住友不動産で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友不動産の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sumitomo-rd.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
[スレ作成日時]2011-11-10 09:03:59
住友不動産口コミ掲示板・評判
1941:
名無しさん
[2017-11-05 17:37:07]
|
1942:
匿名
[2017-11-05 17:50:13]
|
1943:
匿名
[2017-11-05 18:01:43]
|
1944:
評判気になるさん
[2017-11-05 18:28:31]
|
1945:
名無しさん
[2017-11-05 18:52:55]
↑それは言えてる。
以前、積水ハウスで建てた医者の二世帯住宅訪問させてもらったけど、高いオプションかけてるなーと思ったけど、間取りも外観もナンセンスだったわ。 高いんだけど、それだけなんだよね。 だったら同じ金額でオプションいっぱいつけて、他のメーカー也工務店でやったほうが間違いないね。 |
1946:
戸建て検討中さん
[2017-11-05 18:58:41]
住友不動産のガラスマリオンを付けてる方いますか?
つけるかどうか迷ってます! 最近、近所で2階建ての新居が建ったのですが、2階の道路側に5枚付けていて、かっこよかったんですよね。 つけるならおすすめの枚数だとか場所ってありますか? 乳白色の方も気になってます。 |
1947:
匿名
[2017-11-05 19:49:20]
>>1945
う~ん、でも構造はへーベル、積水、見ちゃうとね。 住林の無垢はやっぱりいいし。 デザインだったら三井じゃないの? 値段の差は出ると思うよ。 それに工務店なんか問題外。 アフターもアテにならないし、保証は10年しかないでしょ? 雨漏りしたらどうするの?自費で直すわけ? |
1948:
名無しさん
[2017-11-05 20:42:01]
>>1942 匿名さん
そう、その建て売りレベルでうちはいいのよ。無垢なんていらないし、デザイン階段なんて要らないし、オーガニックの壁紙だって要らない。方向性が全く違ったから断っただけ。お金出せば自分が思ったいいものできるとは思わない。 |
1949:
戸建て検討中さん
[2017-11-05 20:44:43]
>>1947 匿名さん
まじで言ってるの?? 構造云々って言ってるけど、建ててるのはメーカーじゃなくて、大工さんなんだよ。工務店さん! 一級建築事務所もそう。建てるのは工務店。 『アフターどうするの?』 これは、価格の高い所ほど必ずみんな言うよね?何故かわかる? 金額で工務店に勝てないからだよ。アフターで誤魔化そうとする。 10年20年30年ってあるけど、実際欠陥があってもメーカーは何もしないケースが多い(笑) 値段の差?それはCM等の広告料とモデルハウスの維持費分だね。 |
1950:
名無しさん
[2017-11-05 20:47:15]
>>1943 匿名さん
あれでウソ泣きだったら、あの人女優だわ。図面書き直しますっていって、総出で徹夜してくれたらしいけど、何も変わらなかった。 あと、ママゴトというなら、このスレには来ない方がいい。みんな、情報交換してるんだから具体的な差を語った方がいいよ。 |
|
1951:
名無しさん
[2017-11-05 20:53:47]
>>1946 戸建て検討中さん
ガチ高いらしい。オプションだし、スミフならではの割引とかなくって定価みたいだよ。大きさや数にもよるらしいけど、200~300万とか。うちはバルコニーに柵をつけようとしたんだけど、それだけで100近くかかると言われた。たった4メートルで。 |
1952:
波乗りジョニー
[2017-11-05 20:58:36]
>>1946 戸建て検討中さん
うちは、ガラスマリオン付けましたよ!5枚ベランダにね。80万位したかな?(笑)高かったけど、クリスマスやハロウィン等のイベントで飾りやイルミネーションやるとすごく目立って良いよ!子供にも人気だから元は取れてるかな?(笑) 乳白色のだと、外から目隠しになるけど、中からも外が見えないから、それだけ注意した方がいいです。 |
1953:
名無しさん
[2017-11-05 21:01:19]
>>1947 匿名さん
そういう心配するならメンテナンスフリーで60年保証付きのスミリンがいいよ。高いけど。 ヘーベルは屋根裏暑すぎたわ。住宅展示場だからかな。だから、うちはやめた。 欠陥住宅でも、保証があっても直してくれないHMはあるし、信頼ある工務店で建ててもらうのがイチバンいいんだけどね。工務店潰れない限りメンテは頼めばやってくれるよ。 |
1954:
名無しさん
[2017-11-05 21:02:00]
|
1955:
名無しさん
[2017-11-05 21:04:04]
|
1956:
波乗りジョニー
[2017-11-05 21:05:51]
|
1957:
匿名さん
[2017-11-05 22:55:07]
ガラスマリオン、お洒落ですけど高額だし、どうなのかな?
例えば、風通しが悪くなるとか、落下する危険性はないのですか? 重量が重いから、躯体に負担がかかるとかの心配はないのですか? どなたか教えてください。 |
1958:
波乗りジョニー
[2017-11-06 07:49:06]
|
1959:
匿名さん
[2017-11-06 20:04:15]
ガラスマリオンや、レジデンスのデザインを取り入れたいならスミフ。
ワールドシリーズやらフリースタイル選ぶくらいなら 富士住建、新昭和でいいんですよね? 腐敗さん。 |
1960:
匿名さん
[2017-11-06 20:59:19]
波乗りジョニーさん、明快なお答え有難うございます。
ただ、南側に設置した場合真夏は温室のようになってしまうのでは、 と心配になりますが、どうでしょうか。 むしろ南側は避けて東西に設置が無難ですか? |
1961:
波乗りジョニー
[2017-11-06 22:06:34]
>>1960 匿名さん
まず、北海道なので気候の違いもあると思うのですが、私の家は、南側に公園が隣接しているので、遮蔽物がなく日当たりもいいのでベランダ兼ねて南側にしました。 上下左右の隙間から風が抜けれるようになっていますので、熱は溜まりにくくなってると思います。クーラーを一応設置していますが、すぐに涼しくなるのですぐ消す程度です。 参考になるかわかりませんが、付けるなら目立つ場所に付けたいですよね!(笑) |
1962:
匿名さん
[2017-11-07 16:30:31]
>>1960
構造計算をして取り付けるので落下のリスクなどは基準値内となります。 構造上、マリオンとサッシの大きさや数に制限が出ると思いますので計算を依頼することを勧めます。 考えている間取りに何個ぐらいつけれるか上限の確認を!! |
1963:
匿名さん
[2017-11-07 21:26:56]
波乗りジョニーさんは北海道ですか!南側につければ陽だまりが暖かくて
快適なお家になりそうですね。こちらは東京ですので、灼熱地獄(笑)に なりそうで恐怖に思えます。 実際、寒冷地などではサンルームは暖かくて快適ですが、ここ東京では 設置するものではないとの意見もあります。真冬は暖かくて良いですが、 真夏はどうしょうもないらしいです。東京の冬は寒冷地に比べると大した 寒さではないです。むしろ近年の温暖化で真夏の灼熱の暑さは殺人的です。 とはいえ、お洒落ですし真夏以外は採光も取れて、人目を気にせず過ごせます から魅力的ですね。最初のハードルは予算内で収まるかですが。 1962さん、そうですね、予算もですが構造計算も大切ですね。 質問ですが、ウッドパネルと2x4と2x6と、どの工法が一番多く設置できる とか違いがあるのでしょうか? 天井高があるウッドパネルは魅力的ですが、2x4の方が地震には強そうですし、 施工不良を心配するなら2x4の方が無難でしょうか? 色々と施主が選択できるのも、素人にはむしろ難しい問題で悩みます。 |
1964:
波乗りジョニー
[2017-11-07 21:43:34]
>>1963 匿名さん
灼熱地獄ですか〜!凄そうですね(汗) 同じ地域若しくは地方に、ガラスマリオンの家があれば訪問見学させてもらい、リアルな声を聞かせてもらうと参考になるかもしれませんね。営業さんに聞いてみてください。 ちなみに私は、ニチハの16㍉のサイディングを取り入れる関係で、2×6にしました。 |
1965:
匿名さん
[2017-11-07 22:43:05]
|
1966:
匿名
[2017-11-07 23:43:18]
間取りはほぼ決まってます。土地ありです。
|
1967:
匿名
[2017-11-07 23:50:48]
波乗りジョニー さん、色々有り難うございます。
2x6とは凄いですね。営業さんは、高額になるからと 説明もしてくれませんでした。一度聞いてみたくなりました。 今度は他の展示場へ行ってみます。 |
1968:
名無しさん
[2017-11-08 00:15:45]
|
1969:
名無しさん
[2017-11-08 00:22:27]
>>1966 匿名さん
土地ありで間取り決まってるなら、ガラスマリオンを入れるか入れないかで工法を決めた方がいいよ。営業さんにガラスマリオン入れたいと早めに言ったほうがいい。 我が家はバルコニー後回しで2×で設計したら、ガラスマリオンは入れられなかったよ。2×は壁で支えるから、バルコニーの壁を取り払うのは無理だった。 ただ、ガラスマリオンや柵を後付けするなら、リフォーム代やメンテナンス料は覚悟!ゆくゆくは設置代+αのメンテナンスが将来的に必要になってくるよ。雨ざらしだからね、バルコニーの防水と同じと考えて。 |
1970:
名無しさん
[2017-11-08 00:24:19]
|
1971:
名無しさん
[2017-11-08 00:28:25]
>>1963 匿名さん
うちの今住んでいるところは、東京のマンションなんだけど、バルコニーは半透明のパネル(ガラス)灼熱地獄ではないよ。インバルコニーだからかも。 回避するなら、インバルコニーとか、ベランダに屋根を付けるべき。 |
1972:
通りがかりさん
[2017-11-08 07:13:19]
マリオンは工法選びません。
しかし間取り決めてからマリオンつけたいなどの要望は難しいですね。 ですから工法ではなく間取りが変わります。 実際ツーバイしかやってない時からマリオンはあります。 その後軸組工法がでましたが、 軸組工法でもマリオンはつけられます。 |
1973:
名無しさん
[2017-11-08 11:00:35]
>>1972 通りがかりさん
うんうん、だから、希望する間取りが変わるなら、注文住宅の意味ないでしょ? そういう考え、スミフの営業さんや建築士さんに多いよね、工法の選択肢が多くなったんだから提案するべきと思うけど、建ててもらう側も勉強しなきゃいけなかったなぁと思ってる。 2×は壁で建てるから、間取りが制限される=マリオンありきで間取りを考えないといけないよ。 ウッドパネルは斜線規制地域で引っ掛かることあるけど、窓とか間取りの自由度は広がる。所詮ウッドパネルは軸組工法だから耐震性なんか言われるけど、制震装置入るし耐震性は2×と一緒ですと言われた。軸組の方が日本の気候的にはあってるんじゃない?と最近雨の中、2×をずぶ濡れの中建ててもらいながら思ってる。 一概にこの工法がいいとは限らないらしいよ。土地の場所と条件と考慮して提案するとは最初言われた。あと、大工さんの手配で決まるのかな。2×はオープンな工法だからね。 あくまでも、憶測だけど。 |
1974:
ここの営業は腐敗してる
[2017-11-08 11:55:40]
住友不動産は安くならなければ買ってはいけません。
実際の市場価値は富士住建と同じくらいです、ちゃんと値切りましょう。 ガラスの飾り(ガラスマリオン以外にも種類があります)は30坪の建物でつけてもオモチャにしかならなりません。 その割に高価なのでやめた方が良いと思います。 住友不動産のキューブデザインは、ダサいと思いますけどね。 キューブデザインはガラスやプチ窓で飾るのは古いです。 出こみ引っ込みと外壁の質感やアイアンや格子や金属屋根の質感を考えてデザインしないとかっこよくないです。 要は高価なつくりにしないとかっこ悪いので予算がかかるということです。 室内のデザインも鉄骨階段かストリップ階段くらいはしないといけないですし、サッシも特注にしないと感じが出ません。 吹き抜けや大き目のルーフバルコニーか中庭もないと格好がつきません。 お金をかけないとパッとしないということです。 デザインは営業任せではなく、こだわりたいなら自分もどんなふうにしたいか具体的に考えないとうまくいきませんよ。 住友不動産程度の安易で古いキューブデザインは建売でも多いんです、かっこ悪いのに高いです。 とにかく5~6社はプラン依頼をしてちゃんと比べてください。 この掲示板には関係者のサクラも多いと思うので気を付けましょう。 |
1975:
名無しさん
[2017-11-08 12:27:05]
|
1976:
検討者さん
[2017-11-08 14:02:56]
確かに9連のプチ窓は古いですよね。
しかしガラスマリオンは目をひきますよ。 つけるなら目立つところと考えてます。 |
1977:
匿名さん
[2017-11-08 22:07:01]
ガラスマリオンは日の当たらない北側で、明るくなってよいかな〜と
思ったけど人目につかないし、もったいないでしょうか。 >1973さん >ウッドパネルは斜線規制地域で引っ掛かることある 確かに天井高が260なので斜線規制が引っかかる家があるとは聞きました。 でも、だから2x4を勧めないで、我が家にはウッドパネルをという理由が疑問です。 ウッドパネルはそんなに良いのかな? |
1978:
名無しさん
[2017-11-09 00:03:39]
>>1977 匿名さん
どんな土地の条件かわからないから返答に困るんだけど、間取りの自由度があっていいと思うよ。うちも天井高から探りを入れられたんだけど、脚立を使って天井に飾付けするから高い天井は不要だったから、必然的に2×になったみたい。 だから、細かい巡り合わせで工法決まると思う。大工さんもウッドパネルできる人いなければ出来ないわけだし。 北側のガラスマリオンは北側のおうちの人が得しそう。明るくなっていいじゃない? いいおうち作ってね。 |
1979:
匿名さん
[2017-11-09 09:26:02]
>脚立を使って天井に飾付けするから高い天井は不要
確かに高い天井は開放感がありそうですが、カーテンとか割高になるとか 階段数が一段多くなるとかの小さなデメリットもありそうですね。 工法は細かい打ち合わせで決まれば良いですが、最初から営業さんの方針か好みかで 工法が決められていると、他はどうなのかなと疑問が湧いてしまいます。 と言っても、もっと勉強して最終的には施主が決めなくてと分かってはいますが。 1978さん、応援頂き有難うございます。何だかホッとします。 いいお家造れるように頑張ります。 |
1980:
おいも
[2017-11-13 07:01:26]
はじめまして。
土地を購入し、すみふさんで建てる事を決めました。何度か営業さんに見積もりを出して頂いています。あるブログを拝見し、契約後の追加による値上がりが800万とあり怖くなりました。 その旨を営業さんに伝えると、Jアーバンのレジデンシャル仕様2×6から、最強軸組工法に変更されました。何をどう変更しても坪単価65万だそうです。が、前回より210万も高いです。 これ以上値上がりしないと思えば安心なのかもしれませんがどちらが得なのか分からず迷っています。 そこで皆様に見積書の右上部にあるプラン名と契約時からどれくらい値上がりしたのかをお尋ねします。宜しくお願いします。 |
1981:
検討者さん
[2017-11-13 07:19:56]
>>1980 おいもさん
あるブログのリンク貼ってくれませんか? |
1982:
名無しさん
[2017-11-13 08:18:48]
|
1983:
名無しさん
[2017-11-13 08:38:54]
>>1980 おいもさん
ワールドデザインにしてくださいといえば、またさらにディスカウントされるはず! うちは120位さがったよ。 契約後はちゃんと小明細を控えるべき。 契約前もだけど何にいくらかかるか、オプションなら細かく聞いて、安くなる代用案も聞いて、答えてくれない営業さんなら変えてもらった方がいい。 |
1984:
匿名さん
[2017-11-13 12:47:08]
>>1980
追加すればその分値が上がるのは当たり前です。 何も追加していないのに契約後に上がることはありません。 仮に45坪ならエアコンとカーテンで100万はかかります。 ローンも借り方次第ですが20~100万程の手数料がかかります。 地盤改良も0~200万かかります(近隣でデータをもらいましょう)。 外構も100~400万かかります(おそらく外注した方が数十万安くなります)。 坪数増やせば70万×坪数かかります。 水回りは特にキッチンが上がります。ショールームで見積もりをもらいましょう。 カップボードは20~50万とか… あとはガラスマリオン、バルコニー、和室へ変更でもあがります。 給湯器は決めましたか?標準はエコジョーズです(私の時は) 上記は見積もりに入ってますか?別途とか書いてないですか? うちは契約後に決めたのが壁紙やスイッチ類、窓の変更などだったのでプラス20万でした。 契約後にドアや窓を増やすと10万とか上がります(減らすときは1万とかw)。 契約前にすべてを決めるのは現実的ではないのですが、大物は決めときましょう。 |
1985:
匿名さん
[2017-11-13 13:06:46]
>何をどう変更しても坪単価65万だそうです。
ここをしっかり確認しましょう。本当ならすごいことです。 和室は別料金だろうし、引き戸か開き戸でも変わるはずです。 WICや棚数でも変わるはずです(契約前ならサービスはあるかも) 屋根、サイディングや外観化粧板などは? 建物代にどこまでの変更が含まれているかの確認を勧めます。 たいていの変更にオプション代がかかるはずです。 |
1986:
名無しさん
[2017-11-13 13:47:51]
|
1987:
匿名さん
[2017-11-13 14:05:09]
釣りネタじゃないですか?
最強軸組工法とか無いし、 ブログ不明だし、 自分のプランとか仕様いわないし |
1988:
匿名さん
[2017-11-13 15:18:01]
ブログ村の27歳さんですね。確かに契約時と880万あがったと書いていますが・・・。
補足すると、例の30坪1980万キャンペーンで契約して・・・ってことです。 坪数増やして、バルコニーつけてってやってるようです。 釣りではないようですよ。 1980さん 諸経費、建物代、一般的なオプションをつけた一般的なフツーの注文住宅でも 住不は坪80万弱程 三井、住林、積水などは坪100万↑程 はかかります。 ここからさらに外構費がかかります。 |
1989:
おいも
[2017-11-15 05:08:07]
1982さん
ご回答有難うございます。 100万円の追加なら健全ですね。 初期見積もりに標準外をどれだけ入れたかによりますよね。なので営業さん曰く標準装備を最高ランクにして頂いています。 地盤改良が必要ない事を事を祈ります! |
1990:
おいも
[2017-11-15 05:22:10]
ご回答有難うございます!
ワールドデザインだとそんなに下がるんですね( ⊙_⊙) でもJレジデンスの外観に惹かれたのでそこは… 契約後に小明細が出るのですね! 2×4でも2×6でも軸組でも天井高がいくつでも窓がいくつでも値段は変わりません。全て坪単価ですからと言われたので、他社工務店さんの様に柱が何本でいくらなど出ないものだと思っていました。 因みに1番高いグレードなのでグレードを落とした物を採用しても、値段は変わらず勿体ないだけですと言われました。 が、協賛メーカーさんに掛け合って値引きを交渉してみるとも言って頂いてます。納得出来ない時は営業さんを変えるのも手ですよね。 |
1991:
おいも
[2017-11-15 05:40:10]
>>1984 匿名さん
ご回答有難うございます。 契約後からプラス20万とは素晴らしい計画力ですね! エアコンとカーテンで100万ですか。大きな窓が多いのでそれ以上かかりそうです。 ローンの手数料も抜けていました!結構幅がありますね。早急に調べてみます。 地盤改良のデータは近所への聞き込みということでしょうか? 外構は仕上がりレベルと保証を求めて外注は考えていません。建坪が増えないようになるべく廊下を作らない間取りをお願いしたのですが、この間取りで決めて貰えるなら値引きを頑張りますと言われました… 水回りは標準でいきます。 キッチンばかり見てカップボードの仕様は見落としていました。 給湯器はオール電化なのでエコキュートで見積もりしてもらいました。別途はエアコンと地盤改良のみです。 契約後の変更はそんなにかかるのですね。 減らしても仕様を落としても坪単価なので変わらないと聞いていますが… 契約前に大物をしっかり決めていきたいと思います。 |
1992:
おいも
[2017-11-15 05:46:41]
>>1985 匿名さん
そうですよね。凄いことですよね。でも、だから打ち合わせのし易さナンバーワンに選ばれていると仰っていました。 和室は作りません。引き戸でも開戸でも棚を追加しても無くしても変わないそうです。もう下請けに坪単価でしてもらうようにしたと仰ってました。 屋根、サイディングは標準で外観化粧板など一色価格でした。 建物代にどこまでの変更が含まれるのか丁寧に確認していきたいと思います。アドバイス有難うございました。 |
1993:
おいも
[2017-11-15 05:51:17]
>>1986 名無しさん
本体価格です!今の段階でオプションというか追加は創作家具だけです。でもこれがまだ見積もり取ってもらえてません。 オプションをつける必要が無い程のハイクラスなプランだと説明を受けました。皆さんが何をオプションとしてオーダーなさったのか勉強したいと思います。 |
1994:
おいも
[2017-11-15 06:05:20]
>>1987 匿名さん
す、すみません最高の軸組工法と聞いただけでプラン名はオリジナル高耐久でしたm(__)m ブログは1988さんの仰る通りです。 下屋有りの二階建て37坪で2600万の本体見積もりです。それ以外で500万で作って頂きましたが外構でプラス200はいきそうです… |
1995:
おいも
[2017-11-15 06:09:20]
>>1988 匿名さん
ご回答有難うございます! そうです。その方のブログを参考にさせて頂いています。すみふさんは坪80なんですか?坪60前後と聞いていたのでビックリです⌓̈⃝ᵒᵐᵍᵎᵎᵎ 外構は覚悟しています。 |
1996:
匿名さん
[2017-11-15 09:20:44]
>>おいもさん
Jレジいいですよね。 本体が坪70前後(税込み)、諸経費込みで坪80+外構+地盤ぐらいにはなると思います。 オール電化なら太陽光も込みならなおいいですね。 あと換気(第1~3種)も決めておいた方が良いですよ。 契約前のようなので窓とドア、棚などは減らさない方がいいです。契約後に減らせばよいので。 地盤調査は契約後にするので、住不に以前建てた近隣のデータを聞くとよいです。 元々が田んぼとかなら100万はかかります。 ローンはどこでも借りれるというわけではない(住不側の都合で)ので営業に確認をした方が良いです。 フラット35Sや長期優良を取るつもりなら申請料等も20~40万かかります。 |
1997:
名無しさん
[2017-11-15 10:59:54]
>>1994 おいもさん
37坪2600なら妥当な値段だよ。オプション付けすぎ(笑)うちもおいもさんのことは言えないけど、創作家具は大工さんに作ってもらうと安く上がるよ。 でも、カタログそのままのものが出来るわけじゃないから、ある意味冒険。 |
1998:
匿名さん
[2017-11-15 12:41:00]
>外構は仕上がりレベルと保証を求めて外注は考えていません。
老婆心ながら、外構については住不はかかりつけに斡旋するだけです。 住不のHPにて大工などの募集がありますよね。あそこに応募した業者の中から都合をつけます。 もちろん、保証は住不がしてくれますが…外構の保証とは??と個人的には思います。 外構工事にも大手ならではの制限があります。 例えば、カーポートを検討されているなら取り付けが可能か確認してみてください。 外構を外注する利点は同じものが1~2割安くなるぐらいですので手間賃(自分で外構を探す、外注外構工事は引き渡し後になるので入居が遅れた分の家賃など)と考えればHMに頼むのもありです。 せかっくの注文受託なのでこだわりまくってください。 |
1999:
匿名さん
[2017-11-15 12:53:20]
Jレジなら水回りは標準でも結構いいですよね。
・バルコニーの広さは大丈夫ですか?大きくすると料金UPです。 ・サッシやドアは特注になるとUPです。庇のながさは? ・天井の飾りとかは? ・パントリー? ・取りあえず、こだわりの何かをすると上がりますw |
2000:
おいも
[2017-11-15 17:23:49]
>>1996 匿名さん
ご回答有難うございます。諸経費込みで坪80なのですね。オール電化ですが、メンテなどを考えて太陽光は載せないことにしました。 換気は全く考えていなかったので、説明をしっかり聴きたいと思います。窓・ドア・棚は沢山つけて後から減らすようにします! 成る程、すみふさんに聞けば良いのですね。 早速聞いてみます。ローンはもう決まっているので大丈夫なのですが、長期優良住宅の申請費は抜けていました。申請してもあまり意味が無いみたいなことをチラっと説明されたのでもう一度確認します。 とっても勉強になりました。有難うございます。 |
2001:
おいも
[2017-11-15 17:29:47]
>>1997 名無しさん
ご回答有難うございます! 妥当なお値段のようで安心しました。 オプションは創作家具だけです。玄関にエコカラットを付けようか迷っているくらいです。大工さんに作って貰うと安いんですね。シンク付きの作業台なのでまた特別かと思うのですが聞いてみます。 そうですよね。私にとっては家づくり自体が大冒険ですが、こちらで皆さんにご回答頂きとても心強いです。有難うございました。 |
2002:
おいも
[2017-11-15 17:39:16]
>>1998 匿名さん
ご回答有難うございます! 地区で1番安い所を紹介してもらいました。自分達で見積もりを取ればすみふさんの儲け分安くなるのでご自身でどうぞと言われています。 外構工事に大手ならではの制限があるなんて知りませんでした。 カーポートは出来るらしいのですが、予算上カットしてあります( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )そうですよね、一生に一度の注文住宅なので後悔のないようにしたいです。丁寧なアドバイスを有難うございました。 せかっくの注文受託なのでこだわりまくってください。 |
2003:
おいも
[2017-11-15 17:48:38]
>>1999 匿名さん
ご回答有難うございます!そうなんです。水回りも良いのでオプションがあまり思いつきません。オプション一覧とかあるのでしょうか。バルコニーの広さは1600cmの奥行きなのでまずまずかなと思っています。 サッシはアルゴンガス入りの複合でドアはハイドアなのでこれで良いかなと思っています。庇の長さ!これも1600だったのでこのままでも良いかと思っています。 天井の飾り!忘れてました確認しておきます。パントリーも有り棚の数などどれだけ増やしても坪単価は変わらないと言われています。やっぱりこだわりの何か…これですよね。創作家具の見積もりが出てないのが怖いです。でも皆さんのアドバイスを見る限り納得の値上がりのようで安心しました。アドバイス有難うございました。 |
2004:
匿名さん
[2017-11-15 21:02:22]
>>1995 おいもさん
外構の件ですが、以前私も外構の話を営業さんにしたら「正直、外構に関してはうちを通すと高くなるので、プランだけお作りしましょうか?」と言われましたw 坪単価ですが、我が家はオプションを契約前に次々追加したら80ぐらいになりました(外壁総タイル、他諸々)。他所の HM でそれだけ追加したら、100超えそうでした。間取り図・立面図・仕様(住設・屋根材・外装など)は、契約前にしっかり決めて確認しておきたいですね。 |
2005:
匿名さん
[2017-11-16 16:23:31]
>>2003
水回りのレジデンシャルスタイルはパナソニックの特注(一括買い上げ品)だったと思います。 なのでパナソニックのショールームに行ってカタログをもらうのが良いです。 契約前に一度行くことをお勧めします。 住不スタイルなのでカタログにオプションと書いてあっても標準でついているものもあります。 |
2006:
通りがかり
[2017-11-16 18:34:21]
|
2007:
匿名さん
[2017-11-16 19:15:03]
|
2008:
通りがかり
[2017-11-17 16:01:20]
|
2009:
匿名さん
[2017-11-17 23:23:54]
積水ホームテクノの風呂って良いですか?
確かセキスイハイムの風呂もそうだったと思いますが、どのような点が良いですか。 ところで、作ってもらった間取りのキッチンのサイズがどうにもおかしくて、 後から気がついたら4メートル近い大きなキッチンだったのですが、 それも標準なのですか? |
2010:
匿名さん
[2017-11-18 00:21:58]
|
2011:
名無しさん
[2017-11-18 07:04:53]
|
2012:
通りがかり
[2017-11-18 20:10:27]
|
2013:
通りがかり
[2017-11-18 20:17:51]
>>2009 匿名さん
住友不動産で建てた人の殆どは積水ホームテクノを使用しています。 パナソニックは、横長ワイドミラーとジェットバスが標準ですね。 レジデンシャルだと、キッチンは、クリナップのオーダーで、長さ2573㍉、幅928㍉です。 |
2014:
おいも
[2017-11-23 15:40:12]
以前は沢山のご回答を有難うございました。
再びご質問させて下さい。 先日何をどうしても坪65万と言われたのですが、詳しく聞くとJレジデンスの外壁化粧柱が廉価版だという事が分かりました。モデルハウスと同じ物は一本5万円くらいすると聞いていたのて一式25万はとてもお得だと喜んでいたのですが現物が分からずもやもやしています。 担当さんがおっしゃるには廉価版の方が色褪せもなく良いとの事ですが、廉価版の化粧柱を使われた方または実際に見られた方からの感想をお聞かせ頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。 |
2015:
おいも
[2017-11-23 16:55:49]
>>2005 匿名さん
成る程!カタログにオプションとあっても住フさんでは標準だったりするのですね。水回りはオーダーで他社さんにしました。契約前にショールムでお勉強してきます!アドバイス有難うございました。 |
2016:
匿名さん
[2017-11-24 00:44:46]
>2014
展示場のは天然木?だと思います。展示場なので頻回のメンテをしています。 外壁がJロングで30年メンテフリーなのに化粧板のメンテふぁ毎年必要とかになるかもです。 見た目はよく見ればわかりますが、好みの範囲と思います。 ウッドデッキも天然木にするとメンテ大変ですからね。 廉価版というか住むのに現実(メンテ不要でお手頃)と考えてください。 |
2017:
おいも
[2017-11-24 06:50:04]
>>2016 匿名さん
ご回答有難うございます! 展示場のは天然木なのですね。 見た目はさほど変わらず耐久性があるなら廉価版の方が現実的で有難いですね。 これでもやもやが取れました。有難うございます♡ |
2018:
匿名さん
[2017-11-27 18:44:40]
長く住んでいくことを考えていくと、よっぽどマメでない限り、メンテナンスは楽な方が良いに決まっていますものね。
外に置いておくものだったら天然木だったら頻繁に防水材を塗ってやらないといけないとかありますから 見た目だけ木目があるような強い材料にするとかが良いのかな 一方、室内だったら風雨に晒されないから、ある程度思い切ってしまってもいいのかもしれません。 |
2019:
匿名
[2017-11-30 20:42:39]
来月上棟だなー、楽しみ!
|
2020:
戸建て検討中さん
[2017-12-05 17:48:37]
ジェイレジかんがえてます。
窓おおきいですが、暑くないですか?夏場。 |
2021:
匿名
[2017-12-07 08:28:51]
|
2022:
戸建て検討中さん
[2017-12-07 18:27:55]
|
2023:
匿名
[2017-12-08 18:46:43]
>>2022 戸建て検討中さん
日が入る面積が大きければ、暑くなりますよ。 |
2024:
戸建て検討中さん
[2017-12-08 19:05:41]
土地九百万のとこで建てるとジェイレジデンス4200万に地盤改良の費用プラスでと言われました。
太陽光発電エネファーム床暖房がついてます。 妥当ですか? |
2025:
通りがかりさん
[2017-12-09 07:06:18]
ありがとうの一言くらいないのか
|
2026:
口コミ知りたいさん
[2017-12-09 16:12:39]
オープンハウスするか迷います…
|
2027:
匿名
[2017-12-09 17:00:28]
2024さん、家の大きさ、建物の形状、外壁や屋根材、キッチン、風呂の仕様、フローリングの材質、窓の種類や大きさと数、などでも数百万円は変わります。高いか安いか、軽々に言えないでしょう。
|
2028:
匿名
[2017-12-09 19:46:22]
|
2029:
口コミ知りたいさん
[2017-12-09 21:59:54]
値引きの条件です。大体10日で100万程度ってどうなんでしょう…
|
2030:
匿名
[2017-12-09 22:03:04]
|
2031:
匿名さん
[2017-12-10 11:44:16]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
2032:
匿名
[2017-12-10 12:31:28]
|
2033:
匿名
[2017-12-10 12:33:29]
|
2034:
佐藤
[2017-12-11 11:54:35]
|
2035:
通りがかりさん
[2017-12-11 14:35:29]
>>2029 口コミ知りたいさん
メリットははっきり言って謝礼のみですね。 するなら日程(土日を5回ではないですよね?)と謝礼金はしっかりと決めておいた方がトラブらなくてよいです。 1日あたり10万なら額としては悪くないようですが、10日もするとなるとかなりの来客が予想されます。 一戸建てを考えている多くは子育て世帯ですので・・・子供は暴れますよね・・・。 また隣人は間違いなく暇つぶしに来ます。 個人的には本当にオープンハウスの謝礼としての割引かは気になるところです。 また、その分引き渡しが予定から遅れるなら家賃など日割・月割分損します。遅れないなら、その分納期を早くしてもらいたいですw(2週間?早く引き渡せると考えることもできますよね) 私なら2~3日で100万(もちろん再ワックス・クリーニング)なら受け、それ以下なら断ります(わざわざ交渉まではしません)。 オープンハウスを打診されるということはHMも認める良い家でしょうからその点は喜んで良いと思います。 おめでとうございます。 |
2036:
匿名
[2017-12-11 18:49:58]
>>2029 口コミ知りたいさん
少しでも安くしたいですよね? 実は僕もオープンハウスで一ヶ月住友不動産に貸出しています。 10日で100万円なら絶対受けるべきです! 僕より条件がかなり良いので羨ましいです! その代わり、条件として予約制にするべきです。 隣人の冷やかしや、空き巣の下見等が来る可能性もありますので、必ず予約制にしてもらい、防止しましょう。 また平日にしてもらえば、小学生等育ち盛りの子供は学校があるので来れませんね。 住友不動産に興味のある人で、場所的・日程的に見学しに来られる人が10日でどの位いるのかを考えると、どうでしょうか。多く来そうですか?それとも少なそうですか?僕も何件か住友不動産のオープンハウスに行ってますが、そこまで入れ食い状態で見学者が来たっていうのは見たことがありません。 あと、他の方も書いてましたが、オープンハウスで10日間貸し出してほしいって住友不動産に言われたってことは、営業さん経由で、本社の決裁をもらうということなので、営業さんが、外観や内装に自信があること、欠陥や不備等の心配がないことを考えると、安全できませんか? |
2038:
匿名さん
[2017-12-12 07:35:25]
一か月も貸し出していくらもられるんですか?
300万?? |
2039:
匿名
[2017-12-12 11:22:17]
|
2040:
匿名さん
[2017-12-12 13:46:07]
結局本当に値引きしてるんですかね?そのぶんどこかで上乗せされてるんじゃないかな
|
2041:
匿名
[2017-12-12 19:52:26]
|
2042:
戸建て検討中さん
[2017-12-12 21:38:16]
住友不動産の2×6に住んでるかたいますか?住んでみて気密、断熱どうですか?
|
2043:
匿名さん
[2017-12-13 00:04:24]
今年は外壁タイルのキャンペーンやらないんですかねー
|
2044:
通りがかりさん
[2017-12-13 00:39:13]
2×4とあまり変わらないって聞きましたね。地震に多少強くなる程度らしいです。
|
2045:
匿名
[2017-12-13 04:40:05]
|
2046:
匿名さん
[2017-12-13 10:48:05]
え!ツーバイのほうが断熱性あるってきくけど
|
2047:
通りがかりさん
[2017-12-13 14:08:20]
気密性、断熱性を気にするなら換気口の種類を気にした方がいいですよ。
壁がいくら厚くても穴が空いてたら意味ないですよね。 |
2048:
匿名さん
[2017-12-13 14:18:59]
第1種換気にしないとね。
もしくは全館空調。 住友の標準は第3だから論外 |
2049:
匿名さん
[2017-12-13 14:43:42]
住不は気密施工などしていないから、高気密は何しても無理。
断熱はツーバイシックスなら140ミリ厚なので、必要最低限はクリアできるレベル。 |
2050:
匿名
[2017-12-13 15:46:21]
>>2048 匿名さん
一種は乾燥するからそれこそ論外(笑) 黄砂も2.5も入ってくるから無駄。 断熱、気密は、どこも大して変わらないよ。 何を決め手に住友不動産にしたのかだけど、デザインや間取りはコスト的にもいい方じゃないの? |
2051:
検討中
[2017-12-13 16:02:46]
>>2050 匿名さん
んー、ハウスメーカーしか行ってませんが、最初は一条工務店にしようと思ってました。断熱性も気密性も高いと謳ってますしね。ただ、外観がダサくて嫌でやめました。雨漏りもするみたいですし。。。 ミサワホームは蔵を謳ってますが、デッドスペースなのでやめました。積水は、見積もりで足元を見てきたのでやめました。ハイムは鉄骨なのでやめました。三井、エーベルは高いだけなのでやめました。その他のメーカーも他社批判ばかりなのでやめました。 残ったのが住友不動産でした。 仕様と価格は確かに満足できる範囲です。 営業の相性も悪くありません。 |
2052:
戸建て検討中さん
[2017-12-13 16:31:47]
みなさんコメント気密、断熱について回答いただいてありがとうございます。
また質問なのですが、2×6では遮音はどうですかね?車通りがまあまあある道路沿いの土地なので、気になります。 デザインや間取りは気に入ってます。 コストがどうなのかなー?と。 前も聞いたんですが、今度はもう少し詳しくのせますのでご意見いただけたらと思います。 Jレジデンス 40坪 土地900万 2×6 百年基礎 屋根コロニアルグラッサ 太陽光4,2キロ 蓄電池レンタル エネファーム エアコン5台 外壁サイディング 玄関ドア断熱材いりドアホンタッチキー 窓基本的樹脂アルミ二枚アルゴン、防犯、一枚だけトリプル キッチンパナソニック、LIXIL、クリナップ、ハンセムから 食器棚180㎝ 食洗機 お風呂1621 セキスイホームテクノ、パナソニック、LIXIL、ノーリツから 洗面化粧台1200㎜パナソニック、LIXIL、ハンセム トイレ2つ手洗い2つアラウーノエス ってかんじです。 これで地盤改良などすべてこみで、4260万はコスト的にどうですか? あと、 ハンセムって使い勝手どうなんですかね?韓国のだって聞いて、やっぱり国産がいいのか、、 |
2053:
戸建て検討中さん
[2017-12-13 16:34:57]
すみません、2052です。
外構も200万含まれてます。 |
2054:
匿名さん
[2017-12-13 17:24:08]
勝手な妄想が含まれてますので気を悪くされたら申し訳ありません。
遮音性も道路側にどれだけ換気口があるか、サッシがあるか。 また、外構で塀・植物があるか無いかでかなり違うと思います。 それに、遮音性の印象はリビング・寝室の配置で変わると思います。 2×6だからウッドパネル、2×4と劇的に変わることはないと思いますよ。 個人的には音と目隠しを意識した外構をお勧めします。おそらく200万では無理かと。 土地と外構抜くと3160で40坪(坪79万)ならエネファーム(200万)、太陽光(140万)エアコン5台設置込み(60万)あり(カーテン、優良住宅申請料も込?地盤改良120万ぐらい?)なら我が家より条件は良いと思います。 保険や登記料は別ですよね。 気になるところは ・エネファームは今年パナ?からかなり良いものが出ていますがそれですよね? ・トイレは2階だと水圧の関係でタンクレスはやめた方が良いことがありますが大丈夫ですか? |
2055:
戸建て検討中さん
[2017-12-13 17:36:09]
>>2054 匿名さん
詳しくありがとうございます。 ウッドパネルのほうがいいのかな、と思ってたので、大差ないとお聞きし、よかったです 外構でもかわるのですか!検討してみます!一応道路側にお風呂などの配置はしてもらっています。窓もそちらはすくなめに。換気口はどこだかわかってないので、確認してみます!ありがとうございます。 書いていただいたものはこみのねだんです!地盤改良は80位なので最終的にもっととられてしまいますかね、、、 保険や登記も込みの値段です。 トイレのタンクレスのけん、ありがとうございます。変更してもらいます! エネファームの種類までは確認してませんでした!教えていただけてありがたいです!!! |
2056:
匿名さん
[2017-12-13 20:20:40]
良いですね!値段もしっかり引いてくれてる印象あるし、間取りも土地を配慮してるみたいですね。
正直うらやましいw 営業の方はよっぽど契約とりたいのかなと思ってしまった。 |
2057:
戸建て検討中さん
[2017-12-13 21:09:04]
|
2058:
検討中
[2017-12-13 21:42:03]
>>2054 匿名さん
パナソニックのエネファームとガス会社のエネファームは違うんですか? 僕は二階に新型アラウーノ(タンクレスト)が低水圧対応だったので、使おうと思ってましたが、低水圧対応でもタンクレスはやめたほうがいいのですか? |
2059:
e戸建てファンさん
[2017-12-13 21:46:52]
|
2060:
e戸建てファンさん
[2017-12-13 21:50:58]
>>2058 検討中さん
うちの営業さん、パナソニックの見積もりのときにショールーム同行してくれたんだけど、パナの人に二階にタンクレスは駄目ですよね!って聞いたら、パナの人「問題ないです。」営業「予算もですか?」パナ「できますよ。」ってなかんじで、うちは二階もアラウーノ。 |
2061:
検討中
[2017-12-13 21:54:56]
>>2060 e戸建てファンさん
安心しました!ちなみに、今建てられてどの位経ちますか? 今月仕様を全て決めるので色々参考にさせてください。 施主支給は何かやりましたか? 照明はシーリングのみできると言われたのでネットで購入予定です。 |
2062:
e戸建てファンさん
[2017-12-13 22:08:22]
>>2061 検討中さん
身バレするから言えないけど、最近。 うちはプライベートの部屋は引っかけシーリング。パブリックはダウンライト。 ダイニングはダウンライトもいれたけどダクトレールもいれたよ。パナソニックのショールームだとガラス製のペンダントしかなかったからシリコン製のIKEAものにした。 色々決めないといけないと思うけど、図面にすべて盛り込んで書いてもらってね。 細かいところは忘れられがち(笑)(他の業者さんもたくさん入るからごった返すからしょうがないけど。)常に現場へ足運んでチェック!でおかしいところは大工さんや監督さんと相談。特に窓。建具要チェック。 でも、すっごく、丁寧に綺麗に要望もたくさん盛り込んで建ててくれるよ。 これから楽しみですね! |
2063:
匿名さん
[2017-12-13 23:34:30]
>パナソニックのエネファームとガス会社のエネファームは違うんですか?
ガス会社からガスを買って、パナソニック製のエネファーム装置で給湯・発電します。 エネファームを採用したということは都市ガスのはずなのでガス会社は都市ガス固定です。 2017年にエネファーム装置の新型がパナソニックから発売されていてます。 今から建てるからといって新型とは限りませんので確認をした方がよいです。 |
2064:
戸建て検討中さん
[2017-12-14 00:07:15]
スミフに決めようか?迷っています。断熱仕様はないのですか。冬は寒いのですか。最近ウレタン充填標準なメ-カ-が多くなってきたのですが、断熱仕様で建てた方情報お願いします。
|
2065:
検討中
[2017-12-14 08:34:24]
|
2066:
検討中
[2017-12-14 08:39:22]
|
2067:
e戸建てファンさん
[2017-12-14 11:42:49]
>>2066 検討中さん
施工ミスと言うより、希望がとおらない(お金だしても物理的時間的業者がらみ等の理由で)と言うこともあるし、業者さんがヨシとする判断で位置や勝手を決めたりすることも希にあるから(それらは大体さすがプロだな!と思うことが9割、その他はまぁ、ね。)細かいとこまで、こだわりある人だったら、こんなにお金だしてるのに!!と思うこともあると思う。うちは、こだわるけど、イイカゲンなところもあるから、割りきれてる。どこのHMでもあることだと思うよ。 モニターだったら、ほぼ標準でまとめるのかな?なら安心じゃない? |
2068:
e戸建てファンさん
[2017-12-14 12:05:42]
>>2065 検討中さん
うちは、今年春契約。新型っぽい。どこのHMでも春はキャンペーンしてたよ。130万で床暖付きとかミストサウナつきとか。 もう、今の段階で旧型はないんじゃないかな。旧型の方が値段高いしね。 |
2069:
検討者さん
[2017-12-14 14:15:51]
スミフのツーバイでたてたら何年もちますかね?
一生住めますかね?50年先まで、、 |
2070:
通りがかりさん
[2017-12-14 16:06:02]
>>2069 検討者さん
50年経ったら俺も息子も生きてないな。。 |
2071:
検討者さん
[2017-12-14 17:38:20]
今30歳なんであと50年は住むので、、
やっぱり木造で50年はきついですかね? 木造でも積水とか林業いかなきゃかな、、、? 長く住めるなら住友不動産でたてたいけど。 |
2072:
e戸建てファンさん
[2017-12-14 17:41:28]
>>2069 検討者さん
日本は湿度があるから微妙。 海外はツーバイは100年以上持つ。でも、自分達で小まめにメンテナンスしてる結果なんだよね。日本人は建てたら建てっぱなしだから、あたりまえだけど傷んでくる。 ちなみにツーバイはオープンの工法だからどこの会社も世界中一緒。強いて言えば基礎と断熱材の違いだけじゃないかな。 |
2073:
検討者さん
[2017-12-14 17:50:23]
>>2072 e戸建てファンさん
そうなんですか!教えていただいてありがとうございます。 じゃあメンテナンスをしっかりしていけば住友不動産でも長く住めるかな、、? メンテナンス費用は結構かかりますよね? いくらためていけばいいんだろう、 営業さんは白アリ対策だけで他はメンテナンス必要ないっていってたけど、それはありえないだろうから。 林業もダイワもヘーベルも保証言ってるけど、結局費用かかりますよね?ほんとにかかんないのかな? かかるんだったら単価安い方がいいかなーと。あと住友不動産のデザインが好きなんだけど。 |
2074:
e戸建てファンさん
[2017-12-14 17:58:20]
>>2071 検討者さん
結局日頃のメンテナンスでかわってくると思うよ。 スミリンは60年メンテナンスフリーだけど実費足場組んでの点検が必要、その都度範囲内で無料で修理だけど、お金がホントにかからないか微妙。あと、耐震だけ。免震、制震はない。必要ないんだって。でも、最近の地震はとんでもないもの来るから、耐震だけじゃ持たないのが一般論。 積水は床など無垢材が標準だから、高い。機能性の話は全く聞かなかった。友人が積水だけど、建てた本人首かしげてる。 スミフは10年毎有料メンテナンスして30年保証でしょ?実費足場+修理代。この修理代がスミフ値段で高い噂。 生涯価格でいくと、どこが安いかなんて判らない。 結果、うちは営業さんの人柄と設備に惚れ込みスミフ。 |
2075:
e戸建てファンさん
[2017-12-14 18:10:35]
>>2073 検討者さん
ダイワ、ヘーベルは鉄筋入れてるからちょっと違うよ。 因みにヘーベルは屋根裏が暑すぎて、うちは却下。 スミフのデザインはjアーバンのこと?jアーバンはデザイン料がワールドデザインに比べて高いよ。 外壁も屋根材も豊富に選べるから、ワールドデザインにしといて、好きな外壁組み合わせて作ったらお安くできると思うよ。 jレジデンス、jアーバン、ワールドの出来ること出来ないこと営業さんに確認した方がいいかも。でも、口が裂けてもワールドデザインでjレジデンスっぽくしたいなんていわないようにwでも、結構みんなやってるみたいだけど。 お金積立てはマンションの管理費ぐらいは積み立てたいよね。足場だけで100万は見といたほうがいいし、バルコニー大きければメンテナンス代はたくさんかかるよ。 |
2076:
e戸建てファンさん
[2017-12-14 18:19:54]
気密と断熱と長く持つだけなら、ミサワな気がする。ミサワはプレハブ工法で工場である程度組み立てるから雨に濡れないし、確実だよね。ただ、デザインと設備が気に入ればなのと、値段が高い。andトヨタホームの中に入ったから、経営は厳しそうだから、数十年後のフォローを本当にトヨタグループがやってくれるのか不安が残るよね。
なので、うちはミサワは却下。 |
2077:
匿名さん
[2017-12-14 20:05:27]
>やっぱり木造で50年はきついですかね?
何処で建てようが木造だろうが関係なく、30~40年で水回りや外壁を含む大規模リフォームが必要になります。費用の目安は新築の半額程度です。住不の「新築そっくりさん」が有名ですが高価で、新築価格の7割前後かかりますね。現実に30~40年が経過すると経済的な理由だけでなく家族の変化や技術革新も加わるため、建て替えを選択する人が多いです。この時期にリフォームができない(やらない)場合は、現在の最新住宅でも我慢を強いられる家になってしまいます。 今は家にお金をかけず家族や仕事も定まった50代あたりで、経済的に無理なく現金購入で家を建てられたら、老後まで快適に住み続けられると思いますね。ちょっと極端な話もありますが、下記を読むと冷静になれますよ。 http://www.geocities.jp/tirara88/ |
2078:
匿名さん
[2017-12-14 22:43:45]
50年??水道管やら屋外給排水がボロボロ
だいたい築50年の木造住宅 くみ取りのボットン便所つかってる時代だよね? いつまでも住んでられないよね |
2079:
e戸建てファンさん
[2017-12-15 00:00:23]
そうなんだよね、ツーバイは日本では最近だから、どれだけ維持できるかわからない。
|
2080:
通りすがり
[2017-12-15 07:53:12]
|
2081:
戸建て検討中さん
[2017-12-16 07:57:32]
こちらで見積もり金額とかの話をしてる時の坪単価は延べ床面積ですか施工面積でしょうか。
教えて下さい。 |
2082:
匿名係長
[2017-12-16 08:30:49]
|
2083:
匿名
[2017-12-16 21:52:36]
ツーバイにしたら部屋ドアの高さが小さくなった(笑)
在来だと260だったのに240になっちまったー。 営業さんも変えるとき説明してくれてもいいのにな。 まあ240でも高いからいいけどw |
2084:
匿名さん
[2017-12-17 00:21:47]
ハイスタにしなかったんですか?
|
2085:
e戸建てファンさん
[2017-12-17 09:13:33]
|
2086:
名無しさん
[2017-12-17 10:39:24]
ウッドパネル工法で高気密高断熱が失われるからと、玄関の外から家の中に入れるポストは付けてもらえませんでした。玄関を開けるとき密閉されてるためドアが重く感じる。お風呂も気密が強すぎて締まりが悪いが、換気扇を回すとちゃんとしまるとか、気密はしっかりしてると思います。実家はミサ○でしたが、結露が凄いし、ドアも軽々空きます。
|
2087:
匿名
[2017-12-17 14:05:57]
|
2088:
検討者さん
[2017-12-19 16:46:03]
ウッドパネルとツーバイはどちらがおすすめですか?
作り方がちがうんだろうけど 住んでみると何が違うの? 遮音性が高いのはどっちでしょう?? |
2089:
匿名
[2017-12-19 18:07:05]
>>2088 検討者さん
どっちなんでしょう。 僕はツーバイにしましたが、住友不動産の住まいの参観日に行ったときに、ツーバイが二階の音が下に響きにくい構造になってて、それは良かったと思いました。 あと、ツーバイだと断熱性が厚いので、その分窓がニッチェみたいになっててインテリア小物が置けるので良いなと思いました。 |
2090:
検討者さん
[2017-12-19 18:11:55]
|
2091:
匿名
[2017-12-19 18:29:06]
>>2090 検討者さん
あっすいません、これからです(笑) 1月に着工です。 外壁のサイディングを考えた時に、コーキングの少なく繋ぎ目が目立ちにくいケミューの16ミリ光触媒がツーバイの方しかできなかったことも、ツーバイにした理由の一つです。 |
2092:
検討者さん
[2017-12-19 18:35:51]
|
2093:
匿名
[2017-12-19 19:35:19]
|
2094:
e戸建てファンさん
[2017-12-19 21:50:31]
>>2090 検討者さん
うちは、ツーバイなんだけど、玄関で子どもが泣くと聞こえるよ。中は外の音は聞こえない。環境によると思うけど快適。2階の足音も聞こえない。吊り天井がイイシゴトしてる。でも、契約前に見学行った家はスゴク響いていたんだよね。だから、建築中に大工さんに吊り天井を見せてもらうと安心感が違うかも。 |
2095:
匿名さん
[2017-12-20 13:57:19]
桐芯の建具は本当にいいですね。
閉めた時の音が安っぽくなくて感動します。 しかしレジデンシャルのキッチンは 綺麗好きじゃないとだめですね。 手元がみえますから食器、スポンジなどの生活感がでますよ。散らかせませんね! |
2096:
検討者さん
[2017-12-20 14:00:44]
|
2097:
検討者さん
[2017-12-20 14:02:54]
|
2098:
匿名さん
[2017-12-20 15:41:36]
>ケミューの16ミリ光触媒がツーバイの方しかできなかったことも、ツーバイにした理由の一つです。
詳細不明だから何とも言えないけど、 うちはウッドパネルでケイミュー16光セラです。 光セラの中でも気に入った柄がウッドパネルでは採用不可だったってことですかね? |
2099:
検討者さん
[2017-12-20 15:55:11]
|
2100:
匿名
[2017-12-20 18:08:50]
|
2101:
名無しさん
[2017-12-20 20:34:00]
>>2100 匿名さん
キッチンはハンセムじゃないんですか? |
2102:
検討者さん
[2017-12-20 20:42:57]
|
2103:
通りすがり
[2017-12-20 21:57:11]
>>2102 検討者さん
北海道ではクリナップがレジデンシャルをオーダーで作ってますよ。 ショールームの中に、別枠のショールームがあってVIPルームみたいで気持ち高ぶりましたね。食洗機もクリナップでした。 風呂は、積水ホームテクノがレジデンシャルでした。 積水ホームテクノで、差額は出ますがガラス扉にできるのでオススメですよ。 他府県はどうなんでしょう。そちらの営業さんに確認してみたほうがいいですね。 |
2104:
名無しさん
[2017-12-22 16:16:35]
>>2103 通りすがりさん
企画のCITYHouseだとキッチン ハンセム、風呂は積水ホームテクノでカスミガラスドアですね。 |
2105:
匿名さん
[2017-12-23 17:22:19]
風呂のガラス戸は風呂上がりのふきあげ必須
最初は良かったが今は面倒。 ワイパーみたいなの買ったけど やってるとき虚しい |
2106:
検討者さん
[2017-12-23 18:05:03]
見積りもらったら
レジデンシャル仕様 35坪平屋 太陽光リース五キロ 蓄電池リース エネファーム 小屋裏収納12帖 全部含めた額4300万だったのですが、 これどうですか? 太陽光リースってどーなのかなー?と 今日見積りもらったけどちょっと微妙、、 これ妥当ですかね?? |
2107:
名無しさん
[2017-12-23 19:11:40]
|
2108:
検討者さん
[2017-12-23 20:23:09]
|
2109:
名無しさん
[2017-12-24 00:01:08]
|
2110:
検討者さん
[2017-12-24 08:22:39]
|
2111:
匿名さん
[2017-12-25 09:26:43]
>2106
平屋は坪単価上がりますよね。 記載された条件からでは答えようがないのが正直なところです。 外構、地盤改良、土地代など含めているかどうかで変わります。 個人的には本体+オプション+諸経費で4300なら、かなりの豪邸と予想されます。 最初の見積もりで提示されたなら、そこから本体価格5%分はサービスを狙えます。 |
2112:
通りがかりさん
[2017-12-26 14:22:00]
うちも風呂のドアをガラスにしましたが、
最初はシャワーで水をぶっかけないように気をつけてましたね。 まぁ子供たちがドアをペタペタさわりますから 指紋やらなんやらで結局掃除は必須です。 |
2113:
検討者さん
[2017-12-27 17:48:29]
>2111 やはり坪単価は上がりますよね、、、 大雑把すぎたのでもう一度載せます。 総額4300万 35坪 内、土地、その他:950+100 付帯工事付き(給排水、都市ガス、エネファーム、地盤改良、エアコン、照明、カーテン) 外構:200 諸費用:150」 Jレジ仕様 百年基礎 小屋裏固定式階段12帖 リビング・主寝室タイル工事 外壁FUGEとセラヴィオ 屋根コロニアルグラッサ 太陽光4.2キロ(所有権になりました) 蓄電池レンタル 床材床暖用ライヴナチュラル キッチン、カップボード、洗面、バスは選べるやつ 御影石とかクウォーツとか 折り上げ天井 んーわかっているのはこんなもんですかね 妥当ですか? |
2114:
評判気になるさん
[2017-12-28 12:57:32]
す-もより4社,展示場で住友不動産より最終2社にしました。断熱仕様又2バイか検討しています。檜屋のZ空調もいいかなて思ってます。住友不動産に依頼して建てた方寒さはどうてすか。1月には決めようと思います。アドバイスお願いします。
|
2115:
匿名さん
[2017-12-28 13:57:48]
〉2113
太陽光よかったですね。 オプションがかなりついていますね。 本体+そのオプションで坪83なら高くはないかと思います。 地盤改良が元々いらない土地なら代わりになにか交渉してもよいかもです。 値引きは難しいと思うので備え付け棚とかつけてもらえればラッキーですね。 |
2116:
検討者さん
[2017-12-28 21:21:32]
|
2117:
戸建て検討中さん
[2018-01-04 20:11:19]
今、30坪1990万、本体工事費・屋外給排水工事費・ガス工事費・敷地調査料・設計料・建築確認申請料込み、松竹梅オプションプレゼントキャンペーンやってるみたいですが、これってお得なんですかね?増坪1坪あたり50万です。
今日初回見積もりもらいましたが、土地1300万円、延べ床35坪、外構100万引き(キャンペーン)、エアコン2台無料(キャンペーン)、オプションに小屋裏や2階洗面など諸々つけています。外壁や屋根などのオプションは一切付けてありません。この内容で4300万円です。 このキャンペーン中に契約した方がお得なのでしょうか。 |
2118:
検討者さん
[2018-01-04 20:37:36]
[ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当]
|
2119:
匿名さん
[2018-01-05 10:40:11]
4300万になにかあるんですかね?
そしてなぜ土地代を含めるのでしょうか。斡旋してもらっているのでしょうか? 正直「もろもろ」が不明だからお得かどうかはわからないです。 ぼったクラレてはいないと思いますが、いきなり限界近くのサービスもしてきません。 おそらく、誰にでも出す値段です。 現段階では注文住宅という名の建売です。 3月までは良いキャンペーンが続くはずなので落ち着いて考えてください。 注文住宅で何がしたいのか、土地はそこでいいのか・・・。 |
2120:
匿名さん
[2018-01-07 22:05:48]
|
2121:
評判気になるさん
[2018-01-10 07:15:03]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
2127:
匿名
[2018-01-10 20:55:25]
管理担当何故レスを消した?
|
2128:
匿名さん
[2018-01-11 17:32:27]
返答した一人だけど、返答のレスも消されるのか。
詳しく書くと身バレするし、かかないと検討できないからなぁ。 |
2129:
匿名さん
[2018-01-11 19:08:08]
2121〜2126まで消えてる。
消しすぎだろ |
2130:
匿名
[2018-01-11 22:56:51]
|
2131:
e戸建てファンさん
[2018-01-12 01:15:28]
>>2130 匿名さん
スミフから指摘入ったと思われ。それしかない。 うちの営業さん言っていたけれど、値段あってないようなものみたいで、その時によってかなり割安になることもあるし、定価のときもあったし(それ以上のものもあった。) オプションなら、必要なものであるなら何が一番安いか、お得か営業さんにしっかり聞くべき。高ければやめる。付けない。の選択肢をはっきり見せれば、すみふはやってくれるはず。 |
2132:
匿名
[2018-01-12 17:16:03]
>>2131 e戸建てファンさん
ならもう一度書きます。 住友不動産はモニターハウスやれば安くなります。 決算期だとか関係なく安くなります。 オプションを目一杯付けてからモニターハウス条件で沢山値引きしてもらう。 これおすすめです! |
2133:
e戸建てファンさん
[2018-01-12 21:13:38]
>>2132 匿名さん
どこのHMでもそうだよ。 うちは、スミリンでモニターハウス条件で見積りが劇的安かった。 結局人柄ですみふにしたけど。 スミフはマンションもやってるから設備でメーカーでの取引の額が大きいのね。 で、そのうちの取引先だと仕入値を交渉出来るみたい。 例えば、A社の〇〇の機能が付いている食洗機が欲しいとお願いすると、営業さんがA社とは取引なくてB社の似たような食洗機がA社に比べて3割ほど安く出来ますよ。と言われる。 このやり取りは恐らく契約して設備の打ち合わせの時に詳しくすると思うんだけどね。 2132さんが言ってるのは、値引率って言うので、それもあってないようなものだと思う。すみふは契約後もオプション追加でも値引率は変わらないらしいよ。これは、ほかのHMさんとちがうよね。ほかのHMさんでは手数料とられるらしいから。 引き渡し後、モニターハウスに登録はできるんだって。 見学一組につき一万円。成約すると三万円くれるって。 |
2134:
匿名
[2018-01-12 22:58:37]
>>2133 e戸建てファンさん
僕の場合ですが、契約時に値引きやりすぎて、契約後のオプションが割引無しでした(笑)会社にとっては利益少ない客でしたが、営業さんは最後まで頑張ってくれましたね。僕も営業さんが気に入って住友不動産に決めました。 |
2135:
施主
[2018-01-16 15:25:19]
打ち合わせがほぼ終わりまして皆様にお聞きしたいのですが、下記について詳しい方いたら教えて頂きたいです。
1.ホームインスペクター依頼済み経験者 2.HM以外で外構依頼経験者 3.食器棚及びキッチンカウンター前収納をオーダーメイドで製作した方。 |
2136:
匿名
[2018-01-16 17:03:36]
|
2137:
通りがかりさん
[2018-01-16 17:27:25]
2.HM以外で外構依頼経験者です。
メリットは費用のみです。マージンがなくなり同じものが3割以上安くなります。 HMに200万で出された図面は、個人の業者に持ち込めば120万とかでしてもらえます。 うちはHMでは400万は軽く超えると言われたので業者に300万でしてもらいました。 デメリットは ・受け渡し後の工事となる。 ・自分で業者を探す必要がある。 などなど。 建物の一体感とか保証とか気にされるならHM経由をお勧めします。 |
2138:
施主
[2018-01-16 17:47:16]
2×4工法にてホームインスペクター依頼した場合、どのような不具合が見つかったかです。
外構は外部でやると安いのは本当なんですね。 受け渡し後という事は、車の置き場所等考えなきゃですね。 ありがとうございます。 食器棚は嫁が満足いくものがなく、どうしたらいいものかと悩んでおります。 |
2139:
名無しさん
[2018-01-16 17:55:42]
>>2135 施主さん
2に関してですが、うちは住友不動産の営業から相見積りを取ることを提案されました。 住友で一定の図面を作製→住友経由で業者見積もり 住友で一定の図面を作製→自分でいくつかの業者に持ち込み うちの場合はほとんど変わらなかったので、中間マージンを取られるかは、HM、営業所、営業担当によって違うんじゃないでしょうか。 いずれにしても、相見積りはすべきだと思いますよ。 |
2140:
匿名さん
[2018-01-16 20:06:24]
2。他社大手HMの営業さんから、外部の外構業者に依頼すると2〜3割は安くなると言われました。ただ、仰るように建物の引渡し後に外構工事を始めてもらうことになるので車の駐車場の確保が必要になります。
また、玄関もポーチまではHMが施工してくれますがそこからは外構業者さんになります。だから道路からそのポーチまでが泥のままになるので、多少でも高低差があるとポーチに上がるためにブロックを置いてもらうようになるかもしれないです。 泥のままの状態で、雨が降った時歩くとグチャグチャで(笑)新居が泥だらけになりますので、玄関まで距離がある場合外構業者さんにお願いして鉄板を置いてもらうとかした方が良いかもしれないです。 |
2141:
e戸建てファンさん
[2018-01-17 01:12:05]
>>2135 施主さん
2.うちは、住友不動産にやってもらった。オーニングを頼んだから、外部でやると補償がきかなくなるという理由で。あと、ウッドデッキ。外部で頼んでも補償は付くと思うんだけど、住友不動産で10年付けてくれたと思う。 うちは、二度手間をかけるよりかお金を多く払ってもやってもらうつもりで住友不動産経由で外構頼んだけど、さほど高いと思わなかったし引き渡し前にやってくれたし、補償も付いたから良かったと思ってるけど、営業に外注見積もり勧められたらやってみるべきだよね。 3、どのようなものが欲しいのかによるんだけど、ある程度の収納は大工さんに頼めるので打合せしてみたら?その際は寸法は細かく図面にしてプレゼンして。うちはダイニングにカウンターと収納をつくってもらった。いいものができた。 システム的な引き出し式の収納がいいのなら、オプションでシステムキッチンと同じメーカーのものを頼む方がいい。同じメーカーだと、多少値引きしてくれるらしい。 |
2142:
通りがかりさん
[2018-01-17 01:22:28]
外構はエクスプロとかではなく、個人に依頼すると安くなります。エクスプロ等は斡旋業者です。
簡単な見分け方は見積もりの土間コンクリートが平米5000円以下の所に依頼してください。 |
2143:
匿名
[2018-01-17 06:20:02]
|
2144:
施主
[2018-01-17 08:03:12]
皆様ありがとうございます。
着工2月、完成たぶん6月頭になると思うので、雨の際の泥には要注意ですね。 あとは保証を捨てて安さを取れるかが焦点になってきそうですね。 とりあえずHMには内緒で外構専門業者2箇所くらいまわってみようと思います。 その後あまりにもHM指定の外構業者が高額になってしまいそうなら考えてみます。 本当にありがとうございます。 |
2145:
住友不動産で建てました
[2018-01-17 23:28:00]
営業の方の提案や、デザインは優れていたので契約。
しかし、引き渡し時の確認で屋根の色が違っていました… また、外壁タイルの貼り方も素人が見ても酷いと思えるほどガタガタ… 結局再び足場を組んで、張替えになりました。 その後の対応も遅いです。引き渡しから1年経つのに。 屋根の件は泣き寝入りですかね… |
2146:
e戸建てファンさん
[2018-01-18 00:12:55]
|
2147:
名無しさん
[2018-01-18 00:14:32]
|
2148:
e戸建てファンさん
[2018-01-18 01:00:28]
2145それは思った。普通内覧の時指摘するよね。。。
でも、うちの営業所は汗汗しながら常に直してくれるよ。ひっくーい声で営業さんと監督さんに留守電入れたら飛んできたよ。 責任は3か月で営業所からアフターサービスに移るから、そこまでが勝負だとおもうな。 |
2149:
名無しさん
[2018-01-18 07:13:42]
>>2148 e戸建てファンさん
内覧もだし、合間で見に行ったら気付きそうかなとも思いますが…いずれにせよそんだけはっきりと違うことなら、何らかの形でやってくる会社ですよね。 |
2150:
匿名さん
[2018-01-18 07:41:12]
屋根なんて最初に出来るから
釣りネタですよ |
2151:
名無しさん
[2018-01-18 07:57:06]
>>2150 匿名さん
取り替えもそう難しいものでもないですし、たぶんそうですね。 |
2152:
スミフで建てて後悔
[2018-01-22 16:30:30]
住友不動産で建てましたが更改しています。営業所は世田谷区桜の住宅展示場。営業の方がはすばらしく、親身になって対応してくれましたが、その後のアフターフォローが、お客さまセンターを含めてまるでダメ。一度、書面で詫び状を取りましたがまるで効果なし。施工部門は建てたら放ったらかしにされると思って間違い無いです。
大手住宅メーカーと思い安心してはいけません。社員の資質も低く、「私が風邪で休んでいましたのでしばらく連絡できませんでした」と真顔で客に言い訳するような社員ですから今後も期待できません。ちなみにうちの場合1Fの壁が反ってきて一度作り替えたのですが、再度そり始め設計ミスを認める始末。最低、最悪のハウスメーカーです。気をつけてください。 |
2153:
名無しさん
[2018-01-22 18:33:05]
>>2152 スミフで建てて後悔さん
設計の問題で、石膏ボードがそったのですか? |
2154:
匿名
[2018-01-22 18:57:32]
|
2155:
e戸建てファンさん
[2018-01-23 22:21:40]
|
2156:
匿名さん
[2018-01-24 08:00:03]
桜ではないけど近くの他の展示場の営業さんの印象が良かったから
検討したいと思っていたけど不安になってしまいます。 実際に建てるのも、アフターも営業さんではないですよね。 建て始めてからも現場の見回りに行きますとは言われましたけど・・・・ |
2157:
通りがかりさん
[2018-01-24 10:04:00]
住友系列の関連企業で3年間トップセールスを張っていた私の意見。
今は不動産運用業の自営です。 住友系列の営業マンは、歩合が多い世界。 各界の営業のツワモノがその歩合に惹かれて集まりシノギを削っています。 なので営業上手な方も多いですし、何せ住友ブランド、外観、内装と若い方向きに売りやすい商品も用意されている。 しかしながら、働いてる身からすると、歩合の恩恵や上からの圧力が凄い会社。 その体質から契約数を稼ぐ事に目が行きすぎてしまい、アフターに関しては疎かになる傾向があります。 都心近辺ならウィザースホームという会社が工法は同じ2×4で、田舎ののんびり企業+性能重視で比較にされると面白いですよ。 住不で契約するにしても、見て損する会社ではないはずです。 |
2158:
e戸建てファンさん
[2018-01-24 10:28:36]
>>2157 通りがかりさん
ウィザースホームはクレバリーホームと同じ会社なんだけど、外壁タイルにするならって感じ。タイルだから坪単価若干高め。設備はイマイチ。選べないみたい。 親戚が建てたんだけど、不具合はないけれど、間取りをつめて考えてないみたいで、色々不便があるっていってた。 見積もり比較では、相談乗ってくれないと思うけど、一泊できる体験ハウスや千葉に施設見学できるところがあるから、行ってみていいかも。 うちは、ミサワホームで勉強してしまった。工法違うけど、2×のことも学べるよ。セミナーもやっていて、土地の選び方、間取りの作り方参考になったよ。 ミサワホームは企画モノも強いしね。 迷ったけど、うちはすみふにした。 アフターはどこも一緒だとおもうよ。 アフターのこと考えるなら、スミリンとかダイワとかセキスイハウスとか大手に行った方がいいよ。 スミリンは60年フリーメンテナンスだし、営業さんが窓口だよ。 いつ、おかねを払うかじゃない? |
2159:
e戸建てファンさん
[2018-01-24 10:30:29]
|
2160:
通りがかりさん
[2018-01-24 11:08:13]
詳しいですね!
ある程度の知識がないと、スタッフが鍛錬されていないので、そういう問題はあるかもですね。 やはり住不選定される方は、若くて柔軟な方が多いですね! では、また! |
2161:
通りがかりさん
[2018-01-24 13:40:16]
ブログ村を見ればわかるけど、どこの大手もトラブル起こしているし
アフターも最悪と書いている人はいる。 |
2162:
戸建て検討中さん
[2018-01-24 19:27:46]
>>2152 スミフで建てて後悔さん
壁が反るって、どんだけの設計ミスなんだろう??設計ミスなら、設計しなおして直したの?何回も直してもらう案件だよね。。。設計ミス認めたなら話早いじゃない?あんまり責めないで淡々と交渉したら? うちも、ちっちゃな不具合あったけど、直したの一ヶ月先だったよ。大きいミスなら時間もかかるし、詫びさせるのは作り直した後がいいよ。この会社プライド高そうだから、うまくやった方がいい。 |
2163:
匿名さん
[2018-01-24 20:40:03]
壁が反るのは設計に問題があるのですか?
素人が思うに、単に現場の施工ミスかなと思ったのですけれど。 それに住友不動産は2x4だけではなくて、2x6やウッドパネルも ありますよね。営業さんはウッドパネルが一押しでした。 営業さんは契約までの人と割り切った方が良くないですか? |
2164:
名無しさん
[2018-01-24 20:46:34]
>>2163 匿名さん
設計って言っても、壁面の構造なんて決まってるので、設計ミスで壁が反るなんて、無さそうですけどね。 契約以降の打ち合わせも当然営業ですし、建築中も現場監督と営業とで現場見に行ったりしますよ。 |
2165:
匿名さん
[2018-01-24 21:44:50]
|
2166:
匿名
[2018-01-25 08:06:40]
住不は現場見たほうがいいよ。
素人でも発見出来る程度のパネルのひび割れ半端ない。 多少の亀裂なら許せるが、真っ二つに割れてたり。 ここは営業が客の予算見て大工も選べたりするから気をつけた方がいい。 予算は削ればいいという話しじゃない。 |
2167:
匿名さん
[2018-01-25 10:22:11]
>2166さん、
>ここは営業が客の予算見て大工も選べたりする それは大手他社HMでも同じ話を聞きます。下請けの工務店も「松竹梅」とあって(笑) 請負の値段と営業さんの気分と力関係で割り振るらしいです。 大概のふつ〜の客には空いている工務店を振り分けていくだけらしいですが、 金も出さないようなショボい家だと過去にクレームがあった工務店でもいいや〜と 押し付けられるとか。そして、営業さんの力関係で押し通すこともあるとか。 やっぱり担当営業さんは慎重に選ぶべきかも。 |
2168:
匿名
[2018-01-25 11:20:30]
社内営業も大切ですからね。
いい営業にはいい技術者が集まるもんですしね。 住不は良い意味でも悪い意味でも営業がつきっきりという |
2169:
匿名さん
[2018-01-25 18:49:32]
ウィザースは過去にベランダが落下したことがあるから、やめた方がいいよ。
業者間では手抜きの新昭和って言われているのしらないかな? |
2170:
e戸建てファンさん
[2018-01-25 19:34:18]
|
2171:
名無しさん
[2018-01-25 19:39:34]
ここは住友不動産のスレです。
|
2172:
e戸建てファンさん
[2018-01-25 19:43:57]
>>2168 匿名さん
すみふで建ててみて、そう思った。うちで頼んだ営業所は、よくも悪くも穏やかで、でも色々速やかな対応だった。 あと、現場と営業の間でのフォローとカバー力が良かったと思う。 うちも、色々抜けやトラブルあったけど、誠意ある対応してくれたから、満足かな。大寒波だけど、暖かいし、快適。 アフターサービスが未だ道なる世界だから、不安ではあるけどね。 |
2173:
e戸建てファンさん
[2018-01-25 20:00:38]
>>2171 名無しさん
そうなんだけど、新昭和とすみふは比較対象だから情報あげてもいいと思うよ。 価格帯一緒だけど、選択の幅は設備に関してはすみふの方が広いかな。商品の知識やコネは、どこの大手より凄く強いとおもうよ。 ウィザースホームはその手の中にある資料でしかプレゼンできなかったから、うちは外したけど。 あと、すみふで価格帯比較は ヤマダ、木下、クレバリーホーム、 企画ものでスミリン、ミサワ。 |
2174:
匿名
[2018-01-26 09:58:23]
でしょでしょ笑
営業としても良い工事業者を抑えてしまえば、更なる営業活動もスムーズに出来る。 2172さん、価格帯が一緒というより、同じく2×4で同価格帯っていうのが最高の比較対象なんですよ。 2173さん、実はうちはウィザースです。 最後までこの2社を残した事により、住不の良さも同じ2×4で融合させられました。 例えばですが、住不推しの制振ダンパ、 過去にCPで推してたオールステンレスキッチンや18センチ基礎、ハイドアもそう。 外壁タイルも住不の営業がセラヴィオなんか紹介しなければ、タイル標準のウィザースなんかいきませんでしたからね。 そこにウィザース得意の全フロア第1種換気、吹き付け断熱、外壁タイルと組み合わせた感じでした。 設備に関しては両社とも金さえ払えば、対応してくれるHMでしたよ。 施工心配なら信用出来そうなホームインスペクターに見てもらえばいいだけだな。 では、皆様いいお家を作ってくださいね! see you!! |
2175:
2145
[2018-01-26 23:27:25]
>>2147 名無しさん
何度も現場には足運びましたよ。タイル張りは2日位で終わりますが、張り終わった段階でも指摘は入れると、引き渡しの時までに直しますとことでした。明らかに欠けたり傾いている所は是正されていましたが、全体的にはそのまま。結果、引き渡し後に再び足場を組んで張り直し。他社と張り方が違うんですかね? タイル頼まれる方は、一応確認しておいた方が良いかと。 >>2150 匿名さん 釣りだと思いますよね(笑)青が赤とかならわかりやすいですが似た色なので、こちらが内覧前に指摘しても、そうですか?という雰囲気でした。 張り替えも新築と全く同じ張り方にはならないので、別の提案でやり取りしてますが、暫く連絡途絶えてます。気長に連絡を待ってます。 |
2176:
名無しさん
[2018-01-27 11:05:07]
>>2175 2145さん
うちも、内覧の時建具の色が違っていて、指摘したんだけど、営業が「こっちの方が素敵だと思うんです」といった、監督とうちがドン引きの空気で営業意見却下、やり直し決定だったけど、まぁそう言うこともいい思い出。一部建具の色違ってるけど、うちもすみふもスルー。 人間つくるもんだからね。似た色なら、気長にまって、いい時期が来たら新しいものに交換がお得かもね。 でも、さすがにね、外壁タイルはね。。。実際見てないからわかんないけど、可愛そうねぇ。わざと、ガタガタ作るデザインのモノもあるけどねぇ、かっちり系のタイルデザインなの? 思った通りのデザインじゃないのに、タイルで固定資産税払いたくないわ。 |
2177:
通りがかりさん
[2018-01-27 12:12:21]
私もスミフで建てました。
すごく後悔してます。壁紙凄く下手です。 可動棚もガタガタいってます。トイレの収納棚オーダーにしたのに既製品付けた挙句幅がはまらないと…。ハンコをついた後でも対応しますと言われ3ヶ月連絡無しの放置です。 オーダーなのでお金も払ってるのにどうしたらいんでしょう。 |
2178:
名無しさん
[2018-01-27 14:48:30]
>>2177 通りがかりさん
3か月点検は終ったの?3か月点検が勝負だと思う!建具はそこで調節する説明うけたよ。 壁紙は2年保証があるから、営業さんには2年経つころに不具合あれば張り替えた方がいいと言われたよ。余りって貰ってない?うちは余りが邪魔だと思うくらいあるけれど。 補償期間を最大限に使うべきだと思う。それぞれに補償があるから、チェックしてギリギリにやり直すべき。 壁紙も縮むから、隙間とかあくのはまぁあることだよ。大手の新築分譲マンション住んでいたけど、一年たたないうちにヒビ入っていたよ。 さすがに、内覧のときは綺麗だったでしょ?うち、内覧のときは監督さんがちっちゃい傷までチェックして、やりなおす!!っていってたけど、うちが断ったぐらいだよ。 あと、これから建てる人!すみふオリジナルの壁紙もなかなか良いけど、ちょっと傷つきやすいから、オプション選んだほうがいいかも。一部屋追加10000円かからずにオプション壁紙選べるよ! |
2179:
通りがかりさん
[2018-01-27 17:07:27]
>>2178 名無しさん
ありがとうございます。あんまり説明きいてなくて3ヵ月点検なんて知らなかった!なんか希望が出てきた(*'▽'*)壁紙は内覧の時から酷かったです。下地もあちこちボコボコ浮いてて…。でも旦那の誕生日が近づいてて「もう引き渡ししないと銀行の融資をやり直さないといけなくなりますよ!」と言われたのでたいして確認も出来ず印をつきました。 和室の扉も違ったままだし…泣き寝入りするとこでした!壁紙たくさんあります! ありがとうございました(*⁰▿⁰*) |
2180:
名無しさん
[2018-01-27 20:25:14]
>>2179 通りがかりさん
3か月点検は現場監督さんがやってくれるから、期待できると思うよ。それ以降はアフターサービス、アフターサービスはうちは期待してない。 でも、融資やり直し?だからってなんか、わかんないいいわけに思うわ。余裕持たせて工期を考えてほしいよね。 うちも、ボコボコしてるところあるよ。今度針刺して空気抜いてみよっかな、なんても思ってたりする。。。 |
2181:
検討者さん
[2018-01-27 21:20:41]
壁紙ボコボコなのは工法によってもちがいまふか?
ツーバイですか? 軸組ですか? |
2182:
通りがかりさん
[2018-01-28 17:22:36]
>>2181 検討者さん
うちは2×4ですよ。壁紙下地は工法関係ないんじゃないですか? 職人の腕次第だと思います。 あと地域によって使う職人も変わるので運次第って感じなのかな⁇ うちは壁紙も素人並に下手で下地も下手なんで毎日ストレスですよ!日々下地の失敗の発見!って感じで…σ^_^; 凄くお気に入りの場所になる予定だったので 正直張り替えまで2年も耐えられない(¬_¬) |
2183:
検討者さん
[2018-01-28 17:48:28]
住友不動産で建てます。
御聞きしたいんですが 窓は三協アルミマディオ YKKapW330 LIXILサーモスツーエイチから選べます。 どのメーカーがいいのでしょう? むしろ、もっといいグレードの窓をオプションした方がいいですかね?LDKの窓が一間半が2つあります。 |
2184:
名無しさん
[2018-01-28 18:18:22]
>>2183 検討者さん
うちは、訳あってYKK三協ミックスなんだけど、アルミ樹脂複合ならどれでも大丈夫だと思う。今寒すぎるけど触った感じどれも、温度かわらないよ。1つだけアルミサッシあるんだけど、やっぱり汗かくよ、お金出しても樹脂複合にするんだった。 間取りや窓の大きさでメーカーが変わったりするから、窓より家の顔の玄関から決めてもいいかも。 標準だけでも色んな機能の玄関ドアあるから、選ぶの苦労するかも。 |
2185:
名無しさん
[2018-01-28 18:23:02]
>>2182 通りがかりさん
なら張り替えてもらったら? 下地の失敗ってなに?って思うほど、うちは綺麗だわ。壁紙縮んできて隙間は空いてきてるけど、気になるならDIYするわ。 上でもいってるけど、壁紙はしょせん紙だから湿気や乾燥でよれたり、ぼこぼこしたりするよ。 |
2186:
口コミ知りたいさん
[2018-01-28 18:38:53]
|
2187:
名無しさん
[2018-01-28 20:19:38]
>>2186 口コミ知りたいさん
>>2186 口コミ知りたいさん 突っかかってくるのがよくわからないけれど、アフターサービスでやってもらえないのは残念だよね。我慢するしかないんじゃない?それか2年間補償を使って張り直し。3か月点検が終わってないなら、3か月点検で交渉。過ぎているなら、あなたのチェックが甘過ぎ。内覧会の時に細かく指摘するべきだったよね。説明では内覧会でチェックして引き渡しまでにやり直しだったよ。ミスが結構あったけど、しっかりなおしてもらったわ。 うちは、内覧会の時にチェック出来なかったものは諦めてるよ。建具が1ヶ所駄目だから直してもらう約束してる。それは3か月点検の説明。建具は使ってみないとわからないから、3か月点検で纏めて直す約束。 これからの内覧会、引き渡しする人は、ブログとかで何をすればいいか、ちゃんと勉強した方がいいと思う。 注文住宅って決めることたくさんで全部オーダーなのだから、細かいところまで自分が注文したものは、しっかり指摘して。 |
2188:
匿名さん
[2018-01-28 20:27:15]
地鎮祭終わりました。
住友不動産ってインテリアコーディネーターってつきましたか? うちは1度もお会いしておらず、クロスも全て営業と決めたのですが… ネットでみると、結構インテリアコーディネーターとの打合せというのをみるのですが、皆さんクロスとか打合せしているようです。 言わないとつけてくれないのでしょうか? |
2189:
検討者さん
[2018-01-28 21:24:49]
>>2184 名無しさん
そうなんですね!ありがとうございます。 メーカー問わずアルミ樹脂複合ですね!! それの、ペアガラスでアルゴンのやつが選べるらしいのですが、、 やはりトリプルとペアでは全然ちがいますかね? ペアでもじゅうぶんでしょうか?? |
2190:
検討者さん
[2018-01-28 22:19:05]
|
2191:
mickey
[2018-01-28 22:40:47]
|
2192:
名無しさん
[2018-01-28 23:09:45]
>>2191 mickeyさん
賄賂って 笑 |
2193:
名無しさん
[2018-01-29 10:34:38]
|
2194:
名無しさん
[2018-01-29 10:38:37]
|
2195:
名無しさん
[2018-01-29 10:41:57]
|
2196:
名無しさん
[2018-01-29 10:59:07]
>>2188 匿名さん
インテリアコーディネーターさん付きますよ。地鎮祭前後に打ち合わせだったとおもいます。打ち合わせは3、4回、上棟前迄に1回シスコンへ行きました。シスコンの案内は忘れられていて、知らない担当から手紙が来て催促して行った感じです。 シスコンの人は忙しそうだから、催促してもいいかも。外壁や屋根もインテリアコーディネーターさんが相談してくれますけど、どうでしたか?? |
2197:
e戸建てファンさん
[2018-01-29 12:36:39]
>>2188
インテリアコーディネーターは有料です。 コーディネーターは外部依頼なので3回まで10万(1回でも10万)。4回以降1回4万だったかな。 営業の判断で初めからサービスでつけている場合もあるようです。 担当に確認してみてください。 |
2198:
通りがかりさん
[2018-01-29 13:04:00]
|
2199:
名無しさん
[2018-01-29 14:39:17]
|
2200:
通りがかりさん
[2018-01-29 15:10:53]
|
2201:
mickey
[2018-01-29 18:09:56]
|
2202:
名無しさん
[2018-01-29 19:48:35]
>>2201 mickeyさん
ごめん、社員ではない。最近すみふで建てた。すみふに文句なし。ちゃんと対応してもらってるから。うちもだいぶサービスしてもらったけどね。常識以下なら、どこのHMでも一緒だよ。小明細を明細書じゃなくても口頭で聞いて納得してるし、納得出来るまで図面も書き直してもらったよ。細かい建具も上棟後も対応してもらった。営業や、監督によるものかもしれないけど、説明も聞かず、常識的なやり取りもせず、ここで壁紙が~とかやってるんだったら、これからのこと考えた方がいいってこと。 出来るか出来ないかって言うことぐらい、営業通して聞いてもいいんじゃない? 注文住宅は3回建てても思うようにならないっていうし、それだけ下調べが必要だよ。それができなければ、もっとお金出して大手か、建売りにしたほうがいいよ。いやまじで。 |
2203:
mickey
[2018-01-29 22:20:25]
>>2202 名無しさん
残念ながらこちらは壁紙が〜とかの人じゃないです。たまたまあなたのカキコを見てコメントしました。あなたのカキコをみると、不思議なことが一杯。分かってないというか…決めつけてるというか…本当に家建てた?って思うことが一杯。説明も聞かず、常識的なやり取りもせずと書いてますが、他人のことなぜそこまでわかる??どこのメーカーも一緒と書いてるがなぜわかる?なぜ今困って質問している人をそこまで攻撃する?マイホームは皆んなが夢みることで、お金がないなら建売りにしたほうがいいというあなたの神経が理解できないし、低脳な書き込みだな〜と感じてる人はたくさんいるはずよ。いやまじで。笑 |
2204:
名無しさん
[2018-01-30 00:05:44]
>>2203 mickeyさん
そう言う人は住友不動産さんで建てない方がいいよ。 あなたが何を建てたか知らないけれど、これからの人だったら、もっと勉強して調べた方がいい。どれだけチェックして、打合せして、差し入れして、感謝して、そして建ててもらうものだとおもうよ。家を建てるってそう言うものだと思う。ただ値切って、お金出してるんだからちゃんとやれってふんぞり返ってるだけでは、ダメだと思うよ。一生の買い物でしょ、大切な物でしょ?どこかで貴方みたいに暇じゃないって言ってる人いたけど、大概だと思うよ。 私は、作業変わるたび、人が変わる度現場へ行ったよ。差し入れしたし、どんな仕事してるか説明もしてもらったよ。だからね、ちょっとのミスはなんか、しょうがないなぁって思ってしまうんだけど。 ここで愚痴ってる人はそう言うわけではないのか。壁紙の人は相談って言うより、愚痴にしか聞こえない。 |
2205:
名無しさん
[2018-01-30 00:17:48]
|
2208:
通りがかりさん
[2018-01-31 02:47:58]
>>2205 名無しさん
もう、満足自慢は結構です。 壁紙汚い人と連呼された者です。 私も1年半、時間をかけそれなりに勉強しました。仕事をフルでしているので、いつもとはいきませんが、休みや時間があれば差し入れ持って見に行って大工さんとも色々お話しもしました。説明もあなたの言う常識的なやりとり⁈もちゃんとしてきたつもりです。 それと結果が伴わないからとまどって相談しました。 ふんぞり返りはしませんが、責任ある仕事…の認識の違いだと思っています。 お金をもらう責任があると思います。 アフターにも問題があると思っています。 内覧会でも、指摘はしましたが引き渡しまで日もなく、直らないまま引き渡しの後で…と引き渡しになりました。 その後も言っていますが、忙しいようで全然とりあってもらえません。 あなたは直らなきゃ諦めろだのDIYだの言ってますが、それこそ建売や中古でいいのではないでしょうか? 皆んながあなたのように割り切ったり、満足してるわけではありません! あなたのように、お金が有り余るくらいないと夢もみちゃダメなんでしょうか? お金がないと、買った商品が付いてなくても、製本と違ってても黙って待ってなきゃダメなんですか?トイレの棚の幅が合わなかった。と半分で放置してあっても諦めなきゃダメなんですか? どうしてあなたにそこまで攻められなければならないのかわかりません。 すごく追い詰められた気分です。 あなたは自分だけが絶対で痛みのわからない人だと思いました。 もう相談はしませんのでやめてください。 |
2209:
名無しさん
[2018-01-31 07:44:35]
>>2208 通りがかりさん
え?!mickeyと同一人物??壁紙の人も少なくとも2人はいたよね?!一人は希望持てた!って言ってなかった?? ちゃんと交渉しなさいよって言ってるだけじゃない?ここで悔しいと言わずに、3か月点検で建具とかは指摘するんだよ!!壁紙もその時に交渉!交渉先はまず、現場監督!次同時に営業。ご主人にやってもらった方がいいかもね、感情的になるとよくないよ。 みんな何かしら大きな事小さな事トラブルかかえてるよ、忙しい会社みたいだからうちも、なかなか連絡とれないよ。あなただけじゃないって。 うちなんかこんな寒い時期にサッシに隙間空いて、直してもらうのに2週間待ちましたわ。 うちも、同時進行だからアフターサービスとか不安なんだけど、もし、壁紙の人、mickeyが同一人物ならなりすましや、煽りになることはやめてほしい。 |
2213:
匿名
[2018-01-31 13:24:29]
3か月点検がもうすぐなんですけど、気をつけることありますか?建具チェックの他、何かやっておいた方がよかったこと教えてください。
|
2214:
匿名
[2018-01-31 13:54:29]
>>2189 検討者さん
すみふはアルミ樹脂複合が標準なんだけど、窓の大きさによってアルミサッシになるから気をつけて!多分アルミサッシしかない場合は営業さんから言われると思うんだけど、出来たらお金追加でも違う窓メーカーでアルミ樹脂を探してもらって見積もりとって検討した方がいいかも。 |
2215:
匿名
[2018-01-31 16:03:20]
|
2216:
匿名
[2018-01-31 16:05:20]
|
2217:
名無しさん
[2018-01-31 18:11:36]
http://hidetyonbo.blog89.fc2.com/blog-entry-594.html
下地云々言うなら今更張り替えは無謀だと。。。いう判断ですかね?それか、石膏ボードからやり直してもらうか。。。どっちにしろ、壁紙剥がさないと判断できない案件。ボードが躯体にも含まれるなら10年、壁紙は2年補償ごがつくから、どっちにしても落ち着いて交渉したらどうだろうか。 |
2218:
名無しさん
[2018-01-31 18:12:59]
壁紙の話しめたのなら失礼。
|
2219:
口コミ知りたいさん
[2018-01-31 22:32:47]
|
2220:
名無しさん
[2018-02-01 10:34:04]
レスにたいして、無知とか、本性ムキムキだとか関わっている前に、ネットでもっと情報が出てくるわけだから勉強するべき。全面張り替えもどれだけ補償してくれるかが問題。場合によっては生活もままならない。下地となると特にだ。それを、軽々やることか?お互い同意があればいいが、合わなければ弁護士、裁判案件だろう。木造なら落ちつくまで2年はかかるらしい。今の時期乾燥や地震で落ち着かないだろう。今直してもお互い得策ではない。なら、マスキングテープに日付を書いて写真に収め、資料をつくる。気になるなら、それこそDIYなり、家具で隠すなりする。今は、はって剥がせる壁紙などホームセンターで売ってるから、凌いだら如何か。その間に機会をつくり、打ち合わせをすることだ。場が設けれないなら、弁護士案件。
|
2221:
検討者さん
[2018-02-01 16:20:05]
|
2222:
mickey
[2018-02-01 16:30:38]
|
2223:
匿名さん
[2018-02-01 17:06:43]
建築精度の話を営業はあまりしないよね。
熱膨張や自重とかで家は想像以上に歪む。 そこを職人の経験と勘で補う。 明らかに設計図と違う(あるはずのものがない、種類が違うなど)なら即修正依頼。 たわみや開けにくさなどは様子見が普通。 |
2224:
名無しさん
[2018-02-02 17:36:18]
上でも言ってるように、すみふは木造建築の細部まで説明しないし勉強会をしない。だから、自分で独学で勉強して建築状況やチェックをしていかないと、厳しいよ。
大手より安いってそう言うことじゃないかな。採光も調べないし、自分で調べて自分で提案するしかない。 すみふで建てて満足って、自分で頑張って研究した成果でもあるんじゃないかな。 クレーマーが溢れてくると、値上げしていくかもね。大工さんにも値段があるっていうし。そうすると坪単価あがるしね。必要以上に値切るとよくないということ。 |
2225:
名無しさん
[2018-02-02 21:01:58]
J-Urbanで注文住宅を建てています。営業担当者が会社を辞めてしまい、引き継ぎも上手くいっておらず、不満があります。どこにクレームすれば良いかわからず困っています。住友不動産のクレーム窓口などありますか。
|
2226:
名無しさん
[2018-02-02 21:17:42]
>>2225 名無しさん
うわぁ。。。悲惨。どこまで進んでるかによると思うんだけど、地鎮祭終わって現場監督が付いてるなら、監督中心に建築は進むことができると思うんだけど、契約直後なら色々厳しいよね。 インテリアコーディネーターさんの担当が決まっているなら、その人からアプローチするとか、監督からアプローチするとかしかないと思う。 クレーム窓口は聞いたことないな。 営業所によると思うんだけど、うちの営業所は消費税値上げ前の追い込みみたいで、掛け持ちしてた。最近の話。休み返上でこないだ書類持ってきたわ。だとしても、困るよね、酷いよね。 |
2227:
名無しさん
[2018-02-02 21:21:27]
http://www.sumitomo-rd.co.jp/contact/
ここら辺で問い合わせ。 |
2228:
匿名さん
[2018-02-02 22:18:57]
|
2229:
名無しさん
[2018-02-02 22:19:40]
>>2226 名無しさん
内覧会まできています。先日内覧会が行われて会社休んでいきましたが、水道がまだ繋がってないし、電気製品の一部が繋がってないし、ドアやコンセントなども未完成だし、という感じでした。結局、クリーニングが終わった状態で家を見学した感じで内覧会が終わりました。辞めた営業の上司が引き継いでいて、常に現場では無関係者のような雰囲気です。たぶん、それが一番イラつくことですかね。もうすぐ引っ越し予定ですが、何となくすっきりしないです。 |
2230:
名無しさん
[2018-02-02 22:37:19]
>>2228 匿名さん
人に対してのクレームですね。地域の営業担当者が引き継いでいます。すべてを現場監督に任している感じです。地域の統括部長を探して連絡がとれるかを確認してみます。ちなみに、そもそも営業担当者は引き渡しまでサポートしてくれる役割ではないのでしょうか。登記や保険、ローンなど全くサポートしてくれないのですか。 |
2231:
名無しさん
[2018-02-02 22:49:47]
>>2229 名無しさん
内覧会でそれは辛いですね。 引き渡しから引越しまで時間はないですか? 内覧会済んでいる状態なら責任は監督にありますよ。うちの営業さんも遠くのほうで見守っていた感じで、ほぼノータッチです。 引き渡しの時にもう一度内覧会のようにチェックをしてはずなので、不具合があれば監督さんに直接言ったら、直しの手引きをしてもらえますよ。設備とか建具の間違いや抜けは営業へ。図面本と照らし合わせて引き渡しの時サイドチェックして、代わった担当営業にいった方がいいです。流石に引き渡しの時にも立ち会うはずです。 もし、引き渡しから引越しまで時間があるなら引き渡しを先伸ばしにしてもらった方がいいですよ。新居なる家の玄関の鍵は今特別な業者用の鍵になってるけど、付け替えは待ってもらって、引っ越し前までに直してもらうように交渉をしてみたらどうですか?鍵を変えると、工事に立ち会わないといけなくなるはずです。 心配なのは、手続きで、エネファームや太陽光等の申請が国や自治体へあるなら、期限があることなので確認ですね。 不安ですけど、クレームはまだ様子見たほうがいいかも。へそ曲げられるとやりにくくなりそう。 |
2232:
名無しさん
[2018-02-02 22:51:41]
|
2233:
名無しさん
[2018-02-02 22:53:37]
|
2234:
名無しさん
[2018-02-02 23:03:17]
>>2230 名無しさん
銀行から振り込み予定の連絡来てないですか?引き渡し予定日の前日前々日位に銀行へ行くことになります。 保険は火災保険や地震保険ですよね?住友不動産系の保険会社から連絡が引き渡し一ヶ月くらい前からきます。引き渡しには保険に加入してないといけなくて、これはご自身で保険会社を探しても問題ないですが、住友不動産系の保険会社がトータルで安かった気がします。 |
2235:
名無しさん
[2018-02-02 23:22:06]
>>2231 名無しさん
そうなんですね。ローンや保険、登記については営業さんはノータッチなんですね。以前の方がローン担当者と打ち合わせてくださったりと、サポートしてくださっていたので、同じようなサポートを期待していました。 上棟会後、担当者がかわってからは全くノータッチです。ローンを組んでいる銀行さえ把握していないかもしれません。そんなものなのでしょうか。 |
2236:
匿名さん
[2018-02-03 14:24:10]
こんな所で騒いでもしょうがないから
弁護士たててやりあうしかないよ。 高い買い物なんだし。 |
2237:
匿名係
[2018-02-03 16:27:49]
|
2238:
名無しさん
[2018-02-03 21:19:59]
>>2237 匿名係さん
寒いからですか?変ですよ。弁護士は最もな意見ですよ。お金を押さえたいなら内容証明ですね。社員さんなら壁紙とかちゃんと直してあげてください。どうしようもないトバッチリ凄いですよ。このスレ。 2235さん うちの担当は地鎮祭~上棟のあいだまでに予算を確定させて、銀行のローン担当者と打合せしてからは、後引き渡しの時に判子するだけで振り込みの状態にもっていった感じですよ。うちの営業さんも何もしてません。 後はローン担当者が建築状況を確認するだけだから、ぶっちゃけ営業さんが認識なくても、事は進みそうな気がします。 引き渡しの時に、住めない状態にはしないと思うけど、もし住めても抜けが多ければ引き渡しには同意しない方が言いかもしれないですね。 火災保険は急いだ方がいいみたいですよ。見積もりたくさんとると、色々迷いますが何が必要なのかが、わかると思います。自転車保険なども安くオプションで付けることができますよ。 |
2239:
通りがかりさん
[2018-02-03 23:25:23]
|
2240:
匿名さん
[2018-02-04 01:10:53]
弁護士はしきりが高いと思う人が多いから、まずは消費者センターとか、公正取引委員会とか他いろいろな機関に相談してみた方がいいよ。
|
2241:
通りがかりさん
[2018-02-06 09:38:52]
消費者センターがいいですよ。
あれやられると営業所内が一気にピリピリムードになりますからね。 最悪営業活動停止処分なんて事もあったり。 何で知ってるかは推測で。 大変だと思いますが施主という意味では仲間なので、陰ながら応援しています。 |
2242:
匿名さん
[2018-02-07 00:21:02]
中の大工仕事も適当にやられてるかもね。
引き渡し前に 第三者機関にチェックしてもらった方がいいですよ。 |
2243:
通りがかりさん
[2018-02-07 07:55:40]
|
2244:
ころころころりん
[2018-02-10 12:26:39]
すみません、どなたかすみふでオーダーキッチンを入れた方いらっしゃいますでしょうか?
オーダーキッチン出来ますと言われたのに、メーカーではセミオーダーしかできませんでした。 その為フルオーダーのキッチン屋に見積もりを取ったのですが、担当に保証の関係上辞めて下さいと言われました。 すみふでオーダーキッチンが出来るらしいのですが、仕上がりに満足出来るか不安です。 実際に作られた方、どんなものを作られ、満足出来ましたか? |
2245:
イチマル
[2018-02-11 11:18:40]
大阪府。住友不動産で建てました。
全てにおいて満足してます。 私の担当者はローン、火災保険などすべての面でアドバイスありましたよ。 ローンは提携会社を無理に進めて来ずにローンについて詳細に何度も相談にのってくれましたよ。 火災保険は何社か聞きに行きましたが、住友不動産系列の保険会社が保険内容の保障が厚く価格も安買ったので契約しました。 住んで2年ですが、子供が家財を壊しても保険で全て直ってます。火災保険に感謝です。 カーテンなども住友不動産の系列会社で安くしてもらいました。 |
2246:
匿名さん
[2018-02-13 16:01:09]
2244さんが書かれていることから推察すると、施主支給みたいなことをすると、保証の関係が面倒になってしまうということなんでしょうか。
キッチンって特に毎日使う人は特にこだわりたいところですので、 理想通りに勧めたいですよね。特にこだわりたいところが叶うのかどうかまずは担当者に聞くしかないのでは。 どういうシリーズで家造りをしているかによっても異なってくるでしょうし。 |
2247:
評判気になるさん
[2018-02-13 16:32:53]
>>2244 ころころころりんさん
うちはフルオーダーではないんだけど、スミフとの取引がないメーカーのキッチンを入れたいと言ったら、10年補償が受けれないと説明があった。 営業曰く、最近も他のお客さんが同じように希望された事を教えてくれたけど、結局高くついちゃうし、補償はメーカーだけなら標準のメーカーの中から選んだ。セミオーダーして、オプションにかかる費用はスミフの取り引きのなかで、ディスカウントしてくれたし、結局はよかったと思ってる。 スミフでオーダーを取るんではなくて、取り引きあるメーカーのショールーム行ってオーダーをしていくから大丈夫だと思う。けれど、スミフのオリジナルオーダーキッチンとかだったら、未知なる世界だからわかんないなぁ。 |
2248:
匿名さん
[2018-02-18 18:20:18]
住友不のセラミックのキッチンよさげですね
|
2249:
匿名さん
[2018-02-20 22:14:59]
勉強不足で、営業のトークに乗せられて建てたけど正直、標準仕様だとそこまで性能がいい家とは言い難いねぇ。サッシも、断熱も、機密も、外壁も屋根も、設備も。
この性能ならもっと安く建ててくれるメーカーは山ほどあるし、少しお金追加で出せば全然いい家が建ちそう。 なんか中途半端な感じ。 特にJシリーズのデザインがすごく好きってのでなければ(アーバンもレジデンスもクセが強すぎると思うが)選ぶ理由は薄いだろうなぁと思う 不満ではないけど、契約時は値段ばっか気になっててもっと勉強すべきだった |
2250:
匿名さん
[2018-02-20 22:36:20]
|
2251:
2249
[2018-02-20 23:28:44]
ブレスシリーズです。
38坪で外構(200万)や地盤改良(100万)、カーテンエアコン照明込み3,000万。 営業さんは知識はあったし及第点ではあったけど、ザ営業って感じの営業。 会ってかなり早い段階で今月中ならかなり安くしますよとか言って、今契約した場合と後に契約したものの2つをペラペラめくられて(結婚式場か?笑)したけど、今となってはじっくり進めてくれた住林などの方が信用できる感じだったと思う。そしてここは契約時は取るため競合メーカーの悪口もちらちら言ってたなぁ。 ただ、そこまで高級志向ではない(正確には、勉強不足であまり違いがわからなかった)自分達はネームバリューと価格のバランスからココは魅力的に見えた。 契約後の打ち合わせは決算に引き渡しまでして入金を間に合わせたかったのか急ピッチ。しかもできるだけオプション出ないように(出るとサービスしてって空気になるし、色々考えるのが面倒なんだと思う)あちらからここはこうするといいですよとかいう提案はほとんどなし。長期優良住宅も手続きが面倒なのか選んで欲しくなさそうな言い回し。 選んだかはわからないトリプルサッシとか100年基礎、断熱材の変更あたりの説明は一通り欲しかったなぁ。 友達にハウスメーカーの営業がいて、聞くところによると1棟で500から600万くらいの利益らしい。 現時点ではそこまで不満ではないけどうちがすみふにそれだけの付加価値を見出せたかは疑問。 |
2252:
通りがかりさん
[2018-02-21 20:10:58]
>>2251 2249さん
やすいですね。うちは条件一緒で若干狭めで同額。 サイディングは最初の営業の提案からオプションで。その他諸々希望するオプションは最初から盛り込んで、値段を聞いて高ければ、削除を繰り返し。高くても付けたのは浴室暖房乾燥機を電気のものからガス対応。顎が外れるほど高かった。 うちは、サービスしてとは言わなかったから、スミフ側から安く出来ました!とか安くしときました!と言われたり、入居して金銭的に諦めていたものが設備に入っていたり。ものは考えようなんだけど、予算内でうまくまとめてくれたなって言う印象。 長期優良は標準だったから、制限多くて間取り的に希望が通らなかったことも。 手続き面倒より、間取り変更の方が面倒らしいから原因はそっちかも。 |
2253:
口コミ知りたいさん
[2018-02-22 08:40:00]
そう!うちも契約前には契約後の間取り変更はいくらでもやりますと言われていたのに、契約後はなかなか間取り変更に対応しようとしなかったな。面倒だったからですね。微細な変更には対応してもらえたものの、図面への反映が遅く、話が違うと思うことは多々ありましたね。間取りを含め契約前に全てを詰めておいた方がいいかと思います。
|
2254:
評判気になるさん
[2018-02-22 10:02:28]
最近出た住友不動産オリジナルキッチンってどうなの?
実物見た感じではどっしりして良い雰囲気で差額無しで入れれますよって言われて迷ってるんだけど、正直使い勝手が良いのかはわからなかった。 そもそも差額無しで入れれる理由がわからない。 |
2255:
名無しさん
[2018-02-22 11:24:08]
>>2254 評判気になるさん
差額なしは、導入初期なので生産数を増やすことをまず優先はしているんじゃないですか?使い勝手はどのキッチンも本当に自分で使わないとわからないものですよね~。いいと言われていたものを使ってみたら自分には合わないってことありますし。 |
2256:
通りがかりさん
[2018-02-22 12:06:29]
>>2253 口コミ知りたいさん
設計士さんと直接やり取りじゃないから、面倒くさいみたいだよね。しかもセンスない人に当たっちゃうと、最悪。 スミフで建てるなら、土地にあう間取り図を見つけてきて、そこから契約前に直してもらう方がスムーズだしストレスフリーだと思う。 |
2257:
通りがかりさん
[2018-02-22 12:14:01]
>>2254 評判気になるさん
マンションをそれなりに建てているから、それで仕入値が一時的に安くなると思われ。 住宅展示場とか、マンションのモデルルームで実際にみれないのかな? うちのは、HMオリジナルが嫌だったからスミフにしたわ。使いやすさは人それぞれだけど、メーカーの方が安心感がある。 |
2258:
レジデンス
[2018-02-22 16:44:45]
Jレジデンスの平屋を建てたいと思います。
土地が500万の150坪 外構200万 建物は35坪 総額いくらくらいになりますかね? |
2259:
検討者さん
[2018-02-22 17:06:30]
土地は1000ですが同じような坪数でJレジ4300の契約です。
|
2260:
ノンノ
[2018-02-22 18:08:39]
|
2261:
匿名さん
[2018-02-22 23:39:23]
平屋でレジデンスっているんだ。
総二階しか見たことない。 アーバンでマリオン入れたらカッコいいですよね。 |
2262:
匿名さん
[2018-02-23 11:58:43]
>>2258
本体が坪70万+オプション+諸経費 箱としてなら3000万からでしょうが新築を建ててよかった~と思うには3500万は必要かと。 150坪なら外構200万では駐車場1台分土間コン+砂利+簡素フェンス+簡素門柱でもきびしい。 3方を2段ブロック+フェンスだけで80万は予想されます。 |
2263:
匿名さん
[2018-02-27 10:16:46]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
2264:
検討者さん
[2018-02-27 11:14:23]
>>2263 匿名さん
資材もそうだけど人件費もオリンピックのせいで高騰しているみたい。それは、一昨年くらいから言われている。 あと、消費税値上げの直前らしくて、駆け込みが最近多いみたい。 うちの営業は3件同時に商談してるみたいで、忙がしそう。そういうのも、値下げ率に影響しているんじゃない? オリンピック後が値下がりしていくんじゃないかと噂されているよ。20年前後は農地緑地の税金控除の見直しが入るみたいだし、土地を手放す人が出てくるんではないかって東京都下では言われてるよ。 他の地域はどうだろうね。 |
2265:
匿名さん
[2018-02-27 11:20:27]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
2266:
匿名さん
[2018-02-27 12:18:32]
|
2272:
匿名さん
[2018-02-28 07:06:03]
|
2273:
ノンノ
[2018-02-28 12:48:12]
住友不動産が住信SBIと提携住宅ローンをやっていると聞きましたが、皆さんはどこでローンを組んでいますか?
|
2274:
匿名さん
[2018-02-28 14:40:42]
|
2275:
検討者さん
[2018-02-28 16:09:46]
>>2274 匿名さん
土地も買って土地からローン組んだんだけど、提携会社でローン組んだ。縛りはなかったよ。 頭金をボチボチ出したからかもしれないけど、契約のときに払ったのと引き渡しの2回だけだし、中間金、着工金では、うちは払ってない。 建物だけなら話はちがうかもね。 |
2276:
匿名さん
[2018-02-28 17:24:42]
>>2275
言葉足らずですいません。 「提携会社からローンを借りる」という縛りがあります。その見返り?につなぎローンが不要です。 ネット銀行(じぶん銀行)など住不と提携がない会社でローンが組めない(審査落ちという意味ではなく、借主がローン審査通っても住不側がNGを出す)。 具体的には2275さんが言ったような支払いが住不では普通です。 他の大手では住宅ローン手数料に加えて「つなぎローン」の手数料20~40万↑がかかる。 |
2277:
検討者さん
[2018-02-28 18:34:17]
>>2276 匿名さん
あ!ごめん、意味わかってる。うち、「提携会社以外」で組んだ、の間違い。 話変わるんだけど、注文住宅でも、中間金や着工金っていうのは省略できるよ。だから、つなぎローンは要らなくなるはず。 着工金やらは、法律や消費者うんぬん的にグレーらしいから、最後に払いますでもOKらしい。 詳しくはネットで調べてみて。 まぁ、人それぞれ時と場合にもよるとおもうよ。 一年前までは、つなぎは求められなかったし。今は違うかもね。 |
2278:
検討者さん
[2018-02-28 18:41:22]
|
2279:
匿名さん
[2018-02-28 18:45:51]
>注文住宅でも、中間金や着工金っていうのは省略できるよ
確かに住友不動産は不要でつなぎ融資はいらないと言われました。 が、他社大手HMでは認めないと言われました。交渉次第なのかも? |
2280:
ノンノ
[2018-02-28 20:17:53]
>>2278 検討者さん
色々参考になります。どうもありがとうございます。 色々調べてみましたが、例えば120日も会社を休むなんて無理だと思いますし補償の条件を見ると、結構悩みますね。 個人的には団信だけで十分かなと思ってしまうのですが、みなさんは8大疾病だとかつけてますか? |
2281:
e戸建てファンさん
[2018-02-28 20:17:56]
会社の方針だからね。最終的には個別判断。
住宅ローンは完成してからしか下りないから会社としては繋ぎたいよね。 うちは提携会社から二社選んだら相見積もりみたいになって手数料などを紙面よりかなり安くしてもらえた(リップサービスかもしれませんが)。審査が余裕なら交渉を。 もちろん一番大事なのは内容です。 |
2282:
検討者さん
[2018-02-28 20:19:20]
>>2279 匿名さん
つなぎを拒否した人のブログ見たことあるわ。 ごねるって言うか、消費者の権利だと思うし、参考になったわ。 その他社大手は経営が危ないんじゃないのかな。ミサワはつなぎ要りそうな雰囲気だったけど、やっぱりトヨタホームの傘下にはいったよね。 |
2283:
検討者さん
[2018-02-28 20:32:17]
>>2281 e戸建てファンさん
つなぎ求められたら、信用がない証拠ともとれるけどね。ローン審査するにあたって懐はみられるわけだから、会社判断は信用が乏しければそうなるのも仕方ないかね。 因みに、ローン審査は契約する前にするものだから、何かない限りほぼ決済されるものだから、それは問題ない。何かあったときも、HMが買取りすればいいだけ。買取りという思考がないHMは経営に余裕がない証拠だね。 |
2284:
検討者さん
[2018-02-28 20:41:27]
>>2280 ノンノさん
うちは付けた8大疾病。病気になったとき相方も看病でほぼ働けなくなる。手当てが出てもそれは6割ぐらいしかならないし、医療控除も年額の納税内からの計算になるから、ローンがなくなるということはかなり負担は減るよね。 でも、生命保険との兼ね合いもあるとおもうよ。命を懸けたギャンブルになる。 |
2285:
匿名さん
[2018-02-28 21:13:51]
8代疾病の条件みた??
かなり厳しいですよ。 当てはまったら人生終わりってかんじの条件。 厳しすぎて審査通らないって話はよく聞くけど、 まぁ、保険だから個人の自由だね。 |
2286:
ノンノ
[2018-02-28 21:47:18]
>>2285 匿名さん
そうなんですよ。 疾患したら支払い免除ってわけではないので、就業不可12ヶ月ないと駄目とか条件が厳しいと思います。 それなら団信だけでいいかなと思うのです。 イオン銀行は0.1%上乗せのガン補償で、ガンって診断されれば免除になるみたいですが。 |
2287:
e戸建てファンさん
[2018-02-28 22:05:58]
今何歳で何年で返す予定かですね。50歳まではまず大丈夫だと思いますよ。入るにしても住宅ローンと組み合わせずに個別で入った方が良いよ。
|
2288:
検討者さん
[2018-02-28 22:29:18]
>>2285 匿名さん
癌診断一発免除もあるよ。粘膜癌は無理だろうね、最低でも真皮まで入り込まなくちゃ。 生命保険でも揉めるよ規約見ずに契約する人いて、病室で落胆してる人いるよ。 でも、早期発見、手術して3週間退院で団信おりたのはみたよ。その人はほぼ転移の可能性ない人だったね。 就業不可12ヶ月のラインは健康保険から休業補償出る期間だったとおもうよ。 まぁ、8大疾病なんて余裕ある人じゃないと付けれない代物。 |
2289:
検討者さん
[2018-03-03 14:47:05]
住友不動産のキッチンセラミックはいいものだと聞きますが、セラミック天板の厚さは標準が12ミリ。かなり薄く、カッコ悪いと思います。オプションで40ミリにできるけどなかなかお高いみたいです。40ミリならかっこいいですね。
すみません、質問なのですが はきだし窓があるのですが、こちらの希望はハイサッシ2600で天井まで。天井から軒天がまっすぐになることが理想。 ですが住友不動産からは2500が限界でその上に約10センチ壁ができるとのこと。これは雨仕舞い?対策で仕形のないことだと。 知識がないため納得していいものかわかりません。 どなかたか分かるかたいらっしゃいますか? |
2290:
名無しさん
[2018-03-03 20:02:33]
40mmにすればいいのでは?
ガラスで上階を支えるんですね。 材料も構造もかなりの特注になると思います。 予算に制限がないならその由を伝えれば可能かと |
2291:
匿名さん
[2018-03-03 21:23:21]
セラミック微妙じゃないですか?天板あとからはめただけって感じの見た目…
|
2292:
検討者さん
[2018-03-03 21:28:51]
>>2289 検討者さん
木造だからだとおもう。梁にサッシ枠を取り付けることになればそこから腐って家が脆くなるだろうしよくはないんでない? あと、高さの規格がないかも。特注品になってしまう可能性。2600という数字は建築資材的に中途半端。1尺で綺麗に割れる数字だと、規格があるかも。 うちは、天井2400で2200の窓。20センチあるけど解放感あるよ。 あと、カーテンをつけるなら10センチは付けた方がいいと思うけど、こればかりは好みだからね。 どうしても、天井までの窓というならコーブ照明を盛り込んでもいいかも。一部天井低くなるけれど、おしゃれになるよ。 |
2293:
匿名さん
[2018-03-04 13:43:54]
>>2289 検討者さん
建築はできるでしょう。ただ、耐震性能など保証ができるかは別です。 標準の建築では「無理」です。特注になります。 予算や保証の面で交渉ですね。 詳しくは知らないけど住林のBF工法なら可能かもしれません。 |
2294:
検討者さん
[2018-03-04 22:54:10]
現在スミフともう一社(地元で有名な設計事務所、工務店)で一戸建て検討中です。両者とも建坪36坪(二階建て)で3000万円前後との見積もりですが、同じ3000万円でもスミフの方がハイグレードなサッシやフローリングを使っているものなんでしょうか。
|
2295:
名無しさん
[2018-03-06 20:01:00]
地元工務店と住友不動産で同じ価格で同じグレードなら地からはボラれてます。
|
2296:
名無しさん
[2018-03-06 20:14:20]
普通は地元工務店で同じものを建てたら2割程度は安くなります。
あくまで同じものです。地元が高級思考やオーダー、天然○○仕様なら話は変わります。 また、各社、得意不得意があるので一概には言えません |
2297:
検討者さん
[2018-03-06 23:07:51]
|
2298:
匿名
[2018-03-07 01:35:54]
設計事務所はデザイン料で全体の一割とるからね。
3000万の家なら300万もとられる。 |
2299:
通りがかりさん
[2018-03-07 09:10:27]
300万投資しても見た目はずば抜けていい。
HMで特注仕様を盛り込んだ身としては、次は設計事務所で建てたいと思う。 |
2300:
匿名
[2018-03-07 10:09:49]
|
2301:
戸建て検討中さん
[2018-03-08 08:19:27]
実際のところ土地抜きでいくらかかりましたか?
40坪前後の方、何坪だったかといくらだったか教えてください |
2302:
通りがかりさん
[2018-03-08 09:02:03]
住不3月最強だからな。
比較しても自分の見積もり下がる事ないし、自分のペースで交渉進めて契約まで辿り着いた方がいい気するけどな。 住不にしたいなら、間違いなく3月がいい。 |
2303:
戸建て検討中さん
[2018-03-08 09:08:45]
2302さん やはりやすいんですか?
三井と悩んでるんですが、住友不動産と三井の差が開くようなら住友不動産に決めたいのですが どうですかね? |
2304:
検討者さん
[2018-03-08 09:38:41]
|
2305:
通りがかりさん
[2018-03-08 10:41:17]
|
2306:
戸建て検討中さん
[2018-03-08 11:08:50]
2305さん
2×4もそうですし、三井の営業の方がすごく良かったのと、家の重厚感が好きです 2305さんは、どちらにしたのですか?^ ^ |
2307:
名無しさん
[2018-03-08 12:38:07]
|
2308:
戸建て検討中さん
[2018-03-08 12:51:28]
2307さんありがとうございます!
とても参考になります! 意外とやすいんですね 教えてくれる方いたら記入お願いします |
2309:
検討者さん
[2018-03-08 15:10:41]
>>2306 戸建て検討中さん
うちはスミフだよ。三井は高いイメージしかなくて、近所に建った三井がノッペリしたデザインだったんだよね。。。 2307さんのは激安だと思う!5坪狭くて同じ条件で同額よりちょい高め。うちは、去年の今頃契約。入居2か月、快適。後悔はない。 |
2310:
戸建て検討中さん
[2018-03-08 15:49:02]
2306さん
ありがとうございます! ここで質問したのが初めてで、こうやってコメント頂けることが嬉しいです! うちが検討してるのは40坪で検討してます 住友不動産で、外構と建物価格で3000万って可能でしょうか? オプションとかはまだよくわからないので、どうなるかはわかりませんが、 外構、全館空調、建物、吹き抜け、パティオ?こんな感じでいくらになるのでしょうか、、 資金は3500万です 引っ越し代や、家具も含めてなので出来れば3000に収めたいです |
2311:
名無しさん
[2018-03-08 16:12:20]
|
2312:
名無しさん
[2018-03-08 16:46:19]
本体+オプション+外構+諸経費(登記、火災、ローン)+地盤改良で考えた方がよいですよ。
本体ツボ60,全館空調150オプション100外構200諸経費100+地盤 本体価格が上がっているらしいから確認を。 全館空調かパティオを諦めることになるかも、地盤次第 外構はピンきりだけど本体の10%かけると良いと言われている。 |
2313:
名無しさん
[2018-03-08 17:07:04]
三井は坪100から。同じものなら住不と坪20万は変わると思います。三井で住不並みに値切ったら三井の意味が。
ただ三井調子悪そうだから狙い目かも。 |
2314:
戸建て検討中さん
[2018-03-08 20:11:14]
皆さんとても優しくて本当に嬉しいです!
ありがとうございます! 今日住友不動産に電話で見積もりを出していただきました 先程メールで送っていただいたのですが、もしよければ見ていただけませんか? これ以上増えるところを教えてほしいです! |
2319:
検討者さん
[2018-03-08 21:50:05]
デザイン料を入れてない価格だから、もしjアーバンなり希望するとプラスされるかも。
サイディングは16㍉のものもあって、14㍉と比べると16㍉にしたくなるから50~60プラスされるかも。 給湯の表示がされてないから、エコキュートやエコジョーズだと、プラス40。 壁紙は標準の中から結構選べるんだけど、機能性があるものがよければ、プラスになる。一部屋5000円程度。 上棟のときの御祝いプラス15。 引き渡しの御祝いプラス7。 窓や玄関に屋根?がなかったり最低限の奥行きしかなかったりするから、要チェック! うちは玄関だけ奥行き出して正解だったんだけど、他の窓には付けなかったから雨音がひどい。デザイン重視ならスルーで。 浴室乾燥機は電気が標準。ガスなら+60。 あと、地味に浴室内のオプション。ダウンライトにするとか、タオルかけなど。 トイレも標準だとトイレホルダーが「カラカラ」うるさかった。2×ならなおさらうるさいよ。 カーテンは雨戸シャッター付いてるなら、レースだけにしたりすると安くすむよ。 打ち合わせしていくたびに、標準以外のものも出てくるから、目をつぶるか、財布を広げるか。です。 |
2320:
検討者さん
[2018-03-08 22:12:24]
|
2324:
名無しさん
[2018-03-09 00:43:26]
地盤は近隣データで概算を出してもらうとよい。
ローン手数料は?登記と保険が安過ぎると思う。 ガス工事あるからエコジョーズは標準のはず。 設計料は既にとられている。 オプションは内容わからないけど 決算期なのに強気の見積もりですね。 |
2325:
検討者さん
[2018-03-09 02:32:54]
>>2324 名無しさん
登記はうちと同じだったよ。外注だからそれぞれかも。 エコジョーズはガス工事料金には含まれてないね。普通の給湯器の値段でエコジョーズにするにはオプションだった。 ローン手数料はまた別問題でしょ。 土地と組み合わせるなら尚更。 うちは、ローン手数料はとられてないけど。 |
2326:
通りがかりさん
[2018-03-09 08:40:30]
うちも去年の3月は見積もりから10%引かれてたよ。
その後契約が4月にずれ込んで、金額が爆破したんだよね。 だけど、4月になってタイル無料CPが走り、タイル推しの我が家は見積もりが落ち着いたんだった。 その後は坪単価上がるわ、CP合わないわ、もう買う気無くした。 結果、他社HMで決めたけど、3月の住不は間違いなく落としどこだったと思うよ。 三井を含めた大手は確かに中堅どこから比べたら1つ1つ施工の拘りとか見ていくと価格に現れない付加価値はあるけど、価格差ほどの価値はないよね。 結果HMの使ってるもんなんて、ほぼ資材メーカーが一緒だし、施工もほぼほぼ下請け丸投げだし、住不くらいの中堅どこで自分の好きな外壁、設備、内装、インテリアに金かけた方が自分の好きなテイストの家が出来るしいいと思う。 大手で建てて本体に予算注ぎこみすぎて、他に予算が注ぎこめなくてダサい家になるなら、住不くらいがちょうどいいよ。 金がありあまってる方は、ブランド力に投資しとけばいいさ。 |
2327:
匿名
[2018-03-09 09:02:46]
|
2328:
匿名さん
[2018-03-09 09:09:23]
Jアーバンでレジデンス仕様にしたら?
レジデンスの標準なら満足できて、オプション金額抑えれるかも。 オプションやらでなんだかんだで割高になっているような気がする。 10%引きに見えるけど、全館空調とか高くない? 40坪ならビルトインエアコンも検討してみてもいいかも。 |
2330:
検討者さん
[2018-03-10 01:21:13]
>>2329 名無しさん
各メーカーのサービス特典はその時々によるものだから、ないときはないよ。無い袖は振れないでしょw 10%引きだからオプション引かないのもあるよ。ディスカウントできるメーカーと出来ないメーカーがあるし、スミフは基本的にはオプションにたいして手数料は取らないみたいだけど、業者はさむとなるとそれなりに高くなる。 良心的値段だと思うけど。うちは、8%だったからね、悔しいわ。その分追加オプションも値引きしてくれたよ。メーカー引きか、スミフ引きかはわかんないけど。 コンセントの追加は追加料金取られないから、多目に付けた方がいいよ。ルンバとかダイソンとか、クローゼットの中とかパントリーの中とか、げた箱、玄関などなど。玄関に自動照明付けたら快適。階段にも欲しかったわ。 オプションで無くすとしたら全館空調だけど、新築のときに入れないと無理だもんね。 |
2331:
戸建て検討中さん
[2018-03-10 08:08:30]
皆さんありがとうございます!
こちらの見積りは、三月以降の見積りです! 三月の見積りもありましたが、ここに床暖やガス工事、床のグレードが一番高いものなど沢山ついて3300万でした! 出来るものなら三月にしたいですが、旦那がウジウジ言ってるので、間に合わないかな?という事で、それ以降のも出していただきました! |
2332:
戸建て検討中さん
[2018-03-10 08:09:46]
もう一つ質問なんですが、契約する前に、値段交渉やオプションの交渉は出来ますか?出来るとすればどのくらい出来ますか?
|
2333:
匿名さん
[2018-03-10 12:09:16]
以前なら値引きとサービスで設計料ぐらいはいけてた。
今は値引きしなくても売れているみたいだから交渉術と営業のノルマ次第。 |
2334:
匿名
[2018-03-10 14:31:11]
>>2332 戸建て検討中さん
ブログ村で住友不動産で建てた人のブログ見た方が参考になるよ。 |
2335:
検討者さん
[2018-03-10 15:07:26]
あまり値切らない方がいいよ。一人大工とかになって工期ながくなるよ。ソースはうち。丁寧だったから文句無いけど。
|
2336:
匿名さん
[2018-03-10 19:06:57]
大工さんも下手な人が施工した所はやっぱり少々おかしい。
上手な大工さんだけ一人だけの方がマシ。 ソースはうち。上手と下手とペアで来てた。 文句は、仕方ないと諦めたけど。 で、下手な大工一人だったら(笑)目も当てられない。 |
2337:
検討者さん
[2018-03-10 21:09:24]
|
2338:
匿名さん
[2018-03-10 23:58:52]
少々おかしいとは?
具体的に教えて下さい。 |
2339:
名無しさん
[2018-03-11 09:56:29]
熟練者と若手の差を言ってるだけでしょ。
木は温度で膨張するからその辺の計算は職人技になる。 膨張して出来た膨らみはミスではなく仕方ない。 |
2340:
検討者さん
[2018-03-11 10:21:52]
|
2341:
名無しさん
[2018-03-11 17:25:25]
ごめんなさい。もうきません。
|
2342:
評判気になるさん
[2018-03-12 18:59:42]
|
2343:
検討者さん
[2018-03-12 22:59:27]
>>2342 評判気になるさん
あんたのブログの宣伝なの?みんな2336のおかしいと思ったところの話をききたいだけでしょ?文盲?大工の差?だからなに?煽りならヤメロ。 ちな、うちはもうスミフで建てた。文句は無い。強いて言うなら、押し入れとか壁紙の隙間気になる。 ピンチヒッターの大工さんがヨレヨレお爺ちゃん来たけど、いい仕事してた。スゴく仕上がりキレイ。呆けてるかな?って思うぐらい、言葉数少なくニッカニカ笑ってたけど。 |
2344:
匿名さん
[2018-03-12 23:06:47]
|
2348:
検討者さん
[2018-03-13 09:20:54]
壁紙はリビングとか見えるところじゃなかったからよかった。別にクレーム言った訳じゃないよ。これから建てる人は契約したら自分でチェックしてある程度信じた方がいいと思う。うちは大工さんが当たりの人だったのか、ここで建てて無事に住んでいるわけだけど、大工さん重要視するなら、スミリンみたいな大工お抱えしてるところがいいと思うよ。
因みに仕事してるよw [一部テキストを削除しました。管理担当] |
2354:
e戸建てファンさん
[2018-03-13 18:55:01]
スミフで検討している人、建てた人、興味があって聞きたい人以外は投稿しないでほしい。ブログはブログで情報見ればいいし、ここは、リアルで意見聞けるわけだから、大切な時間にしてほしい。
うちは、人に恵まれていい家を建てることが出来たから、そのための情報は出したいし、聞いてもらいたい。悪かったところはどう回避すればいいか、参考にしてほしい。契約、交渉、様々な場面もある。 大工で運命変わったならしょうがないけど、文句いってもしょうがないから、何か対策考えるべき。 大きな買い物は誰にとっても変わらないから後悔しないように、情報共有しましょう。 |
2359:
検討者さん
[2018-03-13 22:02:56]
|
2363:
匿名さん
[2018-03-14 10:33:06]
欠陥住宅なら専門家による調査をして書類にして、弁護士に言えば対応してくれるはず。弁護士といっても欠陥住宅専門の弁護士がいるから、専門家経由で紹介してもらえばいい。
すみふは瑕疵担保責任期間が10年で有償メンテナンスすると10年毎に更新出来るから、ちゃんと交渉した方がいい。 どこのホームメーカーも、第3者の専門機関が入って尚且つ弁護士が入れば事は運ぶ。 何もトラブルがなくても、大体一年点検で第3者の専門機関による調査をすると、見えない雨漏りだったり、断熱材の落下やトラブルが発見しやすい。 重大責任がホームメーカーに生じると最悪、土地と建物一括買い取りになる。その土地に建て直しとなると実費が発生する場合がある。 書き込みした人のなかで、スミフで建てて第3者機関で調査して欠陥と結果がでた人いますか? 素人感覚で欠陥だと言っても対応してくれないのは当たり前。ブログで書かれている欠陥のこともその人の家のことであって、自分に当てはまるとは限らない。いくつもチェック点があるから、有料でも気になるなら調査を依頼するべき。 |
2364:
雪国で検討者
[2018-03-14 11:43:22]
北海道住まいの者です。
スーモカウンターで紹介があったうちの一つがスミフさんで、今決算モニターハウスキャンペーンを行っていて3月までに契約する条件でセラミックストーンキッチン、ゆったりバスルーム、内外ダブル断熱、スノーダクト、光触媒外壁材、高耐候シーリング、本体工事費で延床面積30坪1890万円という内容でお得だという事で急ぎめで打ち合わせを進めているところです。 質問したいのは北海道ではセキスイハイムやミサワホームが暖かいと言うことで建てている方が多いのですが、住友不動産のウッドパネル工法は北海道にも適応できていて暖かく過ごせる家なのか? ランニングコストはどうなのか? ということです。 デザインも間取りもいい感じできているのですが、私たち夫婦はとにかく丈夫で暖かく過ごせてアフターメインがしっかりできる家という事を重要視しています。 何かアドレスなどよろしくお願いします。 |
2365:
匿名さん
[2018-03-14 12:16:46]
|
2366:
通りがかりさん
[2018-03-14 12:28:35]
>>2364 雪国で検討者さん
住不は都心部向きだと思うな。 けして断絶性能に拘ってる会社ではなく、格好良さをリーズナブルに追求してる感じだよ。 北海道なら最低2×6、断熱材に拘っているHMがいいような気がするよ。 名前は出したくないけど、あそこになっちゃうんだろうな。 |
2367:
評判気になるさん
[2018-03-14 12:33:53]
|
2368:
雪国で検討者
[2018-03-14 12:49:04]
|
2369:
匿名さん
[2018-03-14 12:56:59]
>>2367 評判気になるさん
最近の壁紙はビニル製など撥水するものが多いので、壁紙の表に染み出てこないことがある。家の中からでも外からでも探知機で検査を進めていけば、欠陥がわかる。工事をする必要もなく、断熱材の抜けとかもわかるとの事。「欠陥住宅 調査」で検索してみるとその会社が検査手順を紹介しているから、調べてみて。 |
2370:
通りがかりさん
[2018-03-14 13:09:10]
>>2368 雪国で検討者さん
北関東より北の地域は全館◯◯、吹き付け断熱、樹脂サッシ、2×6以上欲しくなります。 今年は都心でも−気温連発してましたが、常時−地域はデザインより性能重視がいいと思いますよ。 |
2371:
雪国で検討者
[2018-03-14 13:27:23]
>>2370 通りがかりさん
やはり住友不動産の家はあまり北海道向きではないみたいですね… マンション仕様などデザインや間取りが気に入っていただけに残念です… でも1番心配なのは建てた後の光熱費が高額になる事なのでアドバイス頂けて良かったです。 もう一度夫婦で話し合って営業さんとも色々考えたいと思います。 ありがとうございました。 |
2372:
e戸建てファンさん
[2018-03-14 16:00:19]
2×6にしたけど底冷えはするから、うちと同じ仕様だと寒冷地は向かない気がする。
|
2373:
匿名
[2018-03-14 16:02:50]
>>2371 雪国で検討者さん
僕は住友不動産でアーバンのツーバイシックスで建てました! ウッドパネルより安くなりましたよ。 札幌ですが、温かいですよ! もし気になるのであれば住宅訪問を希望されてはいかがでしょうか? |
2374:
匿名
[2018-03-14 16:13:49]
|
2375:
雪国で検討者
[2018-03-14 18:38:07]
|
2376:
e戸建てファンさん
[2018-03-14 20:06:02]
>>2375 雪国で検討者さん
うち、床暖も入れてるんだけど、いれてないところは冷たすぎてスリッパ履いてた。ここは、関東なんだけど今年は極寒だったからかと、様子見。 寒冷地はたぶん対策されると思いたい。札幌の人が暖かいなら安心できるよね。 部屋の暖かさは保たれるよ。窓開けなければ床暖切っても断然外気温と室温は違う。 結露はほぼしない。これには驚いてる。後は窓のサッシをどうするかで違うと思う。 |
2377:
匿名
[2018-03-14 20:49:54]
>>2375 雪国で検討者さん
営業さんが見ていたら個人特定されそうなので、詳細は言えませんが、 都市ガス、北ガス、エコジョーズ、暖房器具はパネルヒーターです。 光熱費は、使い方次第だと思います。 消したりつけたりが一番消費してしまうので一定にしておくのが一番安くなると思います。 床暖は入れてませんが、玄関のみ標準で入ってます。 メンテナンスや健康面を考えると個人的にはパネルヒーターが良いと思っています。 玄関の床暖はオススメです。靴がすぐ乾くので出勤時や登校時はとても気持ちがいいです。 間取りですが、ツーバイだと動かせない柱も出てきてしまうので、もしかしたら若干変更があるかもしれません。 ただツーバイにして壁が厚くなる分、窓のサッシに雑貨を置けるのでオススメです。 窓は二枚ガラスですが、空間が16ミリ、ガス入りなのでそこまで問題ありません。 今のところ結露もありません。 床下にもしっかり断熱材が入っているので底冷えもあまり気になりません。 セラミックのキッチン格好いいので羨ましいですね。 |
2378:
匿名
[2018-03-14 20:51:09]
>>2377 匿名さん
北ガスというのは、電気とガスの契約が北ガスという意味です。 |
2379:
雪国で検討者
[2018-03-14 22:18:02]
>>2376 e戸建てファンさん
床暖が入ってるところが暖かくて入ってない所が余計に冷たく感じてしまうのもあるかもしれないですね… 同じ地域の方でそう言ってもらうと心強いです! 保温もされるし結露もしないのは有難い。 過去のスレ見てても窓はオプションでいいものにした方が良さそうですね! >>2377さん 営業さんが見てるなんて少し怖いですけど(笑) 返信ありがとうございます。 たしかに使い方次第ですよね… 今住んでいるところも冬は暖房はずっと付けっ放しではいます! ただ、今よりもっと広い家にしようと思っているので、広いけど建てた後の光熱費は今より安いと良いなと思ってるのですが… 玄関が標準で入ってるのは初耳です! あと一般的なのはやはりパネルヒーターですよね! 確かにわざわざ棚などつけなくてもお洒落な空間にできるのはいいことです。 結構色々しないと寒くなるのではと思っていたので参考になります! もうモデルハウス行ったら色々とニヤニヤしちゃいますよね! 住友不動産はやはりデザインがカッコイイ! |
2381:
e戸建てファンさん
[2018-03-14 22:58:05]
>>2379 雪国で検討者さん
余談ですが、パネルヒーターはガスですか?電気ですか? 前住んでいたところは寒冷地でガスでガンガンにパネルヒーターより背の低い暖房器具(外国なんでわかんないです。。。)付けていたので、気になります。 その暖房が快適すぎたので付けたいと思ったのですが、関東ではオーバースペックなので床暖にうちはした感じです。 |
2382:
雪国で検討者
[2018-03-14 23:40:33]
>>2381 e戸建てファンさん
んーと、今の家は灯油で横にひいてるパネルヒーターです! パネルヒーターと言っても古いやつなので大きいしかなり厚みがあるので、通路は狭くなり邪魔で、普通のカーテンだと窓とカーテンの隙間が広いので暖房の暖かい空気がカーテン内に上がり部屋が暖まらないので、窓とカーテンの隙間が狭いローラーカーテンじゃないといけないやつです… あとは今は修理しましたがウォーターハンマー現象で一時期物凄くうるさかったです… おっしゃっているのは何か分からないですが、パネルヒーターにも色々種類はあると思います。 気に入ったものを付けたい気持ちはわかります(^^) 寒さが違うので分からないですが、きっと関東でつけると暖かいより暑いくらいになりそうですね(笑) |
2383:
匿名さん
[2018-03-15 08:27:17]
換気孔も大事です。
せっかく良い断熱材でも孔があると寒くなると思いますよ。 |
2384:
通りがかりさん
[2018-03-15 08:34:34]
住不、札幌でもいけるんですね。
住んでる方の意見が1番ですからね。 |
2385:
雪国で検討者
[2018-03-15 09:01:43]
換気孔はどう気をつければいいでしょうか?
設計士さんが考えて付けてくれるのですか?? どんどん家も進化しているのでしょうね! あとは大工さんと腕なのかな? |
2386:
匿名さん
[2018-03-15 12:57:46]
うろ覚えですが、1部屋1換気孔が義務化?しているはずです。
せっかく高断熱でも孔が自然換気では多分寒いと思います。 「第1種換気」で調べてみてください。 |
2387:
戸建て検討中さん
[2018-03-15 22:28:10]
>雪国で検討者さん
北海道在住ですが、他県で建築を検討しているものです。住友不動産も候補です。 今の北海道のキャンペーンは、中々いいと思います。 これまで住友不動産は、設備を前面に売りにしていましたが断熱も強化してきたように感じます。 ウッドパネルにネオマフォーム45mmの外断熱になったので、かなり断熱性能が向上しているはずです。以前の外断熱は、20mmだったように思います。 床下にもネオマフォーム66mm、積雪が多く除雪に困る札幌の無落雪屋根、光触媒の壁、かなり盛々に頑張っていると思います。 より暖かい家にするには、追い金してトリプルサッシと高断熱玄関ドアへのグレードアップがベターだと思います。 キャンペーンで安いと落とし穴がないのかなと、ちょっと疑問も感じるのですが、モニターと言うことで安く設定しているのかな。 その後の進展を教えてもらえると嬉しいです。 ちなみに私は、後から追加できない断熱性能を一番、メンテナンスフリーを含め総合バランスで悩んでいる最中です。 |
2388:
雪国で検討者
[2018-03-15 22:47:14]
>>2386 匿名さん
勉強しました! 断熱と換気と冷暖房のバランスですね! パッシブデザインっやつですね! そこで思ったのは、樹脂サッシが標準で付いているウッドパネル工法がキャンペーンでもともと付いているのでそれにオプションで第1種換気システムと全館熱交換システムを付けたら暖かく過ごせるでしょうか? あくまでウッドパネル工法より2×6の方がいいですかね? |
2389:
雪国で検討者
[2018-03-15 22:57:25]
>>2387 戸建て検討中さん
なるほど! 新しい情報しか知らなかったので、住友不動産がグレードアップしてきていること知らなかったです! 寒冷地にも対応してきてくれて嬉しいですね! このキャンペーンで安いからと満足せずそれを生かしてオプションに力を入れてより高性能な家に仕上げていきたいです! まだ見積もりが出ていないのでなんとも言えないですが…(笑) こちらも同じく暖かさ重視ですが、バランスいい方が良いですよね! 住友不動産で暖かさが問題なければこちらとしてはほぼ100点じゃないかと感じています。 皆さんに力になっていただいてるので、出来る限り報告したいと思います! |
2390:
e戸建てファンさん
[2018-03-15 23:30:48]
|
2391:
匿名
[2018-03-16 02:02:51]
|
2392:
雪国で検討者
[2018-03-16 08:00:42]
|
2393:
e戸建てファンさん
[2018-03-16 08:08:00]
>>2391 匿名さん
特にどのブログが役に立つ? 一通り見たけど、すみふの戸建ブログは情報散漫していて、情報を得にくい。起承転結になっておらず結果のリンクも貼られないから、情報探すのが時間の無駄に思う。 全部情報開示してるわけではないし、自己満足の世界だからね。 雨漏りによる壁紙の染み、錆びの情報もあったけど、すみふに対する愚痴ばかりだったし。 ちゃんと建ててもらえなくて悔しいのはわかるけど、家って自己メンテで寿命決まるものだから、建築中も他人任せで書いてあるブログはいまいちかな。 ここにいる人たちは、結構考えてる人が多いから参考になる。直に意見聞けるしね。 |
2394:
通りがかりさん
[2018-03-16 08:12:15]
住不は地域によって仕様もだいぶ変えてくるのね。
まだまだ伸びそうだね。 一条の次は住不だね。 こりゃまだまだ大手は母数は取られていくのね。 |
2395:
匿名
[2018-03-16 08:57:53]
|
2396:
匿名
[2018-03-16 09:02:54]
>>2393 e戸建てファンさん
実際に建てたかどうかわからないコメントだけよりも、画像付きの失敗談や成功例等の紹介を見るほうが参考になりますよ。 実際にブログ村を見て取り入れたオプションや仕様もありますしね。 ここの書き込みはアンチだとか冷やかしもあるから流しで見てる。 |
2397:
匿名
[2018-03-16 09:22:21]
|
2398:
e戸建てファンさん
[2018-03-16 09:44:03]
参考にしたいからどのブログか教えてください。
|
2399:
検討者さん
[2018-03-16 09:54:28]
ブログ参考っていってる人はアクセス数ブログやってる人だと思う。少し前ここの書き込み荒れていたしね。今ほぼすべて消されたけど、ブログ見ろっていった人が煽り中傷酷かった。だから今ブログ見ろって言われても、へーとしか思えない。2396がそうだとは言わないけど、変な人がいて荒れるから今はブログの薦めはやめた方がいいよ。
ホントに薦めるブログがあるなら、リンク貼り付けしたほうがいい。 |
2400:
匿名
[2018-03-16 10:43:13]
|
2401:
匿名
[2018-03-16 10:50:46]
>>2398 e戸建てファンさん
特に誰がっていうのはありません。 ランキングに載ってる方がよく更新されてるので、新着から定期的に覗いています。 施主さんのWEB内覧会っていうのがとても参考になってますね。 |
2402:
通りすがり
[2018-03-16 11:09:46]
|
2403:
通りがかりさん
[2018-03-16 11:18:39]
>>2402 通りすがりさん
都心ですらマンションのイメージしかないですよ。 住不に、三菱地所、この辺は高層マンションのイメージしかない。 住不の戸建ては、伸びていくだろうね。 私は他社ツーバイたけど、住不と最後まで凄い悩んだんだよね。 |
2404:
通りすがり
[2018-03-16 11:31:53]
|
2405:
通りがかりさん
[2018-03-16 11:45:28]
やはり決算期の住不を逃してしまったのが、住不から離れて行ってしまった理由の1番ですから、金額が1番でしたね。
あとは今話題にのぼっている断熱性能がそれなりに仕様変更出来るのを知っていたら、住不だったかもしれませんね。 あとは嫁の設備の要望がうまく噛み合わなかった事かな。 |
2406:
通りすがり
[2018-03-16 12:08:08]
|
2407:
通りがかりさん
[2018-03-16 15:38:28]
|
2408:
通りがかりさん
[2018-03-16 15:57:39]
|
2409:
検討者さん
[2018-03-16 16:37:16]
>>2408 通りがかりさん
そのなかで何がよかったんですか?読み漁ってるのなら、雨漏り、錆びの件もご存知でしょう。参考にしているとは思えませんけど。 ブログの宣伝はブログ村でどうぞ。 ここに書き込みするのは、具体的に詳しく書いた方が皆さんの参考になりますから、ブログで見たものは、それを詳しく書き込んだり、リンク先を貼り付けるなりして、アクセス数を増やす意図するようなことは、荒れる原因ですからやめましょう。 |
2410:
匿名
[2018-03-16 17:21:45]
僕は、ブログ村の住友不動産の施主さんのWEB内覧会等が僕自身にとってとても参考になったので、それを雪国〜さんにご紹介したまでであって、荒らす意図はありません。
現に僕が雪国〜さんにブログ村を紹介した書き込みが未だに消されていないので管理人に承諾を得ているものと判断しています。 不快ならスルーしてください。 |
2412:
雪国で検討者
[2018-03-16 19:43:51]
ブログを少しみてみました!
中にはオプションやこうすればよかったなど参考になるものもありましたし、私が具体的に聞きたいことなどピンポイントで記事なっているものは見た中ではありませんでした! 参考にできるもは取り入れたり理解して、分からないことは直接こちらで聞いた方が良いかなと感じました! ありがとうございました! 明日モニターハウスの見学と打ち合わせが入っているのでこの平日調べてアドバイス頂いて聞きたいことや疑問を山ほど営業さんにぶつけてみたいと思います!笑 いい意味で! 3月末まで残り少しになってきたので分からない所を解決しながら打ち合わせを濃いものにしようと思います! そして最終的に納得できて契約するときには通りがかりさんのようにならないようキャンペーンに間に合わせたいです! |
2413:
匿名
[2018-03-16 19:59:34]
|
2414:
e戸建てファンさん
[2018-03-16 20:32:46]
>>2412 雪国で検討者さん
今さらかもしれないけど、東京には建築セミナーとか、注文住宅に関する勉強会があって、もしかしたらそちらの方がイメージふくらむかも。 うちはミサワホームで検討していたから、ミサワホームの勉強会に行っていたよ。間取りの考え方とか、空調、日当たりなど参考になった。北海道だから家の仕組みで寒さが変わってくるから、大変だけどやりがいあるよね。 うちの営業の人はピンポイントでいい提案をしてくれることはあったけど、あとはマニュアル通りな対応だった。でも、それだと満足できなくて、自分のイメージするものを書いたり調べたりして資料にして話したら、困ってたけど対応してくれたよ。 でも、契約の時、遅くても間取り確定の前の前段階までにやりたいこと相談するとスムーズだと思う。2×は特に間取りを少しでも変えると大幅変更になるから気を付けて。 窓は間取り確定前に要チェックで、入れたい窓が有ればしっかり確認。サイズによって、あるメーカーだとなかったり高かったりすると、営業さんが提案してくると思うんだけど、違う機能のサッシだったりするから変更後もチェックしたほうがいい。 内装やコンセントに関しては上棟の時でも大丈夫。 |
2415:
e戸建てファンさん
[2018-03-16 20:45:15]
見当はずれなこと書き込んだらすいません。すみふは勉強会なかったので、参考になれば。。。
|
2416:
戸建て検討中さん
[2018-03-16 22:20:26]
スミフの見積もり安いんですけどなぜ?
大手なのに坪50万くらいで良心的でした。 全てにおいて気にいる仕様ですよ。 |
2417:
雪国で検討者
[2018-03-16 23:51:31]
>>2413 匿名さん
一番聞きたかったのは北海道では2×6とウッドパネルではどちらが向いているのか! これは今日営業さんに電話した時にちらっと聞いて結局ウッドパネル断熱材150ミリ2×6は140ミリとなのでウッドパネルだとお返事いただきました。 あとは熱交換システムをつけるに越したことは無いのですが、北海道の場合付けなくても暖かさは大丈夫か、床暖房はどうするかなど … ただ結局聞こうと思って悩んでいたことは工法のことなので、電話でウッドパネルと言われてしまった今ほとんど解決したように思えます…(^^;) あと明日提案してきてくれる間取りが換気、気密、冷暖房のバランスはいいのか。 などなど… なんかこう書いてると考えてるものが大したことないように思えてきました…(笑) 予算内でそれらが収まるのかどうかですかね… >>2414 e戸建てファンさん 本当は3月いっぱいという期限がなければ自分で調べて資料見るだけではなくて講座など勉強にも時間をかけたいのですがそれが難しくはなっています… ですがそれが出来ない今営業さんにとことん話して頂いてます。 窓もこだわりたいと思っていたので参考になります! ありがとうございました! |
2418:
匿名さん
[2018-03-16 23:54:56]
|
2419:
匿名さん
[2018-03-17 00:12:41]
他社の勉強会は、間取りや工法等の参考になりますね。色々景品を貰ったりして「この勉強会の運営、かなりコスト掛けてるんだろうな」とは思いましたが(笑)
すみふは宣伝費も最低限(チラシと住宅展示場ぐらい)、勉強会・セミナーもありませんので、その分、他社よりコストパフォマンスは高いのかなと思います、営業さんとの会話メインなので不安は多いですけど。それと、得手不得手はあって、例えば和室は、そんなに広くなくても高価なオプションになってしまいますね。 内覧会案内はありますので、契約前に開催されていたら、少し遠くても足を運んでみることをオススメします。 |
2420:
戸建て検討中さん
[2018-03-17 01:59:43]
雪国で検討中さん
今日明日、内覧会ありますよ。ホームページにも掲載されていますが予約制です。 担当者さんから案内されませんでしたか? 住宅展示場の近くですから、両方行かれてはどうでしょう。 3から4 ヶ月間隔の不定期で、構造の展示説明と設備の展示、いろいろな相談会をファクトリーで開催しています。 先月も開催していました。ホームビルダーを先着でプレゼントしていましたよ。 断熱性能は、キャンペーンのウッドパネルの方が優れていますし、キャンペーンの構造変更は、出来ないでしょう。 2×6は、140mmグラスウール 105mmグラスウール + ネオマフォーム45mm ネオマフォームの方がグラスウールより断熱性能が優れています。 ウッドパネルの方が、間取りの融通がききますし、天井を高くできます。 ただ、ケイミュのコーキングなしの外壁を選択できないそうです。 今回のキャンペーンは、光触媒の外壁ですし、これはこれでメンテナンスが少なくていいと思います。 |
2421:
戸建て検討中さん
[2018-03-17 02:15:28]
連投ですみません。
第1種換気仕様でしょうから、必然的に熱交換システムになると思います。 第3種の選択肢があるのであれば、悩みどころですね。 それぞれ、メリット、デメリットありますから。 |
2422:
匿名
[2018-03-17 09:59:45]
|
2423:
匿名さん
[2018-03-17 11:05:48]
東京ですけれど、標準で第三種でした。一種にするとオプションで
数十万円アップと説明されました。 推測ですけれど、商品とかグレードとかの違いでしょうかね? 最初は結構リーズナブルな値段でしたが、あれこれオプションで どんどんアップしていく印象でした。 |
2424:
戸建て検討中さん
[2018-03-17 13:33:16]
すみません。キャンペーンは、三種標準でした。
最近の高断熱は、高気密も売りにして一種が標準のメーカーが多いので、一種と思いこんでしまいました。 個人的には、三種にしようと考えています。 床暖もつけようと考えています。 |
2425:
通りがかりさん
[2018-03-17 13:59:40]
|
断ったとき泣かれたよ。だったら、注文通りの図面書けばいいのに。