噂の東京マガジンで放映されてましたが
1989年から1992年まで建設が続き計50棟以上のリゾートマンションが町に建ち並ぶことになりました。
あれから、20年。今、湯沢町は大きな転機に差し掛かっています。
町の目玉にもなっていた、温泉やプールなど設備の充実しているリゾートマンションが、100万円以下という安値で売り出される状況に。
[スレ作成日時]2011-11-06 16:42:59
越後湯沢のリゾートマンション
7341:
岩原スキー場シーズンパス持ち
[2023-06-07 09:24:29]
|
7342:
周辺住民さん
[2023-06-07 20:01:04]
清里は廃墟になってるけど 今見てもセンスいいね。 岩原はまだ生き残ってるけどセンス ゼロだね
清里1986年 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wteVYXWWsB8 1986年、人気絶頂期の清里。人や車であふれていました。 【バブル遺産】メルヘン廃墟が語る流行の末路 2023/03/11 https://www.youtube.com/watch?v=IRxx90O1nwE かつて高原の原宿とも呼ばれ、首都圏から大量の若者がなだれ込んだ高原リゾート地。この動画では山梨県清里の駅前を中心に散策し、独特な駅前の成り立ちとその後の衰退に迫る 一方、岩原は 【バブル遺産】湯沢の巨大マンション群はなぜ誕生したのか 地価狂乱時代のリゾートマンション開発の全貌 2023/02/12 https://www.youtube.com/watch?v=A0MHLtIzTLc かつて東京都湯沢町とも呼ばれ、首都圏から大量のスキー客がなだれ込んだ一大リゾート地。田園地帯にタワマンが聳え立つ異様な光景…この動画では新潟県湯沢町の岩原スキー場エリアを中心に散策し、巨大マンション乱立の謎に迫ります。 |
7343:
マンコミュファンさん
[2023-06-07 20:50:48]
清里がセンス良いって?
見てから言え。 |
7344:
周辺住民さん
[2023-06-07 21:42:54]
湯沢もスキー場がすべて廃業したらこうなるんだな:
【バブル遺産】経営破綻の連鎖…国による銀行再建の生贄となった鬼怒川温泉の末路【廃墟】 2023/01/07 https://www.youtube.com/watch?v=SIZC-Y4lTQY |
7345:
デベにお勤めさん
[2023-06-08 09:45:47]
残念ながら湯沢のリゾートマンションはスキー場が倒産しても、今後50年、100年と存続するんだよ。何故ならリゾートマンションには15000人以上のオーナがいて毎月管理費の収入があるんだ。マンションはその管理費費よって毎日清掃され新築同様の状態を保っているのだ。どうだ、文句あるか!
|
7346:
周辺住民さん
[2023-06-08 11:32:41]
管理費を払わないオーナーが毎年増えているからみんな困っているんだろ
大浴場やプールも金がかかるから廃止したがっている所が多い |
7347:
評判気になるさん
[2023-06-08 16:41:21]
管理費を一定額滞納すると、今は競売にかけることが出来るルールになっているんだ。競売で一旦マンションの管理組合が所有し、その後市場に売りに出せば、今はすぐ買い手が見つかる環境なんだ。大浴場やプールは確かに金がかかる、よって資産が目減りするようでは廃止も一案かも知れないね。
|
7348:
匿名さん
[2023-06-08 17:15:45]
清里と岩原は全く違う存在、比べてるところで
行ってないことがまる分かり。岩原マンションは 売りたい人たちの物件は売れてると思うよ。 新しい人たちが常にいるからね。 駐車場も満杯で近くの土地を買って駐車スペース 確保してるマンションもある。 大浴場やプールは残して欲しいね、最近使ってなかったけど やっぱり大浴場とサウナは落ち着いていいね。 町民になって今日も5000円の商品券をもらった。 |
7349:
ご近所さん
[2023-06-08 17:46:36]
岩原って、かぐらやガーラより来客数が多いのね。知らなかった。
|
7350:
購入経験者さん
[2023-06-08 20:21:51]
>>7346 周辺住民さん
どこのマンションの話? 少なくともうちのマンションは管理費未納者は増えてないですけど。 値段のつくマンションと、管理されてないマンションと一緒にされてもね~ 大浴場やプールも廃止したがってる所が多いなんて聞いたこともない。 |
|
7351:
周辺住民さん
[2023-06-08 21:56:59]
うちも同じ。仕方ないよね、発売時の購入者オリジナルメンバーって、もう80~90代がざらにいらっしゃるから。身寄りのない人は亡くなっても縁者に連絡付かないとかね、ありがち。でもね、毎年総会で報告されるけど、未納は300戸のうち一人か二人くらいです。
|
7352:
匿名さん
[2023-06-09 02:20:54]
岩原の銅像があるマンションに内見にいったら、ロビーに未納の部屋番号がたくさん張り出されてるのを見た。
1割・・・もしかしたら2割未納だったかもしれない。 10年前の話で、今はどうなっているのか知らないけど・・・ 当然、未納物件は避けて別の物件を買った |
7353:
匿名さん
[2023-06-09 14:15:40]
今は専門にしている弁護士がいて、本人追跡後
競売にかけて、管理費等未納分を管理組合が負担したり 競売物件を管理組合が買い取って売りに出すなど 色々と活動してくれているみたいです。 安い上に風呂サウナプールが使い放題なら 買い手もいます。苗場ほど不便でもないですしね。 |
7354:
買い替え検討中さん
[2023-06-09 15:25:39]
ラビ湯沢について知っている事があれば教えて頂けますでしょうか?
購入候補のひとつなのですが過去の書き込みを見るとあまり良くない事もあるので 今現在はどのような感じなのか教えてください。 |
7355:
匿名さん
[2023-06-10 07:06:11]
ラ・ヴィ湯沢はゆざわ商事、エンゼル不動産の
サイトが詳しいです。 他の不動産サイトは仲介業者なので詳しくはないはずです。 また賃貸物件はゆざわ商事から多く出てますね。 |
7356:
匿名さん
[2023-06-10 09:13:39]
ラビ、冬は入り口の坂がきつそう。
ロケーションと雰囲気は湯沢のマンションで上位クラスだと思う。 駅徒歩圏のマンションは食事に行きやすいけど、窓からの景色が汚くなる場合が多い。 ラビは景色が良かった。リゾートっぽい。 部屋の内装も安っぽさが無かったよ。 湯沢のリゾマンは、ロビーは豪華なのに、部屋は安っぽい仕様のマンションが多いからポイント高い。 内部で起こっている事についてはしらない。 もうけっこう昔の話だから、結果が出たのかな?? |
7357:
名無しさん
[2023-06-10 10:04:33]
|
7358:
マンション掲示板さん
[2023-06-10 10:07:35]
|
7359:
評判気になるさん
[2023-06-13 11:20:15]
2022/2023年湯沢町スキー場入場者数は184万人でした。
1、苗場スキー場 360910人 2、岩原スキー場 275200人 3、かぐらスキー場 260200人 4、ガーラスキー場 255620人 5、神立スキー場 244220人 6、中里スキー場 177540人 7、NASPAスキー場 97720人 8、湯沢高原スキー場 72280人 来シーズンはダイポールモード現象による小雪が予想され厳しそうです。 |
7360:
周辺住民さん
[2023-06-13 13:40:34]
苗場に関していえば、新型コロナ以降、集客に苦戦しています。
下表は湯沢町の主要スキー場の利用者数ですが、2018-19シーズンには70万人の利用者数を誇り、2位のかぐらにダブルスコアを付けて、湯沢地区で圧倒的な首位でした。 湯沢地区主要スキー場利用者数 スキー場名 18-19 19-20 20-21 21-22 苗場 707,950 319,160 122,020 114,680 かぐら 355,900 356,700 185,400 75,900 GALA湯沢 335,730 249,840 145,400 69,630 岩原 318,500 218,800 180,600 103,900 神立 213,290 183,530 199,390 80,070 湯沢中里 163,900 98,040 110,520 62,310 湯沢高原 91,710 71,890 40,030 25,400 NASPA 86,020 49,930 60,400 44,600 出典:湯沢町観光統計。21-22シーズンは1月までの累計 ところが、コロナの影響が出始めた2019-20シーズンは失速し、31万人と半減します。19-20年でコロナの影響が出始めたのはシーズン後半だったので、他のスキー場の減少幅は限られていますが、苗場は激減し、かぐらに首位を譲っています。 さらに20-21シーズンでは、スタッフにコロナの感染者が出たこともあり長期休業。12万人の集客に終わりエリア5番手に。21-22シーズンでは、1月までの段階で11万人を集め首位に返り咲いたものの、かつてのような圧倒的な強さはありません。 https://tabiris.com/archives/prince-naeba/ かぐらも、21-22シーズンでは岩原、神立の後塵を拝する位置に後退しています。 |
特にスポーツメント2は、山寄りなのでカメムシはいます。
特に低層階はかなりいます。
スポーツメント1と2は管理会社も異なりますので管理に差があります。マンションの施設もかなり違いがあります。
スポーツメント2のほうが奥にあるので徒歩では、坂がキツイですが。しかし駐車場のスペースは、それなりに確保されています。少し高台なのでその分眺望は望めます。
スポーツメント2は、グリーンシーズンも駅から送迎バス出ています。
スポーツメント1と2は、ウインターシーズンに駅から共同の送迎バスがでてます。
岩原スキー場には、徒歩でいけますが、坂がネックです。
岩原スキー場からリゾートマンションへリクエスト便という送迎バスがあります。
高層階の物件があれば施設や管理特にフロントの対応など内覧されるとよろしいかと思います。