注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友不動産の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友不動産の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2025-02-23 14:24:10
 削除依頼 投稿する

住友不動産で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友不動産の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sumitomo-rd.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

[スレ作成日時]2011-11-10 09:03:59

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友不動産口コミ掲示板・評判

2272: 匿名さん 
[2018-02-28 07:06:03]
>>2271 e戸建てファンさん

7月は坪10000円上がってたね。
資材の高騰が理由。
住宅は中堅クラスのHMが好調なだけで、大手HMは悲惨な状況だよ。
2273: ノンノ 
[2018-02-28 12:48:12]
住友不動産が住信SBIと提携住宅ローンをやっていると聞きましたが、皆さんはどこでローンを組んでいますか?
2274: 匿名さん 
[2018-02-28 14:40:42]
>>2273
住不はつなぎローンが不要な替わりに「基本的には」携先でしかローンが組めないそうです。
私はフラット35Sで借りて10年で返済予定です。

>>2265
他社との比較ならつなぎローン費用も考慮してくださいね(既知ならすいません)。
2275: 検討者さん 
[2018-02-28 16:09:46]
>>2274 匿名さん
土地も買って土地からローン組んだんだけど、提携会社でローン組んだ。縛りはなかったよ。
頭金をボチボチ出したからかもしれないけど、契約のときに払ったのと引き渡しの2回だけだし、中間金、着工金では、うちは払ってない。
建物だけなら話はちがうかもね。
2276: 匿名さん 
[2018-02-28 17:24:42]
>>2275
言葉足らずですいません。
「提携会社からローンを借りる」という縛りがあります。その見返り?につなぎローンが不要です。

ネット銀行(じぶん銀行)など住不と提携がない会社でローンが組めない(審査落ちという意味ではなく、借主がローン審査通っても住不側がNGを出す)。

具体的には2275さんが言ったような支払いが住不では普通です。
他の大手では住宅ローン手数料に加えて「つなぎローン」の手数料20~40万↑がかかる。
2277: 検討者さん 
[2018-02-28 18:34:17]
>>2276 匿名さん
あ!ごめん、意味わかってる。うち、「提携会社以外」で組んだ、の間違い。

話変わるんだけど、注文住宅でも、中間金や着工金っていうのは省略できるよ。だから、つなぎローンは要らなくなるはず。
着工金やらは、法律や消費者うんぬん的にグレーらしいから、最後に払いますでもOKらしい。
詳しくはネットで調べてみて。
まぁ、人それぞれ時と場合にもよるとおもうよ。
一年前までは、つなぎは求められなかったし。今は違うかもね。
2278: 検討者さん 
[2018-02-28 18:41:22]
https://jin-plus.com/alliance_loan/
ご参考までに。
提携会社で得することもあるけれど、それよりローンの金利や病気になったときの保険や対応力で選んだ方がいいよ。
2279: 匿名さん 
[2018-02-28 18:45:51]
>注文住宅でも、中間金や着工金っていうのは省略できるよ

確かに住友不動産は不要でつなぎ融資はいらないと言われました。
が、他社大手HMでは認めないと言われました。交渉次第なのかも?
2280: ノンノ 
[2018-02-28 20:17:53]
>>2278 検討者さん
色々参考になります。どうもありがとうございます。
色々調べてみましたが、例えば120日も会社を休むなんて無理だと思いますし補償の条件を見ると、結構悩みますね。
個人的には団信だけで十分かなと思ってしまうのですが、みなさんは8大疾病だとかつけてますか?


2281: e戸建てファンさん 
[2018-02-28 20:17:56]
会社の方針だからね。最終的には個別判断。
住宅ローンは完成してからしか下りないから会社としては繋ぎたいよね。
うちは提携会社から二社選んだら相見積もりみたいになって手数料などを紙面よりかなり安くしてもらえた(リップサービスかもしれませんが)。審査が余裕なら交渉を。
もちろん一番大事なのは内容です。
2282: 検討者さん 
[2018-02-28 20:19:20]
>>2279 匿名さん

つなぎを拒否した人のブログ見たことあるわ。
ごねるって言うか、消費者の権利だと思うし、参考になったわ。
その他社大手は経営が危ないんじゃないのかな。ミサワはつなぎ要りそうな雰囲気だったけど、やっぱりトヨタホームの傘下にはいったよね。
2283: 検討者さん 
[2018-02-28 20:32:17]
>>2281 e戸建てファンさん
つなぎ求められたら、信用がない証拠ともとれるけどね。ローン審査するにあたって懐はみられるわけだから、会社判断は信用が乏しければそうなるのも仕方ないかね。
因みに、ローン審査は契約する前にするものだから、何かない限りほぼ決済されるものだから、それは問題ない。何かあったときも、HMが買取りすればいいだけ。買取りという思考がないHMは経営に余裕がない証拠だね。
2284: 検討者さん 
[2018-02-28 20:41:27]
>>2280 ノンノさん

うちは付けた8大疾病。病気になったとき相方も看病でほぼ働けなくなる。手当てが出てもそれは6割ぐらいしかならないし、医療控除も年額の納税内からの計算になるから、ローンがなくなるということはかなり負担は減るよね。
でも、生命保険との兼ね合いもあるとおもうよ。命を懸けたギャンブルになる。
2285: 匿名さん 
[2018-02-28 21:13:51]
8代疾病の条件みた??
かなり厳しいですよ。
当てはまったら人生終わりってかんじの条件。
厳しすぎて審査通らないって話はよく聞くけど、
まぁ、保険だから個人の自由だね。
2286: ノンノ 
[2018-02-28 21:47:18]
>>2285 匿名さん
そうなんですよ。
疾患したら支払い免除ってわけではないので、就業不可12ヶ月ないと駄目とか条件が厳しいと思います。
それなら団信だけでいいかなと思うのです。
イオン銀行は0.1%上乗せのガン補償で、ガンって診断されれば免除になるみたいですが。





2287: e戸建てファンさん 
[2018-02-28 22:05:58]
今何歳で何年で返す予定かですね。50歳まではまず大丈夫だと思いますよ。入るにしても住宅ローンと組み合わせずに個別で入った方が良いよ。
2288: 検討者さん 
[2018-02-28 22:29:18]
>>2285 匿名さん
癌診断一発免除もあるよ。粘膜癌は無理だろうね、最低でも真皮まで入り込まなくちゃ。
生命保険でも揉めるよ規約見ずに契約する人いて、病室で落胆してる人いるよ。
でも、早期発見、手術して3週間退院で団信おりたのはみたよ。その人はほぼ転移の可能性ない人だったね。
就業不可12ヶ月のラインは健康保険から休業補償出る期間だったとおもうよ。
まぁ、8大疾病なんて余裕ある人じゃないと付けれない代物。
2289: 検討者さん 
[2018-03-03 14:47:05]
住友不動産のキッチンセラミックはいいものだと聞きますが、セラミック天板の厚さは標準が12ミリ。かなり薄く、カッコ悪いと思います。オプションで40ミリにできるけどなかなかお高いみたいです。40ミリならかっこいいですね。

すみません、質問なのですが
はきだし窓があるのですが、こちらの希望はハイサッシ2600で天井まで。天井から軒天がまっすぐになることが理想。

ですが住友不動産からは2500が限界でその上に約10センチ壁ができるとのこと。これは雨仕舞い?対策で仕形のないことだと。
知識がないため納得していいものかわかりません。
どなかたか分かるかたいらっしゃいますか?
2290: 名無しさん 
[2018-03-03 20:02:33]
40mmにすればいいのでは?

ガラスで上階を支えるんですね。
材料も構造もかなりの特注になると思います。
予算に制限がないならその由を伝えれば可能かと
2291: 匿名さん 
[2018-03-03 21:23:21]
セラミック微妙じゃないですか?天板あとからはめただけって感じの見た目…
2292: 検討者さん 
[2018-03-03 21:28:51]
>>2289 検討者さん
木造だからだとおもう。梁にサッシ枠を取り付けることになればそこから腐って家が脆くなるだろうしよくはないんでない?
あと、高さの規格がないかも。特注品になってしまう可能性。2600という数字は建築資材的に中途半端。1尺で綺麗に割れる数字だと、規格があるかも。
うちは、天井2400で2200の窓。20センチあるけど解放感あるよ。
あと、カーテンをつけるなら10センチは付けた方がいいと思うけど、こればかりは好みだからね。
どうしても、天井までの窓というならコーブ照明を盛り込んでもいいかも。一部天井低くなるけれど、おしゃれになるよ。
2293: 匿名さん 
[2018-03-04 13:43:54]
>>2289 検討者さん

建築はできるでしょう。ただ、耐震性能など保証ができるかは別です。
標準の建築では「無理」です。特注になります。
予算や保証の面で交渉ですね。
詳しくは知らないけど住林のBF工法なら可能かもしれません。
2294: 検討者さん 
[2018-03-04 22:54:10]
現在スミフともう一社(地元で有名な設計事務所、工務店)で一戸建て検討中です。両者とも建坪36坪(二階建て)で3000万円前後との見積もりですが、同じ3000万円でもスミフの方がハイグレードなサッシやフローリングを使っているものなんでしょうか。
2295: 名無しさん 
[2018-03-06 20:01:00]
地元工務店と住友不動産で同じ価格で同じグレードなら地からはボラれてます。
2296: 名無しさん 
[2018-03-06 20:14:20]
普通は地元工務店で同じものを建てたら2割程度は安くなります。
あくまで同じものです。地元が高級思考やオーダー、天然○○仕様なら話は変わります。
また、各社、得意不得意があるので一概には言えません
2297: 検討者さん 
[2018-03-06 23:07:51]
>>2295、2296 名無しさん
なるほど。
大手の中でもスミフは安いと聞いていましたが、地元の設計事務所の方が400万円位安い事を期待していました。
2298: 匿名 
[2018-03-07 01:35:54]
設計事務所はデザイン料で全体の一割とるからね。
3000万の家なら300万もとられる。





2299: 通りがかりさん 
[2018-03-07 09:10:27]
300万投資しても見た目はずば抜けていい。
HMで特注仕様を盛り込んだ身としては、次は設計事務所で建てたいと思う。
2300: 匿名 
[2018-03-07 10:09:49]
>>2299 通りがかりさん
次ができる資金力が羨ましい。

2301: 戸建て検討中さん 
[2018-03-08 08:19:27]
実際のところ土地抜きでいくらかかりましたか?

40坪前後の方、何坪だったかといくらだったか教えてください
2302: 通りがかりさん 
[2018-03-08 09:02:03]
住不3月最強だからな。
比較しても自分の見積もり下がる事ないし、自分のペースで交渉進めて契約まで辿り着いた方がいい気するけどな。
住不にしたいなら、間違いなく3月がいい。
2303: 戸建て検討中さん 
[2018-03-08 09:08:45]
2302さん やはりやすいんですか?


三井と悩んでるんですが、住友不動産と三井の差が開くようなら住友不動産に決めたいのですが
どうですかね?
2304: 検討者さん 
[2018-03-08 09:38:41]
>>2303 戸建て検討中さん
三井を検討したことないんだけど、三井の魅力ってなに?

2305: 通りがかりさん 
[2018-03-08 10:41:17]
>>2303 戸建て検討中さん

去年全く同じ状況だったから凄いわかる。
三井とか住不だと2×4で建てたいの?
2306: 戸建て検討中さん 
[2018-03-08 11:08:50]
2305さん
2×4もそうですし、三井の営業の方がすごく良かったのと、家の重厚感が好きです

2305さんは、どちらにしたのですか?^ ^
2307: 名無しさん 
[2018-03-08 12:38:07]
>>2301 戸建て検討中さん

39.8坪、建物2500万円
オプションは1階床暖と太陽光、エアコン2台
屋外施設とかも込み。
地盤改良、外構、土地は含まず。
2308: 戸建て検討中さん 
[2018-03-08 12:51:28]
2307さんありがとうございます!
とても参考になります!
意外とやすいんですね


教えてくれる方いたら記入お願いします
2309: 検討者さん 
[2018-03-08 15:10:41]
>>2306 戸建て検討中さん

うちはスミフだよ。三井は高いイメージしかなくて、近所に建った三井がノッペリしたデザインだったんだよね。。。
2307さんのは激安だと思う!5坪狭くて同じ条件で同額よりちょい高め。うちは、去年の今頃契約。入居2か月、快適。後悔はない。
2310: 戸建て検討中さん 
[2018-03-08 15:49:02]
2306さん
ありがとうございます!
ここで質問したのが初めてで、こうやってコメント頂けることが嬉しいです!

うちが検討してるのは40坪で検討してます
住友不動産で、外構と建物価格で3000万って可能でしょうか?
オプションとかはまだよくわからないので、どうなるかはわかりませんが、
外構、全館空調、建物、吹き抜け、パティオ?こんな感じでいくらになるのでしょうか、、
資金は3500万です
引っ越し代や、家具も含めてなので出来れば3000に収めたいです
2311: 名無しさん 
[2018-03-08 16:12:20]
>>2307 名無しさん
付帯工事込みで2500万でしょうか?
2312: 名無しさん 
[2018-03-08 16:46:19]
本体+オプション+外構+諸経費(登記、火災、ローン)+地盤改良で考えた方がよいですよ。
本体ツボ60,全館空調150オプション100外構200諸経費100+地盤
本体価格が上がっているらしいから確認を。

全館空調かパティオを諦めることになるかも、地盤次第
外構はピンきりだけど本体の10%かけると良いと言われている。
2313: 名無しさん 
[2018-03-08 17:07:04]
三井は坪100から。同じものなら住不と坪20万は変わると思います。三井で住不並みに値切ったら三井の意味が。
ただ三井調子悪そうだから狙い目かも。
2314: 戸建て検討中さん 
[2018-03-08 20:11:14]
皆さんとても優しくて本当に嬉しいです!
ありがとうございます!
今日住友不動産に電話で見積もりを出していただきました
先程メールで送っていただいたのですが、もしよければ見ていただけませんか?
これ以上増えるところを教えてほしいです!
2319: 検討者さん 
[2018-03-08 21:50:05]
デザイン料を入れてない価格だから、もしjアーバンなり希望するとプラスされるかも。
サイディングは16㍉のものもあって、14㍉と比べると16㍉にしたくなるから50~60プラスされるかも。
給湯の表示がされてないから、エコキュートやエコジョーズだと、プラス40。
壁紙は標準の中から結構選べるんだけど、機能性があるものがよければ、プラスになる。一部屋5000円程度。
上棟のときの御祝いプラス15。
引き渡しの御祝いプラス7。
窓や玄関に屋根?がなかったり最低限の奥行きしかなかったりするから、要チェック!
うちは玄関だけ奥行き出して正解だったんだけど、他の窓には付けなかったから雨音がひどい。デザイン重視ならスルーで。
浴室乾燥機は電気が標準。ガスなら+60。
あと、地味に浴室内のオプション。ダウンライトにするとか、タオルかけなど。
トイレも標準だとトイレホルダーが「カラカラ」うるさかった。2×ならなおさらうるさいよ。
カーテンは雨戸シャッター付いてるなら、レースだけにしたりすると安くすむよ。
打ち合わせしていくたびに、標準以外のものも出てくるから、目をつぶるか、財布を広げるか。です。
2320: 検討者さん 
[2018-03-08 22:12:24]
>>2311 名無しさん

付帯工事と設計料などの諸費用も込みです
2324: 名無しさん 
[2018-03-09 00:43:26]
地盤は近隣データで概算を出してもらうとよい。
ローン手数料は?登記と保険が安過ぎると思う。

ガス工事あるからエコジョーズは標準のはず。
設計料は既にとられている。
オプションは内容わからないけど
決算期なのに強気の見積もりですね。
2325: 検討者さん 
[2018-03-09 02:32:54]
>>2324 名無しさん
登記はうちと同じだったよ。外注だからそれぞれかも。
エコジョーズはガス工事料金には含まれてないね。普通の給湯器の値段でエコジョーズにするにはオプションだった。
ローン手数料はまた別問題でしょ。
土地と組み合わせるなら尚更。
うちは、ローン手数料はとられてないけど。
2326: 通りがかりさん 
[2018-03-09 08:40:30]
うちも去年の3月は見積もりから10%引かれてたよ。
その後契約が4月にずれ込んで、金額が爆破したんだよね。
だけど、4月になってタイル無料CPが走り、タイル推しの我が家は見積もりが落ち着いたんだった。
その後は坪単価上がるわ、CP合わないわ、もう買う気無くした。
結果、他社HMで決めたけど、3月の住不は間違いなく落としどこだったと思うよ。
三井を含めた大手は確かに中堅どこから比べたら1つ1つ施工の拘りとか見ていくと価格に現れない付加価値はあるけど、価格差ほどの価値はないよね。
結果HMの使ってるもんなんて、ほぼ資材メーカーが一緒だし、施工もほぼほぼ下請け丸投げだし、住不くらいの中堅どこで自分の好きな外壁、設備、内装、インテリアに金かけた方が自分の好きなテイストの家が出来るしいいと思う。
大手で建てて本体に予算注ぎこみすぎて、他に予算が注ぎこめなくてダサい家になるなら、住不くらいがちょうどいいよ。
金がありあまってる方は、ブランド力に投資しとけばいいさ。
2327: 匿名 
[2018-03-09 09:02:46]
>>2326 通りがかりさん
あなたはどこで建てたの?
2328: 匿名さん 
[2018-03-09 09:09:23]
Jアーバンでレジデンス仕様にしたら?
レジデンスの標準なら満足できて、オプション金額抑えれるかも。
オプションやらでなんだかんだで割高になっているような気がする。

10%引きに見えるけど、全館空調とか高くない?
40坪ならビルトインエアコンも検討してみてもいいかも。
2330: 検討者さん 
[2018-03-10 01:21:13]
>>2329 名無しさん

各メーカーのサービス特典はその時々によるものだから、ないときはないよ。無い袖は振れないでしょw
10%引きだからオプション引かないのもあるよ。ディスカウントできるメーカーと出来ないメーカーがあるし、スミフは基本的にはオプションにたいして手数料は取らないみたいだけど、業者はさむとなるとそれなりに高くなる。
良心的値段だと思うけど。うちは、8%だったからね、悔しいわ。その分追加オプションも値引きしてくれたよ。メーカー引きか、スミフ引きかはわかんないけど。
コンセントの追加は追加料金取られないから、多目に付けた方がいいよ。ルンバとかダイソンとか、クローゼットの中とかパントリーの中とか、げた箱、玄関などなど。玄関に自動照明付けたら快適。階段にも欲しかったわ。
オプションで無くすとしたら全館空調だけど、新築のときに入れないと無理だもんね。
2331: 戸建て検討中さん 
[2018-03-10 08:08:30]
皆さんありがとうございます!
こちらの見積りは、三月以降の見積りです!
三月の見積りもありましたが、ここに床暖やガス工事、床のグレードが一番高いものなど沢山ついて3300万でした!
出来るものなら三月にしたいですが、旦那がウジウジ言ってるので、間に合わないかな?という事で、それ以降のも出していただきました!



2332: 戸建て検討中さん 
[2018-03-10 08:09:46]
もう一つ質問なんですが、契約する前に、値段交渉やオプションの交渉は出来ますか?出来るとすればどのくらい出来ますか?
2333: 匿名さん 
[2018-03-10 12:09:16]
以前なら値引きとサービスで設計料ぐらいはいけてた。
今は値引きしなくても売れているみたいだから交渉術と営業のノルマ次第。
2334: 匿名 
[2018-03-10 14:31:11]
>>2332 戸建て検討中さん
ブログ村で住友不動産で建てた人のブログ見た方が参考になるよ。
2335: 検討者さん 
[2018-03-10 15:07:26]
あまり値切らない方がいいよ。一人大工とかになって工期ながくなるよ。ソースはうち。丁寧だったから文句無いけど。
2336: 匿名さん 
[2018-03-10 19:06:57]
大工さんも下手な人が施工した所はやっぱり少々おかしい。
上手な大工さんだけ一人だけの方がマシ。
ソースはうち。上手と下手とペアで来てた。

文句は、仕方ないと諦めたけど。
で、下手な大工一人だったら(笑)目も当てられない。
2337: 検討者さん 
[2018-03-10 21:09:24]
>>2336 匿名さん
どこがおかしいの?
2338: 匿名さん 
[2018-03-10 23:58:52]
少々おかしいとは?
具体的に教えて下さい。
2339: 名無しさん 
[2018-03-11 09:56:29]
熟練者と若手の差を言ってるだけでしょ。
木は温度で膨張するからその辺の計算は職人技になる。
膨張して出来た膨らみはミスではなく仕方ない。
2340: 検討者さん 
[2018-03-11 10:21:52]
>>2339 名無しさん
あなたに聞いているわけでない。2336に聞いてるんだけど。それを聞いて未然に防ぎたいでしょ?想像の話をしないで。
2341: 名無しさん 
[2018-03-11 17:25:25]
ごめんなさい。もうきません。
2342: 評判気になるさん 
[2018-03-12 18:59:42]
>>2337 検討者さん
どこがおかしいかは建ててみればわかるよ。
大工の腕に差があるのは言うまでもない話で、それを聞く前にブログでも見てまずは勉強しなさい。
2343: 検討者さん 
[2018-03-12 22:59:27]
>>2342 評判気になるさん
あんたのブログの宣伝なの?みんな2336のおかしいと思ったところの話をききたいだけでしょ?文盲?大工の差?だからなに?煽りならヤメロ。
ちな、うちはもうスミフで建てた。文句は無い。強いて言うなら、押し入れとか壁紙の隙間気になる。
ピンチヒッターの大工さんがヨレヨレお爺ちゃん来たけど、いい仕事してた。スゴく仕上がりキレイ。呆けてるかな?って思うぐらい、言葉数少なくニッカニカ笑ってたけど。

2344: 匿名さん 
[2018-03-12 23:06:47]
>>2336 匿名さん
答えられないんですか?
釣りネタですね。
2348: 検討者さん 
[2018-03-13 09:20:54]
壁紙はリビングとか見えるところじゃなかったからよかった。別にクレーム言った訳じゃないよ。これから建てる人は契約したら自分でチェックしてある程度信じた方がいいと思う。うちは大工さんが当たりの人だったのか、ここで建てて無事に住んでいるわけだけど、大工さん重要視するなら、スミリンみたいな大工お抱えしてるところがいいと思うよ。
因みに仕事してるよw

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2354: e戸建てファンさん 
[2018-03-13 18:55:01]
スミフで検討している人、建てた人、興味があって聞きたい人以外は投稿しないでほしい。ブログはブログで情報見ればいいし、ここは、リアルで意見聞けるわけだから、大切な時間にしてほしい。
うちは、人に恵まれていい家を建てることが出来たから、そのための情報は出したいし、聞いてもらいたい。悪かったところはどう回避すればいいか、参考にしてほしい。契約、交渉、様々な場面もある。
大工で運命変わったならしょうがないけど、文句いってもしょうがないから、何か対策考えるべき。
大きな買い物は誰にとっても変わらないから後悔しないように、情報共有しましょう。
2359: 検討者さん 
[2018-03-13 22:02:56]
欠陥住宅。ご参考。http://www.kenchiku-gmen.or.jp/after.html
最終的には裁判。その前に専門家による調査。瑕疵担保責任期間内にするべき。
2363: 匿名さん 
[2018-03-14 10:33:06]
欠陥住宅なら専門家による調査をして書類にして、弁護士に言えば対応してくれるはず。弁護士といっても欠陥住宅専門の弁護士がいるから、専門家経由で紹介してもらえばいい。
すみふは瑕疵担保責任期間が10年で有償メンテナンスすると10年毎に更新出来るから、ちゃんと交渉した方がいい。
どこのホームメーカーも、第3者の専門機関が入って尚且つ弁護士が入れば事は運ぶ。
何もトラブルがなくても、大体一年点検で第3者の専門機関による調査をすると、見えない雨漏りだったり、断熱材の落下やトラブルが発見しやすい。
重大責任がホームメーカーに生じると最悪、土地と建物一括買い取りになる。その土地に建て直しとなると実費が発生する場合がある。
書き込みした人のなかで、スミフで建てて第3者機関で調査して欠陥と結果がでた人いますか?
素人感覚で欠陥だと言っても対応してくれないのは当たり前。ブログで書かれている欠陥のこともその人の家のことであって、自分に当てはまるとは限らない。いくつもチェック点があるから、有料でも気になるなら調査を依頼するべき。
2364: 雪国で検討者 
[2018-03-14 11:43:22]
北海道住まいの者です。
スーモカウンターで紹介があったうちの一つがスミフさんで、今決算モニターハウスキャンペーンを行っていて3月までに契約する条件でセラミックストーンキッチン、ゆったりバスルーム、内外ダブル断熱、スノーダクト、光触媒外壁材、高耐候シーリング、本体工事費で延床面積30坪1890万円という内容でお得だという事で急ぎめで打ち合わせを進めているところです。

質問したいのは北海道ではセキスイハイムやミサワホームが暖かいと言うことで建てている方が多いのですが、住友不動産のウッドパネル工法は北海道にも適応できていて暖かく過ごせる家なのか?
ランニングコストはどうなのか?
ということです。
デザインも間取りもいい感じできているのですが、私たち夫婦はとにかく丈夫で暖かく過ごせてアフターメインがしっかりできる家という事を重要視しています。
何かアドレスなどよろしくお願いします。
2365: 匿名さん 
[2018-03-14 12:16:46]
>>2364 雪国で検討者さん

2×6は検討しましたか?
希望すれば、相談乗ってくれますよ。断熱材が通常より多いですけど、+60-100オプション料金かかるみたいです。保温性はいいですよ。
2366: 通りがかりさん 
[2018-03-14 12:28:35]
>>2364 雪国で検討者さん

住不は都心部向きだと思うな。
けして断絶性能に拘ってる会社ではなく、格好良さをリーズナブルに追求してる感じだよ。
北海道なら最低2×6、断熱材に拘っているHMがいいような気がするよ。
名前は出したくないけど、あそこになっちゃうんだろうな。
2367: 評判気になるさん 
[2018-03-14 12:33:53]
>>2363 匿名さん
見えない雨漏りとはどんな状況をさしますか?
簡単で結構ですので教えていただけませんか?
2368: 雪国で検討者 
[2018-03-14 12:49:04]
>>2365 匿名さん

ウッドパネルよりも2×6の方が北海道向きといいう事ですね?
もう一度営業さんに確認してみます!

>>2366 通りがかりさん

住友不動産の2×6でもあまり期待できないという意見でしょうか?
おっしゃりたいのは全館空調のMホームさんですか??
2369: 匿名さん 
[2018-03-14 12:56:59]
>>2367 評判気になるさん

最近の壁紙はビニル製など撥水するものが多いので、壁紙の表に染み出てこないことがある。家の中からでも外からでも探知機で検査を進めていけば、欠陥がわかる。工事をする必要もなく、断熱材の抜けとかもわかるとの事。「欠陥住宅 調査」で検索してみるとその会社が検査手順を紹介しているから、調べてみて。
2370: 通りがかりさん 
[2018-03-14 13:09:10]
>>2368 雪国で検討者さん

北関東より北の地域は全館◯◯、吹き付け断熱、樹脂サッシ、2×6以上欲しくなります。
今年は都心でも−気温連発してましたが、常時−地域はデザインより性能重視がいいと思いますよ。
2371: 雪国で検討者 
[2018-03-14 13:27:23]
>>2370 通りがかりさん

やはり住友不動産の家はあまり北海道向きではないみたいですね…
マンション仕様などデザインや間取りが気に入っていただけに残念です…
でも1番心配なのは建てた後の光熱費が高額になる事なのでアドバイス頂けて良かったです。
もう一度夫婦で話し合って営業さんとも色々考えたいと思います。
ありがとうございました。
2372: e戸建てファンさん 
[2018-03-14 16:00:19]
2×6にしたけど底冷えはするから、うちと同じ仕様だと寒冷地は向かない気がする。
2373: 匿名 
[2018-03-14 16:02:50]
>>2371 雪国で検討者さん
僕は住友不動産でアーバンのツーバイシックスで建てました!
ウッドパネルより安くなりましたよ。
札幌ですが、温かいですよ!
もし気になるのであれば住宅訪問を希望されてはいかがでしょうか?
2374: 匿名 
[2018-03-14 16:13:49]
>>2365 匿名さん
ツーバイにすると間取りは若干制限されるのと、天井が240位まで低くなってしまうのが難点ですね。
ウッドパネルだと天井270確保できます。
2375: 雪国で検討者 
[2018-03-14 18:38:07]
>>2372 e戸建てファンさん

底冷えするということは床暖などを付けると良くなると思いますか??

>>2973 匿名さん

札幌ということでとても参考になります!
ちなみに何坪ですか?
床暖はいれてますか?
あと光熱費がどのくらいか教えていただきたいです。(都市ガスかプロパンかなども)
質問が多くてすみません…

>>2374 匿名さん

たしかに天井が高いと広々としていいですが、高いほどしっかり断熱出来ていないと光熱費がかさむのではと心配になります。
今考えてる間取りで2×でも大丈夫なのか聞いてみます。

2376: e戸建てファンさん 
[2018-03-14 20:06:02]
>>2375 雪国で検討者さん

うち、床暖も入れてるんだけど、いれてないところは冷たすぎてスリッパ履いてた。ここは、関東なんだけど今年は極寒だったからかと、様子見。
寒冷地はたぶん対策されると思いたい。札幌の人が暖かいなら安心できるよね。
部屋の暖かさは保たれるよ。窓開けなければ床暖切っても断然外気温と室温は違う。
結露はほぼしない。これには驚いてる。後は窓のサッシをどうするかで違うと思う。
2377: 匿名 
[2018-03-14 20:49:54]
>>2375 雪国で検討者さん
営業さんが見ていたら個人特定されそうなので、詳細は言えませんが、
都市ガス、北ガス、エコジョーズ、暖房器具はパネルヒーターです。
光熱費は、使い方次第だと思います。
消したりつけたりが一番消費してしまうので一定にしておくのが一番安くなると思います。
床暖は入れてませんが、玄関のみ標準で入ってます。
メンテナンスや健康面を考えると個人的にはパネルヒーターが良いと思っています。
玄関の床暖はオススメです。靴がすぐ乾くので出勤時や登校時はとても気持ちがいいです。
間取りですが、ツーバイだと動かせない柱も出てきてしまうので、もしかしたら若干変更があるかもしれません。
ただツーバイにして壁が厚くなる分、窓のサッシに雑貨を置けるのでオススメです。
窓は二枚ガラスですが、空間が16ミリ、ガス入りなのでそこまで問題ありません。
今のところ結露もありません。
床下にもしっかり断熱材が入っているので底冷えもあまり気になりません。
セラミックのキッチン格好いいので羨ましいですね。
2378: 匿名 
[2018-03-14 20:51:09]
>>2377 匿名さん
北ガスというのは、電気とガスの契約が北ガスという意味です。
2379: 雪国で検討者 
[2018-03-14 22:18:02]
>>2376 e戸建てファンさん

床暖が入ってるところが暖かくて入ってない所が余計に冷たく感じてしまうのもあるかもしれないですね…
同じ地域の方でそう言ってもらうと心強いです!
保温もされるし結露もしないのは有難い。
過去のスレ見てても窓はオプションでいいものにした方が良さそうですね!

>>2377さん

営業さんが見てるなんて少し怖いですけど(笑)
返信ありがとうございます。
たしかに使い方次第ですよね…
今住んでいるところも冬は暖房はずっと付けっ放しではいます!
ただ、今よりもっと広い家にしようと思っているので、広いけど建てた後の光熱費は今より安いと良いなと思ってるのですが…
玄関が標準で入ってるのは初耳です!
あと一般的なのはやはりパネルヒーターですよね!
確かにわざわざ棚などつけなくてもお洒落な空間にできるのはいいことです。
結構色々しないと寒くなるのではと思っていたので参考になります!
もうモデルハウス行ったら色々とニヤニヤしちゃいますよね!
住友不動産はやはりデザインがカッコイイ!

2381: e戸建てファンさん 
[2018-03-14 22:58:05]
>>2379 雪国で検討者さん
余談ですが、パネルヒーターはガスですか?電気ですか?
前住んでいたところは寒冷地でガスでガンガンにパネルヒーターより背の低い暖房器具(外国なんでわかんないです。。。)付けていたので、気になります。
その暖房が快適すぎたので付けたいと思ったのですが、関東ではオーバースペックなので床暖にうちはした感じです。
2382: 雪国で検討者 
[2018-03-14 23:40:33]
>>2381 e戸建てファンさん

んーと、今の家は灯油で横にひいてるパネルヒーターです!
パネルヒーターと言っても古いやつなので大きいしかなり厚みがあるので、通路は狭くなり邪魔で、普通のカーテンだと窓とカーテンの隙間が広いので暖房の暖かい空気がカーテン内に上がり部屋が暖まらないので、窓とカーテンの隙間が狭いローラーカーテンじゃないといけないやつです…
あとは今は修理しましたがウォーターハンマー現象で一時期物凄くうるさかったです…

おっしゃっているのは何か分からないですが、パネルヒーターにも色々種類はあると思います。

気に入ったものを付けたい気持ちはわかります(^^)
寒さが違うので分からないですが、きっと関東でつけると暖かいより暑いくらいになりそうですね(笑)
2383: 匿名さん 
[2018-03-15 08:27:17]
換気孔も大事です。
せっかく良い断熱材でも孔があると寒くなると思いますよ。
2384: 通りがかりさん 
[2018-03-15 08:34:34]
住不、札幌でもいけるんですね。
住んでる方の意見が1番ですからね。
2385: 雪国で検討者 
[2018-03-15 09:01:43]
換気孔はどう気をつければいいでしょうか?
設計士さんが考えて付けてくれるのですか??

どんどん家も進化しているのでしょうね!
あとは大工さんと腕なのかな?
2386: 匿名さん 
[2018-03-15 12:57:46]
うろ覚えですが、1部屋1換気孔が義務化?しているはずです。
せっかく高断熱でも孔が自然換気では多分寒いと思います。
「第1種換気」で調べてみてください。
2387: 戸建て検討中さん 
[2018-03-15 22:28:10]
>雪国で検討者さん

北海道在住ですが、他県で建築を検討しているものです。住友不動産も候補です。
今の北海道のキャンペーンは、中々いいと思います。
これまで住友不動産は、設備を前面に売りにしていましたが断熱も強化してきたように感じます。
ウッドパネルにネオマフォーム45mmの外断熱になったので、かなり断熱性能が向上しているはずです。以前の外断熱は、20mmだったように思います。
床下にもネオマフォーム66mm、積雪が多く除雪に困る札幌の無落雪屋根、光触媒の壁、かなり盛々に頑張っていると思います。
より暖かい家にするには、追い金してトリプルサッシと高断熱玄関ドアへのグレードアップがベターだと思います。
キャンペーンで安いと落とし穴がないのかなと、ちょっと疑問も感じるのですが、モニターと言うことで安く設定しているのかな。
その後の進展を教えてもらえると嬉しいです。
ちなみに私は、後から追加できない断熱性能を一番、メンテナンスフリーを含め総合バランスで悩んでいる最中です。

2388: 雪国で検討者 
[2018-03-15 22:47:14]
>>2386 匿名さん

勉強しました!
断熱と換気と冷暖房のバランスですね!
パッシブデザインっやつですね!
そこで思ったのは、樹脂サッシが標準で付いているウッドパネル工法がキャンペーンでもともと付いているのでそれにオプションで第1種換気システムと全館熱交換システムを付けたら暖かく過ごせるでしょうか?
あくまでウッドパネル工法より2×6の方がいいですかね?
2389: 雪国で検討者 
[2018-03-15 22:57:25]
>>2387 戸建て検討中さん

なるほど!
新しい情報しか知らなかったので、住友不動産がグレードアップしてきていること知らなかったです!
寒冷地にも対応してきてくれて嬉しいですね!
このキャンペーンで安いからと満足せずそれを生かしてオプションに力を入れてより高性能な家に仕上げていきたいです!
まだ見積もりが出ていないのでなんとも言えないですが…(笑)
こちらも同じく暖かさ重視ですが、バランスいい方が良いですよね!
住友不動産で暖かさが問題なければこちらとしてはほぼ100点じゃないかと感じています。
皆さんに力になっていただいてるので、出来る限り報告したいと思います!
2390: e戸建てファンさん 
[2018-03-15 23:30:48]
>>2389 雪国で検討者さん
たのしみにしてます!!頑張ってくださいね!!
2391: 匿名 
[2018-03-16 02:02:51]
>>2389 雪国で検討者さん
ブログ村ってサイトに住友不動産の施主さんのブログが沢山載っているので参考になりますよ!


2392: 雪国で検討者 
[2018-03-16 08:00:42]
>>2391 匿名さん

ブログの方が内容細かく色々勉強出来そうですね!
たまにネットで調べると情報がかなり古かったりするのでそれも改善できそうですね!
見てみます!
ありがとうございます(^^)
2393: e戸建てファンさん 
[2018-03-16 08:08:00]
>>2391 匿名さん
特にどのブログが役に立つ?
一通り見たけど、すみふの戸建ブログは情報散漫していて、情報を得にくい。起承転結になっておらず結果のリンクも貼られないから、情報探すのが時間の無駄に思う。
全部情報開示してるわけではないし、自己満足の世界だからね。
雨漏りによる壁紙の染み、錆びの情報もあったけど、すみふに対する愚痴ばかりだったし。
ちゃんと建ててもらえなくて悔しいのはわかるけど、家って自己メンテで寿命決まるものだから、建築中も他人任せで書いてあるブログはいまいちかな。
ここにいる人たちは、結構考えてる人が多いから参考になる。直に意見聞けるしね。
2394: 通りがかりさん 
[2018-03-16 08:12:15]
住不は地域によって仕様もだいぶ変えてくるのね。
まだまだ伸びそうだね。
一条の次は住不だね。
こりゃまだまだ大手は母数は取られていくのね。
2395: 匿名 
[2018-03-16 08:57:53]
>>2392 雪国で検討者さん
WEB内覧会とか参考になりますよ。
センス高い人が多い印象がありますね。
中にはハズレくじ引いた人もいるようですが、リアルタイムな声が聞けてとても参考になりました。
2396: 匿名 
[2018-03-16 09:02:54]
>>2393 e戸建てファンさん
実際に建てたかどうかわからないコメントだけよりも、画像付きの失敗談や成功例等の紹介を見るほうが参考になりますよ。
実際にブログ村を見て取り入れたオプションや仕様もありますしね。
ここの書き込みはアンチだとか冷やかしもあるから流しで見てる。
2397: 匿名 
[2018-03-16 09:22:21]
>>2394 通りがかりさん
北海道ではスミリンの方が有名なので、よく間違えられますね。
マンションっていうイメージが強いのかもしれませんね。
実際に僕もそうでしたしね。
2398: e戸建てファンさん 
[2018-03-16 09:44:03]
参考にしたいからどのブログか教えてください。
2399: 検討者さん 
[2018-03-16 09:54:28]
ブログ参考っていってる人はアクセス数ブログやってる人だと思う。少し前ここの書き込み荒れていたしね。今ほぼすべて消されたけど、ブログ見ろっていった人が煽り中傷酷かった。だから今ブログ見ろって言われても、へーとしか思えない。2396がそうだとは言わないけど、変な人がいて荒れるから今はブログの薦めはやめた方がいいよ。
ホントに薦めるブログがあるなら、リンク貼り付けしたほうがいい。
2400: 匿名 
[2018-03-16 10:43:13]
>>2399 検討者さん
僕はブログを見る側です。
不快ならスルーして結構ですよ。
火種にするつもりはありません。
2401: 匿名 
[2018-03-16 10:50:46]
>>2398 e戸建てファンさん
特に誰がっていうのはありません。
ランキングに載ってる方がよく更新されてるので、新着から定期的に覗いています。
施主さんのWEB内覧会っていうのがとても参考になってますね。



2402: 通りすがり 
[2018-03-16 11:09:46]
>>2397 匿名さん
それよく言われます〜!
私も家を買った時、周りに住友不動産って言ったら住友林業?って反応されてました(笑)



2403: 通りがかりさん 
[2018-03-16 11:18:39]
>>2402 通りすがりさん

都心ですらマンションのイメージしかないですよ。
住不に、三菱地所、この辺は高層マンションのイメージしかない。
住不の戸建ては、伸びていくだろうね。
私は他社ツーバイたけど、住不と最後まで凄い悩んだんだよね。
2404: 通りすがり 
[2018-03-16 11:31:53]
>>2403 通りがかりさん
そうなんですかー。
最終的に決め手になったのは金額面ですか?
2405: 通りがかりさん 
[2018-03-16 11:45:28]
やはり決算期の住不を逃してしまったのが、住不から離れて行ってしまった理由の1番ですから、金額が1番でしたね。
あとは今話題にのぼっている断熱性能がそれなりに仕様変更出来るのを知っていたら、住不だったかもしれませんね。
あとは嫁の設備の要望がうまく噛み合わなかった事かな。
2406: 通りすがり 
[2018-03-16 12:08:08]
>>2405 通りがかりさん
そうなんですねー。
私はガラスマリオンとFIX小窓に一目惚れして決めてしまいました。
設備は好みがあるので仕方ありませんよね。
2407: 通りがかりさん 
[2018-03-16 15:38:28]
>>2393 e戸建てファンさん

>>2393 e戸建てファンさん
雨漏りや錆がでる家を建てる会社とは契約したくありませんね。本当だとすればスミフでは検討できませんね。建築中も他人任せで書いてあるブログはどれですか?見てみたいです。
2408: 通りがかりさん 
[2018-03-16 15:57:39]
2409: 検討者さん 
[2018-03-16 16:37:16]
>>2408 通りがかりさん

そのなかで何がよかったんですか?読み漁ってるのなら、雨漏り、錆びの件もご存知でしょう。参考にしているとは思えませんけど。
ブログの宣伝はブログ村でどうぞ。
ここに書き込みするのは、具体的に詳しく書いた方が皆さんの参考になりますから、ブログで見たものは、それを詳しく書き込んだり、リンク先を貼り付けるなりして、アクセス数を増やす意図するようなことは、荒れる原因ですからやめましょう。
2410: 匿名 
[2018-03-16 17:21:45]
僕は、ブログ村の住友不動産の施主さんのWEB内覧会等が僕自身にとってとても参考になったので、それを雪国〜さんにご紹介したまでであって、荒らす意図はありません。
現に僕が雪国〜さんにブログ村を紹介した書き込みが未だに消されていないので管理人に承諾を得ているものと判断しています。
不快ならスルーしてください。

2412: 雪国で検討者 
[2018-03-16 19:43:51]
ブログを少しみてみました!
中にはオプションやこうすればよかったなど参考になるものもありましたし、私が具体的に聞きたいことなどピンポイントで記事なっているものは見た中ではありませんでした!
参考にできるもは取り入れたり理解して、分からないことは直接こちらで聞いた方が良いかなと感じました!
ありがとうございました!

明日モニターハウスの見学と打ち合わせが入っているのでこの平日調べてアドバイス頂いて聞きたいことや疑問を山ほど営業さんにぶつけてみたいと思います!笑
いい意味で!
3月末まで残り少しになってきたので分からない所を解決しながら打ち合わせを濃いものにしようと思います!
そして最終的に納得できて契約するときには通りがかりさんのようにならないようキャンペーンに間に合わせたいです!
2413: 匿名 
[2018-03-16 19:59:34]
>>2412 雪国で検討者さん
ちなみに気になることや疑問というのはど何ですか?

2414: e戸建てファンさん 
[2018-03-16 20:32:46]
>>2412 雪国で検討者さん

今さらかもしれないけど、東京には建築セミナーとか、注文住宅に関する勉強会があって、もしかしたらそちらの方がイメージふくらむかも。
うちはミサワホームで検討していたから、ミサワホームの勉強会に行っていたよ。間取りの考え方とか、空調、日当たりなど参考になった。北海道だから家の仕組みで寒さが変わってくるから、大変だけどやりがいあるよね。
うちの営業の人はピンポイントでいい提案をしてくれることはあったけど、あとはマニュアル通りな対応だった。でも、それだと満足できなくて、自分のイメージするものを書いたり調べたりして資料にして話したら、困ってたけど対応してくれたよ。
でも、契約の時、遅くても間取り確定の前の前段階までにやりたいこと相談するとスムーズだと思う。2×は特に間取りを少しでも変えると大幅変更になるから気を付けて。
窓は間取り確定前に要チェックで、入れたい窓が有ればしっかり確認。サイズによって、あるメーカーだとなかったり高かったりすると、営業さんが提案してくると思うんだけど、違う機能のサッシだったりするから変更後もチェックしたほうがいい。
内装やコンセントに関しては上棟の時でも大丈夫。
2415: e戸建てファンさん 
[2018-03-16 20:45:15]
見当はずれなこと書き込んだらすいません。すみふは勉強会なかったので、参考になれば。。。
2416: 戸建て検討中さん 
[2018-03-16 22:20:26]
スミフの見積もり安いんですけどなぜ?
大手なのに坪50万くらいで良心的でした。
全てにおいて気にいる仕様ですよ。
2417: 雪国で検討者 
[2018-03-16 23:51:31]
>>2413 匿名さん

一番聞きたかったのは北海道では2×6とウッドパネルではどちらが向いているのか!
これは今日営業さんに電話した時にちらっと聞いて結局ウッドパネル断熱材150ミリ2×6は140ミリとなのでウッドパネルだとお返事いただきました。
あとは熱交換システムをつけるに越したことは無いのですが、北海道の場合付けなくても暖かさは大丈夫か、床暖房はどうするかなど

ただ結局聞こうと思って悩んでいたことは工法のことなので、電話でウッドパネルと言われてしまった今ほとんど解決したように思えます…(^^;)
あと明日提案してきてくれる間取りが換気、気密、冷暖房のバランスはいいのか。
などなど…
なんかこう書いてると考えてるものが大したことないように思えてきました…(笑)
予算内でそれらが収まるのかどうかですかね…

>>2414 e戸建てファンさん

本当は3月いっぱいという期限がなければ自分で調べて資料見るだけではなくて講座など勉強にも時間をかけたいのですがそれが難しくはなっています…
ですがそれが出来ない今営業さんにとことん話して頂いてます。
窓もこだわりたいと思っていたので参考になります!
ありがとうございました!
2418: 匿名さん 
[2018-03-16 23:54:56]
>>2416 戸建て検討中さん
その仕様を具体的に教えてください。
2419: 匿名さん 
[2018-03-17 00:12:41]
他社の勉強会は、間取りや工法等の参考になりますね。色々景品を貰ったりして「この勉強会の運営、かなりコスト掛けてるんだろうな」とは思いましたが(笑)

すみふは宣伝費も最低限(チラシと住宅展示場ぐらい)、勉強会・セミナーもありませんので、その分、他社よりコストパフォマンスは高いのかなと思います、営業さんとの会話メインなので不安は多いですけど。それと、得手不得手はあって、例えば和室は、そんなに広くなくても高価なオプションになってしまいますね。

内覧会案内はありますので、契約前に開催されていたら、少し遠くても足を運んでみることをオススメします。
2420: 戸建て検討中さん 
[2018-03-17 01:59:43]
雪国で検討中さん
今日明日、内覧会ありますよ。ホームページにも掲載されていますが予約制です。
担当者さんから案内されませんでしたか?
住宅展示場の近くですから、両方行かれてはどうでしょう。
3から4 ヶ月間隔の不定期で、構造の展示説明と設備の展示、いろいろな相談会をファクトリーで開催しています。
先月も開催していました。ホームビルダーを先着でプレゼントしていましたよ。

断熱性能は、キャンペーンのウッドパネルの方が優れていますし、キャンペーンの構造変更は、出来ないでしょう。
2×6は、140mmグラスウール
105mmグラスウール + ネオマフォーム45mm
ネオマフォームの方がグラスウールより断熱性能が優れています。
ウッドパネルの方が、間取りの融通がききますし、天井を高くできます。
ただ、ケイミュのコーキングなしの外壁を選択できないそうです。
今回のキャンペーンは、光触媒の外壁ですし、これはこれでメンテナンスが少なくていいと思います。
2421: 戸建て検討中さん 
[2018-03-17 02:15:28]
連投ですみません。
第1種換気仕様でしょうから、必然的に熱交換システムになると思います。
第3種の選択肢があるのであれば、悩みどころですね。
それぞれ、メリット、デメリットありますから。
2422: 匿名 
[2018-03-17 09:59:45]
>>2421 戸建て検討中さん
北海道ですが、標準だと3種換気と言われましたよ。
1種だとオプションでした。
地域によるんですかねー。
2423: 匿名さん 
[2018-03-17 11:05:48]
東京ですけれど、標準で第三種でした。一種にするとオプションで
数十万円アップと説明されました。

推測ですけれど、商品とかグレードとかの違いでしょうかね?
最初は結構リーズナブルな値段でしたが、あれこれオプションで
どんどんアップしていく印象でした。
2424: 戸建て検討中さん 
[2018-03-17 13:33:16]
すみません。キャンペーンは、三種標準でした。
最近の高断熱は、高気密も売りにして一種が標準のメーカーが多いので、一種と思いこんでしまいました。
個人的には、三種にしようと考えています。
床暖もつけようと考えています。
2425: 通りがかりさん 
[2018-03-17 13:59:40]
>>2424 戸建て検討中さん

住不の弱いのはそういうとこなんですよね。
見た目の格好良さ、リーズナブルに気を取られちゃうと見逃してしまいがちなとこですよね。
2426: 戸建て検討中さん 
[2018-03-17 14:56:53]
高気密を求めるのであれば一種が必須条件ですが、そこを売りにしていないので三種標準でいいと思います。
一種、三種それぞれにメリット、デメリットありますし、建てる人それぞれに求めるものが違います。
私は、一種しかできませんと言うメーカーを外しています。
住友不動産のように、ある程度融通がきく方が強みになることもあると思います。
2427: 検討者さん 
[2018-03-17 17:17:35]
どう考えても「個別空調第一種換気(+床暖房)」か「全巻空調」を選んだほうが、住み始めてから快適だと思いますが、、、
2428: 匿名さん 
[2018-03-17 18:53:01]
施主さん家族の判断それぞれを尊重すれば良いのでは?

快適だと2427さんは思われてアドバイスしたいでしょうけれど、
床暖房にせよ、全館空調にせよ、初期費用もメンテ費用もかかる。
家族の生活スタイルもあるし、一番は好みかどうかです。

ちなみにウチは両方ともパスするつもり。理由は察して下さい。
2429: 検討者さん 
[2018-03-17 18:56:57]
私は三種標準で良いと思った一人なので、コメントします。
都心にありがちな狭小住宅3階建ですと、1フロアの天井高が制限されがちなため、一種換気で更に天井高が低くなるのは避けたいと感じました。こんな場合は三種をあえて選択します。
2430: 雪国で検討者 
[2018-03-17 19:08:59]
打ち合わせ終わりました!
今日内覧会行く予定だったのですが業者さんがまだ入ってるということで見れませんでした…
近々行く予定です!

営業さんから工法を詳しく聞けました。
貰った資料などは主に全国版で、普通のウッドパネルと北海道のウッドパネルとでは標準仕様が色々と違うみたいです!
全部の窓が樹脂サッシでリビングがトリプル樹脂サッシだったり、玄関が床暖だったり…
その分値段は普通よりも少し高めには設定されてるようですが、標準でも耐えれるようにはなっているみたいです。
うまく説明出来ませんが(^^;)

それと換気システムですが標準は第3種ですが第1種と悩んでいて、第1種で熱交換システムをつけるとランニングコストは高くつく。暖房費もそこまで変わらないであろうが、暖かい。
土地がプロパンなのでコレモを付けて冬暖房をつけている時電気を作って電気代を抑えるとランニングコストは抑えれる。と言われました。
断熱が出来ていると理解できた今第3種でも問題ないのかな?とも感じています。
調べると第三種は第一種換気と違って熱交換ができないため寒そうに思えますが、北欧や北海道などの寒冷地でも実は第三種換気が多く採用されているそうです。
北海道でも寒さの厳しい地域(旭川など?)では第三種換気だと寒いようですが、それ以外の地域では、高断熱住宅であれば吸気口から入る空気もすぐに室温になるため、特に問題はないようです。

ただとりあえず契約前にオプションをつけておいた方が良いとのことだったので、第1種と熱交換システム、全ての窓をトリプル樹脂サッシ、リビングを床暖房など取り入れたいオプションはお話しして見積もりを取ってもらうことにしました。
あとは予算に応じて出し入れします。

ここまで話すと営業さんに見られてた場合身バレしそうですが…(笑)
怖い…
2431: 匿名 
[2018-03-17 19:51:55]
>>2430 雪国で検討者さん
プロパンならエコジョーズよりも、コレモかエネファームがいいですよねー。
オプションはつけるだけ付けて見積もり&値引きがいいですよ!
気をつけたほうがいいのが、ドア幅です。
僕はドアの大きさまでは気にしていなくて気づけば67センチだったので(笑)
ドア幅は希望があれば言っておいたほうがいいです。
あとウッドパネルはドアは天井近く270の高さがありますがツーバイだと240センチ位で低くなります。
これから営業さんと一緒にショールームに行くことがあると思いますが、オプションで「いいですよ、つけますよ」って言うことがあると思いますが、メモを取ってください。営業さんも人間なので忘れます。あとから「そうでしたっけ?」っていうことが何度かあったので、メモはオススメします。
良い家が建つといいですね!


2432: 雪国で検討者 
[2018-03-17 20:18:50]
>>2431 匿名さん

ドア幅なんて全然気づかなかったです!
正直普通でもいいような気がしますが…
ドア幅を気にされている方はどう言った理由からでしょうか??

ドアはオプションで全て270で合わせるようにお話ししています(^^)

1回の打ち合わせで色々話しますからね。
メモしておきます!
2433: e戸建てファンさん 
[2018-03-17 20:50:00]
>>2431 匿名さん
コレモってなに?初耳。ネットで調べよ。
2434: e戸建てファンさん 
[2018-03-17 20:53:12]
>>2432 雪国で検討者さん
ドアの幅は1ヵ所だけ1000にしたんだけど、車椅子が通りにくいところを広くした。結局、車椅子回避する生活が出来ているんだけど、家具入れるときに広くして良かったと思った。将来的にもドアが続く動線は広く確保した方が良いかも。
2435: e戸建てファンさん 
[2018-03-17 20:59:51]
第3種換気にしたんだけど、花粉が入りすぎてしんどい。3種でも吸気口にしっかりとしたフィルターが付いてること確認と、換気扇特にトイレが換気扇回ってないと吸気口の役割になってしまうからそこにもフィルターをつけてもらった方がいいかも。
あとキッチンの換気扇回すとき連動する吸気口をつけてもらうと便利。うちはつけもらい忘れで失敗。マンションとか最近着いてるから、すみふなら話分かってくれるはず。
2436: 雪国で検討者 
[2018-03-17 21:40:51]
>>2434 e戸建てファンさん

なるほど!
たしかに家具入れる時など役立ちそうですね!
後々の事も考えて参考にさせていただきます(^^)

>>2735さん

確かに花粉など心配ですね!
営業さんにフィルター確認してみます!
連動する換気扇は料理の時など匂いが籠らないようにとかですか?


2437: 匿名さん 
[2018-03-17 21:43:15]
ドアの幅は大切ですよ。ウチの場合ソファーを搬入するときに
玄関もリビングも親子だったのですんなり入りました。
普段でも、大きな荷物(ダンボールとか)を運んだりするときにも
また、空気の入れ替えをするときにも開け放っています。

掃き出し窓も大きいものを付けると荷物の出し入れに楽ですし、
開放感も得られます。ただ、全部オプションなので多少高額になりますね。
2438: 戸建て検討中さん 
[2018-03-18 08:17:05]
個人的に三種換気システムを選択する理由は、以下の北海道住宅新聞の記事のシリーズを読んでからです。

http://www.jvia.jp/column/book2.htm

できれば、三種で排気を自動制御できたらと思います。
2439: 匿名さん 
[2018-03-18 08:30:55]
>2438さん

情報ありがとうございます。霜取り電熱ヒーターは、多分北海道のように
寒冷地ならではで温暖な建築地であれば必要ないと思います。
トイレや浴室とキッチンはそれぞれ換気扇が設置されるはずです。
設置費用、ランニングコスト、メンテ費用は頭が痛いですね。

年末第三種の知人宅で、換気口からの寒さを感じました。第一種ですと
そのような温度差は全く感じません。でも、寒ければ閉めれば良いし、
換気口に設置するフィルターも各種あるようです。悩むところです。
2440: 検討者さん 
[2018-03-19 23:25:16]
住友不動産で建てられた方、みなさん換気システムは第三種でしょうか?
第三種で不便に感じている方いらっしゃいますか?
住友不動産も安くない値段なので第一種を標準装備して欲しかったな…。
2441: 匿名さん 
[2018-03-19 23:31:22]
第1種標準装備にしたって、その分見積りに入ってるか入ってないかの違い。
標準だからタダじゃない。
逆に選べると考えて、スミフくらいでも高いと思うなら工務店にでもたのめばいいよ。
2442: e戸建てファンさん 
[2018-03-20 00:45:50]
>>2440 検討者さん
今のところ、住友不動産は第3種が標準ですよ。一種だとプラス数十万、2種だと120~150万+半畳のスペースがいるそう。
空調だとパナホームが標準で空気清浄機付きで良かったかも。それは、エアコンの役割はしなかった気がする。一種と2種の間っぽいイメージ。2種に強いメーカーは聞くけど一種に強いメーカーはピント来ない。
2443: e戸建てファンさん 
[2018-03-20 00:54:19]
>>2440 検討者さん
不便なこと。
冬は寒い。
花粉が入ってくる。
虫が入ってくる。
全部の穴にフィルター必須。
隣の家の料理の匂いが入ってくる。夜中の魚焼きは不快に思った。
住友不動産は換気は業者に最終的には委託だから、失敗したら痛い。
他のHMで建てたことないからわからないけど、難しいとおもった。
最新マンションのほうが第3種でも上手く換気計画がされていると思う。

2444: 通りがかりさん 
[2018-03-20 07:37:56]
全部の穴にフィルターついてないんですか?
2445: 匿名 
[2018-03-20 07:54:25]
>>2443 e戸建てファンさん
密集地帯には向かないのかもしれませんね。
2446: 匿名さん 
[2018-03-20 09:33:36]
住友不動産の建物が密集地帯には向かないのではなくて、
第一種寒気が向かないって、ことですよね。

ちなみにへーベルも一種が標準なのか、近所の奥様のかな切り声が
道路を歩いていてもだだ漏れです。道路から近い第一種の換気口も
要注意です。
2447: 匿名 
[2018-03-20 09:43:16]
>>2446 匿名さん
3種換気のデメリットを聞いた感想です。
1種換気もデメリットがそれなりにあるのですね。 
総合的に考えてどちらが良いのでしょうか。
僕は、メンテナンスを考えて3種換気を選択しました。
2448: 匿名さん 
[2018-03-20 11:36:10]
2447さん

第一種も第三種もそれぞれメリットとデメリットがありますね。
初期費用、維持費、メンテ費、体感の違い、音や匂いの漏れなどで、
更には立地条件によりどちらが良いとかの選択になるのでしょうか。

それぞれの長所短所を理解した上で、施主さんの選択になるのではと思います。
どちらが良いかは好みもあるし、今後メンテの手間と金がかけられるかにもよりますね。

現在私は第一種の家ですが、メンテの掃除が面倒と思うときもあります。
換気の種類は選べても、大手HMの場合はどの機種が付くのかはあまり選べないです。

新築でHMの選択をする時には、入居後のことまでは考えないものですよね。
でも、理想は換気システムは出来るだけメンテしやすい場所にあって、
フィルター代も安くて(笑)簡単に掃除ができれば良いですね。入居後は日々の掃除に
加えて、定期的に建物や設備仕様のメンテの必要が出てきます。

第三種にしても定期的にフィルター交換は必要になりますが、機械ではないですし、
ごくシンプルに交換するだけで費用もそれなりです。

結論としては、それぞれのご家族の判断で選ぶしかないし、
2447さんが第三種を選ばれたのであれば迷う必要はないと思います。
もし、それでもまだ迷っていらっしゃるならもう少し悩みましょうか?(笑)

2449: e戸建てファンさん 
[2018-03-20 12:39:20]
>>2444 通りがかりさん

キッチン用の通気孔は網目のものだけ、常に開けっ放し。最新マンションだと連動式通気シャッター。換気扇回すと連動して開くものだから、それをつければ良かった。
トイレの換気扇は網無くて、ほぼ筒抜け。outが強い(キッチン換気扇を強にしたり、お風呂の換気扇をつけたりする)、尚且つトイレの換気扇が止まっていると虫が入ってくるから、フィルターは必須だとおもう。
フィルターがない換気扇はトイレ洗面などのところには標準仕様だから、オプションでプラスしてもつけた方がいいかな。
2445
密集地帯ほどではない、うちは50/100だから。ただ、訳あって隣家のキッチンの換気口と家の通気孔が近かったためと思う。
密集地帯なりに換気計画は考慮されると思うよ。
2447
第3種のほうがメンテしやすいし、コストもかからない、寒ければ閉めて24時間換気も弱くすればいいし。お金かけて常に快適温か、手動で調節かの違い。な気がする。

うちはもう建てたけど、今カネカのソーラーサーキットの家が気になる。
色々尽きない問題だけど、その内リフォーム時期になったらまたいい提案が出てくると思ってる。
2450: e戸建てファンさん 
[2018-03-20 13:13:24]
>>2448 匿名さん
大手HMの場合はどの機種が付くのかはあまり選べないです

は、間違い。みんなが知らないだけ。少なくともすみふはやってくれる。けど、お金出せばの話。同機能の安くできるメーカーも提案してくれる。
今はネットで調べることができるから、業者向けページにもなるけど、製品情報は勉強できる。細かい人だと営業に聞いてメモして調べてるよ。
うちは換気扇でいうと洗面所の換気扇を浴室と一体にして(2wey換気システム)壁をスッキリさせた。これは、営業知識知らなくて、現場で揉めたけど、自分が勉強して資料揃えておくと強いよね。すくなくとも現場監督は知ってるよ。地鎮祭の時の顔合わせと打ち合わせの時にぶつけとくとスムーズだと思う。
色んなショールームにしらみ潰しに行くといいかも。
付けて良かったものは、クローゼット照明の人感知式スイッチ。これも、付けてくださいって言わないと付けてもらえないし、付けても差額取られなかったし(多分すみふだけ。)
あと、今から建てる人!EV車考えているなら、充電コンセントつけた方がいい。後付け15万以上、新築だと一万円程らしいよ。
2451: 匿名さん 
[2018-03-20 17:19:05]
トヨタホームでは、充電コンセントは標準で付いてました。
トヨタだから当たり前でしょうかね?
2452: 戸建て検討中さん 
[2018-03-21 01:37:45]
換気システムは、それぞれにメリット、デメリットありますが、
第1種換気システムを導入するには超高気密が十分条件で、使い方の熟知、ダクトのメンテナンスの困難さから、
住友不動産にするなら第3種かなと考えています。
以下のコラムを読んでそう感じました。特に第9回。
http://www.jvia.jp/column.htm
http://www.jvia.jp/column/igi_9.htm
2453: e戸建てファンさん 
[2018-03-21 09:47:05]
>>2452 戸建て検討中さん
読んだ。結局ダクトがメンドクサイと個人的には思う。だから、3種にしたんだけど。
寒冷地じゃなければ、家主が必要に感じない限りいらない気がするけど、やっぱ寒いね。
2454: 匿名さん 
[2018-03-21 10:06:03]
2453さん、やっぱ寒いですか?!(笑)
よく真冬は閉めると聞きますが、閉めたらまずいのでしょうか?
2455: e戸建てファンさん 
[2018-03-21 11:37:00]
>>2454 匿名さん
24時間換気は浴室乾燥機がメインで換気すると思う。
それを冬季設定にして、吸気口を閉めたらいいんだけど、正直まだ1シーズンだから掴めきれてない。
マンションだとうまくいっていたんだけど、やっぱり戸建は立体だから想像つかないよね。
実際にマンションでも掴めるまで時間かかったし、2、3年でbestを掴めればいいかなと思ってる。
最近分かったことは、窓を開けなければキッチン換気扇が機能しないこと。吸気が業界最大です!という売り言葉で決めたけど、換気扇でも色んなシステムあるみたいだから、リフォームまでに研究し直しする。
換気扇効かないのは気密性が強いのかと思ったけど、玄関開けるときはマンションみたいに重くならないし、なんだかよくわからない。木造ならではのスキマがあるからだと思われる。正直なところ、ミサワみたいに接着剤使わなきゃ、今の時代大ベテランの大工じゃないと無理だし、大ベテランでも、気密と言われて仕事した時代の人たちではないから無理なんじゃない?と今さらながらに思う。
気密を求めるなら、確実は鉄筋だよね。

2456: e戸建てファンさん 
[2018-03-21 11:39:56]
>>2454 匿名さん
閉めるだけじゃだめだよ。ちゃんと24時間換気を冬季設定か切るかする。そうしないと陰圧になって家に隙間が出来る。=壊れる。
2457: 匿名さん 
[2018-03-21 16:35:32]
24時間換気って、陰圧で家に隙間が出来るほど強力ですか?
マンションならともかくとして、普通の戸建てでは感じないのでは?
2458: e戸建てファンさん 
[2018-03-21 17:03:00]
>>2457 匿名さん
感じる感じないではなく(笑)
出来るとのこと、すきまが。
特にコンセント周りが、じきに真っ黒になるらしいよ。発砲断熱も隙間空くらしいしね。
2459: 匿名さん 
[2018-03-21 17:45:42]
すきまが出来るって怖いです。
ご説明頂きまして有難うございました。
2460: 戸建て検討中さん 
[2018-03-21 20:38:32]
メーカーがうたっている、すき間(C値)は完璧に仕上がっての数値だと思います。
C値を売りにするメーカー、ビルダーがありますが、鵜呑みにはできません。
当然、間取りや窓などで大きく異なると思います。各々の施工の出来でも異なるでしょう。
経年劣化も間違いなく全ての家であるでしょう。すき間は、それなりに増えます。
省エネを求める政策により、すき間が極端に少ない家になり、換気が必要になり、システムの選択が重要になります。
総合して、どんな家(メーカー、ビルダー、工務店、建築士など)を選ぶか、納得できる選択をすることができれば良いなと思います。
竣工後どう使うか、メンテナンスするかも重要だと思います。
問題があればちゃんと補修してくれるメーカーであれば、幸せですね。
って、他人事じゃ無いんだけど。
なので勉強中。
2461: 匿名さん 
[2018-03-21 21:04:43]
木造は木が痩せてくるから隙間が出来るのではと思いますが。
断熱材も経年劣化を全くしない訳ではないですよね?
とはいえ、現在の家は集成材が多いから隙間はできないのですか?

C値とか断熱性と耐震性を重視するならRCだと思いますが、
住み心地や価格が問題。メンテは割高でリフォームはほぼ不可。
家としてはどうなのかも疑問。
災害時に強いシェルターとしてはピカイチでしょうか。

ただ、どんな工法の家を選ぶにせよ一番は施工次第だと思う。
現場での施工次第で、C値も耐震性も左右される。

結局、施主が何を重視するかで選択するしかないでしょうか。


2462: e戸建てファンさん 
[2018-03-21 21:36:47]
>>2460 戸建て検討中さん

>>2460 戸建て検討中さん
問題あっても補修してくれるメーカーって、無いんじゃないかと建ててから思うようになって(すみふも含む(ブログとか書き込みみると恐ろしい対応の時がある。))1年後位に外部の調査を入れてみようかと思ってる。
調査して欠陥が何もなければいいし、欠陥があったら書類にして公式にすれば、ちゃんと対応するしかなくなるから、お金かかってもメンテの一部でやってみようかと思ってる。
外国だとDIYでメンテするから、うちも勉強してそれなりに自分で手入れ出きるくらいの知識を持てたらいいなと思ってるところです。


2463: 雪国で検討者 
[2018-03-21 21:58:56]
お久しぶりです。
報告するとお話ししていたので興味ない方もいらっしゃるかもしれないですが、一応書きます。

打ち合わせが進み図面と見積もりが出ました。

間取りは申し分なく理想にほぼ近い形で出来上がりました。まだ少し微調整はありますが問題ないです。
それと見積もりの方は少し妥協した点もあり、窓を本当は全てトリプル樹脂サッシと言っていましたが、小さい窓は標準の樹脂サッシに変えたりガレージ内の外壁材を石膏ボードに変えたりなどありますが、営業さんも頑張って頂いて考えていたオプション全て入れて、さらにカーテン代や最低限の外構工事も含めて予算内で収まりそうです。
これも決済キャンペーンのおかげです。

ほぼトータルバランスよく納得のいくものに仕上がりました。

ただ他のHMさんも比較のために打ち合わせをしていてまだ図面や見積もりが出来上がっていない所もあるのでそれも全て見て総合的に判断して決めたいと思っています。
今の段階ではスミフさんが1番だと感じていますが(^^)

そこで、最後まで気を抜かないように契約前に確認しておいたほうがいい事などありましたらアドバイスいただきたいです。

あと、換気システムは第3種でもいいとは言っていたものの、見積もりには高いほうを入れておこうと思いオプションの第1種熱交換システムを入れておいたのですが、それも含めて予算内に収まったのでこのままにしようかと思っています。
ですが最近またこの話題が出ているようで、どちらが良いのか揺らいでいるところです(^^;)
優柔不断なんです。すみません。
そこも含めてアドバイスお願いします。
2464: e戸建てファンさん 
[2018-03-21 23:33:22]
>>2463 雪国で検討者さん

うち(関東)は、色々考えて3種にしたんだけど、雪国さん立場なら一種にしてダクトレスにする。床下換気とか、ハイブリッド吸気システムにするかな。
でも、そんなふうに色々盛り込むと、予算超えるかも。第一種の計画は契約後にわかることだから、後々追加料金とられる予感。
色々あるみたいだから、ネットで調べてみてよさそうなものをHMにお願いすることが一番いいかな。
2465: 雪国で検討者 
[2018-03-22 00:47:22]
>>2464 e戸建てファンさん

なんと次から次へと色々な単語が出て来て戸惑うばかりです(笑)
考えれば考えるほど難しい…
ついて行くのに必死です…

ダクトの汚れとかカビとかもう一度きちんと説明聞こうと思っていたところなので、ダクトレスはいいこと聞いたなと感じました!
ただ、その分性能が劣るのかなと気になります。

床下換気はスミフの基礎パッキン工法があるのでそこまで考えなくてもいいのかな?と思いましたがどうでしょう…?

ハイブリット吸気システムは調べましたがちょっと難しくてついて行けてないです(/ _ ; )

でもやはり第1種はお金がかかるということですよね…

あと皆さんオプションにはどの位お金をかけたのでしょうか??
また、設計料はいくらだったかも教えていただきたいです。
2466: 匿名 
[2018-03-22 04:15:52]
>>2465 雪国で検討者さん
僕は北海道で建てました。
設計料は60万です。
あと標準の3種換気で十分だと思います。
1種換気だと乾燥します。ただでさえ新築で乾燥するのに、喉がやられますよ。
3種でも寒くありませんし、メンテナンスも楽です。
窓もダブルで十分です。
オプションは、可動棚の増加、フローリングを鏡面、ドア・風呂・洗面・台所をランクアップ、アクセントクロス等で200万位増えました。
一種換気とトリプルガラス分の差額をオプションにまわしても良いと思いますよ。
照明は、シーリングライトのみ施主支給にさせてもらいました。
2467: 通りがかりさん 
[2018-03-22 07:24:41]
>>2463 雪国で検討者さん

契約後細かい仕様決めに入ると、まだ費用かかるけど
第三者機関は入れた方がいいかと。
2468: 匿名さん 
[2018-03-22 08:38:21]
>2466さん
>3種でも寒くありません

北海道で寒くないと仰るのはびっくりです。
どのような暖房を使っていらっしゃるのですか?
また、月々或いは一冬の暖房費はいくら位でしょうか?
2469: お隣が建築中 
[2018-03-22 10:00:33]
ただ今お隣が住友不動産で建築中です。
迷惑駐車に困っています。
工事前には駐車場を借りています。と張り紙していましたが、徒歩1分のその駐車場には停めず、ご近所の玄関先に3台も!

施主さんの問題ではないのは分かりますが、正直いい気持ちはしません。
施主さんが遠方に住んでいるのか?会った事はありませんが、駐車場代を払って、近所の反感を買っているとは気の毒です。

現場監督に注意すると、その場は契約駐車場に移動しますが、翌日はまた同じ。
近所への配慮はあまり感じられない会社ですね。


2470: 匿名さん 
[2018-03-22 10:19:39]
よく分からないけど、多分3月末の引き渡しとかでバタバタしている
のではないでしょうか。

車で出る時にどいてくれるなら、お互い様と思った方が良いのでは?
ご自分達で建て直す時にも、何かとご近所に迷惑をかけているものです。
2472: お隣が建築中 
[2018-03-22 11:11:22]
>>2470 匿名さん
バタバタしているというのは良くわかります。でも迷惑駐車は最近ではなく、もう2ヶ月近くなります。

ほぼ同じ時期に5軒注文住宅が建ちましたかが、他のお宅は建築中の家の前にせいぜい一台です。
どのハウスメーカーさんもきちんとされていましたよ。

お互い様な部分はもちろんありますし我が家が建てる時も誰の迷惑もかけていないとは思っていません。

不満に思うのは、徒歩1分の契約駐車場に停めずに一日中近隣の家の前に停めるのは、やはり非常識だと思うのです。
施主さんは駐車場代を払っているのだし、私が施主なら契約駐車場にきちんと停めて!と思いますが。








2473: 匿名さん 
[2018-03-22 11:16:51]
なるほど状況が分かりました。工事監督さんではなくて、
工事の看板に書かれている営業の責任者か、会社宛にクレームを
入れてみたら如何でしょうか。

二ヶ月もご近所の皆様よく我慢されてましたね。
我が家の近所は物凄くうるさい人がいて(笑)アッと言う間に通報されます。
そのような方がいる方が、お互いすっきりするものなのかもしれないです。
2474: お隣が建築中 
[2018-03-22 11:23:48]
>>2473 匿名さん

そうですね、会社の方に連絡してみます。

2475: 匿名 
[2018-03-22 11:27:03]
>>2473 匿名さん
現場監督に言って、改善されないようなら現場監督の名前を出して本社にクレームすればいいですね。
2476: e戸建てファンさん 
[2018-03-22 12:07:26]
>>2471 検討者さん

>>2471 検討者さん
関東で売りに出されていた10年前に建てたと言うすみふの注文住宅を見たことあるんだけど、震災経験したからか、壁紙はよれていたけれど、パワービルダーが建てた新築よりしっかりしていた。
気になったのは、中古だとだいぶ値下がりするんだな、ということ。
近所で大手鉄骨系HMだと、築30年でも坪30~40で値段ついてたからね。

2477: 名無しさん 
[2018-03-22 12:22:27]
>>2476 e戸建てファンさん
どこでも30年も経てば土地代程度じゃないでしかね?
2478: 匿名さん 
[2018-03-22 13:06:20]
むしろ木造の古家がある分、土地の値段は下がりますよ。
鉄骨は耐用年数は30年以上あるから、建物の値段は残ってます。
2479: e戸建てファンさん 
[2018-03-22 13:13:22]
>>2477 名無しさん
土地坪単価より高かったから、比較として実際のことをここに書いたんだけど、意図がわからないですか?
2480: e戸建てファンさん 
[2018-03-22 13:16:19]
>>2478 匿名さん
知ってますよ。それが、すみふ木造10年鉄骨30年と同等かそれ以下だった、と言う実際の話です。
2481: 戸建て検討中さん 
[2018-03-22 13:25:03]
坪単価いくらですか?
2482: 名無しさん 
[2018-03-22 15:18:20]
>>2480 e戸建てファンさん
つまり木造同士を比較しているのではないので、
鉄骨と比較すると下がる。
木造としては一般的な下がり幅。
ってことですか?
2483: 戸建て検討中さん 
[2018-03-22 16:49:37]
友達が、昨年住友不動産で新築を建てました。
私自身も今現在、ハウスメーカー巡りを開始したばかりです。
なかなかいいお家だったので参考までに見積もりを見させてもらいました。
友達は、断熱性もあんまりよくないし、真冬は電気代が結構かかるし色々ハウスメーカー見た方がいいよと言ってました。

延床面積 約48坪 2×6工法 太陽光約5kw 1FLDK床暖 浴室1.25坪 TVラック 窓は、1.2Fすべて防犯ガラス、
1F大きい窓電動シャッター、 その他所々オプションかかったみたいです。
金額が、外構工事、カーテン、空調代以外で税込み約3200万だったそうです。

今もこの金額で作ることは、可能なのでしょうか?





2484: e戸建てファンさん 
[2018-03-22 17:56:10]
>>2483 戸建て検討中さん

うち、ほぼ同じ条件で同じ金額だよ。
2485: 匿名さん 
[2018-03-22 18:12:21]
太陽光ってまだ勧めてるんでしょうか?
他と比較するのは大事ですが
レジデンス、ガラスマリオンが気に入ったらスミフ一択ですね。
2486: 匿名さん 
[2018-03-22 20:55:58]
建築実例集を注文してしまった。
デザイン格好いいので届くのが楽しみです^^
2487: 通りがかりさん 
[2018-03-23 10:02:52]
最近、スミフのCM、大決算 コミコミキャンペーンの内容って、かなりリーズナブルですよね?
これ、信じても大丈夫でしょうか?
2488: 匿名 
[2018-03-23 10:11:08]
>>2487 通りがかりさん
信じる者は救われる
2489: 匿名さん 
[2018-03-24 12:38:35]
建築実例集届いたー、、、想像と違ったので返品に行くか。
2490: 通りすがり 
[2018-03-24 13:12:47]
>>2489 匿名さん
どんなのを想像していたの?
2491: 匿名さん 
[2018-03-24 13:47:48]
>>2489 匿名さん
ネットでだいたいわかるのにご苦労さんです。
2492: 匿名さん 
[2018-03-24 14:26:11]
>>2491 匿名さん

いくつ実例載ってるかと期待したら7例でした(平屋のカタログ)。20くらいあるのかと思ってました。

>>2491
WEBカタログあったのかな。
外観、間取り、説明まで眺めて、想像を膨らましたかったのですが、WEB上の写真+α程度しか例がなかったので結果としてはションボリです。

展示場に直接行って見てきます。
2493: デベにお勤めさん 
[2018-03-24 15:20:57]
中途採用で住不住宅事業本部に就職し、直属の営業所長と営業スタイルでの意見の相違が多く最終的に転職した者です。
退職から3年ほど経過している為現在と情報が相違する点もあるかもしれませんが住不を検討する上での注意点を何点か挙げておきます。

1.打ち合わせ内容は細かい事も全て書面によるエビデンスを残すべし
住不の営業職員はほぼ100%が歩合制の営業専門職です。営業成績が不振ですと容赦なく解雇の憂き目に合う為、契約~竣工引渡しまでの間に営業担当が変わってしまうような事態もそれほど珍しくありません。
ですので打ち合わせでの口頭によるサービスの約束等は絶対にご法度です。
打ち合わせでの決定事項は打ち合わせ記録に記載し、施主含め打ち合わせ同席者が署名の上原本を各自持ち合わせるシステムになっていますので細かい事もきちんと記載されているか確認しましょう。
また、工事契約後に営業担当及び下請けの設計事務所(又は場合によって本社にいる社内プランナー)と詳細の打ち合わせを経て施工図面に細かい仕様書含め打ち合わせ内容が反映されますが、施工図面に全ての内容が反映されているかもきちんと確認しましょう。
施工図面確定後の現場打ち合わせ等で発生した変更やサービス工事等も打ち合わせ記録できちんと残してもらう事は言うまでもありません。

なお、各住宅展示場の営業所長は営業不振の職員が割り当てられる事はないので少なくとも引渡しまでに営業担当が替わるのは困るという方は営業所長の担当を検討条件に提示すればいいと思います。(但し余程交渉力に自信がある方でない限り大幅な値引き交渉は厳しいと思います)

2.契約時には採用する可能性があるオプションは全て含め、値引き額は固定で交渉するべし
住不はメーカー選定の契約時に仮契約ではなく本契約(工事請負契約)を締結するスタイルですので、ほぼ100%の施主が煮詰まっていない暫定の図面及び仕様で本契約を結ぶ事になります。
その後詳細を打ち合わせで煮詰めて追加変更契約を締結し、着工に至りますが、価格上昇に繋がる追加変更をした場合利益を上乗せした見積もり提示をされるリスクが結構あります。
これは、営業職員の歩合評価基準がダイレクトに粗利益額×??%(詳細は伏せますが年間の利益総額に応じて段階的に歩合率上昇)となっており、契約後で安心している施主で、しかも施主の要望に伴う変更は価格を高めに出しても他社との競合が原則発生しないですし、契約時に大幅値引きをした場合は特に自分の給与を回復する為のビジネスチャンスだからです。
従って、検討する可能性があるオプション装備については契約前に全て追加費用を把握しておく事が大変重要です。(後になって利益上乗せ価格で提示されるリスクを回避出来ます)
特にガラスマリオン等を視野に入れている場合敷地形状や間取りの都合で規格外の特注サイズにすると驚く程高額になったりしますのでしっかり把握しておくべきです。

また、想定内のあらゆるオプションを内包し、値引き額固定とする事で、契約後に複数のオプションを削っても値引きを減らす事が出来ない為、営業担当としてはオプションの提出価格を細工して不自然な利益を載せた提示が出来なくなります。
ただ、流石に値引き固定はよほど脇の甘い営業担当でない限り断られると思いますので、その場合は想定オプションの追加費用を把握の後必要な内容のみを反映した見積もりで値引き交渉の上、契約時には契約後の追加変更も値引率固定の条件にしましょう。

上記を押さえておけば契約後のトラブルをかなり回避出来ると思います。
また、営業担当が決まって契約迄の打ち合わせ途上で要望の理解力に欠ける、専門知識に不安を感じる等不安要素がある場合は躊躇せず担当変更を希望した方がいいですが、面と向かって関わりを持った担当(或いはその営業所の所長)にいう事が出来ない方は重要な打ち合わせ時には営業所長の同席を必須条件にして巻き込むといいと思います。

また、オプション等担当から提示された価格に不審がある場合はお忍びで違う展示場(但し同じ県内ですと名乗らなくてもたまたま打ち合わせで他店営業マンに見られていて自分がお忍びで別エリアの展示場に行った事がバレたりしますので他都府県が望ましい)に訪問してそれとなく気になっているオプションの価格目安について探りを入れる手もあります。
ただ、住不の仕様内容について詳しい事をぺらぺら喋ってしまうと接客担当に見透かされて情報を曖昧に誤魔化されてしまうので余計な事はうっかり言わないように。
2494: デベにお勤めさん 
[2018-03-24 15:50:11]
>>2487
東京価格を前提にした場合ですが
・屋外給排水工事は建替等建築敷地内引込済限定、それ以外は追加費用発生
・広告に掲載されている外観パーツの殆どはオプションで含まれおらず、同様の外観を要望したら坪10万以上余裕で上がる
・給排水+ガス+設計及び申請料+敷調費用客出見込み 約140万(税抜)
・上記除いた本体価格:30坪1,700万(57万弱/坪)
・先着×名と謳っているが実際はがぶ飲み(分かる人は分かると思いますが)

まあ住宅メーカーとしては高い方ではないと思いますが広告の外観を夢見て検討すると実際の外観パースを見て愕然としてしまうので過度な期待はなさらない方が・・・
2495: e戸建てファンさん 
[2018-03-24 16:20:58]
>>2494 デベにお勤めさん
先着×名。知ってる(笑)うちの担当営業さんが暴露してた(笑)実はですね(汗汗)っていう他人だったから、ここで建てたかも。人によるけど隠し事出来ないんだよね。

2496: e戸建てファンさん 
[2018-03-24 21:05:57]
>>2492 匿名さん
jアーバンの間取り集ならもらったことある。30例くらいあった気がする。

結構デザインでHM決めたりするけれど、好きなデザインと間取りを探してきて、テーマの色を決めとけば、変わった工法ではない限りすみふは希望にそってやってくれるよ。スキップフロアにした人もいるしね。
うちの営業はjアーバン推しだったんだけど、うちが違う方向のデザインを求めたから撃沈はしていたけど、でも細かく相談しながら決めていったよ。オリジナル求めてもいいんじゃない?


2497: 匿名さん 
[2018-03-24 23:03:47]
>>2493 デベにお勤めさん

長くて読みづらいわー

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

住友不動産の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる