同居予定の母が、「床暖房はいいね」というので建て直しを機会に
導入を検討しているのですが、調べていると思いの他種類があり
迷っています。
まず熱源ですが、特にオススメのものはありますでしょうか?
また、敷設範囲について、「1階床面前面にした方が、特に高齢者の
いる場合は各部屋、廊下間の温度差がなくなっていい、暖房効果も
高い」としているサイトもありましたが、そりゃそうだと思いつつも
導入コスト、ランニングコストともに心配です。
床前面に入れたという方がいらしたら、ご感想を伺わせてください。
なお、ウチに関してはまず、基本的に母は終日家にいることが
多いです。休日には他の家族もわりと家で過ごします。
こんな条件なのですが、どうでしょう?
[スレ作成日時]2008-04-07 11:26:00
床暖房は全室全館?
2:
迷える小建主
[2008-04-07 11:29:00]
|
3:
匿名さん
[2008-04-07 18:54:00]
まだ出来て無いので使い心地については何とも言えないのですが
うちは全館床暖房にしました。 熱源は都市ガスです。 因みに床暖房と給湯はガスで調理器具はIHです。 子供もまだ小さく私も専業主婦で昼間の電気も使うのでエコキュートは採用しませんでした。 エコキュートでは全館床暖房のお湯を確保出来ないことや電気式床暖房ではコストが掛かるのも採用しなかった理由です。 (昼間あまり電気を使わない暮らしで床暖房も深夜電力利用の蓄熱式なら良いかも?) お風呂や台所、洗面の給湯をエコキュートにして床暖房だけガスにした場合床暖房を使わない季節は「ガスを止める(一時的に)」と基本料金も払わなくて良いとガスやさんが言ってました。 おおよそ4月から10月くらいまで基本料金も払わなくて良いなら・・・と思いましたが ガスが引いてあるとオール電化扱いにならないし深夜電力以外の電気もよく使うとなると夏場は高い電気代で昼間の冷房をしなくてはならないのでエコキュートはやめました。 また浴室暖房乾燥機やミストサウナなどガスの方が良いらしいのでそれもガスにした理由です。 何かで読んだのですが高くなったとはいえやっぱり灯油が一番安いとのことで灯油式床暖房にちょっと未練があります。 が、給油のことを思うと(配達は割高だし自分で調達は難しい)やっぱり都市ガスですね・・・ スレ主さんも家族のライフスタイルで考えられると良いのでは? そうそう!私が全館床暖房にしたのは友人の家で体験して良かったからです。 その友人は「ペアガラス&床暖房だけで全然寒くない」と言ってました。確かにその通りでしたので今回家を建てるにあたり絶対外せないポイントでした。 |
4:
迷える小建主
[2008-04-08 15:36:00]
03さん、詳しいお話ありがとうございました。
やはり、イニシャルコストが予算的に許されれば、全館床暖房は魅力ありそうですね。 1階床全面床暖房と、LDKのみでどの位設置金額に差が出るか、 施工業者に見積りを出してもらおうと思います。 |
5:
入居済み住民さん
[2008-04-08 22:15:00]
一条工務店だったら、
全館床暖房でも、3分の1の価格で設置できます。 私も一条で建てて全館床暖房は快適です。 |
6:
匿名さん
[2008-04-09 00:02:00]
暖房器具がエアコンと床暖房のみ。床暖房の面積は4畳が2ヶ所。
関東地方。床暖房はガス式 標準設定温度で24時間床暖房をつけっぱなしで、夜18〜23時頃はエアコンも併用。 ガス代が夏場5000円、冬場10000円でした。 冬場のお風呂のガス代も少しは高めになるでしょうから、 ガス式床暖房で4畳2ヶ所を24時間付けっぱなしにしておくと、 ガス代の差額は5000円未満でした。 夜しか付けないエアコンのせいで、冬場は電気代が3万円超えてしまい、 来冬からはガスファンヒーターに切り替えようと思っています。 電気式の床暖房だと、毎月のコストがかなりかかるようですよ。 24時間付けっぱなしなんてと非難されそうですが、 小さい子犬を買っていて24時間暖房を強いられていたんです^_^; |
7:
匿名さん
[2008-04-09 18:43:00]
>>06
一番コストのかかる組み合わせのような気がします。 オール電化なら電気式床暖房でもガスより安いという試算もありますよ。 http://www.eneos.co.jp/lande/product/yukadanbo/yukakojin/e71_lapryuyu_... また、電気を使う場合でも、ヒートポンプを使った温水式ならば、 運用コストはさらに安くなります(無論、初期投資やメンテ費用は増えます)。 エコキュートと温水式床暖房でヒートポンプユニットを兼用する場合に 給湯量が不安なら、別々にすることもできます。 1Fは浴室や脱衣所、トイレも含めて全室床暖房にする方がいいですよ。 コストはそれほど変わらないので、できるだけ壁ギリギリまでの施工がお勧めです。 床暖房の施工面積が少ないと、床や壁からの輻射熱の関係で寒く感じますので、 エアコンなど他の暖房器具に頼らざるを得なくなります。 関東など温暖なIV地域の高気密高断熱住宅なら床暖房だけで十分です。 最近はガスを選ぶ人の方が少数派です。 ・ご参考:「オール電化」に押され気味 苦境のガス業界 http://www.j-cast.com/2008/04/08018705.html |
8:
匿名さん
[2008-04-10 14:35:00]
05さん、熱源は何ですか?
それと出来ましたら、設置した床面積というか広さも教えていただけますか? |
9:
匿名
[2008-04-10 15:57:00]
いっそ、床暖房なんてケチな事言わず
全館空調にしたらどうですか? |
10:
匿名さん
[2008-04-10 21:55:00]
>>07
その試算だと1日130円で22円/kwだとしても1日僅か6kw/hですよね。 主暖房に使うには、現実的な計算じゃないのですが・・・ 壁ぎりぎりまででも良いでしょうけど、通常家具の設置等を 考えて、50cmとかあけます。 都市ガス地域ならガスでしょう。電気ならば床暖房専用の ヒートポンプでしょうね。多機能エコキュートで主暖房に なるほど使うと、昼間に追い炊きする事になります。 浴室ならば床暖房よりは暖房乾燥機がオススメです。少し予算増やしてミスト付きとか。 トイレも床暖房よりはパネルの方が敷設しやすいかもしれませんね。 |
11:
東北北部
[2008-04-11 01:36:00]
全館床暖房をお勧めします。
我が家は灯油式、高高です。 2月の灯油代は2万円弱(約58坪)。 湯温28度で室温20度、9時から16時の間は湯温を26度で室温20度。 1日FULLだと、夜中に暑くて起きるため23時から5時までは運転停止してます。 空気が動かないので20度で十分。21度になると半袖になる位です。 |
|
12:
匿名さん
[2008-04-11 02:25:00]
|
13:
匿名さん
[2008-04-11 11:10:00]
一条はこんなのを推奨してるんですね。
積水ハウスでは「1Fだけでも全面となるとコストがかかり過ぎるのでは」 とあまり勧めませんでしたが・・・。 一応、見積りとってみようと思います。 一条の方もこれを入れるのと入れないのとで、どの位価格に差が出るのかの 目安が分かるといいですね。 |
14:
匿名さん
[2008-04-11 16:28:00]
うちも東北北部で40坪高高の全館床暖房です。
24時間入れてます。各部屋ごとコントローラーがあってオンオフできるので、 使わない部屋は切って、寝室は16度にしてます。 お風呂もトイレも温かくて快適です。 工務店で建てましたが、建物価格で2000万でおさまってます。 |
15:
11
[2008-04-22 00:54:00]
|
16:
Uホ-ムズより
[2008-04-28 00:58:00]
深夜電気畜熱型終日全館床暖房を採用しています-
1-5時間通電で1ケ月4000円位 2-イニシャルは坪105万位 3-床下土間コンクリ-トと土壌に電気発熱体を埋めて蓄熱します 4-施工は静岡東部及び首都圏です 5-詳しくは上位表示されているUホ-ムズのHPをご覧下さい |
17:
入居済み住民さん
[2008-04-28 10:48:00]
全館低温式床暖房です。ベッドなら良いですが和室などで布団を敷いて寝ることはできません。暑すぎます。来客用にもベッドにする必要があります。ベッドなら快適至極です。
また、食品保存場所を考えておく必要もあります。食器棚の中までほんのりほかほかです。 |
18:
匿名さん
[2008-04-28 12:23:00]
平屋建て48坪、居室でいうと和室1間、パントリー・ウォークインクローゼット以外は床暖です。
蓄熱式床暖のオール電化。 おうちにお年寄がいるのならぜひおすすめします。ついでにIH電磁調理器も採用してはどうですか? 廊下にもつけると歩いている時に暖かいだけでなく、居室から廊下に出入りの際にドアを開けたときにつめたい空気が入ってくると言う事がなくて良いです。 お風呂には床暖をつけましたが洗面所にはつけなかったのでつければ良かったと思います。 トイレは今のところ暖房便座だけで充分暖かいのですが、お年よりがいるならヒーターなどおけるようにコンセントも配置しておくと良いのでは。 キッチンも床暖のお陰で暖かく、そこに立つ事が苦になりませんが、キッチン傍にパントリーを作り、勝手口などもそこにつくればゴミの出し入れも便利だし、勝手口の周囲の冷えた感じも部屋には出てこないし、点検口を兼ねた床下収納もつくれるし、冷蔵庫にはいれずに冷暗所に保管しておきたいものなど置けて良いと思います。 |
19:
デベにお勤めさん
[2008-04-28 15:21:00]
お金があるなら
全館床暖ならいっそ 全館空調の方がいいのでは? 床暖では冬は対応できても 夏は無用の長物。 そえに急に寒くなったときは 大変だよ。 |
20:
入居済み住民さん
[2008-04-28 16:22:00]
>>19さん
確かにエアコンの風が嫌いでないなら、夏冬兼用できた方がコスト面など客観的に判断するといいですよね。自分もそのくちです。 でも、意外とエアコン嫌いは多いようで、輻射熱の床暖や蓄暖を選ぶ人も多いみたいですね。 |
21:
匿名さん
[2008-04-28 16:26:00]
|
つまり、「割と昼の時間帯も電気を使うことはありうるのだけれども、
エコキュートを選んだりするのと、ガスその他とを比較検討した場合
どうでしょうか?」ということです。