住友不動産で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友不動産の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sumitomo-rd.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
[スレ作成日時]2011-11-10 09:03:59
住友不動産口コミ掲示板・評判
1456:
名無しさん
[2017-03-30 14:28:26]
|
1457:
匿名さん
[2017-03-30 19:37:15]
1456さん、貴重な体験を有難うございます。確かに営業さんのミスだけでなく、会社の体質の部分が大きそうな印象を受けます。愛猫ちゃんは寿命でしょうけれど、可愛そうなことをしましたね。きっと新しい家を楽しみにしていたのだろうと思います。私もペットがいますのでお気持ちは分かる気がして胸が痛みます。
それにしてもかなり高額なお家でびっくりです。本体以外に、11,057,050円とは、一体どんな特別な費用があるのかと想像してしまいますが、そんなにかかるものですか?また、朝の気温からしますと気密性は引くそうですし、値段ほどの家ではないのかも、と再度驚きました。本当に正に色々ありますね。参考にさせていただきます。有難うございました。 |
1458:
検討者さん
[2017-04-01 02:59:45]
>>1456 名無しさん
それは、契約前につめなかったのが悪いと思う。うちの担当も適当な感じになってきて気が緩んできたから、他社の見積りとるようにした。そしたら、かなりディスカウント+オプションついたよ。 他社も付き合い短いと、フトコロ見られて表面だけの上っ面値段でジリジリ顔色みて下げる感じ。 ネコサマのために、色々こだわったみたいだけど、それだと2×4だと無理。ウッドパネルならできるかな??3階建の30坪だと、窓も結構難しい。ダンパーも4ヶ所は入るから、そうだろうねーっていう感想。営業の猫ドア提案はそのまま設計士に伝えて入れてもらうべきだけど、壁補強でかなりお金かかるよね。。。 ネットの曝しは重大なコンプライアンスだけど、その分外構とか無料でやって!っていえばよかったんじゃない?(外観雰囲気かえる意味でね。) 急ぎなら、注文住宅じゃなくて建て売りとか、企画ものにするべき。失敗するもとだよね。 スミフはオプションつけると、スミリンと同等になってメンテとか色々考えると金額も同等になる。サイディングでも、16とか18とかだとオプションだから金額はねあがるよ。屋根材も遮熱グラッサとかにすると、また跳ねる。そうするとスミリンと一緒。ただ、キッチンとか細々したものはスミフの方がいいから、スミフの方がトータルでリーズナブル。 スミフの建築士は期待しない方がよし。別で間取りチェックしてもらうか、自分で勉強する。うちも中々契約前の間取りが他社に比べてスッキリ出来なかった。 コンセント位置は現場で相談でも良かったかもね。現場監督さんに聞くといいらしいよ。 寒いのは24時間換気が入っているから。最近の家は熱交換システムや全館空調が入ってなければ寒いです。(うちの担当が寒いんです。って言ってた。たぶん、適度に換気口をしめるしかない。換気口1つぐらい閉めてみて。うちの新築マンションも開けっ放しだと寒いよ。) 外構(ウッドデッキ含む)は外注がよし。何処のHMもそう。スミリンは安かった。(関連会社でやるからだそうな。) まとめ。 ○スミフは完全注文住宅ではない。設計士の頭が硬い。 ○2ランク上のハウスメーカーと同等になることがありえる。 ○2×4は壁で支えるため、好きなようには窓を設けられない。 ○外構は外注がデフォルト。(差額分は手間賃) ○コンプライアンスについてはSUUMOカウンターで相談。 |
1459:
検討者さん
[2017-04-01 03:09:54]
|
1460:
通りがかりさん
[2017-04-01 14:35:35]
|
1461:
通りがかりさん
[2017-04-01 16:03:40]
|
1462:
匿名さん
[2017-04-03 18:25:44]
|
1463:
匿名さん
[2017-04-03 20:17:46]
住不は一番融通が利かないと思う。
キャンペーンなど絡めれば、大手ハウスメーカーよりはコストパフォーマンスはよいですね。 どのメーカーでもオプションをてんこ盛りにすれば坪100万なんてすぐ行ってしまいます。 住友の代表商品だと、J-residenceやPremium‐Jそのものにするとそれこそ坪100近くになる でしょう。 私が聞いた限りでは、j-residence「風」にする方は多いと聞きました。 外観デザインはほぼresidenceですが、基本はworlddesignからのアレンジ。 私の担当した営業さんは全館空調は進めてきませんでした。 ダクトの内部にカビや汚れが発生し、中長期的にダクト内の清掃は非常に手間がかかるようで…。 熱交換の第1種換気って住友にあるのか勉強不足でわかりませんが…。 |
1464:
匿名さん
[2017-04-03 20:47:22]
三井ホームは全館空調当たり前ですけどね。
全館空調取り入れるのはコストなんて気にしない富裕層で、そういう方はスミフではあまり建てないのではないでしょうね。 レジデンスも、なんちゃってレジデンスが多いみたいですよ。 |
1465:
匿名さん
[2017-04-03 22:16:38]
全館空調は中小でも標準の所があると聞きましたが、
やはり数百万の設置コストを考えると、富裕層でしょうな。 ヒートショック等考えるとつけたくなるし、第1種換気であれば 天敵花粉症対策にもなる。 なんちゃってが9割以上じゃないかな?1割程度は拘りの 中産階級以上の方が買うでしょうね。 |
|
1466:
匿名さん
[2017-04-04 10:06:33]
>ヒートショック等考えるとつけたくなる
建築地がどこかにもよるけど、今の普通に建てた家であればヒートショックの心配はないのではと思うけど。 普通に生活していれば浴室や洗面所を温めなくても10度以上はあるし、寒いと感じたことはないです。 寒冷地とかで温度差がある場合だけ、入浴時に洗面所を温めるとかでも良いのでは? 三井の展示場へ行って、家全体それこそ外出中の家族の部屋や屋根裏までも24時間温めているのを見たら、何て無駄なことをしているのかと驚きました。そんなに温めていたら食材も腐ってしまいそうだし(笑)暖房費もかかる。普通の一戸建ての家には必要ないと思うけど。 |
1467:
匿名さん
[2017-04-04 14:24:30]
|
1468:
匿名さん
[2017-04-04 21:03:17]
>歳を重ねると変わる
そうなのですか?!ウチの年寄りと一緒に見学してましたが、無駄だ!と連発してました。 一体いくつから変わりますかね? ちなみに我が家の年寄りは80台後半になりました(笑) 昔の人間はもっと寒い家に生まれ育ってますから、寒さにはめっぽう強いですよ。 (人によるかもですが。) |
1469:
検討者さん
[2017-04-04 21:13:00]
>>1463 匿名さん
第一種換気、スミフにあるよ。でも、オススメされなかった。うちは全館空調推された。去年説明受けたから、最新なの?わかんないけどまずまずよかったけど(カビ汚れも覚えてないけど、問題クリアになってたよ)全館空調自体、魅力感じない。食材腐る同意(笑) 三菱地所、パナ、とか全館空調だったっけ?パナは花粉症の人にオススメ。 |
1470:
検討者さん
[2017-04-04 21:15:59]
|
1471:
検討者さん
[2017-04-05 22:04:57]
|
1472:
検討者さん
[2017-04-06 02:51:39]
>>1471 検討者さん
>>1471 検討者さん もう少し医学を勉強された方がいい。下らないと思っていると命を落とす。老化というものはそう言うもの。ご参考⬇ http://www.terumo-taion.jp/health/senior1/07.html あんたみたいなのが家族にいたら迷惑。 |
1473:
匿名さん
[2017-04-06 08:34:08]
問題の本質に戻りますが、現在施工の家はヒートショックを起こすような家でしょうか?
急激な温度変化によることが原因ですが、風呂場と暖かいリビングとの温度差は地域、間取り、断熱性とかにもよると思いますが、ヒートショックを起こすほどの温度差はないと思います。 我が家はもう築数年ですので、多分現在の家の方がもっと断熱や気密は良くなっていると思います。 その上で、全館冷暖房が必要かは疑問と思い、結論的には採用しない方向に考えています。 |
1474:
匿名さん
[2017-04-06 16:36:53]
|
1475:
匿名さん
[2017-04-06 18:53:50]
全館空調は、余裕があればよいと思います。
但し、それはそれでランニングコストや、空調機の耐用年数等も 調べた方がいいと思います。 みな体感温度、寒がり暑がりが同じレベルなら問題ないですが、 そういった違いに対してあまり融通が利かないのが全館空調。 ヒートショックの対策はいろいろあるでしょう。 通常のバス内の浴室乾燥機(冷暖房付き)で、20分程度前もって暖気 していれば、結構温まります。 因みに昔の話ですが、風呂に入るときは脱衣所に石油ストーブを 使って強引に温めていました。 |
1476:
検討者さん
[2017-04-07 01:35:20]
屋内の寒暖差について問題になっているけれど、建て方や間取り、立地、窓の大きさ、日照によっても違ってくるわけだから寒暖差がなくなるように自分の土地や間取りを研究した方がいいんじゃない?
全館空調はその名の通り、家全体のエアコンだよ?部屋暖めるか、家全体を暖めるかの違いだから。それだけ。 一部屋をガンガン暖めているだけなら、第3種換気システムもあるんだから他の部屋との寒暖の差なんてできるに決まってんじゃん。 全館空調は食材腐るってwww |
1479:
検討者さん
[2017-04-07 12:13:58]
|
1482:
検討者さん
[2017-04-07 13:51:37]
|
1485:
匿名さん
[2017-04-07 22:01:40]
さぁ盛り上がってきました♪
|
1490:
戸建て検討中さん
[2017-04-11 17:05:03]
ところで聞きたいんですが、J・レジデンスは安かったかと思いましたが、ここって2×4、2×6の坪単価っていくらですか??
2×6だと最低72万ぐらいからですか?? 一条のiスマートの坪単価は最低70万からと言われたんですが。 |
1491:
検討者さん
[2017-04-11 23:51:26]
>>1490 戸建て検討中さん
J・レジデンス>Jアーバン>ブレスシリーズ>ワールドデザイン 上2つはグッドデザイン賞獲っているから高いのかな。 うちは、Jアーバンで見積りとってもらっていたけれど、ブレスシリーズに変えて単価下がった。坪3~4くらい。 坪単価は、建物の大きさにも違いが出てくるみたい。20坪台以下だと坪単価高くなるみたいだよ。 1490さんが聞いた坪70はトータルの値段なのか、それとも建物本体の値段なのかわからないけれど、後者なら一条は強気になってきたなぁーと思う。前者なら何を盛り込んだ値段なのか知りたい。 |
1492:
戸建て検討中さん
[2017-04-13 12:16:54]
>>No.1491さん
多分一条の建物本体の坪単価が坪70なんだと思うけど、iスマートも2×6が規定で、住友不動産も2×6で建物本体で坪70普通に超えるよ。 よく言われてる住友不動産の坪40~67に全然入らなかったな。 2×6だと。 |
1493:
検討者さん
[2017-04-13 13:27:40]
|
1494:
戸建て検討中さん
[2017-04-13 16:09:24]
レジデンス、アーバンシリーズ選ばないんだったらスミフじゃなくてもって感じますね。
|
1495:
戸建て検討中さん
[2017-04-14 07:34:42]
1490ですが、とりあえず契約時の金額は坪単価60後半にはなってたかな。
ただ60前半ではない。 邸宅のブレスシリーズって、アメリカンでも60前半にキャンペーンに乗れば出来たのかな?? セキスイハイムの下位シリーズに坪単価並ぶなあ!??とは思ってたんだが。 60後半でゼッチもやるとなると、高い買い物しちゃったのかな?? |
1496:
検討者さん
[2017-04-14 10:09:47]
>>1495 戸建て検討中さん
ブレスシリーズアメリカン。どうなんだろう。。。ブレスシリーズでも、すべて価格が違うらしい。うちは、Jアーバンとナゴミしか比べてない。途中からナゴミに心変わりしたから、価格の差を知ることになったんだけど本当にデザインで値段が変わるなんて思ってもなかった。 60後半ゼッチ。その人の価値観じゃないかな?家は安かろう悪かろうだし。契約は一条なの?全館床暖いいよね。 |
1497:
戸建て検討中さん
[2017-04-15 02:32:54]
1495ですが、結局住友不動産で決めてます。
全館暖房一条工務店は知り合いが作ったけど、冬でも旦那さんは半袖で、そこまで別にヨーロッパ調にしなくても良いと思いました。 うちはゼッチにしちゃってるんだから、床暖無しでも冬は別に暖かいんじゃないかなと思ってます。 第一換気、風呂暖房入れてるけど、坪60前半なんて聞くと、自分ぼったくられてないか、ちょい心配にはなってきますね。 北欧風が憧れだったけど、スエーデンハウスとロビンスジャパンぐらいしか分からなくて、坪単価と耐震性が極端から極端過ぎだし、ハイムは『何でも入れられますよ。』って言われたは良いけど、北欧風の見本のパンフが無さ過ぎて、イマイチ信用性に欠けちゃったところがあったからな。 ただ、ダイワとハイムの途中まで作って貰った間取りから、なかなか上手くいかないんだから、設計士や営業マンの間取りセンスは確かにカスだったと思う。 営業マンに役職があっても、ハイムの営業マンで設計士の資格持ち(もしかして役職無かったかも。)に普通に間取りセンスで負けてると思う。 間取り命過ぎる人には、スミフ向かないよね。 |
1498:
戸建て検討中さん
[2017-04-15 23:38:05]
しかし、このスレ見てるとすごいね。
設計士を別に頼んだり、着工するのに別な第三者の機関入れる⁉、いーやそこまで信用出来ないんだったら、住友不動産でわざわざ作らなくても良いんではないかと思ってしまう。 坪70は切ってるのが売りなのに。 |
1499:
戸建て検討中さん
[2017-04-16 01:04:56]
|
1500:
検討者さん
[2017-04-16 02:21:39]
>>1497 戸建て検討中さん
>>1497 戸建て検討中さん 返答ありがとう。 坪60前半、って言ったんだけど、太陽光、エネファーム費入れると後半になるよ。ゼッチ仕様だと空調とか太陽光、エネファーム含めの値段じゃない?? 外壁も屋根材もオプションにしないとゼッチ仕様にならなかった気がする。そうするとスミリンクラスと仕様も値段も変わらないんだよね。スミフって。 スミフはコスト下げるために建築士を打ち合わせに出さない方向だよね。だから柔軟性に欠ける感じ。2×6だから余計に縛りがあって、うちは探りながら間取りつくってもらってるよ。間取り命過ぎる人には不向き、そう思う。間取り命の人はスミリンとか在来工法で建てればいいんじゃない? スミフはHM選んだ中で一番安定性があったよ。営業も値段も人柄もガツガツしてないし駆け引きしないし熱心なんだけど、どこか抜けていて憎めない何かがあるから、何かトラブル起こってもイライラせず皆で乗りきれそうな雰囲気があるから選んでしまった。 それが吉とでるか凶なのかわかんないけど、財閥系の安心感はあるかな。 HM選んだとき、家を作るのは人だから、お試しの間取りでもなく、見積りのお金ではなく人柄で最終的に決めたよ。 |
1501:
戸建て検討中さん
[2017-04-18 10:42:26]
ここって採光はツーバイだとどんな感じになりますか?
東京は今日天気悪いけど、曇りの日はリビングに電気必要になりますかね? 曇りの日でも、昼間全くリビングに電気の必要がないぐらいが、理想なんだけど。 リビング吹き抜け無しになるんで、吹き抜け無しだと横窓だけになりますがどうでしょうか? |
1502:
戸建て検討中さん
[2017-04-18 11:09:56]
曇りの日の昼間はよっぽど窓を少な目にしなきゃ基本電気無しで大丈夫かとは思いますが、曇りの日の朝方、7時8時頃はどうでしょうか?
やっぱり朝方曇りの日はリビングに電気必要ですか? |
1503:
戸建て検討中さん
[2017-04-18 14:01:35]
リビングに電気はつけた方がいいよw
|
1504:
検討者さん
[2017-04-18 17:57:35]
>>1502 戸建て検討中さん
間取りや土地の条件にもよると思う。2×4でリビングダイニングが明るい間取りをみたことあるけど、リビングダイニングが道路沿いで尚且リビングダイニングの窓からの距離がやや狭く感じた。大体3メートル半から4メートルなかんじ。窓は道路沿いに幅180位高さ220くらいの引き違い窓3組。それと同じ分だけの壁。スゴく明るかったよ。でも、プライバシーは?って感じだった。常にレースのカーテンだなぁ。。。ってかんじ。 朝方曇りでも採光が十分な家は、屋根を工夫しないと夏は暑いと思うよ。在来工法で数寄屋屋根がオススメ。 |
1505:
戸建て検討中さん
[2017-04-23 18:08:35]
そういえば住友不動産って、ツーバイや在来工法関係無しにパティオ作る人結構多いのかな??
住友不動産の注文住宅で何割の人がパティオ作ってるんだろう? 例えば延床面積38坪でパティオ2坪作ったら、結局総額で40坪の建築費払わなければならなくなるんですか?? 吹き抜けの場合も同じような感じですか?? |
いろいろあり思い出したくもないですが検討されている方のご参考になればと投稿させて頂きます。
結論から言いますと、お勧めはできません。
社員の当たりはずれもあるとは思いますが、会社の体質からしてダメな気がしました。
私の場合、「高齢の猫のための家」ということもあり、ある程度急いだのが失敗でした。
細かいところは契約後に詰めていっても大丈夫かと思っていましたが、
追加工事、追加工事で約300万円多くなり、「追加変項工事契約書」の印紙代1,000円も
余分に払うことになり、すごくぼったくられた気分になりました。
建築にGOサインを出せるギリギリまで具体的にプランを詰めて、
間違いなく納得のいくものとなってから契約することをお勧めします。
できればカラーのパース図を作成してもらい、互いに確認してからが良いと思います。
(後から出てきますが品番で書かれて間違っていてもこちらは分からないため)
・プラン;アメリカン(AM)/サイディング
・延床面積;29.61 坪
・建築金額;34,971,600 円 (坪単価 118万1千円/坪)
# ひどくぼったくられていますね。
# 建物本体だけでしたら23,914,550 円ですので坪単価 81万円/坪 ですが。
# 設計料(50万円)、敷地調査料(10万円)などもろもろが入って118万1千円/坪 です。
# しかし改めて建物以外にかかる金額も高すぎますね。
■1)営業; 契約するまでは丁寧で細かい対応でした。
契約書を交わしたとたん、役目は終わったとばかりに知らんぷりになりました。
1級建築士とのことでしたが、後から後から、
「強度が必要なのでここに壁が必要」など、どんどん当初の設計から変更に
なってしまい、最終的には変なところに壁だらけ、窓の位置や大きさも中途半端、
という中も外も変な見た目の家になってしまいました。
■2)設計; 猫が庭に自由に出入りできる扉を希望しました。
そうしたところ、「気密性などの理由から、まずは建築法に適合した小さい窓をつけ、
検査をクリアした後、その小さな窓に市販の猫ドアをつければよい」と提案されました。
これを付ければよいと、猫ドア商品の添付されたメールを営業から頂きました。
よって自分でその猫ドアを3か所分購入し、引き渡し時に自分でつけようと
したところサイズが全く合わず、取り付ける事ができませんでした。
それを提案主の営業に言うと、例えばの話でその商品がつくとは言っていない、
とのことでした。
幸いメールでやりとりしていたため、猫ドアを提案された際のメールを
印刷したものとともに再度言うと、猫ドア1つ分の代金は弁償してはくれました。
(開封していない残り2つの猫ドアは自分で返品手続きをおこないました)
が、そもそも使えない猫ドアでは意味がなく、猫ドア代金の弁償だけでは
済まない話です。窓ごと壊して新たに取り付けるなどしないかぎり、
猫ドアはつけられません。意味のない小さい窓が3か所ついた家となりました。
■3)工期; 当初4ヶ月強の予定でしたが、6ヶ月強かかってしまいました。
引き渡し日の翌日に、猫の目が見えなくなってしまい、その1ヶ月後に逝ってしまいました。
享年18歳とはいえ、予定通りもう2ヶ月早く完成していれば元気なうちに新居に行かれたのでは?
猫ドアがつかないなんて!という私のストレスで猫の寿命が縮まったのでは?
と、まあ八つ当たりですが、そう思わずにいられませんでした。
■4)工事現場; 上棟のときに訪れたら、木材などをまとめている養生テープに
私のフルネームが“様”もなく書かれていました。風で飛んだらどうするつもりだったのだろう?
急に現場に訪れたならともかく上棟の日に。。。
いや、急だとしても見られていないところこそお客様を大事にすべきでは。。。???
また、現場ではないですが上記に関連して、友達リクエストが来てしまったのをキッカケに
エゴサーチをしたところ、私のフルネーム、建築場所の住所、地図
など個人情報ダダモレの住友不動産のサイトを見つけてしまいました。
もちろんそのサイトでも“様”もなく私は呼び捨てです。
思わず住友不動産に連絡したところ、約2日後(遅っ)にそのサイトにはアクセスできなくなりました。
その後、会ったこともない住友不動産の社員から「この件でお詫びに伺いたい」と
何度も電話があり、「いや家に来られても、その時間家にいなければいけないし応対が面倒なので。。」
というやり取りを3~4回繰り返したのち、電話もかかってこなくなり、フェイドアウトしました。
逆に迷惑だよ!黙って商品券でも送ってくれるほうがよっぽど誠意がある!
と思いました。電話して、訪問して、謝罪する、というマニュアルなんですかね。。。
■5)建材
引き渡しの日に行くと、階段の床材の色が、2階、3階と逆になっていました。
図面には品番が書いてあり、図面どおりだと言われました。
しかし打ち合わせではカタログにある色で決めているのですから、、
図面中の品番の間違いを見つけられるはずもなく、図面通りです、と開き直られても。。。と思いました。
「色を直すとしたら、上から塗り直すしかできません。そうするとしばらくは塗料の臭いが。。。」
などとグダグダ言われたので、
(もーいーよ!猫のための家だし!猫には階段の色なんて関係ないだろうから!)
と思い、階段の床材の色がヘンテコなのは諦めました。
■6)コンセントの位置
絶対に高い位置に設置も可能なのに、難癖をつけられ低い位置にされ、
結果以下①、②のような矛盾が生じる作りとなりました。
1級建築士ってバカでもなれるの?と、もう笑うしかない結果です。
① コンセントに当たるから、とリビングに引き出しを付けられなくなった
② 洗面台の引き出しがコンセントに当たる
■7)引渡し前のクリーニング
引き渡し後、最初の年は畳のカビや、クローゼットを開けたときの変な臭いに悩まされました。
それらを掃除したところ、翌年からはカビや異臭は大丈夫です。
工期に真夏が含まれていたこともあり、おそらく汗などがしみ込んだままだったのでは?
素人が普通にふき取り剤で掃除して匂わない、カビない、なら掃除していなかったのでは?
と、引渡し前のクリーニングの雑さがうかがえました。
浴槽もはじめてお湯を沸かしたら、やはり変なにおい、加えて砂粒(土?)が少し出てきました。
風呂釜洗浄を2回繰り返すことで臭いと砂粒はなくなりました。
■8)外構
住友不動産から提案されたものと同等かそれ以上の外構を地元業者に頼んだところ、
3割は安くできました。
ウッドデッキは建物と一緒に住友不動産にお願いしてしまいましたが200万以上かかり、
ぼったくられたと後悔しています。
・・・と以下のように仕事はテキトウにやって客からぼれるだけぼってしまえ体質に思えます。
■1)営業は契約して金払ったとたん知らんぷりに近い対応
■2)設計は当初は要望に応えらるような事を言い、契約後に二転三転で追加料金発生
■3)工期は予定より2か月も遅れ、30坪以下の家なのに半年もかかった
■4)工事現場には施主のフルネーム(それも呼び捨て)の養生テープ散乱
■5)建材は品番の間違いがあってもおかまいなし。
■6)コンセントの位置は変えられるはずなのに変な位置でもおかまいなし
■7)引渡し前のクリーニングはテキトー(臭い、汚れ、残ったまま)
■8)外構は3割以上割高
千葉県の海に近く比較的温かい地域ですが冬場の朝の1階の室温は4~6度です。
何が気密性だー!と言いたくなります。気密されていたのは作業員らの汗のにおい、、、
という最悪な建物となりました。