噂の東京マガジンで放映されてましたが
1989年から1992年まで建設が続き計50棟以上のリゾートマンションが町に建ち並ぶことになりました。
あれから、20年。今、湯沢町は大きな転機に差し掛かっています。
町の目玉にもなっていた、温泉やプールなど設備の充実しているリゾートマンションが、100万円以下という安値で売り出される状況に。
[スレ作成日時]2011-11-06 16:42:59
越後湯沢のリゾートマンション
761:
オーナー初心者 [男性 50代]
[2015-11-30 13:41:33]
|
762:
匿名さん
[2015-11-30 20:15:01]
やはり一人に印鑑と通帳を任せきりにしていてはこのような事件は後を絶たないでしょう。
昔からこのような事件はちょくちょくありましたが他のマンション関係者もこの事件を教訓にしてもらいたいものです。 物事を極度に単純化させると犯罪は容易に起こります。 これは今後始まるマイナンバーにも当てはまるでしょうね。 他国が問題が頻発しているため取りやめようとしているマイナンバーを今頃始める間の抜けた日本。 これからどうなるのでしょうか・・? |
763:
他物件のオーナー
[2015-12-01 00:53:07]
マイナンバー制度は庶民から税金を効率よく取り上げたいだけのものです。必ず問題が起こります。その後何が起ころうが知ったことじゃありません。そんな時は「想定外」と言えばいいのです。 |
764:
オーナー初心者 [男性 50代]
[2015-12-07 08:23:47]
今年は雪が心配ですね。石打丸山も12月18日オープン予定ですが、間に合うのかな?
|
765:
ご近所さん [男性 40代]
[2015-12-07 14:28:27]
今年はまれに見る暖冬かもしれないですね
少なくとも去年とのギャップが激しい 標高が低いスキー場は年内オープン無理も有り得るかもしれません |
766:
匿名
[2015-12-07 18:13:51]
毎年 年パスを購入してましたが今年は湯沢温泉協会が販売してるリフト券を購入しました
|
767:
プラージュ在住 [男性 50代]
[2015-12-08 19:42:47]
今日、発滑りをかぐらスキー場でしてきました。標高1,600mでも積雪はほとんど無く、人工降雪機で作られた雪が薄く塗られている感じです。所々ブッシュが姿を現し,スキーを獲られます。特にみつまたゲレンデからかぐらゲレンデに移動するところはスノーシート(プラスチックのブラシ)の上を通過しなければならず、足腰は負担です。スキーも傷つきます。それでも、天候は快晴、眼下に見える山々が雪化粧してきれいです。仕事があるので早々に帰りましたが、十分楽しめました。
私は、湯沢町スキーリフト等共通乗車証を利用しています。 http://www.town.yuzawa.lg.jp/kosodate/gakusyuu/kouminkan/rifuto_jyousy... |
768:
オーナー初心者 [男性 50代]
[2015-12-14 09:23:17]
まだ、雪降りませんねー。今の状況で全く雪がないと2~3日降っても、石打丸山は12/18オープンは絶望的かな?トホホ
|
769:
ご近所さん [男性 40代]
[2015-12-14 14:29:33]
16日ぐらいから週末にかけての寒波で
ガーラ、高原、田代辺りの標高が高いところのオープンは十分ありえますよ。 一方その他標高の低いところはちょっと足りないかな。 寒波で気温は間違いなく下がるのだけど雪が降るかどうかは運。 降るかどうかは当日の天気予報すら当てにならないので。 去年の今日ぐらいに2日で1mぐらいのドカ雪が降ったので それぐらいの降雪を期待しましょう。 |
770:
名無しさん
[2015-12-14 18:52:10]
どこも送迎バスありそうだけど、石打丸山の無料送迎バスは良心的だね。
他もやる気出せばいいのに、湯沢町って本当にウエルカムなのか時々疑問になる。 石打丸山って南魚沼市だから全く違う。 |
|
771:
ご近所さん [男性 40代]
[2015-12-14 22:04:05]
神立のバスはかなりいいですよ
ガーラ、高原、ナスパの共通バスもいい 一方酷いのは苗場かぐらのバスで唯一お金取るくせに一番混んでいます |
772:
購入検討中さん [男性 50代]
[2015-12-14 23:04:11]
スキー好きには上越のリゾートマンション魅力だなぁ。もう少し時間が持てるようになったら本気で考えたいな。
でも、今年はほんとうに雪が 無い。さみしいなぁ。 |
773:
名無しさん
[2015-12-15 18:39:55]
上越って上越地方とか上越市とかあるけど、湯沢は上越じゃない。
地方として分ければ中越ということになってる。 上越新幹線に乗るから新潟県に入ると上越だと感じるのかも知れないけど。 |
774:
[男性 50代]
[2015-12-19 18:17:19]
先日、NHKの番組で苗場のマンションが紹介されていました。苗場には何もないと思っていましたが、ちょっとした買い物ぐらいは徒歩でできそうに見えたのですが、現地にお住まいの方の生活利便性についてのご意見が伺えたら幸いです。よろしくお願いします。
|
775:
週末ゆざわ暮らし [女性 40代]
[2015-12-19 23:44:34]
ようやく湯沢も雪景色ですね!
写真は今朝の部屋から越後湯沢駅方面です。 スキー場はオープン延期のところもあるので確認された方がよいですね。 今夜はマンションの温泉で会う方も いつものメンバーではないお顔も チラホラ。いよいよシーズン!という感じ。 うちも、観光協会で購入できる湯沢地区8スキー場共通券を毎年買っています。 購入時の抽選で+2枚当たりました♪ あと、湯沢町も今回より ふるさと納税サイトに登録して お礼の品にリフト券や宿泊券も♡ 何度も町にお願いしていたので嬉しいです。我が家はお礼の品目当てではないけれど前回までは町の立ち寄り湯の券とゴンドラ券と各種割引券とバッチのみだったので リフト券にすれば湯沢町にもっと多くの方がふるさと納税してくれると思って(*^_^*) 今回は2016アルペンワールドカップの方にもふるさと納税したのでチケットが頂けます。観戦が楽しみです! ふるさと納税サイト ふるさとチョイス 湯沢町ページ http://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/15461 ![]() ![]() |
776:
週末ゆざわ暮らし [女性 40代]
[2015-12-20 00:11:16]
追伸
そうでした、ふるさとチョイスのサイトで選べるお礼の品は見られるのですが 申し込みは市のサイトからなの。 湯沢町 ふるさと納税ページ http://www.town.yuzawa.lg.jp/cyosei/seisaku/furusatonouzei/index.html わたしも、諸々、時々 湯沢町ってウエルカムなの? 大丈夫?という時があるので いつか直談判、町長に訴えてやろうと思っています(笑 でも、選べるお礼の品にしてくれたので良し、としよう ちなみに、うちはシステム出来てから ずーっとふるさと納税していたので 裏お礼の品で毎年都内で行われる 湯沢町感謝のつどいというパーティにご招待頂いています。 でも、それも全く市のサイトに告知ないし最初はどうして招待されたのか全くわからなかったのですよ〜 どなたか 愛する湯沢町をもっと貪欲に プロデュースしてほしいわ♡ |
777:
匿名さん
[2015-12-20 18:35:06]
8万で温泉旅館ペア宿泊というのが一番魅力的かな。
久米書店みてたけど、管理費未納が1/3って本当ですか? |
778:
ご近所さん [男性 40代]
[2015-12-20 18:49:25]
|
779:
購入検討中さん [男性 50代]
[2015-12-23 03:00:08]
降らないね~。
|
780:
名無しさん
[2015-12-23 17:11:28]
まあペンションなんかは日数勝負だから困るだろうね。
ただこの先はこれでもかというくらい降って、また除雪中事故や 宴会帰りの川への転落事故と、大変な時期になる。 道で倒れて春まで分からなかったって事故もあったな。 出歩く時は気を付けましょう。 |
1.印鑑、通帳分離管理の件
確かに、みなさんの言うように印鑑を組合・通帳を管理会社で分割管理していれば、このようなことは防げたのかも しれません。事実私もなぜ分割管理せれていなかったのか、疑問に思いました。しかし、これは、このマンションの 問題点でもありますが、建設当初、パシフィックアトラス(すでに倒産・消滅)が管理しており、管理組合などない
に等しい状態であり、15年前に前理事長がその回収に立ち上がりました。パシフィックアトラスからTTIに管理
を移行、通帳・印鑑を組合にて一元管理としましたが、その時にこの理事長(有名監査法人役員・公認会計士)がワ ンマン的に口座を独占、銀行の残高証明を改ざんしたとのことでした。→現在は、印鑑を理事会管理、通帳を顧問弁
護士管理となっています。
2.告訴状の提出期
告訴状は事件発覚後、すぐに弁護士により、前理事長の財産差し押さえ・告訴状の提出を行いましたが、警察の動き がすごく悪くて(振り込め詐欺などの捜査で人員不足らしい)、11月にマスコミが騒ぎ始めて、はじめて本格始動し はじめたとのことでした。
3.管理会社の関与
通常であれば、管理会社の関与も疑われるところでありますが、上記1の状況から、関与の余地もなく。長年信頼関係 にあった理事長に裏切られた感はオーナーと変わらないものであり、今後の資金回収・修繕計画の再検討などかなり の負担を強いられている状態でオーナー・組合執行部・管理会社・弁護士の連携が、今回の件で一層深まったと見え ました。
いずれにしても、今回の事件は当マンションオーナーにとっても、ひどい話ですが、現管理組合執行部・管理会社のみな
さん・オーナーが結束して、ことにあたっているように思えます。