日上棟会が終わりました。
ご祝儀は用意しましたが、こっそり担当営業さんにお聞きしたら、受け取っていないと言われました。
説明待ちの業者さんに温めた缶コーヒーをお出ししたのと、お土産のお菓子を差し上げただけで済ませました。
854: 契約済みさん 
[2016-02-09 11:56:53]
同じく住友不動産に怒りを感じているブログです。注文住宅の訴訟に発展する可能性あり。

http://blog.livedoor.jp/manae_muro/?_f=jp
855: 契約済みさん 
[2016-02-09 13:12:19]
私も、提訴を視野に入れて、弁護士さんと相談中です。
出るとこに出て、住友不動産のやり方を公に判断してもらった方がいいのではと検討中です。
856: 匿名さん 
[2016-02-09 14:31:03]
家造りに10年分のストレスを感じました。

未熟な営業に怒りが収まりません。

本当に建築のプロなんですか?
857: 契約済みさん 
[2016-02-09 17:39:02]
営業のレベルが低いだけでなく、欠陥だらけの出来型。工事長のくせに何を聞いても確認します。で、そのまま忘れ去られる。東京の統括所長かなんか知らないがいつも挑発的で気分の起伏が激しくまるで鬱病患者だよ!!
858: 契約済みさん 
[2016-02-09 17:40:24]
>>854
住不、おわってるな!!ご愁傷様ですね!
859: 契約済みさん 
[2016-02-09 17:55:27]
>>856
営業だけでなく、職人にも注意をした方がいいですよ。瑕疵を隠し通す体制ですので!!
860: 匿名さん 
[2016-02-09 18:03:20]
所詮は不動産屋

住友林業にしましょう
861: 匿名さん 
[2016-02-09 23:03:36]
>統括所長、いつも挑発的で気分の起伏が激しくまるで鬱病患者だよ!!

全国的に同じなんですね 笑
862: 匿名さん 
[2016-02-09 23:05:52]
日頃の言動見たらビックリだ!笑
863: 契約済みさん 
[2016-02-10 00:30:35]
>>855
では手を組みましょう!
864: 怒りがおさまらない 
[2016-02-10 17:21:20]
>>856
プロではないです。素人以下です。
865: 匿名 
[2016-02-10 17:40:50]
>>856建築業界とは、異業種から転職してきた人間も即戦力社長も建築素人が多い。建築業界でずっとやってきて独立するのはわかるが、儲かりそう、すぐ出来そうと思って立ち上げる場合も少なからずある。基本業者さんに丸投げするとこ多い。今ではSEOとかやっている工務店もある。要はお金
866: 匿名さん 
[2016-02-10 23:11:06]
異業種から転職してきた人間ばかりなんですね。
建築素人なんですね。
867: 左官屋 
[2016-02-11 11:00:48]
>>854
http://blog.livedoor.jp/manae_muro/archives/1546877.html

現場監督の立会いはなかったでしょうか?現場は目分量でやることが多く、水の配分を間違えること通常では考えられない。左官屋が素人だった可能が大です。
868: 匿名さん 
[2016-02-11 23:21:43]
***口調の役立たずが偉そうにしてるそうですね。
素人のが、まだましです。
869: 遅延損害 
[2016-02-12 03:07:49]
>>811
その後、どうなりましたか?うちも同じ状況なため、その後が凄く気になります。
870: 匿名さん 
[2016-02-13 20:22:31]
私も気になります
871: 匿名さん 
[2016-02-15 23:27:14]
SEって言うなら、ただの営業マンってことないよね?
なんか不安なんだけど。知らないこと多いし
高圧的な上司は同席するし。
872: 匿名 
[2016-02-17 12:08:55]
>>871
結局はただの営業ですよ
最初から最後までを取りまとめてくれるというだけ

営業にまかせっぱなしにするとご自身の理想とする家は絶対に建ちません
家を建てる側は、いわゆるプロデューサーです。相手はディレクター。
プロデュースするモノを「知らない」では話にならないですよね
高い買い物ですから、それなりに勉強も必要です
873: ちゃんぽん [男性 30代] 
[2016-02-19 01:02:04]
初めまして住友不動産のJ-SKY、Jアーバンを検討中です。
皆さんの投稿を読んだり、リンクのあったブログを読んでいたら不安になってきました。
今週土地が決まってまだまだこれからですが営業次第という事でしたので、ハウジングセンターを何か所か回って信頼できる営業さんを探すところから始めた方が良いですか?
それともそもそも住友不動産を候補から外した方が良いのですか?
874: 匿名さん 
[2016-02-19 01:38:52]
>873
住不の施主です。

住不は財閥系大手の割りに安く見えますが、特に施工品質が低くアフターにも問題があります。施工は地域の零細工務店にかなりの低賃金で発注しており、完成後から必要な補強が入っておらず造作棚がずり落ちたり、2階天井の壁紙数箇所ににヒビが入ったりと散々でした。2年点検時に指摘したトラブルは、その後アフターに連絡したも無視されたため、住不との付き合いは精神衛生上良くないため止めています。

高くなりがちな大手で安く感じるのは、どこかでコストダウンを図っているからです。住不の場合は施工が明らかに低レベル。自前の大工を持ち地域で評判の良い建築会社を選ぶ方が、同じ価格なら間違いなく施工の質やアフターも安心です。
875: 匿名さん 
[2016-02-19 01:55:27]
追記
営業担当は、最初に応対した方が基本的に担当するはずです。その時点で決定的な違いがでます。5年ほど前なら住不の営業は建築士を持つ方も多く、直ぐに話しも通じ営業のレベルは高かったのですが、最近の話を聞くとダメみたいです。住不のデザインは好きなのですが内容は微妙なため、予算があるのなら下請けの施工レベルの高い三井や住林か、無いのなら地元の優良メーカーをお勧めします。実際の家は大部分が施工で決まりますから。
876: 匿名さん 
[2016-02-19 11:39:46]
同じく施主です。営業レベルの低さだけでなく、施工品質はかなり低いです。不具合を発見した場合は申し出ないと対応しません。見つからない場合は隠蔽されます。結果、弁護士や建築士に相談するはめになった場合はかなり高くコストがつきます。時間と精神衛力はかなりの損失です。
877: ビギナーさん 
[2016-02-19 13:07:57]
>>874
住友不動産は自社に大工さんがいると聞いてますが…?
零細工務店に発注しているのは事実ですか?
878: 匿名さん 
[2016-02-19 16:42:13]
住不が自社に大工を抱えているなど聞いたことがありません。少なくとも全国ではありえない。設計も外注で、自社は営業と監督だけのはずですよ。発注は住林や三井なら地元の大手建築会社ですが、住不はもっと零細な工務店です。
879: ちゃんぽん [男性 30代] 
[2016-02-20 02:31:44]
>874
>876


ありがとうございます。

やっぱり色々問題ありなんですね。
地元工務店さんも含めもう一度考え直してみます。

契約前に大事なことに気づかせてもらえて本当に感謝です。
880: 876です。 
[2016-02-20 15:21:28]
>>879

876です。いろいろ書きましたが、それでも住友不動産の家は建ってますので、最終的にはご自身の責任においで判断された方がいいと思います。
881: [ 30代] 
[2016-02-20 17:43:56]
http://www.j-urban.jp/campaign/kanto/2016jyutakucmp/
首都圏限定ですが、コンセプトハウスかなりお得に感じるのですが、どうなんでしょうか?

話伺った人いますか?
882: 匿名さん 
[2016-02-20 17:59:59]
モデルハウス行ったけど、なんか上から吊ってるドアとか安っぽくいやだった。
マンションの大量生産している建具みたい。
どこも造りが大雑把で全体に安上がりにできてるかんじ。
その後に三井ホーム行ったら重厚感や高級感が全然違う。
たしかにキャンペーンの分は安いけどそれなりだと思う。
住林も木のぬくもりがあり落ちつた。やはり価格でとるか本物をとるかだね。
883: 匿名さん 
[2016-02-20 21:42:25]
住不の建具で標準仕様は、確か1Fはリクシルのウッディーライン。2Fはファミリーラインだったと思います。ちょっと物を当てると木目調の表面が剥がれてみっともないレベルです=我が家。後から分った事ですが、住不はデザインや制震などで多少独自の部分があるものの、基本的には内容・施工はタマホームあたりと変わりません。

建具は住不クラス(本体建物で坪単価60万位から)なら、地元の建築会社ならパインやヘムロックなどの無垢集成材になります。中身がスカスカのリクシルとは重厚感や、経年変化で出てくる味わいが全く違います。もちろん予算を上げれば建具はレッドシダーとか、住設は既製品では無くフルオーダーで作ってもらえます。坪単価80万位からの三井や住林でも基本的には既製品に過ぎませんので、同じお金を出すのなら選択肢の視野を広げておきたいところです。

家作りは残酷ですが結局お金次第です。焦らずじっくり色々と見て良い家を建てて下さいね。
884: 契約済みさん [男性 40代] 
[2016-02-25 18:06:21]
住不で建築中です。
下地5箇所で5万円の請求が来ました。
いくらなんでも高くないですか?
みなさんはいくら請求されましたか?

885: 匿名さん 
[2016-02-25 19:38:19]
>>883
住不と玉で比べたことありますが、かなりの部分が玉以下でしたよ。
基礎、屋根、木材、基本的な所ほど負けてました。
なのに高い。
玉ホームさんは特別ですからと
意味不明な説明しかありませんでした。

普通、自社の良いころアピールするだろ
886: 匿名さん 
[2016-02-25 21:24:00]
>下地5箇所で5万円の請求が来ました。

何かを取り付けるための補強下地でしょうか。指定した部分に入れてもらい無料でしたが。

>885

最近の住不はタマホームにも負けていましたか。大手とローコストに挟まれて、今後特色の無いメーカーは注文住宅事業から撤退するかもしれませんね。
887: [ 30代] 
[2016-02-29 23:58:05]
すみふのレジデンシャルスタイル検討しています。
システムバスなのですが、三面同色なので高級感はあると思いますが、機能面はどうなんでしょうか?
余り優れた機能があるような記載が無いもので。

LIXILのスパージュとの比較検討です。
888: [女性 20代] 
[2016-03-01 20:04:04]
>>887さんと同じようにユニットバスでの質問です。

住友不動産での標準とされるユニットバスの金額は幾らなのでしょうか?
889: 入居予定さん [女性 30代] 
[2016-03-02 08:58:58]
888さんへ

まもなくJレジデンスを引き渡しのものです。

ユニットバスはレジデンシャル仕様ではなく、
パナにしました。

ユニットバス単体で金額はわかりませんが、美泡湯を
このスレでサービスでつけてもらったと知って、我が家もサービスでつけてもらいました。
890: 匿名さん 
[2016-03-02 09:03:11]
担当によって、有償と無償なのが違うんですかね
891: [女性 20代] 
[2016-03-02 11:40:08]
>>889
有難う御座います。
住友不動産が出す見積書には詳細な金額が載っていないと言う事でしょうか?
どの様な記載なのですか?
892: 入居予定さん [女性 30代] 
[2016-03-02 12:46:09]
>>891さんへ

889で投稿したものです。

契約書に詳細な金額は載ってないです。

なので、本体工事金額の中に、ユニットバスの占める割合はわかりません。

ただ、契約前に本体工事金額を400万ほど値引きさせてから、契約に至りました。
893: [女性 20代] 
[2016-03-02 13:05:11]
>>892

色々有難う御座います。
詳細な見積りでは無いのですね。
ユニットバスを施主支給しようかと思ったのですが、見積りが解らないとどうにもならないんですよね~

400万も値引きに成功したんですか
凄いですね!決算期だからですか?

それだけの値引き可能と言うと、そもそもの施工金額自体が凄そうです。
大きいお家羨ましいです(゜ロ゜)
894: もとスミフ [男性 40代] 
[2016-03-02 13:33:35]
ずばり住不の見積もりは、営業が作るので担当営業によって同じものをつくるのに
金額が全然違います。また、決算だからとかは関係ありません。そもそも400万も
引く事自体、もともとの提示金額はなんなの?ってなりませんか?でも、住不の一番悪いところは、構造に、ホワイトウッドを使っている事ですよ。白い木がいいなんてうたい文句で言っていましたが、ホワイトウッドはすぐに腐ります・・・だから腐らない様に防蟻等するんです。金額よりも、もっと違うところを見たほうがいいですよ。金額に騙されない方がいいかと。
895: 匿名さん 
[2016-03-02 14:09:27]
住不の見積もりはどんぶり勘定のところがあり、値引きやサービス分の総額が個別の注文住宅で計算されている規定の数字を超えた場合には、理由を付けて価格を追加しています。先の下地追加の値付けの違いが例です。追加を要求されているなら、他の部分で住不の規定限界に近い値引きがあることでしょう。営業の方から聞きましたが1棟いくらの報酬なので、住不規定の金額を下回らない範囲なら値引きやサービスはできるという話でした。

住不標準のユニットバスやキッチンは、それぞれ追加したり外した場合の見積もりを作ってもらいましたが、住不の計算上はどちらも60万位です。メーカーが違っても標準のものなら同価格としているようでした。実際の仕入れ価格とは異なりますので参考にはならないでしょう。

耐久性の弱いホワイトウッドは、残念ながらハウスメーカーの多くが採用しています。良質の桧などを使ったメーカーは高価格帯になるので、予算が厳しければ地場の建築会社なども含めて検討する必要があるでしょう。
897: もとスミフ [男性 40代] 
[2016-03-02 14:58:07]
すみません。。。。間違って二回投稿してしまいました

ここで、値引きのパーセンテージをいってしまうのはよくないので、言いませんが上の匿名様のいう通りですね。

浴槽の値段もほぼあってます。

ちなみにですが、コミコミキャンペーンをよくしていますが、あれはもともと値引きできる金額を、解体サービスや、設備、仲介手数料の金額をあてているだけです。
なので、これを使うときは値引きはできません。

あと、ホワイトウッドを使わないメーカーで、住不より安いメーカーもありますよ。
ただし、2x4にこだわらなければですが・・・・

住不は大手ですが、住宅メーカーとしては、年間1500~2000棟くらいのメーカーです

898: [女性 20代] 
[2016-03-02 15:31:04]
>>895
標準のユニットバス60万程の見積もりなのですね。
有り難うございます。

そもそもユニットバスは施主支給可能なのでしょうか?
無論保証等絡んでくるとは思いますが。



>>896
元住友不動産の社員さんなのですか?

今現在、検討中ですが担当営業さんは受け売りだとは思いますが、しきりに『決算期なので会社からのOKを貰いやすい』などの様な趣旨を言っており、『住友に決めて頂けるなら3月いっぱいまでには判子が欲しい』と言っていますが、決算期など一切関係ないのでしょうか?

構造にホワイトウッドと書いておりますが、土台は桧の集成材ですよね?
899: もとスミフ [男性 40代] 
[2016-03-02 17:08:45]
決算は関係ないですよ。値引きの%は年中一緒です。ですが、統括判断で、若干通常よりは値引きできる時もありますが、そこまでやるには契約が絶対条件です。住不の最初の契約は、なんちゃて契約ですので、住宅ローンも通過していなくても契約できます。契約後のローンがだめだったら白紙撤回という文言をしっかりと打ち合わせ記録に書いておかないと、あとでもめますよ。

土台が桧の集成材? すみません。。。忘れてしまってますが・・・違ってると思います。
あと、サイディング14mmが標準です。釘で打ち付けるので、見た目もよくないです。
防水シートまで釘が刺さるので、メンテナンスの時は大変っと、サイディングのメーカーに言われたことがあります。ニチハの雨が汚れを流すという歌い文句だけで判断しない方がいいですよ。←住不の営業はこれしか言いません。
900: [女性 20代] 
[2016-03-02 17:36:54]
>>899
細かく説明して頂き有り難うございます☆

http://www.j-urban.jp/technology/wpc_2.php

スミフのHPですが、やはり土台と柱は国産桧の集成材との事です、当時と変わったのですかね??


決算期とか余り関係ないのですね、残念です。

他2社比較検討していますが、他社は決算がどうのとかは言ってきておりません、3月いっぱいまでには決めて欲しいとの趣旨ですが、それ相応のプランニングして頂けないと困ります。

また、わたしの場合ですと、『予算を切り詰めると言うよりは、予算の中でどれほど良い物が出来るか上と掛け合ってみます』と言われたのですが、良い意味で捉えても大丈夫なのでしょうか?

最初の契約の段階では通常どの当たりまで話を詰めて頂ける物なのですか?
『総費用、見積もり、間取り、仕様、オプション』までのラフプランでしょうか?また、絶対に契約金100万は必要なのでしょうか?
901: もとスミフ [男性 40代] 
[2016-03-02 17:59:39]
変わったのかもしれませんね

住不は設計が図面を書くのですが、営業にしっかりと伝えないと反映してくれません。
設計が敷地を見に行くことはないので、営業から送ってくる資料で図面を書きます。
ですので、変更があった場合でも、一週間、時間がかかるんです。
いいプランは営業の聞き取りの力次第かも知れません。営業経験の少ない方にあたると
提案力は乏しいですね。

あとは、自分の家は住不の何にあたるか確認してください。アメリカンとかだと、建具とかしょぼいですし、レジデンシャルですと、高いだけです。

住不の見積もりは、詳細がないので、しっかりと見て検討してください。私のお客様は、
地盤改良がなかったとして、平均100万以上は追加契約でもらってました。
照明なし、カーテンなし、エアコンなしなので、後からの追加は結構きますよ

他社がどこかはわかりませんが、しっかりと比べて下さい。

902: もとスミフ [男性 40代] 
[2016-03-02 18:04:27]
忘れてました。

契約金は100万でなくても大丈夫ですよ。

私の場合、30万とかで契約したこともあります

903: 匿名 
[2016-03-02 18:14:40]
>>900
横からすみません。今すみふで契約中のものです。
こちらの国産檜ですが、在来工法のみ使用可能とのことでした。
うちはツーバイなので使いたくても使えませんでした…
904: [女性 20代] 
[2016-03-02 18:29:52]
>>901さん

色々と詳しく有り難うございます。
実際、決算期が関係ないのであれば、しっかりと比較検討してみます☆
契約金の件もありがとうございます(*^_^*)

>>903さん

在来工法のみなのですか??
だとしたら、このHP悪意が感じられますね、あたかも桧の集成材が標準かの様な記載で、ツーバーの場合は~等一切書いませんからね。
有益な情報ありがとうございます。
905: 匿名 
[2016-03-02 18:42:34]
>>904さん

903です。
そうですよね。HPに記載のものとは、実際には仕様が異なると思います。

ちなみに記憶違いかもしれないのですが、在来工法で建てる場合のみ、
主柱だけを檜の集成材にできる、というオプションだったと思います。
横から失礼致しましたm(__)m
906: [女性 20代] 
[2016-03-03 01:07:37]
>>905さん

いえいえ、貴重なご意見有り難うございます。

HPを良く見てみたのですが、『性能・構造』のリンクをクリックすると
『ウッドパネル工法』
『ウッドパネルセンチュリー』
『2×4』
『2×6』
とあります。

でウッドパネルセンチュリーのリンク先には国産桧の土台・柱と記載があり、その他のリンク先にはエンジニアリングウッドの集積材との記載がありました。

紛らわしくはありますが、嘘はついていないようです。
但しエンジニアリングウッドなるものが、何の木なのかは記載がありませんが。

これがホワイトウッドなのでしょうかね?
907: 匿名 
[2016-03-03 10:32:29]
>>906さん

>国産桧の土台・柱と記載
本当ですね。在来工法のみ、というのは語弊がありました、すみません。
気になるので今お世話になってる営業にそれとなく聞いてみます。

大手HMのメリットは倒産の心配がほぼ無いから保障が長年続く というくらいで、
もとスミフさんもおっしゃってましたが、材質などにこだわられるのであれば中規模な工務店などでも良いメーカーはたくさんあると思います。焦らずにじっくり検討なさってください。

(私は羊毛断熱にしたかったとか、シロアリ被害など考えてヒノキにしたいなと思っていましたが、結局かなわず。。間取りの自由度は高いですが、そういった基礎部分の自由度はほとんどないように感じました。他大手もそんな感じなのでしょうかね)
908: 匿名さん 
[2016-03-04 17:14:32]
誰か教えてください〜4.5畳のフローリング部屋を畳部屋にした場合の金額はお幾らぐらいでしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

住友不動産の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる