昨日建売住宅を見に行ってその場で住宅購入申込書をしてきました。
物件は気に入ってますが、そのせいか営業マンは私達が気に入ったと想ったのか、一円も下げてくれませんでした。。。
結局最初の予算より諸経費分オーバーしてます。
やはり一生の買い物ということもあり、少し迷いがあります。
解除可能でしょうか?ちなみにクーリングオフ適用はされませんという項目にチェックが入ってます。
どなたか教えてください。
[スレ作成日時]2008-04-21 21:46:00
購入申込書について
19:
契約済みさん
[2008-04-22 23:43:00]
|
20:
02
[2008-04-23 00:14:00]
|
21:
匿名さん
[2008-04-23 02:13:00]
大人なら、一旦自分の意思で行ったことに対しての尻拭いはしましょう。
「逃げて」事を終わらせようとするのは、今後の為にもやめた方がいいです。 「申込撤回書」も送付を求められたのならそうしましょう。 「購入の意思がない」という事を、双方が書面で残さないと、お互い面倒な事になりかねません。 |
22:
匿名さん
[2008-04-23 08:16:00]
>>申し込み撤回書も本日中に書いて明日郵送しなければなりません。
>何ですか?これ・・・ >こんなの書くのも郵送も不要でしょ。 必要ですよ。書くのが常識です。 私も予算オーバーだけど購入申込書を書きましたが、 やっぱりどう考えても無理があると思い撤回した際に書きました。 逆に書いておかないと、こちら側としても申込書が有効だと言われても困りますし、 売主側は他の方と交渉するために、あとから、購入すると言われると困るからです。 うちの場合、撤回書をFAXで送ってもらい、記入してFAXで送り返しました。 |
23:
02
[2008-04-23 20:14:00]
>>22
>逆に書いておかないと、こちら側としても申込書が有効だと言われても困りますし、 >売主側は他の方と交渉するために、あとから、購入すると言われると困るからです。 「申込書が有効」ってどんな効力があるんでしょうか? こっちから積極的に行動する必要などありません。 どうしても欲しいなら、返信用封筒を同封してお願いされるなら書いてもいいでしょう。 契約を結ぶためには重要事項説明を受けて、それに対する確認行為をして始めて売買契約が出来るんです。 私、宅地建物取引主任者です。 |
24:
02
[2008-04-23 20:22:00]
>>21
>「購入の意思がない」という事を、双方が書面で残さないと、お互い面倒な事になりかねません。 やる必要が無い行為です。全然面倒な事にはなりません。 どうしてもやってもらいたければ、業者が自己負担してそれなりのことをするのです。 理由は23投稿に書いています。 |
25:
はなこ
[2008-04-23 20:55:00]
はなこです。たくさんのアドバイス有難うございます。
撤回書は昨日あれから作成しまして、今日申込書原本とともに配達記録で送りました。 ものすごく簡単な撤回書の作成に2時間くらいかかっちゃいました。 要らんこと書いてしまい、営業マンにあげあしとられない様ネットで色々調べたりして、 内容を何度も確認しました・・・ 撤回書はおそらく上司も見ると思い、今回の物件に関しては予算のことで諦めることに なりましたが売主会社の物件はとても気の入ってるので今後も是非検討して行きたいとの 内容も書き込んでおきました。 でないと、営業マンがこちらの意志と違うことを上司に話されても困るので 普通今回の物件がダメだとしても、今後も宜しくお願いしますと言うのが常識ですよね。 あのやり方理解できません。 明日申込書が届くはずなので、それからまた何を言ってくるかはさっぱりです。 |
26:
はなこ
[2008-04-23 21:11:00]
>>23さま
送る必要なっかたでしょうか。今日もう送ってしまいました。。。 もう一日早くわかったらよかったのにと思います。 私は日本郵便の社員でもありません、きちんと配達記録料金290円払いましたよ。 お金はよいですが、月曜から今日まで3日間凄く頭をつかった気がします。 ほんとうにいい勉強になりました。 って言っても、明日営業マンが何を言ってくるかはわかりませんので、 まだ終わってない気がします。 |
27:
購入経験者さん
[2008-04-23 22:14:00]
営業マンが勝手に言ってるだけなのに送ってしまいましたか・・・
290円の郵送代と2時間が無駄となっても、スレ主が安心したのなら もういいんじゃないかな 老婆心ながら、同じ売主の物件を契約するときは他の営業マンにしましょうね |
28:
22
[2008-04-23 22:33:00]
23さんへ
>「申込書が有効」ってどんな効力があるんでしょうか? 申込書は仲介会社ではなく、売主が受け取るものである事はご存知ですよね? 建売の場合、購入にあたって売主と交渉できるのは、購入申込書を出した順になるので、 撤回しなければ物件に対する交渉権が残ったままになります。 口約束だけではなく、書面をもらうのは当然のことではないでしょうか? 売主は購入申込を撤回してもらわない次の方と話を進められないですし、 購入希望車が口頭で辞退していれば、やっぱり買いますとはならないでしょうが、 万一やっぱり買いますと言われると交渉権が残ったままだと買えるし、購入順位が上位にあるので それでは困るからではないでしょうか? 私の場合、売主と仲介会社どちらも東武不動産でしたが、そのように説明を受けました。 |
|
29:
23
[2008-04-23 23:00:00]
>>28
そんなのどっちが受け取ってもいいんですよ。 要は「買いたいという意思表示は取り消しです。」ということが売主に伝わればいいんです。 媒介する業者もケジメは付けたいから、買う意思表示をした人が文書を返すのは実務的にも否定はしていません。 だからといって、「自己負担のFAXや郵送でやる必要はありません。」と言っているのです。 業者または売主に書面を交付するのに、売主に負担を求めないためには業者に対して負担を求めるのが当然でしょう。 具体的な手段として、そのことを書いているだけです。 |
30:
はなこ
[2008-04-23 23:00:00]
|
31:
23
[2008-04-23 23:12:00]
>>26
やってしまったことは後悔してもはじまりませんよ。 >明日営業マンが何を言ってくるかはわかりませんので、 >まだ終わってない気がします。 それは間違いありませんね。 どんなことを言ってくるのか、個人的には興味があります。 しかし、もしそのまま今の会社の営業マンとやる気があるのなら、いくつか注意点があります。 今までの経緯については文句を言わないこと。 冷静にどんなことを言うかをあなたが判断できること。 多分出来ないと思います。 感情的になったら負け。 話をしているうちに、間違いなく言いくるめられます。 今の担当者が出てくるか、それともその上司か別の営業マンが出てくるか、個人的には興味深いです。 担当者以外が出てくる場合は、色々とその言い訳をしてきますよ。 |
32:
はなこ
[2008-04-24 21:28:00]
はなこです。
先ほど営業マンより電話がありました。 きちんとした文書有難うございます、今後また何があったら声かけてくださいなどの内容です。 一応これでいち段落つきました。ほっとしております。 今回は色々と勉強になりました。これからもっと勉強しなきゃと思います。 マイホーム探しも引き続き踏ん張ります。 いい家が見つかったり新しい話が出てきたらまたこの掲示板を通じて皆さんにお話したいと思います。 有難うございます。。。。。 |
33:
匿名さん
[2008-04-24 22:20:00]
≫02
電話で「返す」と言っても、やらなくてよろしいんですよ。 ↓ こっちから積極的に行動する必要などありません。 ↓ 意思表示をした人が文書を返すのは実務的にも否定はしていません。 ずいぶんトーンダウンしましたね。 あなたの言っているのは机上の知識。実務とは異なります。 売主が承諾していても、買主側が後でゴネるケースもありますから。 キャンセルした後に、第一希望が買えずに再度連絡してきたり、 奥さんが「主人から断れと言われた」と勝手に連絡してきたり、 「あの時は酔っていたから意思表示は無効だ」とか「私だったという証拠は?」とか・・・ どれも実際にあった事です。 「意思」を取り消す際には【お互い】に書面で残すべき。それだけの話です。 テキストに書いてある通りにしていれば「問題が起きない」「解決する」わけではないんですよ。 |
34:
23
[2008-04-24 22:55:00]
>>33
どういう時期の話かをよく見てください。 最終的に整理する時点と、当面の対応でどうするべきかを説明するのに、言い方を変えているだけです。 余計な出費はする必要無し。 泡を食ってまでやる必要も無し。 ガソリンの暫定税率と似たようなものです。 |
35:
33
[2008-04-25 00:41:00]
|
36:
匿名さん
[2008-04-25 07:33:00]
建売買ったことのない人は分からないかもしれないけど、
購入申込書って勤務先名や住所や連絡先、年収など個人情報を書いたものなので、 撤回書が必要と言われたら、どう考えても撤回していた方がいいと思いますけど。 撤回所は不利になるものでもないし、金銭的にもお金かからないし。 申込書と撤回書どちらも揃っている方が、 口頭で撤回の意思を伝えただけよりはいいと思いますけどね。 |
37:
匿名さん
[2012-06-25 14:50:35]
土地の買付を出したいのですが、「条件」にどういう文章で書いたらいいかわかりません。
教えてください。 条件1 現在砂利である西側の4.0m私道を買主の建築工事が完了次第、速やかに舗装する。 その工事費用及び申請費用は売主側の負担とする。 条件2 東面の隣地所有のブロック塀を所有者へ解体の交渉を行い、解体する。その費用は買主側の負担とする。 こんな感じで大丈夫でしょうか?もっといい文章がありましたら訂正願います。 |
38:
匿名さん
[2012-06-25 19:35:46]
条件2
ブロック塀は「解体」ではなく「撤去」の方がよいのではないでしょうか。 |
何ですか?これ・・・
こんなの書くのも郵送も不要でしょ。
そもそも契約していないんだし・・・