注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友不動産の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友不動産の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2025-02-20 08:35:11
 削除依頼 投稿する

住友不動産で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友不動産の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sumitomo-rd.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

[スレ作成日時]2011-11-10 09:03:59

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友不動産口コミ掲示板・評判

455: 匿名さん 
[2013-02-03 13:45:12]
>>452
なら聞いてみればいい、トステムのマイスターⅡというのが一番最高グレードの樹脂サッシになるから。セルコやインターデコだと、標準でマイスターⅡがついてくるらしいから

同じ建物構造してる住友不動産で財閥の力を使ってマイスターⅡを使用するとどうなるのか。
456: 購入経験者さん 
[2013-02-07 19:21:22]
福岡で建てましたが、かなり後悔しています。担当の営業マンが口先だけの無責任な人で・・・。
ミスや欠陥は人間が造るのだからあって当たり前。近隣住民から煙草・ゴミの苦情を受け営業に再三注意するも改善することはなく、文章での報告書は本社にも出さないといけないらしく出せないし、出す義務もないという始末。全てが完了するのはいつになることかと不安な日々です。
引渡し等が終わり次第ブログに写真等をアップする予定ですが、個人情報を握られてるのはかなり怖いですよね。実際、全く関係ない人の個人情報を教えてもらったこともあるので・・・。
せめてもの救いは現場監督はきちんとしていることです。ハズレ営業マンが担当になると大変なのはどこのメーカーも同じですが、住友不動産の場合営業の人がする仕事が多い分、酷い状態になる可能性が高いと思います。
457: 契約済さん 
[2013-02-07 19:45:44]
住友不動産で建てました。

今日、上棟確認してきました。

住友不動産は全面禁煙ですよ、本社宛てのアンケート用紙もらいませんでした?

うちも営業はハズレました、とにかくルーズで勝手に決める。
でも本社に電話すると言うとすぐ動きますよ。

コストパフォーマンスは凄く良いので残念です。
458: 購入経験者さん 
[2013-02-07 20:45:25]
住友不動産は全面禁煙は知っていますし、営業にも何度も確認しています。
現場で煙草を吸った場合、3万の罰金もあるから・・・という説明も営業から受けましたが現場で煙草を吸っている職人を何度見たことか・・・。
担当の営業と現場で打ち合わせ中も敷地内での喫煙を一緒に見ましたし、煙草の吸殻やゴミが散乱しているのを一緒に発見し注意しましたが改善されませんでした。
最終的には職人と住友の間では禁煙の約束と罰則はあるが、住友と客には禁煙の約束も罰則もない!という始末。
木材等の散乱する現場で煙草を吸うのは火災の危険性もあると思うのですが。
担当の営業いわく、現場で煙草を吸ったからといって火災の危険性があるというのは大袈裟らしいです。
契約するまで&入金前まではある程度はきちんと連絡等してくれる営業でしたが、今となっては携帯に着信残しておくぐらいではすぐに連絡はしてきません・・・。
本社に全て報告すれば問題点が改善し、無事に引き渡しが終わるのならいいのですが。
福岡は今新しい展示場もできて稼ぎ時らしく、質より量(契約数&売上)みたいですね。
459: 契約予定です 
[2013-02-11 03:20:41]
建坪22坪で新築予定です。
一条工務店、三井ホーム、木下工務店と見て回ってきましたが
一条工務店と三井ホームは2000万を超えてしまうため予算オーバーで選択肢から外れました
最終的に木下工務店と最後に見た住友不動産のどちらかで検討することになったのですが
住友不動産の営業の方が感じのいい方で、いろいろ要望も聞いてくれてプランを練ってくれるので、住友不動産で契約しようと思っています。

概要はこんな感じです。

本体工事金額1400万
オプション工事金額52万

付帯工事は
屋外給排水工事60万
エコキュート工事43万
太陽光工事(2kw)73万
エアコン工事26万

合計で約1650万ですが
ここから交渉に交渉を重ねて
250万円値引きしてもらいました。

解体工事と外構工事をこちらで手配することを前提にすると
1800万以下で収まるので、値段的にも良い感じなので
住友不動産で契約しようと考えています。

価格や、値引率は契約した方から見るといかがでしょうか?
ご意見があればレス頂けると幸いです。

よろしくお願い致します。
460: シーサン 
[2013-02-11 14:51:27]
良いのではないですか?坪数が少なめのため坪単価的には割高感は出るのは仕方ないですが、あとは値引きが無理そうだったらオプションオマケをおねだりしたらどうでしょう。少しは融通きくと思います。よい家が建つといいですね。
がんばって下さい。
461: 匿名さん 
[2013-02-11 15:38:20]
459さん
いいお値段だと思います。総額1400万ほどで建物たつんですね?ちなみに、シリーズ、何階だて、外壁仕様など教えてもらえると、答えやすいです。
462: 459 
[2013-02-11 18:28:36]
>>シーサンさん
アドバイスありがとうございます。
もう少し追加したいオプションがありますので、交渉してみたいと思います。

>>461さん
建物自体は1400万ほどですね。
詳細ですが、シリーズはJシリーズではないとは言われました。
どのシリーズにも該当しない注文住宅になりますと言われてちょっと?な回答でした。
階数は2階建て、屋根裏収納付きです。
外壁仕様は半分以上が14mm一部分だけ16mmのサイディングを使用するそうです。
463: 匿名さん 
[2013-02-11 19:26:50]
461です。
一部16mmということは、ふかし壁の部分くらいですかね?ガラスマリオンやアルミルーバーはありますか?また、9連FIX窓などは、ありますか?バルコニーは入ってますか?差し支えなければ(^-^)/
本体価格は、安いと思います。あとは、地盤改良など付帯工事込みで総額いくらになるかですかね。予算内で収まるといいですね。
464: 459 
[2013-02-12 02:02:23]
>>463さん
2月11日付で契約してきました。
専門用語があまりわからずすみません。
ググりながら答えさせて頂きます。
16mmのサイディングが使えるのは玄関周りと窓周辺、あとバルコニーだそうです。
ガラスマリオンやアルミルーバーは使用しない設計になっています。
9連FIX窓もなく窓は普通の窓です。
1階2階とも手動シャッターがつくそうです。

バルコニーも本体価格の中に入っています。
地盤改良は三井ホームに見積もりを取った際に一部分を調べてもらったところ
大丈夫とのことでしたので、他のところも大丈夫だと思いたいです。

解体工事と付帯工事はこちらで手配することになりました。

後はHEMSが気になったので、それを追加するのに10万前後かかるそうです。
自宅の電気の使用量の流れが見れるにはおもしろいので
入れる方向で検討中です。

太陽光などの補助金についてもいろいろ調べてみようと思います。
また報告させて頂きます。

ありがとうございました。
465: 匿名さん 
[2013-02-12 13:38:52]
もうすぐ契約しようかと思ってますがとても良い営業さんに巡りあえました。
4社で比べて検討してましたが、内装の質とコスパ、営業の対応どれをとっても一番良かったです。

やっぱり注文住宅を建てる時の営業の当たり外れは大きいですね。
営業の対応が良いと話はスムーズに進むしこちらの話が伝わりやすいです。
466: 契約済さん 
[2013-02-12 14:49:12]
457です。

住友不動産の営業はジェントルマンでみな良いです、しかし契約後が問題。

住友不動産の営業は1人で物件を抱え過ぎ、うちの営業は30件くらいもってる。
現場監督も10件くらいまわってる。

なので提案や見積りや質問の答えなどが遅れがち。

契約前に、インテリアコーディネーターはつくのか?ショールームなどは同行するのか?施主支給などは手伝ってくれるのか?など。聞いておいたほうがいいですよ。

うちは各ショールームあわせて30回以上行きました、しょうがないから自分達で動きました。

でも設備などのグレードは凄く良いのでHMとしての住友不動産は大満足です。
467: 契約済みさん 
[2013-02-12 15:17:43]
営業マンの方が良く、契約しました。大手三社、ローコストメーカー二社、地元工務店五社をまわり、見積もりは五社から比較しました。オプションを同様にして、見積もると、住友さんは割安でした。決めては、営業マンの能力の高さ、提案力、デザイン性、間取りの良さ、標準仕様が高いこと、大手ならではの安心感、私たちのペースにあっていることでした。他では、駆け込み需要が高いせいか、間取りや見積もりがなかなかできなかったり、満足のいく間取りではなかったり、見積もりが曖昧であったり、事前にショールームに案内してもらえず、契約後にオプションを決めるとか、見学会が微妙な対応であったり、営業マンの知識の不足やら不安が多々ありました。それを考えると、住友さんではなかったので、契約に踏み切る事が出来ました。
468: 契約済さん 
[2013-02-12 15:29:32]
467さんへ

営業さんが当たりのようで良かったですね。

うちは最終追加請負契約でバトルになるかもです…。
469: 契約済みさん 
[2013-02-12 16:47:46]
他のところがたまたまはずれまくりの営業マンだったので、余計に良くみえたのかもです。追加契約金ドキドキですよね。契約前にショールームやその他オプションになることを見積もりに出してもらいましたが、いろんなのをみる度に欲しくなり、妥協するのが難しいと思いました。営業マンの方から、コストダウンを提案して頂いたり、考え方かえるように助言してもらい、妥協頑張ります。
470: 匿名さん 
[2013-02-12 20:59:30]
営業さんが一人で30件も現場持ってる?それはないですよ、監督さんが10件?それはあります。むしろ、もっとあります。監督さんより、営業さんの方が人数は多いですからね。
471: 契約済さん 
[2013-02-12 21:48:14]
ところがうちの営業さん(所長)は抱えてるのです。辞めていった営業さん(クビ?)のお客をすべて引継いで。
472: 匿名さん 
[2013-02-17 23:19:35]
住友の水道工事をしてますけど
床下に一杯水が溜まってます
引き渡しの時には乾きますけど・・・・
湿気やカビで床下の木材が。。。。と心配してしまいます
上棟までには雨にさらされちゃって。。。
いい大工さんはブルーシートかけて養生しますが
安いけど絶対 住不は買いません
473: 匿名さん 
[2013-02-17 23:22:56]
連投スミマセン
何か質問、
気になることがあればわかる範囲でよろしければお答えいたします
474: 住不施主 
[2013-02-19 00:18:56]
>472
住不の仕事をしているのならブルーシートでの養生をアドバイスすれば?
仕事がなくなって路頭に迷うと困るのはあなたです。
住不の家を買わないのはいいですが住不施主としてこのような職人さんには住不で仕事はしてほしくありません。
475: 契約済みさん 
[2013-02-19 10:57:38]
同感です。そのように感じたのであれば、一言こんな状態になっていましたがと報告するのも、仕事の一貫ではないでしょうか。見て見ぬ振りしている状態で、どうかと思います。
476: 匿名さん 
[2013-02-19 19:00:55]
水道工事は所詮下請けだからあまり期待しない方が・・・。
どこのメーカーにしようとある程度セルフチェックできないといい家を建てるなんて無理なんじゃないですか?
ましてや住友は一人の仕事量を増やして人件費カットしてるんですから。
出した金額以上の家を望むのは強欲ですよ。
477: 匿名さん 
[2013-02-19 21:17:43]
>474さん
言って改善出来れば苦労しません
監督はほぼ現場に来ないですよ 上棟のときか引き渡しまじかw

住不だけですよ 合羽と長靴持って床下入るのは
こっちとしても改善してほしいですよ
だって床下の施工は時間がかかるし 水溜まってるから掃除もできないんですよw

なかにはいい大工さんもいますよwちゃんと養生されて水も溜まってない
でも9割水が溜まってます これが現状です
478: 匿名さん 
[2013-02-19 21:20:52]
ちなみに 積水ハウス 小田急ハウジング 住友林業 大和やってますが
住不は施工、品質は最低ランクです
479: 匿名さん 
[2013-02-20 10:08:50]
住友も養生してくれるよ、全部の家かどうか知らんが。住友林業は、違法建築するはモデルハウスが地震で倒壊するような品質だし、メーカーそれぞれ色々あるよ。これ以上は言わないが(^-^)/
480: 住不施主 
[2013-02-20 17:44:35]
>>住不だけですよ 合羽と長靴持って床下入るのは
>>こっちとしても改善してほしいですよ
>>だって床下の施工は時間がかかるし 水溜まってるから掃除もできないんですよw
いい加減に嘘っぱちのカキコミは止めたら!
拙宅の施工中もブルーシートで養生されていたし、上棟時、天気予報の雨の日までにルーフィングまで大急ぎで施工してくれて監督さんからメールで「これで雨の心配はありません」と連絡を頂きました。すべての現場でこのような対応ができているかどうかは不明ですが「住不だけですよ・・・」なんてデマはこれ以上止めたほうがいいよ!
481: 匿名さん 
[2013-02-20 18:09:08]
住友に伝えてダメなら、施主に伝えられないのかな?施主としても、職人さんからの目安箱みたいなのは欲しいですね。それによって品質向上ができれば、施主、売主、職人いずれにとってもありがたいこと。自分の土地だから、個人的に目安箱置いても構わない。

売主にとっても職人にとっても、責任があるから品質向上につながるならこの程度はしたいはず。
482: 検討中 
[2013-02-20 20:41:53]
>477さん

現在、住不で検討中なので、気になります。
何県でのことかエリアを教えてください。
よろしくお願いします。
見学会で可能であれば床下を見せてもらいます。
483: 住不施主 
[2013-02-21 00:39:56]
>482さん
デマをあまり真剣に受け止めないほうがいいですよ。
拙宅の基礎工事時の写真を添付しましたので参考にしてください。 
デマをあまり真剣に受け止めないほうがいい...
484: 契約済みさん 
[2013-02-21 08:54:39]
じゃあ自称水道工事してる方、写真UPして見せてくださいよw
UPしたとしてもそれが住不が工事してる家なのか判別なんかできないので証拠も宜しくw
485: 住不施主 
[2013-02-21 09:49:08]
現住居はUR分譲地で約20区画ほどが同時期に売り出され大手/中堅HM施工が約50%、その他地場工務店施工が50%という比率でしたがほぼ全てと言っていいほど大手/中堅HMの施工では基礎工事中は養生はされていましたが約半分のその他地場工務店施工現場では水道屋さんが言うように雨が降ると基礎内はプール状態でポンプで水をくみ出すところを何箇所も見ました。
実際に私も実行したことですが大手/中堅HMなら契約前に「雨の日に基礎コンクリの打設はしない」など施工の留意点を依頼し契約書に一文を入れることによりこのような手抜き施工を防ぐことができると思われます。 これにより施工スケジュールに基礎コンクリ打設予備日もちゃんと組み込まれていました。 大手/中堅HMなら当然の施工なので嫌な顔はされません。
また余談ですがUR分譲以外の建売区画では氷点下1~5度になる時期でもビニールシート養生もなく基礎立ち上げコンクリ打設後3~4日で建前が始まっており、完成もあっという間で驚くスピードした。地場工務店、建売はこのようにコストダウンを図っているんだなと実感出来る施工過程を見ることが出来ましたので皆さん自宅を建てるときは要注意です。
486: 匿名さん 
[2013-02-21 13:29:30]
>>485
ローコスト系地場工務店は建売と同じだろうけど、坪単価55ほどの住不と同じ価格くらいの地場ビルダーは違うだろ。現場監督が必ず一週間に二、三回はチェックしにきたり、一緒に施工に入ったりする
積水や住友みたいに現場監督が何件も案件を掛け持ちしていないので、役所への書類整理や材料発注、下請け調整に追われることも無い
487: 住不施主 
[2013-02-21 16:36:37]
>>ローコスト系地場工務店は建売と同じだろうけど、坪単価55ほどの住不と同じ価格くらいの地場ビルダーは違うだろ。
「何箇所も見ました」と書いたように全ての地場工務店とは言ってませんが!
「地獄の沙汰も金次第」との言葉があるようにやはり価格に見合う施工がされるのが自然じゃないですか? ただし例外もあり、高額HMでもずさんな施工はあり、ローコストHMでもキッチリ施工するところはするでしょうけど・・・
近隣の施工現場で働いていた職人さんに拙宅の坪単価を尋ねられたのでxx万円くらいですと答えると「やはりそれxx万円くらいはしますよね」って言われていました。
488: 477 
[2013-02-21 19:57:33]
>482さん
東京 神奈川 埼玉エリアです
上棟時床下点検口を覗いて見て下さい 開口されてない場合は大工さんがいれば開けてもらって
いない場合は上棟から1週間後ぐらいで見に行ってください(上棟後 設備配管が行われるため)
>480さん
嘘は付きませんよ・・・
いい建方さんで良かったです (今は基本 建方大工と内装大工は別)

>481さん
確かにそうですね
でも実際問題 分割業者(設備 電気 空調とか)が自分が施工している施主様に言うことなんて出来ません

>483さん

今時 基礎の枠が木枠ですか・・・木枠だと基礎が膨らみますよ・・・
私の現場ではメタルの枠です 木枠とかここ何年見た事ありません

>484さん
どうやって証拠だしましょうか・・・w 床下に住友不動産って書いてるわけないし・・・w
外の基礎回りには住友不動産って基礎養生シートがあるけど意味ないし・・・
489: 477 
[2013-02-21 20:11:44]
>482さん
解かる範囲でよろしければお答えしますので気軽に質問してください
490: 477 
[2013-02-21 20:18:15]
>485さん 
別に脱枠後水が溜まってても問題ないんですよ
水を汲みだして乾かせば
一階の床を敷いた後に雨が降って床下に溜まるのが危険です
まあ2×4の宿命ですね。。。
491: 施主 
[2013-02-21 21:15:45]
基礎養生シートでじゅうぶん証拠になるよ。
492: 477 
[2013-02-21 21:55:04]
>施主様
基礎回りの養生シートと上棟後の床下写真って一枚の写真で撮るのって不可能だし

2枚に分けて撮ると捏造とか言われませんか?
493: 477 
[2013-02-21 22:05:13]
連投すみません
>施主様

一回 ご自身で自分の家の床下潜って見て下さい
床下土間部分とかに波状の赤いシミとか黒いシミとか
494: 匿名さん 
[2013-02-21 22:55:31]
写真、本当に木枠ですね。うちは金属の枠でした。
495: 匿名さん 
[2013-02-21 23:01:43]
とりあえず、写真出してみれば。捏造かどうかは知らないが、自由にしゃべる場所だし。楽しみにしてるよ!
496: 施主 
[2013-02-21 23:20:48]
491です。

たしかに内外をひとつのフレームにおさめるは無理ですね、ごめんなさい。

でも基礎養成にCMいれるの珍しいし、住友不動産の文字が赤なんですよね。

証拠になりますよ。

うちの監督は気弱なので、床下はすぐに見せてくれると思います。
潜ります。
497: 匿名さん 
[2013-02-22 00:03:59]
水道屋さんなんだかみじめですね、仕事をもらっている住不の悪口をいつまでも言い続けて・・・
そんなに嫌ならゴチャゴチャ言わないで他社の仕事に変えることをお勧めしますが!
498: 482 
[2013-02-22 20:39:49]
>483 住不施主さん
画像をありがとうございます。
ブルーシートに覆われていますね。

>契約前に「雨の日に基礎コンクリの打設はしない」など施工の留意点を依頼し契約書に一文を入れる
とのことですが、他にも契約書に入れたことがありましたら教えてください。
業者さんは契約書に追加文を入れるの嫌がるかと思っていました。
これ、いいですね。勉強になります。
499: 482 
[2013-02-22 20:49:04]
>477 >488 さん
お返事ありがとうございます。
1県だけでなく幅広く受持たれているのですね。
建築を考えている場所はエリア外のようで、ちょっとほっとしました。

床下がちゃんとしているお勧めハウスメーカーはありますでしょうか?
500: 契約済みさん 
[2013-02-22 21:12:47]
建築中で木材の水分含有率もチェックしたけど全く問題ないよ。

しかもコンクリート強度報告は40N以上でてる。
501: 入居済み住民さん 
[2013-02-22 23:47:26]
建材やドアなど、1つ1つを見ればコストパフォーマンスはよい。
しかし、手抜き工事や売ったら売りっぱなしのところがよくない。

うちなんか入居して一年もたつのにまだ完成してない。
後回しにされたり、先送りにされたり、直してもらったところが完全に直ってなかったりという意味でね。
502: 住不施主 
[2013-02-23 00:51:27]
拙宅の場合、建築現場が遠方だったので施主チェックができないので第三者管理をお願いしました。
第三者管理には構造図など種々の資料が必要でこれらを提供してもらうのに社内での承認が必要のようです。費用との兼ね合いですが施工が心配なら第三者管理を使うことをお勧めします。
503: 入居済み住民さん 
[2013-02-23 09:56:18]
営業も引き渡し後は一度も連絡してこないし、ここが打ち合わせと違うと連絡しても、私はその打ち合わせのときはいなかったからわからないとか。
車庫のコンクリートなんか、半年経過後ひび割れして亀裂が入ったのに、連絡して点検にきてもらったら、これはそういうものだから仕方がない、で終わり。

同時期に二軒購入したのですが、二軒とも同じ。
会社の体質?

家の価格も安いので、それなりなのかな。
504: 匿名さん 
[2013-02-23 14:00:11]
>503のカキコミは信用するに値しません!

>>営業も引き渡し後は一度も連絡してこないし
物件引き渡し後は顧客サービス部門に引き継がれ不都合はその部門が対応します。
顧客サービス担当者を紹介されたはずですがその後も営業さんとコンタクトを取っているのですか?

>>ここが打ち合わせと違うと連絡しても、私はその打ち合わせのときはいなかったからわからないとか。
これもあり得ません! 
必ず打ち合わせの最後に議事録を作成し内容を確認し施主が承認サインをします。

>>家の価格も安いので、それなりなのかな。
価格的には ローコストHM<住不<大手上位8HM で高くもなく安くもないって感じです。
505: 購入検討中さん 
[2013-02-25 18:36:21]
住不を検討中でこのスレを拝読させて頂いております。
基礎や構造について不安ありですが「Jレジデンス」で建てたいと…

坪44位で考えてますが、建てた方のご意見や金額等を教えて頂けないでしょか?
506: 477 
[2013-02-25 20:16:34]
>496さん
3月頭上棟があるので撮ってきます

>497さん

俺が言いたいのは、一生でこんな高い買い物するのは1度なんですから失敗して欲しくないんですよ
見た目(J-URBAN)とかデザイン重視って人は買う人はそれでいいと思います

やっぱ自分や親や子供が住む大きな買い物ですから、HMを選ぶ時 どんな構造してるか
どんな材料使ってるか、どういう建て方してるかとか自分自身で調べたり 現場があったら外からでも覗いてみたり
して欲しいです

まず2×4で外壁は左官にガン吹きはお勧めしません通気性がないため左官の下地が湿気でボロボロになります
やるならサイディングがいいです

>499さん

>>床下がちゃんとしているお勧めハウスメーカーはありますでしょうか?
基本住友もしっかりしてますよ
2×4の建て方ご存知でしょうか?
基礎が終わったら
1F土台敷き→1F床→1F壁→2F床→2F壁→屋根となります
1F床は最初のほうに施工されます
だから雨に降られてしまうと養生しない限り床下に水が溜まってしまいます
2×4の宿命ですね
他メーカーは屋根が上がって最後に1F床を敷きます

507: 住不施主 
[2013-02-25 22:15:33]
>>坪44位で考えてますが、建てた方のご意見や金額等を教えて頂けないでしょか?
金額を聞かれていますが注文建築なので一軒一軒仕様も違い価格も違います。
金額をお尋ねになるなら建物仕様、外壁、屋根材などの前提を明記し質問しないと意味がありません。
508: Jレジデンスで進行中 
[2013-02-27 00:35:06]
>505さん

現在Jレジデンスでキャンペーンをしているのか、また今後するのか
不明ですが、発表時のキャンペーンで広さは失念しましたが、
坪単価45でかなりの赤字と言うことを聞きました。
なので発表時のキャンペーン価格ではもうできないと言ってました。
とは言え住不はキャンペーンを繰り返すので、セールストークだったかも
しれませんけどね。

507さんが仰るように、注文住宅は個々人で仕様が異なるし、家の広さが
異なれば、当然単価は変わってしまうので断定はできません。
ご希望の坪単価で希望する広さで総額をざっと見積もってみて、それを住不の
営業にこれくらいの予算でこの広さで建てたいと考えていると伝えれば、
可能かどうか直ぐ分かると思いますよ。

またご不安でしたら、無理に住不で建てることはないです。
屋根が掛かる前に雨に降られると、水浸しになるのは2X4工法の
短所でもあるので、それを理解した上でどこのハウスメーカでどの
工法で建てるのかを検討された方がいいです。
もちろん水浸しにならないように、養生はして貰えますけどね。
うちはそう言ったリスクを減らすよう建築期間中は梅雨に掛からないように
契約をしました。
509: 匿名さん 
[2013-02-27 00:57:27]
>>屋根が掛かる前に雨に降られると、水浸しになるのは2X4工法の短所でもあるので
1日で屋根、壁まで組み建てるプレハブ以外は2xであろうが軸組であろうが雨が降れば濡れるのは変わりないと実際の施工過程を多数見て思いますが。
雨が2xの大きな短所であれば三井H、三菱地所H、東急H、住不などはとうの昔に淘汰されているんじゃないですか。 これらのハウスメーカーは知名度も、内容、人気もそこそこあるHMばかりだと思うのですが。
510: 匿名さん 
[2013-02-27 01:29:42]
キャンペーンは終了。すでに数百万の値上げをしたようです。
511: 匿名さん 
[2013-02-27 18:58:01]
>>2xであろうが軸組であろうが雨が降れば濡れるのは変わりないと実際の施工過程を多数見て思いますが。
だから477さんが言ってるよう2×は最初に床敷くとおっしゃってますが

軸組は最後に床を敷くのでは?

>>これらのハウスメーカーは知名度も、内容、人気もそこそこあるHMばかりだと思うのですが。

単価が安いから手が出しやすいのでは? 地場よりネームバリューもありますから
512: 匿名さん 
[2013-02-27 19:21:59]
>>だから477さんが言ってるよう2×は最初に床敷くとおっしゃってますが
>>軸組は最後に床を敷くのでは?
施工現場を見たことが無いようですね。
これは近隣30戸程度の施工現場での話ですが2xでも軸組でも床断熱材施工、剛床施工を建前の前に行っています。このエリアのHM、工務店が特別なのかな??? 
プレハブHMは施工は施工が早すぎてどうなのか確認出来ていません。
513: 匿名さん 
[2013-02-28 13:26:07]
大手8HMと住友不動産の違いは何でしょうか?
スムストックに加盟していないのは?
値段は大手8HMとそんなに変わらないようですし、デザインも良いと思いますが。
514: 匿名さん 
[2013-02-28 13:57:05]
住不は不動産会社ですからスムストックとは業務が競合するのでは?
また非住宅部門のほうがずっと大きく、住宅部門だけだと他の大手と比較して小さいので、いわゆる大手HMに含まれないんだと思います。
515: 匿名さん 
[2013-02-28 15:32:40]
>>514
三井ホームはスムストック加盟していますが、三井不動産の系列下にあり、元は三井不動産の住宅事業部門です。なので、競合問題があるとすれば三井ホームにもありそうに思えます。これは、どう理解したら良いでしょうか?
516: 匿名さん 
[2013-02-28 15:49:23]
どうなんでしょうね?
三井ホームは近頃新興メーカーに押され気味ですから、他の大手HMが参加する企画に乗り遅れるのはダメだという企業判断があったのかもしれません。
想像ですけど。
517: 匿名さん 
[2013-03-01 00:19:17]
>>値段は大手8HMとそんなに変わらないようですし
実際に大手8HMと住不と仕様を合わせて見積もりを取りましたか?
全然違いますよ、私の場合DーHM、SーHMも検討しましたが打ち合わせ段階で価格が全然折り合わないと悟りパスしました。
ですが住不が注文住宅で大手8HMは廉価な規格住宅ならそんなに変わらないかもですが・・・
518: 匿名 
[2013-03-01 10:03:22]
>512
軸組が1F床施工をしてから上棟をするのは珍しい。
土台は上棟前に施工するが、通常は
土台→1F柱→1F天井梁→2F柱(この時に2F床を施工する場合有り)
→屋根組→ルーフィング ここまでを1~2日で一気にやる。
理由は雨対策が主。
その後に、1F床下配管→床断熱材施工→床張り となって、筋交いだったり
構造面材を施工していくのが一般的。
2×の場合は、床張りの上に柱兼用のパネルが乗る為に先に床施工を
しないと先に進めないから床施工を先にやるだけ。
本当は雨のこともあるため屋根組を先にやりたいが構造の都合上無理。

大手辺りだと対策として、床材に油分などの撥水性のある処理がしてあったり
する。
519: 匿名さん 
[2013-03-01 13:24:48]
>>517
はい、仕様はほぼ同じ条件での比較です。
諸費用も含めての評価です。
住友不動産は他の大手8社と同じ価格水準なのですが、どうも見積もりがここでの話とかなり食い違っていておかしいですね。保証も他の大手よりは短くて、価格は高いので迷っています。
520: 相見積中 
[2013-03-01 19:40:11]
住友不動産の用意している高標準仕様を蹴ったから?
住友不動産は標準以外を使うと高くなるよ。
521: 匿名さん 
[2013-03-01 22:32:12]
>>住友不動産は他の大手8社と同じ価格水準なのですが、どうも見積もりがここでの話とかなり食い違っていておかしいですね。保証も他の大手よりは短くて、価格は高いので迷っています。
あは、完全に釣りですね。 そうでなければそんなに条件が合わなければ迷うことなく大手8HMで検討すべきですね!
他になにか住不にこだわりでもあるのかな?
522: 匿名さん 
[2013-03-01 22:50:01]
>>軸組が1F床施工をしてから上棟をするのは珍しい。
これは従来の施工方法で剛床の場合は床施工後に建前を実施します。
最近では大手HM、工務店も地震対策で剛床工法を採用しているところが多いです。
スレチなのでこの話はここで終わります。
523: 匿名さん 
[2013-03-02 00:24:17]
これはハウスメーカー比較の一例です。
http://www.polaris-hs.jp/ranking.html#kakaku
他のハウスメーカー比較の価格も同じような内容です。
524: 匿名さん 
[2013-03-02 01:50:45]
数社に同じ条件で図面+見積もりを出させましたが
ここは図面段階でふっかけて見積もりで頑張った様に見せる会社ですね。
こちらの希望した設計のとある部分が他数社では数十万程度余計にかかるという話だったのが
なぜか図面の段階で住友不動産の営業だけがどうしても数百万かかるでしょうという話。
多分見積もりの時にその部分を「頑張った」とするつもりだろうな、とは思っていましたが
完全に想像通りの展開でちょっと笑いそうになりました。
他にも必要ないといった特殊設備を特別値引きとして項目に載せていたり。
あと、あるHMは建坪が増えると坪単価は下がるのに、住友不動産はどうして同じなんですか?
の問いに「【住友】ですから」と言われた時は絶句しましたね。

契約していないので施工などは一切わかりませんが、見積もりは酷く適当かつ素人も騙せない程度の物ですね。
525: 匿名さん 
[2013-03-02 10:45:25]
>>あと、あるHMは建坪が増えると坪単価は下がるのに、住友不動産はどうして同じなんですか?
それはよくあるキャンペーン商品ですね。
基本xx坪で2000万円+増床は1坪/〇〇万円というものです。 パンフレットに書かれていると思いますが良く見てください。 これが納得できないなら検討に値しませんが住不標準提案ならかなりお買い得価格のはずです。
拙宅も住不ですがメーカー標準内での注文建築なら間違いなく価格は大手8HMより安いです。 
ダイワ、セキスイ、スウェーデンH等は坪単価の段階で検討に値しない価格でした。 ただし、住不でも標準仕様から屋根をコロニアルから瓦、外壁をサイデイングからタイル、床下断熱材の厚さの変更などをすると驚く価格になってしまいます。 こういう場合は大手8HMと変わらないかもしれないですね。
526: 匿名さん 
[2013-03-02 16:46:59]
>よくあるキャンペーン商品
キャンペーンならキャンペーンという説明をされると思いますけど・・・
キャンペーンだとしても基本坪数より結構増えても一律なんですかね?
そうなるとその段階で外した方が良かったのかな。
ただ
うち財閥系なんで(笑)
って感じでしたよ。
この話をした時はまだICに録ってないので証拠は無いですが。
まぁ候補から外した主なポイントはいい加減な見積もりなので。

標準仕様は普通弱って思いましたね。
527: 匿名さん 
[2013-03-02 18:02:12]
これはかなりエキセントリックな営業に当たったと思われ。
いわゆるハズレを引いたんだろう。
住友不動産は営業ハズレなら諦めろがセオリーなので、パスして正解。
528: 匿名さん 
[2013-03-02 19:10:22]
>>キャンペーンだとしても基本坪数より結構増えても一律なんですかね?
基本xx坪で2000万円+増床は1坪/〇〇万円というものです。
529: 匿名さん 
[2013-03-02 20:11:05]
>No.528
例えば設定30で希望50とかかなり大きくなっても同じ金額なの?
って意味ですよ。
設定近辺じゃないと割高なキャンペーンなんですかね。
普通坪が増えたらただの箱なので単価は徐々に下がると思うんですけど。

まぁ最近の話ではないのでキャンペーンうんぬんはどうでもいいです。
時期によってキャンペーンも違うんでしょうし。
530: 契約済みさん 
[2013-03-02 21:35:28]
今日入っていたチラシには、30坪1480万 1坪増える毎に35万でした。
531: 匿名さん 
[2013-03-03 10:21:03]
>529さん
528で拙宅も住不で建てたものですが何度も同じことを言ってますがご理解できませんか?
>530さんの言われている通りです。 1坪増えるごとに35万円のプラスです。
住不ではこのキャンペーンが多いです。 本当に住不と打ち合わせたり見積もりを取ったことがあるのですか?
この件のレスはこれが最後です!
532: 匿名さん 
[2013-03-03 10:55:17]
529は、メーカーを住友林業とかと間違えてるんだよ。ホームページのキャンペーンを見れば、一坪増えればいくらと坪単価のってるからね。
すれ違いだから、他へどうぞ!
533: 匿名さん 
[2013-03-03 16:04:38]
貰ったチラシの設定金額・増坪オプションは高いという意味で>No.530と違います。
単にうちは設定坪数から結構外れているのに、高い増坪オプションを適用されるの?と思って聞いたんです。
似たような価格帯を設定してるHMなら、特殊な間取りでもない限り、普通は大きくなればなる程坪単価は下がりますからね。
後述の通りキャンペーン目当てで行ったわけじゃないので検討した時期以外は知りません。
時期も家族の建て替えとの兼ね合いで決めただけなので。

ちなみに貰った増坪35万じゃないチラシも各種概算見積書も本体・外構図面も見本契約書もIC録音もありますよ。
契約するかどうかまで進めて、比較検討して外したので。
「住友ですから」と言った雑談場面の証拠はありませんから
気に障ったなら「ブランド価値」程度に脳内変換でもして下さい。

なんでキャンペーンうんぬんに噛み付くんでしょうね?
「私が知っているのは設定30坪・増坪35万で、その程度なのに我が家を建ててくれた会社を批判している」
とでも思ったのでしょうか?
うちは【希望するある物他の見積もりがいい加減だから外した】とずっと書いているのに。

そもそも常識として家などの高額商品のキャンペーンは、車などと違って、各種サービス内容は変更しても
同じ設定坪数近辺なら、うちが検討した時期でも最近でも、最終金額的にはそう大差は無いはずです。
安ければ安いなりに何かを削ってあるのであって、単に時期で数百万とかの差をつける様な事をしたら
いつか来る大幅値引きをずっと待たれて売れなくなりますからね。
削ってある設備をオプションでつければ結局似通った金額になるので、本来キャンペーンはそう重要な点ではないんですよ。
まぁ例えば豪華キッチンのサービスは良かったけど必要以上の耐震をサービスされても、という個人差はあるでしょうけど。
9月末までの消費税率駆け込み時期はどうなるかわかりませんが。
534: 購入検討中さん 
[2013-03-03 21:27:33]
533さん、契約する参考にしたいと思います。
よろしければ、どこと契約されたのか教えていただけますでしょうか?
535: 匿名さん 
[2013-03-03 23:58:27]
>>ちなみに貰った増坪35万じゃないチラシも各種概算見積書も本体・外構図面も見本契約書もIC録音もありますよ。
こりゃだめだ、この人とは話が出来ん(><)
増坪35万円は>530さんがチラシで見た金額で全てのキャンペーンが同額とは言ってないでしょ。こういう顧客に当たった営業は苦労するだろうなあ・・・
536: 匿名さん 
[2013-03-04 00:30:57]
IC録音?こんな客は、自分が営業なら正直嫌だな。まぁ、客もメーカーを選べるのと同じように、売りて側も客を選べるからね。きっと、売りたくなくて、うまくあしらわれたんじゃない。お互いに良かったと思うよ!
537: 匿名さん 
[2013-03-04 01:14:55]
>No.535
一部分だけ変に切り取っていちゃもんつけてきますね・・・
35万という金額は>530で初めて見ましたよ。
まさか
「(来年掲示板で)増坪オプション35万という金額を見たから今はそのキャンペーンの期間外だとしても35万にしろ」
とか電波な交渉したとでも思っているんですか・・・
他のHMでも同じ希望建坪を伝えていましたが、大抵は坪一律○○万ではなく建坪が大きくなるに従って
徐々に坪単価が下がっていく設定であって、逆に建坪が小さければ坪単価は高くなっていきます。
私が持っていた住友不動産のチラシの増坪オプションの金額だと、私の希望建坪の場合は他HMより坪単価が高くなるので
結果的に割高でもずっと一律金額の増坪オプションが適用されるんですか?という事を聞いたんです。
住友不動産が設定したキャンペーンの建坪に希望が合う人なら何の問題もないんでしょう。
あまり噛み砕かなくとも、数社を比較検討した人なら理解出来ると思ったんですが・・・
疲れます。

>No.536
比較検討のための録音でなく、契約前なのに言質をとったとか言い出す客なら嫌でしょうね。
ゆっくり時間をかけて一々その場で説明を書き留める客よりはいいと思いますよ。
538: 匿名さん 
[2013-03-04 07:34:22]
533が言ってることが本当でしたら、よければ見積もりを見せていただけますか?まだ、住友不動産を検討中なら、無理だとは思いますが、もう他のメーカーにしたなら、差し支えない程度でお願いしたいです。
539: 匿名さん 
[2013-03-04 09:14:17]
すみふにしないで他選んだ人の話これ以上掘り下げて聞くこと無いと思いますよ。
536さんの言うように、話し合いを進めていくのが困難と判断されての高値見積と思えます。
営業の手腕がさすがという結果。
540: 契約検討中 
[2013-03-04 09:37:52]
533さん現在どこに頼むか検討中です。何坪でどこに頼まれたか教えてください。お願いいたします。
541: 匿名さん 
[2013-03-04 12:53:06]
533さんの話はネタだって(笑)話が、おかしいからね。見積もり見せてと言っても、もう処分したからとか理由つけて、見せないでしょ!もし有るなら、最初から見せてると思うしね。
542: 匿名さん 
[2013-03-04 16:45:46]
お~い、みんなぁ。
1坪35万のオプションが高いとかほざいてる時点で関わっちゃいけないと気付けよ~。
543: 匿名さん 
[2013-03-04 21:03:55]
みなさぁん、やっぱり嘘みたいですな。見積もりとか図面出せないみたいですよ!だから、変な話する方の話はやめましょう!
544: 匿名さん 
[2013-03-04 22:06:52]
>>あまり噛み砕かなくとも、数社を比較検討した人なら理解出来ると思ったんですが・・・ 疲れます。
あなた以外の者がつかれます!
バイバイ~~
545: 名前 
[2013-03-04 23:16:22]
何この気色悪い流れ
546: 不動産購入勉強中さん 
[2013-03-05 08:42:03]
煽りではなくここは長文さんには単に合わないのです
ざっと読んだ感じ建坪大きそうで何か特殊な希望もありそうだし

住友は建坪30坪位の狭小住宅でもローコストや建売は嫌だなという人にぴったり
住友だからローコストってイメージはない上に30坪コミコミでいくらって感じだからね
特殊な希望が増えたりするとオプションがどんどん増えて割高感は出てくると思うよ
547: 契約済みさん 
[2013-03-05 21:35:42]
住不の良いのは建築士免許を持った営業が、最初の間取り検討からいろんな提案をしてくれる事だと思う。

間崩しで、メーターモジュールより広い廊下や、本間サイズの和室を最初の間取りプランから取り入れてくれた。
建築素人の営業がプラン集から探してくるようなプランじゃないのが、ウチが住不を選んだ理由だな...
548: 契約済みさん 
[2013-03-05 23:33:31]
547さんと同じです!!
見積もりは細かく、説明あるし、問題ないと感じたので契約しました。
見積もりに納得がいかないのであれば、納得のいくHMと契約すればいいことだと思いました。
549: 匿名さん 
[2013-03-06 10:50:00]
拙宅もスミフで建てましたが悪い印象どころかここで建ててよかったという結果です。
HMの検討は大手、地場工務店を含めて10社ほどしましたが実際に見積もりをとったのはスミフを含めて5社でしたが大手の一画、SK、DI、SWなどは検討段階で予算オーバーがはっきりしました。スミフの提案は見積もりを取った他四社と比べデザインでは一歩抜き出ており、金額も予算内であり、住設は各メーカーで標準、もしくはそれ以上のものが選べ満足いくものでした。特にフローリング、外壁などは各メーカー展示場に観に行きスミフ標準品以上のハイグレード品が気に入り選択したいというと追加費用なしでOKしていただきました。またキッチンはオープンにしましたが標準では付いていない壁側のラックもメーカーと交渉しキャンペーンとして扱っていただき無償にしてもらいました。また恐らくモジュールサイズが決まっている大手HMでは無理そうなドア、クローゼット、トイレのサイズも数十センチ刻みの変更でも快く受け入れてもらうことが出来ました。外観も近隣の施工現場に来ている職人さんから「いい家ですね、どのHMで建てましたか?」とお声を頂いたこともありました(^^)/ 入居後1年半ですがアフターに関しては24時間受付の「お客様センター」の対応も迅速で、アフター担当者の方も非常に良く今のところ大満足です。
550: 匿名さん 
[2013-03-06 10:54:42]
>>住不の良いのは建築士免許を持った営業が
スミフ施主ですがアンチから上げ足を取られる前に補足しますが「建築士免許を持った営業」は中にはいらっしゃるとは思いますが全てではありません。拙宅の担当営業さんから聞いた話では営業に出る前に必ず設計部門や土木部門など現場部門を経験し、営業に出されるそうです。
551: 匿名さん 
[2013-03-06 12:15:05]
>>549
いいいい営業マンにあたったんだな。外壁やフローリングなど当然のように住不仕様からグレードアップが見込まれる費用をあらかじめ見積もりに浮かしていれて置いたんだろうな、客が気分良く差額なしで選べるよう考慮しておいてハイハイハイと。段取り力がある営業って感じだね
552: 契約済みさん 
[2013-03-06 16:21:46]
何か嫌な思いされたのですか?
553: 匿名さん 
[2013-03-06 18:05:33]
>>外壁やフローリングなど当然のように住不仕様からグレードアップが見込まれる費用をあらかじめ見積もりに浮かしていれて置いたんだろうな
揚げ足取りですね~~
価格はミサワ、クレバリー、アイフル、地場工務店と同等か安いくらいでした。それに最初から担当者に値引額云々でHMで決めるわけじゃないのでこちらの建物仕様などの要望に沿って出来るだけ現実的な価格を提示くださいと申し入れてありました。
よって他のHMでも大した値引き額ではなかったです。
スミフを知ったのはある住宅相談コーナーで接客していただいた方に信頼でき、価格がリーズナブルなHMを教えてくれませんかと尋ねたところ、当社はHMを紹介するところではありませんが個人的に「一戸建てでは余り有名ではないが会社は大手のスミフが信頼性、価格も比較的安いと聞いたことがあります」と教えてもらいスミフ展示場を訪問しました。その時まで戸建HMとしてはスミフを知りませんでした。
554: 匿名さん 
[2013-03-06 21:59:06]
>551さん
住宅を建てる場合、100%と言っていいほど相見積を取るわけだから予め見積額にグレードアップ料を含めることは受注できない可能性が高い。それでも競合HMの見積額より安いってことはグレードが高い部材、住設が施工されるわけだからお買い得ってことじゃない(^^)v
555: 匿名さん 
[2013-03-06 22:06:14]
554さんの言うとおり(^-^)/551は、たぶん家を建てたことない方ですから、気にしない方向で!
556: 入居予定さん 
[2013-03-06 22:06:37]
建築中だけどかなりまともな会社だけどなぁ。

ダメなところは言えば直してくれるし、対応も誠意があるし。

安いわりには標準仕様でもグレードはいいし、仕様変更も快く対応してくれる。

まぁ悪くいう人はよっぽどハズレか、交渉がへたか、嫌われ者かですね。
557: 匿名 
[2013-03-11 23:22:20]
2011年に建てました。おしゃれでかわいい感じで妻も私も大満足です。

営業さんも当たりだったと思います。希望や質問にはたいていその場でこたえてもらいましたし、色々と真摯に提案してもらいました。

サイディングが14mmという話がよく出ていますが、うちは16mmでした。14mmが標準かもと思っていたので嬉しい誤算でした。勧めてもらったサイディングがまたすごくいい感じで、現場の作業の方にもいいサイディングを選びましたねと褒めてもらいました。ただ、ネットで見ていると、今でも14mmが標準という人もたくさんいるようで、一体どうなっているのでしょうかね。地域の問題なのか、、ちなみに場所は兵庫県です。いずれにせよ、徹底されていないのはいただけないですね。また当たり前なのかもしれませんが、サイディング固定に釘を使っていないのも嬉しいです。1年後に向かいに住林の家が建ちましたが釘止めしていたので。

残念だったのが屋根材の標準がコロニアルクアッドだったことです。色も少なく耐候性が低いので。屋根材は耐候性が高いグラッサに変更しました。オプションなので単純な定価の差額よりかなりUpしました。

あと、気になったのが収納庫や押入れの仕様ですね。扉が2mくらいの高さなので上の方がデッドスペースになってしまいます。収納のしきりの壁なども通常の壁と同じく分厚いのも気になります。

細かいところは気になりましたが、家のデザインがとても気にっており、満足度、納得度は高いです。
558: 匿名さん 
[2013-03-12 00:37:50]
東京23区内の営業所に発注しましたがサイデイングは16mmが標準でした。
時折、新宿のNSビルなどで住設や部材の総合展示会がありますが見に行けばわかります。
サィデイングが14mmとかカキコミする方は展示会にご招待されない方でしょうね。
また、タマHなども16mmですが価格帯が低価格の製品ばかりです。 日本橋のニチハの展示場に見に行けば目移りするのですぐ判ります。
559: 契約済みさん 
[2013-03-12 21:03:52]
>残念だったのが屋根材の標準がコロニアルクアッドだったことです。
うちも兵庫県だけど、屋根は鶴弥のスーパートライという陶器瓦だけど?
外観デザインで違うのかな?
追加料金無しです。

外壁はモエン大壁工法+ベルアート+アクセントにサイディング16ミリ厚です。
560: 匿名さん 
[2013-03-12 22:50:59]
営業所により選択可能な標準部材、住設は異なるようです。
拙宅は標準でコロニアルグラッサ+16mmサイデイングでした。 これは一例ですが契約後、他の営業所のモデルハウスに立ち寄ったところキッチンは標準でアイランドキッチンになっていましたが契約営業所ではアイランドキッチンはオプションでした。ですがオープンキッチンにしたところ壁側の上下のカップボードはキッチンメーカーと交渉してくれ無償サービスとなりました。また製品は異なるのですが塗装はハイグレード品のドルチェと同じピアノ鏡面塗装が選べました。
561: 匿名さん 
[2013-03-13 08:53:56]
延べ床75坪で、5000万円超でしたので、あまりお安くないと思いました。
562: 契約済みさん 
[2013-03-13 20:42:34]
セキスイや三井ホームよ坪10万は安いと思うけど?

うちは63坪で4,200万です。
563: 匿名さん 
[2013-03-13 22:31:48]
>>延べ床75坪で、5000万円超
坪60万円台ですよね。
以前にもカキコミしましたがこの価格レベルは タマH等のローコストHM < スミフ < 大手8HM の価格帯です。
HM比較サイトを見てもこのような資料です。 もっと安くしたいのなら信頼できる地場工務店を見つけ計画、工程チェック、完成検査など施主が時間と労力をかけて建築することです。
564: 匿名さん 
[2013-03-13 23:07:58]
75坪で5400万円です。
標準仕様でこの価格です。
あまり安くないと思いました。

単世帯ですよ。
565: 匿名さん 
[2013-03-13 23:26:48]
商品は何ですか? 商品により価格もだいぶ変わってきますが。
J-URBANで外壁はタイル、屋根は瓦に変更し、モデルハウスのように全館空調を設置したとか・・・
566: 匿名さん 
[2013-03-14 00:10:38]
延べ床75坪もある注文住宅を建てられるだけで、
安い、高いは不問な気がするのは当方だけでしょうか?
まさか土地も別途購入ではないですよね??
最初に希望の予算をお伝えしているのなら、当然ながら
余りしょぼい仕様は提案されず、ご予算に見合った提案が
なされるので、総額もそれなりになるものと思いますが。
お金持ち仕様...。
567: 匿名 
[2013-03-14 02:41:37]
利益から一定の割合が担当営業のボーナスになる制度みたいだから、カモにされないように気を付けてね。

一棟から1000万利益とれたら100万円、500万円しかとれなかったら50万円とか、そんな感じみたいなこと書いてあった。

そのシステムだと50万円渡して100万円値引き引き出すこともできそうですね。
568: 匿名さん 
[2013-03-14 06:54:56]
>>567
あなたは神か。。天才が現れた
569: 匿名さん 
[2013-03-14 07:36:36]
常套手段だよ。
570: 匿名 
[2013-03-14 07:40:35]
561が何と比べて高いと言っているか不明だが、その金額が払えないならHMにお願いすることが間違えている。

工務店かローコストにしたほうが良い。
571: 匿名 
[2013-03-14 08:29:16]
既婚者の担当さんに50万円渡したら500万円以上値引きしてくれるんじゃない?
奥さんにばれない小遣いになるわけだし。
572: 匿名さん 
[2013-03-14 10:13:54]
施主から50万円もらい値引きをするなんてバレると背任罪で懲戒免職になり家族は路頭に迷うことになる。
また懲戒免職でクビになると再就職も困難になる。 こんな大きなリスクを負ってまで住友不動産という会社を棒に振るとは普通のサラリーマンなら絶対にやらないでしょ! 損得を考えるとマイナスのほうが大きいから。
573: 匿名さん 
[2013-03-14 12:25:33]
普通は、ばれないでしょ。
574: 匿名さん 
[2013-03-14 18:05:36]
>>普通は、ばれないでしょ。
甘いなあ(笑)
ばれないなら処分された営業マンはいないはずだよね!?(住不の話じゃないよ)
ま、今の世の中、小銭のために住友不動産や三井Hなど有名企業と安定収入を捨てようなんてバカな考えのものは元々採用されないからいないけど(^^)
575: 銀行関係者さん 
[2013-03-14 18:21:13]
上場会社ですから。コンプラがあるでしょう普通。



あ、同じ住友なのに(以下略)
576: 匿名 
[2013-03-15 22:10:55]
50万も10回もらえば、結構いいくるま買えますよ。
577: 匿名さん 
[2013-03-15 22:40:49]
大手企業の年収+その他福利厚生の金額を知っていますか? ま、それを捨てるリスクを冒すバカはいないでしょ。 
また通常のコンプライアンス遵守の企業では値引きをする場合は稟議が必要だよ。 >576はそういうことも知らないのネ(><)
578: 匿名さん 
[2013-03-15 22:45:15]
>>50万も10回もらえば、結構いいくるま買えますよ。
大阪府池田市市長が車の購入に際して汚職疑惑で騒がれているのを知っていますか?
もうその市長の政治家生命も終わりだな。 意外なところからバレルものです。 
579: 匿名さん 
[2013-03-18 03:08:14]
どうでもいいけどスレ違いだから他でやれ





数社検討して先日スミフと契約しましたが営業マンの質は本当に高いですね
こちらの要望はすぐに応えてくれるし、トータルで見たときのコスパもかなり良いんじゃないですかね
良い営業さんと出会えたのも大きいのかな

一番最初は積水ハウスで話をしてたけどあのまま契約しないで本当によかった
580: 匿名 
[2013-03-18 06:15:40]
どっちも高すぎる

外人が聞いたら卒倒するレベル
日本だけのガラパゴス価格。

あと、↑は多分社員
581: 匿名さん 
[2013-03-18 08:45:57]
注文の個別スレにそういう意見は不要だ。
君は外国で建てれば?
582: ビギナーさん 
[2013-03-28 09:36:06]
住友不動産と大手HMを比較検討して数ヶ月、住友不動産は決算月ということで契約をせまられてしまい、両社で最終見積をお願いしているところです。

住友不動産はコスパとデザイン性で素敵だな、と思い最初はだいぶ惹かれていたのですが…

価格で大手HMに負けていて、ぎりぎりまで安くして予算内におさめるようにするので、大手HMの見積を見ずに契約してほしいとのこと。

では、今までのお高い見積は何だったの!?あまりに身勝手な言い分と信頼がなくなり、冷めてしまいました。その他色々この営業で大丈夫?ということが重なりお断りしようと思います。

好みは人それぞれだと思いますが、営業の質はそれ程高いと感じませんでした。大手HMの営業は知識も多く、施主のことを良く考えてくれて大満足です。
583: 匿名さん 
[2013-03-28 13:55:30]
はい判りました、大手HMで契約しましょうね!
どこでも決算月は契約をお願いされると思いますがそれが嫌なら高い買い物をして日本経済の活性にご協力をお願いします。
584: 匿名さん 
[2013-03-28 14:15:11]
大手HMってそもそもよくわからない括りだけれど住友不動産以上の規模の「不動産会社」は日本に数社しかないよ
585: 匿名さん 
[2013-03-28 15:02:35]
>>582
営業が何役もこなして人件費を浮かすシステムなのに、価格で他の大手に負けるくらいなら、ここで建てる意味無いでしょう。
「営業の質はそれ程高いと感じませんでした」ということならおそらくハズレ引いてます。
586: ビギナーさん 
[2013-03-28 15:09:14]
住友不動産は決算月でもお高い見積出しているので、需要があれば日本経済の活性化に尽力されていますね。さすが、日本に数社しかない規模の不動産会社です。

大手HMの表現は分かりづらかったでしょうか?でしたら、すいませんでした。住友不動産の名誉のためにHMの名前は伏せた方が良いと思いましたので。
587: ビギナーさん 
[2013-03-28 15:19:46]
〉585さん
センスが良い営業だったので「当たり」かと思ったんですが、最後の最後で「ハズレ」でした。

585さんのおっしゃるとおり、住友不動産で建てるメリットが価格面でも設備面でもないのでお断りします。

アドバイスありがとうございます。
588: 入居済み住民さん 
[2013-03-28 19:42:28]
2週間前に引き渡しが終わり、入居しました。

私は営業さん、トータルで3名変わりましたよ。
最終的に担当してくれた方は、こちらから担当になってくれと
お願いしましたw

他の方も書かれていますが、住友不動産は営業のウェイトが大きいので
気に入らなければ変えてもらうか、それが叶わなければやめた方がいいと思います。
589: 匿名さん 
[2013-03-28 20:54:08]
>586
パスしたHMのことをわざわざ執拗に書き込むなんて何か意味があるのかな?
決算だから値引きを持ち出され信用できないのでパスしたで終わりでしょ。
ま、匿名で何でもカキコミできるので好きにカキコミしましょう。 みんなスルーでしょうから。
590: 匿名さん 
[2013-03-28 21:03:42]
>582
スミフはいろんなキャンペーンがあり提案された時点で高いかどうか判るでしょ。
いくらハズレの営業でも大手HMより高い提案はわざわざしないと思いますが?
ちょっと信憑性を疑うカキコミですね。
591: 579の匿名さん 
[2013-03-29 02:53:33]
>>580
したり顔で社員特定おつかれっすw
残念ながら社員じゃないです

確かに書き込み方がそれっぽく見えなくもないけど
肯定してるからって何でもかんでも社員扱いすんのってどうかと思うけどねえ

そのガラパゴスってのも良く分からんし



>>582のビギナーさんの言う業界大手ってのがどこなのか知らないけど、
今回うちも4社くらいに合見積もりをお願いして、その中でもミサワと積水はスミフの+15万(坪単価)くらいだったんですけどねえ。
しかも積水の営業には、これくらいは当然行きますよ見たいなどや顔されましたけど!
今思えば何も知らないと思ってふざけんなよって感じですけどw
因みにうちは二世帯です。

値段とか相場は仕様によってケースバイケースなんでしょうからなんとも言えませんけど、
うちは一発目の見積もりから上記二社は論外でしたね(予算面で
積水は営業マンが合わなかったからってのもありますが・・・

最終的には地場の中堅メーカーと仕様のグレードをなるべく同じようなレベルに合わせて比較して、
結果、値段的には大体同じくらいでしたから広告宣伝費をがんがん使ってる最大手よりも値段が高いってことは無いと思うんですけどねえ・・・。

まあとにかく>>582さんはスミフでは残念ながら良い営業マンと巡り合えず、
他の大手HM?ではいい営業マンと出会えたってだけの話でしょう

確かに最大手の使ってるものはかなり良いものなんでしょうけど、コストパフォーマンス的にはどうなんだかなあって感じですよ。

何を基準に「質の良い家」とするかは人の価値観によりけりなのでなんとも言えませんけどね。
592: 匿名さん 
[2013-03-29 09:24:53]
いや、住不は仕様によってはスゴく高くなりますよ。
例えば住林BFに合わせてロングスパンとれるよう梁強化して和室メインにする、みたいなことしたら軽く住林以上の価格になっちゃうと思いますし。
メーカーによって得意不得意はあるんで価格は仕方ないですけど、ビギナーさんがいい営業に出会えなかったっぽいのは残念です。
593: ビギナーさん 
[2013-03-29 10:21:55]
環境と災害をかなり意識して、オプション価格が家がもう一軒建つくらいになっています。(和室は6畳一部屋です。)

ここが住友不動産には不利だったかもしれません。信憑性がないと言われてしまいましたが事実です。

色々と本当に残念でした。
594: 匿名 
[2013-03-29 11:39:24]
最終的にはどこで建てられましたか?よかったら教えてください。
595: 匿名さん 
[2013-03-29 12:18:32]
免震スレいけよ
596: 匿名さん 
[2013-03-29 13:38:40]
担当の営業がかなりいい加減なのですがどうしたらきちんと仕事をしてくれるでしょうか。
遅刻や連絡ミスはもちろんのこと、商談メモのようなものに書いてあることすら何かしら言い訳をして守ってくれません。
契約前なら他ににげられるのですが、もう建ててますし・・・。
しかも、管理職の方なので所属の営業所に注意してもムダです。
597: 匿名さん 
[2013-03-29 13:45:25]
家のような一生に何度もないであろう高額な買い物なのに、なぜそういういい加減な人を信用して契約するのですか?
自業自得なので痛い目に遭っちゃってください。
598: 匿名さん 
[2013-03-29 14:33:01]
契約前はさすが管理職って感じのテキパキした人でした。今の担当は以前の担当がクビになったみたいで引き継ぎです。
やはり今さら改善なんて無理ですよね。
デザインと価格に惹かれて住友で契約したものの、客の満足度より契約数&利益重視の少人数体制なのを見て見ぬふりした自分が悪いのですが。
営業マンがする仕事が多く、1人当たりの担当件数が多いメーカーはやはりそれなりの品質になりますよね。
599: ビギナーさん 
[2013-03-29 15:49:35]
〉594さん
コスパが悪く高いと有名な木造のHMです。このHM結構アンチの方が多いのでストレートに名前を書けなくて、すいません。

住友不動産の営業は、価格でここのHMに負けてのは初めてだとおっしゃっていました。
600: 匿名 
[2013-03-29 22:09:57]
599さんありがとうございました。
601: 匿名さん 
[2013-03-31 20:10:31]
比較した建物の仕様が判らないと何とも言えないが同一HMの商品でも規格住宅と注文住宅ではかなりの価格差があります。
投稿者の意図は判かりませんが住不の提案金額が高かったでジ・エンドということでお終いです。
602: 匿名さん 
[2013-03-31 21:00:35]
前にもいたけど、お断り客だったんじゃない。
めんどくさそう、こんだけ見積もっとけばお引き取り願えるかな、とか。
よそはどうだ、いくらだったと具体的に持ち出すのは場合によってはどうかな。

>住友不動産の営業は、価格でここのHMに負けてのは初めてだとおっしゃっていました。

気付かないようで実は巧みなイヤミに聞こえるw
603: 匿名さん 
[2013-04-01 00:00:50]
そうですねえ、もし自分が担当営業で競合他社の金額を提示されたらその金額は信用しないし、それより下げろって意志表示と感じいい気分ではないなぁ・・・ 住不の価格はどのHM比較サイトでも比較的リーズナブル
ビギナーさんも営業が気に入らなかったし、営業もしくは住不もビギナーさんを気に入らなかったってことでシャンシャン。
604: J・レジ進行中 
[2013-04-01 03:37:21]
>596さん
もしかして、つりですか?
商談メモではなく議事録のはずですけど。
打ち合わせ後はその日の打ち合わせた内容を
確認された上、施主がサインするはずなのですが。
違いますか?
その内容が図面に反映されていなくとも、
着工前に図面の確認をされているはずなので、
そこでご指摘できるはずなんですが違いますか?
着工前の確認は監督も同席しているので、営業が
とぼけても、再指摘さえすれば全く問題ないのですけどね。
そこで596さんが失念されていて指摘が漏れるとちょっと
難しいかもしれませんね。
605: 匿名さん 
[2013-04-01 09:11:24]
施主で596さんとは別人ですが、私の時は議事録はなかったですし、その都度サインというのもありませんでした。
監督同席で着工前の確認というのも記憶にありませんし、支店によって違うのかもしれません。
606: 施主 
[2013-04-01 11:58:06]
うちは初回打ち合わせからどんな些細な打ち合わせも複写式の議事録を営業が記入し打ち合わせ終わりにサインしてました。トラブルもなくしっかりとした印象を受けました
607: 匿名さん 
[2013-04-01 18:30:40]
一年半前にスミフで建築した者ですが打ち合わせの都度、議事録が住不側で作成し、発注者が内容確認、署名を行いました。
また打ち合わせで図面に影響する変更などがあれば必ず後日、変更後の図面も提供されました。
コンプライアンスがしっかりした上場会社なので議事録が無いというのは信じられませんが・・・ 上場会社と非上場会社でのコンプライアンスの意識は雲泥の差があります。 
608: 匿名 
[2013-04-02 23:46:58]
557です。

ビギナーさんの投稿を整理すると、

まず価格についてはオプションは安くはないという評判のスミフでオプションだけで一軒家が建つくらいになったとのことですのでそれで某HMより高くなってしまったということで、普通の仕様の家を建てる人にはあまり参考にならない話ですよね。
せっかく投稿するなら、たとえば、オプション無し同士の比較ならどうたったか等を載せて欲しいところです。ここはスミフの板なのですから。

あとアンチの人が多いからHM名を書けないという意味が全くわからないです。書くと何がおこるのでしょうか? アンチの人が某HMの悪いところを書いて荒れるからでしょうか? スミフの板にかなりスミフの悪口とも取れる内容を書いているのですから今更、気にする必要はないかと思います。できたら書いて欲しいです。

話は変わって、私はスミフで満足していますが、すごくきっちりした会社かと言われるとそこまでの印象はないですね。外構っていうのかな。外の水道の仕様までは決まっていなくて考えておいてくださいと言われて回答しないうちに工事されていることがありました。希望の仕様でなかったのでやり直してもらいました。営業担当ではなく現場担当者とのやりとりの中での出来事でしたが外構は注意が必要かもしれません。まあ、みなさん、人柄は良さそうでしたし、言えば直してくれるのでさほど気にはなりませんでしたが、もうちょっときっちりしてほしいとは思いました。
609: 匿名さん 
[2013-04-03 07:15:27]
part1で外観写真晒してる施主です。
東海地方です。
6年も前なので現在は違うかもですが、当時は議事録等ありませんでしたよ。
610: 匿名さん 
[2013-04-03 10:26:26]
議事録、もしくはそれに準じるものがないなら何を基に打ち合わ内容の確認をされたのでしょう?
住宅建築時の打ち合わせは仕様や部材の決定など重要なものですが・・・
私の場合議事録通りに図面が修正されたかいつもチェックをしていました。
611: 匿名さん 
[2013-04-03 11:33:00]
609です。

打ち合わせ時は間取りこんな具合でお願いしますって自分で作った試案渡して、オプションになるところを指定、住宅設備とか壁紙なんかは標準でイイです、みたいな感じでした。
で、次回間取り決定で細かいところ決めて、その次契約みたいな流れでしたね。
色決めとかは契約後でした。

もちろん営業さんはメモ取ってましたけど、内容の確認とかサイン求められたりとかは特になかったですよ。
612: 匿名さん 
[2013-04-03 15:13:07]
議事録を取り施主が署名捺印するのは契約後の打ち合わせです。 契約前の打ち合わせは>611さんと似たようなものですが契約時にはスミフの提案の中に施主側の要望がすべて網羅されているか確認し契約をします。 ここで漏れている要望は一般には契約後はオプションになると考えられます。 小さなものであればサービスで済ませてくれることもあると思いますが。
615: 住友不動産岡崎 
[2013-04-06 03:54:42]
最悪です
たてたばかりですが、戸は閉まらない、隙間だらけ、
壁紙もビスの跡で丸く天井から、床までわかります
引き渡し初日から、階段はきしみます
ハウスクリーニングもされてないのか、ビニールは至るところに
ついていて、汚れもあるまま引き渡しでした。
後悔しかないです
616: 匿名さん 
[2013-04-06 08:53:20]
>>615
そういうのは施主検査のときにNG出すんだよ。
OKならそのまま引渡しに決まってるじゃないか。
617: 匿名さん 
[2013-04-06 09:18:00]
>>最悪です たてたばかりですが、戸は閉まらない、隙間だらけ、壁紙もビスの跡で丸く天井から、床までわかります
>616さんの言うとおりです。 スミフ側から少なくとも基礎完成時、上棟時、完成時に施主検査を求められています。 
よってなんだか嘘っぽく感じるのですが・・・ 戸が閉まらない状態で引き渡しなんて考えられないし、2xなのに隙間だらけっていうのも?です。 もしそうなら施工不良なので残金は払わないでやり直しを要求すべきです。
同じスミフ施主としてこの投稿は???ばかりです。
618: 匿名さん 
[2013-04-11 12:27:24]
そこまで酷いのに何も言わなかったなら自業自得すぎるw

NG出したのにまったく対応してくれない、とかならまだわかりますけどね。
619: 匿名さん 
[2013-04-18 00:42:02]
>604さん
まだ引渡しまでいかれてない方では?
引渡し間際の現地打ち合わせのときやサービス品は記載しない場合もありましたよ。
着工前や図面変更等は詳細チェックとサインありましたが。
建設途中での細かなものまで記載してるかたはある意味スゴイですね。
それから、地域によって、議事録・打合せ記録・商談メモ等様々なものがあるみたいですね。

>616さん
家の引渡し経験がないかたですか?
引渡し日はチェック項目やその他の説明がたくさんあってそんな細かまチェックする時間ないですよ。
うちも615さんと同じようなかんじで引渡しされましたよ。
完璧な状態で引渡しされることの方が珍しいのでは。
一応は、上場企業なので言えば直しに来ますよ。
こちらから言わないと動きませんけどね。
たてつけ調整やドアの微調整は3ヵ月点検の時にしますよ。
階段のきしみは木造である以上ある程度仕方ないのかもしれないですね。
620: 匿名さん 
[2013-04-18 11:58:36]
>619さん
私の場合は引き渡し時でも現場責任者、営業さんと一通り室内、外壁、外構を見て回り施主完了検査で指摘した不具合部分が補修されているかチェックし、新たに発見した不具合はその場で議事録に記録し、補修することを明記し引き渡し書、議事録に署名しました。
よってその後の三か月点検等ではクロスの境目を補修したりと些細なものしか発生しておりません。
621: 購入検討中さん 
[2013-04-20 23:03:08]
スミフに限らずだが、引渡しに至らない時点で代金は全て払ってしまわなければならない手順なのだから、
トラブルがあっても、「釣った魚にエサはイラネ」状態になるのは自明。

法律作って、代金の半分とは言わないが、せめて20%くらいは引渡し後に支払うようにさせるべき。
622: 匿名さん 
[2013-04-21 09:29:41]
>621
スミフは基礎施工時、上棟時、完了時に施主検査の要請をし、施主完了検査後に残金の支払いを行い引き渡しとなるはずです。
完了検査時に不具合があれば議事録に記入し、補修が必要な個所は要補修とし施主が確認し署名します。 よって残金支払い後に不具合箇所が残ってその後も補修をしないということは通常では起こりませんが。
>>法律作って、代金の半分とは言わないが、せめて20%くらいは引渡し後に支払うようにさせるべき。
このために施主完了検査があるのですよ! >621さんはスミフの施主ではありませんよね?
また私の場合は完了時に手付100万円以外の残金を一括で支払っても良いと言われました。
623: 契約済みさん 
[2013-04-21 10:42:37]
>また私の場合は完了時に手付100万円以外の残金を一括で支払っても良いと言われました。

住宅ローン利用の場合は、つなぎ融資無しで、それで良いらしいけど、ウチは全部現金払いなんでダメと言われたよ。

契約時に100万、着工時に確認申請等費用、上棟時半額、引き渡し前に残り半額。
624: 616 
[2013-04-21 14:50:09]
>家の引渡し経験がないかたですか?
>引渡し日はチェック項目やその他の説明がたくさんあってそんな細かまチェックする時間ないですよ。

俺は住友不動産の施主だよ。
引渡し日じゃなくて、もっと前に監督立ち会いのもと完成施主検査があるの。
そこで気になった部分はチェックして引渡しまでに直させる。

ちなみにうちの場合は、WICのポールを段違い並行に取り付ける(ジャケットの肩の部分が互いに干渉しないように)はずが段違いになってなかったので、そこだけやり直しになった。
625: 匿名さん 
[2013-04-21 15:52:47]
うちは
引き渡し時に指摘したが、全て許容範囲との回答だったが。
工業製品ではなく、家は大工の手作りなので、傷や誤差は味との回答で、
担当の上司に言っても回答変わらずでした。
626: 匿名さん 
[2013-04-21 22:32:58]
>>ウチは全部現金払いなんでダメと言われたよ。
当方もいつもニコニコ現金払いでしたがOKでした。
627: 匿名さん 
[2013-04-21 22:36:45]
>>引き渡し時に指摘したが、全て許容範囲との回答だったが
引き渡し時ということはその前に行われた施主完了検査で問題なしということで署名したんじゃないですか?
引き渡し時は住設の取扱説明や完了検査で指摘した不具合の補修状況チェック程度です。 一旦問題なしとなった物件では許容範囲と言われるかもですね???
628: 匿名さん 
[2013-04-30 22:59:33]
ざっくりロムってみたけど、施主検査って色んなタイミングでやるんだ。
つい先日、着工したんだけど、そういう案内は一切なかった。まぁ、まだ基礎もできていない状態だからかなぁ。
あと議事録の件、うちも契約時と追加契約時しか署名&写しを貰うということは無かった。
契約前の他のHMは打ち合わせ時に議事録を毎回作成して写しをくれたんだけど、その点住不はなんか中途半端だな。
629: 匿名さん 
[2013-05-01 12:03:01]
>>施主検査って色んなタイミングでやるんだ
スミフの場合は、基礎施工、上棟、完成時の施主立会い検査がありますが契約時に説明されるはずですが失念されているんじゃないですか? 契約時は数時間に及ぶので細かいことや関心のないことは記憶にないかもですね?
630: 628 
[2013-05-02 00:17:24]
なるほど、契約自体は年初だったので、確かに失念しているかもしれませんね。
ただ先日の着工会では立会検査について、営業も工務も一切口にしていなかったのがちょっと気になるので、
改めて確認してみます。
631: J・レジ進行中 
[2013-05-02 00:31:44]
既にお住まいの方、建築中の方にお伺いします。

現在、1階部分を建築中ですが、雨が降っても
問題ないとのことで、養生されません。
1階床は合板が施工され、もちろんその下に
断熱材(グラスウール32K)が入っております。
大丈夫との確認をしたときは、数mmも降らず
直ぐ乾いてしまうような天候でしたが、本日は
結構降り続いている状態で、床材や断熱材に悪
影響がないのか、基礎部に水が貯まらないか
非常に気になります。

皆様方は建築中、養生されてましたでしょうか?
632: yoshio 
[2013-05-02 18:45:34]
>631
2013年3月に竣工した者です。
私が建築中のときも、結構雨が降りました。
同じように基本的に問題はないと言われました。

この手の問い合わせは結構あるらしく、着工前からかなりの頻度で
同じ内容を言われましたよ。

逆に、木材の水分量?が一定値を下回るまで作業できないので~、
とのことで工事が2,3日遅れた事はありました。(後日リカバリ済み)
まだ入居して数ヶ月なので雨で濡れたことによる影響はわかりませんが。。。

問題ないと言われていても、柱や将来床になる部分が濡れてるのは
いい気分ではないですよね。お気持ちはわかります。
ご参考になれば。
633: 匿名さん 
[2013-05-02 21:30:44]
一般的に2×4の構造材は水分含有率20%以下の乾燥した材料です。 このような構造材では24時間連続雨にさらされても、その後適度な時間経過すれば元の水分含有量まで乾燥するようです。 したがって、濡れた構造材に壁紙やクロス、石膏ボードや断熱材を施工するのでなければ心配することはないと思われます。 拙宅の担当営業さんからはこのように聞かされました。
634: 匿名さん 
[2013-05-02 21:37:06]
>633 に補足して、住不の場合床材は構造合板ですがそれ以外の壁などに使用されるのはMDF板で構造合板よりは雨に強いです。
635: J・レジ進行中 
[2013-05-05 11:54:05]
>yoshioさん、633さん、634さん

ありがとうございます。
本日、現場で説明を受けてまいりました。

床材はまだ水分含有率が高いものの、他の
箇所は問題ないことが確認できました。
現場で監督と営業に丁寧に説明を受けたことで、
色々と確認でき安心できました。
636: 水道屋 
[2013-05-09 21:05:11]
>631さん
問題ありありですよ・・・
床下が水溜まる→湿気があがる→木材が湿気を吸う→木材が乾燥した時に木材が反る

あと住不は今はフローリング貼りは器具付け終了時なので、床暖房屋さんがその段階で床暖房貼るのですが
含水率が高くて貼れないと言ってました
 
でも工期がないので責任は持てないとの理由で監督に電話して了承の上で貼ってました
637: 匿名さん 
[2013-05-10 08:32:52]
>636さん
余り非現実的な >>床下が水溜まる なんて馬鹿なことを言わないようにしてください。
もし床施工前に雨が降りそのまま床施工をするようならその現場責任者は余程外れだし常識的に先ずそのようなことはないです。 床施工の最初に数時間で断熱材が隙間なく張られ雨が降っても床に水がたまるようなことは考え難いです。
スミフはお願いすればキッチリと施工をしてくれる会社です。 少なくとも拙宅の建築にかかわった営業さん、現場監督はそのような方でした。 ただし拙宅の場合は工期は問題にしなかったので雨の場合の予備日は事前にとっていただいていました。
638: 匿名さん 
[2013-05-10 13:15:40]
屋根が載る前の雨ってのはツーバイ共通の弱点だが、だからこそまともな業者なら1階床に耐水合板を張るはず。
こんなレスが付くってことは、住友不動産は耐水合板張らないのか?
639: 匿名さん 
[2013-05-10 17:09:36]
>638の根拠のないネガコメは無視し、検討されている方はスミフに確認すればよいだけです。
合板にはJASで耐水性能により「特類」、「1類」、「2類」、「3類」と分類され合板にJASマークとして印刷されています。 特類が一番耐水性が良いです。
640: 匿名さん 
[2013-05-10 17:19:06]
ネガコメとは御挨拶。
このスレは単に質問しただけで検討者が無視扱いされなきゃいかんのだな。
641: 水道屋 
[2013-05-10 20:11:22]
>637さん
実際溜まってるんですけど・・・

>638さん
耐水合板は貼ってないと思います
昔は床合板の上にビニールが被って濡れないように養生してあったのですが
逆にそれが雨で合板とビニールの間に水が入りカビが寝てました
642: 匿名さん 
[2013-05-10 22:27:21]
>>ネガコメとは御挨拶
根拠のないコメよりスミフに確認、及び合板のJASマークを見れば一目瞭然です!
643: 匿名さん 
[2013-05-12 12:36:31]
>>637
「スミフは『お願いすれば』キッチリと施工」するのですね。
さて、お願いしないとどうなるのでしょう。
644: 施主 
[2013-05-12 13:27:46]
痛い工作員がいるからって、皆さんあまりイジメないでくださいよ(笑)
屋根ができるまでの雨がウィークポイントなのはわかりますけど、それは住不に限ったことではないですし、であればより工期の短い業者の方が乾く時間を取れない分マズイでしょう。
住不の戸建事業部は、名前のわりに大手より安く建てるという、いい商売してると思いますよ。
潰れる心配もまずないでしょうし。
645: 匿名さん 
[2013-05-12 23:21:56]
>643
こういう輩はスルーに限る ^_^/
646: 匿名さん 
[2013-05-12 23:23:29]
>643
いろんなHMスレでこのような茶々を入れている奴です、ハイ!
647: 匿名 
[2013-05-13 10:33:20]
今住友不動産で建設中ですが、建てる時は、3日間雨が降らない時を選んで建てますと言われ、1日目で2階の壁まで、2日目で屋根がつき、3日目に1階の窓が全部できました。4日目に雨が降りましたがビニールシートで家全体をおおってくれて全然雨に濡れませんでした。床の構造合板はJASマークの付いた2級と書いてあります。
648: 匿名さん 
[2013-05-13 17:27:25]
>床の構造合板はJASマークの付いた2級と書いてあります
結論出ました。
耐水じゃなかったね。
649: 匿名さん 
[2013-05-13 18:46:22]
>648
全然流れを理解していないね。
雨の場合、「構造合板が濡れたら」って心配しての話でちゃんとビニールシートで雨用の養生がされており濡れないからそれでいいんだよ!
650: 匿名さん 
[2013-05-13 19:29:53]
>649

うちの近所の住友不動産の現場は床貼りかけで養生せずに夜雨に降られて合板から床断熱材までぐしょぐしょだったぞ。
その後引っぺがしてやり直してたけど。
施主ならいい気はしないな。
651: 匿名さん 
[2013-05-13 20:48:35]
>648
合板の耐水性は級ではわからんよ。

>649
流れを理解していないのは貴方では。

>現在、1階部分を建築中ですが、雨が降っても
問題ないとのことで、養生されません。

から始まった話で
どうして
>雨用の養生がされており濡れないからそれでいいんだよ!

という結論になるのか意味不明。
652: J・レジ進行中 
[2013-05-13 22:20:03]
631と635は当方の書き込みで、647さんとは異なります。

今日現場で確認しましたが、うちの床材は特級
となってました。
現在、2階部分を建築中です。
土曜日は一日中雨で養生はされていたようでしたが、
床材に水が浮いておりました。ただ1階の床材は
ほとんど濡れておりませんでした。

色々と自分でも確認し、雨は仕方がないものと
許容(割り切り)できております。
まぁ気分的は良い物ではありませんけど。
647さんの現場は天気も考慮されて作業されているので
全く問題ないと思います。

結論としては当方は住不はちゃんと対応してくれる
メーカなので、今では安心できています。
感じ方はその方しだいですので、メーカの考え方、
担当、いろいろ巡り合わせはありますが、結果として
自分が信用できて納得できればいいのではないの
でしょうか?
653: 匿名さん 
[2013-05-13 23:03:01]
細かい話ですが、合板の耐水性の分類は「級」ではなく「類」です。級は強度。
ツーバイフォーでは特類で2級が使われることが多いはず。
特類であれば濡れても問題ないでしょう。
http://www.ads-network.co.jp/zairyo-kouji/15.htm

ただ、床下のグラスウールが濡れてしまうとやっかいですので確認された方が宜しいと思います。
654: 入居済み住民さん 
[2013-05-13 23:49:22]
>雨に降られてしまうと養生しない限り床下に水が溜まってしまいます


もし床下に水が溜まっていたり、何らかの工事ミスで床下の排水管から水漏れした場合(こんなことありますか?)、
住みだしてから何か不都合が出てきますか?
例えば、フローリングがきしむとか?フローリングの継ぎ目が開くとか?
655: 匿名 
[2013-05-14 06:55:07]
647ですが、等級が2級で、接着性能が特類でした。
656: 匿名さん 
[2013-05-14 07:15:47]
>>床下のグラスウールが濡れてしまうとやっかいですので
2年前に建てた拙宅の床下断熱材はグラスウールではなくポリステイレンフォームで当時のカタログにもそうなっていたと思いますが、現在はグラスウールに変わったのですか? 施工から言うとグラスウールのほうがポリステイレンフォームより面倒な感じがしますが???  ポリステイレンフォームの施工なら一般住宅なら数時間もあれば完了します。
657: 匿名さん 
[2013-05-14 07:42:10]
現在のカタログ上は
32kグラスウール80mmとなっていますね。

同じツーバイでも三井はスチレン
ボードですね。
658: 匿名さん 
[2013-05-14 09:26:15]
個人的に樹脂製ボードは経年劣化と耐火性の問題があるから好きじゃないけど、高い断熱性を評価する人もいるよね。
659: 契約済みさん 
[2013-05-15 21:05:42]
床を張ってから基礎に雨水が貯まるという話がありますが、グラスウールなら、すぐに水が下に落ちるらしいけど、スチレンフォームの場合は床組の中に貯まりやすいらしい。

基礎に水が貯まる件については、製本された図面集の最初に説明があるね。
660: 匿名さん 
[2013-05-16 08:06:51]
>グラスウールなら、すぐに水が下に落ちるらしいけど


どこで聞いたのか知りませんが、逆ではないですか?
グラスウールは保水力があるので容易には乾きません。
水を吸うと膨張して黒ずみます。そりゃ風通しの良いところで時間をかければ乾くには乾くんでしょうが、床下というのはその対極ですので・・・。
661: 契約済みさん 
[2013-05-21 21:36:14]
その床下に潜って、水の処理をする工務店の人に聞きましたが?
662: J・レジデンス見積もり中 
[2013-05-26 20:52:42]
はじめまして。
本日関東某所のJ・レジデンスのモデルハウスを見に行きまして、対応してくれた一級建築士の営業マンに価格などを伺いましたところ「J・レジデンスは値引きはしていません。できても端数ぐらいです。」と言われました。
夫婦共々外観や設備などを大変気に入りまして第一候補として見積もりをお願いしましたが、こちらの掲示板やネットなどを拝見しますとJ・アーバンなどでは値引きをされているようです。
J・レジデンスで見積もりをされた方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
663: yoshio 
[2013-05-27 14:11:40]
値下げの話をした際、他社のHMの見積もりの金額を提示したり、
XXXの部分について値下げをしてほしい。など、
具体的な話はされましたでしょうか。
見学一発目のお客さんに対して、いきなり値下げします。とは
営業さんも言わないと思います。(比較対象がないから)

664: 匿名さん 
[2013-05-27 15:07:31]
660
グラスウールは透湿性はあるんだよ。
ただ、撥水性能は乏しい。
床用のはその撥水を高めているはず。

合板は特類なら1級でも2級でもOK。
ミサワのように1類とかだとまずい。
665: 匿名さん 
[2013-05-27 18:53:19]
>664
いくら撥水性を高めてもスチレンフォームの吸水性の低さ
とは比較にならない。ましてや床合板を張った後は簡単には乾かない。
そもそも660は659がグラスウールの方が濡れに強いかのような記載をしたことに対する指摘であり、GWの透湿性の有無について語っているのではない。
666: 匿名さん 
[2013-05-27 19:28:20]
横から失礼。
同じだけの水に触れた場合、グラスウールのほうが表面積が多い分だけポリスチレンより乾きやすいですよ。
グラスウールが濡れて問題になるのは、継続的に水が供給される状態で乾く暇もないケースです。
667: 匿名さん 
[2013-05-27 23:22:25]
>同じだけの水に触れた場合
よく使われている押出法ポリスチレンであれば、吸水、吸湿はごくわずか。一方で、繊維状断熱材はたっぷりと水を含んでしまう。この状態で床の合板を張ってしまうと全く乾かずカビの原因にもなる。
このため、施工中雨にあたる可能性がある床の断熱材は多少濡れても良いように押出法ポリスチレン、屋根がついてから施工する壁断熱材は水を吸うグラスウールやロックウールと使い分けるHMが多い。住不のようなツーバイで床断熱も繊維系を使うところは余程施工中気をつけないと後々大変。
668: 物件比較中さん 
[2013-05-28 00:38:35]
Jurbanで検討中ですが、ガルバリウム屋根がオプションです。(60万強)Jurbanは屋根に傾斜がないのでガルバリウムを使用との事でしたが、ちょっと高くないですか?採用された方雨の音気になりますか?
669: 匿名さん 
[2013-05-28 01:00:51]
だから床用のGWはそんなに水吸わないの。わからない人だね。
670: 匿名さん 
[2013-05-28 07:52:16]
雨にグッショリ濡れた床下の断熱材、グラスウールだから水をタップリ含みます。まさか?その断熱材をそのまま濡れた状態で合板を貼っていく…

http://www.yoshiken-home.com/co_mame_iphone/article/OBL20120909073337-...


これヤダな。濡れないように養生するかきちんと乾かして欲しい。
うちの近所の住不は雨の後張り替えてたから大丈夫なんじゃない?
671: 匿名さん 
[2013-05-29 08:20:44]
施主ブログ見る限り住友不動産でも養生してない現場も結構あるよね。
現場任せなのかな?
672: 匿名さん 
[2013-05-29 09:40:24]
上の写真とは違うなー。厚みのあるボード状に圧縮されたグラスウールがビニールなど外装は無いむきだしのもので、
基礎底面から浮いた状態、床材裏に接した場所に L    」 のような金具で吊ってる。
これは点検口からのぞけば見える。
だから濡れてても乾くと思われる。ただ、経年するとダランと垂れ下がらないかが懸念される。
うちも養生はしてあったけど、雨に降られて吸水してた模様。
673: 匿名さん 
[2013-05-29 09:44:40]
ブログの話が出たので便乗して、ものすごいお粗末な基礎作ってる現場。
あれは住友の名が廃る。
674: 匿名さん 
[2013-05-29 12:02:18]
床下断熱材今週に入る予定ですが、週末は二日間雨・・・。かなり心配です。
何が何でも濡れないようにしてくれと頼むつもりです。
ちなみに住不はというかどこのHMにも言えることですが、担当者次第な部分は大きいですね。
私は訳あって1年以上打ち合わせしていますがお互いに信頼関係を築いているので尚安心してまかせられます。
といってももちろん念には念をチェックは厳しく見るようにはしていますが。
私は特にこのHMがいいという感覚では選んでいないので住不と契約したというより担当者と契約したという感覚ですね。。。
675: 匿名さん 
[2013-05-29 12:59:20]
営業マンが素晴らしくとも、
ご存知のとおり建てるのは下請け孫請けの大工さんですから・・・。
現場監督も掛け持ちなので頻繁には見にきません。
断熱材のように隠れてしまう部分は適当なことをされないようご注意ください。

屋根がつくまで雨降らないといいですね。
676: 契約済みさん 
[2013-05-30 16:45:17]
>週末は二日間雨・・・。かなり心配です。
床貼りは1日で終わってしまいます。
677: 契約済みさん 
[2013-05-30 22:24:59]
突然ですが、はじめて投稿します。

エアコンを隠蔽配管にしたいのですが、
今時、フィルタ自動掃除機能もない超シンプルな6畳用エアコン(1台)が5万円後半。
価格比較サイトでは、既に4万円程度であるにもかかわらず。

営業から「隠蔽配管だけでは受付できない」と繰り返し言われていますが、
エアコン本体購入なしで、隠蔽配管工事をしてもらった方はいますでしょうか?

配管工事代も4台分で15万円と高い!って感じなのに、
エアコン本体までこのレベルで、この値段とは正直割安感なしなもので。
678: J・レジ進行中 
[2013-05-30 22:38:52]
>677さん

当方宅は配管だけもあります。

意図からすると隠蔽配管だけをして貰った方
おりますかと言うことだとは思いますが、
エアコン4機を住不で購入したので、
配管のみ工事もして貰えたのかもしれません。

おっしゃる通りかなり割高感は否めませんが、
別のところで色々サービスして貰っているため、
とんとんと考えております。
679: 着工中 
[2013-05-30 22:52:48]
住不で、購入したものなら取り付けれるが、今もっている物は、駄目だと言われました。クーラーが故障した時に、責任の問題が問われるので、駄目ということでした(>_<)担当の人も電気屋の方が安いと言われましたが、住不で購入しようか迷い中です。
680: 入居済み 
[2013-05-31 08:16:50]
うちは電器屋さんの方が絶対安いといわれ6~8畳用自動掃除なしを5台、自動掃除ありを2台、18畳用200V自動掃除ありの計8台室外機二階から一階配管延長6台とすべて化粧配管にしてもらって60万ちょっとでした。
681: 匿名さん 
[2013-05-31 13:40:11]
私は一台でも住不でエアコンを購入してくれればその他エアコンは施主支給でもすべて隠蔽配管にしていただけるようです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

住友不動産の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる