住友不動産で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友不動産の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sumitomo-rd.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
[スレ作成日時]2011-11-10 09:03:59
住友不動産口コミ掲示板・評判
No.1501 |
by 戸建て検討中さん 2017-04-18 10:42:26
投稿する
削除依頼
ここって採光はツーバイだとどんな感じになりますか?
東京は今日天気悪いけど、曇りの日はリビングに電気必要になりますかね? 曇りの日でも、昼間全くリビングに電気の必要がないぐらいが、理想なんだけど。 リビング吹き抜け無しになるんで、吹き抜け無しだと横窓だけになりますがどうでしょうか? |
|
---|---|---|
No.1502 |
曇りの日の昼間はよっぽど窓を少な目にしなきゃ基本電気無しで大丈夫かとは思いますが、曇りの日の朝方、7時8時頃はどうでしょうか?
やっぱり朝方曇りの日はリビングに電気必要ですか? |
|
No.1503 |
リビングに電気はつけた方がいいよw
|
|
No.1504 |
>>1502 戸建て検討中さん
間取りや土地の条件にもよると思う。2×4でリビングダイニングが明るい間取りをみたことあるけど、リビングダイニングが道路沿いで尚且リビングダイニングの窓からの距離がやや狭く感じた。大体3メートル半から4メートルなかんじ。窓は道路沿いに幅180位高さ220くらいの引き違い窓3組。それと同じ分だけの壁。スゴく明るかったよ。でも、プライバシーは?って感じだった。常にレースのカーテンだなぁ。。。ってかんじ。 朝方曇りでも採光が十分な家は、屋根を工夫しないと夏は暑いと思うよ。在来工法で数寄屋屋根がオススメ。 |
|
No.1505 |
そういえば住友不動産って、ツーバイや在来工法関係無しにパティオ作る人結構多いのかな??
住友不動産の注文住宅で何割の人がパティオ作ってるんだろう? 例えば延床面積38坪でパティオ2坪作ったら、結局総額で40坪の建築費払わなければならなくなるんですか?? 吹き抜けの場合も同じような感じですか?? |
|
No.1506 |
パティオについて、どんな感じなのか見てみようと思いましたら、ハートフルパッケージとか平屋プランとかのお得そうな価格に目がいってしまいました。
ハートフルパッケージの方は50歳以上が対象ということでエレベーターが標準装備なんだとか、それで1千万円台てほんとかなという感じです。 メンテナンス代とか安全管理などどうなるのでしょう。 |
|
No.1507 |
エレベーターの維持費は高いですよね。
|
|
No.1508 |
エレベーターって毎月点検とかってしなくっていいのでしょうか。
集合住宅とかだと月1点検って法定点検らしいんですが、個人宅の場合はどうなんだろう。 普通に動かすにしてもランニングコストかかると思う。 ただ、家族で介護が必要な人がいたりした場合 余裕があるのならば付けたい!という風に思ったりはするでしょうね。 上下の階層の移動がとっても大変だから、行動範囲が家の中で限られちゃう。 |
|
No.1509 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.1511 |
営業さんの人間性は最低かどうか知らないけど(笑)客にとっては良い営業さんかもと思いました。商品知識も豊富ですし、提案してくれる。何よりも設計士さんの資格をお持ちだから信頼できそうとの印象です。
一方、他社はまるっきり営業マン=セールスマンに特化していて商品知識がないくせに、知ったかぶりで嘘八百。おまけに他社の悪口まで聞かされたのでうんざりしました。 どこのHMでも色々な方がいるから、ひとくくりでは判断できませんが、私は良い印象でしたがね。 |
|
No.1512 |
設計士の資格持ってても知ったかぶりの役立たず多いけどね。
人間性が悪いのは、どこのHMも一緒か。笑 ストレスは同じようなもんだろうし |
|
No.1513 |
どこの会社でも、その時の上下左右の人間関係で職場の雰囲気も居心地も変わります。それは多分ハウスメーカーも同じこと。ただ、ハウスメーカーの営業さんは得るお金も大きければ、多分それだけに色々と足の引っ張り合いも苦労も多いのではと想像します。ハウスメーカーの営業さんの出身であれば、どんな業界の営業さんも務まると言われるほど、厳しく大変な世界だとは聞きます。
|
|
No.1514 |
>ハウスメーカーの営業さんは得るお金も大きければ、多分それだけに色々と足の引っ張り合いも苦労も多いのではと想像します。
はい。その通りです。足の引っ張り合いは、えげつないです。嫉妬深いし、低レベルなイジメもあります。 >ハウスメーカーの営業さんの出身であれば、どんな業界の営業さんも務まると言われるほど、厳しく大変な世界だとは聞きます。 優秀な営業はほんの一握りなので 他の業界にいってもダメなものはダメです。 学歴なんていらない業界なので途中入社は誰でもOK! |
|
No.1515 |
劣悪な環境の下、切磋琢磨しておるゆえ、人間力が磨かれるのじゃ。
|
|
No.1517 |
|
|
No.1518 |
どういうものを造っていくかにもよるとは思いますが、
公式サイトを見ている限りでは思っていたよりは価格を抑えめに提示がしてあります。 標準でどの程度の設備がついているということになっているのかがポイントかと思います。 例えばカーテンレールとか、網戸とかついているのかな、とか タオル掛けはあるのかとか。 そういう細かい所って積もり積もると高くなってしまうから。 |
|
No.1519 |
ウッドパネルセンチュリーっていうのをこちらの工法の頁で初めて見たのですが
これって100年先を見越したとあります。 コンクリートなどで100年コンクリート等という強度の高い物があるのは知っていますが木造住宅でコレってどういうことなのかな。 と思いまして、紹介動画を見たのですが、基礎に100年コンクリートを使っているみたいですね。 |
|
No.1520 |
営業さんに聞いてみましたら、確かに強度は強いけど金額が上がるから必要ない、と言われてしまいました(笑)ど〜なんでしょうかね?
|
|
No.1521 |
100年ですか?残念ながら50年後には死んでますよ。いや、施設に入れられてるかも。
世代交代で、土地も別人のモノかもしれませんね。 |
|
No.1522 |
100年そのまま暮らす、というわけじゃなくて
ある程度20年とか時間が経ったときにどの程度の劣化なのかというのがあるのかなと思います。 年限が長いものだったら ある程度経ったときでも劣化度が低いのではないかなというのは期待されるので。 もう何十年か経ってしまうと流石に設備も古くなりますから 100年そのまま暮らそうというわけではないのでは。 |
|
No.1523 |
札幌で検討しているのですが、実際、冬は暖かく過ごせる家なのでしょうか?
|
|
No.1524 |
当方マンション手付放棄しました。いまどきトイレの棚がプラスチックって…。共用部にはお金かけてそうだけど、完成在庫抱えるし、知人には絶対進めません。
賃貸は良さそうですね。 |
|
No.1525 |
1524さん、戸建の注文住宅とは違うのではないかと思いますが?
|
|
No.1526 |
1525さん
1524です、スレ間違えました、大変失礼しました…。 |
|
No.1527 |
正しく建てられた場合の話をされている方が多いですが、
ここのメーカーでは正しい作業や検査をするのは難しいと思います。 元々建築系でなく不動産系の会社ですから、 建築的には個々の能力はさほど高くないようですが、とても忙しく働いています。 後のことを考えて他社にした方が賢明です。 ここのメーカーに決めてしまわれた方は、せめて施工管理を施主がするつもりで居た方が良いです。 |
|
No.1528 |
|
|
No.1529 |
さすがに実際に工事をしたり検査をするのはプロの建築家、職人さん、専門家の人たちなのではないかと思うので、大丈夫なのでは?・・・そうでないと、大手だからこそ悪い評判が広がってしまうのではないかな。大手だからと信頼して家を建てる人も多いと思いますけど。
大手ならではの良さと、地元の小さな工務店さんならではの良さについて、その違いなど、まだまだよくわかっていないのですが。 |
|
No.1530 |
>>1527 家を建てた人さん
スミフで建てたんですか?後悔してますか? デベロッパの強みは出る会社だと思っていて、委託をうまくこなしているかんじです。コストの下げ方もうまい。ただ、建築士は2級なので、機能的な間取りの提案は出てこないから、自分で研究して考えるしかない、と思ってます。インテリアコーディネートは無難なもの、斬新なものがよければ他社を。って感じです。 営業さんは、人によるけど、忙しそう。だから、忘れっぽい。でも、これはどこでも一緒かなと思う。自由設計だから細かいことはすれ違いは起こるんじゃない?確認を重ねていくしかない。 |
|
No.1531 |
3年前にスミフで建てましたが、コスパ・間取り・夏冬の快適性、どれも満足度は高いです。
>>1530 > ただ、建築士は2級なので、機能的な間取りの提案は出てこないから 一級・二級の違いは「設計できる建物の大きさ」ですよね。二級建築士は「延床面積の少ない建物」設計が主な案件で、戸建て住宅設計には慣れている筈なので、「機能的な間取りの提案は出てこない」は、違うんじゃないかなと思います。 それ以外は、1530さんとほぼ同意見です。確かにスミフは案件を抱え過ぎている印象(良く言えば少数精鋭)で、私も施工中に幾つか設計ミスを見つけて直してもらいましたが、それでも図面上では気付かず、住み始めて不具合を数箇所気付きました(住む上で大きな不都合はなかったのは不幸中の幸い)。 施主が図面を目を皿のようにして確認しても素人には限界があるし、第三者監理を入れた方が、構造体上棟の頃から確認してくれるので、安心感は得られるんじゃないかなと思います。私の場合は、どこに受注すればいいのかの基準を解らなかったので、結局第三者監理を入れませんでしたが。 |
|
No.1532 |
社員の当たりはずれもあるとは思いますが、住友不動産は客を大事にしない体質ですのでお勧めできません。
PCのデータ整理をしていたら住友不動産にネットで名前と施工場所をさらされていた事を知らせるための画像が出てきました。せっかく出てきた情報ですので捨てる前に暴露します。 再三訴えることで数日後にアクセスできなくなりました。現在ではおそらくすべての方の施工情報は第三者に見られることはないと思います。しかしその当時(2013年)は「案内図・配置図」をクリックすれば施工場所がわかる地図が出てきますし、名前から住所からすべての情報がダダモレでした。 画像に書き込んだように工事名が施主の名前、それも呼び捨てになっています。これを見た際に「だから建設中に見た、材木を束ねるテープに、私のフルネームが呼び捨てで書かれていたのかー」と納得しました。 建ててよかった、なんて書いている方も、内部ではこういう雑な扱いですよ。 傾いたマンションの案件とか、全ての問題を解決し、顧客第一の会社に体質が変わらない限り、住友不動産はやめておいたほうが良いと思います。 |
|
No.1533 |
不動産売却を住友さんにお願いしたところ、
値下げを提案されるばかりで営業活動などしていませんでした。 他の不動産へ売却を依頼しましたら、内見が毎週のように来たため、そのように感じました。 住友さんの対応も、ひどく上から目線なので信用できませんでした。 |
|
No.1534 |
>>1533 口コミ知りたいさん
住友さんに不動産売却依頼している間、ストレスが強く 体調も崩しました。 言い方も酷かった、「ウチは、いくらで売れようが関係ない、安くても売れればいいんですよ」だって言うんです。ショックでした。 身だしなみも、社会人として最低なものでした。 |
|
No.1535 |
|
|
No.1536 |
「住友不動産販売」は「住友不動産」発祥の子会社で、組織は全然別ですよね。住友不動産で建てて、辛うじて後悔はしてない(笑) 内覧会で気が付かなかった瑕疵ではない箇所(住んでみて気づく不具合)も、大抵無償で直してくれましたし。
そもそも住友不動産は、マンション建設やリフォームに力を入れている印象で、戸建はマンションオーナー数と比較するとマイナーじゃないかなと。 CM も新聞折込チラシぐらいで TV CM や電車の中吊りなどもせず、主な顧客は住宅展示場の来訪者、それと都市部で開催される「住まいるフェスタ」ぐらいではないでしょうか。 広告宣伝費は、他のハウスメーカーよりはコストを抑えていると思います。一条工務店に近いかも。マンション部門と住設系を共有することでスケールメリットを活かしていると営業さんが言ってましたが、多分それはそうだと思います。 展示場に置いてあるチラシに「大工さん募集」と必ず書いてあって、ちょっと不安にさせられましたけど(^^; 東京オリンピックまで人手不足なのは、建設業界どこもそうなので、それは致し方がないですね。 |
|
No.1537 |
建築士1級2級では知識の差が余りにも違いすぎる。
2級は小さな建物を建てれることしか出来ない。デザイン性、動線、ユニバーサルデザインなど、小さな建物でも応用できる知識が皆無だから、臨機応変に間取りは作れない。 もしくは、スミフが皆無なのか。 どちらか。 |
|
No.1538 |
こんなキャンペーンを見たのですが
お得なんでしょうか? http://www.j-urban.jp/campaign/kanagawa/201706leconte/?utm_source=grm&... |
|
No.1539 |
>>1538
スミフのキャンペーンで建てましたが、予定延床面積が標準30坪よりも増える場合はオトクになる場合が多いと思います。仕様が気に入れば、ですが。 この手のキャンペーンは定期的にやってますので、過去のキャンペーンを営業さんから聞いてみてはどうでしょうか? |
|
No.1540 |
>>1539 匿名さん
ありがとうございます。 少し聞いたところ、三階建てになると多少値上がりするようです。 それでもお得なんでしょうか。。 とりあえず話を聞きに行くことにしましたので 色々聞いてこようと思います。 |
|
No.1541 |
>>1540 戸建て検討中さん
3階建てなのですね。おそらく、3階建て分はオプションの価格で、増床分は1坪あたり48万円のままではないかなと思います。 数年前にスミフで建てた我が家は2階建てで、キャンペーンにプラスして50坪超に増床しましたが、他の幾つかのハウスメーカーと比べると、見積り段階で500万円以上安価でした。ハウスメーカーにこだわらなければ、もっと安価に済ませられたかも知れませんが。 新商品とのことなので、本格展開する前の価格の可能性も。建具・住設関係のグレードを調べておいて(その辺に自信があるのがスミフなので、多分教えてくれます)、他社の類似商品と比較・相見積りするとよいと思いますよ。 |
|
No.1542 |
|
|
No.1543 |
500ですか?週末いくつかのHMを回ってみたのですが、いくつかのHMは住友不動産よりも1000万円以上高額でした。ぜんぶ標準仕様で話を聞いて出してもらいました。住友不動産は結構、安い値段を出してくれたので検討してみようかなと思っています。
いくつかの大手HMですが、最初の段階であまりに高額ですとそれだけで止めてしまいます。(馬鹿にされたとしか思えなかったです) |
|
No.1544 |
工法にもよりますが、見積り段階で他の HM が1000万円以上高額になることはありますね。住友不動産の標準クラスの建具・住設で比べると、相手方はオプションだったりしますし。レジデンシャルスタイルで比較するととさらに違ってくるかも知れません。
「住友不動産はローコスト」だと書かれているサイトも目にしますが、「結果的に省コスト」が正しい気がします。住友不動産の他の事業部よりも少ない人員でやっているので、人件費が抑えられていると思います。少ない人員で多数案件を抱えている様子なので、契約前から若干不安になりますけど(苦笑) 我が家は予算を最初に大まかに決めて、見積り時点でそれを超えるような HM とは「ご縁がなかった」ことにして、最終的に住友不動産にしました。どことは言いませんが、有名 HM の営業さんに断りの電話をした時に、捨て台詞を吐かれたことがあります。気分を害しましたが、まあ、向こうも悔しかったんでしょうね。 |
|
No.1545 |
1544さん、私も同じでシビアに最初の段階でお断りをしています。ある程度の出せる範囲の金額があり、それ以上でしかも数百万円以上高額だといくら値引きをしてもらっても到底無理な話です。時間をかけて話を詰めるよりも、早い段階で見切りをつけたほうがお互い時間の無駄にならないと割り切っています。
相性もあると思いますし、営業さんの仕事のやり方にもよると思います。某大手HMで話を進めていた時には我が家の懐事情を勘案してくれていたのかそれなりの金額で進めていました。が、事情で担当が変わった途端、500万円以上アップしてしまいました。オプションにしてもあれこれ削ったはずなのに、金額が減るどころか更に増えて営業さんへの不信感が増大し、その時点で止めてお断りの電話をしました。以前の営業さんですと、あれこれオプションを付けて値段が不安に思う私たちに、この位の金額になりますから大丈夫ですよと安心させてくれたのですが、次の営業さんは全く正反対でした。以前の営業さんだったら契約して、今頃は新居だったのかもと少々悲しく思う時もありますが、きっとこれもご縁がなかったのでしょう、仕方がないですね。 が、お断りした時点でいただいたカタログや印刷物全部を展示場まで持って行って返却するように言われた時には、ちょっと頭にきました。まさしく嫌がらせです。それでもうそのHMにはきっぱりと未練がなくなりました。 |
|
No.1546 |
|
|
No.1547 |
1546さん、
「K」ですか?(笑)ではなくて、一番大手HMです。成る程!個人情報を返せと言えば良かったのですね!私はその時はショックで何も言えず、何もできず状態でいいなりになってしまいました。今更ですけど、思い返すと悔しいです。 確かに、さっぱりと未練なくなりますね。むしろ、良かったのかもとさえ思います。 (ところでKっていう頭文字のHMってありますか?) |
|
No.1548 |
>>1547 匿名さん
「K」はコスト的にはスミフと一緒のところです。ランク的には中堅ですた。すいません。 最大手。。。キャラが「K」でも見積もったけれど、断ったら、泣かれた上に上司からは暴言吐かれました。 それだけ、商品単価が高いってことで。 スミフはいいですね。大手だけど企業努力でローコストで抑えて、営業も大手ゆえの余裕さかましてる。忙しいから抜けも多いけど、指摘すれば嫌な顔せず、直してくれるから、今のところよかったと思う。 壁紙もオプションでも差額さほど発生しないから、選びたい放題。 いい営業さんに会えたなら、ここはオススメ。 |
|
No.1549 |
1548さん、そうですか、HMの名前にはあまり詳しくなくてよく分かりませんが、今は満足されているご様子で良かったです。我が家はまだ放浪中で、先週末もいくつかのHMを訪問していました。
ところで伺いたいのですが、勧められたのが軸組と2x4の二つの工法で、値段も耐震性も全く同じと言われたのですがそうなのですか?敷地や間取りに合わせて最適な方を選びますとは言われましたが、営業さんの口ぶりからは軸組を勧めたいような印象です。よくよく聞いてみたのですが、どちらが良いのか分かりません。 素人が考えますと耐震性は2x4の方が良さそうと思ったのですが?皆様はどのように決められたのでしょうか? |
|
No.1550 |
今は軸組も耐震装置やら耐震壁やらで、努力してますよ。
北側斜線やら間取りの自由度などで決めたらいいんじゃ無いでしょうかね? 耐震性一本にこだわるなら木造住宅では厳しい気がしますね。 |
|
No.1551 |
>>1549 匿名さん
地震って、耐震だけじゃだめで制震装置も入っていた方がより強い。 その辺スミフは考えていると思う。 より、耐震を強くしたいのなら2×6工法だけど、値段が跳ねる。 ウッドパネル工法は標準で選べて天井を高くしたいときはおすすめ。でも在来工法を強くした感じだから、在来工法のメリットデメリットを調べたら、どちらがいいか決まるのでは? 敷地狭くて目一杯建てたい、北側斜線制限あるなら、2×4を。角が多い家、大きな窓大きな天井を望むなら、ウッドパネル工法かな。防火地域だとウッドパネル工法の良さを引き出すのは難しいんじゃない? |
|
No.1552 |
1550さん、1551さん、詳しく教えてくださいましてありがとうございます。1549です。
1550さん、耐震性はとっても重視しています。活断層が近隣にあり巨大地震の確率も年々高まっていますので、考えると恐怖です。鉄骨のHMもいくつか回ってみていますが、どうにも気に入らない点も多くてイマイチ決めかねています。値段は鉄骨の方がかなり高額ですが地震とシロアリへの安心感があり、やはり捨てがたいです。が、木造の半額違い安さにも惹かれてしまいます。家族とあちこちのHMを回っていますが、迷っています。 1551さん、2x6もお勧めですか?営業さんからは全く勧められなかったのですが?百年は基礎が100年だからと、これも却下にされました。軸組か2x4のどちらかでと決めたのは営業さんで、軸組を勧めたい印象。軸組の方が新しい商品だからでしょうかね?色々と質問させていただきたいのですが、 >北側斜線制限あるなら、2×4を とのことですが、かなりの北側斜線制限があるのですが、軸組の方が造りやすいと聞いた覚えがあります。メモしていなかったので記憶違いでしょうか?それで軸組を勧めたのかなとは思いました。希望の間取りは最大で10畳程度なので、多分どちらでも大丈夫と思います。天井や窓の大きさにもこだわりはないです。 ただ、軸組の集成材はヒノキとかもあるけど、2x4はホワイトウッドのみと聞いた気がしますが?これは問題ないでしょうか? >防火地域だとウッドパネル工法の良さを引き出すのは難しいんじゃない? これもよく分からないので教えていただきたいのですが?そもそも30坪台の狭小では豪邸の外観は到底無理。屋根の形も斜線制限でヘンテコリン。家の外観の良さを考えれば建築地自体の選択を間違えたと(笑) 最後にもう一つ質問ですが、企画商品があるそうで多分 City House Style だと思うのですが、サイトを見てもあまり情報がなく、資料を送ってもらおうにもエラーになってしまいます。軸組(ウッドパネル)らしいですが、値段とかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 |
|
No.1553 |
>>1552 匿名さん
うちは2×6でキャンペーンに乗って契約。 今、売り出し強化してるのがウッドパネル工法なんじゃない? 気になったのは、いろんな提案せず、押しつけしている営業さんが余りよくない。 うちの営業さんは、2×4、2×6、ウッドパネル工法のすべての資料と説明をしてくれたけどな。敷地に対して目一杯建てたかったのと、斜線規制と屋根裏を作りたかったから、ツーバイになった。 耐震に対して重要視していて、2×6は耐震と断熱性に優れているとブレゼンしてくれたから、オプションだけど2×6にした。 まずは、間取り書いてもらったら?フットワーク軽かったけどな。営業によって違うかも。 土地の広さは建ぺい率や容積率によって変わるから、30坪台と言われてもな。デザイン性はインテリアコーディネーターさんがプレゼンしてくれるし、イメージする写真とかイラストとか持っていけば、どこでも似たようにやってくれるよ。やってくれないところは、フルイにかけて落とすこと。 斜線規制は単にツーバイだと天井高240センチ、ウッドパネルだと270センチだから、天井のたかさを気にしないなら、土地に目一杯建てることができるって言うだけ。一部もや下がりするけど。 今、ハウスメーカーで迷ってると思うけど、人当たりよく、こっちの話を否定しない、要望をうまくまとめれる、予算から出ない提案と、小明細を詳しく教えてくれる明朗会計でいてくれる営業さんをピックアップして、好きなメーカーを選ぶといいよ。 所詮、人が家を造るのだから、信頼出来るところがいい。 |
|
No.1554 |
>>1552 匿名さん
当方は防火地域でウッドパネルの檜で建築中です。 耐震性については、どちらの構造を選択しても設計上ターゲットにしている強度を持たせるように設計するわけですから、そういう意味でどちらも出来上がりの結果の耐震性は同じだという説明でした。2x4や2x6が強度が出やすいという特徴はあると思いますが、軸組ではその違いも考慮した上でターゲットの強度を達成するよう設計するとのことでした。 私の担当の営業さんは、ウッドパネルの方が天井高や間取りの自由さが取りやすいとのことで、2x4や2x6が特に望ましい土地でない限りは通常ウッドパネルをお勧めしているとのことでした。このあたりは営業さんごとに推奨が異なっている可能性はあるかと思いますし、顧客の状況に応じて推奨も異なるのかなと思います。 |
|
No.1555 |
>>1552 匿名さん
あとホワイトウッドについて言及されているので補足しますと、 営業さんの説明では、ホワイトウッドだろうが檜だろうが、そもそも構造材に水分が触れる状況自体がダメであり、そういうことが起こらないように設計されているので2x4や2x6のホワイトウッドでも問題ないという見解だそうです。あとは住む人の気持ちの問題だとのことでした。 その説明は納得のいくものではありましたが、個人的には数十年住む前提での耐久性やリスク軽減を優先させたい思いから、ウッドパネルを選択しました。 |
|
No.1556 |
1553さん、1552です。なんてわかりやすいご説明を頂いたのでしょうか!本当によく理解できます、有難うございます。軸組は土地に目一杯建てることができるって言うだけ。そうでした、確かに天井高が270とかで2x4よりも取れると聞きました。
屋根勾配とかも変えられるのでしょうか?小屋蔵収納を造らなければどうでもよいかもしれないですが、見た目、だけですが高さがある屋根の方が格好が良いかなと思います。とはいえ、値段もきっと上がりますよね。 営業さんの選び方のお話。目からうろこがポロポロ落ちています。確かに、素人が工法を聞いても、全く同じ値段で、全く同じ性能や耐震性、と言われても全く分からず選べないし判断できないです。お勧めの理由も分からず、売り出し中だから、なのかさえも分からない。分からないだらけで、漠然と不安ばかり募って、帰宅して思い出してみてもやっぱり分からないです。 営業さんとの相性は絶対あると思います。実は以前あるHMを検討したいと遠くの展示場へ出かけた時、住友不動産の営業の方に公道で(笑)声をかけられて色々と話を伺ったことがあります。その時にはパンフレットがないとのことでもらえなかったのですが、感じの良い方でいずれ検討する時には是非お願いしたいと思っていたのです。でも、なにせ自宅から3時間近くかかりますので、多分無理かなと今回一番近い展示場へと行きました。 お二人ともまだ一度しか話を伺っていないので、正直どんな方々なのかも全く分かりませんが、多分タイプが結構違う印象です。次回までに間取りやざっくり値段も出していただく予定で、家族にはそれを見てからでもとは言われています。まだまだ不安だらけで、まさにこれからです。これからも色々と教えてください。 |
|
No.1557 |
>1554さん、分かりやすいご説明有難うございます、1552です。現在ウッドパネルでご建築中とのこと、ご新居楽しみですね!私も早く新しい家に住みたいです。
ウッドパネルを選ばれた理由、とても分かりやすくて参考になります。1554さんは営業さんから色々と教えていただいたのですね。納得されて選択されたようで羨ましいです。 ウッドパネルはまだ出てから数年しか経っていないのですか?値段は全く同じなのですか?耐震性も同じと言われても、実際には幅があるのではないのですか?営業さんに聞いてみたのですが、いくら聞いても、何度聞いても全く同じとしか言われない。本当にそうなのでしょうか?(かなりしつこいですよね)素人が考えても分かるわけないですが、それでも、我が家はまだ混乱しています。不安に思っている以上は進めないですよね。 ところで、防火地域に建築中とのこと。私も耐火性と耐震性にはお金をかけてもこだわりたいと思っています。が、建築費は結構上がってしまうと思いますが、本体建築費はどの位でしょうか?良かったらざっくりと教えていただきたいのですが?また、屋根や外壁は何を選ばれたのでしょうか?こだわりの点なども、良かったらご都合の良い時に是非教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 |
|
No.1558 |
>>1552 匿名さん
最後にもう一つ質問ですが、企画商品があるそうで多分 City House Style 話を聞いたことがありますので、知ってる範囲で書きます。 仕様などはHPに載っているかと思いますので省略。 外観 3パターン各2カラー 内装 3つのコンセプト(カラー) から選択 カーテン、照明、エアコン2台(寝室、LDK)が本体価格に含まれている 本体価格(税抜) 約32坪2000万 約35坪2090万 約37坪2150万 約40坪2250万 |
|
No.1559 |
>>1557 匿名さん
1554です。どちらの構造も耐震性が同じという点について、営業さんの説明を私なりに次のように理解しています。 例えば一枚で10kgのものを支えることができる素材Aと、一枚で5kgのものを支えることができる素材Bがあったとします。単体ではAの方が強いと言えます。ではこれらのものを使って10kgの重さまで耐える設計をしようとしたとき、Bでは不可能かというとそんなことはなくて、Bを2枚重ねにするなど構造や補強の工夫で10kgに耐えるように作ればよいわけです。 その結果、どちらも10kgに耐えて11kgで壊れるのであれば、中身がAで出来ていようがBで出来ていようが、設計としては同じ強度です。 実際はもっと複雑な構造計算があるはずですが、私の担当の営業さんが2x4もウッドパネルも同じ耐震性と言われていたのは上のような理屈と理解しています。 |
|
No.1560 |
1558さん、値段のご紹介有難うございます。結構リーズナブルな印象ですね。間取りとかこだわりがなければと思いますが、ネットでも今はパンフレットをもらえないみたいです。
実は、営業さんは一度パンフを持ってきてくださったのですが、近いうち変わるみたいだと渡してもらえなかったのです。その時に他社の営業さんはやはり企画商品はなくなって今は注文だけだからと、高額商品を勧められたことを思い出してちょっと嫌な気持ちになりました。もう一つ別のHMの営業さんは来月から変わるから古いけど参考にと渡してくれたことも思い出します。パンフレットひとつにしても、HMの営業さんによって対応が色々ですね。 1559さん、詳しく教えていただきまして有難うございます。何となく理解できるような気もします。が、すみません、やはり素人の悲しさで分かったような分からないような、で、どれが良いのか分からない、って感じです。 営業さんもきっと色々と説明してくださったのかもしれないですが、結局は全く理解できていないみたいです。もっと、そもそもの第一歩から、2x4、2x6や100年も含めた4つの工法についての話から聞いてみたい気がします。できたら、もっとゆっくり教えてもらって、咀嚼できてから色々と選べたらと思います。何だかいきなりステーキを食べたようで消化不良を起こしたような、訳が分からないもやもやで一杯です。今度、機会があったらお願いしてみることにします。その上で、また質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。 |
|
No.1561 |
一つ質問ですが、住友不動産は下請けではなくて、施工は自社の契約の大工さんが施工すると聞きました。
それでも何かあると不安だと申しましたら、不安ならインスペクターを入れてくださいとのことでした。 インスペクターは結構高そうな印象(100〜200万円?)ですが、皆様どうされましたか? 住友不動産で建てられた方のブログを拝見しますと、施主さんがこまめに見回って 色々と指摘されていたような感じで、素人の我が家ではどうしたものか考えてしまいます。 |
|
No.1562 |
>>1561 匿名さん
他所でよくある下請け会社(子会社)施行とかはなくて、自社契約大工さん施行(おそらく工務店所属の方と思われる)ですね。(ウッドパネルについては存じませんが)2x4 や 2x6 は「オープン工法」(公開されている工法)ですので、躯体の不具合は出にくいとは思います。部材が直接太陽光・風雨に曝される事はないですが、SPFなので水災の際の不安も若干あります。水災を避けるため、道路よりも高めのベースラインを更に上げました。 私も以前、営業の方に「ホームインスペクターを入れたいと思ってます」と伝えて、「どうぞどうぞ」と言われましたが、他にも家造りについてあれこれ調べていくうちに優先度が低くなって、結局入れませんでした(笑) 100~200万円は、流石に高過ぎると思います。日本ホームインスペクターズ協会( https://www.jshi.org/what/what03/ )基準なら、基礎検査から内覧会立会までフルに見てもらっても20~30万円程度だと思います。 余談: 我が家は、瓦屋根・総タイル(乾式貼り付け)にしました。タイル張りのベースサイディングは14mm釘打ちです。見た目重視と言うよりも、高耐久性を考慮した結果そうしたのですが、サイディングの継ぎ目のコーキング劣化はするだろうと思われます。もっとも、貼り付けタイルなので大丈夫かなと。その仕様でも予算内に収まりました。「設計事務所+工務店へ直発注」の方が、もっと安価だったかも知れませんですけどね。 |
|
No.1563 |
1562さん、情報有難うございます。
>2x4 や 2x6 は「オープン工法」(公開されている工法)ですので、躯体の不具合は出にくい そうなのですか!教えていただいて初めて知ることばかりでとても勉強になります。そうなりますと2x4や2x6の方がグンとよさそうに思えてしまいます。 100〜200では高すぎますか?業界で有名な岩山さんの料金をざっくり計算したら100位になりましたし、もう一つ別の所は出張費がその都度かかるようなので、もう少し多めに見積もった方が良いのかと思っていました。でも、20〜30で済んで、1562さんのようにその分の費用を屋根材や外壁材に充当できれば、かなり助かります。 「設計事務所+工務店へ直発注」は私も考えたのですが、何となく設計事務所の敷居が高くて入れず。工務店へは行きましたが、予算オーバーになってしまい大手HM並みでしたので、結局はそれなりのハウスメーカーの方が安く出来そうと思うようになりました。もっと積極的に色々な工務店や設計事務所へも探して行くべきなのかもしれないですが、設計事務所への支払いと工務店への支払いと二重になり、結構金額も張りませんか?住友不動産は高額なハウスメーカーの部類ではないみたいですが、ローコストでも耐震等級3とかタイル外壁とかのメーカーがいくつもあり、皆様は一体どのように、何を基準に選んでいらっしゃるのか不思議です。 我が家でもいくつかのローコストを回ってみましたが、普通に耐震等級3と言われると住友不動産と変わらないですし、基礎や断熱材、金物や耐力壁を使ったりの工法も聞いても素人にはどう違うのか、その値段の差がどこにあるのか、さっぱりわかりません。その中で住友不動産であれば名前から何となく安心かなと安易に選んで検討しようと思いました。建てられた方のブログを拝見したりして、もっと勉強してみることにします。 |
|
No.1564 |
ホームインスペクターは
インターネットで調べればゴロゴロでてきますけど、 一回の検査が5万くらいで計30万〜40万くらいですよ。 100万なんて高すぎでしょ。 |
|
No.1565 |
恥ずかしながらホームインスペクターというものが何か存じ上げませんでしたが、
住宅診断士さんの事なのですね。 日本ホームインスペクターズ協会によれば、主に中古住宅を売買する際に利用 されるそうですが新築の場合も利用される方が多いのでしょうか。 |
|
No.1566 |
展示場で施工不良や欠陥建築への不安を申し上げた時、いくつかの大手HMの営業さんの方から、最近実際にいくつかの担当物件でインスペクターを入れていると言われました。段々と一般的になってきたのかとの印象を受けましたが。
事実もし20〜30であればすごく安いと思いますし、例え200万円かかってもそれで施工不良がなくなれば、後日裁判になったりの精神的金銭的なことを考えても安いものと思ってしまいます。本来、その分高くてもHMの方できちんとした施工をしてくれた方が施主としては安心なのですけどね。 HMを疑うわけではないですが、素人の施主は不安で一杯です。 |
|
No.1567 |
>>1566 匿名さん
> 例え200万円かかっても 1562ですが、老婆心ながら。 住宅建築のプランニングをしていると、忙しくも楽しいので、誰しも金銭感覚が変になってしまいますが(私もそうでした)、冷静に「200万円の額面」を再考してみて下さい。手持ち資金に200万円あれば頭金に使えますし、外構費用にも火災保険費用にもオプション費用にも自動車購入にも使えます。 私なら、ホームインスペクション費用はその1/10にすると思います。 |
|
No.1568 |
1567さん、確かに200万円は大きいですね。
質問ですが、皆様住友不動産の家の仕様、値段の割りに良いと仰っていますが、 例えば遮音性がすごく低いように思えます。 20dbですと窓を閉めても周囲の音が聞こえてしまいますよね? 実際にお住いの方どうでしょうか?かなりと言って良いほど、神経質な方なので心配です。 |
|
No.1569 |
>>1568 匿名さん
遮音性ですが、我が家は住宅地で大きな道路にも面していないので、窓を締め切れば外からの音は殆ど聞こえません。多分、これは今の住宅であれば大抵そうではないかと思います。 2階の音が1階に多少響くのは、住友不動産のツーバイフォーだと致し方ないところかなと。念の為に防音マットを入れたのですが、使用前・使用後の効果は、よく判りませんでした(苦笑) |
|
No.1570 |
新潟で住友不動産のZEH(近い仕様)で建築あるいは、検討された方いまいしたら、構造や建築費等の情報を御教示お願いします
|
|
No.1571 |
1569さん、情報ありがとうございます。
重ねて質問ですが、標準ですと第三種換気だと思いますが猛暑日のような日は、各部屋にある換気口から熱気が入ってくるのが感じられるものですか?例えば真夏や真冬は換気口を閉じていらっしゃるのでしょうか? 1570さん、私もちらっと聞きましたら標準仕様でもZEH仕様と同じと聞いたような気がします。ただ、お住いの新潟よりも温暖な地域なので違うのかもです。 |
|
No.1572 |
|
|
No.1573 |
>>1571 匿名さん
> 標準ですと第三種換気だと思いますが そう! そうなんです! 第1種顕熱を安価に導入できれば良いのに……と思っていましたが、結局、標準の第3種のままにしました。 実際は、ほとんど気になりませんでした。それでも、吸気口の冷気が気になる場合もあって、その時は OFF にしてます(換気は常時動いているので、量は減りますけれど吸気されます)。それと、第3種はシステムが単純なので、後々のメンテ面では楽かもしれません。 |
|
No.1574 |
1573さん、情報ありがとうございます。OFFにすれば外気の温度差は気にならない物ですか?穴が空いているのでは(笑)と思っていたので、不安で仕方がありません。実際に見たいと思ったのですが、展示場だからありません、と言われてどんな換気口か分からずにいます。実際の建物を見学出来れば良いのですが。
それに、そうです、営業さんに聞きましたら余程のこだわりのある方以外は普通第三種換気ですよ、と言われてちょっとへこみました。こだわっているのかなあ?と家族で考え込んでしまいました。まあ、オプションで色々ある中から選べば良いのでしょうけれど、高額になるそうでそれも困ります。 1572さん、ごめんなさい、我が家ではZEHはあまり興味がなくて、ちらっと聞いただけです。お住いの地域も違うので、参考にならないと思います。詳しい方お願いします。 |
|
No.1575 |
うちは家族の要望で第1種換気を頼んでいます。個人的には過剰だと考えています。
都会の窓を開けるつもりのない建物なら必要かもですが地方なら朝起きて窓を開ければいいだけです。 第1種にするとプラス40万とメンテが必要です。あと、空気の流れを考えて設置するとかしないとか。 現在住んでいるアパートに第3種がついています。外気との温度差は気にしたことはありません。 自然換気なので隣人がベランダでタバコを吸うと臭いが入ってきます。 その時は手動で閉めます。 |
|
No.1576 |
おお〜1575さん、第一種換気ですか!お話が伺えて良かったです。
営業さんの話ですと、第一種のお客さんなんていない!って雰囲気でしたので。 プラス40万円だったら、検討したいです。 一応都会で窓も開けますが、PM2.5とかも気になりますし、遮音性にも 結構気になります。近所の大手他社施工の家が第三種換気のせいか、道路にいても子供を 叱りつける声などがダダモレで、まだその子供の泣き声もかなり漏れています。 普段奥様は澄まして歩いてますが、その怒鳴り声とのギャップも結構怖いです(笑) まあ、小さな敷地の住宅街で隣との距離も近いので、プライバシーの為にも 第一種換気にしたいとウチも家族からの要望です。現在の家が第一種熱交換器 というのも理由にあるみたいです。家族の要望は取り入れないとですね。 ところで、1575さんはもう契約されたのでしょうか? 良かったら色々と教えてください。 |
|
No.1577 |
>>1574 匿名さん
大小拘わらず、情報提供助かります。 換気に話題が集まっていますが、私も迷っています。って、ZEHなら第1種で決まりでしょと突っ込まれちゃいますよね。 ZEHが絶対条件ではなく、ランニングコストと費用対効果が優れ、住み心地のバランスがとれた家の建築が望みです。 換気システムの第1種と第3種について、北海道住宅新聞の記事を読むと、あくまでも北海道の話ですが第3種が良いような気がしたり。 北海道住宅新聞 換気 等で検索すると第1種、第3種の選択が難問になってきます。 立地条件と換気システムに何を求めるかで、答えが違ってくるのでしょう。 我が家は、前提条件で悩んでいるところです。 |
|
No.1578 |
1577さん、現在第一種換気の全熱交換器の家に住んでいます。
結論から申しますと、真夏でも真冬でも温度差のある外気は全く 感じたことがなく、いちいち閉めたり開けたりの手間もなく快適です。 第一種のデメリットは、費用、メンテ、電気代でしょうか。それにダクトの 汚れとかも検索されると思います。ただ、定期的に掃除をしていればダクトへは 汚れは行かないと個人的には思います。ネットで出てくるようなお家はフィルター 自体がものすごいことになっていませんか? 結論的にはもし、ダクトが気になるなら掃除をしてもらえば良いのではと思います。 また、キッチンのダクトもかなり汚れているのではと思います。 ですから、大々的なリフォームの時、20年30年後に検討すれば良いのではないかなと。 1577さんは北海道にお住まいとのことで、温暖な地域の我が家とは全く 条件が違うので参考にならないかもしれませんが。 確かに第一種換気は設置費用、ランニングコストは第三種に比べると多少高額になります。 ランニングコストは電気代と数年ごとに交換するフィルター代、そして 10年位で本体そのものの交換位でしょうか。 これも、HMによりどこのメーカーを採用しているのかによりかなり違ってきます。 今まで一番高額と思ったのはセキスイハイムのHEPAフィルターで数年で3つの フィルターを交換するようですが、PM2.5も除去してかなりクリーンな空気と いった印象でした。 オプションで余分にお金をかけてまで必要なのかは個人の判断次第だとは思います。 換気一つ取っても色々で、悩みは尽きませんね(笑) 我が家もまだまだ換気システムなどのスタートの段階です。 これからも色々な情報を交換致しましょう。 |
|
No.1579 |
>1576
私は契約前です。今は契約後の追加が少なくなるように画策中です。 私が教えれることなんでありませんよ。たまたま今のアパートに第3種がついていただけです。 ちなみに第1種換気は最初から希望していたので正確には「40万(サービス)」と書かれています。 そのかわりネット上ではよくサービスになっている?エアコン、カーテン、照明などは実費です。 帳尻はどこかで合わせられますw |
|
No.1580 |
まだまだ、打ち合わせ中ですが最初から
エアコン、カーテン、照明などは実費、なんですけど〜(笑) 皆様は違うのかなあ?施主支給の方が安いからそれで良いよと言われてます。 なんでウチだけ? ちなみに外壁と屋根は何を選ばれたのですか? |
|
No.1581 |
>>1580 匿名さん
エアコン、カーテン、照明は基本実費なんだけど、値引きの交渉によく使われますよ。 因みに、物によるけど他のハウスメーカーに比べて、スミフのほうがデベロッパーの強みでオプションが安くなるので、量販店と比べてさほど差額が出ない物も。だから、うちはほとんど営業さんに手配してもらってます。 カーテンは一坪あたり一万円でとっても良いもの付けれます❤と言われましたよ。 外構も思ったより安く済んだし。うちは、スミフ様様です。 |
|
No.1582 |
照明実費?がよくわからないのですが、それはさておき。我が家は長い隠蔽配管が必要な場所以外は、家電量販店でまとめて買いました。当然、額はそれなりに大きいのですが、ポイント付与も大きくて、それでテレビを買えましたが、まだポイントが余ってます。カーテンは、サンゲツのを6掛けで買える店を知っているので、サンゲツのショールームで型番を調べて、ショールーム経由ではなくて、その激安のお店で購入(笑)
換気は悩ましいですよね。私なら、全館空調を考えちゃうかも知れません。我が家はエネファームで、LDK・廊下・洗面所を床暖房にしたので、第三種でも冬は全然苦になりませんでした。我が家は ZEH 仕様ではないですが、光熱費は年中ほぼ当初想定以下、売電(11kW,20年間)でカバーしてます。 |
|
No.1583 |
エアコンのポイントでテレビが買えた?!凄いですね!
確かに10%ポイント還元とかありますから、まとめると大きいのかな。 きっと1582さんは最新のエアコンなのでしょうね。 ウチの場合は小さな部屋のエアコンばかりで、全く無理そうな感じ。(笑) 全館空調ですと200万円と聞いたような記憶があります。 快適なのは確かでしょうから、太陽光があれば検討しても良いのでしょうね。 太陽光、皆様は付けていらっしゃるのですか? |
|
No.1584 |
サンゲツのカーテンは安かったです。ほぼ仕切値なので、住友不動産に発注するよりは安価です。とは言え、ローンに組み入れられないのはネック。
全館空調は、住人が多くて、冷暖房を多く使う場合とか、寒冷地では良いですよね。太陽光の余剰電力でも稼働出来るでしょうけど、従量電灯ではなくて、低額の低圧電力契約電源で動かしますので。でも、大抵の場合は過剰スペックかも知れません。来客時に自慢は出来るでしょうが(笑) 今のエアコンは本当に省エネで、電気代は全然苦になりませんし、売電分で差し引き黒字です。秋~冬だとエアコン調達価格も安く済ませられますね。 |
|
No.1585 |
>秋~冬だとエアコン調達価格も安く済ませられます
えっ!それ本当ですか?そういう時期があるのは貴重な情報ですね。 有難うございます。 それにしても太陽光と全館空調、それにエネファームや床暖房もとなると 一体どのくらいアップするものですか?やっぱり無理かな。 |
|
No.1586 |
>>1585 匿名さん
> それにしても太陽光と全館空調、それにエネファームや床暖房もとなると エネファームだと、標準で(お住いの地域のガス会社に寄りますが)床暖房も含まれると思います。広さは標準の倍にしました。増額されたのかちょっと思い出せないですが(ここって営業さんがサービスしてくれるんですよね)、されるとしても、大幅増額にはならなかったと思います。 エネファームで、1年間の電力消費量の1/3を賄っている感じです。エネファーム、もうちょっと安くなると良いんですけどね。100万円以下だと嬉しい。エネファームで、月の光熱費が8000円は圧縮出来ているので、保証期間10年間だけ使ったとしても、圧縮額総計は100万円ぐらいになります。エネファームが100万円以下なら、ローンで電力を買っている感じですね(笑) ちなみに冬は床暖房も使うので、冬の電力の半分はエネファームが作っています。 温水式床暖房だけなら、もっと安価に設置出来ますね。 |
|
No.1587 |
質問ですが、サイディング間のシーリングの寿命が15年とのことですが、
メンテナンスは10年目の次は20年目ですよね? ってことは、結局10年目でシーリングやり直しですよね? |
|
No.1588 |
せっかくの注文住宅なのでいろいろ吟味したいですよね。
給湯に関してはエコキュート、エコジョーズ、エネファーム、エコワンの4択になるかと思います(都市ガスがきてるかは確認して下さい)。 我が家はデメリットも調べて家族で相談して決めました。 絶対どれがよいとかはないです。 |
|
No.1589 |
|
|
No.1590 |
以前書き込みでご紹介されていた、タヌキチさんのブログを参考にしていますが、
タヌキチさんは太陽光を載せなかったのです。すごく悩みます。 1587さん、どこのHMで建てても10年目の点検を受けてもすぐには外壁のメンテを されるかたは、ほとんどいないと思います。だって、10年程度ですとまだまだ綺麗ですし その必要は全く感じないはず。 多分ですけど南側の日当たりの良い部分とかは経年劣化がある、って程度と思います。 ですから、15年経った頃でもやるかどうかで、素人目にも目地が痩せたなあとか思えば やれば良いのではと思いますけどね。 HMとしてはとにかく傷みが出る前に、早め早めに工事をしたほうが良いです、とお決まりの 言葉を言うと思います。1587さんがそう思えばやったほうが良いでしょうけれど、 (多分ですが)10年位だと勿体無いと思います。 それにしても外壁は、サイディングを選ばれますか?一体何が良いのかも、よく分からない状態。 ニチハのフュージェは30年も持つとか?本当でしょうか?保証は15年みたいです。 Fugeを選ばられたかたはいらっしゃいますか? >ニチハ株式会社は住宅会社様を対象に本カタログ掲載の外壁材 >【Fu-geフュージェ)】およびドライジョイント工法もしくはプラチナシール、純正の同質出隅・留め付け具(金具・ビス・釘・スターター)を同時に使用していただいたときは、外壁材および同質出隅に対して【変色・褪色15年保証】を実施しています。 1588さん、我が家ではなかなか結論が出なくて困っています(笑) 1586さん、1589さん、結構初期費用も膨らみますね。 間取りもですが、太陽光も屋根も外壁も、悩みが多くて困ります。 |
|
No.1591 |
>どこのHMで建てても10年目の点検を受けてもすぐには外壁のメンテをされるかたは、ほとんどいないと思います。
10年以降の保証延長はHMによるメンテが必須なので、長期保証は打ち切りになりませんか? |
|
No.1592 |
>※1)10年目に当社が必要と認めた有料メンテナンス工事を実施し、長期20年保証適証の発行を受けた建物については無料点検いたします。
外壁にメーカーの15年保証があっても、住友不動産が10年目の点検で必要とするのであれば、外壁メンテもやらなくては保証がなくなってしまうということなのですか? 15年目までのメーカー保証があれば(FUGEとか)15年目までは伸ばせないのでしょうか?外壁自体が問題なくても、その他の部分が10年目のメンテが必要で足場を組むとかであれば、15年あっても意味がないですよね。ではFUGEでなくてもと思えてしまいますが??? どなたか教えて欲しいです。 |
|
No.1593 |
サイディング自体の寿命は長いですが、
問題はコーキングですよね! 10年毎にコーキングのやり直しは覚悟した方がいいですよ。 10年点検までに毎年いくらくらい積立てしてくださいと、引渡しの時にいわれます。 間違いなく足場立てる金額ですよ。。 |
|
No.1594 |
FUGEって目地なしで、コーキングないですよね?
でも10年で足場を組んで他のコーキングがあるなら、 何も高額な?FUGEを選ばなくても他の外壁で良いってことになりますか? |
|
No.1595 |
1594
重要なところなので営業に直接確認がよいと思います。文章だけでは誤解しそうです。 |
|
No.1596 |
FUGEって、
サイディングなのに結構高いんじゃなかった? キャンペーン時のタイルとそんなに値段かわらなかった気がする。 |
|
No.1597 |
週末は東京で住まいるフェスタですね。
今年も特典があるといいですね。 15年保証ということは、15年では間違いなく保証対象になるほど劣化はしない!! ということだと思いますので保証期間はあまり気にすることはないと思います。 また、15年はニチハの保証で住不側が合わせる義理はありません。 FUGEは30年後に一回メンテすればいいよ(子供が独り立ちした後…であってくれw)っていうのが売りだと思います。 2回目のメンテは60年後なので多くの方は不要ですね。 メンテは壁だけではないので結局10年ごとにするかもしれませんが、壁代はかかりません。 蛇足ですが、10年後は太陽光、エネファームなど電化製品をつけていたら壊れてきます。子供は×歳です。 まあ、思い通りにならないのが人生ですがw。 |
|
No.1598 |
我が家も誘われているのですけど、週末の天気はどうなのでしょうか?
まだ酷暑ではないですが、毎日32〜34度もあり少々バテ気味です。 週間予報でも15〜17日は毎日最高気温は33度ですね・・・ 建物の中は涼しいでしょうか?涼しいところへ行きたいです(笑) ところで、1597さん特典って何かあるのですか? チラシを頂いたので、今見てみたのですけど何もないような感じです。 今年はないのではと思いますが??? |
|
No.1599 |
1598さん、暑いですよねー。
yahooとかで調べると、参加者には外壁グレードアップとかあったみたいです。 このスレでは1020前後に「フェスタ行ったけど何もなかった」と書き込みがありますね。 フェスタに行ったら一律サービスとかはないみたいですね。 おそらく、契約前やサービスの余地がある方には営業から特典があると言ってくる思います。 営業もフェスタに参加してもらったお返しという体でサービスしやすいとも言ってました(営業トークw) 営業からは、過去の参加者にはいいことあったから今回もいいことあると思いますよーと言われています。 |
|
No.1600 |
1599さん、本当ですか!
営業さんからそんな風に言われたなんてびっくりです! 我が家にはそんな話まったくないです(笑) 1599さんは結構お話が進んでいらっしゃる段階でしょうか? 我が家の場合、まだまだ工法がよく分からなくてどうしたら良いものやらです。 そもそも営業さんはメモを一切取らないのです。 ですから前回とまったく同じどころをグルグル回っているだけの印象。 前回、打ち合わせた内容をすっかり忘れているようです。 我が家で力を込めて(笑)こだわりポイントをいくつかお願いしたのに、 それもすっかり抜けていて、更には渡したメモもないですと言い切られました。 第一印象はとっても良い方だったのですけど、我が家は狭小貧乏ですから まったくやる気もないのだなと家族の一致した意見です。 他へ行った方が良いのかもしれないと最近思い始めています。 |
|
No.1601 |
エアコンの見積もりにびっくりしました。
隠蔽配管でもないのに、市価の約4倍の見積もり。 営業所によっては安く手配できるとブログにあったのですけどね。 |
|
No.1602 |
外壁についての情報です。
標準仕様ですと14mmのサイディングだそうです。 Fugeはニチハでは目地なしですが、住友不動産では窓まわりと入隅・出隅に コーキングを打つそうです。 要するに目地ありになるそうで、その部分の目地なしはやらないそうです。 |
|
No.1603 |
住友で契約し現在基礎まで工事完了したものです。
私が契約した当初は、外壁〔サイディング〕は基本が15㎜でした。 確かワールドシリーズ?が14㎜だったような。 住まいるフェスタは前回4月くらいでしたか、行きました。 外壁が「高耐候仕様」にグレードアップというものでしたね。 あと契約前提ではプレゼントがありました。 いずれにせよ、ここで契約したら○○といった特典が付きます というよくあるものだと思います。 外壁〔15㎜・光セラ〕コーキング〔30年〕という謳い文句 のものが今回の我が家の外壁です。 メーカーでは15年~が一般ですが、なぜ住友ではそれ以上に ノーメンテナンスOKなのか、その点は詳しく聞いていませんでした。 今度聞いてみます。 目地がないサイディングも最近出てきましたが、まだ市場として 多く出回っていないので、金額は高くなると思います。 目地がなくとも、外壁自体が永遠に持つものではありませんので、 通常コーキングと金額が近づかないと選択する意味はそんなに ないかと思いますね。自論です。 ましてや住友のような大手になると、特定の商品が非常に安く、 同じメーカーでも特定以外だと一気に金額が上がりますし。 エアコンは4台サービスでしたが、三菱エアコンで一番ベーシックな グレード〔最下位グレード〕でした。 我々にとってはエアコンは基本的な機能があれば十分なので、 問題なしです。 1600さん。 担当営業はどこのメーカーでも当たりはずれはあります。 私の担当さんは所長でしたが、兎に角打ち合わせメモをがっつり 書いていた方なので、たまに抜けていても少し言えばすぐ 対応していたので、特に問題ありませんでした。 いやであれば担当を変えてもらうのでもいいと思います。 結果的に断ったメーカーですが、2回担当を変えてもらいました。 最終的に良い営業さんでしたが、総合的判断で住友にしました。 |
|
No.1604 |
1603さん、情報有難うございます。
1603さんの外壁は15ミリですか。もしかしたら営業さんが間違えたのか あるいは私の聞き間違えかもしれません。 説明では、外壁は標準で14ミリだそうです。16ミリもあるけど、 値段が上がるのでそれならFUGEにした方が良いとのことでした。 Fugeは部分的な目地ありの工法で、メーカーのニチハの工法ですと 専用の金物と施工の器具が必要になるので値段が上がるそうで、 住友不動産では目地なしの施工はしないらしいです。 FUGE自体のメーカー保証は15年ですが、実際は30年高耐久らしいので 目地も高耐久のスーパーKMEWシールの組み合わせをすると、 30年間は外壁はノーメンテになるらしいです。 一方、一般塗装のサイディングですと10年、20年で 57万円 x 2回=114万円 の出費になるそうですので、かなり大きいですね。 なるほど、エアコンはサービスして下さったのですか? 我が家の見積もりにはしっかり入っていたのですが、やはり最低グレードみたいで 数万円の商品なのに、見積もりではその約4倍一台10万円以上で驚きました。 ブログでは結構安く入ったような話だったと思いますが、営業さん次第 でしょうか。それにしても、高額すぎて却下です(笑) |
|
No.1605 |
住友の高耐候外壁って何なんですか?
FUGEの事ですか? 住友独自の外壁では無いですよね。 |
|
No.1606 |
1605さん、Fugeは住友独自の外壁ではなくてニチハの外壁です。
ですから他社ハウスメーカーでももちろん取り扱っていますよ。 標準との差額は数十万円上がるらしいですが、メンテ代が30年間0円なので その分はカバーするという計算になりますね。 |
|
No.1607 |
1603さん、1600です。
アドバイス頂きまして有難うございます。 確かにメモもなくては話が全く進みません。前回あれほどしつこくお願いしたのに、 やっぱり何も直っていないし、聞いていない、メモもないと言われては 正直もうがっかりでした。 何よりも辛いのは、最初に渡して何度も言ったのに、資料すらも見ていないようで 設計さんに丸投げ状態。ご自分が誤解したらしいことが、あたかも私のミスだと 攻め立てるような言い方をされていることです。自信過剰な方ですかね。 住友不動産では何でもできそうな印象で、良い家ができそうな受けました。 でも我が家の場合、全く進まず途方に暮れてしまいます。 スタートから仕切り直せば良いのでしょうか。もう弱音を吐いています。 1603さん、新しいお家楽しみですね。良い家をお建てください。 |
|
No.1608 |
>1607
なんか、住不がどうとか以前の問題ですね。担当を変えてもらった方がいいと思います。 要望を聞いてくれるのが住不のメリットの一つです。 会社も現担当が問題ありと認識しているのではないでしょうか?それなら次はいい人当ててくれると思います。 人気の営業は打ち合わせで忙しく、暇な‥ほどショウルームで当たる可能性は高いですから。 我が家は他メーカーも含め5人の方と話して、この人ならいいかもと思ったのは2人です。 2人とも他の契約者も複数名いるようで忙しそうでしたが、しっかり聞いてくれて信頼できました。 逆に他の3人は要望を言っても反映されてなくて、これがおすすめです!!他のメーカより耐震がすごいです!みたいな感じで???(そこ重要視してないけど…)でした。 |
|
No.1609 |
1608さん、アドバイス頂き有難うございます。
確かに、いくらやり手で詳しい方でも、我が家にとっては合わない方みたいです。 まだ何も説明を受けていない段階から、ウッドパネル工法と勝手に決めていて 要するに頭が良い方なのか、専門用語でペラペラと早口でまくしたてるので ど素人集団の我が家では誰もついていけない状態です。 初めての家づくりですから、最初からゆっくり説明してくれてもと思いますが、 きっと彼にとっては、まどろっこしくて面倒臭いのかもしれないです。 想像ですが、狭小安普請の我が家よりも、もっと魅力的なお客様との打ち合わせに 時間を取りたいみたいで、アポをとってもいつも追い立てられて帰るような印象です。 数週間という時間は残念でしたが、色々と教えていただいたことはとても感謝しています。 そうですね、我が家に合う営業さんを探して、他の展示場へ行ってみようかと思います。 1608さんにご相談できて良かったです、有難うございました。 |
|
No.1610 |
>>1607 匿名さん
私も、住友不動産の問題というよりも、「かなりのハズレ営業さんに引っかかった可能性」が高いと思います。住友不動産で建てたいのでしたら、担当を変えてもらうか、展示場を変えましょう。 普通は、営業さんが契約前から間取りの提案や、建材・住設標準・オプション仕様も教えてくれます。ですので、契約後に高額なオプション請求されることは施主要望でなければ基本的にないですし、契約後もオプションを予算内で融通してくれたりもします。住友不動産の営業さんは、競合他社のデメリットも言わないですね。これは、他のネットでの口コミでも言われています。 契約前の間取り提案や地質調査はあくまでサービスですし、営業さんは契約済み案件を多数抱えていますので(=少数精鋭)、営業さんによっては、顧客候補があまり積極的でないと勘ぐられると、対応が今ひとつになってしまうのかも知れません。 |
|
No.1611 |
1610さん、アドバイス有難うございます。
確かにやり手で、お忙しい営業さんのような印象でしたし、多分我が家の印象は 積極的に住友不動産で建てたいという印象を与えてないとは思いますので そこは反省しなくてはいけないのかもしれないです。 とはいえ反論になってしまいますが、情報はネットや頂いたカタログのみで、 敷地に対してどんな大きさのどんな家が建てられるのか、金額さえも 全くわからない状態です。 カタログはとても素敵な家ばかりで夢がふくらみましたが、実際頂いた図面やイメージは それこそ建売かと思えた家で、夢は早々としぼみました・・・・(笑) 結局は大きな建物で相当お金をかけないと、ごく普通の家になるのは当たり前ですよね。 競合他社の悪口ですか?色々と聞かされました(笑)主に鉄骨のHMを攻撃していました。 宣伝しているほど耐震性はないとか・・・・ その辺りは営業さんにもよるのではないでしょうか? 工法も最初から順序立てて説明して欲しかったのですけど、いきなりウッドパネルと 決めている印象で、それこそ訳が分からないです。 2x4が建てられない訳でもなく、2x6やその他の工法についてはカタログを 自分で読みましたが、どの工法も良さそうで一体どれにしたら良いのか迷います。 そもそもなぜウッドパネル工法なのか、何度も聞いてみたのですけれど全く理解 できませんでした。2x4に比べ耐震性や値段、間取りも全く同じ。 ただ一階の天井高が260になるだけ、ですよね? 2x4も数十万円プラスで260にできるそうですし、素人には2x4の方が耐震性が あるように思えてしまいますが?その辺りからどうにもモヤモヤしています。 皆様は工法で迷いがなかったのですか?施主が工法で迷っていては何も進まないですか? 皆様が一体どのように決められたのか、是非教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 |
|
No.1612 |
間違いがあるかもしれないのでご了承ください。
2×4よりウッドパネルの方が原価は高いですが設計に自由が効きます。 つまりリビングを広く取れたりします。 後からの「こうしたい!」との要望に対応しやすいようです。 どっちでも耐震とかは十分かと思います。 また、数十万プラスせずに2600にできるのでウッドパネルを勧めるのは一理あります。 2×4を勧められて、やっぱり天井を2600にしたい→「数十万プラスです。」、間取り変更希望の時に「できません」と言われるといやですよね。なので希望がなければウッドパネルを勧められるのは良心的かなと思います。 工法は一長一短なので、絶対これ!とは決めにくいし、決める必要はないかもしれません。注文住宅ですので全部決めないといけませんが、全部理解して決めることは実際不可能です。信頼できる営業・コーディネーターをみつけてある程度は信頼することも大事です。そのなかでこだわりを理解してもらえるといいですね。 あと、金額と大きさ(坪数)はこちらの提示で決まります。金額がわからないというのはおかしな話で「予算3000万、43坪ぐらい、オール電化、太陽光あり、J・アーバン、パティオありでお願いします」といえば3000万で提案してきます(予算に大きく反映するものは具体的に提示した方がいいです。)。また、はじめの図面は、総2階が一番安いので何も言わないと総2階になりやすいです。我が家も建売みたいでした。そっから予算内で検討していきました。 ちなみに、モデルハウスみたいにしたいならJレジは坪100万ちょいといわれました。 お互い頑張りましょう。 |
|
No.1613 |
1612さん、色々詳しく教えて下さいまして有難うございます。
>間取り変更希望の時に「できません」と言われるといやですよね。 これは住み始めてから、多分数十年後とかの話でしょうか? 今は全く想像できないですが。間取りを変更する予定は多分ないのですけれど・・・ それにしても、ご説明を伺うとウッドパネルの方が良さそうな印象も受けています。 ただ、我が家の場合はそれ以前の問題。確かに限られた予算で狭小ですけれど、 私たちにとっては大切な家。営業さんにはせめて私たちの話を真面目に聞いて欲しいし、 きちんとメモをとって私たちに向き合って欲しいです。 まずは私たちに合う営業さんを見つけて、安心して家づくりがしたいです。 やはり初めてなので、丁寧に説明して下さる方、私たちに合う方を探したいです。 我が家のように狭小ですと諦めなくてはいけないものばかり、 カタログのような素敵な家は、残念ですが夢のままで終わりそうです。 でも、家族のこだわりを少しでも叶えた家が造れればと、私のささやかな夢です。 住友不動産の家造りのご説明、有難うございます。とても参考になりました。 私も頑張ってみます。 1612さん、きっと1612さんのお家は大きくて立派なのでしょうね。 カタログのような素敵なお家でしょうか。1612さんの素敵な夢が叶いますように。 |
|
No.1614 |
今回の住まいフェスタはパナソニックの特典ありましたか?ご存じの方教えてください。他の地方のやつに行く予定でなので参考までに
|
|
No.1615 |
多分ですけど、地域によっても違うのではないかな?
営業さんに聞いた方が早いかも。 |
|
No.1616 |
1615さん、ご返答ありがとうございます。
そうなんですよ。ネットで調べると地域や(担当で?)特典が違うような印象だったのでどうなのかなと思って。 担当からは住不のサービスというより各メーカーの縛りありのサービスで毎回違うと伺っています。 我が家は具体的には未定ですがパナで揃えたら何かのグレードアップがあるそうです。 |
|
No.1617 |
>>1611 匿名さん
耐震なら2×6がおすすめ。でも、オプションだから高いし、間取り的に有効空間が狭くなるのと、2×ならではの制限出てくるから、制限を飲める人で耐震に拘るなら、2×でいいと思う。 ただ、ウッドパネルは所詮軸組工法なんだけど、スミフは耐震壁と制震ダンパーが入るはずだから、2×に劣らないと考えるのがスミフの言うことじゃないかな? たぶん、北側斜線とか高さ制限とかない地域にたてる予定なら、おすすめはウッドパネルなんだとおもう。うちは、バリバリ制限があったから生むも言わさず2×。 ウッドパネルのほうが、日照も確保できるしいいと思うけど。 地震については、断然2×6のほうがいいよ。 その人の考え方だから、よく考えてみて。 建て方は鉄筋か、軸組か、壁しか戸建ては無いと思うから、自分で研究あるのみだよ。 |
|
No.1618 |
1617さん!グッドタイミングです(笑)今日も色々と思案していました。
営業さんも2x6は耐震性があるけど高くなるから必要ない、 と鼻から説明もなかったですが、どれだけ耐震性が良くなるのか解らないまま たった数十万円の違いで検討外にするのもと考えていました。 その数十万円が積もり積もると大変な金額になりますが、そもそも他に贅沢する 予定もないので、根幹の部分にはお金をかけて安心して住みたいです。 そのような所も営業さんとは考え方が違っていたのでしょうか? あるいはよほど予算が少ないと思われていたのかは不明ですが。 我が家にもバリバリ制限があるみたいなのですけど、狭小の大なのか(笑) 最初からウッドパネルを押されてます。カタログを見ますとオーバースペックかも しれないけど2x6の方がはるかに魅力的に思えてしまうのですが。 1617さんは2x6を選択されたのですか?断熱性や遮音性は2x4よりも良さそう ですが、実際の住み心地は如何ですか?是非色々と伺いたいです。 実は、住友不動産が駄目ならハイムのグランツーユーが2x6なので、そちらを検討 してみようかと思っています。金額は高くなるのは覚悟しています。 鉄骨はずっと検討していたのですが、バリバリ制限で(笑)なかなか上手く納まらない のと金額が高くなるのと、住み心地で迷っています。 皆様が工法を含めて、スパッと決められた決め手があれば、是非伺って私も納得したい ですが、安易でしょうか(笑)最終的には家族で決めなくてはなりませんが。 情報いただきましてありがとうございます。 最近暑すぎて家づくりにもへこたれてしまいそうですが、再び頑張らねば!(笑) と元気を頂きまして有難うございました。 |
|
No.1619 |
2×6は木造の割りとどのメーカーでもありますよ。
三井は6が標準と言ってました。基礎となる部分なので4よりは6が私も良いと思っていましたが、耐震性能がいまいちピンと来ないですよね。仮に何倍とか言われても困りますけど。 ウッドパネルは契約後にやっぱりここ10センチ出したいとか、窓大きくしたいとかの融通が効きやすいらしいです。 我が家も?初めは鉄骨しかありえないと考えていましたが、途中で2×6がよくなり、結局ウッドパネルになりました。 |
|
No.1620 |
1619さん、ご体験談を有難うございます。
やはり鉄骨から始めて、2x4、最終的にはウッドパネルですか。 皆様同じように工法に悩むものなのでしょうか。少し安心しました。 >ウッドパネルは契約後にやっぱりここ10センチ出したいとか、窓大きくしたいとかの融通が効きやすいらしいです。 なるほど、間取りは変えることはないと思いますが、窓とかは変えるかもと 思います。住んでみてから違う窓が欲しくなるとかありますね。 特にメーカーのショールームに行きますと便利な新製品に 目を奪われてしまいます。 住友不動産では建材メーカー各社の新商品でも差額で対応してもらえるようで、 その点がすごく良いと思いました。 他社HMですと全く無理と断られてしまいますよね。 ただ、良く分からないのですが間取りも何も決まっていないうちに、 最初に工法を決めなくてはいけないものですか? 例えば間取りを決めて、どうしてもこの工法では出来ないとかで 別の工法になるとかの順序ではないのかと思いますが? 三井も2x6なのですか。ハイムも三井も高そうですが、一度は行って みようかとは思います。 調べてみましたら、圧縮強度は2x4の1.6倍、曲げ強度は2.5倍 だそうです。また材木自体も厚く、値段も上がるみたいです。 |
|
No.1621 |
とりあえず工法決めて間取りでもよくないですか?
あくまでもとりあえずです。 営業としては工法で利益もかなり変わるので決めておきたい気持ちはわかります。 表面上は同じ価格でもどこかで利益調整しなくてはいけませんから。 もちろん、契約前に決定すればよいと思います。 また、図面は建築士に依頼なので工法をとりあえずでも決めておかないと建築士に失礼になると私は思います。 |
|
No.1622 |
1621さん、以前展示場へ行った時に対応してくださった営業さんは
建築士の資格をお持ちでした。過去の書き込みを見ても建築士免許のある方 が多いようなことが書かれていたと思います。 その方は、間取りの打ち合わせから、工事中も引き渡しまで自分が全て 立ち会って引き渡しますから安心してください、と言ってたのですが 結構珍しいのでしょうか?それとも営業トークでしょうか? 多分、構造計算とかは別の方なのでしょうけれど、打ち合わせの初期段階で 出来ること出来ないことが直ぐに教えてもらって、提案してもらえれば 話が進むのではないかと思いますが。 分からないから確認してみます、がいくつもあると客の方もちょっと 意欲が削がれてしまうのではとも思います。 更に、工法によって利益は相当違うものですか? まあ、当然違うとは想像つきますが(笑) 多分ウッドパネルの方が会社としての利益率は《高い》のでしょうかね? |
|
No.1623 |
>>1618 匿名さん
>>1618 匿名さん 今から建てるところです。間取りは早めに作ってもらったほうがいいかも。2×6のほうが制限があるので2×6で作ってもらって、無理そうなら2×4➡ウッドパネルにシフトしていったほうがいいかも。 営業さんをかえてもらうほうがいいんじゃないかな??話聞いてると、家作るのに何かとめんどくさそう。うちの営業さんは抜けが多いけど(決めること自由度が多いから私たちはしょうがないと思ってる、最終チェックしてフォローできたし。)お金シビアに計算してくれたし、好き勝手させてくれたし、指摘もくれるし、でもノンビリ大手の器の大きさを醸し出してやってくれたよ。 営業さんも契約社員的な人と正社員の人といるらしいよ。困ったらスーモカウンターにいって相談したらいいよ。(うちも困ってスーモカウンター➡スミフ決定)スーモカウンターのほうがいい営業さん見つかるみたいだよ。 |
|
No.1624 |
同じ建物なら2×4の方が断然利益率が高いです。
ウッドパネルは何度も書かれていますが融通が利きます。 2×4だと無理な構造もウッドパネルなら「プラス〇万円で出来ます」と言えることがあります。 結果的にオプションが増えて利益は多くなることはあると思いますが、それが注文住宅の醍醐味の一つです。 また、間取りは住不は東京にある部門で作成すると伺っています。図面の下方に担当以外に数人の名前があるはずです。 営業トークというか、他社では営業は契約したらお終いのところもあるのでそことの比較だと思います。最後まで付き合いますよということです。担当が変わると言った言わないになりやすいので。 言われているように最初は2×にしといて無理ならウッドパネルに変更(変更してまで必要か検討)でよいと思いますが 契約せずにそこまでしてくれる営業は少ないかもしれません。 住不は広告が少ない分、ある程度自分で調べて知識がある方や住不が良いという客が集まりやすいでしょうし、 営業所も少なく、少数精鋭らしいです。また、当然、契約者を優先します。 契約するかもわからない一から説明が必要な(めんどくさい)客は敬遠されることもあると思います。 工法の勉強はネット上や本命でないメーカーでするのが良いと思いますよ。 できる営業さんでも気が合わなければ意味がないですよね。 |
|
No.1625 |
七月始めに坪単価が上がったと言われました。営業トークかと思ったら本当らしいのですが同じ事を言われた方いますか?
|
|
No.1626 |
1623さん、アドバイス有難うございます。
泣き言です。確かにもう《家作るのが面倒》になってきました(笑) 1623さんのように営業さんをある意味、上手く使いこなして 自分たちの思いを形にすれば良いのだとは思いますが、 すでにへこたれてしまいつつあり、もうどこのHMでもどんな間取りでも それこそ企画商品でも、なんて家族にも宣言しています。 数週間待っても全く伝わっていなかったので、すっかり失望状態です。 またどこかの展示用へ行って、営業さんに一から説明してなんて とてもとても今は想像できません。正直、疲れました。 でも頂いたアドバイス、目からうろこです。 2x6から始めれば良いのですね!確かに2x6の方が魅力的に思えます。 スーモカウンターは行った事はないですが、そういうやり方もあるのですね。 現在の営業さんも多分やり手の《良い方》なのだと思いますが、 我が家には多分合わない方なのだと思います。 とはいえ、こんな我儘を言ってたら、誰も引き受けてくれないかもですが。 |
|
No.1627 |
1624さん、アドバイス有難うございます。
確かに我が家は営業さんにとっては、かなり面倒臭い客なのだと思います。 契約するか分からない 〜 だから話も聞かないし説明もしない まさに負の連鎖です。工法について質問したわけではなく、狭小の敷地で建てるにあたり 住友不動産ではどんな建物を建てて頂けるのかを知りたかったのです。 間取りは決まっていないですが、初日にウッドパネルと営業さんが決めていました。 で、カタログを頂いて拝見するとウッドパネル以外にも色々あることを知り、 なぜ他の工法を勧めないのか、説明してくれないのか、それが最大の疑問になってしまいました。 後日尋ねましたら、他のどの工法も建てられるような説明で、それにも驚きました。 優秀な営業さんのやる気を引き出せなかったのは、全て我が家の失敗ですね。 念を押してお願いしてメモも渡したけど、何も反映させなかったのも 見込み客ではないから、営業さんも真剣になってくれなかったのでしょう。 我が家は、優秀な営業さんの良さを引き出せないアホな客だと思います。 反省、反省です。考えると、へこたれてしまいます。 |
|
No.1628 |
>>1626 匿名さん
大丈夫!!注文住宅、我儘普通だから。その為にお金を払うもん。我が儘過ぎたかなと思ったら、上棟のときにお礼を弾めばいい!! うちは、契約前に土地3ヶ所間取りを書いてもらいました。設計士さんに契約後ねっちり言われましたけど。いい想い出。調印式終わったけど、まだ追加箇所あるし、我が家が一番我が儘だとおもう。地鎮祭の神社も指定したし、太陽光のために、屋根の向き変えたし。その他もっと、我儘言ってるよ。 でも言えたのは、それに付き合ってくれた営業さんの人柄だと思う。そんな人と出会えるといいよね。うちの営業さんを紹介したいぐらいだわ。 ミサワはいろんなセミナーとか体験会あるから勉強になるよ。クレバリーも千葉に1泊出来るところがあるらしい。工法とかも教えてくれる。スミリンはウッドパネル工法と一緒な感じだけど制震入ってないから、微妙。 どの展示場にも、オーすごい!オー素敵って言ってると、ぜひ勉強会どうぞ!!って言われるよ(わが家のことです。) 土地を買ってしまっているなら、急がないといけないかもだけど、土地もまだ、あるいは立て直しなら、今急がないほうがいいかも。オリンピック前だから単価うなぎ登りらしい。人手不足で。そんな話をどこかで年度末に聞いた。 |
|
No.1629 |
>>1627 匿名さん
狭小っていうけど、何坪なんだろう。。。旗ざお?うなぎ?細長い土地ならウッドパネルでパティオで納得な感じ。 ここの掲示板だと、ウッドパネルが今売りらしいよ。うちが契約したときは地震に強い!で2×6が全面に出てた。ちな、年明けの話。 |
|
No.1630 |
1628さん、ポジティブな方なのでしょうか(笑)
楽しいアドバイスいつもありがとうございます。少し元気が出ます。 オリンピック後まで待った方が良いですか。 でも、いつでも営業さんは復興で職人さんや材料がないから値上げ、って 判を押したように言いますね。 住友不動産の坪単価、全部標準仕様だと他社に比べかなり割安な感じで びっくりでした。多分、1000万円以上は安いと思います。 そこから色々付けたり贅沢できるかもとは思いました。 本当に1628さんの営業さんを紹介して頂こうかな、なんて思います、 が、抜けが多い方なのですよね(笑)それは我が家には少々痛いです。 多分1628さんにとって、きっとベストな営業さんだったのでしょう。 やり手でなくても、抜けていても、良い家を建てて貰えば施主さんにとっては 良い営業さんなのでしょう。それは1628さんが細かく努力された 結果であることは間違いないですが、そもそもの相性もあるかもしれないです。 1629さん、先ほど思い出したのですが、間取り云々の前、展示場へ行った 初日のその日に、建物の工法を聞きましたらウッドパネルと言われました。 で、我が家ではウッドパネルしか建てられないのだと思い込んでいたのですが カタログを見て、2x4も良さそうですし、高いとだけ言われた2x6ももっと 良さそうと思いました。 仰るように1629さんの時は2x6で、今回はウッドパネル押しなのかもです。 確かに2x4で長期優良だと構造計算が必要になるから高額になるとか、 何とかウッドパネルを押したいような印象を受けました。 比較すると2x6の方が耐震性があるみたいで良いですね。我が家も耐震性は 一番にと伝えていたのに、何も伝わらなかったことが残念です。 値段ではないのですけどね。 |
|
No.1631 |
住友不動産は、三井ホームの様に 2x4 が主力だと思いますけどね(ちなみに、三井ホームがツーバイを日本に導入したメーカーですが、住友不動産の方が会社規模としては旧財閥本体の主要会社で巨大です)。両社、部材や地震技術には違いがありますが、差はそれぐらいだと思います。
私は、2014年度末に住友不動産の 2x4 で契約したのですが、上棟後に「これまで寒冷地のみで扱っていた 2x6 を全国展開する」と知って、アチャーと思いました(笑) 2x6 は 2x4 よりは高価ですが、高気密高断熱で地震にも強いです。とは言え、いまの 2x4 でかなり満足していますけどね。 当時からウッドパネル工法はありましたが、今になってそれを勧めるのは、もしかしたら「投資家向け」なのかも知れませんね。例えば「今後はウッドパネルにも力を入れる」みたいな一文がIR情報に入っていたりすると、どうしても注力せざるを得ませんので。 とは言え、候補の HM をある程度絞ってくれないと、営業さんとしても競合他社が多くてやりにくいのではないかとは思います。本命であれば、その旨を表明した上で、こうして欲しいああして欲しいと交渉する方が、互いに良いと思います。他社の営業さんへの断りの返事をするのも、まず面倒ですし、ちょっと切ないです。でも、家族にとって桁違いの買い物ですし、向こうも断りには慣れていますので、心を鬼にしましょう。 |
|
No.1632 |
工法はシリーズで向き不向きがありそうですが、広いハイサッシが売りならウッドパネルになるだろうし。
地震の後はやはり耐震性能に注目しますよね(不快に思われたら申し訳ありません)。 あの手このてで標準坪単価をあげている感じもありますね。いまやサイディングも1.8になりましたし、そのうち工法も2×10とか言い出しますよ。100年保証の屋根とかもででくるかもですね。 オリンピック待ってたら機会損失や賃貸なら家賃代とか馬鹿にならないし、オリンピック終わってもどうせ円高が、円安が新興国がとか言って高止まりだと思いますw あの不況でも金利は下がれど坪単価は下がってないですよね。 そういえば消費税も上がりますね。 |
|
No.1633 |
去年の今頃は、長期金利(新発10年物国債利回り)が史上最低の -0.30% になり、住宅ローンも超低金利になりました。あれから1年経ちますが、今もそれほど上がっていないので、メーカーとしては強気なのかも知れません。我が家は、数年前に借りた固定金利を去年8月に借り換えしました。
オリンピック終了後に諸費用が下がったとしてもローン金利はどうなるか判りませんからね。坪単価が上がっているのもインフレ予兆かも知れませんし、1年前から株高傾向ですからね。個人的には、オリンピックまで待つことは不確実性があまりに高いので、しないと思います。 |
|
No.1634 |
1631さん、以前建築資格をお持ちの営業さんも2x4はもう30年以上
施工しているのだから間違いなく、2x4にしておいた方が安心ですよと 言われました。また、2x6は値段は高くなるしそこまで必要ないとも。 工法は、営業所のその時の営業方針なのかもしれないですね。 確かに以前は東北仕様だったアルゴンガスとかが関東に標準仕様にしたり、 防犯ガラスやシャッターを標準にして大手HMでは坪単価を上げている印象 を受けます。個人的にはアルゴンガスもそうですが遮熱ガラスや遮光ガラス、 など必要なのかなと疑問に思いますが、選択できないものも多いです。 候補は、恋愛の仕方にも似ているのかもしれないですが(笑)二股三股が できる方がある意味羨ましいです。どうにも下手くそで一社集中型です。 駄目なら次へという感じです。気に入ったHMで信頼できる営業さんの 組み合わせが今の所ないからでしょうか。いつでも最初は本気なのですけど 押してみて、相手が本気になってくれない、信頼できない人なら引くしかない と思いますが。もっと八方美人にならなくてはですか。 |
|
No.1635 |
1632さん、そうでしたね。消費税を忘れていました。
その家族にとって建てたい時が、建て時なのかもしれません。 耐震性は大切なこだわりですね。 1633さん、メーカーは強気なのでしょうか。 最近住友不動産のマンション広告と戸建てのリフォームの広告が 週末頻繁に何枚も新聞に入っています。 戸建てリフォームは風呂洗面キッチンの3点パックで170万円位 だったと思います。値段が安いのはきっと大手の強みでしょうか。 展示場でも、新築そっくりさんのカタログを差し上げます、なんて 書いてありました。予算や対応次第ではリフォームにしようかな、 なんてカタログを頂いたら思ってしまう人もいるかも。 |
|
No.1636 |
>>1634 匿名さん
> 確かに以前は東北仕様だったアルゴンガスとかが関東に標準仕様にしたり、 > 防犯ガラスやシャッターを標準にして大手HMでは坪単価を上げている印象 > を受けます。個人的にはアルゴンガスもそうですが遮熱ガラスや遮光ガラス、 > など必要なのかなと疑問に思いますが、選択できないものも多いです。 私なら、逆にそっちの方が割高になろうとも嬉しいですね。2x6 でその仕様だとより光熱費を圧縮出来ます。断熱性能が高いと、冬だけでなく、東北より南の夏の暑さにも効果がありますから。私は日本板硝子の真空ガラス「スペーシア」も検討したことがあります(ちなみに日本板硝子は住友グループ)。 |
|
No.1637 |
1636さん、アルゴンガスは10年くらいで抜けてしまうらしいです。
そしてその時にガスを入れ直す施主さんはほぼいない、とのこと(笑) 1636さんはガスを入れなおしますか? 私は多分ですけど、もう何もしないです。だから要らないなと思います。 遮熱や遮光ガラス、必要ですか?真夏は良いですけど真冬は寒いですよ。 私は真冬に窓辺で日向ぼっこをするのが好きなので、遮光や遮熱は困るかなと。 人それぞれで、生活スタイルも考え方も違いますね。 |
|
No.1638 |
老婆心ながら。
>>1637 匿名さん > 遮熱や遮光ガラス、必要ですか?真夏は良いですけど真冬は寒いですよ。 > 私は真冬に窓辺で日向ぼっこをするのが好きなので、遮光や遮熱は困るかなと。 > 人それぞれで、生活スタイルも考え方も違いますね。 その気持ちは解ります。真冬の日中なら、窓の開口部が広いほど真昼は暖かいです。但し、真昼に限ります。 逆に夜中は、開口部が広いほど、寒気が外から入り、暖房の熱も窓から外に逃げます。 我が家はどうしたかというと、普通の掃き出し窓で生活しやすくしつつ、 昼間は北側に小さなFIX窓を入れるなどして、日中に暗い場所を無くしました。大開口部はありません。 どんなに住宅の断熱材の性能が高くても、開口部を広げると、邪魔な熱がそこから逃げたり入ったりするので、 トレードオフなんですよね。 |
|
No.1639 |
1638さん、有難うございます。
確かに窓から逃げる熱損失量は壁、床、屋根に比べると大きいですが、 窓がない部屋の閉塞感は、私には耐えられません(笑) また、北側のFIX窓ですが私には不要です。窓をきちんととります。 これは多分居住地域によって風の流れはかなりの差があるものですので、、 春夏秋冬、東西南北、どこからどのような風が吹くものかを把握した上で 間取りや窓の大きさや位置を決めるべきと思います。 また、南側の大開口部にしても真夏の日差しを避けるためには軒を付けるとか も考慮したいものと思います。 現在の家の技術と昔からの建築の知識を融合して、その家族にあった家が 一番住みやすい家になるのではないかと思います。 |
|
No.1640 |
周囲の環境も大事です。隣家と二階の窓位置が重ならないとか。
最終分譲地を検討したことがありますが制限がありすぎて諦めました。 |
|
No.1641 |
jアーバンコートで31坪、パティオ、屋根裏収納、和室、太陽光、エコキュートで2750万、諸経費、税込、照明、カーテン有りは無謀なのでしょうか?先日この内容で3200万と言われました。そんなに出すなら他を検討しますと言いました。なんかな〜予算も伝えていたし信用していた営業さんだったんで、今週の打ち合わせキャンセルにして、住友林業に行こうか悩んでます。
|
|
No.1642 |
|
|
No.1643 |
予算をそれだけオーバーしたら幻滅ですね。
高いオプションを選ばれているので内容次第ですね。外溝費、地盤改良費、ローン諸経費、エアコン、カップボードなども含まれているならありかも。 |
|
No.1644 |
>>1643 口コミ知りたいさん
最初の打ち合わせで坪単価65万位と言われていたし記録もあるので、安心していました。 後オプション予算も400〜500は取ってたので、多少のオーバーはあってもと思ってましたし。パティオ外した見積算出もして貰いますが、パティオないなら住不に拘る理由は薄くなってきます。 |
|
No.1645 |
断る前に住友林業へ行って話を聞いてみたら如何でしょうか。
もっと値段が上がる大変ですから。 |
|
No.1646 |
>>1641
住友不動産はその高い営業歩合によって他メーカーの優秀な営業を集め その実力で売上を上げているゲリラ会社 その価格は図面を見て見ないとわかりませんがかなり高いと思います Jアーバンであれば2500万円が妥当だと思います 住友不動産は営業歩合のシステム上、この季節の年内引渡しはかなり値引きしてくるはずなので 2割は値引きするでしょう その希望を聞いてもらえないのなら、施工は心配ですが住友林業でも話を聞いて見たほうがいいと思います *ユーザーの注意点 某顧客紹介システムで有名な〇〇○カウンターで接触した場合 その○○○カウンターに払う高額なマージンが付加された金額で契約することになる それを避けるためには、その営業が所属している視点ではないところで妻の旧姓を使い 見積もりを取って比較するといいでしょう また、現場経費といいながら数百万円を付加してくる場合があるので頭に入れるべき ほとんどの会社は〇〇○カウンターに成約手数料を払うために価格に上乗せして顧客に提出している |
|
No.1647 |
打ち合わせ時にガラマリ良いですよねという会話をしたあとに出てきた提案に、ガラマリが入ってなかったのは苦い思いで(予算伝えていたので仕訳されちゃいました(T_T))
|
|
No.1648 |
ブログみてると過度な値引き要求をすると
契約後のちょっとした変更でも有料にして 帳尻を合わせられている印象がありますね。 全て契約前に決めるのは素人には不可能ですからね。 |
|
No.1649 |
>>1641 戸建て検討中さん
1643さんがいうとおりの経費が含まれていれば、妥当だと思う。 うちは、スミリンにも見積もりとったけれど、オプションにはキコリン税(手間賃8%)が付くから、オプション多くすると跳ねあがるよ。 本体は足場も組まなくていいメンテナンスフリーだから、維持費がグッと押さえられるかもしれないけれど、スミリンは耐震あっても、制震装置入ってなかったから、うちはマイナスポイントだったわ。 建具とか、キッチン、バス、トイレなどもスミフに比べてグレード下がるよ。 それを踏まえた上で見積もりとってもらってね。 因みに、サイディング、屋根材も比べて見積もりとってもらってね。 値引きのポイントはガッツリオプション入れ込んで置いて入らないものを後から削る。らしいよ。うちは、それで帳尻あっちゃった感じだけど。(営業さんに心配されるほどオプション入れ込んで最終価格があがってしまった。。。) |
|
No.1650 |
1641さん 外構100~300 地盤改良0~200 ローン諸経費0~100 ぐらいかかるからコレがいくらなのかは書かないと妥当かどうかはわからない。 私も本体2100、オプション400ぐらいかと |
|
No.1651 |
>>1650
外構費、解体費は抜いた価格です。 ローソ諸経費も入っていないです。 家本体、オプション、照明、カーテン位です 解体費は250万別途で見積でましたし、ローソは勤め先が芙蓉グループなので、会社金利使う事も伝えていますし、空調も含んでいません。 あと住不さんと取引あるので本体価格は3%引きで事前に営業マンから坪単価は65万見て頂ければと議事録にまで記録されています。 あと上で3200万と書いていましたが、今議事録みると3500万〜3600万の記録があります。 又担当の営業マンから概略図完成して20日位経っていますが、正式な概略見積もまだでてきませんが、普通なんですか? 気が弱そうな営業マンで上司からの指示があり、でも出し辛いだけなん気がしてならないんですが?信用していただけにガッカリが半端ないです。 |
|
No.1652 |
>>1651 戸建て検討中さん
日本語が変ですみません。 ローソですがみずほ銀行にて、自分の会社の福利厚生を使います。 空調も別途自分の会社で施工しますので、含みません。 解体ですが、半鉄骨、半木造の古家ですが32坪位です。 解体費は結局仕事で取引のある土木屋さんに積算し直して貰っていますが、依頼する所が悪いと言われました。 私も仕事が施工管理なので、ここの情報から大体の金額をシミレーションしてたのですが、笑える位かけ離れてました。 |
|
No.1653 |
高いというかお話にならないですね。
高すぎてなぜ高いかの理由を聞きたいです。 1000万間違えてますよね。 見積りも一週間ぐらいで調整出来るはずです。 |
|
No.1654 |
>>1653 名無しさん
最初その話が出た時、色々本当にショックでローコストしか無理なのかとも思いました。 切れた風で何故高いのか原因教えて下さいと、電話で伝えたら向こうも焦ってこちらの仕事中に連絡がありました。見積に自信あるなら、焦る必要ないしオプション付けすぎですとか、簡単に言えば良いのに、Jアーバンコートは高いとしか言ってくれません。 昨日営業には、今までは1社しか考えて無かったですが、住友林業、ダイワにも話はしますと伝えました。パティオ、設備の仕様凄く気に入ったのですが縁が無さそうです。 |
|
No.1655 |
1654さん、一社に絞っていると相手もなかなか交渉には応じてくれないらしいです。
第一希望は住友不動産として置いておき、他社さんへ行って話を聞いてみても良いと 思います。 他社と比較検討中の施主さんの方が、営業さんも引きやすいと聞きました。 普通は一社で絞ってくれていた方が値引いてくれると思いますが、逆みたいです。 或いはこちらから、この金額でと指値をしてしまうとかのやり方もあるそうです。 使い走りのような営業さんですと交渉してもなかなか話が進まないかも。 施主としては決裁権のある方にズバッと金額を出してもらって、決めたいですよね。 店長さんに同席してもらって決めてしまうとかはできないでしょうか。 頑張ってください。 |
|
No.1656 |
概算を試算してみました。
単位は千円です。 値引前の32,000千円ならば妥当ではないでしょうか? 延床面積31坪 施工面積34坪 本体工事 20,400(600/坪) 雁行加算 200 パティオ 700 バルコニー 1,000 屋根裏収納 700 和室 500 太陽光 1,500 エコキュート 500 水道引込 600 屋外給水 600 ガス 250 地盤補強 1,000 照明 300 カーテン 300 計 28,550 消費税 2,284 合計 30,834 諸経費 1,000(設計費等) 登記 150 総合計 31,984 |
|
No.1657 |
|
|
No.1658 |
カーテンとか照明とか抜いて、後からご自分で手配しても良いのでは?
エアコンは入ってないみたいだけど、どこかにコミですか? 1657さん、それにしても、もっとオプションがあるのですか?(笑) きっと贅沢なお家なのでしょうね。 ちなみにウチでは坪55といわれました。何もつけない本体のみですが、 結構良心的な値段だったのかなと今更ながらに思います。 |
|
No.1659 |
>>1658 匿名さん
エアコンは自分の会社が、空調メーカーなので自社施工で安くやります。 建て替えだし、総予算3000万上物だけでみてます。坪数は土地の関係31坪までしかできないので、贅沢にしようとは思っています。 ただ、太陽光、エコキュートは最悪予算からはみ出てもいいかなとは思っています。 空調が全館空調予定なので光熱費が心配な部分の担保です。 3000万上物だけでこの坪数だと予算的に十分ですよね。 |
|
No.1660 |
全巻空調は住不施工ですよね。それが250ぐらいです。さらにエアコン持ち込みということですか?
全巻空調を持ち込むことは住不がいやがりますよね(素人意見です)。 太陽光はキロ40なので大容量なら200↑ですね。 さらに第一種換気、キッチングレードアップとかして値引き前なら妥当かも。 設計料とかはサービスになることが多いみたいですが全巻空調持ち込むという話ならイレギュラーで高くなっているかもしれません。 |
|
No.1661 |
31坪で3000もあれば充分です!と素人的には思いますけど。
というか、それ以上なら他社を並行して検討した方が良いですよ。 そんなにかかりますか、って感じ。 和室だって500もかかります? 他社で茶室を検討したけど、もっと安かった記憶が。 ただ材料にどこまでこだわるかにもよりますね。 予算を伝えてダウンできるところは、ダウンしてもらうとかは? |
|
No.1662 |
|
|
No.1663 |
1662さん、家づくりはつくづく大変ですよね。。
特に今年のこの猛暑の中、お仕事されて毎週末には打ち合わせですか。 その間にも、色々とご検討されて考えることも多くて大変ですよね。 我が家ではあまりの暑さに早々と白旗を揚げて(笑)しばらくお休みです。 展示場へ行くだけでもぐったり、自宅で検討するのもくたびれました。 一社だけに絞って検討すれば楽ですがそれもまた不安ですし、 せっかくの家づくりですから、他社がどんな家なのかも知りたいではないですか。 で、暑い間しばらくは充電期間にと勝手に決めました。 あまりにも暑くて展示場では訪問客も少なそうな印象で、もしかしたら お客さんが少ない今が、営業さんにはじっくり担当してもらえるかもとは 期待したのですが、はてさてどうでしょうか。 件数が少ない月は貴重なお客様のはずですが、むしろ売り上げを確保するために あまり値引きが期待できないと聞いたこともあります。でも、値引きを 期待するよりも予算なりの納得の家であれば、そこで決めるしかないのかもと 思います。値引きへのリスク(職人さんの質とか)もあるみたいです。 あれこれ考えるよりも、納得する家づくりができればと思いますが。 1662さんはいつまでにご入居とかの予定がおありなのですか? もしあるなら逆算して、もしかしたらあまり余裕もないのかもしれないですね。 また、巷ではオリンピックの営業で材料も人件費も上がっていくかもとは 言われています。どこの営業さんも同じ営業トークで、早く早くと急かしてますが。 お仕事と両方ですと、本当に大変だと思います。今年は8月上旬位にまた猛暑が 予定されているらしく、まだまだ暑さも続きそうですが、どうかお身体を大切に 頑張ってください。 多分一生に一度の家づくり。そして大切なご家族と過ごすための家ですから、 思いっきり家づくりに没頭して、楽しみながら頑張りましょう。 1662さんとご家族にとって、良い家になりますように。 私ももう少し涼しくなったら再開しますね(笑) |
|
No.1664 |
不動産関係はお盆休みを長くとる会社が多いようですが、夏の間はお客さんが少なくなる傾向があるからでしょうか。
夏の間はお客さんが少ないので値引きが期待できないとは初耳です。 季節的には、気候がよく過ごしやすい春・秋の方が狙い目なんでしょうか。 会社の決算期も関係してきますか? |
|
No.1665 |
1664さん、タイミングではないでしょうか。
HMの決算の時期は引いてくれる確率は高いと聞きますが、 利益が確保できていれば、やみくもに決算値引きもないと思います。 むしろ値引きすることを前提に、吹っかけられていたりもしたりで 素人の施主には全く分かりませんよね。 適正価格かどうか、それぞれの家の大きさや仕様で変わりますし、 施主さんがこだわれば金額もアップしていくものです。 営業さんは決算時期は値引きがあると皆が集中するから、むしろ その前後の月の方が値引きやすい場合もあるし、むしろ2月8月とかの 来場者が少ない時の方が、じっくり家づくりには取りかかれるとか いろいろ聞きます。 ただ、避けたいのは3月引き渡しだそうです。どうしても職人さんが 急がされるので仕事が丁寧にならなくなりがちとは聞きます。 転勤、異動、入学とかで3月の引っ越しが多いですから仕方がないですが。 他にも、出来たら梅雨の時期には上棟を避けるとか、天候や季節も考慮 すれば良いみたいですが、HMや職人さんの都合もありますからなかなか 難しいですよね。 |
|
No.1666 |
うーん、住友不動産ってふっかけたりしないと思いますけどね、あくまで個人の感想ですが。正式契約後に「これ追加しても大丈夫ですか?」と聞いて、差額無しでやってくれることもありました。我が家の場合は、契約後の支払いは引渡し時一括でしたが、その辺も聞いておいた方が良いかもしれません。
真夏・真冬の基礎打設は避けた方がよいと言われていますので(真夏は早く固まりすぎてクラックが入りやすい、真冬はコンクリートが固まる前に水分が凍る恐れがある)、春か秋の上棟が多いのでしょうね。 我が家はツーバイで上棟は梅雨の時期でしたけれど、普通は構造体の含水率を計測しながら施工します。屋根まで出来ればほぼ問題なしです。引き渡しも秋で引越しし易い時期でした。 オリンピック後の方がコスト面では良いとは思うのですが、消費税増税だけでなく、住宅ローン金利も上がりそうなのですよね。0.5%上がるだけで数百万円違ってきます。ただし、この1年半は低金利で推移しています。 |
|
No.1667 |
笑うねえ
住友不動産はハウスメーカー随一の高率歩合です わかるよね?みなさん |
|
No.1668 |
ふっかけるよね
|
|
No.1669 |
大手はどこもふっかけてきます。
自分だけ特別安くはなり得ません。 住不は大手にしては安いです。 |
|
No.1670 |
大手各社の見積もりを比較しましたが、住友不動産はかなり低額でした。
オプションを色々付けても多分、他社よりもかなり低く収まる印象。 建物本体だけで言えば、他社のほぼ半額近くで驚きました。 |
|
No.1671 |
住友不動産はつなぎ融資不要なので、つなぎが必要なところよりもそこだけで20万以上安くなります。
つなぎ融資は完全な無駄費用なのでありがたいですね。 大手なら株価とか経営状況の確認もしておいた方がいいです。赤字のところは・・・ 最近粉飾決算出した大手もあるから一概には言えませんが |
|
No.1672 |
確かにローンを組む方には、つなぎ融資が要らないのでメリットが大きいです。
手付金だけ払えば、残金は引き渡し後でも良いと聞いたことがあります。 でも、現金払いの場合(誰だ? 笑)は全くメリットがなくて3分割らしいです。 ほぼ出来高払い近くに交渉可能だそうで、大手他社HMよりは良心的かなと 思いました。 |
|
No.1673 |
住宅メーカーで昨今つなぎ必要なところある?
それ営業マンの利益になってるよ どこの銀行でも分割実行は普通ですよ普通。 地方の価値がない土地除いてね それと住宅メーカーとは名ばかりのパワービルダー系もね |
|
No.1674 |
先週末大手HMで見積もってもらいましたが、つなぎ融資として25万円
計上してありました。それって営業マンの利益になるのですか?! |
|
No.1675 |
検討中です。
40坪、2×6、全熱交換24H換気、ウッドデッキ、LDK床暖房 諸費用込み3000万の見積りだったのですが、妥当でしょうか。 教えてください。 |
|
No.1676 |
>>1675 匿名さん
うちと同じぐらいか、安いかも。諸費用が何処まで含まれているかによって、お得感がでるかも。 |
|
No.1677 |
1675さんへ
40坪2×6→2000万円、全熱交換24H換気35万円、LDK床暖房20万円(ガス、電気どちらも変わらない)、ウッドデッキ40万円 まあこんなところが住不の原価ですね。あとは利益ですね。 |
|
No.1678 |
原価そんなにするんですね。
同じのを三井や住林でたてると+1000、 ローコスト住宅なら-500ぐらいですかね。 ちがいはブランドと広告、事務所維持代? |
|
No.1679 |
3000万円が売価だから利益900万円ですか
そのうち営業マンの給料は高率歩合ということでしょうから 300万円くらいなんでしょうかね すごいね |
|
No.1680 |
売上総利益と営業利益は違いますし、売上比1割、利益1/3も営業歩合給つけるハウスメーカーなんてないでしょ。
|
|
No.1681 |
1679の方の話は想像なんだろうけど
それに近い歩合だと思うけどね 聞いた話では引き渡し金額によって変化するから 6月から8月までの契約の住宅なら12月に引き渡されたとして 歩合は利益額の4分の一ぐらいと 900万円なら200万円超える計算だよね。十分すごいですね。 |
|
No.1682 |
>>1679 名無しさん
スミフは営業さんの契約によって違うと思うよ。社員さんと契約社員さんがいるらしい。三社一択の時期になって、落ち着いていたのがスミフの営業さんだった。後の二社は泣いて拝まれたわ。 |
|
No.1683 |
社員さんに担当してもらうのと、契約社員さんとはどう違うのですか?
また、どちらの方に担当してもらった方が施主さんにとっては良いと思いますか? |
|
No.1684 |
一般的には契約社員は自己裁量権が少ない。優秀な成績を残せば社員になれる。
電化製品や車は誰から買っても同じなので店長とかと交渉した方が早い。 注文住宅は感性が合うか合わないかが大きいので契約社員だからダメとは言えない。 契約社員だと ・なんでも確認が必要なので「次までに確認します」が多くなりがち ・新人に当たりやすい(ベテランの契約社員も…) ・社員を目指しているので、頑張ってくれることもある 私なら社員がというよりも、提示した予算を超えずに1回目の提案書を作成してくる人がいいと思います。 結構多いですよね。諸経費などすべて込みで4000万でお願いしますと頼んで、「できます」と言ってたくせに 見積もりを4500(税別)とかで出してくる営業。 |
|
No.1686 |
1684さん、詳しくご解説下さいまして有難うございます。
実は今までに社員さんと多分契約社員さんとお二人に会いました。 社員さんは全くやる気がなかったみたいで、(上の方にも書きましたが) 設計さんに丸投げ状態で、間取りには我が家の希望が何も反映されていませんでした。 実際メモをとることも全くなく、私から渡したメモも間取り図もない、 と言われました。出来上がりを待っていた数週間は一体何だったのかと、 何日も無駄にしたことを後悔しました。 むしろ私の方がいけないのだとなじられた様な感じで、あまり良い印象ではないです。 一方ずっと前に他の展示場で少し話をしただけですが、 多分契約社員さんは面倒見の良い、お節介焼きのおばさまで押しの強い方といった印象で、 むしろ手取り足取りではないですが、ど素人の我が家には合っているのかもと思いました。 その方とは単に建物を見せてもらっただけで、名前も住所も書く機会もなく 自宅からは遠い展示場でしたので、そのままでした。 でも、考えてみると遠くてもきちんと仕事をしてくれる方にお願いした方が 良いのではないかと思えます。とはいえ、遠い展示場は行くのも大変で無理かもと思います。 本当にスタートする前から、色々とつまずいてしまったようです。 |
|
No.1687 |
積水ハウス、63億円詐欺被害。
|
|
No.1688 |
1676さん
1677さん ありがとうございました。 住友不動産は調べたところ坪単価が50~60万と聞いていたので、見積りが65万で驚いています。 値引きを100万近くしてもらってこの金額なのですが 妥当なのか吹っ掛けられているのか心配です。 |
|
No.1689 |
大丈夫ですうちなんか坪単価80万です。
何がどうしたらこうなるのか、理解が全くできません。 見積の提示前金額ちらっと言われましたが、それより遥かに高く坪単価110万位になるかもと言われてました。結果1週間で900万下がりました。信用しろというのが無理な話になりやした |
|
No.1690 |
>結果1週間で900万下がりました
これは明らかに吹っかけられた金額ではないですかね。こんな数字を出されたら 値引きを喜ぶよりも、むしろ不信感の塊になりますね。 |
|
No.1691 |
>1688さん、
本体価格のみで坪55で見積もりを頂いた者です。 まず2x6の建物の時点で2x4よりも当然、割高になっています。 1677さんの計算ですと換気を入れても坪50少しですので、 むしろ割安な感じがします。 今の段階はまだ外壁、屋根材、キッチンや風呂の仕様を決めていないですよね? もう少し話を詰めて行って、もし、予算オーバーであればそれらをグレードダウン すると数百万円は下がるはずです。営業さんが1688さんの希望を入れて 多分最初は結構多めに見積もっているはずですから、どんどん削ってみてはどうでしょう。 最初の見積もり金額で一喜一憂しては、早計です。 |
|
No.1692 |
坪単価の使い方が違うから話がかみ合ってないような気がします。
建物40坪で坪単価50~65は本体のみ(税別)です。シリーズで基準がかわります。 坪数が少なければ割高になります。 本体値引きは10%弱してもらえたりしますので税金分が相殺できたら御の字。 過度な値引きにも対応してくれますが標準が抜かれていきます。 これにオプション、諸経費込みで総支払が坪65~80が現実的。 外構、地盤がある方はさらにプラス。 さらに7月ぐらいから坪1~2万値上がりしてます。 展示場でこんな家がいいですね。とか言って見積もりしてもらえば総支払は坪100超えます。 |
|
No.1693 |
jレジは本体坪単価67ぐらいです。税込値引き後。
|
|
No.1694 |
|
|
No.1695 |
この会社は客によって価格変えるんだよ
定価はあってないようなものだよ。 もともと住宅は条件が違うので全てその土地によって建築コストは違う。これ常識なんだけどね。 ただ、それをいいことに顧客の懐具合を見て価格を巧妙に変えて出してくる。だからこのスレでもなかなか価格を把握できないんだよ。 もし、住友不動産の住宅を検討するんなら、ここで間取りや仕様をみんなで開示して正しいコストをは把握して交渉するべきかもね。 以前、住宅関係のコンサル(営業指導とか営業戦略とか)していたんだけど、会社によっては(ここでよく出てくるところも多々あります)顧客の予算が3000万円だったとして、200万円程度余っていると提示価格はわざと100万円高くして出せと指導しているところもあったよ。値引き対策か、業界用語のふかしだよねコレ。今でもあるんだよ。 それと、ある会社は仕入れ値が15万円程度のものを、普段は取りつけ費と利益で25万円で提示しているところを業績不振のために35万円で出せと号令かけていた。その会社の役員は利益優先でそういうことをよくやってたね。 またある会社は某有名顧客紹介カウンターの顧客に対してのみ積算価格(見積もりのこと)から5%価格を値上げして提示しろと命令しているところあった。 これは氷山の一角なんだけどね。ブラックが多いんだよ。 でもね、正直に顧客のことを考えてビジネスをしているところもあるんだよね。 それを見分けることができればいい家が建てられるよ。 最後に 営業担当者がろくに図面をかけないところはやめたほうがいいよ。それと価格はいくつか同じメーカーの営業所をいくつか回って確認したほうがいいと思う。 |
|
No.1696 |
1695さん、ほとんどの大手他社での複数の営業さんに相談した結果を
申し上げます。 >顧客の懐具合を見て価格を巧妙に変えて出してくる。 これはどこのHMも同じだと思います。また、同じHMの同じ支店でも営業さんに より提示金額はかなり違います。それで客の方が検討外にしても変えません。 企画商品でも担当者により600万円の差がありました。 15万円程度のものを35万円もざらです。4000円の商品が取り付けと 手間賃で5万円になっていました。13倍です。 >正直に顧客のことを考えてビジネスをしているところもあるんだよね。 どこの会社なのか是非教えて欲しいです。 |
|
No.1697 |
つまり担当次第。
知り合いやコネがあればそこで。 |
|
No.1698 |
1689ですが、うちは本体価格のみです。
外構費など込み込みで100万位になります。 今の見積ですが、勤務先、所有車とかも判断材料に入ってるのかと疑う位です。 結果不本意ですが、もう1社に見積依頼中で、 今月中に施工会社決める予定に変更しました。 |
|
No.1699 |
取り付けはものによらず一ヶ所二万とかですね。めんどくさいのは割り増しです。原価とかいってたらなにもできなくなります。
HMに頼んだら割り増しなのは仕方ありません。そこで利益出してるのだから。 |
|
No.1700 |
あい見積りされて契約とれなかったら
それまでにかかった費用は無駄になります。 当たり前ですが一番高いのは人件費です。 どこで補填するかというと契約者からだけです。 親身に掛け合ってくれて、価格もお手頃な業者など大手にはありません。地元工務店ならあると思います。 |
|
No.1701 |
1698さん、
>今の見積ですが、勤務先、所有車とかも判断材料に入ってるのかと疑う位です。 当然、入っていると思います。どこのHMでも展示場へ来たお客様がどの位の建物が 建てられるか値踏みしているはずですから。 ウチの場合、全く真剣に話を聞いてくれなくて間取り図も希望通りではなくて、 おまけにローンの金額もあからさまに聞かれました。払えないでしょうと言われた気が しました(笑) きちんと評価されて良かったではないですか、羨ましいです。 |
|
No.1702 |
1695です
1696さんへ どこの会社かというのは、ここではあげれないですが確かに存在します。ようは経営者の方針ですよ。それは営業マンの動きを見てればわかりますよ。その営業マンですが、この世界は担当者の力量が大きく左右しますのでそれを図ることをお勧めします。興味があればまた私に問いかけてください。 1698さんへ 当然です。判断材料に入っています。 1699さんへ 原価にいくら経費がかかっていくら利益が必要と考えて価格を決定しますよね。その判断基準が統一されていて、各営業所に周知徹底されているかどうかが重要だと思いますよ。A営業所では粗利を40パーセント、B営業所では20パーセントではどうですか?これがマーケットに受け入れられるんですか?多分ノーでしょうね。それを平気に行なっている会社で頼みますか?私が言いたいのは会社としてどのような理念を持ってビジネスを行なっているのかです。儲ければOKという考えの会社が多いのは悲しい事実です。 1701さんへ 別に悲観することはないです。住宅営業は顧客の希望を実現するために存在しなければならないのです。綺麗事ですが、高額な商品を扱うのでその中心が定まっていないとどこにブレるかわかりません。あなたが遭遇した営業マンは俗にいうダメ営業です。その会社の住宅が気に入ったならば、ほかのMHを回って話を聞いてくれる営業マンを探せばいいのです。どれくらいの価格でどのような住宅が希望で、それを実現してくれる会社と人を探せばいいのです。ただ注意しておかなければならないことを書いておきますね。これは実在するある会社の営業戦略および手法です。その会社はメインターゲットが土地も含めて検討している顧客です。そして、できるだけローンが多い顧客を探しローンを利用して価格を吊り上げて利をあげています。やり方は買えそうな価格を提示して、打ち合わせ中にうまく引き込んで土地契約を結ばせる。ローンは多めに組んでおきましょうと言って当初に必要と提示した価格の2割増し程度で組ませる。その後打ち合わせで追加工事を受注させます。その時に契約時の利益率の倍以上の利益を組み込んだ見積もりを提示します。顧客には「今やめたら土地は手付金が返してもらえません。我々も違約金をいただかなくてはなりません。価格が上がったのはお客さんが贅沢なこと言って上がったんじゃないですか。あなたの自己責任ですよ。」このような営業のやり方を全員が統一して教え込まれて、営業マン達はお金のために喜んで行なっています。名前をあげたいのですがここでは書けません。 |
|
No.1703 |
績氷
|
|
No.1704 |
原価と見積もりの差を色々いうけど、HMの懐具合を探ってもしょうがないんじゃない?確かにHMはこっちの懐具合を探って見積出してくるけど、原価知っているならギリギリのラインで予算を提示して契約したほうが得策だよ。頭金は貯金の1/3以下で、Maxで出せる頭金は言わない。オプションはモリモリ盛り込んで見積出させて、値引きさせる。契約したあと要らないものを削る。後から欲しくなったオプションは隠しておいた貯金から。お金ない前提で必要なオプションは定価より格安でつけてくれたよ。
コンセントはある程度増やしても予算内でおさめてくれるから、バンバンつけること。他のHMは一つ付けることに5000円位かかる。照明も特殊なもの以外は割安で増やせる。コーブ照明など建築造作のものはある程度サービスでやってくれる。 年収は隠す必要ないけど、持ち金は隠す!外貨、株もってるなんて言ってはだめ。言ったとたんニヤついたHMもあった。 スミフはこだわりがなければJアーバンシリーズを外すこと。レジデンス以外は標準はかわらない。本体価格は200万ぐらい違った。ブレスシリーズで、って言っても結局サイディングと窓でJアーバンっぽくなったし。 あと、会社の福利厚生をチェック!!ウェルボックス(だったっけ?)はスミフの注文住宅のクーポンあったよ。 うちは、見逃して損した。確か3%だから商談持って行く前にチェックして。 |
|
No.1705 |
福利厚生で割引とかあるんですね。情報ありがとうございます。
契約直前に出してそのまま使えれば効果的ですね。 最初に提出していないから使えないとか、〇〇キャンペーンとは併用できないとか言われそうw |
|
No.1706 |
訂正があればお願いします。
有益な情報(価格編) ・注文住宅の他の大手よりは同じ規格にすれば安くなりやすい(広告費、モデルハウス維持費分?) ・実はマンション系では最王手。マンション建築で大量仕入れしているものなら安い。 ・価格は営業所、担当で変わる(どこでもそうですが) ・つなぎ融資不要 ・勤め先によっては福利厚生で割引がある ・紹介割引はない ・現状の情報からは経営状況は悪くない(赤字、粉飾、詐欺被害はない) ・そっくりさんは評判悪い? |
|
No.1707 |
キャンペーンで床暖房、エコワン、カップボード、2×6が付いてくるというので契約を考えています。
しかし、キャンペーンで契約をするとサービスされたぶんをオプションなどで回収されると聞きました。 オプションの見積りは 外壁グレードアップ 50 第一種換気システム 30 ウッドデッキ 30 です。 回収されている感じはあるでしょうか? |
|
No.1708 |
建物40坪ぐらいだとしたらオプションは定価から3割程度引かれているようなので妥当です。8月末までに契約したら1換気システムもサービスとか言ってきそう。
検討中の話ならもちろん最安ではないですがぼったくられてる訳でもない。最終契約前でそれなら他がわかりませんが少し高いかも。 エコワンと床暖房はセットだと思いますが本当に必要ですか?交渉したら他のサービスになったりしますよ。 良い家になるとよいですね。 |
|
No.1712 |
>>1707 匿名さん
回収されるって言う意味がわかんないんだけど、うちは契約後に必要なくなったサービスはその費用分精算されてきたよ。エコワン+床暖は通常は80万ぐらいの値段なんだけど、必要ないものと言えばその分ディスカウントしてくれると思うんだけど。 オプションの見積は妥当なものだとおもう。ウッドデッキはうちも同じ値段で1800×3600の広さ。半永久的使えるパナソニックのものを最終的には勧めてくれてこの値段だった。でも、結局ウッドデッキは外構の専門店まかせになるから、そこの会社がどう見積出してくるかによると思う。一緒にその他の外構も見積やってもらったほうがいいかも。外構を自分で手配するならその会社でもウッドデッキの見積出してもらって。 |
|
No.1714 | ||
No.1715 |
[N0.1709と1710はご本人様からの依頼により削除、NO.1711と1713は削除レスへの返信のため削除しました。管理担当]
|
|
No.1716 |
エコワンはガス会社がすすめてるのでエコワンつけたら床暖房はガス会社持ちでつけてくれると聞いたことがあります。ガス会社から担当へのマージンはあるでしょうね。
本当にお薦めかもしれないけど、ただの販促かもしれないです。 エコワンはメジャーではないので採用前にしっかり調べた方が良いと思います。 東北以北でなければ床暖房は不要かも。冷え性の家族がいるかどうかも大事です。 キャンペーンはいつもやってますよ。回収されるのは契約をちらつかせて値引き要求した時などです。 |
|
No.1717 |
>>1714 匿名さん
うちは床暖+エネファーム140のキャンペーンに乗っかった(多分ガス会社のキャンペーン、他のHMもやっていた。) 床暖+エコワン80って言う値段はエコワンだけの値段で床暖ついてくる感じ。(又は床暖にエコワンついてくるかんじ。) 確か車で言うハイブリッド的な感じなんだけど、気を付けてほしいのが床暖の広さによってまたさらに熱源機を付けないと聞けない時があるらしい。 そうなった場合、床暖で電気と言うのは恩恵受けないわけだから、ちゃんとエコワンの会社で説明を聞いた方がいい。 床暖はかなりいいよ。ただ、ガス代が高くなる。でも、ガスの料金プランに床暖プラン があるから、対策はいくらでもある。 エアコンは結局暖かい空気だから上の階に流れるから寒いし、リビング階段なら床暖の方がいいとおもうよ。 |
|
No.1718 |
うちは太陽光10kWキャンペーン(350)に追加して、エネファーム+床暖(LDK・廊下・洗面所)を入れましたが、1717さんがおっしゃるとおりで、冬でも快適です。地域によって差はあれど、冬は寒いですから。
ただし、エネファームは初期投資としては助成金があるとしてもかなり割高、耐用年数10年+αなのがネック。加えて冬場はガス代も増えます。ただし、ガス使用量に比例して発電してくれるので、光熱費は1年中あまり気にしなくて済みます。 |
|
No.1719 |
我が家はエコジョーズにして外壁サービスをいただきました。
暖かい地方ということと夏にエアコン必須なので床暖のメリットがあまりないと判断したからです。 以前調べたときは床暖自体は高評価ですが、メンテやガス代が予定よりかなり高いなどのデメリットが多かった印象です。 ちなみにオール電化+エアコンの方が光熱費は安くなると思います。 |
|
No.1720 |
J URBANを検討しています。
仕様はレジデンシャルスタイルで施工面積47坪です。 オプションは全館空調、小屋裏収納8畳、アルミルーバー5スパン、バルコニー6畳、パティオ6畳を見込んでいます。 本体工事2870万円、オプション360万円、付帯工事150万円(除、地盤補強)、値引250万円、消費税250万円、総額3380万円(別途、諸費用)は妥当でしょうか?また、値引きはこの程度が限界でしょうか? ご教示願います。 |
|
No.1721 |
外壁材、屋根材はなんですかね?
タンクレストイレでしょうか。 |
|
No.1722 |
|
|
No.1723 |
レジの標準装備ですね。
妥当だと思います。後は大きい額としては給湯(標準はエコジョーズ)、カップボードなどが必要になると思います。 値引きは言えばもうすこしあるかもですね。地盤改良で調整されますが。 |
|
No.1724 |
47坪で本体工事2870万ですか、いいですね
何故同時期に見積してるのに、30.5坪で本体工事費2480万なんだろ我が家は、やっぱりここを見てると一向にあの営業信じれないからやめよ |
|
No.1725 |
我が家のびっくり見積です。
Jアーバンコート 30.3坪 本体価格2480万、オプション125万 付帯工事70万、値引き200万 解体費他費用 450万 諸経費サービス(本体に入れてるんだろが) その他45万 合計約3100万 パティオ3畳、屋根裏4.5畳、太陽光3.0KW (3.0KWを提案ってなめてるのか?) ちなみに0回目の見積は本体で3500万になる恐れがとか言われました。ないわ Jアーバンコートってこんな高いの |
|
No.1726 |
>>1720 戸建検討中さん
妥当思いますが、 レジデンシャルの建具は桐しんや鏡面にしたりすると値段が跳ね上がります。安いシリーズもありますが、ほんとに安っぽくなりますね 仕様決めで結局 値引き分くらいあがりそう。 |
|
No.1727 |
>>1725 戸建て検討中さん
妥当な値段じゃないかな? 解体費用も見積の中に含まれているんでしょ? 太陽光も屋根の形状によるんだけど、屋根裏作るのなら、太陽光と屋根裏、パティオどちらを優先させたいの?高さ制限ない地域なの?30坪なら3KWが妥当だよ。 因みにうちは38坪斜線規制と屋根裏ありでブラックソーラー3.4KWね。最初言われていたのが3.2KW。 ブレスシリーズにしたら?安くなるよ。 |
|
No.1728 |
|
|
No.1729 |
大手のリフォームは本当に最悪です 大手の社員は大卒のボンボンばかり!汗もかかずに イメージや打ち合わせだけは良かったけど現場の職人さんは寄せ集めです!高い金払っても実際は下請け工務店にめちゃめちゃ安い金額で依頼をしていますね そりゃ腕のよい職人さんがこないわけだわね うちの近所でも地元の企業がリフォームしてましたよ住みながらのリノベーションね!大工さんは飛騨の匠が入るし!養生からすごいバリッとしてましたよ そこは一流の職人仕事を売りにチラシをしてますね 真面目にここに依頼をしたかった!工務店だから大手より安く一流の職人!社長さんが監督!大手なんてやめたほうがいいしスーツ着た人はリフォームに必要なし!岐阜だとセンスかghがオススメです 見た現場はセンスさんでしたよ すごい
|
|
No.1730 |
こんにちわ!上の記事の方の言うとうりで岐阜市のセンスはかなりすごいです チラシには一流の職人が仕上げますと、断言してますね 社長さんが打ち合わせから監督まで窓口一つで最後までやるのでわかりやすいですね!うちの実家も盆明けにセンスさんに連絡します 在宅リフォームが、得意で高齢者からは人気ですよ 外国人の職人を使わない会社さんなのでこだわりは強いんでしょう!一流をお値打ちと何年も断言するのはかなり立派だと思います!大手とは全然比較できないですね
|
|
No.1731 |
31坪と40坪だと差額は500万もないのが普通。
今年のZEH申請は間に合わないだろうし補助金も少ないので太陽光は売電目的ならつけない方がよい(費用回収できない)。 付けるなら使う分ぐらいの提案が良心的と思います。容量大きくすると屋根の制限あるし、 |
|
No.1732 |
施工面積とのべ床面積の違いもあるかもですね。
|
|
No.1734 |
住友不動産の外壁って、
14mmサイディングで釘打ちが標準なんですか? 今時・・・? |
|
No.1735 |
シリーズで標準が変わるようです。
私は16mm光セラが標準でした |
|
No.1736 |
普通のツーバーフォーのジェイアーバンなのですが、
何の商品だと16mm光セラになるんでしょうか? |
|
No.1737 |
ツーバーフォー?
レジなんじゃないかな |
|
No.1738 |
2x4と2x6と、坪単価はざっくりどの位違うものですか?
よろしくお願いします。 |
|
No.1739 |
ツーバイフォーよりツーバイシックスのほうが断然いい。 そのツーバイシックスの構造ならば 三井ホームや天草産業、 ジューテックホーム、新昭和 あたりを比較対象にすると 価格交渉で住友不動産の注文の家は 安くなると思われます。 |
|
No.1740 |
他社だと、選択肢が少ないものが、住友不動産は大手だから経験豊富で言ったことほとんど調べて住友不動産で対応してくれました。
営業さん次第だと思いますが、会社から最初に言われたことだけで、できません、できませんとだけ答えるようなおバカな会社というか営業担当にはとても何千万円の買い物を一緒に進めたくはない。 その点、住友不動産は、どの担当の人も話が早いし、こちらの伝えたことちゃんと理解して良いもの提案してくれるし、私は住友不動産で正解でした。 |
|
No.1741 |
1740さん、単に良い営業さんに出会えただけと思いますけど。
兎にも角にもラッキーでしたね。 |
|
No.1742 |
>>1723 戸建て検討中さん
やや高いかなと思いましたが妥当とのお話が伺えて安心致しました。 給湯やカップボードは標準で付いているものかと思っていました。確認してみます。 値引きは、もう少し頑張って10%目指してみます。 |
|
No.1743 |
|
|
No.1744 |
|
|
No.1745 |
みなさんは契約後の水回りのオプション追加は定価(カタログ価格)でしたか?うちは概ね二割引きで頑張ったと言われました…
|
|
No.1746 |
値引き頑張られても、
契約後の仕様決めが待ってますが、 間違いなくふっかけられますねー 営業も家族養ってるんですから。。 |
|
No.1747 |
>営業も家族養ってるんですから。。
はあ?我が家も家族養ってるんだから、負けて欲しいわ。 |
|
No.1748 |
後付け出来るやつは後に回すだけで数十万変わりますね。
外構、エアコン、カーテン、棚など。デメリットはローンに組み込めないのと保証の問題だけどエアコン以外はまず壊れない。 |
|
No.1749 |
|
|
No.1750 |
|
|
No.1751 |
家電や自動車が代表例ですが極端に値段があってないような状態が混乱や不信を招いてしまうように思います。
公正で納得できる価格設定や説明が不十分なのでしょう。 どのHMにも言える事だと思います。 情報も公平に得られる状況でもないし。 |
|
No.1752 |
>>1746 通りがかりさん
その分貯金を隠しておくんだよ。契約前はお金がない、子供育てなきゃみたいに何だかんだ値引きさせて、付けたいものも付けて値引きさせて契約。その後要らないものはずして、隠し金で気づいたオプションを付ける。営業さんが心配になるぐらいポンポンと、300万位は隠し金必要。契約後でも、値引きしてくれるよ。スミフは8%は硬いと思う。デペロッパーだから水回りは強い。オプションはサービスしてくれたよ。 |
|
No.1753 |
>>1751 評判気になるさん
どこでもそうかもしれないけど、決算期はぐんと値引きするから契約し時。価格に波があるのはそのせいだから、打ち合わせしといて決算期に今月で決めるよ!!って言えば下げてくれるよ。 |
|
No.1754 |
|
|
No.1755 |
|
|
No.1756 |
8%も値引きして貰えるものなのかな?本当なのかな?
|
|
No.1757 |
その分吹っかけてたならアリでしょう。
|
|
No.1758 |
>>1755 戸建て検討中さん
上手くいかないのって、ちゃんと定価を調べないのと、同等のHMで見積とらないからだとおもう。 あと、時期だよね、決算期は有無も言わさずディスカウントしてくれるよ。春は3月、今月末が上半期で決算時期じゃないかなぁ。 営業さんにきけばいいよ。来月もおなじねだんかって。 |
|
No.1759 |
>来月もおなじねだんかって。
同じ値段だっていう訳ない!と思いますけど・・・・ |
|
No.1760 |
|
|
No.1761 |
>>1759 匿名さん
だから、聞くんだよ。何が騰がるのか。人件費なのか、物価なのか。ある時には、着工遅くしたら、値下がりもあるよ。色んなHMに聞いてみ。最低3つは本命決めて商談すること。大変だけど、契約数少ないところは必ず利益下げてくる。 |
|
No.1762 |
契約前に値引きしても契約後に取り戻される。
全て決めて契約したつもりでも抜けはあるし、最終的には大工の質落とされて利益確保されるだけ。 適正は大工5人(日給2万)で工期100日で1000万かかるところを700万で下請けに依頼。 下請けは契約欲しいから受けて、大工二人とバイト二人で作る。 値引きを過度に要求したり、裏をかいてやろうとしても無駄。めんどくさい客に安くしないよ。ぼったくれそうな客にもわざわざ安くしないけど。 |
|
No.1763 |
安くしろって五月蝿いから
結局どこかで手を抜くのはそうだろ 契約前の値引き頑張った無駄ってことね。 |
|
No.1764 |
え?みんな適正価格より下げてディスカウントしようとしてるの??それ前提?スミフは仕入値を安く出来る事が出来るから、同じ物でもメーカーで比べるとかしないの?ただ、安くしろってちょっと問題だよ。
|
|
No.1765 |
>>1762 口コミ知りたいさん
今のところ工事関係者5人は来ていない。マックス3人。因みにうちは40坪弱。2×だから、組み立てのとき人増える程度と予想。隣は違うメーカーだけど、在来工法2.3人体制。内装の技術は欲しいけど、マニュアル化されている2×は、大工の質はほとんどいらないよ。スミフのチェック体制と現場監督の質だけでよし。 |
|
No.1766 |
人数や金額は適当です。すいません。
具体的な情報ありがたいです。参考になります。 言いたかったのは、値下げは言えばどんどんしてくれるけどHMの予定利益を削ってまで特別にはしてくれないということです。材料は聞けばわかるけど人件費は闇。 |
|
No.1767 |
>>1766 口コミ知りたいさん
人件費?。日本人かカイジンサンかで相場も決まるのかってこと?うちはそれっぽい人来たけど黙々とやっていた。。。それが良いのか悪いのかわかんないけど、ミスなければいいと思ってる。うちは今建てているんだけど学びの場でもいいと思うし、結果オーライならいいと思わない?うちは現場監督に期待してる。信用できないなら第三者機関へ。それでも駄目なら、自分で勉強してチェックしたらいいよ。 一番下がるのはデザイン変えること。Jアーバンからワールドデザインで見積とったら100万以上下がったとおもう。やっぱりグッドデザイン賞は魅力的だけど、色々考えて外したよ。 |
|
No.1768 |
>>1766 口コミ知りたいさん
素直に謝るのは素晴らしいとおもいます。 しかし、契約前にがむしゃらに値引きを迫っても無駄という意見は同意です。 営業も人間ですから 何かしらで利益を出そうとしますよね |
|
No.1770 |
LECONTEという商品は2つのタイプのフレンチシックスタイルで
完全に若い女性をターゲットにしているように思います。 こちらは、もう建築実例は出ているのでしょうか。 できれば公式HPで外観や室内写真を見てみたいのですが、 まだカタログのみですか? |
|
No.1771 |
|
|
No.1772 |
>>1743 1720さん
高すぎお話になりませんでしたので、 白紙に戻しました。試しに住林行ったら まさか変わらないどころか安いとは、 あと住林の方が金利が安い。 営業の人いい人だったんですが、住友不動産がこんな高いとは考えてもいませんでしたよ。 |
|
No.1773 |
>>1772 eマンションさん
スミリンは今、本体だけ安いよね。大工さん余ってるんだって。 でも、設備はスミフより劣るから、こだわらなければいいけど、結構チャッチカッタよ。オプションは定価にキコリン税8%付くから60年メンテナンスフリーは魅力的だったけど、外壁と屋根だけらしいし、結局足場組まないといけなかった気がする。 あと、スミリンは耐震だけしか入ってないからよく考えてね。 スミフは耐震と制震。 他のHMは免震もあるらしいけど、今の大地震だと耐震だけはヤバいよ。 |
|
No.1774 |
|
|
No.1775 |
林業と銀行の提携ローンがあります。詳しくは知らないけど。つなぎがなかったり金利(ネット銀行並?)がお得らしいです。
住友不動産は指定がなければ地方銀行で見積もるから金利に差がでると思います。 |
|
No.1777 |
既知の方は読み飛ばしてください。
住宅ローンは2つあります。 1.住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)フラット35 2.各銀行のローン 1.は住宅金融支援機構からの借金です。地銀、楽天銀行などどこを選んでも金利は同じです。最初の手数料のみが違います(融資額の0.5~2%)。銀行(代理店)の利益は手数料のみなので勧めてきません。 2.は各銀行からの借金です。銀行の利益は手数料+利息です。1契約で数百万の利益なので勧めてきます。大手HMと提携してたり(担当にマージンあり)、公務員だと優遇あったり、通帳作ると…あの手この手で囲い込んできます。最大限活用しましょう。 どっちが良いとかはなく、色々探して一番有利と思うものが良いです。 最初に勧められるのは(HMが)一番都合の良いものだったりします。 |
|
No.1778 |
>>1775 e戸建てファンさん
住友不動産はつなぎ融資不要ですし、金利に関しては、本人の信頼度もありますが、地銀や信金でそれなりには低くなりますよ。それなりですけど。 |
|
No.1779 |
大前提としてこっちが金持ってるだろうとして話して来る。
気になるのは全体的な仕上がり不良が目立つこと、特に壁紙の貼り方が雑!ハッキリ言えばヘタクソ 区画全体で見ても明らかに施工不良だろうと思う話がある。 腕の悪い業者を東京は使っているんじゃないかと疑いたくなる。 良い営業に出逢っても建物自体が微妙なので正直オススメしない |
|
No.1780 |
住友不動産で今年建てました。
住んでみて、遮音性は最悪。 長く住むには悩ましいお家です。 申し訳ありませんがオススメ出来ません。 |
|
No.1781 |
|
|
No.1782 |
下請けはいつも募集してますね。
遮音性は何と比べて最悪なのかによりますよね。 |
|
No.1783 |
すみふは断熱材がGWなので、吹き付けウレタンに比べ遮音(吸音)性は高いと思う。
|
|
No.1784 |
住友不動産の「キャンペーン」について、決算期前やお正月になるとホームページや折り込みチラシ、展示場のポスター等でオプションプレゼントのキャンペーンを見ることが多いのですが、キャンペーンで見積りをした場合、更なる値引きは可能でしょうか?
|
|
No.1785 |
可能ですが、キャンペーン相当額分渋くなります。上手く値引いて契約できても、オプションや地盤改良で取り戻されます。結局同じことですが、相見積もりなどを含め上手く交渉できない人は、自分に必要なオプションが入ったキャンペーンを利用した方が賢いでしょう。
|
|
No.1786 |
割り引きはあるにはある。
キャンペーンが本当にお得ならこのスレなどでも話題に出ているはずです。 キャンペーンで太陽光つけたら120万円分の割り引き枠を使用したことになります。 もともと不要と考えていたら損です。 |
|
No.1787 |
ネットに公開されているキャンペーン摘要の見積りにも値引きはありますが、あくまで端数調整ぐらいでしょうか。
値下げだけであれば本体工事の5か6パーセントくらいに契約の時にオプションプレゼントとかでクローズ。 キャンペーンで契約するのも、値引きで契約するのも、値下げの金額にはあまり差がないと思います。 キャンペーンも営業所毎に異なるので、最大で何パーセントくらい下がるのかは各営業所単位でも変わりそうですね。 |
|
No.1788 |
キャンペーンは、HMというよりはメーカー(パナソニック、三共アルミなど)のサービスをあたかもHMの割り引きに見せていることもあります。サービスしているメーカーを集めたのがキャンペーン商品(お買い得品の寄せ集め) 。
内容が気に入ればお買い得とも考えれます。 値引きは本体からはほぼ無理です。オプションは交渉次第かと。メーカー縛りが結構あるかと思います。 |
|
No.1789 |
以前見積もりを出してもらった時、新聞折込でリフォームのチラシが入ってました。
三点セットで120万円位だったかな?見積もりの設備よりもはるかに安くてびっくり。 後日、営業さんにそのセットで良いと言ったけど、扱っていないとかで無視された。 同じ会社なのに、部署が違うと扱えないのでしょうか? 何となく吹っかけられたような、あまりよくない印象が残りました。 |
|
No.1790 |
リフォームは(そっくりさん)で部署が違います。無理を言ってます。無理と言われたら素直に引きましょう。
値段は手間暇込みで決まるのでリフォームと新築では違うのは当たり前です。設計料はサービス、何回でも打ち合わせ無料!とかいってますが本当に無料ではありませんから。 |
|
No.1791 |
常に何かしらのキャンペーンしてるイメージ。
客に値引き交渉させない感じなのでしょうか。 ホームページ見たら社員募集ページに歩合のパーセンテージも書いてあって、なんだかいい気がしない。 |
|
No.1792 |
>最高年収は2500万円超。報酬の上限はありません。
>最高年収 2050万円(44歳/月給25万円(固定残業手当含む)+高率歩合給1750万円) >◎年間6棟完工の場合/年収例 870万円 >(月給25万円(固定残業手当含む)+高率歩合給570万円:売上の約4%) >※高率歩合給は獲得粗利額の最高25% 確かに、すごい高給取りなのですね。 |
|
No.1793 |
自宅の担当営業さんは年間12棟前後と言ってたので、年収1400万以上。やり手ですな。
|
|
No.1796 |
先日展示場に行ったときに、住友不動産のJアーバンシリーズではないブレスシリーズという商品を紹介されました。
そちらの方が坪単価が安いそうで、オプションでウッドパネルセンチュリーにグレードアップしても、Jアーバンシリーズより安くなるとのことでした。 そろそろブレスシリーズがなくなってしまうような情報はありますか? |
|
No.1797 |
>1793さん、
年間棟数は少なそうですが、ビルも担当していると聞きました。 展示場の営業さんがビルも一般戸建ても担当するのでしょうか。 ウチの営業さんの方が年収多いかも、って自慢にならないですが(笑) |
|
No.1798 |
|
|
No.1799 |
住友不動産で三階建の2×4で検討中
ニューパワーコラムって必要ですか? 着けた方、着けなかった方、のお話聞きたい |
|
No.1800 |
建築条件としては必要はない。
予算が許すならあえて外さなくてもよい。 違いは体感できないと思います |
|
No.1801 |
今朝からずっと住友不動産注文住宅のホームページにアクセス出来ないのですが私だけでしょうか?
|
|
No.1802 |
>1801さん、今やってみましたらアクセスできますね。
|
|
No.1803 |
アクセスできない。
|
|
No.1804 |
すみません、1802です。サイトが出てきたのでアクセスできると書いてしまいましたが、
確かに注文住宅はダウンしていますね。何かあったのでしょうかね? >サーバーが見つかりませんでした |
|
No.1805 |
|
|
No.1806 |
サイト、復旧しましたね。元から戸建ページは重いんですよね。コストを抑えているのかも知れませんけどw
「太陽光発電の新制度移行手続き」のページも落ちていたので、土日に作業できませんでした! |
|
No.1807 |
1800番さん
ありがとうございました 営業さんに、四隅に角が無いと付けられ無い為、お宅には無理って言われてしまいました(笑) |
|
No.1808 |
とにかく営業マンの態度が悪い!身だしなみも悪い!ヨレヨレのスーツに襟が汚れたYしゃつ、口臭もキツい…。その上、こちらがまだ若い世代だと上から目線で話す。この営業マンから買いたくは無かったが、すごく家が気に入っていたので仕方なく購入。引っ越し後、近くを通りかかったついでに訪問して来て、また今度引っ越し祝いを持ってくるといっていたのに、あれから1年半ほど経つが音沙汰なし。しかも、住友不動産は今までにポケットティッシュすら1つもくれなかった!あんなに高い仲介手数料を支払っているのに!もう、関わりたくないですね!知人にも紹介したくない不動産屋です!
|
|
No.1809 |
>> 1808
それ、住友不動産販売。スレ違い。 |
|
No.1810 |
|
|
No.1811 |
営業の文句いっても
外れでしたねとしか言えない。 |
|
No.1812 |
家が気に入った なら、それだけでよいのでは?
挨拶とかティッシュなんて小さなことでどうでも良いと思うけど。 |
|
No.1813 |
皆さん同じだと思いますが、営業の教育がなってない。時間通りに打ち合わせに行っても待たされるし、以前からローンの相談に乗ってもらえるようにお願いしていたのに、直前にメールでこちらの日程に合わないと送ってくるし。おまけに、打ち合わせの日程も、担当が複数いるのか、営業さんの都合に合わせなければならないし。間取りも、どちらかというと、こういうのがいいとか、勧めてくれることはない。もう契約してしまったけど、たしゃにすればよかったと後悔しています。兎に角、社員教育がなってない!
|
|
No.1814 |
>>1813 匿名さん
うちはちゃんとした営業さんでしたよ。 一人しか話していないので、他はわかりませんが、時間、受け答え等全くもってしっかりしていました。 いい人も悪い人もいるのは、ハウスメーカーに限らず、どんな会社も一緒だと思います。 もし何人も営業を変えてもらって、みんなそうならわかりますが。 |
|
No.1815 |
|
|
No.1816 |
>1813さん、今からでも契約解除できないのですか?
|
|
No.1817 |
不信感抱いたならもうやめた方がよい。何言われても信じれないし、夫婦間も悪くなるかも。
せっかく注文住宅なのにイライラして建てても。 建て売り買った方がましとかなったら残念です。 最後まで一回も不信感いだかない営業なんていないけど どこまで許容するかは決めておいた方がよいと思います。 |
|
No.1818 |
>>1813 匿名さん
契約解除じゃなくて、一旦進めるのをストップしたらどうかな? 所長クラスの人と話し合って、今後を決めた方がいいと思うよ。 HMどこでも、いい加減な営業はいて、その度に新しい担当を決めていくよ。 複数担当がいる。。。と書いてあるけど、契約前にたくさんの営業さんと打ち合わせしたの? 名刺もらった人の中で印象がいい人を指名するべきかな。営業さんは、情熱的にヨイショすると、ちゃんとやってくれるよ。 |
|
No.1819 |
契約後はどんどん進んでしまうから、上長と話しても今更無理なのでは?
住友不動産はよく分からないけど、契約時からの間取りを大幅に変えたりすると、 追加料金などが発生するし。結局は上長の方々に話しても上手く丸め込まれて おしまいかなと思います。(我が家がそうでしたから) 1813さんは、今更ながら営業さんが残念だったけど、仕方がないと 諦めていらっしゃるような印象も受けますが。 |
|
No.1820 |
>>1819 匿名さん
スミフはわからないけど、スミリンは少なくとも、営業さん変更してくれるよ。 スミフは間取りはほぼセルフサービスだから、提案されても検討違いな間取り出てくるよ。デザイン事務所持ってる訳じゃないし、かといって、動線考慮の間取りを作ってくれるわけではない。 スミフで建てるなら、勉強しなきゃだめ。イメージ膨らませなきゃダメ。 っていうか、そうしないと注文住宅の意味ないじゃん。 最近イージーオーダーとか、企画ものも充実してるんだから、その辺も検討しなきゃね。 |
|
No.1821 |
スミフの場合は規格住宅があるので、面倒な人は規格住宅みたいに大枠を決めてあるみたいな感じのもので、あとは細かいところを決めていくみたいな感じでもいいのかもですね。
注文住宅もみんながみんなこだわりたいという人だけじゃなくて 土地を相続したからそこに建てるか、みたいな人も少なからずいらっしゃると思いますので…。 まあ、建てるならば予算の範囲内ギリギリでこだわりたいですよね。 |
|
No.1823 |
|
|
No.1824 |
|
|
No.1825 |
営業さん次第の部分が大きいのでしょうか?
ウチも希望していた間取りのこだわり部分、かなり無視されて引いてしまった。 話を聞いていなかったのか知らないけど、誰の家?って思った。 |
|
No.1826 |
どこの営業もそうだけと口頭で伝えても半分は伝わらないと思っていた方がよいですよ。こだわりは文章や写真で伝えるのがよいです。
こちらも正確な単語は使ってないし。 数回の話し合いで伝わるわけがないと思っていた方がよいですよ。 間取りは予算や耐震構造の問題があります。ただ無視されたのか予算や構造の問題かの確認をお薦めします。 また、契約前なら要求し過ぎかもしれません。 |
|
No.1827 |
>>1825 匿名さん
うちは、何回も書き直しさせたし、調印式前なんか、ピリピリしてた。 今上棟前だけど、もうひとつ問題があって、データーとかの資料を出してもらってる。 この問題はスルーされると10万損するから笑えない。 お金出すのはうちだから、妥協したくない。が、うちの方針。 いいお客さんするか、納得する家を作るか。難しいけど、うちは後者にした。 |
|
No.1828 |
|
|
No.1829 |
|
|
No.1830 |
ここの社員 同業にもかなり嫌われてるタカリ屋 タチ悪いですよ キャバ、風俗接待ばかり強要してくるよ
|
|
No.1831 |
契約したから今さらなんだけど
契約後値引きってないのかな |
|
No.1832 |
めでたいですね。契約後の値引きなんてあるわけないです。
契約前にどこまで仕様を細かく取り決めたのか分かりませんが、 今後はオプションでどんどん金額がアップします。 もしかしたら、営業さんがおまけを付けてくれるかもですが、 あまり期待しない方が良いと思いますけどね。 |
|
No.1833 |
なんで値引き?
契約しちゃえば、 待ってるのは仕様決めの金額アップの嵐w 契約前の値引き分、 きっちり巻き上げられるよw |
|
No.1834 |
|
|
No.1835 |
>>1831 匿名さん
設備の重複分の値引きはあったよ。 あと、見直しの値引きと、やっぱりいらないと思った設備の値引き。坪数を少くした値引き。 うちは、その分オプション付けてったから、契約時のトントンぐらい。 本体の価格は契約時に値切らないと無理かな。 契約時に不安にさせるぐらいオプションを付けとけば、営業さんも心配して値引きしてくれるよ。 |
|
No.1836 |
保証期間が切れた後のアフターフォローが最低。後悔してます。
|
|
No.1837 |
|
|
No.1838 |
>>1830 この会社
社員、本当に裏の顔はチンピラみたいな言葉ばかりの人ですよ。仕事の付き合いで、依頼をされましたが、依頼する方が脅しをかけるような言葉を言ってきますからね。 そりゃ、こんな人か多ければ、裁判上等っていうことて、争いは絶えないですよね。 実家理してる人はいるのかな? でも、この体質では、会社自体が、今後続かないと思いますよ。 家を、建ててから、本当に人生一度の買い物で、大変な思いをしてる人かたくさんいるはず。 こんな大変な時代だからって、この会社の体制は許せませんね |
|
No.1839 |
|
|
No.1840 |
>>1838 匿名さん
うちの大工さん、現場監督さん、営業さんとも、穏やかな人たちだから、あなたが言うようにすべてチンピラではない。 けど、柄悪い営業さんはみたことある。 その人に当たらなくてよかったと思うけどさ、どこのHMも一緒だよ。 財閥じゃなくて、内資系すべての会社システムヤバいから、ここだけじゃないよ。 |
|
No.1841 |
検討したいと思ってますが、ガラ悪い営業さんに当たりたくないです。
何だか怖い感じがしますが、大丈夫かな? |
|
No.1842 |
|
|
No.1843 |
1842さん、こわ〜い!
|
|
No.1844 |
|
|
No.1845 |
1844さん、アドバイス有難うございます!勇気を出して行ってみます。
|
|
No.1846 |
建物は見掛け倒しですが手抜きは無いようです。私は子どもに、自宅の土地の隣接地所を使用貸借で家を建てさせたのですが、地主の利益 権利を最小限まで制限できるように施主を誘導するのが常套手段。施主は問題ないのでOK。地主にとって抵当権の設定の制限さらには進入道路の制限気候等制約をたくさんかぶせてきます。残った自分の土地の価値が極端に下がるようなことも平気でやってきます。顧客に満足をさせるためには周りのものに対しての不幸は不利益は眼中にありません。このようにして土地の価値を下げてその後地上げをする昔からの手口です。良かれと思って自分の土地に子供の家を建てたさせたら、自分の土地が大きく毀損する状態になりました。あと1人は住友お父さんが得意の打ち上げ手法をとって東京るんでしょうね。皆さん子供が家を建てると言って気分の時に探索させるのは嬉しいことですよ。
|
|
No.1847 |
住友不動産は昔からの地上げ屋体質抜けていない。使用貸借をしている地主の権利を制限してその土地の価格を下落させる。その後下落した土地を、地上げするんだろうな!騙されるなお父さん 子供のためと言っては、本当は会社のためにののテクニックを駆使するのが住友不動産です。自分の土地を制限されるような承諾書や念書に軽々しく判をおさないこと。身近な土地建物取引主任や弁護士と相談して決める。そのような態度で臨むのであれば住友は無茶をしないと思います。大手不動産会社と交渉もしくは取引する場合少なくとも自分の利益を損なわないように交渉するべきです。はいはいと、なんでもOKしたら後で丸裸にされた無価値の土地が残るだけですよ。充分気をつけてください
|
|
No.1848 |
>自宅の土地の隣接地所を使用貸借で家を建てさせた
この時点でおかしいと思ったほうが良かったのでは? 状況がよく分からないけど、利用されてしまった印象。 |
|
No.1849 |
|
|
No.1850 |
***
|
|
No.1851 |
私は今、着工して来週から建て方工事が始まりますが、営業さん、現場監督さんとてもいい方達でしたよ?
現場の方達も笑顔で接して下さってます。 ここでは、あまりいい話がでてきてませんが、やはり営業さん次第なのでしょうか? 住友不動産に決めるまで色々なハウスメーカーで検討しましたが、どこも変わらない印象を受けました。 |
|
No.1852 |
どこも変わらない印象だったのに、どうして住友不動産を選んだのですか?
決め手が何かあったのなら、教えていただけますか? |
|
No.1853 |
|
|
No.1854 |
1852さん
営業さんの対応です。 4社で検討していましたが、どこも、質問をさせない様に完璧に準備し段取りよく事を進めてくれましたが、住友不動産の担当営業の方は、私のペースに話を進めてくれました。 どこも変わらない印象……… と言ったのは、いい営業もいれば、悪い営業もいるという意味です(^-^) わかりづらくてすみません。 説明不足でした。 結構、上から物を言ってくる営業もいたので、営業マン選びは慎重にされた方が賢明かと思います。 |
|
No.1855 |
1854さん、いえいえ、こちらこそ質問にお答え頂きまして
有難うございます。 1854さんはきっと当たりの皆様に恵まれたのだと思います。 営業さんも現場の職人さんたちにも。 営業さんは契約までの方とはいえ、やはり一番最初の窓口でもあり、 何か不満や不安があればその先へは進めませんよね。 気持ち良くご新居造りが進んでるご様子、羨ましいです。 |
|
No.1856 |
1855さん
おっしゃる通りだと思います。 気になったこと、質問したいこと等、素直に聞けないと納得した家造りができないと個人的には思います。 1855さんの参考になっていれば幸いです。 |
|
No.1857 | ||
No.1858 |
1857さん、
>ここのメーカーに決めてしまわれた方は、せめて施工管理を施主がするつもりで居た方が良いです。 以前から複数の方の投稿や実際に建てられた方のブログを見ても、 同じようなことを仰っている方がいらっしゃいます。 結局、皆様はご自分の体験から話をされるのですから当然色々なご意見があり、 他の方の反応を気にされても仕方がないのかなと思います。 検討中の我が家にとっては、正直大きな不安材料ではあります。 だから、インスペクターをお願いするか、はたまた他社にするか 検討しています。 1856さんのように、営業さんや現場の職人さんにも恵まれて すんなりと気持ち良く良い家が建てられるのが理想なのですよね。 |
|
No.1859 |
1858さん
私の個人的な見解では、『類は友を呼ぶ』です。 ダメダメ営業ならその人の選ぶ職人や現場監督、家そのものもかもしれませんが……… ダメになると思いますし、 またその逆もあるのかもしれませんね。 私はハウスメーカーの色々なイベントに参加し、現場監督さんを、担当営業に無理を言って指名させて頂いたりして現在に至ります。 それでも不安なので、仕事帰りに、工事の進捗は欠かさず見に行き、整理整頓はされてるかなどチェックしています。 チェックしている事をそれとなくアピールする事で、私の家に携わる方々に緊張感を持っていただけたらと考えたからであります。 施主側も任せっきりにしていては、100%は無理でも納得のいく家を造るのはなかなか難しいのでは無いかと思います。 長文失礼致しました。 |
|
No.1860 |
1859さん、流石です!すごく努力をされていらっしゃるのですね!
イベントに参加して、無理を言って現場監督さんを指名する。現場を見回る。 なかなかできることではないと思います。なるほどなあと感心してしまいます。 私がお目にかかった営業さんは確かにやり手の方のようでした。自分が担当している 現場の職人さん達には施工不良はない、下請けは厳しく契約しているから大丈夫と。 だけど、当のご本人が我が家の話を聞いてくれていないのです。 素人だけど一生懸命に理想の家が欲しい、だけど不安と言っているのだから 正面から向き合って欲しかったと思います。 だから、信頼できなくてそのままです。もう一歩踏み出す勇気が持てなくなりました。 そんな営業さんの元での職人さんにも、信頼出来るとも思えないのです。 1859さんは勉強されて、ご自身の心構えから違うから、営業さんに 恵まれて、職人さんや監督さんにも恵まれていらっしゃるのだと思います。 営業さんに不安を感じてしまい信頼できなければ、良い家造りなんて到底できないです。 我が家でももっと頑張って勉強して、営業さんにも本気で頑張ってもらえるように なりたいです。参考にさせていただきます。貴重な情報を有難うございました。 |
|
No.1861 |
1860さん
偉そうにすみませんでした。 私も他のハウスメーカーでですが、凄く嫌な思いをしました。 話が進むにつれて、どんどん不信感が強くなり契約直前で断りました。 3時間ほど契約してくれと迫られましたが、断りました。 その後から色々と本を読み、色々な方のブログを読み今に至ります。 気付くと私もブロガーになっていました(笑) 私も他の方のブログを参考にさせて頂きましたので、私も誰かの何かの参考に少しでもなれればと思っております。 お互い、いいお家になるといぃですね(^-^) |
|
No.1862 |
1861さん、いえいえ、偉そうになんて誰も思っていないです。
むしろ勇気づけられます。営業さんのことでへこんでいられないですよね。 もっと頑張って良い家を建てたいと思います。 ブロガーなのですか?1861さんもご自身のブログがあるのでしょうか? よかったら、ブログをご紹介していただけますか? 現在建築中とのことですので、皆様にもきっと参考になると思います。 よろしくお願いいたします。 |
|
No.1863 |
>>1862 匿名さん
中には嫌な思いをされた方のブログもハウスメーカー問わず含まれます。 それも全て参考になるかと思いますし、担当営業を変える判断も視野にいれた方がいいかとも思います。 https://kantanoouti.muragon.com/ 1862さんとこれから新築を予定されている方皆様の参考になります様に(^-^) |
|
No.1864 |
スミフのブロガーはペット飼ってる人多いんですかね?
最近やたらネコとか犬が登場してきますが。 |
|
No.1865 |
|
|
No.1866 |
1863さん!早速、ブログのご紹介頂きまして有難うございます!
カンタ君可愛いですね!ワンコ大好きです。我が家では数年前に 20歳直前に愛犬が逝ってしまい、寂しくて仕方がありません。 まだまだ若そうなカンタ君、これからも一緒に楽しい日々が待っていて羨ましいです。 1863さんのご新居、大きくて立派な家になりそうですね。 ウッドパネルを選ばれたのですね。 今夜から、ボチボチブログを拝見して参考にさせていただきますね。 |
|
No.1867 |
>>1866 匿名さん
見ていただけて良かったです。 住友不動産 一戸建て ブログ で検索されると全国の住友不動産で新築された方のブログが見れます。 同じ住友不動産でも色々と工夫されていて非常に参考になると思いますよ! 我が家はウッドパネル工法です。 間取りの自由度が2×4,2×6に比べ自由度が高く、天井高も高くなりますので、解放感があるかと思い、この工法を選択しました。 28、29日と住友不動産の住まいるフェスタがある様です。 行かれてみてはいかがでしょうか? |
|
No.1868 |
|
|
No.1869 |
|
|
No.1870 |
初めて投稿させて頂きます。
住友不動産で検討中の者ですが、サイディングの光セラについてご意見をお伺いさせていただきたく。 営業の方の勧めでサイディングを高耐候の光セラに変えました。 当初オプションと言われ追加工事費用の中にも金額が入っているのですが、 営業の方の勧めで、先日住まいるフェスティバル?へ行った際、 光セラコーナーの担当者様は、 「以前は有料でしたが、現在は無料で選択できるようになりました」と紹介され 「あれ??」と不思議に思いました。 この件を営業の方に伝えたところ、とても焦って濁った言い回しをされました。 そこで他の方にもご意見をお伺いしようと思いまして本掲示板を利用させていただきました。 最近契約された方はいかがでしたでしょうか?? 駄文で申し訳ございませんが、ご回答いただければ幸いです。 |
|
No.1871 |
|
|
No.1872 |
1870さんではないですが、営業さんの提示してくれたざっくりした坪単価で
我が家の予算内だからと検討していました。 色々話を聞いている内にオプションであれこれ付けたくなって、どの位アップするか 聞いてみましたら、あれこれ全部入れても大丈夫な金額ですと言われてびっくり。 最初がよほど盛った金額だったかと思ったけど、ではそれを入れなかったらいくらなのか それも考えてしまって、結局は不信感の塊になってしまいました。 小さなオプションならともかく、他社HMでは結構なアップだったので入れても 住友不動産であれば同じ金額、と言われても少々考えてしまいます。 もし、入れなかったら安くなった?或いは単にボラれただけ? トータル金額が予算内であれば喜ぶべきだったのでしょうけれど。 営業さんとの相性も悪かったのかなとは思う。 |
|
No.1873 |
確かに営業の言い訳の内容がわからないと。
|
|
No.1874 |
>>1872 匿名さん
わたしたちも、多々そんなことあったよ。 例えば、先月から色々打合せしていて値段はこのぐらいです、って先週言われたとする。 今週、すまいるフェス言って業者さんと話したとき、このオプションは今は無料です。と言われる。 その「今」って言うのは、先週からだったのかもしれないし、先月見積もりを営業さんが出したときは、無料ではないものだったかもしれないよ。 スミフは業者さんと常に価格交渉してるから、オプションが有料➡無料になることなんて、うちの時はざらだったよ。 そんなときは、営業さんに業者さんに聞いてしまったので、オプションをサービスしてください。と言うと、アセアセしながらディスカウントしてくれるよ。でも、ディスカウントしたりサービスしたりするのは、仕入値が安く済むときだけだよ。契約してからも、安く済みました!っていう時もあって、帳尻あわせてくれたりしたよ。 営業さんって、売り上げ=成績だったりお給料だったりするから、アセアセしてもしょうがないよ。無料でオプションがつけれるということを知らなかった!っていう時もうちはあったよ。 付けたいものを、予算にすべて入れて、差額はいくらか、オプションはすべて値段をメモるべき。 |
|
No.1875 |
1874さん、具体的なご説明有難うございます。
仕入れ値も日々変動?しているのですね。 他社HMですともう少し長く、半年単位位の値段の固定といった印象だったので ちょっとびっくりです。マンションとかリフォーム部門とかもあるので、 値段が変動するのでしょうかね。指値とかで仕入れているのでしょうか。 素人考えですと、メモっても今週はその値段では無理!とか言われてしまいそうな。 結局は、自分たちの納得した総額で判断するしかないのかもしれないですね。 更に、まずは営業さんとの相性もありますね。とてもとても聞けるような雰囲気では なかったので。人の話も聞かないで、チャチャと済まそうという態度が見えて(笑) まあ、我が家は総額でもショボい家ですから仕方ないです。 |
|
No.1876 |
今まさに戸建てを検討中です。
しかし、今月中のサービスとかで契約を迫られています…しかし、当方は土地も探しておるのですが、まだ土地が決まってないのに契約ってありますか?言い分としては間取りなど決めながら土地探しも並行していくので、とりあえず契約とのこと…ネットで調べると「空中契約」などという言葉もでてくるし不安でなりません…しかし、デザインなどはもはや住友不動産で決めているし…でもこの様な契約はトラブルの元!などという情報もあるのですごく不安です…このような契約の仕方をしてスムーズに行った方はいらっしゃいますか?またこの様な提案をうけた方はいるのでしょうか?どうか教えて頂きたいです。 |
|
No.1877 |
>まだ土地が決まってないのに契約ってありますか?
ありえませんね。まずは土地!良い土地はそうそう簡単に見つかるものではないです。 それからその次に、その土地に合った建物の大きさや間取りを決める。 営業さんは契約を取りたいだけ。そんな営業さんは担当から外した方が良い と思いますよ。私なら、信用も信頼もできないです。 むしろ、土地が見つかったら建物をお願いしますね〜と言って 一旦切ってしまった方が良いと思います。 |
|
No.1878 |
>>1870
ケイミューの光セラのキャンペーンは少なくても春ごろからありますよ。 知っているから担当も勧めたのだと思います。 おそらく、頃合いを見て 「このあいだスマイルフェスタに参加していただいたので、屋根もケイミュー製にしたら光セラ100万相当をサービスできます」という予定だったのではないでしょうか。 この手のキャンペーンはほかにもあり、窓などをすべて〇〇製にしたら〇〇サービス。水回り品をすべて〇〇にしたら〇〇サービス。エコワンつけたら床暖房サービス。 これらは提供会社のサービスで住不のサービスではありません(大手だから獲得できたサービスの可能性はある)。 このサービスを顧客にそのまま提供するかマージン取るかはHM次第です。 住不は顧客への光セラサービスはスマイルフェスタに参加することが本社が決めた条件のようで、フェス参加前なら光セラのサービスを受けれなくても仕方ない?(本社の意向)ことです。 この手のサービスは〇〇と〇〇するなら○○を無料で付けます、というのがほとんどです。 つまり、1870さんの場合は 「スマイルフェスタに参加したから割引できます!!どやぁ!!」と営業がする予定が 先回りされてばつが悪かったんだと思います。 営業からいうのと、こっちから言って割引になるのでは印象が全く違いますからね。 営業としては100万のサービスなので切り札の一つだったのでしょうw |
|
No.1879 |
>>1876
土地が決まってないのに建物が決まるとかはあり得ません。 土地の方が縛りが多いですよ。 土地の縛りで理想通りに建てれなかったことはよく聞きます。 通勤時間と学校区である程度きまるだろうし、 面積がOKでも建築制限があったり、予算があわなかったり・・・・。 駐車場の場所に電柱があったり、ゴミ捨て場があったり。 地盤が弱かったり、水圧が弱くタンクレストイレ使えない・・・。 すごいよい土地みとけた!!→建築条件付きでしたw 良い土地ほど建築条件付きの土地(建てるHMが指定されている)が多いような印象があります。 etc… 逆に、土地が見つかったら契約しますというべきです。 見積もりは現段階での値段なので今契約しないと坪単価や消費税は上がるでしょうがしかたないです。 土地の方が数百万すぐかわりますよ。 |
|
No.1880 |
>>1876
契約すると、1年以内に土地を買わないと契約解除とかあると思います。 その時の違約金の有無は? また、おそらく今回みたいにせかされますよ。 スムーズにいくならすでに土地はすでに見つかっているはずです。 皮肉ではなく、家を建てるのはとても体力と精神力を使ってしまいます。 下手すると家族がふなかになりますw まずは土地を探して(探してもらって)ください。 |
|
No.1881 |
>>1875 匿名さん
総額がいくらだろうとショボくなんかありません‼‼ そう1875さんに感じさせる営業が悪いです‼‼ 私は担当営業に何度も怒り、その都度改善され、今ではとてもいい関係です。 まずは1875さんはどういう事で怒るのか、それを理解して頂くべきです。 それでもダメなら担当営業変えることをオススメ致します。 |
|
No.1882 |
>>1876 戸建て検討中さん
私はそうでしたよ! 普通はちゃんと順を追って……… が当然だと思いますが(^_^;) 間取りも設備も決めて、土地は決まらないのにパナソニックのショールーム行ってました。 そこまで決めると担当営業も焦ってきて、優先的にいい土地を見つけてくれました。 今では後悔は全くありません。 運が良かったのもあるかもしれませんが……… |
|
No.1883 |
住友不動産は、仕様が年度内で変わったりすると思います。出来るだけ他地区の情報とか住まいるフェスタで情報を調べて、営業さんに交渉するのが良いかなと。我が家の場合は、建て方の辺りでツーバイシックスも選べる様になったので、あちゃーと思いました。
契約の話が前に出てましたが、基本的に、どこで建てるにしても平面図・立面図・仕様を決めて価格交渉してから本契約するものだと思います。本契約すると、すぐに会社が建築計画立てますから、間取り変更とかは厳しい。逆に、内装・外装等、躯体に影響しないところは、粗利が大幅に下回らない限り、割りと融通が効くと思います。軽微なオプションは無料にしてくれたりします。 「ここは高率歩合給だ」と仰っていた人もいましたが、そりゃそうですよ。チラシ以外殆ど広告は住宅展示場の維持費ぐらいで、マンション部門と違い戸建部門は少数精鋭ですから、粗利が他の HM より少なくてもそうなります。「客寄せコスト」が掛かっていない分、ローコストで済みます。 我が家は不満は無いですが、揉めてる人のブログもあるにはあるので、じっくり納得してから契約すると良いと思います。ただし、日本の長期金利はジワジワ上昇していますから、あまり長引くとローン金利が気になりますね。金利上昇分の差額が「高級仕様の額」になったりします。 |
|
No.1884 |
消費税も上がりそうですしね、ため息しか出ませんよ。
我が家は前回の消費税の前から色々と検討していたので、消費税の前の それこそ駆け込みのドタバタもしっかりみていました。 その時からみると総額数百万円も値上げしている印象です。 消費税分もですが、どこのHMも本体価格が上がっています。 欲しいと思った時に、建ててしまうべきかもしれません。 そして、HMでは3月引き渡しが多いようなのですが、そのような時の 工事はどうしても押せ押せで手一杯になってしまうので施工不良の可能性 も出てくるそうです。消費税の時もすごかったです。 皆様、じっくり検討したらサッサと契約して建てましょう! |
|
No.1885 |
そんなに高くなったのですね。
じっくり検討してます。 5ヶ月目ですが まだ決め切れません。 住友不動産は営業マンを1回変えてもらいました。 センスが合わない人だったので。 今は同じツーバイの家を建てている 一条工務店、スウェーデンハウス ジューテック、ミサワホームで 最終調整してます。 |
|
No.1886 |
金利も上がりそうですね。
因みに適応される金利は引き渡し時の金利です。 まだ着工前のかたは半年以上先の金利になります。 じわじわ上がっています。 また、住友不動産は繋ぎローン不要ですが、じぶん銀行などのネット銀行のローンが基本的には使えません。 |
|
No.1887 |
初めまして。
先日間取りを初めて書いてもらいました。 契約してからのお付き合いが長いので、間取りを書くのは三回程度にしたい、80点の間取りができたら契約してほしい、いつ契約できるか?等言われました。 他社とも比較していますし、他社とは三回以上打ち合わせしていますがそんな事言われません。 土地も決まっておらず、候補地で間取り図を書いてもらっています。 住友不動産の営業は契約前の打ち合わせを短くというスタイルなのでしょうか? それとも営業が悪いのでしょうか? 一回目の打ち合わせで急に言われてびっくりしています。 建物は気に入ったのに残念です。 契約する前に細かく決めて他社と比較検討するものではないのでしょうか? |
|
No.1888 |
|
|
No.1889 |
契約してから着工まで決めることが沢山あるので、そこで時間を取りたいとのことだそうです。
土地、建築会社を探し始めて3ヶ月です。 |
|
No.1890 |
1889さん、1889さんの担当の営業さんが理解できません。
住友不動産の建築条件付の土地を検討しているわけではないのですよね? 土地がなくて間取りを先に決める、契約を先にする、全く有りえません。 また、間取り三回とか80%とか、その営業さんの希望でしかないです。 そんな身勝手なルールに従うこともないです。 要するに、他社を検討しているだろうから住友不動産にさっさと決めて 欲しいということが見え見えです。 建物が気に入っているなら、営業さんにその旨伝えて、ご自身とご家族が 納得するまでじっくり検討した方が良いです。 とはいえ、まずは土地です。北か南か道路付けの位置によって玄関も変わり 居室の大きさも変更になります。土地の大きさや形状、はたまた斜線制限とか あると家の形自体も変わります。 営業さんに載せられないでじっくりと、1889さんの立場から親身になって 家づくりのアドバイスをしてくださる営業さんもいらっしゃると思いますが、 見当たらないでしょうか。 間取りや契約など、HMや営業さんの一方的な都合でせかすような所は、 結局は不満しか残りません。建物が気に入っているなら、住友不動産の 担当者を変えても良いのです。慎重に家づくりを進めた方が良いと思います。 |
|
No.1891 |
>>1887
合い見積もり競争には参加しませんと遠回しに断られたのかもしれませんね。 以前も書きましたが契約を迫るのは営業の都合です。 客側からすれば、数千万の買い物なのですべて決めてから契約したいのは当たり前の感情ですね。 営業の立ち場から考えてみてください。営業は契約を取るのが仕事です。 営業がそのように言うということはそれで契約する人がいるということです。 契約前は何回打ち合わせしても無利益です。1回の話し合いで2時間、準備に各部署に掛け合い、場所を確保して・・・。 1回の打ち合わせで数万円は経費がかっかています(もちろん必要経費なので客側は気にすることはありません) 詳細まで決めるということは、それだけ多くの人と時間を割きます。 それでいて、合い見積もり5社でしているなら契約してもらえる確率は20%以下。 つまり80%の確率でただ働きになるので営業からしたらうまくない客です。 (自分の家を建てるので営業に都合のいい客になる必要はありません)。 例)営業側からの利益計算 5社で合い見積もり、10回の話し合いで契約会社を決める時(1回3万の経費とする。おそらくもっとかかっている) 1契約取るのに期待値として150万と50回の話合い時間がかかります。 しかも合い見積もり競争をしているので薄利です。 契約した後も諸事情で契約破棄になることもままあります(住宅ローンに通らない、転勤、不幸、土地がみつからないなど) 3回程度の打ち合わせで契約を取りあえずする客も存在するので、契約が足りている営業は強気に言ってくるかもしれません。 住不は建物が気に入ってすぐ契約する人が一定数いるそうです。 すべて営業の都合ですね。 |
|
No.1892 |
>>1890 匿名さん
建築条件付きではないです。 気に入っている土地でどのような間取りが可能なのか、その間取りだといくらくらいするのか知りたいと言う話をしたのですが、契約を急かされました。 住友不動産がこのような営業スタイルという訳ではないのですね。 担当を変えてもらうのも検討してみます。 ありがとうございました。 |
|
No.1893 |
>>1891 匿名さん
そうですよね。 営業の立場も分かりますが、一生に一度の買い物なので私には三回程度で契約はできません。 三回目で契約する方も見えるかもしれませんし、早く契約決めたいと言うのは分かりますが、直接言われた事に、こちらの都合を考えていないという不信感しかないです。 住友不動産というより、その営業の都合なのですね。 営業の変更も視野に入れて考えてみます。 ありがとうございました。 |
|
No.1894 |
住友不動産はやめておいた方がいいです。
アフターがどうしょうもないです。 施工ミスなのに、直すといってからもう半年。 建ててからが肝心です。 |
|
No.1895 |
首都圏の営業が酷いです。
200~500万くらい高く買わされるから気をつけましょう。 もちろんプランは社内のプランナーが描くので1級建築士とか超ベテラン(この人はたいして知らない)はほぼ何もしていないです。 この会社で買うのならとことん値切りましょう。 この会社の営業は腐敗しているので安くなければ買うべきではないです、付き合うべきではないです。 腐敗しているが騙しのプロなので、第一印象とか営業テクニックに騙されないようにしてください。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
|
No.1896 |
|
|
No.1897 |
|
|
No.1898 |
住友不動産の注文住宅は性能的には普通です。他の安いHMと大して変わらないです。
そして、社員の質が悪いです。 他社でダメだった人間の寄せ集めで立場が不安定な人ばかりです。 1級建築士だろうと70才くらいの超ベテランだろうと不安定です。 性能的には悪くはないのでここを検討するならとことん値切ってください。 値切る方法は担当替えではなく、合い見積もりです。 5~6社の合い見積もりを取る。 そこから3社に絞る。 プラン依頼を始めてから契約先を決めるまで最低でも3か月は見てください。できれば6か月見てください。 ちなみに契約してから引き渡しまで早くても7か月くらいかかります。プランや付帯工事の内容によって、もっとかかります。 引き渡しの希望時期から逆算してプラン依頼をする時期を決めましょう 見積書は各メーカーで出し方が違います。 でも1~2か月くらいで見比べられるようになってきます。 疑問に思う部分はちゃんと質問をして確認してください。 既存客の現地も見ましょう。 1級建築士や超ベテランの営業になるほど現地を見せませんので、その場合は断るか何度も見せることを依頼しましょう。 とにかく、そうやって時間をかけて200~500万高く買わされることを防ぎましょう。 契約までにプランは何度も変更して納得のいくものにしましょう。 そうしないと正確な見積もりは出ません。 1級建築士や超ベテランはプランが固まっても正確な見積もりを出しません。 契約後もいつまでも正確な見積もりが出ません、もちろんそんな営業からは買ってはいけません。 施主によってはプラン依頼してから毎週のように展示場まで来場しても半年くらい契約までかかります。 そのくらい慎重にやった方が良いです。 できるだけダメなHMとも最後まで付き合いましょう。 本命を値切る材料に使えます。 時間の無駄と思わずに5~6社は検討しましょう。 本当に安いHMでも住友不動産より良い営業がけっこういます。 そういう営業に当たると本格比較ができるでしょう。 住友不動産の営業は質が悪いです、高く買わされないように気を付けてください。 安くならない限りここは買わない方が良いです。 |
|
No.1899 |
こちらで家を建てた者です。家がひん曲がってます。直してもらいので見にきてもらいました。建て替えたいと無理と言われました。建て替えて欲しいと伝えたら誰もこなくなりました。どうしたら良いか何方か教えて下さい。
|
|
No.1900 |
ここの書き込みは、全くあてになりません。
実際に建てた方の話を聞きたいなら、ブログ村を見るべきです。 良いも悪いもいろいろ載ってて、参考になりますよ! |
|
No.1901 |
アフターサービスの番号に電話をするか、本社の番号を調べて苦情を伝えてみてください。
上から攻めるとだいぶ違うかもしれません。 本当に建て替えだと訴訟になると思います。 とにかく責任の所在をはっきりさせることだと思います。 保証期間もあるので早めに動きましょう。 それでも何もしないようなら住宅紛争処理の機関が契約書に書かれていると思いますのでそこに相談してください。 お気の毒です。 |
|
No.1902 |
|
|
No.1903 |
|
|
No.1904 |
曲がるってどんなかんじなんだろう。うちは台風真っ直中、養生もせず水浸しで上棟して(2×4だから直前まで屋根がない)乾かす期間も置かないで壁を貼っていってる。。。流石にね、カビはえそうだし、うちも曲がりそう。
|
|
No.1905 |
|
|
No.1906 |
>>1898 ここの営業は腐敗してるさん
書いてある事がデタラメ。 |
|
No.1907 |
|
|
No.1908 |
1899です。
かまってもらいたくてかきました。 いわゆる釣りです。 |
|
No.1909 |
>1908さん
1901さんのように、親身になってアドバイスして下さる方も いらっしゃるのに、かまって欲しくての釣りですか?呆れますね。 まあ、正直に告白されただけマシでしょうか。 このサイトではなくて、他に趣味を探された方が良いでしょう。 |
|
No.1910 |
>>1907 口コミ知りたいさん
○他社でダメだった人間の寄せ集め ↑ 逆です。住友不動産を辞めさせられて他のメーカーに行く人間が圧倒的に多いです。 ◯1級建築士や超ベテランの営業になるほど現地を見せませんので、その場合は断るか何度も見せることを依頼しましょう。 ↑そんなことはあり得ません。希望に近い家を見せてくれます。他の営業や世帯主との日程調整もありますが。 ◯1級建築士や超ベテランはプランが固まっても正確な見積もりを出しません。 おおよその概算は出しますが、コンセントやフローリング等細かい所まで打ち合わせして決めていかないと正確な金額は出ません。 ◯契約後もいつまでも正確な見積もりが出ません、もちろんそんな営業からは買ってはいけません。 ↑だらだら打ち合わせを伸ばせば、その分正確な金額は出せません。施主がだらしなかったのでしょう。 ◯できるだけダメなHMとも最後まで付き合いましょう。本命を値切る材料に使えます。 ↑はっきり言って時間と体力の無駄です。 本命が決まってるのであれば、契約する気があるのであれば、この金額なら契約すると値切りを頑張ればいいのです。 安かったら買うなら、住友不動産にしなくていいんじゃないのでしょうか? 住友不動産の仕様や間取りを気に入ったから契約したいけど、少しでも安く契約したいのですよね?であれば、契約する気があることを伝えましょう。営業さんは生活もかかってるので、頑張ってくれると思います。 あとは細かい打ち合わせに時間を費やすことが大事です。 ◯住友不動産の営業は質が悪いです。 ↑どのホームメーカーも営業に当たり外れはあります。 ◯安くならない限りここは買わない方が良いです。 ↑性能的に悪くないと言っときながら、値切れないなら買わないほうがいいと書いてますが、たちの悪い客の発想です。 仕様や間取りが気に入ったのであれば、あとは納得した金額で契約すればいいと思います。 |
|
No.1911 |
>>1905 戸建て検討中さん
んー。信じてみるしかないかな。 現場監督さんによると、木材自体に撥水加工してあるとのこと。 あと、チェックしに大雨降ったあと行ったとき、確かにさらっとカラッとしていたんだよね。 その他は全く問題ないよ。上棟まで、1人作業だったけど、すっごく丁寧に建ててくれた。1つも割れがないんだよね。 当たり前だけど、タバコも外で吸ってくれるし作業は室内履きで、スリッパも完備だし。扱いが丁寧だよ。雨以外(笑) でも、曲がったって聞いたらね、不安になるよね。。。床暖房入れてるから、引き渡ししたらすぐ、ガンガン暖めて、乾燥させる予定。 曲がった人はどのような工法で建てたのかな。。。 |
|
No.1912 |
|
|
No.1913 |
|
|
No.1914 |
住友不動産では
営業マンがプランするのですか? 設計事務所とのコラボレーションではないのですか? 社員の出入りが激しいとも聞きました。 リクナビの転職サイトで 年収2000万円の営業マンが数多く入ると 聞くと ちょっと引きます。 |
|
No.1915 |
我が家の場合は営業さんが間取りのプランを作ってくれました。
もちろん結構希望は入っていましたが、逆に全く入っていない点も多くて 人の話を聞いていなかったのかと不満にも思いましたが。 それ以上の提案もなかったし、何よりもおまけのパースを見たときに、 ショックで建てる気が失せました。 ダイニングに安っぽい小さなテーブルと椅子。家具も何もない部屋(笑) あまりのお粗末な家で、新居の夢もしぼみました。 営業さんからこんなふうな家族に見られているのかと思ったら さらにがっかりでした。 |
|
No.1916 |
稼げない営業が担当になるより
稼いでる=数こなしてる営業 の方がいい。 年収2000万で何故引くのですか? |
|
No.1917 |
住友不動産の営業は無能の寄せ集めというのは大手の注文住宅業界では常識です。
5~6社まわって他社の営業に聞いてみれば分かります。 1級建築士とか70歳くらいの超ベテランが担当になった人ほど他社もまわった方が良いです。 彼らは批判的なことを言うとしつこく自己正当化しだします、洗脳してきます。 お客さんを洗脳できずに他決したら死ぬくらいの勢いで迫ってきます。 でも3か月~6か月放置すれば彼らは忘れます。 彼らのしつこい情熱は短期間だけのものだからです。 住友不動産の営業の1級建築士と70歳くらいの超ベテランには特に気を付けましょう。 |
|
No.1918 |
|
|
No.1919 |
|
|
No.1920 | ||
No.1921 |
|
|
No.1922 |
担当の営業さんと何回か打ち合わせをしましたが、いまいちウマが合いません。家自体のデザインは気に入っているので、営業さんだけがネックです。できれば営業さんを変えてもらいたいのですが、今の営業さんが所属している住宅展示場とは別の住宅展示場に行って相談すればいいのでしょうか。
|
|
No.1923 |
1922さん、我が家も悩んでいます。変えて欲しいけど店長さんだから無理。
他の展示場へ行っても、多分店長さんだと遠慮して担当を引き受けてもらえない のではと心配だし、そもそも遠いから打ち合わせも大変。 1922さんの場合は、店長さんではなさそうなので担当者を変えて欲しいと 言えば変えてもらえると思います。が、その方ともウマが合わない場合は 何て我儘な客なんだ!と呆れられてしまいそうですよね。 無難なのは、他の展示場へフラッと行ってこの方ならと思う営業さんに当たったら、 担当を引き受けてもらえないかご相談してみたら如何でしょうか。 最初に住所や名前を書いてしまうと、無理なのではと思えますがどうでしょうか。 それにしても、最初からウマがあって、楽しく家造りができそうな営業さんに 当たった方が羨ましいですね。スタートからつまづいてしまった感じです。 |
|
No.1924 |
|
|
No.1925 |
その分出張料が上乗せされるHMもありますが、住友不動産は大丈夫ですか?
|
|
No.1926 |
>>1925 匿名さん
確認したほうがいいですね。距離にもよると思いますが、私の場合は営業さんがマイカーで来てくれましたが、特に言われませんでしたよ。 |
|
No.1927 |
>>1923 匿名さん
コメントありがとうございます。そちらは担当が店長さんなんですね。他の展示場の営業さんでも役職が下だと遠慮が出そうなので、例えば他の展示場の店長さんに担当替えを申し出てみるとか…それでも難しそうですね。 我が家はコメントいただいたとおり、他の展示場の営業さんにそれとなく担当替えをお願いする作戦を試してみます。担当とのウマが合わないというケースはありがちだと思いますので、他の方の参考にもなるよう、またこちらで結果を報告させていただきます。 1923さん、家造りは色々と気疲れすることも多いでしょうが、お互い頑張ってまいりましょう。 |
|
No.1928 |
営業がどうの、店長がどうのって話が話題になっているようですが、そんなに売り手市場なんでしょうか?
こんなにもHMがたくさんあって、過当競争に思えるんですが。 自動車の購入は、メーカーも営業も選択肢が広いですよね。 営業が気に入らないなら本社に連絡したらどうでしょうか? お客を逃がす営業や店長は、本社にとって不要だし、信頼できない営業とは契約したくないと思います。 本社が同じ姿勢なら、どのHMでも信頼して契約できない、と私は思います。 建て売りやマンションなら別ですが、自分が住む家を建てるのですから。 スーモとか、HM紹介所に行くと有能な営業が紹介されるようですが、それもまた良し悪しかな。 紹介所は、それで収益をあげているのだから、営業と紹介所と付き合わなければならないので面倒かも。 取りあえず、私の住友不動産の営業は積極性に欠けますが合格点です。 検討中で皆さんの御意見は、参考になります。これからも貴重な御意見待っています。 |
|
No.1929 |
|
|
No.1930 |
|
|
No.1931 |
|
|
No.1932 |
プランならタツミプランニングや東京建物を検討してください。
個人の設計事務所っぽいデザインですし、住友不動産(普通)レベルの仕様です。 かなりこだわっても住友不動産より割安になるはずです、割安に設計事務所のようなデザインの建物が建てられるというのがウリです。 住友不動産の1級建築士はだいたい個人設計事務所出身です、売れなくて転職したということです。 一番ぼったくるのがダメな個人設計事務所です、そこ出身だから高くて当たり前だと思っています、胡散臭いのです。 普通取らないデザイン料が住友不動産の場合、特に1級建築士の営業が担当だと細かく付きます。 細かくデザイン料を取らないとハウスメーカーでやっている劣等感を解消できないのでしょう。 個人の設計事務所はハウスメーカーを見下すことで高額のデザイン料と割高の建築費用を正当化しています。 仕様はひどいところが多いです。 総合力ならミサワホームと三井ホームを検討してください。 住友不動産より営業の質が高いです、他メーカーの悪口は言わないでしょうけど住友不動産のことは見下しています。 予算がある人は積水ハウスや住友林業やスェーデンハウスを見るといいと思います。 ウィザースホームとレスコハウスと桧家住宅と富士住建も安いですがCPは高いです、標準仕様は住友不動産より上です。 営業の質が悪いところが多いですが住友不動産ならどっこいどっこいです。 |
|
No.1933 |
|
|
No.1934 |
一条工務店は、超高気密&高断熱住宅が売りですね。あと標準で全館床暖房と外壁が総タイル貼りです。
水回りが自社製品なので標準でもそれなりに良いものがついてます。 家は性能って言われる位、中身で勝負って感じです。 ただ、外観は、超絶ダサいですね。 外観はとくにこだわりませんっていう人にはいいかもしれませんね。 住友不動産は、営業に設計経験のある人が付けば、いいかもしれませんね。こちらの要望プラスαで図面を用意してくれます。 設計経験の無い人だと、こちらの要望を汲み取る事がなかなかできませんし、打ち合わせ時もスムーズにいかないように思えます。 |
|
No.1935 |
あんまり頭の中で考えずに実際に他のメーカーもまわってプランを依頼することです。
それを5~6社やれば住友不動産はまず落ちると思います。 ちなみに住友不動産はデザインセンスが低いです。 外壁は標準がサイディングですから、デザインするのは無理でしょ。 モデルハウスは建坪80坪くらいあるのでかっこよく見えるでしょうが30坪であれをやるとオモチャになります。 なのでモダンやアメリカンや南欧風や和モダンなどのテイストを入れながら普通のデザインで作ります。 多くが建売に毛が生えたようなデザインです。 個人設計事務所のような自由度もないので、どこまで行っても普通です。 もちろんお金をかければある程度の外観は作れます、完全自由設計ならどこのメーカーでも同じようにできます。 デザインで住友不動産とか言っている人ほど騙されやすい気がします。 1級建築士だから高くてもしょうがないとか言いそうですね、呆れます。 社会経験があって、美意識とレスポンスが良い営業なら、プランの提案力が足らないと思えば客さんが一緒に磨けばいいんです。 住友不動産は工事・設計・営業の関係が悪いことが多いですが、いい会社なら工事・設計・営業がお互いに足らない部分をフォローしあいます。 営業で対応しきれない部分は設計が対応し、工事が対応するのが、いわゆる大手です。 住友不動産は中途入社ばかりなのでお互いに不信感を持っていて、足の引っ張り合いをすることもあります。 まあ、頭で考えずに他をぜひまわってみてください。 そして住友不動産のことは忘れましょう。 |
|
No.1936 |
|
|
No.1937 |
スミフって、一級の人いるの?
でも、腐敗さんの言う通りのところもあるよね。だから、安いよ。最大手とは並べることはできない。でも、それなりに頑張ってくれるよ。チェック項目が多いから抜けは多いけど、どこのHMも同じじゃない?酷いところは図面に絶対条件項目を無視して作ったところもある。 最大手で見積とったことあるけど、「建ててあげる」感が半端なかったからやめたわ。スミフはないよ。うちはね。 |
|
No.1938 |
|
|
No.1939 |
|
|
No.1940 |
|
|
No.1941 |
|
|
No.1942 |
|
|
No.1943 |
|
|
No.1944 | ||
No.1945 |
↑それは言えてる。
以前、積水ハウスで建てた医者の二世帯住宅訪問させてもらったけど、高いオプションかけてるなーと思ったけど、間取りも外観もナンセンスだったわ。 高いんだけど、それだけなんだよね。 だったら同じ金額でオプションいっぱいつけて、他のメーカー也工務店でやったほうが間違いないね。 |
|
No.1946 |
住友不動産のガラスマリオンを付けてる方いますか?
つけるかどうか迷ってます! 最近、近所で2階建ての新居が建ったのですが、2階の道路側に5枚付けていて、かっこよかったんですよね。 つけるならおすすめの枚数だとか場所ってありますか? 乳白色の方も気になってます。 |
|
No.1947 |
>>1945
う~ん、でも構造はへーベル、積水、見ちゃうとね。 住林の無垢はやっぱりいいし。 デザインだったら三井じゃないの? 値段の差は出ると思うよ。 それに工務店なんか問題外。 アフターもアテにならないし、保証は10年しかないでしょ? 雨漏りしたらどうするの?自費で直すわけ? |
|
No.1948 |
>>1942 匿名さん
そう、その建て売りレベルでうちはいいのよ。無垢なんていらないし、デザイン階段なんて要らないし、オーガニックの壁紙だって要らない。方向性が全く違ったから断っただけ。お金出せば自分が思ったいいものできるとは思わない。 |
|
No.1949 |
>>1947 匿名さん
まじで言ってるの?? 構造云々って言ってるけど、建ててるのはメーカーじゃなくて、大工さんなんだよ。工務店さん! 一級建築事務所もそう。建てるのは工務店。 『アフターどうするの?』 これは、価格の高い所ほど必ずみんな言うよね?何故かわかる? 金額で工務店に勝てないからだよ。アフターで誤魔化そうとする。 10年20年30年ってあるけど、実際欠陥があってもメーカーは何もしないケースが多い(笑) 値段の差?それはCM等の広告料とモデルハウスの維持費分だね。 |
|
No.1950 |
>>1943 匿名さん
あれでウソ泣きだったら、あの人女優だわ。図面書き直しますっていって、総出で徹夜してくれたらしいけど、何も変わらなかった。 あと、ママゴトというなら、このスレには来ない方がいい。みんな、情報交換してるんだから具体的な差を語った方がいいよ。 |
|
No.1951 |
>>1946 戸建て検討中さん
ガチ高いらしい。オプションだし、スミフならではの割引とかなくって定価みたいだよ。大きさや数にもよるらしいけど、200~300万とか。うちはバルコニーに柵をつけようとしたんだけど、それだけで100近くかかると言われた。たった4メートルで。 |
|
No.1952 |
>>1946 戸建て検討中さん
うちは、ガラスマリオン付けましたよ!5枚ベランダにね。80万位したかな?(笑)高かったけど、クリスマスやハロウィン等のイベントで飾りやイルミネーションやるとすごく目立って良いよ!子供にも人気だから元は取れてるかな?(笑) 乳白色のだと、外から目隠しになるけど、中からも外が見えないから、それだけ注意した方がいいです。 |
|
No.1953 |
>>1947 匿名さん
そういう心配するならメンテナンスフリーで60年保証付きのスミリンがいいよ。高いけど。 ヘーベルは屋根裏暑すぎたわ。住宅展示場だからかな。だから、うちはやめた。 欠陥住宅でも、保証があっても直してくれないHMはあるし、信頼ある工務店で建ててもらうのがイチバンいいんだけどね。工務店潰れない限りメンテは頼めばやってくれるよ。 |
|
No.1954 |
|
|
No.1955 |
|
|
No.1956 |
|
|
No.1957 |
ガラスマリオン、お洒落ですけど高額だし、どうなのかな?
例えば、風通しが悪くなるとか、落下する危険性はないのですか? 重量が重いから、躯体に負担がかかるとかの心配はないのですか? どなたか教えてください。 |
|
No.1958 |
|
|
No.1959 |
ガラスマリオンや、レジデンスのデザインを取り入れたいならスミフ。
ワールドシリーズやらフリースタイル選ぶくらいなら 富士住建、新昭和でいいんですよね? 腐敗さん。 |
|
No.1960 |
波乗りジョニーさん、明快なお答え有難うございます。
ただ、南側に設置した場合真夏は温室のようになってしまうのでは、 と心配になりますが、どうでしょうか。 むしろ南側は避けて東西に設置が無難ですか? |
|
No.1961 |
>>1960 匿名さん
まず、北海道なので気候の違いもあると思うのですが、私の家は、南側に公園が隣接しているので、遮蔽物がなく日当たりもいいのでベランダ兼ねて南側にしました。 上下左右の隙間から風が抜けれるようになっていますので、熱は溜まりにくくなってると思います。クーラーを一応設置していますが、すぐに涼しくなるのですぐ消す程度です。 参考になるかわかりませんが、付けるなら目立つ場所に付けたいですよね!(笑) |
|
No.1962 |
>>1960
構造計算をして取り付けるので落下のリスクなどは基準値内となります。 構造上、マリオンとサッシの大きさや数に制限が出ると思いますので計算を依頼することを勧めます。 考えている間取りに何個ぐらいつけれるか上限の確認を!! |
|
No.1963 |
波乗りジョニーさんは北海道ですか!南側につければ陽だまりが暖かくて
快適なお家になりそうですね。こちらは東京ですので、灼熱地獄(笑)に なりそうで恐怖に思えます。 実際、寒冷地などではサンルームは暖かくて快適ですが、ここ東京では 設置するものではないとの意見もあります。真冬は暖かくて良いですが、 真夏はどうしょうもないらしいです。東京の冬は寒冷地に比べると大した 寒さではないです。むしろ近年の温暖化で真夏の灼熱の暑さは殺人的です。 とはいえ、お洒落ですし真夏以外は採光も取れて、人目を気にせず過ごせます から魅力的ですね。最初のハードルは予算内で収まるかですが。 1962さん、そうですね、予算もですが構造計算も大切ですね。 質問ですが、ウッドパネルと2x4と2x6と、どの工法が一番多く設置できる とか違いがあるのでしょうか? 天井高があるウッドパネルは魅力的ですが、2x4の方が地震には強そうですし、 施工不良を心配するなら2x4の方が無難でしょうか? 色々と施主が選択できるのも、素人にはむしろ難しい問題で悩みます。 |
|
No.1964 |
>>1963 匿名さん
灼熱地獄ですか〜!凄そうですね(汗) 同じ地域若しくは地方に、ガラスマリオンの家があれば訪問見学させてもらい、リアルな声を聞かせてもらうと参考になるかもしれませんね。営業さんに聞いてみてください。 ちなみに私は、ニチハの16㍉のサイディングを取り入れる関係で、2×6にしました。 |
|
No.1965 |
|
|
No.1966 |
間取りはほぼ決まってます。土地ありです。
|
|
No.1967 |
波乗りジョニー さん、色々有り難うございます。
2x6とは凄いですね。営業さんは、高額になるからと 説明もしてくれませんでした。一度聞いてみたくなりました。 今度は他の展示場へ行ってみます。 |
|
No.1968 |
|
|
No.1969 |
>>1966 匿名さん
土地ありで間取り決まってるなら、ガラスマリオンを入れるか入れないかで工法を決めた方がいいよ。営業さんにガラスマリオン入れたいと早めに言ったほうがいい。 我が家はバルコニー後回しで2×で設計したら、ガラスマリオンは入れられなかったよ。2×は壁で支えるから、バルコニーの壁を取り払うのは無理だった。 ただ、ガラスマリオンや柵を後付けするなら、リフォーム代やメンテナンス料は覚悟!ゆくゆくは設置代+αのメンテナンスが将来的に必要になってくるよ。雨ざらしだからね、バルコニーの防水と同じと考えて。 |
|
No.1970 |
|
|
No.1971 |
>>1963 匿名さん
うちの今住んでいるところは、東京のマンションなんだけど、バルコニーは半透明のパネル(ガラス)灼熱地獄ではないよ。インバルコニーだからかも。 回避するなら、インバルコニーとか、ベランダに屋根を付けるべき。 |
|
No.1972 |
マリオンは工法選びません。
しかし間取り決めてからマリオンつけたいなどの要望は難しいですね。 ですから工法ではなく間取りが変わります。 実際ツーバイしかやってない時からマリオンはあります。 その後軸組工法がでましたが、 軸組工法でもマリオンはつけられます。 |
|
No.1973 |
>>1972 通りがかりさん
うんうん、だから、希望する間取りが変わるなら、注文住宅の意味ないでしょ? そういう考え、スミフの営業さんや建築士さんに多いよね、工法の選択肢が多くなったんだから提案するべきと思うけど、建ててもらう側も勉強しなきゃいけなかったなぁと思ってる。 2×は壁で建てるから、間取りが制限される=マリオンありきで間取りを考えないといけないよ。 ウッドパネルは斜線規制地域で引っ掛かることあるけど、窓とか間取りの自由度は広がる。所詮ウッドパネルは軸組工法だから耐震性なんか言われるけど、制震装置入るし耐震性は2×と一緒ですと言われた。軸組の方が日本の気候的にはあってるんじゃない?と最近雨の中、2×をずぶ濡れの中建ててもらいながら思ってる。 一概にこの工法がいいとは限らないらしいよ。土地の場所と条件と考慮して提案するとは最初言われた。あと、大工さんの手配で決まるのかな。2×はオープンな工法だからね。 あくまでも、憶測だけど。 |
|
No.1974 |
住友不動産は安くならなければ買ってはいけません。
実際の市場価値は富士住建と同じくらいです、ちゃんと値切りましょう。 ガラスの飾り(ガラスマリオン以外にも種類があります)は30坪の建物でつけてもオモチャにしかならなりません。 その割に高価なのでやめた方が良いと思います。 住友不動産のキューブデザインは、ダサいと思いますけどね。 キューブデザインはガラスやプチ窓で飾るのは古いです。 出こみ引っ込みと外壁の質感やアイアンや格子や金属屋根の質感を考えてデザインしないとかっこよくないです。 要は高価なつくりにしないとかっこ悪いので予算がかかるということです。 室内のデザインも鉄骨階段かストリップ階段くらいはしないといけないですし、サッシも特注にしないと感じが出ません。 吹き抜けや大き目のルーフバルコニーか中庭もないと格好がつきません。 お金をかけないとパッとしないということです。 デザインは営業任せではなく、こだわりたいなら自分もどんなふうにしたいか具体的に考えないとうまくいきませんよ。 住友不動産程度の安易で古いキューブデザインは建売でも多いんです、かっこ悪いのに高いです。 とにかく5~6社はプラン依頼をしてちゃんと比べてください。 この掲示板には関係者のサクラも多いと思うので気を付けましょう。 |
|
No.1975 |
|
|
No.1976 |
確かに9連のプチ窓は古いですよね。
しかしガラスマリオンは目をひきますよ。 つけるなら目立つところと考えてます。 |
|
No.1977 |
ガラスマリオンは日の当たらない北側で、明るくなってよいかな〜と
思ったけど人目につかないし、もったいないでしょうか。 >1973さん >ウッドパネルは斜線規制地域で引っ掛かることある 確かに天井高が260なので斜線規制が引っかかる家があるとは聞きました。 でも、だから2x4を勧めないで、我が家にはウッドパネルをという理由が疑問です。 ウッドパネルはそんなに良いのかな? |
|
No.1978 |
>>1977 匿名さん
どんな土地の条件かわからないから返答に困るんだけど、間取りの自由度があっていいと思うよ。うちも天井高から探りを入れられたんだけど、脚立を使って天井に飾付けするから高い天井は不要だったから、必然的に2×になったみたい。 だから、細かい巡り合わせで工法決まると思う。大工さんもウッドパネルできる人いなければ出来ないわけだし。 北側のガラスマリオンは北側のおうちの人が得しそう。明るくなっていいじゃない? いいおうち作ってね。 |
|
No.1979 |
>脚立を使って天井に飾付けするから高い天井は不要
確かに高い天井は開放感がありそうですが、カーテンとか割高になるとか 階段数が一段多くなるとかの小さなデメリットもありそうですね。 工法は細かい打ち合わせで決まれば良いですが、最初から営業さんの方針か好みかで 工法が決められていると、他はどうなのかなと疑問が湧いてしまいます。 と言っても、もっと勉強して最終的には施主が決めなくてと分かってはいますが。 1978さん、応援頂き有難うございます。何だかホッとします。 いいお家造れるように頑張ります。 |
|
No.1980 |
はじめまして。
土地を購入し、すみふさんで建てる事を決めました。何度か営業さんに見積もりを出して頂いています。あるブログを拝見し、契約後の追加による値上がりが800万とあり怖くなりました。 その旨を営業さんに伝えると、Jアーバンのレジデンシャル仕様2×6から、最強軸組工法に変更されました。何をどう変更しても坪単価65万だそうです。が、前回より210万も高いです。 これ以上値上がりしないと思えば安心なのかもしれませんがどちらが得なのか分からず迷っています。 そこで皆様に見積書の右上部にあるプラン名と契約時からどれくらい値上がりしたのかをお尋ねします。宜しくお願いします。 |
|
No.1981 |
>>1980 おいもさん
あるブログのリンク貼ってくれませんか? |
|
No.1982 |
|
|
No.1983 |
>>1980 おいもさん
ワールドデザインにしてくださいといえば、またさらにディスカウントされるはず! うちは120位さがったよ。 契約後はちゃんと小明細を控えるべき。 契約前もだけど何にいくらかかるか、オプションなら細かく聞いて、安くなる代用案も聞いて、答えてくれない営業さんなら変えてもらった方がいい。 |
|
No.1984 |
>>1980
追加すればその分値が上がるのは当たり前です。 何も追加していないのに契約後に上がることはありません。 仮に45坪ならエアコンとカーテンで100万はかかります。 ローンも借り方次第ですが20~100万程の手数料がかかります。 地盤改良も0~200万かかります(近隣でデータをもらいましょう)。 外構も100~400万かかります(おそらく外注した方が数十万安くなります)。 坪数増やせば70万×坪数かかります。 水回りは特にキッチンが上がります。ショールームで見積もりをもらいましょう。 カップボードは20~50万とか… あとはガラスマリオン、バルコニー、和室へ変更でもあがります。 給湯器は決めましたか?標準はエコジョーズです(私の時は) 上記は見積もりに入ってますか?別途とか書いてないですか? うちは契約後に決めたのが壁紙やスイッチ類、窓の変更などだったのでプラス20万でした。 契約後にドアや窓を増やすと10万とか上がります(減らすときは1万とかw)。 契約前にすべてを決めるのは現実的ではないのですが、大物は決めときましょう。 |
|
No.1985 |
>何をどう変更しても坪単価65万だそうです。
ここをしっかり確認しましょう。本当ならすごいことです。 和室は別料金だろうし、引き戸か開き戸でも変わるはずです。 WICや棚数でも変わるはずです(契約前ならサービスはあるかも) 屋根、サイディングや外観化粧板などは? 建物代にどこまでの変更が含まれているかの確認を勧めます。 たいていの変更にオプション代がかかるはずです。 |
|
No.1986 |
|
|
No.1987 |
釣りネタじゃないですか?
最強軸組工法とか無いし、 ブログ不明だし、 自分のプランとか仕様いわないし |
|
No.1988 |
ブログ村の27歳さんですね。確かに契約時と880万あがったと書いていますが・・・。
補足すると、例の30坪1980万キャンペーンで契約して・・・ってことです。 坪数増やして、バルコニーつけてってやってるようです。 釣りではないようですよ。 1980さん 諸経費、建物代、一般的なオプションをつけた一般的なフツーの注文住宅でも 住不は坪80万弱程 三井、住林、積水などは坪100万↑程 はかかります。 ここからさらに外構費がかかります。 |
|
No.1989 |
1982さん
ご回答有難うございます。 100万円の追加なら健全ですね。 初期見積もりに標準外をどれだけ入れたかによりますよね。なので営業さん曰く標準装備を最高ランクにして頂いています。 地盤改良が必要ない事を事を祈ります! |
|
No.1990 |
ご回答有難うございます!
ワールドデザインだとそんなに下がるんですね( ⊙_⊙) でもJレジデンスの外観に惹かれたのでそこは… 契約後に小明細が出るのですね! 2×4でも2×6でも軸組でも天井高がいくつでも窓がいくつでも値段は変わりません。全て坪単価ですからと言われたので、他社工務店さんの様に柱が何本でいくらなど出ないものだと思っていました。 因みに1番高いグレードなのでグレードを落とした物を採用しても、値段は変わらず勿体ないだけですと言われました。 が、協賛メーカーさんに掛け合って値引きを交渉してみるとも言って頂いてます。納得出来ない時は営業さんを変えるのも手ですよね。 |
|
No.1991 |
>>1984 匿名さん
ご回答有難うございます。 契約後からプラス20万とは素晴らしい計画力ですね! エアコンとカーテンで100万ですか。大きな窓が多いのでそれ以上かかりそうです。 ローンの手数料も抜けていました!結構幅がありますね。早急に調べてみます。 地盤改良のデータは近所への聞き込みということでしょうか? 外構は仕上がりレベルと保証を求めて外注は考えていません。建坪が増えないようになるべく廊下を作らない間取りをお願いしたのですが、この間取りで決めて貰えるなら値引きを頑張りますと言われました… 水回りは標準でいきます。 キッチンばかり見てカップボードの仕様は見落としていました。 給湯器はオール電化なのでエコキュートで見積もりしてもらいました。別途はエアコンと地盤改良のみです。 契約後の変更はそんなにかかるのですね。 減らしても仕様を落としても坪単価なので変わらないと聞いていますが… 契約前に大物をしっかり決めていきたいと思います。 |
|
No.1992 |
>>1985 匿名さん
そうですよね。凄いことですよね。でも、だから打ち合わせのし易さナンバーワンに選ばれていると仰っていました。 和室は作りません。引き戸でも開戸でも棚を追加しても無くしても変わないそうです。もう下請けに坪単価でしてもらうようにしたと仰ってました。 屋根、サイディングは標準で外観化粧板など一色価格でした。 建物代にどこまでの変更が含まれるのか丁寧に確認していきたいと思います。アドバイス有難うございました。 |
|
No.1993 |
>>1986 名無しさん
本体価格です!今の段階でオプションというか追加は創作家具だけです。でもこれがまだ見積もり取ってもらえてません。 オプションをつける必要が無い程のハイクラスなプランだと説明を受けました。皆さんが何をオプションとしてオーダーなさったのか勉強したいと思います。 |
|
No.1994 |
>>1987 匿名さん
す、すみません最高の軸組工法と聞いただけでプラン名はオリジナル高耐久でしたm(__)m ブログは1988さんの仰る通りです。 下屋有りの二階建て37坪で2600万の本体見積もりです。それ以外で500万で作って頂きましたが外構でプラス200はいきそうです… |
|
No.1995 |
>>1988 匿名さん
ご回答有難うございます! そうです。その方のブログを参考にさせて頂いています。すみふさんは坪80なんですか?坪60前後と聞いていたのでビックリです⌓̈⃝ᵒᵐᵍᵎᵎᵎ 外構は覚悟しています。 |
|
No.1996 |
>>おいもさん
Jレジいいですよね。 本体が坪70前後(税込み)、諸経費込みで坪80+外構+地盤ぐらいにはなると思います。 オール電化なら太陽光も込みならなおいいですね。 あと換気(第1~3種)も決めておいた方が良いですよ。 契約前のようなので窓とドア、棚などは減らさない方がいいです。契約後に減らせばよいので。 地盤調査は契約後にするので、住不に以前建てた近隣のデータを聞くとよいです。 元々が田んぼとかなら100万はかかります。 ローンはどこでも借りれるというわけではない(住不側の都合で)ので営業に確認をした方が良いです。 フラット35Sや長期優良を取るつもりなら申請料等も20~40万かかります。 |
|
No.1997 |
>>1994 おいもさん
37坪2600なら妥当な値段だよ。オプション付けすぎ(笑)うちもおいもさんのことは言えないけど、創作家具は大工さんに作ってもらうと安く上がるよ。 でも、カタログそのままのものが出来るわけじゃないから、ある意味冒険。 |
|
No.1998 |
>外構は仕上がりレベルと保証を求めて外注は考えていません。
老婆心ながら、外構については住不はかかりつけに斡旋するだけです。 住不のHPにて大工などの募集がありますよね。あそこに応募した業者の中から都合をつけます。 もちろん、保証は住不がしてくれますが…外構の保証とは??と個人的には思います。 外構工事にも大手ならではの制限があります。 例えば、カーポートを検討されているなら取り付けが可能か確認してみてください。 外構を外注する利点は同じものが1~2割安くなるぐらいですので手間賃(自分で外構を探す、外注外構工事は引き渡し後になるので入居が遅れた分の家賃など)と考えればHMに頼むのもありです。 せかっくの注文受託なのでこだわりまくってください。 |
|
No.1999 |
Jレジなら水回りは標準でも結構いいですよね。
・バルコニーの広さは大丈夫ですか?大きくすると料金UPです。 ・サッシやドアは特注になるとUPです。庇のながさは? ・天井の飾りとかは? ・パントリー? ・取りあえず、こだわりの何かをすると上がりますw |
|
No.2000 |
>>1996 匿名さん
ご回答有難うございます。諸経費込みで坪80なのですね。オール電化ですが、メンテなどを考えて太陽光は載せないことにしました。 換気は全く考えていなかったので、説明をしっかり聴きたいと思います。窓・ドア・棚は沢山つけて後から減らすようにします! 成る程、すみふさんに聞けば良いのですね。 早速聞いてみます。ローンはもう決まっているので大丈夫なのですが、長期優良住宅の申請費は抜けていました。申請してもあまり意味が無いみたいなことをチラっと説明されたのでもう一度確認します。 とっても勉強になりました。有難うございます。 |