住友不動産で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友不動産の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sumitomo-rd.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
[スレ作成日時]2011-11-10 09:03:59
住友不動産口コミ掲示板・評判
6232:
匿名さん
[2022-04-20 16:07:57]
|
6233:
検討者さん
[2022-04-20 20:28:43]
|
6234:
匿名
[2022-04-22 11:50:56]
>>6232 匿名さん さん
建築ウォッチャーか、アフェリエイトってどうやって分かるんだですか?判断基準を教えてください。 そっくりさんの方は確かに多いですが、戸建てでも訴訟してますね。マンションは対象外のように見受けられますが。 |
6235:
匿名
[2022-04-22 12:38:48]
|
6237:
戸建て検討中さん
[2022-04-23 12:02:00]
|
6238:
匿名
[2022-04-23 16:35:01]
6237さんのおっしゃる通り個人が補修するにはかなりの金額がかかるケースがあります。その上、保証があってないようなものだと、施主感情も相まって訴訟に発展してもおかしくない話です。
|
6239:
匿名さん
[2022-04-23 16:44:32]
|
6240:
匿名
[2022-04-23 16:53:01]
|
6241:
匿名さん
[2022-04-23 17:02:47]
>>6240 匿名さん
前にも聞いたかもしれませんが、何度も聞いてすみません。 瑕疵担保責任で本来補償してもらえるのを補償してもらえない、とは、どういう事なんでしょうか?直す義務があると法律で決まってるわけですよね。直さないとは、住友不動産の言い分はどんなもんですか?それを、裁判してちゃっちゃと施主が勝てないのはなぜなのでしょう。直さなければならないものを直さないのは明らかに住友不動産に非があるのに、裁判所もおかしくないですか? |
6242:
匿名
[2022-04-23 17:26:53]
|
|
6243:
通りがかりさん
[2022-04-23 18:37:41]
|
6244:
匿名さん
[2022-04-23 20:54:27]
>>6243 通りがかりさん
6241です。 私がちゃんと要点を伝えた質問でないために、説明していただきありがとうございます。 そうなんです、瑕疵担保責任という立派な法律があるにもかかわらず、なぜ直してくれないのか、直さない住友不動産の言い分はどんななのか、また裁判になったら、ほら、こうゆう法律があるから、住友不動産さん責任持って直してくださいね、みたいな簡単な判決になぜならないのか。 素人だからか、本当に素朴な疑問です。 |
6245:
戸建て検討中さん
[2022-04-23 21:46:37]
|
6246:
通りがかりさん
[2022-04-23 21:57:01]
|
6247:
通りがかりさん
[2022-04-23 22:03:44]
まあ、どんな不具合があったか表にださないから
想像するしかないですね 瑕疵保証範囲かどうか微妙なとこなんじゃないですか? 想像に文句付けないでね |
6248:
口コミ知りたいさん
[2022-04-23 22:16:03]
|
6249:
通りがかりさん
[2022-04-23 22:16:58]
消費者の主張は法的に必ずしも正義ではないし、事業者の主張も同様。
だから、裁判所なり弁護士が存在する。 この点を理解なり見抜かないと前に進めませんよ。 |
6250:
評判気になるさん
[2022-04-23 22:18:19]
>>6244 匿名さん
>瑕疵担保責任という立派な法律があるにもかかわらず、なぜ直してくれないのか、直さない住友不動産の言い分はどんななのか なぜ直さないかに関してはケースバイケースだと思います。6218さんのいうように「ちゃっちゃと直さず裁判をしたほうが、企業として経済的利益が最適化するから」という一理もあるかもしれません。または6201さんのいうように「直して貰える、直さないは、 補修に掛かる金額だと思います、 高額になるヶ所は、 かなり厳しくなります。」かもしれません。住友不動産のアフター対応にどの程度の予算が組まれているかも関係するじゃないでしょか。 > また裁判になったら、ほら、こうゆう法律があるから、住友不動産さん責任持って直してくださいね、みたいな簡単な判決になぜならないのか。 また、上記みたいな疑問については、一例ではありますが、このブログを見てみてください。 第九回目の民事訴訟ー長期優良住宅編 : 信用と創造の住友不動産で建てた我が家 施主と住友の間では長期優良住宅仕様で契約しており、契約書にもその記載が約されています。しかし、住友はこの契約書の記載を「ただのひな型」だと主張しています。施主は長期優良住宅仕様と認識していた家が第三者機関の検査で長期優良住宅仕様ではなかったと判明。住友のこのような主張がまかり通るなら契約書は意味をなさなくなります。 一例ではありますが、住友がこのような誠意のない対応をしているから施主は納得できないため、訴訟になる訳です。さらに裁判中でもこのような支離滅裂な主張をするため、建築訴訟がちゃっちゃと終わらない原因かもしれません。 |
6251:
匿名
[2022-04-23 22:23:43]
|
6252:
匿名さん
[2022-04-24 10:30:46]
|
6253:
戸建て検討中さん
[2022-04-25 22:05:27]
アーァ
今年のゴールデンウイークも フエアーとやらに、引っ掛かる、、、 、、、大変ですよね??。 |
6254:
匿名さん
[2022-04-26 00:15:48]
>>6250
>施主と住友の間では長期優良住宅仕様で契約しており、契約書にもその記載が約されています。しかし、住友はこの契約書の記載を「ただのひな型」だと主張しています。 これはひどい!こんな支離滅裂な主張をするなんて、その住友不動産の顧問弁護士は弁護士不適格ですね。弁護士会の信用を害するこのような弁護士は、弁護士会が自らすすんで懲戒に処するべきだと思います。 |
6279:
匿名
[2022-04-26 20:21:25]
|
6280:
通りがかりさん
[2022-04-26 20:53:33]
支離滅裂な主張って、往々にして消費者側に多いですよね。
モンスタークレーマーというのを実際に目にしたことがありますが、何かが憑依したかのようで恐怖でした。理知と対極の人間性と言うか何と言うか。 時々、なるほど!というようなことも発言していましたが、最早相手にされず。 企業に限らず誰かに主張するのならば、最低限のこととして「冷静さ」は必要だと思います。 |
6281:
名無しさん
[2022-04-26 21:12:32]
わかります
逆上して暴言を吐くなど、良識ある大人ならしませんね |
6287:
通りがかりさん
[2022-04-27 00:12:02]
いやいや、交渉や契約において冷静を保つことはとても大切ですよ。
|
6290:
通りがかりさん
[2022-04-27 01:04:35]
このスレにいる方は、何を想像し何と戦われているのか正直よく分かりませんが、くれぐれも冷静に。
|
6292:
名無しさん
[2022-04-27 08:41:08]
管理人さん、削除おねがします
見るにたえません |
6294:
匿名さん
[2022-04-27 09:32:47]
|
6295:
匿名
[2022-04-27 10:02:05]
|
6296:
名無しさん
[2022-04-27 10:17:25]
|
6298:
匿名
[2022-04-27 10:24:12]
>>6296 名無しさん
具体的根拠もなく消費者をモンスタークレーマーと決めつけられ、それを目にした消費者の気持ち分かる?これを挑発と言わずして何という? 外壁にクラックだらけの家、車の入らない駐車場を作られた施主に何の非があるのか、なぜ被害者がモンスタークレーマー呼ばわりされないといけないの?良心あり人の発言じゃないよね? |
6299:
管理担当
[2022-04-27 10:31:48]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。 他の投稿者に対する批判や暴言、中傷を含むレスが散見されたため、関連レスの一斉削除を行わせていただきました。 レスが抜けている部分が多く、読みづらいかと存じますが、どうぞご了承ください。 検討されている方にとって有益な物件に関する「マイナスの情報」については、すべて掲載させていただいておりますが、投稿をされている方に向けた悪口や暴言、皮肉や嘲笑うような内容の投稿は、健全な情報交換を逸脱し、第三者にも、不快感を与えることがありますので、どうぞご配慮を持ったご利用をお願いいたします。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
6300:
名無しさん
[2022-04-27 10:37:55]
相変わらず読解力ないですね
>>6280: 通りがかりさんは 支離滅裂な主張は、消費者側に多いと思う。と主張しているだけであり モンスタークレーマーのくだりは、見たことがあるけど怖かった、という話で 消費者=モンスタークレーマーとは言ってませんよね 冷静に冷静に |
6301:
匿名さん
[2022-04-27 12:39:28]
>>6234
フォローしている人のトップ見れば誰だってわかりますよ。 建築士名乗ってたり建築情報発信している人はウォッチャーだし、投資系のURL乗っけてここをチェックとかやってるのとか、最近は○○活とかも多いですねえ。 わざわざ聞くことでもないと思いますが? マンションと戸建ては条件違うし、そもそもここは住宅板ですよ? マンションとそっくりさんの話は他でやってください。 |
6302:
匿名さん
[2022-04-27 12:44:49]
>>6298 匿名さん
原因が何かわからないので施主に非があるかどうかはわかりませんが、これから建築する人がこういった被害を防ぐためには、高耐久のサイディング、シーリング材を使用するとか自分が使っているあるいは将来使用するであろう車の寸法を調べて自分でも平面図で確認するとか、施主もハウスメーカーに任せっぱなしにせず、自分でもしらべてみるというのが大事だと思いますね。 私には自分の財産を自分でチェックしないとか考えられませんが、世の中にはお金さえ払えば全部うまくやってくれると思っている人も多いみたいなので。 |
6303:
戸建て検討中さん
[2022-04-27 18:50:22]
>世の中にはお金さえ払えば全部うまくやってくれると思っている人も多いみたいなので。
そうなのでしょうか、 そんなに、住友は信用しては、 いけないのですか。 |
6304:
通りがかりさん
[2022-04-27 19:56:35]
他力本願…
|
6305:
通りがかりさん
[2022-04-27 20:49:48]
住友と言うより、様々な企業が表立って連携することを事由とし、責任のなすり合いが日常的に起こり得る営利事業(HMが代表格)そのものを信用してはいけないということだと思います。
基本的に商品が社内で自己完結している虎屋、エルメス、パテックフィリップ、バングアンドオルフセン、ユニクロなんかは、看板で責任をとるので信用できますが。 |
6306:
匿名さん
[2022-04-28 07:46:00]
>>6305
消費者と契約しているのは元請HMなのですから、消費者に対する全責任は元請HMが取るべきで、元請と下請けの責任のなすり合いを消費者に付け回すような事は信義則違反であり非常識な行為です。HM業界の自助努力で改善出来ないなら行政が指導に乗り出すべきだと考えます。 |
6307:
匿名さん
[2022-04-28 08:43:14]
>>6306 匿名さん
行政はその建物が建築基準法を満足しているかどうかを確認しているだけなので、住宅の品質それ自体は別に関係ないんですよね。法で定める最低限さえ満たしてれば。 また、業者に対する指導って強制力は無く、ただのお願いでしかないので…結局は業界の自助努力しかないという。 ただ、他の製品なら酷いもんを売ったら次は買わないとされてしますが、住宅は一回売ったら終わりの業界なのでその自助努力も…となるわけです。 |
6308:
通りがかりさん
[2022-04-28 11:28:46]
となると>>6302さんが言う通り
>施主もハウスメーカーに任せっぱなしにせず、自分でもしらべてみるというのが大事、というところに行きつくわけですね こういう展開になると必ず なんでお客様である私が、とか、なんで素人である私が、 という展開になりますが、そもそも論で解決する見通しが難しそうなら 各自対策するしかないですね 自助努力による改善を待つのもよし、 自分で知識付けて対応するのもよし 運を天に任せて無策で任せるのもよし 家づくりは難しいですね |
6309:
通りがかりさん
[2022-04-28 12:24:34]
まあ、つまり、住友に限らずHMというものは、盲目的な安心に繋がるブランド価値なんてものが一切無いということです。
|
6310:
匿名さん
[2022-04-28 13:45:58]
>>6307
>ただ、他の製品なら酷いもんを売ったら次は買わないとされてしますが、住宅は一回売ったら終わりの業界なのでその自助努力も…となるわけです。 おっしゃるように住宅は他の製品と比べて消費者よりも業者の立場が強いので、消費者保護の為に強制力のある法律が必要だと思うのです。 |
6311:
通りがかりさん
[2022-04-28 14:36:33]
気密など各種規定を骨抜きにしてきた噂の業界だからねえ
きっと政治献金もたくさんしてるんじゃないかな |
6312:
マンション掲示板さん
[2022-04-28 16:45:34]
キャンペーンの問い合わせ、資料請求をしたのにキャンペーン情報は一切なく、キャンペーン締め切りに間に合わない様な時期になってから、パンフレットと見積もりの為の返信用アンケートが送られてました。
そんなものなのでしょうか。 |
6313:
通りがかりさん
[2022-04-28 18:38:20]
HMなんて往々にしてそんなもんですよ。
自分は、モデルハウスを内覧した後、自宅への郵送物の宛名(名前)が間違えていました。 細君の好みもあり、事実上、契約締結を前提としていたのですが、細君が憤慨及び不安視し、それ以降、縁を切りました。 スウェーデン○○○ですが。 |
6314:
戸建て検討中さん
[2022-04-29 01:03:53]
>>6299 管理担当さん
では、お尋ねしますが、 私は、此処で新築したことを、 後悔しています。 で、何で書き込を、消され、 書き込禁止になるのですか? これは、ここで、家を建てた、私の 本心ですけれど、 如何ですが? |
6315:
通りがかりさん
[2022-04-29 04:55:47]
トラブルは起こるべくして起こることがよく分かりますね。
A社とトラブルを起こした人は、A社だからトラブルを招いたのではなく、B社C社D社・・・Z社であってもトラブルを招く蓋然性が高いということです。 思い込みと自己主張が強く、合わせて感情的であることを自覚されている人は、HMとの契約前に第三者機関と契約することが必須だと思います。 |
6316:
通りがかりさん
[2022-04-29 08:16:35]
今一度、投稿ルールを読まれた方がいいかと。
本心かどうかとか、関係ないと思いますが。 それにしても管理人さんに食ってかかるとは こういう場所の利用に向いてないのかもしれないですね |
6317:
通りがかりさん
[2022-04-29 08:39:12]
|
6318:
通りがかりさん
[2022-04-29 08:48:18]
このスレで注意喚起を攻撃と受け止める人は、契約交渉とか絶対に無理ですね。
企業側の担当者が、本当に気の毒におもいます。 |
6319:
名無しさん
[2022-04-29 09:00:19]
|
6320:
通りがかりさん
[2022-04-29 10:36:57]
|
6321:
匿名さん
[2022-04-29 10:56:02]
>>6312 マンション掲示板さん
ハウスメーカーのキャンペーンなんてそもそもが客集めのおとり広告だから気にしないようにしましょう。 |
6322:
通りがかりさん
[2022-05-01 12:28:23]
ここまでで分かったこと。
どのハウスメーカーであっても信用は禁物。 建築現場を施主も定期的に訪問すべき。 契約書のチェック段階から第三者機関を入れるべき。 人としてのコミュニケーション能力が大切。 |
6323:
通りがかりさん
[2022-05-01 12:46:48]
一言で纒めると、
住宅の良し悪しは、施主の能力と相関関係がある。 |
6324:
匿名さん
[2022-05-01 13:52:49]
|
6325:
匿名さん
[2022-05-01 15:04:23]
>>6324 匿名さん
ハウスメーカーの能力も基本的には払った坪単価に比例するでしょうから、ある意味では施主の能力ともいえるかもしれません。 もちろんお金を払えば良いものができるわけではないのというのが住宅の難しいところですが、ローコストで抑えれば、ローコストなりのものしかできないというのは施主も受け入れないといけないと思います。 |
6326:
通りがかりさん
[2022-05-01 15:09:59]
上棟中に大きな設計ミスが見つかったのも、施主である私の能力不足ですね。
|
6327:
名無しさん
[2022-05-01 16:08:40]
選んだの自分ですから
|
6328:
通りがかりさん
[2022-05-01 18:28:43]
|
6329:
e戸建てファンさん
[2022-05-01 18:33:20]
住友不動産では契約後に金額を上げてこられるから要注意です。それに加えて欠陥ある家建てられたら目も当てられないね。
|
6330:
通りがかりさん
[2022-05-01 18:43:38]
それ、他のハウスメーカーでも要注意ですね。
知人は外構費が文字通り膨れ上がって頭を抱えていました。 |
6331:
名無しさん
[2022-05-01 19:56:25]
>>6330: 通りがかりさん の言ってるとおりですね
「まずは契約を。あとでいくらでも変更できますから」 はハウスメーカーの常套句 「あとでいくらでも変更できます(追加費用払えば)」ですから。 言われるままにオプションとか詰める前に契約してしてしまう人が多いんですよね こういう業界アルアルも調べればすぐに分かるのに |
6332:
通りがかりさん
[2022-05-01 20:12:50]
>>6331 名無しさん
「まずは契約を。あとでいくらでも変更できますから」 はハウスメーカーの常套句 「あとでいくらでも変更できます(追加費用払えば)」ですから。 まさにそれです。 様々な口約束もあったようですが、営業担当者の熱意や気持ちを害するのではと思い、契約書には一切反映させなかったそうで、所謂後の祭りという顛末です。 営業担当者は、してやったりでしょうが。 |
6333:
通りがかりさん
[2022-05-01 20:16:45]
因みに、その口約束ですが、きっと約束していません。
知人が良いほうに解釈しただけだと思います。 |
6334:
匿名さん
[2022-05-01 20:47:31]
>>6331 名無しさん
そもそもオプションつければ、契約前とか後とか関係なく価格はあがるよ。 逆に標準より良いものを使ってなんで価格が据え置きだと考えるのかなって思う。 とはいえ、きちんと営業がオプションにいくらかかるか施主と話をせずに契約を結ぶから、認識に違いができるんだろね。 |
6335:
名無しさん
[2022-05-01 21:25:17]
契約書に書いていないことは取り決めしていないことと同じ
これは大原則、契約行為の常識と言っても言い過ぎでないと思います。 >逆に標準より良いものを使ってなんで価格が据え置きだと考えるのかなって思う。 さすがに価格が据え置きだと思うおめでたい人は少ないでしょうが、 あれやこれやオプション追加して、跳ね上がったとか言う人は多いでしょうね >営業がオプションにいくらかかるか施主と話をせずに契約を結ぶから と言うよりは、どんなオプションが欲しいか、煮詰めないうちに、とりあえす契約するからそうなると思います。 営業はいやがるでしょうが、詳細が決まるまでは契約はしないことが一番だと思います。 ただ、営業も契約してもらえるか分からないのに、延々と引っ張られるのは不安でしょうから そこは>>6322: 通りがかりさんの言う通り 人としてのコミュニケーション能力が大切。でしょうね |
6336:
e戸建てファンさん
[2022-05-01 21:45:49]
数日この板を観察してきましたが、施主が意見をすれば必死で火消しにかかっているように感じます。実体験を書けば聞いた話なんて信用出来ないとか、実際の物件、画像まで出さないと信憑性がないとか、実際施主が書けないような個人情報を要求したりと、否定的意見を攻撃する傾向にありますね。
普通に考えれば、トラブルとは施工をする業者側の手抜き、ミスによつて起こるもので、依頼している施主側に問題は無いのに、この板では欠陥を指摘した施主をクレーマーだと攻撃して、火消しに必死になっているように感じました。 また、この板で住友不動産以外の競合他社の悪口を書いてるレスが見受けられますが、このようなコメントを書く人の目的は皆さんも想像がつくかと思います。 なにより、トラブルが起こる原因は全て施主にコミュニケーション能力がない、欠陥住宅は施主がクレーマーだから、ローコスだから仕方がない、住宅の良し悪しは、施主の能力によるものだそうです。 コミュニケーション能力がない人、ローコスだから欠陥住宅を建てられもよいと割り切れない人、能力のない施主はここでの契約をすると痛い目に遭われる可能性があるようですので、契約は慎重に検討すべきですね。 |
6337:
匿名さん
[2022-05-01 21:48:14]
>>6335 名無しさん
詳細が決まるまでは契約しないという意味では、ゴリゴリの営業をしがちな住友不動産は、それができずに契約してしまって、金額を上げられた!と思う施主が出やすいかもしれません。 何れにせよ、住宅展示場で営業の話を聞く前に自分達が何を求めていて、何がしたいか固めておくことが、費用オーバーにならない秘訣だと思います。 |
6338:
通りがかりさん
[2022-05-01 21:48:35]
オプション云々の前に、必要不可欠な経費を適切に説明せず、総額を抑えて先ずは契約を急かすみたいだね。
で、後々外構などをつめたらビックリ仰天と。 住友ではなくハウスメーカー全体の体質ですね。 |
6339:
通りがかりさん
[2022-05-01 21:54:24]
|
6340:
評判気になるさん
[2022-05-01 22:05:42]
|
6341:
名無しさん
[2022-05-01 22:12:19]
>逆に契約書に記載されていることが履行されていないのはなぜですか?
それは契約相手に聞いてください |
6342:
戸建て検討中さん
[2022-05-01 22:13:02]
6336に同感ですよ。その通りだと思います。 |
6343:
名無しさん
[2022-05-01 22:28:09]
>施主が意見をすれば必死で火消しにかかっているように感じます。
ここの被害者を名乗る人に多い感想ですね 私は別に火消しにかかっているようには感じませんが これは匿名掲示板の常識ですが、嘘やデマを書き込んで喜んでいる輩が一定数います。 そういう書き込みと区別するのにある程度、情報を求めるのは当然ですよね また、酷い、悪い、では閲覧者には何も分かりません。 情報交換板は愚痴を吐く、タン坪ではありません。 具体的にどんな酷いことがあったのか聞くことがそんなにひどいことでしょうか? 普通なら、ねえ聞いてよ、と詳細に語りたいと思うのですが。 私もこの板を観察してきましたが、個人情報を要求したのは 具体例を尋ねた投稿者に、被害者側が個人情報を書き込んだら教えてやる、といった例しか記憶にありません。 あと、 大量削除された、あの方をはじめ、被害者を名乗る方は、二言目には攻撃された、と書き込むケースが多いですが ほとんどは、反論されただけで攻撃とは程遠いものでした。 逆に反論されて逆上した被害者を名乗る方が、人間のクズ、などと罵倒して攻撃しているのは何回も目撃しました。 |
6344:
評価気になる
[2022-05-01 22:30:50]
|
6346:
名無しさん
[2022-05-01 22:37:16]
|
6350:
通りがかりさん
[2022-05-01 22:46:32]
私のほうが稼いでいるし人気があるとか書いていた人もいましたね(苦笑)
想像なんですが、ハウスメーカーとトラブルが生じる人は、思い込みが激しいのかもしれませんね。 相手は騙す気まんまん、自分は思い込み日本一。これでは勝負になりませんね。 |
6351:
評価気になる
[2022-05-01 22:56:22]
|
6352:
通りがかりさん
[2022-05-01 22:56:30]
|
6353:
口コミ知りたいさん
[2022-05-01 22:57:17]
日本では
そのような場合 「その人は」何を言ってそんな知性のかけらもない酷いことを言われたのですか? と書けばいいのです |
6356:
評価気になる
[2022-05-01 23:01:08]
|
6362:
匿名さん
[2022-05-02 00:43:20]
>>6325 匿名さん
6324です。基本的に坪単価が高い家が良い住宅というご意見とお見受けしますが、そういう事を言っているのではないのですよ。私の中で良い住宅とは考え抜いて丁寧に造られた家です。これはハウスメーカーの能力が問われるところだと思います。 |
6363:
通りがかりさん
[2022-05-02 06:38:12]
施主の希望に応じ、考え抜いて丁寧に造られた家を実現できるハウスメーカーなどというものはこの世に存在しません。
ただし、施主の能力によって、ハウスメーカーの能力を引き出し、合わせて様々なリスクを回避することができます。 つまり、同じ住友でも、最高!や最低!という評価が同時発生してしまうわけです。 |
6364:
匿名さん
[2022-05-02 08:30:26]
>>6362 匿名さん
ライフスタイルや重視する点は施主によって千差万別ですから、考え抜けば抜くほど多数の打合わせや、定形以外の間取り提案が必要となりコストがかかります。 また、丁寧な仕事をするということは、それは工期が延びることを意味しますから、延びた分だけ人件費がかさみます。 私も良い住宅とは考え抜いて丁寧に造られた家というのは同意するのですが、それはお金をかけなければできないのではないかなと思っています。 |
6365:
匿名さん
[2022-05-02 11:05:26]
>>6364 匿名さん
お金の事ばかり気にされていますね。勿論必要なコストは掛けなければダメですが、お金さえ出せばどこのハウスメーカーでも考え抜いた丁寧な家造りが出来るというものではないでしょう。ハウスメーカーにその能力が備わっているか次第だ思います。 >>6363 通りがかりさん >施主の希望に応じ、考え抜いて丁寧に造られた家を実現できるハウスメーカーなどというものはこの世に存在しません。 >ただし、施主の能力によって、ハウスメーカーの能力を引き出し、合わせて様々なリスクを回避することができます。 ハウスメーカーには考え抜いて丁寧に家を造る能力などないという訳ですね。私はそこまでハウスメーカーを見限ってはいませんが、そうだとしたら施主にどんな能力が備わっていても良い家など期待出来ないでしょう。それでもまだ住宅の良し悪しは施主の能力次第だと言うあなたの主張は支離滅裂。全く共感できません。 |
6366:
匿名さん
[2022-05-02 11:23:11]
身体障害の方とのバリアフリー訴訟に負けた大手メーカーって住友不動産なんですか?
|
6367:
通りがかりさん
[2022-05-02 12:32:27]
>>6365 匿名さん
能動的に考え抜いて丁寧に家を造るハウスメーカーはないということです。 当然ハウスメーカーは、家を造るための能力、知見、技術、情報などは備わっていますが、それらを的確に引き出すのは施主の能力(対応)しだいということです。 質問なのですが、任せて安心というハウスメーカーってこの世にありますか? |
6368:
通りがかりさん
[2022-05-02 12:33:41]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
6371:
ご近所さん
[2022-05-02 12:50:54]
>>6367 通りがかりさん
極端な質問をする人ですね。 逆にお聞きしますが、この世で100%信じられるものってありますか? 数あるハウスメーカーを比べて、その中でどれを選択すべきかではないでしょうか? |
6372:
名無しさん
[2022-05-02 12:56:44]
HPからウッドパネルセンチュリーの記載がなくなってるね
|
6373:
6372
[2022-05-02 13:20:47]
PCサイトには残ってた
|
6374:
e戸建てファンさん
[2022-05-02 14:11:42]
「息子の形見」欠陥、異例の慰謝料 バリアフリー住宅、完成見ず他界―大手メーカー相手に遺族勝訴
要望に誠実に対応せず、著しく不適切だ―。交通事故の重い後遺症の末に死去した息子の「形見」だったバリアフリー住宅に欠陥があったとして、両親が大手住宅メーカーに損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁は今年3月、亡き息子への慰謝料を認める異例の判決を言い渡した。両親は欠陥の背景に「障害者への無理解がある」と訴えている。 内藤壮史さんは17歳だった2007年、神奈川県内での衝突事故で、頭部外傷後遺症などを負った。寝たきりの重い意識障害が続き、転院を繰り返す日々を送った。 バリアフリー化、956万世帯に 高齢化背景、識者「要望に耳傾けて」 母親(65)は入院中に亡くなる人を目の当たりにし、「生きてる間は一緒に」と考えた。父親(68)と相談して自宅の新築を決め、15年3月に壮史さん名義で大手メーカーに2200万円余りで注文した。 移動に車いすを使う壮史さんは、数センチの段差でも衝撃でたんが気道にからみ窒息する恐れがあった。望んだのは、安心して暮らせる「完全バリアフリー」のわが家だ。 もう少しで完成という15年10月、壮史さんは容体が急変。病院で25歳で息を引き取った。 悲しみも癒えない翌月、引き渡された自宅で両親が目にしたのは、要望とは異なる玄関の急傾斜スロープや部屋の間仕切りなどの段差だった。「壮史の形見の家なのに」。翌16年、大手メーカーに建て替え費用などを求め訴訟を起こした。 争点は、注文が完全バリアフリーだったか否か。メーカー側は段差が記された図面に父親の承認印があることを根拠に否定した。 東京地裁は父親が上棟式で、段差を把握し抗議したこと、両親に住宅建築の十分な知識や経験がないことを考慮。メーカー側の対応を手厳しく批判し、計約540万円の支払いを命じた。このうち50万円は住むはずだった壮史さんへの慰謝料だが、「賠償で償いきれるものではない」と指摘した。 原告代理人の栄枝明典弁護士は「建物の瑕疵(かし)で慰謝料が認められるのは画期的」と話す。一方で、判決が建て替え費用を認めなかった点は「老いれば誰もが障害者と同じような暮らしを余儀なくされる。健常者ならば使えるという判断は、問題の本質を理解していない」と批判した https://www.jiji.com/sp/article?k=2022050100240&g=soc |
6375:
通りがかりさん
[2022-05-02 18:17:43]
|
6376:
通りがかりさん
[2022-05-02 19:14:38]
|
6377:
匿名さん
[2022-05-02 21:49:22]
>>6365 匿名さん
お金って皆が一番気にしていることじゃないんでしょうか。契約後に金額あがって怒ってる方も多いわけですし。 なお、インスペクターの市村氏が、坪単価75万以下では様々なリスクヘッジをどうしてもできないとYouTubeの動画の中で発言していました。 住宅の価格が上がっている現在ではさらに高額になるであろうことを考えると、良い住宅を建てるために必要なコストというのは、施主の想像以上に金額が必要になるのではないかなと思います。 |
6378:
e戸建てファン
[2022-05-02 21:59:38]
|
6379:
匿名さん
[2022-05-02 22:03:07]
|
6380:
通りがかりさん
[2022-05-02 22:56:03]
自分でオプションを追加しておいて
金額を釣り上げられた、と不満やクレームを出す施主って(汗 |
6381:
匿名さん
[2022-05-02 23:09:51]
>>6378 e戸建てファンさん
オプションを追加しなければ、金額は上がらないと思いますが… オプションをコミコミで契約すべきだというのでしたら、そもそも標準のグレードが良いもっと坪単価の高いハウスメーカーを選択するほうが良いと思います。 |
6382:
通りがかりさん
[2022-05-02 23:30:24]
契約後に金額が上がる問題は、施主に言われなきゃ必要最低限の仕様にしたり今だけキャンペーンみたいなことして契約急がせるハウスメーカー側にも否があるんじゃ?
|
6383:
戸建て検討中さん
[2022-05-03 02:37:38]
|
6384:
通りがかりさん
[2022-05-03 06:54:18]
|
6385:
通りがかりさん
[2022-05-03 07:26:22]
施主としての能力が欠ける方は他のHMでも同じ結果になる蓋然性が高いです。
どのHMも営利企業なので、例外なく利益最大化が第一かつ最大の目的であり、消費者側が考える良い家を造ることは二の次ですから。 良い家を造り続けることで利益最大化につながったHMは存在しません。 因みに、利益最大化を狙った結果として、良い家を造り続けているHMもありません。 どのHMであっても、契約書のチェック段階から第三者機関を入れることをお勧めします。 |
6386:
通りがかりさん
[2022-05-03 08:21:03]
>>6379 匿名さん
そのトリセツシリーズいくつか見ましたが、コメント欄でちょくちょく指摘されているように、言っている内容の大部分が他のハウスメーカーにも該当すること又は一般的事項の注意喚起ですね。 大手であっても信用してはいけないということは、もっと大きな声でお願いしたいところですが。 |
6387:
匿名さん
[2022-05-03 08:33:05]
良い家を建てるにはお金を出し惜しみしてはいけないが、HMにはそもそも消費者が考える良い家を建てようというモチベーションなどないのだから、能力の高い施主がたとえ坪単価200万円以上だしたとしても良い家は出来上がらない。だから良い家を建てたければHMなどに頼んではいけない。これが結論のようですね。
|
6388:
通りがかりさん
[2022-05-03 09:50:33]
能力の高い施主が坪単価200万円以上だした場合、良い家が出来上がる蓋然性は極めて高いと思いますが、、、
仕事の関係で50億円クラスのプラント追加工事や、150億円規模の大規模開発における現場の全工程を見たことがありますが、最後は職人個人の能力やモラルなんですよね。 自分は発注者側の立場として、常々それを強烈に感じていました。 また、自分は第三者機関の活用をお勧めするのですが、当然万全ではありません。 上の現場は施工監理を別会社に発注していたのですが、毎日現場で請負会社の監督と会う中、飲みに行くようになり癒着するようになりました。 具体的には本来手直しを要す状況でも見逃して貰うために監督が賄賂を渡していました。 妬んだ他の施工監理担当者のリークで発覚したのですが、あえて不問とし、監督権限の範疇で相当の現場対応をさせたので、結果として数千万円は発注者側に有利に働きましたが。 つまり、乱暴に説明すると、第三者機関も営利目的だし人の子だということです。また、見落としも相当ありました。 、、、どのような状況でも、できる限り自分も関わることが大切ですね。 |
6389:
e戸建てファンさん
[2022-05-03 10:43:23]
第三者機関を勧めたり、万全ではないと言ったり、支離滅裂な人がいますね。まったく参考にならないは話を永遠と続ける目的はなんだろう??
|
6390:
e戸建てファンさん
[2022-05-03 10:54:55]
|
6391:
e戸建てファンさん
[2022-05-03 10:58:58]
|
6392:
通りがかりさん
[2022-05-03 11:14:27]
|
6393:
名無しさん
[2022-05-03 11:51:15]
>>6392 通りがかりさん
この世に万全なものなどあります?第三者機関だって人の子でしょう?金金ばかりじゃん。そんな第三者機関つかまされたらまさに泣きっ面に蜂じゃん。特に銀座あたりの高い場所に事務所を抱えてる第三者機関なんかは他人の血を吸って生存してるようなもんじゃない? |
6394:
匿名さん
[2022-05-03 11:59:43]
>>6390 e戸建てファンさん
契約前だろうが後だろうが金額を払ったなりの家しかできないのは、当然だと思いますが… どこで契約しようが、住宅の価格が魔法のように安くなることはありません。 ハウスメーカーの違いとは、その価格配分をどうしたいかです。 気密断熱性に使うのか、空調に使うのか、住宅設備に使うのか、外観に使うのか、ハウスメーカーの設計思想による価格配分の違いでしかないと思います。 予算の中で一番施主の思想に近いハウスメーカーを選ぶのです。 さらに、そこからもうちょっと課金してここをオプションでプラスしようと試行錯誤するのが注文住宅の醍醐味であって、それを釣り上げると感じる考え方では良い住宅は出来上がらないのではないでしょうか? |
6395:
通りがかりさん
[2022-05-03 12:25:43]
>>6393 名無しさん
万全はないですね。 だからこそ、冷静に的確にできることを尽くす必要があるのではないでしょうか。 因みに、例示された第三者機関って正に一般大手のハウスメーカーの在り方そのものですね。 自分にとってより良い家を調達するための努力と、失敗しないための努力は、実は全く異なる作業であることを見抜く必要がありますね。 両方とても大切なことですが。 |
6396:
通りがかりさん
[2022-05-03 12:30:26]
|
6397:
通りがかりさん
[2022-05-03 12:46:31]
高い施工技術でしっかり作ってもらいたいなら工務店に依頼するしかないですね。ただ工務店は玉石混交(玉1割以下、石9割)なので、安い金額につられたり、建築現場見て施工水準見抜けないと大手HM以下になりますけど。
|
6398:
通りがかりさん
[2022-05-03 12:47:11]
>>6396 通りがかりさん
はい。そうですね。 ただし、発注者側の利益が最適化する「泣き」が入りましたので、契約当事者として不問としました。 昔の大規模開発現場の監督は、現場管理費の私的流用なども含めやりたい放題でしたね。 領収書を必要としないキャッシュが現場事務所の金庫に山積みとか、景気の良い時代ですね。 |
6399:
戸建て検討中さん
[2022-05-03 13:19:19]
|
6400:
通りがかりさん
[2022-05-03 19:22:26]
>>6399 戸建て検討中さん
示唆するものが一定程度あると思い披露したエピソードなので悪しからず。蛇足の部分はすみませんでした。 言いたいことは、大規模プロジェクトであっても最後は職人の能力やモラルが肝要であること(神は細部に宿ります)及び自分自身の能動的な関与の必要性です。 さて、住友(に限りませんが)ですが、前段に関し協力会社施工というのが微妙ですよね。 協力会社の能力やモチベーション如何という正にガチャです。 また、住友(に限りませんが)の提案力もガチャです。 上で書いた大規模プロジェクトのコンペやプロポーザルでは、社をあげた提案がありますが、住宅一棟レベルでは、極端に言うとたまたま応対した担当者次第です。 一般論として、このあたりの基本的な認識を持っていない方が多いような気がします。 端的には、盲目的な大手信仰が失敗の端緒かもしれませんね。 |
6405:
匿名さん
[2022-05-03 21:36:23]
|
6407:
e戸建てファン
[2022-05-03 21:55:00]
営利目的でここに張り付いて、しかも誰からも共感されない支離滅裂なコメント。いい加減やめてほしい。
|
6408:
匿名さん
[2022-05-03 21:57:42]
|
6410:
通りがかりさん
[2022-05-03 22:38:49]
あー、なるほど。
アンカー間違えたのを気付かずに「参考になる!」を一人でたくさん押したわけね(笑) |
6411:
通りがかりさん
[2022-05-03 22:52:10]
|
6412:
通りがかりさん
[2022-05-03 22:52:32]
住友不動産に賠償命令 バリアフリー不適合の住宅建設―東京地裁 重度障害で寝たきり状態だった20代男性=死亡=が生活できるバリアフリーの自宅を建築する契約を結んだのに、不適切な建物を造られたとして、男性の両親=神奈川県伊勢原市=が契約相手の住友不動産に計約3300万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が22日、東京地裁であった。市野井哲也裁判官は建物に瑕疵(かし)があったと認め、計約540万円の支払いを命じた。 判決によると、男性は2007年に起きた交通事故で意識不明の重体となり、頭部外傷後遺症などで寝たきり状態となった。自宅で介護したいと考えた両親は、車椅子で生活できるよう、15年3月に住友不動産と設計・建築契約を結んだ。 両親は同7月の上棟式の際、玄関などの段差を確認し、抗議。同社は段差の解消工事を行い、同11月に建物を引き渡したが、男性はその前月に亡くなった。 男性の母親は住友不動産の担当者に、段差が数センチでも病状に悪影響があるなどと伝えていたが、同社は玄関や、部屋と部屋の間に段差がある設計で施工した。 市野井裁判官は同社が「(両親の)要望を具体化した設計・施工をすべき義務を負っていた」と指摘。「完成した建物は契約内容に適合しない瑕疵がある」と判断した。 住友不動産広報室は「関係者と連絡が取れず、回答は難しい」としている。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2022032201080&g=soc
|
6419:
通りがかりさん
[2022-05-04 09:05:18]
あくまで私の場合ですが
スミフの良かったところ 営業が親切 スミフの悪かったところ 会社内で連携が取れてなさすぎ その被害を施主が被ることになった |
6423:
通りがかりさん
[2022-05-04 20:06:54]
すっきり見やすくなりましたね。
さて、建築現場が綺麗だと家の出来ばえも良いという意見を何度か聞いたことがあるのですが、そのとおりだと考えています。 上に書いた大規模開発ですが、諸事情により土木外構は分離及び分割発注としました。 例えば、植栽工事を本体と別発注にし、更にエリア毎で数社と契約するということです。 そうした状況の中、調整池からの排水の関係で開発地外の延長数kmの既存土水路を改修する必要が生じ、2社と契約したのですが、上流部を請け負ったA社の現場は錯綜煩雑無理無駄ムラ、下流部のB社の現場は整理整頓合理的というあまりの違いに驚きました。 B社の現場は、ゴミが皆無な上、周辺の草刈まで配慮、資材の置き方は水路に対して徹底して並行又は直角、職人はヘルメットの顎紐をしっかり締めるなど労災の対策意識も高く、極めつけは、発注者側の施工監理基準よりも大幅に厳しい基準で現場を監理。 途中の検査を含め実際の出来ばえは、あまりの違いに更に驚きました。 最終的に引き渡した地元行政の担当課長曰く「ここまで違うと上流部は手抜工事に見えてしまいますね笑」 他にも、似たエピソードは色々あるのですが、現場とはそんなものです。 因みにB社の事務所は外の植栽も含めて綺麗、資材置場も整理整頓、営業バンもピカピカという想像どおり。A社は言わずもがな。 翻って住友(に限りませんが)ですが、貴方の家を担当する協力会社がA社的だと泣きますよ、きっと。 よって、貴方の地区の協力会社の現場と事務所などは、契約前に見ておいたほうが良いと思います。 すっきり見やすくなくてすみません(苦笑) |
6425:
通りがかりさん
[2022-05-04 20:58:10]
そんなB社ですが、実はその数年後にA社的になってしまったそうです。
その理由は、内紛による社長の交代です。 前社長の方針や美学、また、卓越したリーダーシップが、圧倒的とも言える成果の基礎になっていたのだと思います。 会社組織のパフォーマンスは、好むとか好まないとか、理想とか社員の資質に関わらず、大株主とトップで決まります。 よって、いくら評判の良い会社でも、株主の構成や社長が代わると、別物になる可能性があります。逆もまた然りです。 なので、過去に囚われず最新の状況を把握する必要があると共に、特に社長が代わったばかりの会社(ハウスメーカー)は、暫く観察することをお勧めします。 因みに、外資の出資比率が高いハウスメーカーは、短期利益を求め過ぎる関係から、長期に亘るサービスが求められる住宅事業に向いていないと思います。消費者目線の話ですが。 |
6427:
名無しさん
[2022-05-04 21:20:14]
|
6428:
通りがかりさん
[2022-05-04 21:21:04]
現場を見る際のチェックポイントですが、整理整頓は誰もがイメージ出来ると思うのですが、是非確認したほうが良いことは、上でも触れましたがヘルメットです。
ヘルメットをしていない→お話にならない 顎紐をしていない→意外とありがち 顎紐が緩い→実は最もたちが悪い 顎紐をしっかり締めている→合格 現場作業って、ヘルメットそのものが邪魔になるのですが、適切に着用している場合、他のことも適切に対応している蓋然性が高いと言えます。 なお、ヘルメットの種類や規格、また、使用期限などの話もあるのですが、興味がある方は調べてみてください。 |
6429:
通りがかりさん
[2022-05-04 21:22:03]
|
6430:
通りがかりさん
[2022-05-04 21:35:00]
私の人物像は、住友のまわし者ですか?
想像力というか発想が貧弱な意見と言わざるを得ませんが、そう感じるのは自由ですし、尊重します。 ただ、匿名掲示板にも関わらず、なぜそこまで排他的なのか不思議で仕方がありません。 |
6431:
通りがかりさん
[2022-05-04 21:47:55]
6419です
これもあくまで個人的な体験です トラブルになるのが嫌だったので、毎回議事録を作成してました ですが、結局言った言わないで大揉めしてしまいました (作成した議事録に書いていないし、今でも絶対に言われてないと思います…) スミフ側にも議事録を作成させるか、ボイスレコーダーを使用すれば良かったと後悔してます |
6432:
検討者さん
[2022-05-04 21:54:05]
6428: 通りがかりさん
相変わらず、単行で批判だけする役立たずがいますが、負けずに頑張ってください |
6433:
通りがかりさん
[2022-05-04 22:03:45]
請負契約に関する議事録は、ハウスメーカー側に作成させるか、自分で作成するにしてもお互いに押印又はそれに準じた確認行為をしないと全く意味がありませんよ。
|
6434:
通りがかりさん
[2022-05-04 22:05:10]
|
6435:
通りがかりさん
[2022-05-04 22:06:18]
|
6436:
通りがかりさん
[2022-05-04 22:07:55]
>>6434 通りがかりさん
施主の能力()オジサンと私は別人ですよー |
6437:
通りがかりさん
[2022-05-04 22:08:01]
|
6438:
通りがかりさん
[2022-05-04 22:09:49]
>(作成した議事録に書いていないし、今でも絶対に言われてないと思います…)
議事録作成したんなら、相手側の確認、押印かサイン貰ってるんだよね?じゃあ「思います」ではないよね? 確認貰っていないなら、自分勝手なメモなんか何の証明にもならんよね。 |
6439:
通りがかりさん
[2022-05-04 22:10:56]
|
6440:
通りがかりさん
[2022-05-04 22:14:58]
|
6441:
通りがかりさん
[2022-05-04 22:17:13]
>>6439 通りがかりさん
あの、普通に人違いです |
6442:
通りがかりさん
[2022-05-04 22:22:07]
|
6443:
通りがかりさん
[2022-05-04 22:26:41]
なんか自分語りオジサンと同一人物だと思われてますが…
私は本当にスミフで新築を建てて、後悔してる者です なんか勘違いさせてすいません |
6444:
通りがかりさん
[2022-05-04 22:33:15]
あー、レスした内容ではなく名前で判断してるんですかね。
言い換えてみます。 ヘルメットをしていない→意味ねーだろ!→法より自分ルール 顎紐をしていない→一応かぶってんだろが!→法の趣旨や目的を理解していない 顎紐が緩い→何か問題でも?→法が想定していない抜け道を探す 顎紐をしっかり締めている→法に基づく当たり前のことです→合格 |
6445:
e戸建てファン
[2022-05-04 22:43:17]
|
6446:
通りがかりさん
[2022-05-04 22:45:17]
|
6447:
通りがかりさん
[2022-05-04 22:47:07]
100万回位言っていると思うのですが、住宅の良し悪しは、施主の能力と相関関係があります。
その他、関係がありそうなことはハウスメーカーの能力ですが、当該能力次第ということであれば、そのハウスメーカーはどこですか? |
6448:
検討者さん
[2022-05-04 22:49:39]
|
6449:
通りがかりさん
[2022-05-04 23:02:34]
契約の疑義というのは、無知、悪意、過大解釈、条文の錯誤などが原因なのですが、早とちりもあるかもしれませんね。
|
6450:
匿名さん
[2022-05-04 23:05:28]
|
6451:
通りがかりさん
[2022-05-04 23:36:14]
任せて安心というハウスメーカーは、どうやらなさそうですね。
一度すら答えてもらったことがありません。 では、答えやすい質問だと思うのですが、施主の能力は関係ないという人はいますか? |
6452:
匿名さん
[2022-05-05 01:45:51]
ここ何のスレッドか分かってる?????
|
6453:
匿名さん
[2022-05-05 02:05:31]
スレと関係無い話をいつまでもしない、これ常識ですよ????
常識無い人に施主の能力が無いとか言われても馬鹿らしいんですけど |
6454:
通りがかりさん
[2022-05-05 09:04:23]
大いに関係ありますよ。全ては住友(に限りませんが)の話につながります。
着目点に多様性がないと、仲良クラブになってしまいますしね。 |
6455:
匿名さん
[2022-05-05 12:22:48]
>>6454 通りがかりさん
住宅の良し悪しは、ハウスメーカーの能力、施主の能力どちらも関係があるでしょうけれど、施主は施主ご自身しか選べないのです。努力はするにしても、施主の立場なら選択可能なハウスメーカーの能力差の方が当然気になるでしょう。その前提に立って考えれば、ことさら施主の能力が大事と唱えても、施主から共感されないのは自明の理だと思いますよ。 |
6456:
匿名さん
[2022-05-05 12:28:21]
|
6457:
通りがかりさん
[2022-05-05 12:31:38]
>その前提に立って考えれば、
選択可能なハウスメーカーの能力を見極めることも含めて施主の能力なのであって、ハウスメーカーがスカタンだろうが営業が詐欺師だろうがなんだろうが、施主が自分で選んだ以上、起きた結果は施主が取る以外他に方法がないだろうに。 |
6459:
e戸建てファン
[2022-05-05 12:46:30]
|
6460:
通りがかりさん
[2022-05-05 13:00:40]
抽出していただいた過去レスですが、少なくとも2人以上の書き手が存在しますね。
というか、次のレスがぬけてますよ。とても大切なことなのですが、もしかしてあえて抜きました? 6376:通りがかりさん [2022-05-02 19:14:38] >>6371 ご近所さん つまり、任せて安心というハウスメーカーはこの世にないということですね。その通りです。 ではどうすれば良いのか。簡単なことですが、契約に関する一切をできる限り施主である自分のコントロール下に置くことです。 そのために最低限必要なことが>>6322で、ひいては>>6323に帰着します。 良いハウスメーカーは探すものではなく、自分で創るものだとは思いませんか? |
6461:
e戸建てファンさん
[2022-05-05 13:06:14]
|
6462:
匿名さん
[2022-05-05 13:11:03]
>>6457 通りがかりさん
ここHMがスカタンかも含めて知るための情報交換のスレッドなんだけど、まさか知らなかったんですか????? |
6464:
通りがかりさん
[2022-05-05 14:12:04]
友軍からの被弾が相次いでいるようですね。
老婆心ながら人物特定がメチャクチャですよ。冷静に読み込みましょう。 住友との言った言わないというトラブルに通じるものがありますね、という感想を持ちました。 |
6465:
匿名さん
[2022-05-05 14:48:06]
|
6466:
名無しさん
[2022-05-05 15:50:33]
匿名掲示板でこれとこれは同一人物!って吊し上げるのはさすがに無理がある
|
6467:
e戸建てファンさん
[2022-05-05 18:32:00]
荒れてると思ったら
建築失敗同盟が、施主の能力説に必死で噛みついているのか そりゃ、自分が無能と言われてるようなもんだから否定したいよな |
6469:
通りがかりさん
[2022-05-05 20:08:51]
皆さん冷静に。
>>6455 匿名さん 住宅の良し悪しは、ハウスメーカーの能力、施主の能力どちらも関係があるでしょうけれど、、、 はい。その通りですね。 ただ、よく考えてみてください。ハウスメーカーの能力(貴方が求める住宅を提供する能力)を見極めるのは施主ですよ。 よって、切り取った貴方の意見(感想?)を総合すると、住宅の良し悪しは、施主の能力と相関関係があると言えるのではないでしょうか。 能力とは言っても、特別な資質が求められるわけではなく、やるべきことをやるという簡単なことです。 |
6470:
通りがかりさん
[2022-05-05 20:43:17]
ところで、私がこのスレにレスしている目的を問うレスが相次いでいますが、そのような普遍的な問いかけをするのであれば、先ずは自分が先にレスしている目的を語るべきですね。
名のらない人にいきなり氏名を聞かれるような違和感を覚えます。 と言いながら答えますが、このスレには大別すると次の三者が閲覧なりレスしているのかなと思いました。 1、住友と契約し後悔している施主 2、住友と契約しようとしている人 3、住友を含め複数のHMを検討中の人 私は、このスレがあまりに1の立場での意見(愚痴?)が多いので、2や3の立場の方の意見も聴きたいこと及び感情由来のミスリードは良くないと思いレスしています。 |
6471:
検討者さん
[2022-05-06 07:16:39]
>>6470 通りがかりさん
23番の人はあなたが心配しなくてもご自身で情報を取捨選択しますよ。後悔している人の書き込みが多いのは仕方ない。あきらめましょう。 提案なんですが、そんなに後悔している方の書き込みが多いのが気にくわないなら「住友で建てて満足している人」のスレッドを立ててみてはいかがでしょうか? トラブルにあった施主を貶すより有意義だと思いますよ。 |
6472:
匿名さん
[2022-05-06 07:57:15]
>>6470 通りがかりさん
>1、住友と契約し後悔している施主 これは、住友不動産が能力のないHMだと見抜けずに契約して後悔している能力の低い施主という事をおっしゃっているのですね?たしかに施主もHMも能力が低けりゃ良い家なんて建つはずありません。 通りがかりさんの主張を尊重してハウスメーカーの能力と施主の能力の組み合わせをまとめると以下のようになると思います。結局のところ良い家を建てる為にはハウスメーカーの能力も施主の能力も両方必要って事ではないのでしょうか? 能力の高いHM+能力の高い施主->良い家が出来る 能力の低いHM+能力の低い施主->良い家は出来ない 能力の高いHM+能力の低い施主->良い家は出来ない。施主がHMの能力を引き出せないから。 能力の低いHM+能力の高い施主->この組合せは無い。能力の高い施主は能力の低いHMと契約しないから。 |
6473:
匿名さん
[2022-05-06 08:45:03]
>>6472 匿名さん
そもそも良い家というのが、万人共通ではないというのが問題かと思います。 家の価格を重視する人、家の性能を重視する人、家の外観を重視する人で、求められるハウスメーカーの能力は全然異なるはずです。 お金はかけたくないけど、高気密高断熱で、インスタで見るみたいにお洒落な家を希望みたいな人は、そもそもその要求を満たすハウスメーカーは存在しませんし。 |
6474:
匿名さん
[2022-05-06 10:48:26]
>>6473
>そもそも良い家というのが、万人共通ではないというのが問題かと思います。 良い家の定義は、施主の希望に応じて考え抜いて丁寧に造られた家という事でお願いします。 >お金はかけたくないけど、高気密高断熱で、インスタで見るみたいにお洒落な家を希望みたいな人は、そもそもその要求を満たすハウスメーカーは存在しませんし。 施主は希望に見合った支払いが可能な事が大前提です。お金もないのに色々と希望しても実現出来ないのは物の道理です。 |
6475:
匿名さん
[2022-05-06 12:25:53]
となると、その定義の良い住宅を作るためにハウスメーカー側が最も求められる能力とは、いきなり契約締結を優先せず、施主の希望をちゃんと聞き取って、希望通りの施工が出来るかどうか判断してから、契約締結を迫る姿勢ではないかなと思います。
そういう意味では、とりあえず契約締結!という営業スタイルの住友不動産は完全に落第点なんでしょうね。 住友不動産の設計がたまたま施主の希望にあってたらいいんでしょうけど、そうじゃない場合に物凄い不満に繋がるんだろうと思います。 施主側に求められる能力は、自分の希望を具体化することと契約を焦らないことですかねえ… |
6476:
通りがかりさん
[2022-05-06 12:56:22]
>>6475 匿名さん
>施主の希望をちゃんと聞き取って、希望通りの施工が出来るかどうか判断 そういうのは、最初から建築事務所に頼むべきことじゃん。ハウスメーカーの存在自体が、完全注文住宅ではなくセミオーダーなんだから、希望通りの施工なんかできるわけがないというのを知らない、知ろうとしない、教えてもらってないからわからない、わかろうとしない、なら、スミフじゃなくても問題が発生するだろうね。 |
6477:
e戸建てファンさん
[2022-05-06 15:07:17]
問題はどこでも多少は発生するけど、ポイントはトラブル発生率の少ないメーカーに依頼すること。
建築後の施主の満足度やクレームの多少、表沙汰になっている訴訟の数など、ブログやこの板に書かれている施主の生の声などである程度判断ができます。 また、決してどこのメーカーでも同じという訳ではなく、使用している工法や職人の質、会社の体制などで家の良し悪しが大きく左右される。さらにいうと営業の経験、知識やコミュニケーション能力も大きく左右します。初めて家を建てる方が多いことから、上手に施主の要望を引き出し、説明する能力があるかないかでトラブルに発展する率が変わります。 |
6478:
匿名さん
[2022-05-06 15:29:33]
>>6477
>トラブル発生率の少ないメーカー それは解るような気がします。 気になっていろんな掲示板を覗くんですが、常にトラブルばかり書かれているHMはやっぱり何かあるんだろうな-と思います。例えトラブルがあったとしても誠意ある対応をしていればそんなに叩かれる事もない。 |
6479:
e戸建てファン
[2022-05-06 15:46:11]
|
6480:
評判気になるさん
[2022-05-06 15:50:03]
|
6481:
評判気になるさん
[2022-05-06 16:36:03]
例えトラブルがあったとしても誠意ある対応をしていればそんなに叩かれる事もない
本当にその通りです。 ここやsnsなんかで叩かれているHMは、トラブルがあっても誠実な対応をしなかったということですね。 |
6482:
匿名さん
[2022-05-06 17:54:28]
>そういう意味では、とりあえず契約締結!という営業スタイルの住友不動産は完全に落第点なんでしょうね。
こういうこと言ってる時点で施主として落第点なんでしょうね 殆どのHMがとりあえず契約締結スタイルです ことさら住友を落としめたくて必死なところがw |
6483:
匿名さん
[2022-05-06 18:31:19]
>>6482 匿名さん
そりゃまあ、契約締結してくれなきゃ、ハウスメーカーにとって客じゃないですから、とりあえず締結に傾くの仕方ないとは思いますが… それでもやはり住友不動産はゴリゴリ系だと思います。自分の経験でもそうでしたし、ツーバイ系ハウスメーカーの比較動画でもそんな話がありました。 ことさら住友不動産を貶めたいわけではなく、ただそこが住友不動産の一番のマイナス点と感じているだけです。 |
6484:
評判気になるさん
[2022-05-06 19:49:31]
|
6485:
通りがかりさん
[2022-05-06 20:02:05]
|
6486:
通りがかりさん
[2022-05-06 20:18:08]
>>6472 匿名さん
1つ目の質問は見当違いです。 そもそも住友は能力がないわけではありません。施主が住宅に求める内容や、住友の能力を引き出す又はリスクを回避することに関する施主の能力に応じ、結果としてその評価は様々でしょう。 また、後悔には様々な種類がありますね。一例としては「別のハウスメーカーだったらもっと良かったかも」といった贅沢な後悔もあります。 二つ目の質問というかご意見は、その通りなのですが、本質を見失う玉虫色の内容だと言わざるを得ません。 総合すれば端的に施主の能力です。 |
6487:
通りがかりさん
[2022-05-06 20:25:50]
|
6488:
通りがかりさん
[2022-05-06 20:30:38]
|
6489:
通りがかりさん
[2022-05-06 20:37:30]
|
6490:
評判気になるさん
[2022-05-06 20:50:45]
|
6491:
戸建て検討中さん
[2022-05-06 20:55:19]
>>6412 通りがかりさん
>不動産広報室は「関係者と連絡が取れず、回答は難しい」としている。 住友不動産とは、そんなにも、人、建物ガ監理 出来ていないのでしょうか?しかも、裁判になった、物件の関わった社員もわからないと言うことですかね。 |
6492:
通りがかりさん
[2022-05-06 20:55:27]
|
6493:
評判気になるさん
[2022-05-06 21:02:21]
>>6492 通りがかりさん
ここに書き込まれた断片的な内容だけで 辛辣な言い方をせざるを得ない状況 だと判断できるんですか?すごい自信ですね。 |
6494:
通りがかりさん
[2022-05-06 21:07:01]
|
6495:
通りがかりさん
[2022-05-06 21:19:07]
ハウスメーカーとして落第点~って言ってますけど、そういう貴方は何軒家を建てましたか?
まさか1軒だけ建てて、たまたまトラブルが生じただけで被害者ぶってる訳じゃないですよね? こっちのほうが分かりやすいですかね。 意味分かりますよね? |
6496:
評判気になるさん
[2022-05-06 21:25:06]
>>6494 通りがかりさん
あなたは「こういうこと言ってる時点で施主として落第点」と判断したんですよね。 例え話だと、母親が「子育て疲れた」みたいなこと一言言っただけで「こういうこと言ってる時点で母親として落第点」と判断してるようなものですよね。 自分には想像できないです。 |
6497:
通りがかりさん
[2022-05-06 21:38:22]
>>6496 評判気になるさん
そのような判断はしていませんよ。 私は下記のレスがが「子育て疲れた」みたいな軽い一言に感じなかっただけですよ。下記のレスを正とすれば、殆どの人はレスする資格がありませんよ。 施主として落第点~って言ってますけど、そういう貴方は何軒家を建てましたか? まさか1軒だけ建てて、たまたまトラブルが無かっただけで偉ぶってる訳じゃないですよね? |
6498:
評判気になるさん
[2022-05-06 21:57:02]
>>6497 通りがかりさん
勘違いされてます。私は「施主として落第点」という発言をしたあなた一人に当該レスの質問をしています。 |
6499:
通りがかりさん
[2022-05-06 22:12:57]
>>6498 評判気になるさん
ん?そのような発言はしていませんが、、、?なんだかよく分からなくなってきましたね(笑) 誰もが自由に発言すれば良いということです。音痴でも歌手の批判をしても良いし、政治家でなくても政治の批評をして良いのと同じことです。 |
6500:
評判気になるさん
[2022-05-06 22:26:09]
>>6499 通りがかりさん
元のレスからずっとアンカー付けてるんで、他の人と間違えようが無いんですが。 「施主として落第点」なんて上から目線の方がいたので、その自信はどこから来るんだろうと疑問に思っただけです。 当該レスには答えられないということですね。承知しました。 |
6501:
通りがかりさん
[2022-05-06 22:32:50]
>>6500 評判気になるさん
「ハウスメーカーとして落第点」というレスが起点で、次に「施主として落第点」というレスがあったんですよね。 何れにしても私のレスではありません。夜分に長時間お付き合いしていただきありがとうございました。 |
6502:
通りがかりさん
[2022-05-06 22:51:01]
>>6500 評判気になるさん
すみません、最後に一つだけ。ちょっとと言うか大いに気になるのですが「元のレスからアンカーを付けているから他の人と間違えようが無い」とはどういうことですか? 具体的に、なぜ間違えようが無いと思ったのでしょうか? 後日で結構なので、説明をしていただければ幸いです。 |
6503:
通りがかりさん
[2022-05-06 23:31:14]
被害者の会はすでに存在しているので、ざわざわここでスレを立ち上げる必要はありません。
近々、ホームページも完成予定なため、その際は改めてご案内させていただきますよ! |
6504:
通りがかりさん
[2022-05-06 23:32:46]
|
6505:
評判気になるさん
[2022-05-07 08:34:58]
>>6485 通りがかりさん
別に忖度はしてないと思いますよ。 総合スレで後悔している人の割合が多くたって、事実なのでどうしようもないです。 そんなこと気にせず、住友不動産で建てて良かった所を書いて良いんです。 |
6506:
戸建て検討中さん
[2022-05-07 08:48:50]
>>6486 通りがかりさん
まったく、意味不明ですよね。 施主が、建築の知識を持ち、毎日、現場に行き、不備、手抜きを、監視すると云うことですか。 住友不動産なら、こんな酷い事はしないだろうと、建てた、家が酷いですけれど、施主の責任なんですか? |
6507:
通りがかりさん
[2022-05-07 08:57:23]
|
6508:
通りがかりさん
[2022-05-07 09:09:17]
|
6509:
戸建て検討中さん
[2022-05-07 09:18:12]
>勝手にそう思い込んだ、ご自分自身の判断力のなさを能力がないと言っています。
ありがとうございます、 結論として 住友不動産を、 信用してしまって、家を、建てた人、 が悪いですかね。 |
6510:
通りがかりさん
[2022-05-07 09:18:24]
>>6506 戸建て検討中さん
極端な理解ですね。 施主も建築の知識をできるだけ持ったほうが良いし、毎日現場でに行かないまでも邪魔にならない範囲で顔を出したほうが良いし、施工状況などの監視については、第三者機関の利用をお勧めしますということです。 また、何より重要な基本的なこととして、営利企業や営利を目的とした事業活動者を信用しないことです。 その意味において、住友ならばと安心されたことは施主として失敗ではないでしょうか。 |
6511:
匿名さん
[2022-05-07 09:33:22]
>>6486 通りがかりさん
>そもそも住友は能力がないわけではありません。施主が住宅に求める内容や、住友の能力を引き出す又はリスクを回避することに関する施主の能力に応じ、結果としてその評価は様々でしょう。 6472です。まだ話が噛み合わないので、HMの能力と施主の能力も定義しないといけないようですね。 HMに求められる能力は以下のように定義されると思います。 <HMに求められる能力> 施主の希望に優先順位をつけさせ、限られた予算の中で考え抜いて纏め上げる設計力。設計通りにミスなく丁寧に造る施工力。 一方、施主に求められる能力とはどのようなものでしょう?希望の家を実現するに足る支払能力や家族の意見をまとめる力などは必要だと思いますが、通りがかりさんは①HMの能力を引き出す力、②リスクを回避することに関する力を挙げられています。この2つについて具体的なイメージが湧かないのですが、例を示して説明して頂けないですか? |
6512:
通りがかりさん
[2022-05-07 09:37:35]
正確にはハウスメーカーを信用して建てた人が悪いということですね。
住友だったからということではなく、他のハウスメーカーにも共通することです。 「世の中に沢山あるハウスメーカーの内、良いハウスメーカーはどこだろう?」ではなく、「ハウスメーカーとの交渉や契約にあたり、施主に求められるものはなんだろう?」という着目が必要ですね。 |
6513:
評判気になるさん
[2022-05-07 09:43:05]
>>6508 通りがかりさん
住友不動産で建てて良かったことは無いんですか? |
6515:
戸建て検討中さん
[2022-05-07 10:10:21]
>住友ならばと安心されたことは施主として失敗ではないでしょうか
おっしやるとうり、大失敗の家です。 住友不動産は悪く無い、 でも、工事する方々が? 監理監督が? アフターは、不備、不良を、補修しない、 補修しても、お金の掛かる所は、 当社、規程の範囲なので? 美観に関する保証は、しません?? いったい、どうしたら良いのですか。 |
6516:
戸建て検討中さん
[2022-05-07 10:17:24]
すみません、第三者ですが。
住友不動産で建てて良かったことは無いんですか? まったく、良かった所なんて、 まりません。 |
6517:
通りがかりさん
[2022-05-07 10:22:00]
>>6511 匿名さん
端的に主なものは次のとおりだと考えています。 ①HMの能力を引き出す力 住宅に求める要求水準、優先順位、ライフスタイルなどをできる限り詳細かつ誤解が生じないように伝える能力です。一般的にハウスメーカーとは、詳細設計が完了する前に建築請負契約を締結する所謂デザインビルド方式に類する契約なので、この能力は重要です。匿名さんのご認識と概ね同じですかね。 ②リスクを回避することに関する力 営利企業の事業目的を理解すること。 可能であれば他の施工現場と下請の事務所を予め確認し、3Sの状況などをチェックすること。 何事も信用せず最後は書面主義に徹すること。 施主も定期的に現場に顔を出すこと。 第三者機関を利用すること。なお当該利用に当たっては、契約書や保証書の内容チェックが最重要であることに気づけること。 施工状況や住心地をブログなどで発信する旨を説明し了承を得ること。 コネクションのあるハウスメーカーと契約すること。(極めて強力なコネがある場合、安心していてまず大丈夫です) リスク回避については色々あるのですが、ボリュームが多くなるので、これまでレスした内容を中心に纏めました。 |
6518:
通りがかりさん
[2022-05-07 10:25:18]
|
6519:
通りがかりさん
[2022-05-07 10:27:14]
|
6520:
評判気になるさん
[2022-05-07 10:30:18]
>>6518 通りがかりさん
すぐには紹介できないんですか? |
6521:
通りがかりさん
[2022-05-07 10:36:10]
|
6523:
匿名さん
[2022-05-07 10:57:01]
>>6511 匿名さん
設計通りにミスなく丁寧な作る施工力を実現するためには、工期やコストがかかります。 一方で、限られた予算である以上、そこにコストをかければ、当然、住宅性能や設備に皺寄せがくるわけです。 ハウスメーカーがどんなに丁寧な施工にお金をかけても、施主にはなかなか見えませんから、契約を取るためにはそこに力をかけるより、見た目の豪華さを取りがちです。 例えば、契約前に工事現場をみせてもらって、整理整頓状況や職人の態度などを確認する。防水シート、コーキング材、ルーフィング、基礎の施工方法など、見た目にとらわれない部分も評価して契約するというような姿勢が大事ではないてしょうか。 |
6524:
評判気になるさん
[2022-05-07 10:58:10]
>>6521 通りがかりさん
もう結構です。よく分かりましたありがとうございました。 |
6525:
戸建て検討中さん
[2022-05-07 11:15:33]
>設計通りにミスなく丁寧な作る施工力を実現するためには、工期やコストがかかります。
ミスなく丁寧に作るを、前提に、見積もりなり、 ハウスメーカーの看板があるのでは、? 住友不動産では、いい加減に作ると云う、 見積もりなんでしょうか? |
6526:
通りがかりさん
[2022-05-07 11:17:29]
みなさん、気をつけてください。ここにやたらと第三者機関を進めるオジサンがいます。ネチネチと書き込みして、
> スレ汚し失礼しました ?大人しくロムります と消えるフリはするが居座りしつづけてます。 詐欺の可能性もなきにあらずなため、話の趣旨をよく見極めてくださいね。 |
6527:
評判気になるさん
[2022-05-07 11:47:02]
|
6528:
通りがかりさん
[2022-05-07 12:00:55]
「○○なら信用していいんですね!」
(あ、こりゃ盲目的に信頼依存して責任全部こっちに投げてきそうだから、念押ししとこう) 「基本安心だけど、例外もあるから注意してね」 「え~支離滅裂で一貫性がない!」 こんな調子だから失敗するんだろね |
6531:
e戸建てファン
[2022-05-07 13:15:13]
|
6532:
通りがかりさん
[2022-05-07 22:00:48]
>>6513 評判気になるさん
もう結構とのレスもありましたが、これから住友と契約しようとしている方や、複数のハウスメーカーを検討中の方もいるでしょうからレスしておきます。 最初に基本的事項ですが、 1、私ではなく関東住みの親族が施主の邸宅 2、引渡後、5年以上が経過 3、宅地面積は約500平米で、隣接地も他地目の自己所有地(分かる方には分かる状況だと思いますが、ど田舎という訳ではなく某百貨店まで車で10分以内) 4、建坪は、居住県の平均を大きく超過 引渡後、約1年が経過してから来訪したのですが、まず驚いたのが外観の素晴らしさ。モダンな雑木林風に仕上げた庭との親和性が抜群。 内観は昼間の採光と夜間の照明の設計思想が秀逸なことも相まってリゾートホテル的にスタイリッシュ。 内外共にいちいち格好良く、それだけで住友を選択する方も多いだろうなあという印象。 肝心の住心地は、施主家族が大満足しているので、言わずもがな。 何日か滞在したのですが、ネガティブな部分は記憶にありません。 これは正に住友で建てて良かったというケースだと思います。 ここで、なぜ成功したのかという疑問が生じると思うのですが、主な理由は次の2点だと推測しました。 1、外構の大部分を施主側の奥さんが趣味を兼ねて担任したことで、結果として毎日のように奥さんが現場に顔を出し、監督や職人達と色々な面で仲良しに。 2、工程の比較的早い段階で生じた下請業者側のミスを問題視せず心よく追認し、下請専務と仲良しに。(この件はとても面白い話なのでいつか改めてレスすると思います) 家造りの話を聞いていると、上記のほか下請や職人がやる気を出したり感謝されるようなエピソードが沢山ありました。施主側は無意識なのですが(笑) これは私にとって驚愕の思い出です。 良い家を造らせる為にどうするかではなく、良い家を造ってあげたいと思わせる人がいるのだなあと、しみじみ思いました。 私は、昔からデベロッパーとしての住友に嫌悪感を持っていたのですが、少しだけ考えさせられました。ただ、令和の今でもその感情に変わりはありませんが。 因みに、住友の担当者ガチャは当たった模様です。 根っからの間取マニアで意気投合したそうです。 |
6533:
通りがかりさん
[2022-05-08 06:57:36]
ご存知だとは思いますが、中古住宅においては第三者機関の斡旋などが法律で義務化されています。
https://www.jshield.co.jp/homille/course/no11.htm 医療のセカンドオピニオンが一般化しつつある背景も含め、新築住宅の建設であっても第三者機関の利用をお勧めします。というより、利用は最早当たり前と言えるかもしれません。 なお、上記のお勧めと合わせて100万回位言っていると思うのですが、第三者機関の利用は、ハウスメーカーと締結する契約書等のチェックが最も重要な仕事になると思います。また、第三者機関は例外なく営利目的の民間事業者なので、過度な安心は禁物です。 やれやれ。 |
6534:
通りがかりさん
[2022-05-08 07:00:46]
|
6535:
通りがかりさん
[2022-05-08 07:06:29]
ところで、>>6502への回答はいただけませんか?
このスレは、人物特定がメチャクチャなレスが極めて多いので、その理由の一端が分かるかもと期待しています。 |
6536:
通りがかりさん
[2022-05-08 07:12:48]
|
6537:
匿名さん
[2022-05-08 08:07:44]
|
6538:
ただの通りがかりさん
[2022-05-08 09:11:35]
まともなHMは、顧客と揉め事なんて起こさない。
上に書かれていたように、トラブルが起きたとしても顧客が納得できるよう対応すれば、揉め事に発展することはない。 つまり住友不動産は… |
6539:
通りがかりさん
[2022-05-08 09:18:07]
ミスを見つけても鬼の首取ったように追い込むのではなく
やんわりと許して、貸しを作り 業者と良好な人間関係を作った結果と言えるかもしれませんね すぐにヒステリックに噛みついてばかりいる人種にはできないことでしょうが |
6540:
ただの通りがかりさん
[2022-05-08 09:31:03]
ミスの度合いにもよるよね。
そりゃ修正可能なミスだったら許すに決まってるけど、もう修正できない段階で大きなミス発覚したら許せないでしょ。 貸しを作るって何(笑) |
6541:
通りがかりさん
[2022-05-08 10:20:22]
>>6540 ただの通りがかりさん
>もう修正できない段階で大きなミス発覚したら許せないでしょ。 許さないのはわかったけど、で、どう許さないのかな?許せないという大きなミスの基準は? 建築基準法違反の違法建築になったというなら公的に許されないけど、施主の気分を害した程度のことなんか、許さないったって対処する方法なんか何にもないよ。 一生懸命、住友不動産が裁判に負けたと貼り付けている旨の人もいるけど、施主が希望する建て直しなんか認められていないし、慰謝料なんか50万円しか認められていない。しかも、一審なんで今後ひっくり返る可能性もある。許さない、と息巻いたたところでせいぜい匿名掲示板で荒らしをする程度しかできないんだけど。 みじめにみじめを重ねるのか。 |
6542:
匿名さん
[2022-05-08 10:40:48]
>トラブルが起きたとしても顧客が納得できるよう対応すれば、揉め事に発展することはない。
そりゃそうでしょ 極端な話、クロスの間違いでも顧客が建て直せと息巻いて、はいはい、と建て直せば揉め事にはならないでしょう ただ、現実問題そうもいかず、双方言い分があるから揉めるわけで |
6543:
ただの通りがかりさん
[2022-05-08 11:12:33]
>>6541 通りがかりさん
大きなミスの基準?そりゃ施主の判断によるでしょ。客商売なんだから。 施主との裁判に負けなきゃ無問題って… 企業イメージ度外視の、三流企業の言い訳??? 「ここで建てて後悔してる」ってネットに書かれるのって、イメージダウンになるしHMにとってもマイナスにしかならないでしょ?ましてや施主と裁判してるなんて論外。 そうならないように、どのHMも対応してるはずなんだけど? ネットにマイナスなこと書かれてイメージダウンしたとしても、施主とトラブルを起こしたHMが悪いだけ。 |
6544:
匿名さん
[2022-05-08 11:20:01]
> 医療のセカンドオピニオンが一般化しつつある背景も含め、新築住宅の建設であっても第三者機関の利用をお勧めします。
↑ ネチネチ書いてる人がいますが、結局はホームインスペクションの勧誘目的と見た。さも正しいように書いてますが、内容はメチャクチャです。 > 中古住宅においては第三者機関の斡旋などが法律で義務化されています。 ↑ これは不動産売買の話で注文住宅には適用されません。 > ミスを見つけても鬼の首取ったように追い込むのではなく やんわりと許して、貸しを作り ↑ 住友の性質をまったく理解していない。私が経験した住友の対応は貸しは返さ無い。欠陥は施主が言わないと全て問題ないと判断される。 > 慰謝料なんか50万円しか認められていない。 ↑ これもまったく建築訴訟を知らない発言。通常、建築訴訟で慰謝料が認められることはほとんどありません。認められても慰謝料の上限が50万です。この訴訟で住友に50万しかではなく、50万も慰謝料が認められたということは住友の悪質を裁判所が判断したといえます。 > 第三者機関の利用は、ハウスメーカーと締結する契約書等のチェックが最も重要な仕事になると思います。 ↑ 契約書のチェックは弁護士に頼むもので、ホームインスペクションなどの第三者機関は場違いです。この人の言っている第三者機関がどういうものかはわかりませんが、弁護士もホームインスペクションもごちゃ混ぜに話しているとしたら、文痴としか思えない。 さらにホームインスペクションの最大な役割はトラブルにあった時にHMとまともに争うための存在であり、まともに争えないようインスペクションほど、契約書のチェックが大事だとかを謳い文句にする。最初からこのようなインスペクションを頼むお金があったら自宅の建築費に使った方がよっぽど良い家ができる。 みなさん、くれぐれも詐欺まがいな営業トークに騙されないよう、話の趣旨をよく観察してください。 |
6545:
通りがかりさん
[2022-05-08 11:20:36]
|
6546:
ただの通りがかりさん
[2022-05-08 11:25:23]
|
6547:
マンション掲示板さん
[2022-05-08 11:30:09]
|
6548:
名無しさん
[2022-05-08 12:01:10]
>結局はホームインスペクションの勧誘目的と見た。
それなら特定のホームインスペクションに誘導しないと意味がないのでは? 数あるホームインスペクションから自社を選んでもらえるか分からないのにそんな非効率なことしますかね >これは不動産売買の話で注文住宅には適用されません。 そりゃ中古住宅って言ってるんだから注文住宅には適用されないでしょ それを受けて>>6533: 通りがかりさんは >新築住宅の建設であっても第三者機関の利用をお勧めします。と言いているのでは? >私が経験した住友の対応は貸しは返さ無い。 だから貸しを作っただけでは駄目で、良い人間関係を構築できていなかっただけでは 例)「おいコラ、ミスしやがって、これは貸しだからな!きっちりやれよゴラァ!」 これではいくら貸し作ったと言ってもねえ さも正しいように書いてますが、内容はメチャクチャです。 |
6549:
マンション掲示板さん
[2022-05-08 12:07:13]
>>6548 名無しさん
> おいコラ、ミスしやがって、これは貸しだからな!きっちりやれよゴラァ!」 想像力豊かですね。自分がそういう人間だからって、他人もみんなあなたと同じと思わない方がいいですよ。 例えてる内容からしてあなたの人間性が分かりますね。 |
6550:
名無しさん
[2022-05-08 12:47:50]
そうやって煽るんですね
人間関係の構築がうまくできない人だと言うことがよくわかりました。 |
6551:
戸建て検討中さん
[2022-05-08 14:14:39]
> ミスを見つけても鬼の首取ったように追い込むのではなく
やんわりと許して、貸しを作り 業者と良好な人間関係を作った結果と言えるかもしれませんね ミスを、見つけても、 当社基準の範囲です 美観に関する保証は、しません。 どういう会社なんだか? |
6552:
匿名さん
[2022-05-08 14:26:39]
まぁ、裁判してるからって必ずしもハウスメーカーが悪いとは限らないからね。施主が無理言っている場合もある。
大きなミスの基準が施主の判断という考え方なら、その判断が社会通念から外れてた場合、揉めるだろうし、裁判になるだろうなあという感想です。 |
6553:
匿名さん
[2022-05-08 14:45:35]
>>6552 匿名さん
HMが説明責任を果たさないから裁判になるのでは? あなたが主張する基準や社会通念が施主と違うなら説明責任を果たすべき。そもそも注文住宅やリフォームを発注する人はそれなりの社会適応能力があり、常識も備わっている。説明すれば分からないことはない。大概のトラブルはHMの説明不足や怠慢によるものが大半をしめている。 |
6554:
e戸建てファン
[2022-05-08 14:53:12]
>>6553 匿名さん
確かに。トラブルになると、担当者が急に不在になったり、折り返しの電話を伝言しても折り返しがなかたり、メールしても無視されるし、後にメールは見てないと言われたり、何ヶ月も音信不通になたりと社会常識では考えられないような対応。 施主はこういう態度に追い詰められて、嫌味の一つや二つでもでちゃうだろうね。 |
6555:
通りがかりさん
[2022-05-08 15:25:57]
>基準や社会通念が施主と違うなら説明責任を果たすべき。
>ミスを、見つけても、 >当社基準の範囲です >美観に関する保証は、しません。 説明しても納得しないんでしょ?じゃ、どうしようもないのでは??? ハウスメーカーでは適正の基準の範囲が、施主の基準と違うんだから、どう説明したら納得できるわけ??? >大概のトラブルはHMの説明不足や怠慢によるものが大半をしめている。 何のデータだよ。でっち上げも大概にしろよ。 |
6556:
評判気になるさん
[2022-05-08 15:54:48]
>>6555 通りがかりさん
そう言えばHMでこういう口の悪い人いましたね。 ○○しろ。とかって… 何様のつもりでしょうね。 文面から判断すると、あなたは施主に説明しても納得されなかったんですね?説明が下手だったのか、又は詐欺まがいな説明ではなかったですか? |
6557:
評判気になるさん
[2022-05-08 17:32:07]
>文面から判断すると、あなたは施主に説明しても納得されなかったんですね?
あ、出た出た 馬鹿の一つ覚えの社員認定~ こればっか(笑) |
6558:
戸建て検討中さん
[2022-05-08 18:12:21]
ミスとか、怠慢?
単なる、手抜きでしょう。 |
6559:
戸建て検討中さん
[2022-05-08 20:27:34]
>当社基準の範囲です
>美観に関する保証は、しません。 こんな事を、言うメーカーは、?? 良く考えるべきだね。 |
6560:
検討者さん
[2022-05-08 20:42:50]
なんか住友批判している人たちは
言葉も悪いし、人格攻撃しているし 揚げ足取りばっかりだし なんだか5chの荒らしみたいですね もっと具体的な事例を教えてもらえないと参考になりません あ、バリアフリー裁判の記事はもう何度も見ましたから大丈夫です |
6563:
通りがかりさん
[2022-05-08 21:29:21]
|
6567:
匿名さん
[2022-05-08 23:29:25]
>>6532 通りがかりさん
話があらぬ方向に行ってだいぶ荒れていますが、良い家を建てるのに必要なのはHMの能力なのか、施主の能力なのか、両方なのかまだ結論に至っていないと思います。そこで再度お聞きします。 ・ご親族はHMの能力を引き出すために具体的にどのような事を行ったのですか? ・ご親族はリスクを回避する為に具体的にどのような事を行ったのですか? ・ご親族の邸宅の工事面積および建築費はいくらですか? 下記の1や2のような対応をしたからご親族は良い家を建てられた。それ以上はないなどと言わないで下さいね。よろしくお願いします。 >1、外構の大部分を施主側の奥さんが趣味を兼ねて担任したことで、結果として毎日のように奥さんが現場に顔を出し、監督や職人達と色々な面で仲良しに。 >2、工程の比較的早い段階で生じた下請業者側のミスを問題視せず心よく追認し、下請専務と仲良しに。(この件はとても面白い話なのでいつか改めてレスすると思います) |
6569:
匿名さん
[2022-05-10 12:23:27]
GWが終わったからでしょうか。荒れていたのがピタリと止まりましたね笑
|
6571:
通りがかりさん
[2022-05-10 21:35:15]
>>6537 匿名さん
返信が遅れ申し訳ありません。 >>6517でレスした①HMの能力を引き出す力、②リスクを回避することに関する力が備わっていたから出来た物なのか全く腑に落ちないとのことですが、このケースはきっと一点突破です。 結果として毎日のように現場に顔を出し現場サイドの方々と仲良しになったことが最大かつ唯一の要因だと思います。 また、前述したミスは設計部門と現場サイドの連絡調整不足が要因と考えられる相当深刻な問題に類した、通常一般では有り得ないことなのですが、それを追認(しかも設備のグレードアップ提案なども辞退)したことで責任の所在となってしまった下請が相当感謝したのだと思います。 「再施工を求めるなり、提案通りにさせれば良かったのに」という私の問い掛けに対し、施主の奥さんは即答で「だって、せっかく仲良くなったのに可哀想じゃないですか、現場で色々教えてもらってるし、気まずくなるのも嫌ですもん。逆にこれのほうが良いかも、かえってありがとうございましたって言っちゃいました!」 一事が万事こんな感じなんです(笑) なお、地主が金に糸目というのは見当違いです。 宅地面積が広いのは、某手続きで宅地化する上限面積というだけで、地方では極普通なことです。 また、延床は150平米程度かなと思いますが、建築費や坪単価などは聞いていません。というか、普通親戚でも聞きませんよね(苦笑) この話はとても真似できる話ではないし、様々な偶然があったとは思いますが、参考(教訓?)にはなると思います。 因みに、施主は住友と契約した後に、直接施工ではないことを知ったとのことでしたので、本物の素人です(笑) |
6572:
通りがかりさん
[2022-05-10 21:57:57]
>>6544 匿名さん
結局はホームインスペクションの勧誘目的と見た。 ↓ このスレで、これまで住友の社員だ、書き込みバイトだなどと言われてきましたが、今度はインスペクション業者ですか。実に面白いです。 これは不動産売買の話で注文住宅には適用されません。 ↓ きちんと読んで下さいとしか言いようがありません。 契約書のチェックは弁護士に頼むもので、ホームインスペクションなどの第三者機関は場違いです。 ↓ 個人住宅の工事請負契約で弁護士ですか。費用対効果が微妙ですね。私は宅建などを持つ経験豊富なホームインスペクションとの契約をお勧めします。(万全ではありません。念の為) 因みに弁護士は、一般論として勝ち筋の争いは取りこぼしなくしっかり仕事しますが、微妙な案件は、依頼者の利益という大義のもと、妥協の着地点を積極的に提案する人が多いですよ。 ホームインスペクションの最大な役割はトラブルにあった時にHMとまともに争うための存在 ↓ 違いますよ。契約上のトラブルを招かないための、転ばぬ先の杖ですよ。 因みに、我が国は自由経済で資本主義の法治国家なので、契約書(保証書を含む)はとても大切ですよ。 インスペクションって、そんなに高く感じます? |
6573:
通りがかりさん
[2022-05-10 22:00:34]
|
6574:
通りがかりさん
[2022-05-10 22:02:14]
結構削除されたレスがあるようですね。
皆さんくれぐれも冷静に。 |
6575:
通りがかりさん
[2022-05-12 05:42:06]
推奨意向データ(PDF)を読み込むと実に面白い。
住友は大健闘というところですかね。 https://life.oricon.co.jp/rank-house-maker/search/1/?gclid=CjwKCAjwve2... |
6576:
通りがかりさん
[2022-05-12 05:59:24]
|
6577:
匿名さん
[2022-05-12 07:48:51]
>>6571 通りがかりさん
>結果として毎日のように現場に顔を出し現場サイドの方々と仲良しになったことが最大かつ唯一の要因だと思います。 6537,6567です。ご回答ありがとうございます。ただ納得のいく回答ではありませんでした。 ご親族が①HMの能力を引き出し②リスクを回避できたのは、現場に通い現場の方と仲良くなったからと解釈しましたが、人のいい一施主の事例を語られているだけ。以前の投稿では、営利企業の事業目的を理解し事業活動者を信用しない事。第三者機関の利用するようにと言っておられたはずですが、主張に論理性、一貫性がないと感じます。 ①HMの能力を引き出す力、②リスクを回避することに関する力について論理的かつ簡潔に説明して欲しかったのですがご無理のようですから終わりにしましょう。 |
6578:
匿名さん
[2022-05-12 08:42:47]
>人のいい一施主の事例を語られているだけ。
私が思うに、>>6571: 通りがかりさん が言いたいのは 人のいいい施主、と言うよりは良好な人間関係を築く、と言うことだと思います 相手も人間ですから、その方が有利なのは今更言うままでもないでしょう。 ただ、中には じゃあ仲良くすれば万事OKなんですね! みたいな人もいるから、そうは言っても、 担当者と良好な人間関係を築けても、しょせん、会社は営利企業なので担当者個人の力にも限界がある なので事業活動者を100%は信用しない事。 そして、建築や契約の基本的な知識さえ、持ち合わせていない人は、第三者機関の利用も視野に入れたらどうですか? と言ってるだけではないでしょうか 物事と言うのは、AかBかどちらか一つ、という単純なものではないと思います 会社同士の付き合いでも、笑顔で契約しながら、トラブル時のことも想定しておく。そういうものではないでしょうか? なので 仲良くする⇔信用しない に論理性、一貫性がないとは思いません。 まあ、理解できない人は、それでいいと思いますが |
6579:
通りがかりさん
[2022-05-12 20:07:21]
>>6577 匿名さん
①及び②を満たさずとも一点突破できたあくまで一例としてご覧ください。 同様に、第三者機関に依頼しただけで上手く事が進んだ事例などもあるとは思いますが、そのような偶然や巡り合いに期待せず、①及び②をなるべく高レベルで達成できるよう努力すべきでしょう。 論理的かつ簡潔に表現すると以下のとおりです。 全ての結果は施主の選択、行動、判断の集大成なので、成功や失敗は施主の能力と相関関係がある。 具体的な選択、行動、判断は最早自分自身で考えるべきでしょう。貴方がどのような状況か分かりませんが、幸運を祈ります。 |
6580:
通りがかりさん
[2022-05-12 20:10:13]
|
6581:
通りがかりさん
[2022-05-13 07:11:58]
騙される一例
【検討中の施主】 仕上げの美観に不備や不満があったときに、どのように対応していただけるのですか? 【HMの営業】 美観に関することはあくまで保証書に記載している通りなのですが、美観というのは感覚的なものなので難しいんですよね。 【検討中の施主】 だから不安を感じています。 【HMの営業】 仰るとおりだと思います。そこで、○○様、ここからが大切なことなのですが、私は見た目や美観、また雰囲気に少しでも違和感を覚えた場合は、例外なく下請に再施工を指示します。 これは私に限らず弊社の営業部門、また、現場監理部門の社員も徹底している基本的なことなのでご安心下さい。 因みに○○様、内部的なことなのでここだけの話にしていただきたいのですが、ただいまご説明した再施工の指示に少しでも難色を示した下請とは、以後一切契約いたしません。 ついては、弊社の下請は、技術技能の高さはもとより、誠意のある会社が生き残ってきたものと自負しております。 【検討中の施主】 それは安心だし心強い。契約します。 こんな感じで騙されるんですよね。 騙された人のうち、営業の話を一切疑わなかった人が8割、説明に違和感を覚えたが、細かく確認すると営業に悪いと思ってしまった人が2割というところですかね。 因みに、この会話を録音しても、ハウスメーカー側の正当性を補強する証拠を確保するだけです(笑) よって、会話を録音したから安心ということではなく、録音した内容が大切です。この点に気づけるのも施主の能力ですね。 |
6582:
通りがかりさん
[2022-05-13 21:33:58]
しかし、これだけネットやこの掲示板に情報が書き込まれてるいるのに
契約しちゃう人っているんだな 特に大手なんて、どこのメーカーもボロクソに書かれてるのに 幻想のネームバリューに食いついちゃうんだね これは最近ミサワホームの総合スレに書き込まれた内容なのですが、考えさせられませんか? |
6583:
検討者さん
[2022-05-13 21:45:35]
今年度になってからウッドショックとかで値上げの話受けた方とかいますか?
ただいま契約済み、着工前、その手の話はまだなしの施主です。 |
6584:
通りがかりさん
[2022-05-13 21:54:22]
そう意味では
リフォーム詐欺も同じですよね これだけネットやニュースに手口や情報が書き込まれてるいるのに 契約しちゃう人っていますよね 結局は当事者の判断力になっちゃうのかな あ、こういうこと書くと 一番悪いのは詐欺する会社です!とかいうのが出てきそうだけど そんなことはみんな分かってると思う。 ただ、騙される人と騙されない人いるって話ね |
6585:
通りがかりさん
[2022-05-13 22:12:41]
そんなことはみんな分かってると思うということはみんな分かってる。
|
6586:
匿名さん
[2022-05-15 08:37:25]
>6581
このような事例では悪意をもって騙すHM営業が強く非難されるべきでしょう。 通りがかりさんはことさらに「施主の能力」を強調されるので、暗に騙される施主のほうが悪いと言いたいのか?と邪推してしまいます。 |
6587:
匿名さん
[2022-05-15 10:13:07]
泥棒する人がいるから鍵をかけましょうね
泥棒する人が強く非難されるべきでしょう ことさらに「戸締り」を強調されるので、 暗に泥棒されるほうが悪いと言いたいのか?と邪推してしまいます。 |
6588:
匿名さん
[2022-05-15 10:35:25]
>>6587
邪推されるのはこういった逆なでするような投稿をされるから。これも通りがかりさん とその同調者たちの自己責任。 |
6589:
通りがかりさん
[2022-05-15 11:22:17]
|
6590:
通りがかりさん
[2022-05-15 11:32:31]
|
6591:
通りがかりさん
[2022-05-15 11:50:59]
施主の能力が問われることを自覚せずにハウスメーカーの営業とコンタクトすることは、若い女性が一人で深夜のセントラルパークをセクシーな薄着で散歩するようなものです。
建築請負契約とは、こうした例え話が成立する位のリスクがあることを理解されるべきです。 正直、この女性が襲われても「この女性が悪い」としか思いません。 |
6592:
匿名さん
[2022-05-15 17:04:29]
横断歩道を渡るときは右左見ましょうね
一番悪いのは安全確認を怠り信号無視するドライバーです! だから私が安全確認する必要はありません! あの人安全確認しないで横断歩道渡って轢かれちゃったらしいよ いくら正論吐いてったって実際はリスクがあることが理解できなかったんだろうね |
6593:
e戸建てファンさん
[2022-05-16 00:15:35]
|
6594:
e戸建てファンさん
[2022-05-16 07:28:17]
|
6595:
匿名さん
[2022-05-16 07:31:42]
|
6596:
匿名さん
[2022-05-16 08:05:00]
>要するに、住友不動産も隙あらば犯罪犯す企業と言いたいのですよね?
出た! それ絶対言うと思ってた(爆笑) ワンパターンなんですよ >注意喚起をしているつもりでしょうが、本当に悪い方を容認していると同じであり、さらに本人達は正論と思っているから厄介です。 その注意を怠って轢かれた人が言っても説得力ありませんが 自分のお子さんには、是非、安全確認しないで横断歩道を渡れと言ってください |
6597:
匿名さん
[2022-05-16 08:37:07]
|
6598:
e戸建てファンさん
[2022-05-16 08:56:57]
|
6599:
通りがかりさん
[2022-05-16 18:56:51]
|
6600:
通りがかりさん
[2022-05-16 19:07:49]
>>6594 e戸建てファンさん
飛躍しますね(笑)あくまで例え話です。 なお、住友(に限りませんが)名の知れた企業が確信的に犯罪を犯すような事業マネジメントをすることは、まず考えられません。 その延長に収益性の最適化や最大化、また、持続可能性は望めませんから。 逆に現代の大企業は、往々にしてコンプライアンスを徹底していると思います。昭和の時代は酷いもんでしたが。 大手ハウスメーカーに欠けているのは、きっと消費者に対する誠意です。 |
6601:
通りがかりさん
[2022-05-16 19:10:05]
|
6602:
通りがかりさん
[2022-05-16 19:21:06]
>>6598 e戸建てファンさん
横から失礼します。 ハウスメーカー(に限りませんが)は、悪いこと云々ではなく、出資者(株主)の求めに忠実なだけですよ。 経営陣も社員も株主の奴隷ですからね。特に社員の意思などというものは求められていませんから。 多くの方がお心当たりあるのではないでしょうか。 |
6603:
通りがかりさん
[2022-05-16 22:51:42]
家を造るタイミングを皆さん間違えているような気がします。
家が必要と思ったときや、家を造りたいと思ったとき、また、経済力が身に付いたからといった幼稚な発想で事を進めると、失敗に繋がる蓋然性が高まります。 家を造る絶好のタイミングは、次の3点を同時に満たしたときだと考えています。 1、施主として求められる能力を得ていることを自負できる状況になった。 2、自分の理想を具現化できる能力があると認められる又は強力なコネクションを持つハウスメーカーや工務店と巡り会えた。 3、信頼できる第三者機関と巡り会えた。 住友で造ることを決めたのならば、1と3をクリアできるよう努力しましょう。 書いていて思ったのですが、なんだか昔のお見合い結婚みたいですね(笑) |
6604:
匿名さん
[2022-05-17 00:12:54]
>>6596
>その注意を怠って轢かれた人が言っても説得力ありませんが 6595の投稿者ですが誰かと勘違いされているようですね。私は注意を怠って轢かれた人ではありません。ただ 通りがかりさんやあなたの人を馬鹿にしたような言動に強い嫌悪感を抱いている者です。 慢心鼻を弾かる。調子に乗っているといつかしっぺ返しに遭いますよ。 |
6605:
e戸建てファンさん
[2022-05-17 00:14:18]
なんか目立ちたがりが出てきたね。住友不動産の情報無いし、よそでやってくれないかな?
|
6606:
通りがかりさん
[2022-05-17 06:42:41]
捨て台詞を言わないで済む人生になるよう、お祈りします。
|
6607:
通りがかりさん
[2022-05-17 06:53:48]
|
6608:
匿名さん
[2022-05-17 07:25:19]
>>6607 通りがかりさん
>この質問に対する回答を是非お願いします。短文でも結構ですので。 なぜそれほどに「危険」という単語に食いついているのかわかりませんが、被害者の方が愚かで悪いという考え方は悪人に蔓延る隙を与えてしまう危険な考え方だと言う意味です。悪人の方を糾弾しなければいけないという考え方が安全安心な世の中に繋がると思います。 |
6609:
匿名さん
[2022-05-17 07:33:30]
>>6602
>ハウスメーカー(に限りませんが)は、悪いこと云々ではなく、出資者(株主)の求めに忠実なだけですよ。 これでは株主が悪いというように聞こえますね。責任転嫁も大概にして欲しいものです。どんな理由があろうとも、施主を騙す行為を働く営業とそれを容認するハウスメーカーが悪というのは変わらない。 |
6610:
匿名さん
[2022-05-17 07:50:26]
|
6611:
匿名さん
[2022-05-17 07:59:10]
あれ、ここは悪人の方を糾弾するスレだったんですね
てっきり家を建てる人の情報交換掲示板かと思ってました。 |
6612:
匿名さん
[2022-05-17 12:12:19]
悪人と言われているのは施主を騙す営業とそれを容認するハウスメーカーの事なんだから、家を建てる人の情報交換というテーマから外れてはいないでしょう。
|
6613:
通りがかりさん
[2022-05-17 12:24:52]
家を買う時には悪人を糾弾するといい家が建つのですか?
こりゃ失敗するわけだ 私は知識をつけ、注意する方を選びます |
6614:
通りがかりさん
[2022-05-17 20:00:46]
>>6608 匿名さん
自分の意見を危険と言われたので問い返したまでですが。 ところで、基本的なことなのですが、被害者(施主)のほうが悪いとは主張していませんよ。被害者(施主)が悪いと述べているのですが。 ハウスメーカーを糾弾するのは結構ですが、その結果が出るのはいつになることやらですね。 50年後に家を建てるのであれば悠長に構えていて結構ですが、今、家を建てる人が考えることや、やるべきことは糾弾ではありませんよ。 |
6615:
通りがかりさん
[2022-05-17 20:08:39]
>>6609 匿名さん
今度は責任転嫁ですか(笑) 企業が出資者(株主)の求めに忠実なことは、好きとか嫌いとか気持ち良いとか気持ち悪いに関わらず、世の中のシステムとして仕方がないことです。 このシステムを変えることは簡単ではありません。つまり、期待できません。 よって、非現実的なことにすがるのではなく、自分の能力(施主の能力)を高めるべきですね。 |
6616:
通りがかりさん
[2022-05-17 20:16:11]
>>6610 匿名さん
施主の嗜好や能力によりますが、住友不動産には理想の家を具現化できる能力がありますよ。 そうでなければ長いこと大企業としての看板をはれませんよ。 以前もレスしましたが、私はこれまでの経験からデベロッパーとしての住友に嫌悪感を持っているので、自分自身が契約することは絶対にありません。 私の正体は何でしょうね(笑) |
6617:
通りがかりさん
[2022-05-17 20:50:02]
因みに株主の奴隷、上司の奴隷になるのが嫌で大手ハウスメーカーを退社し、注文住宅ブローカーを営む旧知がいます。
出資者は自分、代表も自分、よって、自分の理想が追える環境を自分で作ったということですね。 年間数棟を限度にし、徹底した消費者目線による提案と毎日のように現場監理を行い、事務所に看板すら出していないしHPすらないのに、口コミだけでフル回転です。 善良なハウスメーカーを探すのであれば、このような人を探したほうが事は早いですよ。 探せばどこにでも似たような人はいるのではと思います。ただ、探す能力が求められるかもしれませんが。 例えばですが、先ずは材木屋さんに声を掛けてみてはいかがでしょうか。 私はブローカーでも材木屋でもありませんので。念の為(苦笑) |
6618:
匿名さん
[2022-05-18 07:41:02]
>>6614 通りがかりさん
>ところで、基本的なことなのですが、被害者(施主)のほうが悪いとは主張していませんよ。被害者(施主)が悪いと述べているのですが。 >ハウスメーカーを糾弾するのは結構ですが、その結果が出るのはいつになることやらですね。 >50年後に家を建てるのであれば悠長に構えていて結構ですが、今、家を建てる人が考えることや、やるべきことは糾弾ではありませんよ。 世論がハウスメーカーを糾弾する方向に向けば株主の求めに忠実な企業ほどその対応が変わる可能性があります。しかしあなたの態度といえば、施主のためと謳っていてもハウスメーカーの悪行は容認するのですから、その妨げになりこれから家を建てる施主の利益にも反する危険な言動に思えます。 |
6619:
匿名さん
[2022-05-18 08:01:29]
家を建てるのに ハウスメーカーを 糾弾しなくちゃならないって 意味わかりません
この忙しいのに 自分が被害を 受けてもいない ハウスメーカーの 糾弾なんかしてられません。 まあ、業界がよくなるなら その方が助かるので これから家を買う みんなのために頑張って糾弾して 早く業界を よくしてください 出来れば 今年中に よくしてくれると 助かります |
6620:
匿名さん
[2022-05-18 20:42:47]
|
6621:
匿名さん
[2022-05-19 00:35:29]
>>6616
>以前もレスしましたが、私はこれまでの経験からデベロッパーとしての住友に嫌悪感を持っているので、自分自身が契約することは絶対にありません。 通りがかりさんは住友のどのようなところに嫌悪感を持たれているのですか?住友の悪いところ気になります。 |
6622:
匿名さん
[2022-05-19 01:16:57]
>>6619
貴方が本当に家を建てようと考えていらっしゃる方ならば、住友不動産のバリアフリー不適合住宅などの建築裁判事例を他山の石とし、どのようなところに注意すれば良いか勉強されたら如何ですか? https://www.jiji.com/sp/article?k=2022050100240 |
6623:
匿名さん
[2022-05-19 07:35:45]
それは、通りがかりさんが教えてくれてますよね
それに引き換え、あなたは、糾弾せよ(笑)だもの |
6624:
匿名さん
[2022-05-19 07:58:01]
最近、住友に関係のない話を永遠と続ける人がいます。家を建てる予定もなく、建てた訳でもなく、支離滅裂な内容を空気も読まずに永遠と続ける。しかも何を言いたいのかも分からない。皆さん、こういう人は無視するに限る。間違っても施主に能力がないから家を建てるならインスペクションの私に依頼してくださいの言葉に騙されないように。能力のあるインスペクションはこんなところで意味不明な話を永遠と続けたりしないし、施主の能力云々を言わない。くれぐれも変な勧誘には気を付けてくださいね。
|
6625:
匿名さん
[2022-05-19 12:49:16]
>>6624
ハンドル名「通りがかりさん」の事ですね。かなり頻繁に投稿されているので、決して通りがかりのついでに意見を投稿した人ではないでしょう。何なのかわかりませんが、明確な目的意識を持って投稿されていると推測するのが妥当だと思います。 |
6626:
匿名さん
[2022-05-19 13:03:30]
匿名掲示板では、ハンドル名を使い分けた成りすましはよくある事。「通りがかりさん」のハンドル名でない投稿も同一人物の可能性がありますから注意が必要です。
|
6627:
匿名
[2022-05-19 13:21:48]
|
6631:
通りがかりさん
[2022-05-19 20:34:29]
>>6618 匿名さん
匿名さんが仰る可能性そのものは、一般論として否定しませんし尊重しますが、上でレスしたとおり、途方もない時間を要す非現実的なことにすがるのではなく、今、家を建てたいのであれば、自分の能力(施主の能力)を高めるべきですね。 また、悪行(企業にとってはコンプライアンスの範囲内ですが)を容認などしていませんよ。 端的には、世の中のシステムであることを達観すべきと申し上げています。 ハウスメーカーが悪いんだー!騙すほうが悪いんだー!自分は悪くないんだー! このような意識を持つ人が増えるほうが、現実的に施主の利益に反しませんか? やれやれ |
6632:
通りがかりさん
[2022-05-19 20:36:25]
|
6633:
通りがかりさん
[2022-05-19 20:43:50]
良い家を調達するにあたり重要なことなので、もう一度レスしておきますね。
全ての結果は施主の選択、行動、判断の集大成なので、成功や失敗は施主の能力と相関関係がある。 |
6637:
匿名さん
[2022-05-20 07:44:36]
>>6633 通りがかりさん
>匿名さんが仰る可能性そのものは、一般論として否定しませんし尊重しますが、上でレスしたとおり、途方もない時間を要す非現実的なことにすがるのではなく、今、家を建てたいのであれば、自分の能力(施主の能力)を高めるべきですね。 それではお聞きしますが、施主はどうやって能力を高めれば良いのですか?それにはどのくらいの時間と費用がかかりますか?誰にでも出来ることですか?結局通りがかりさんの言われようとしていることも、今、家を建てたいという施主にとっては非現実的と感じるような話だったりはしないのでしょうか? |
6638:
匿名さん
[2022-05-20 07:47:07]
|
6639:
匿名さん
[2022-05-20 07:56:23]
無視できてないですよ~
|
6640:
匿名さん
[2022-05-20 07:56:41]
>>6634 匿名さん
>失敗した人が絶対受け入れられない話ですよね >無能力と言うことですから >だから嘘ついてまで必死で噛みつく 住友不動産のバリアフリー不適合住宅の施主を無能力者呼ばわりするおつもりだとしたらデリカシーがないですね。あなたのような人非人が、間違っても住友不動産やその関係者ではないことを祈ります。 https://www.jiji.com/sp/article?k=2022050100240 |
6641:
匿名さん
[2022-05-20 08:06:02]
>>6639
無視は容認ともとれる態度なので、たちの悪い奴らは余計に増長します。反道徳的な考えは叩き続けなければダメです。 |
6643:
匿名さん
[2022-05-20 09:23:35]
|
6644:
匿名さん
[2022-05-20 09:48:20]
いつまで1人芝居を続けるの?醜い。
|
6645:
匿名さん
[2022-05-20 09:52:08]
|
6646:
マンション掲示板さん
[2022-05-20 10:05:23]
>>6643 匿名さん
何度出でもいいじゃないですか。事実なんだから。それよりも施主の能力とか謳っている支離滅裂な方こそもう結構です。欠陥を施工した側が悪いのに、それを施主に責任転換する人っているんだよね。まあ、言わずとも見てる人たちは分かってるから。分かってないのは書いてる本人だけ。この人は今、四面楚歌状態ですよ。 |
6647:
匿名さん
[2022-05-20 10:08:03]
こちらの家族には頑張ってほしいね。
「息子の形見」欠陥、異例の慰謝料 バリアフリー住宅、完成見ず他界―大手メーカー相手に遺族勝訴 https://www.jiji.com/jc/article?k=2022050100240&g=soc |
6648:
匿名さん
[2022-05-20 10:38:03]
>>6646 マンション掲示板さん
前に遡り、何度も探せばある。 もし無ければ、何度か炎上に紛れ削除された可能性があるが、他者もバリアフリーの件は不要と以前投稿している。 私は施主の能力について述べていない。 しつこい内容はやめて、もっと参考になる投稿していただきたい。 |
6649:
マンション掲示板さん
[2022-05-20 10:46:02]
|
6650:
名無しさん
[2022-05-20 11:21:55]
バリアフリー被害者を批判の道具にしているようで不快です
バリアフリー被害者なんて実はどうでもよくて 炎上してくれればいい、という本性が見える気がします。 |
6651:
匿名さん
[2022-05-20 11:33:46]
>>6650 名無しさん
あなたが6634であることは分かってます。誹謗中傷な書き込みは削除されたがログは残ります。もうこれ以上自論でバリアフリー被害者を中傷しないでください。 > バリアフリー被害者なんて実はどうでもよくて これがあなたの本性です。 |
6652:
名無しさん
[2022-05-20 12:04:21]
バリアフリー被害者を中傷している部分を示して下さい
|
6653:
匿名さん
[2022-05-20 12:49:07]
ログは残ってますので。
|
6654:
通りがかりさん
[2022-05-20 13:05:45]
そんなことは聞いていません。
バリアフリー被害者を中傷している部分を示して下さい それから、通りがかり氏が言ったという >家を建てるならインスペクションの私に依頼してくださいの言葉 はどれかもその部分を示して下さい |
6655:
匿名さん
[2022-05-20 14:26:26]
|
6656:
通りがかりさん
[2022-05-20 15:16:56]
示せないんですね
そうでしょうね 捏造ですから 勝手にでっち上げて誹謗中傷するのはやめてください そもそも匿名掲示板で どこの誰かも名乗らないあなたに名乗る必要ある? |
6657:
匿名さん
[2022-05-20 16:56:54]
バリアフリーの話も人から聞いた話もなしで、実際どんな欠陥があったのか、経験した人の意見をお願いします。
|
6658:
匿名さん
[2022-05-20 23:37:37]
|
6659:
匿名さん
[2022-05-21 00:05:24]
|
6661:
匿名さん
[2022-05-21 02:23:40]
>>6657 匿名さん
実際の欠陥を知りたい反面、バリアフリー欠陥住宅の話はもういいと。一体何を聞きたいの? 矛盾でしかないんだけと。 それかここで探すのではなく、実際のブログとかで探してみては?リアリティあって参考になるよ。 あ!間違っても第三者機関と名乗るブログを見ないようにね。泣面に蜂だから。 |
6666:
通りがかりさん
[2022-05-21 08:01:16]
皆さんくれぐれも冷静に。
また大量削除されますよ。 |
大手のHMは常にそれなりに訴訟案件抱えてますよ。すみふだけが少ないわけではありません。
被害者の会とやらのツイッター確認したけど、フォロワーは建築ウォッチャーか、アフェリエイトばかり。
ブログもマンションやそっくりさんの方が多いくらい。
複数人で集団訴訟を行ってるならそれなりの情報が入るのですが、聞いたことないんですよねえ。