売却時、中古RC住宅も中古マンションと同様な資産価値なのか、やはり木造住宅に近いのでしょうか
[スレ作成日時]2008-04-27 12:06:00
\専門家に相談できる/
RC住宅の資産価値
22:
匿名さん
[2008-05-03 17:02:00]
|
23:
購入検討中さん
[2008-05-04 16:59:00]
>14さん
欧米の住宅と日本の住宅では、その耐久性において大きく違うものなのでしょうか。 昔の日本の住宅は、14さんの言われる通り、江戸の長屋などの簡素な作りの建物は別にして、 現在の日本人とは住宅に対する考え方が大きく違い、「代々受け継ぐ物」という考えがあったよ うに感じます。 住宅性能が上がってきている最近の建物もあと少しコストをかければ、100年以上3代に渡っ て住み続けれる事が出きるように感じます。 実際のところ、現在のHMの製品にはなにが足りないのでしょう。 |
24:
匿名さん
[2008-05-04 19:49:00]
>>13
200年住宅は、自分たちが死んだ後は、誰が住むのでしょうか。次は、子供たちが住んだとして、その後は、孫たちが住むのでしょうか。私が、もしも、その孫なら、土地はありがたくいただきますが、建物は要りません。古い建物って、何だか薄気味悪いし、いろんな臭いが混ざり合った臭いがするし、自分なら土地だけもらって、建物は解体して、新築を建てて住みます。 |
25:
購入検討中さん
[2008-05-04 20:12:00]
古民家や町屋の好きな人と神戸の異人館の好きな人 VS 新築の好きな人
古民家再生、洋館リホーム、いろいろな人がいて良いのでは 人生いろいろ、家もいろいろ 皆さん、使える物は大事に使いましょう |
26:
口コミ知りたいさん
[2021-08-19 13:01:08]
場所次第で土地には価値があるが建物を資産と考えるかな? 趣味 趣向で建てる個人住宅は建てた時点で半額 20年超えたら解体費用が-だと思います
勿論 賃貸に出し 直ぐ申し込みがあり収益が上がりようならば別です |
27:
匿名さん
[2021-08-25 15:31:07]
>>23 購入検討中さん
親族が北米で築40年以上の中古住宅をリフォームして住んでます。 フローリングや階段を始め建具や建て付けの家具に至るまで無垢のウォールナットがふんだんに使われており質感すごく良いです。 リフォームも痛みの酷いところのみ交換であとはサンダーかけて再塗装らしいです。 住宅中古を手入れして使うのよくわかります。 クラロウォルナットなども使われており、古材で売っても結構なお金になりそうな感じ。現在の日本で同じ物建てたら軽く億越えかと思います。 ハウスメーカの突板やプリント合板と接着剤で出来た新建材では50年も耐えられないと思います。まるで別世界です。 一方、同じ北米でも主に低所得者を対象としたバラック小屋に毛の生えた程度の住宅も多々あります。 こちらはあまり長持ちしないように思いますが、築30年程度なら何ら問題ないようです。 気候が乾燥してるので日本のように簡単に腐ったりしないのと定期的に外壁塗装するので見た目が悪いような事もないです。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
って聞いてたのに…。
な〜んだ嘘だったのか。
ちょっと残念。
信念だけでは食っていけない世の中なのですね。